東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京家庭学校
事業所名称 上水保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・キリスト教を基盤とした保育を実践し、心身共に健康で明るく伸び伸びとした創造性豊かな子どもを育てる ・子育てを支援する役割を果たす ・地域に根ざし、地域住民との連携、交流を深め、地域の文化及び災害時の拠点となる様に努める ・「しっかり食べる子」「よく考える子」「思いやりのある子」を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・積極的にキリスト教保育を理解し、自分自身の愛を持って実践できる人 ・日々研鑽を重ね、柔軟な発想で保育を発展させることができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

キリスト教を基盤とした愛の実践者として子どもたちと関わり、保育者の温もりや会話、お祈り、讃美歌、聖話などを通して、日常生活の中で神の愛を伝えること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年長児が経験する「クリスマス祝会」や合宿等の取組が自信につながり、協調性・創造性・自発性などさまざまな心の育ちを促している

園の伝統的な行事であるクリスマス祝会では、子どもたちが物語を理解して配役を皆で考え、譲り合い、協力しながら一つのものを作り上げ、年長児はイエス生誕の物語を演じる聖劇に取り組んでおり、前年度からの憧れを抱く子どもから、他の子どもも一緒に意欲を高めながら自発的に取り組む姿が見られている。また保護者のもとを離れて過ごす合宿では自然探索やキャンプファイアーを楽しんでおり、当日に向けた体力作りやグループ行動、持ち物の管理など、仲間と力を合わせたり、自分のことを自分で行う大切さを経験できる活動を採り入れている。
2 生きる基礎となる食を大切にし、子どもの関心を高める活動を採り入れながら、自然の恵みをいただくありがたさを感じられるようにしている

子どもの食事は安全性や食材の産地・旬などを大切にし、和食中心の薄味で素材本来の旨味を活かしたメニューを提供している。好き嫌いがあっても無理強いはせず、食べてみようと思えるような声かけを心がけ、年齢に応じて職員も一緒に食べることで楽しいひと時となるようにしている。食への関心を高めるため、珍しい食材が出る時には栄養士が実物を見せたり、魚の解体ショーを見て、その後に給食で食べる体験を設けている。また食べる前にはお祈りをし、心を落ち着かせるなど、子どもが自然の恵みをいただくありがたさを日々感じられるようにしている。
3 看護師や栄養士が担任と連携しながら、健康教育や安全指導に取り組んでいる

子どものケガ防止や病気予防に向けて、看護師・栄養士・保育士が連携をしながら、子どもの健康支援や安全指導に取り組んでいる。病気に負けない身体づくりに向け、三食食品群を使ってどの色の食品をどれくらい食べたらよいかを教えている。また4・5歳児に対しては安全や健康を意識できるよう、感染症の罹患やケガの傾向などを、発達に応じて紙芝居や手作りの教材を活用してわかりやすいように伝えている。さらに5歳児には就学に向け、交通マナーやプライベートゾーンを意識する機会も設け、自分の身を守れるような意識づけにも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の効率化に向けた検討を進めつつ、その実行と振り返りから成果へと結びつけてゆくことに期待したい

業務の効率化による職員の負担軽減を課題としてとらえ、昨年度から記録様式のほか、入園に関わる保護者の提出書類の見直しを行っており、今年度も継続して取り組んでいる。また今後、建設が開始される新園舎での保育に向けた環境設定の検討や保育のあり方、ICT化による各種記録・計画類などの効率化の検討が開始されている。現状の見直しとともに、新園舎での実践と振り返りを重ねつつ、これらICT化を含めた業務の効率化の取組が具体的な成果につながり、課題の解決に寄与してゆくことを期待したい。
2 職員の個別育成制度の軸となる能力向上・キャリアアップ等の指標の明確化や、組織力のさらなる発揮に向けた検討と取組を期待したい

経営層と各職員の面談を軸に、意向把握と目標管理を行う仕組みが設けられており、これと関連する人事考課制度と併せ、各人の成長や貢献が昇給等にも結びつき、能力と意欲がともに高まるようにしている。これら各仕組みにおいて、目標設定や経営層の指導・助言、各職員の自己啓発等の参考となる、段階的な能力向上やキャリア形成等の指標を明確にし、人材育成制度としての機能をより高めることが期待される。また職員自己評価では労働環境向上や組織内の相互理解等に意見が見られ、経営層も課題と認識していることから、今後の検討と取組を期待したい。
3 今後の経営環境の推移や次世代への園の継承等を見すえ、中・長期的な諸課題に計画的に取り組むための仕組みの整備が期待される

進行中の本園の改築工事については、法人内の委員会を中心とした計画策定と取組がなされている。折からの少子化や区内の保育所急増など、経営環境が厳しさを増す中で、より風通しのよい意思疎通を実現するための組織体制の再編、上記のキャリアパス策定を含む、次代の経営層への体制移行も見すえた人材育成や職員の快適な労働環境づくり、改築工事の進行と並行した保育の質と安全の確保など、今後の中・長期的な課題も認識されている。これらに計画的に取り組むための仕組みの整備やそのための現場との協働など、課題解決に向けた取組が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本・分園で担当委員が中心となり、さまざまな安全向上の活動がなされている

本・分園の「安全対策委員」が中心となり、昨年度は散歩時の移動経路や利用する各公園の環境を点検してマップ化し、今年度はさらに散歩時の各プロセスでの安全上の配慮等をまとめた散歩マニュアルなどを作成している。また立地上水害・浸水リスクの高い各分園では対策のマニュアルを整備するとともに、発災時の避難先との折衝も行っている。その他、BCP策定と計画中の備品・参集職員の各リスト等の更新、ヒヤリハットと収集と年間の集計及び分析・対策検討、法人内の委員会での系列施設間の情報共有など、さまざまな安全向上の活動を行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ さまざまな年齢の子どもたちの関わりが持たれ、豊かな感性が育まれている

子どもの声や興味をとらえた環境を設定することで、じっくりと遊べるようにしている。分園では3歳以上児で異年齢の生活・活動が行われ、我慢させるのでなく、年上の子どもが遊ぶ姿を見たり順番を待つほか、年下の子どもが主張することで譲るなど、兄弟姉妹のような関わりが持たれ、気持ちを調整したり、他者へのいたわりや優しさなどの心を豊かにする体験が重ねられている。また幼児が1・2歳児の部屋で世話をしたり、時には違うクラスの職員の膝の上に乗って、甘えたい思いを受けとめてもらうなど、一人ひとりが安心できるよう配慮している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 「共に育ちあう関係を作る」という視点で、保護者への啓発をさまざまに行っている

「家庭の育児を認め、共に育ちあう関係を作る」ことを保育方針の一つに掲げ、子育ての一助となる子どもの成長発達や保健等に関する情報を保護者に提供している。クラス別の保護者会では「年齢のしおり」を配付し、年齢ごとの成長発達や特徴を説明しており、毎月の各クラスの便りでは「イヤイヤ期」などの発達に伴って出現する特徴や睡眠の大切さ・靴選びのポイントなど、年齢ごとの子育てに関するコラムを掲載している。また保健便りでも、歯科検診の報告とともに各年齢の虫歯予防の資料を添えるなど、保護者への子育てに関する啓発に取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯283(在籍児童数331)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 331人
利用者家族総数(世帯) 283世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 283人
有効回答者数 180人
回答者割合(%) 63.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」57.8%・「満足」34.4%の計92.2%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」」「食事」「戸外活動」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「大きい園にもかかわらず先生方がたくさんの愛情を注いでくれ、子どもは大きな園庭で毎日真っ黒になりながら遊んでおり、行事も季節を感じられる内容で、先生方の活躍に感謝している」「外遊びを思いきりさせてくれ、身体を動かせることが気に入っており、食事も和食中心でさまざまな食材を提供してくれる。保育士の方々も子どもの自主性を尊重してくれている」「異年齢保育に重きを置き、子どもの自立性や上が下を助けるという考え方が自然と身につけられる」「職員の方がベテラン・中堅・若手とバランスよく配置されていて安心感がある」「昔ながらの保育園という感じでとても温かみがあり、先生方の人柄もよく、安心して子どもを預けられる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては安全・衛生面や保護者の就労・負担への配慮、職員体制や保育・行事、保護者への情報発信や要望・意向への対応などに関することが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 174人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8% となっている。 自由意見は12件で、「季節のイベントが多いので助かっている」「絵本や歌が大好きになっており、最近は身体を動かして踊っている」「土にたくさん触れる経験や家ではできない体験をさせてもらっている」「人数が多いためさまざまな友達と接することができ、よい人間関係を体験している」「よく食べ、よく話すようになっているのは、園の生活のおかげと思う」などのほか、玩具等の充実に関する意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 163人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.4%、「いいえ」が0.6% となっている。 自由意見は13件で、「動物を見たり砂場遊び・滑り台をしたりと、さまざまなことをさせてもらっているようだ」「毎日新しい歌や絵本、おもちゃでの遊び方、外での遊び方を覚え、できること・やりたいことが増えているように感じる」「さまざまな公園に遊びに行ったり月齢に合わせたおもちゃを使ったり、楽しくかつ成長を促すものになっている」「教室内でも園庭でも、学ぶことが多くある」などのほか、制作活動などに関する意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 166人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1% となっている。 自由意見は21件で、「おいしいと子どもも喜んでいる」「離乳食から幼児食への切替を提案してくれ、まずはごはんだけなど柔軟な対応をしてくれている」「家では食べない野菜も食べてくれるので、ありがたい」「子どもは手作りの食事・おやつが大好きである」「毎日違う献立を準備してくれて感謝している」「おやつも主食系のものでしっかり食べさせてくれる」などのほか、メニューや食材などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 167人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は13件で、「近くのスーパーへ買い物に行ったり、いろいろな公園に連れて行ってくれている」「公園を日によって変えていたり、川沿いを散歩したりしている」「園庭がないなりに、外気浴や散歩などに連れ出してくれている」「1歳児から運動会があったり、亀やクワガタを飼っていたり、花や野菜を育てていてよい」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、本園の工事に関する意見などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 121人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 37人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が4.9% となっている。 自由意見は9件で、「いつもたいへん助かっている」「少し遅れても対応してくれ、感謝している」などのほか、急な延長利用等の際の受付時の対応・接遇、利用に関する融通性などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 94人  どちらともいえない 63人  いいえ 20人  無回答・非該当 3人 
「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が35.6%、「いいえ」が11.3% となっている。 自由意見は43件で、「大きなケガをした話も一切聞かないし、小さなケガや虫刺されも教えてくれ、安心している」「各設備・遊具・外部侵入対策は安全対策が取られていると思う」「園や保育士の安全対策は十分と思う」などのほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面・衛生面や感染症対策などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 113人  どちらともいえない 49人  いいえ 11人  無回答・非該当 7人 
「はい」が65.3%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が6.4% となっている。 自由意見は11件で、「年度の始まりに年間スケジュールを教えてくれているので、十分だと思う」「秋祭りが金曜日なのはありがたい」などのほか、行事の日程の設定やその通知などについて、各家庭の負担や就労等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 157人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は19件で、「迎えの際、担任の先生が積極的に園の様子を話してくれる」「毎日の様子を詳しく教えてくれ、とても話しやすい」「担任の先生方が本当にかわいがってくれるので、とても心強い」「園での様子を連絡帳や便りに、情景が目に浮かぶように書いてくれている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 132人  どちらともいえない 36人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が20.1%、「いいえ」が6.1% となっている。 自由意見は24件で、「毎朝床からドア等隅々まで拭き掃除もしてくれ、おもちゃは洗って清潔な状態に保たれていて、安心できる」「毎日掃除してくれている様子がわかる」「登園時はもちろん迎えの時も、子どもがたくさん遊んだ後とは思えないほど整っている」「古い中でも掃除や整理の努力はされている印象である」などのほか、園舎・備品等の老朽化、園内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 154人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.2%、「いいえ」が2.8% となっている。 自由意見は15件で、「気になったことはなく、むしろたいへん気を遣ってくれていると感じる」「保育をする場なので、堅すぎずラフ過ぎない、よいバランスだと思う」などのほか、職員の保護者や子どもへの接遇マナーや言葉遣い、服装などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 156人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.8% となっている。 自由意見は15件で、「病院に行けばよいかや、どのような対応をしたらよいか等、親身になって答えてくれた」「37.5℃以上になっても様子を見てくれるのでありがたい」「園に看護師もいてくれており、園医の先生とも近いため安心できる」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応や保育中の安全衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 111人  どちらともいえない 25人  いいえ 3人  無回答・非該当 41人 
「はい」が79.9%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は15件で、「成長に見合った対応をしてくれている」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブル等に関する保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 164人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0.6% となっている。 自由意見は8件で、「子どもの気持ちを一番に考えてくれていると思う」「本当に大切にしてくれており、私もこの保育園で育てられたかった」「一人ひとりの性格をよくわかってくれていると思う」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応や一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 138人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.3% となっている。 自由意見は4件で、「特に感じたことがない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 150人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が3.9% となっている。 自由意見は17件で、「連絡帳は裏面も記載してくれ、とてもうれしく読んでいる」「毎日の連絡帳に記載してくれているので、何かあればすぐに対応してくれる」「日々のコミュニケーションは多く、子どもの様子を知るのに役立つ」「日々の保育内容の伝達は、十分してくれていると思う」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・説明などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 116人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 39人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.8% となっている。 自由意見は9件で、「今のところ不満や要望などがない」「一度不満を伝えた際はきちんと対応してくれた」「不満に思ったことがないが、何かあればすぐに対応される信頼感がある」のほか、不満・要望等への対応や傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 66人  どちらともいえない 24人  いいえ 14人  無回答・非該当 76人 
「はい」が63.5%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が13.5% となっている。 自由意見は6件で、「チラシをもらったことがある」「直接は聞いていないが、パンフレット等はもらった」などのほか、外部の意見窓口の周知や育児相談への対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・方針や目指す子ども像について、職員や保護者への周知を図っている

キリスト教に根ざした情操教育によって明るく伸び伸びとした創造性豊かな子どもを育て、地域の乳幼児の保育を支える拠点となることを謳う園の保育理念のもとで、目指す三つの子ども像や保育の方針を定めている。これらを職員向けの各手引書や面談・考課用シートに記載し、新人教育や法人内・園内の各会議など折々の機会に啓発を図ることで、各職員の理解と実践を促している。またホームページにも掲載するほか、保護者には見学・入園時の説明や、入園後の毎月の便り等での日々の子どもたちの生活や活動の紹介を通じ、周知と浸透につなげている。

経営層が園運営を統括し、次なる時代の新たな体制の構築にも取り組み始めている

職員に配付される「園規則」「職員ハンドブック」に、組織内の指揮命令系統や各職位・職種の職責が示されており、経営層がこれを踏まえて本・分園各施設の職員への指導、園内の会議や法人内施設合同の会議等での運営方針等の明示、日々の運営における各種決裁や保護者・行政対応など、園の統括にあたっている。今般の園舎改築を機に、世代交代も視野に入れた法人内の経営体制などに関する検討が始まっている。職員自己評価で一部見られた、経営層の指導体制や現場との意思疎通などについても、引き続き課題として解決に努められたい。

本・分園及び園全体の案件検討の手順を定め、決定事項等を関係者に周知させている

本園の各クラス責任者・担当者による毎月の「責任者会議」「学年会議」など、本・分園各施設での実務的な話し合いをもとに、毎月の法人内4施設責任者による「施設運営会議」で各園共通の施策や方針などを検討し、決定事項等を各施設で職員に伝達する流れを基本として、本園の各会議は園内の状況に応じ、乳児・幼児に分けて行うなど、大規模組織ゆえの伝達・共有の工夫にも努めている。保護者には主に文書の掲示・配付によって各種決定・変更等を伝えるほか、緊急性の高いものはメールの一斉配信や「父母の会(保護者組織)」のSNSも活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声を課題把握の参考とし、法人内の会議で経営状況等を確認している

保護者の意向は、主に各行事後のアンケート実施やクラス懇談会を通じて把握するほか、年4回開かれる父母の会の会合に園長・副園長が出席しており、席上での談話も意向傾聴の機会となっている。職員の意向は上記の各会議のほか、経営層との個別の面談、日常の休憩中などの会話などから把握し、前述の保護者の声とともに、園運営や保育・行事などに関する課題抽出の参考としている。園の収支や利用状況は事務長が中心となって管理し、毎月の施設運営会議や年1回の5園合同職員会議で、法人の各種の経営課題に関する報告と話し合いがなされている。

地域や行政・業界の動向の把握のほか、園舎改修に関する中・長期的取組がなされている

地域の状況は区の保育所園長会をはじめとする地域内の関係者会議、園見学や児童館で行う読み聞かせに集う未就園世帯の声、常時受け付ける育児相談などから把握している。保育や福祉に関する政策・制度や業界の動向は、自治体・関係団体の各種発信物や会議・研修などから情報を収集している。法人内には27年度から当園を含む3施設の改修工事に関する委員会が設置されており、必要な取組に関する計画のもとで、当園の経営層も加わる同委員会による継続的な検討と活動、工程表などに基づく進捗の確認がなされている。

園運営や保育・行事などに関する年間・短期の各計画が作成・実行されている

年間の事業計画・予算とも、園・法人のこれまでの歴史や経緯、前年度の実績等を踏まえて経営層が策定し、理事会で承認・発効する流れとなっており、臨時的な支出の必要が生じた場合は、そのつど稟議と決裁がなされている。また保育や行事、各種安全対策訓練などのいわゆるサービス提供に関する年間・短期の各計画が分野ごとに作成・実行され、それぞれ目標・ねらいや具体的な活動内容の設定、年間指導計画の各期の反省や主要行事の開催にあたっての準備の進捗管理など、着実な計画実行に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子ども一人ひとりへの適切な関わりをはじめ、職員に求める倫理・規範を明示している

全常勤者が所持する「職員ハンドブック」中の「職務基準」に、子ども一人ひとりへの丁寧な見守りと対応、否定語の排除と受容的な言葉の使用、精神的・肉体的虐待の禁止、個人情報保護や身だしなみ・接遇等、法人の職員に自覚と実践を求める倫理・規範を示している。また「園規則」中の「職員の心得」にも児童虐待の禁止などが定められ、これらが新人教育や毎年の法人5園合同会議で啓発されている。年度末の職員会議でも「保育園で働くにあたっての心得」として、体罰・否定語の禁止を含む子どもへの関わり方、職員間のチームワーク等を確認している。

保護者の要望・苦情や児童虐待への適切な対応を図り、利用者の保護と尊重に努めている

法人内の苦情解決委員会について、入園時の説明や各園舎での掲示によって保護者に周知を図るとともに、「提言箱」でも意見申し出を受け付けている。また寄せられた園外保育時の安全管理に関する照会について、出発から帰園までの各プロセスで実施する安全確認を書面にまとめ、掲示するなど、意向への対応にも取り組んでいる。毎日の衣服の着脱や送迎等の場面で、子どもの状況や親子の様子などから虐待等の早期発見に努め、必要に応じ関係機関と連携して対応する体制を整えるほか、「職員ハンドブック」中には虐待に関するマニュアルが収録されている。

地域に園の情報や施設・機能を提供し、関係者会議での各機関との交流にも加わっている

ホームページや杉並区の各種媒体、イベント開催時の園舎外壁や地域内各所での掲示など、園の情報の発信に取り組むとともに、学生ボランティアや地元の中学校からの職場体験生の受け入れを行い、活動開始の際の留意事項説明のための書面を整備している。また児童館のイベントで職員が絵本の読み聞かせや育児相談などを行うほか、近隣の町会や消防団、祭礼実行委員会などの集まりの会場として施設を開放している。区の私立園長会や地域の小学校を拠点とした地域子育てネットワークに参加し、情報交換や共通課題に関する検討などに加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策委員が中心となり、本・分園各園で安全向上に向けた活動を行っている

系列各園に「安全対策委員」を配置し、法人内の委員会で情報共有や課題検討を行う仕組みがある。同委員が中心となり、ヒヤリハットの年間集計・分析や対策検討を行うほか、昨年度から園舎改修に伴う園外活動増加に備え、周辺及び各公園の安全点検と関連のマニュアル策定、各分園で立地上懸念される水害・浸水対策のマニュアル策定、BCPの策定と適宜改定などに取り組んでいる。また保育中のケガ・ヒヤリハットとも、発生後に事象の内容と防止策を記録し、その供覧や会議での報告によって職員に通達され、予防や再発防止につなげられている。

災害対策や各種手引書の整備など、重要性の高いリスクへの確実な対応を期している

毎月の防災訓練実施によって災害時の的確な対応を図り、保護者との子どもの引き渡し手順等の確認や、各分園での水害対策訓練も行っている。また「職員ハンドブック」に保健面の各種対応手順や感染症・危機管理面等の情報などを記載し、必要の際の職員の確実な対応を促している。防犯訓練の実施を含め、外部侵入への対策強化を今後の課題とするほか、少子化と周辺の保育所整備に伴う利用ニーズの減少、職員確保の困難化もリスクとして認識し、情報収集や関係団体を通じた行政との折衝など、経営環境の変化とそれに対する対応も意識している。

各種情報の利用・管理について、職員への啓発や保護者への説明がなされている

個人情報保護や情報公開等に関する法人の各種規程が整備されているほか、職員ハンドブック中に情報や端末機器類の取り扱いを示し、就業規則や「職務基準」中の守秘義務に関する定めとともに、入職時の教育などによって職員に徹底を促し、非常勤を含む各職員から誓約書を取得している。また各種書類は適宜施錠管理し、PCに使用する外部記憶媒体は園指定のものに限定のうえ、利用時に履歴を記録するなど、情報の漏洩防止を図っている。保護者には入園時に個人情報の利用目的や開示請求への対応、ホームページへの情報掲載等について説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や配属・配置、労働環境の整備など、人材の確保と活用に取り組んでいる

職員の募集は各種求人サイト・業者や就職フェア等の活用、保育士養成機関での広報や園ホームページへの採用情報掲載など、多様な方法で行い、各種手当・休暇や退職金等の諸制度、時短・固定勤務など個別事情に応じた働き方の配慮など、労働環境面の整備にも取り組み、必要な人材の確保に努めている。配属・異動及び園内の配置については、各職員への意向調査を行うとともに、法人が系列各園の状況や各人の意向を踏まえて配属等を決定し、配置は園内各クラスの状況などを考慮して各リーダーが案を作成、経営層が検討・決定する仕組みとなっている。

個別の目標管理と人事考課、新人の基礎力養成など、職員の能力発揮を促している

経営層と各職員が所定のシートをもとに定期的に面談し、仕事や保育のうえでの喜びや悩みなどの意向の把握のほか、職員としての姿勢・態度や取組、日頃の研鑽や成長・成果などについて、振り返りと目標設定を行うとともに、これと関連する人事考課制度があり、昇給・登用などに反映させることで、意欲や帰属意識の向上にもつなげている。さらに新人には法人の理念・沿革や各種マナーをはじめとする育成研修を年間を通じて行うとともに、本人が毎月提出する報告書に指導役職員がアドバイスを記入するなど、保育者・職員としての基礎を養っている。

各種の研鑽や働く場としての環境向上など、組織力の喚起と促進を図る取組を行っている

各種の外部研修に職員を派遣するとともに、会議での報告などを通じた学びの還元を図っている。また毎年の法人5園合同職員会議で行われる内部研修で、今年度はビジネススキルやチームワークについて学んでいるほか、中間リーダー層には関連する研修への参加や上記の目標管理・人事考課などにより、指導力向上を促している。勤怠・休暇管理やストレスチェック実施、上記の面談等を通じた個別の意向把握や、書類作成事務の見直し等による業務負担軽減など、働きやすさの向上にも努め、今回の職員自己評価の結果等も踏まえ、さらに対応を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経年の懸案であった本園園舎の老朽化への対応について、昨年6月に法人の理事会で提案・承認された「上水保育園改築基本計画」をもとに、園舎改築に向けた取組を順次進めた。27年度に法人内に設置された当園を含む法人3事業所の改修工事に関する委員会において、当園の経営層を含む同委員会による継続的な検討と各種取組がなされており、折からの少子化や周辺の保育所整備等の影響による今後の経営環境の変化を見すえ、本格的な整備に取りかかることとなった。
入札による建築業者の決定を経て年度末に契約を締結し、仮設園舎の工事が開始されたほか、8月に保護者向けの説明会を開催し、工事の進め方や安全対策、工事期間中の保育について、理解獲得と不安の解消に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎建替工事の着工を受け、今年度は乳児棟から仮設園舎への移転準備として、各種玩具・遊具や教材・備品等の整理を行い、保育環境の整備を図ることとしている。また工事に伴って本園の園庭が閉鎖され、使用ができなくなることを踏まえ、園外活動の充実をはじめとした保育の進め方の工夫にも取り組むなど、工事期間中の保育への影響を最小限に抑え、極力着工前と同様の内容・水準の保育を提供できるよう努めている。
さらに工事業者と2週間おきに定例会を開き、直近の工事内容や進行状況を確認するとともに、その内容を保護者にも発信することで、工事実施への理解と協力を得ることができるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「その1」にて既述の工事期間中の本園の園庭閉鎖を考慮し、園外保育を充実させて子どもの体力増進や気持ちの発散等を従来通り行うことができるようにした。そのための準備として、散歩で利用する近隣の各公園までの経路、各公園の周辺及び敷地内、遊具などについて、危険箇所や安全上の配慮点などの確認とマッピングによる可視化・共有に取り組んだ。
「安全対策委員」の職員が各公園に出かけ、移動経路及び周辺の交差点や見通し・照明などの状況、公園内の遊具・植栽やトイレ・出入口、遊具の形状と使用可能年齢などの確認を行い、マップに図示して事務室内に常備し、職員が日常の活動時に活用できるようにした。またマップは掲示によって保護者とも共有し、記載の道路や公園を各家庭が休日などに利用する際の参考となるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は他県で発生した保育園児の散歩中の交通事故なども踏まえ、散歩時の準備から帰園までの各プロセスで求められる安全上の配慮事項等をまとめた「散歩マニュアル」を作成している。また散歩実施時に担当職員が記入・提出する「散歩届」について、出発時と帰園時の人数確認、移動に利用する経路などを明示し、園長の確認印を受けるなど、様式と運用方法の見直しを行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやパンフレットにより、入園希望者に園・法人の情報を発信している

園のホームページでは、法人の概要・沿革、入園の流れや延長保育、保育・給食・保健の各内容などのほか、施設の写真や年間行事予定・一日のスケジュール等の本・分園各施設個別の情報について、それぞれの施設のページを設けて紹介している。また各施設のブログも設けられ、写真にコメントを添えて入園希望者が行事や日々の園の様子などをイメージできるようにしている。各施設では見学者に配付する園のパンフレットが用意され、保育理念や保育目標、沿革のほか、年間の行事予定とともに複数の写真を掲載して園の様子を伝えている。

所属団体や区の各種媒体からも園の情報が得られるようにしている

区のホームページ内に設けられた「保育ホッとナビ」や「子育て応援サイト」のページでは、区内の私立保育所の所在地や連絡先、年齢ごとの定員等の情報が一覧表となって掲載されており、「子育て応援サイト」の一覧表からは各園の詳細な情報を掲載したページに接続可能となっている。また区の窓口等で配付されている冊子「保育施設利用のご案内」にも各園の情報が掲載され、区のホームページから入手可能となっており、所属する保育団体のサイトにも園の情報が掲載されるなど、園以外の複数の媒体から園の情報を得られるようになっている。

見学の申し込みには柔軟に対応し、資料等を渡して園の特徴等について説明している

園見学は電話で予約を受け付け、子どもが活動している様子を見られる平日の午前中を勧めるほか、希望者の都合に応じて平日の午後や土曜日での見学にも応じている。当日は園のパンフレットのほか、保育目標や方針、保護者参加行事や保育の特徴を掲載した資料を配付するとともに、園長または副園長が案内しながら、食事や子どもの活動している様子を見てもらっている。またキリスト教保育や和食中心の給食の紹介、各所に展示される子どもの作品や掲示物等を通じて、保育の特徴について説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
合同の説明会や面談時に入園に必要な説明を行い、同意を書面にて確認している

入園が決定した世帯には本園・分園の各施設で、「保育園のしおり」をもとに入園にあたっての必要な説明を行っている。本園では同しおりに記載の内容を中心に、個人情報の取り扱い等の重要事項や園利用にあたっての依頼事項、保健など入園する年齢に関わらない共通事項は説明会形式で伝え、入園年齢によって異なる内容の説明は個別の面談で行っており、持ち物はサンプルを用意して説明している。個人情報の取り扱いを含む重要事項の説明に対する同意は、「重要事項説明の確認書」への署名にて確認している。

入園後の支援に必要な子どもや保護者の状況を、個別の面談で確認している

個別の面談では、入園する年齢ごとに異なる説明がなされるほか、入園後の支援に必要な子どもや保護者の状況を確認している。保護者から提出される「家庭での生活状況票」や「食事状況票」、「面談表」などの各種書類をもとに、面接する職員が保護者の就労状況、子どもの生活リズムや発達・健康状況などを聴き取り、不足個所があれば書類に追記している。離乳食や特定の疾患があれば専門職が面談して詳細な状況を確認している。得られた情報は年度末の「学年会議」や年度当初の保育会議で共有され、入園後の支援に活かされている。

入園直後は子どもの負担に配慮し、利用終了後は長期にわたる関係の継続が図られている

新環境で過ごす新入園児の負担に配慮し、乳児は入園直後に2週間を目安に保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣れ保育」を行っており、保護者と相談のうえで期間を設定し、0・1歳児の保護者には1~2日間、園で子どもと一緒に過ごしてもらうよう協力を依頼している。さらに家庭で使用するタオル等の愛玩品の携行も受け入れる等の配慮も行っている。卒園等の利用終了後には、年賀状や運動会等の招待状を送付しており、運動会の卒園児競技には小学生から大人までのさまざまな年代の卒園者が参加するなど、長期にわたる関係の継続が得られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状態を把握し、職員間で共有する仕組みを整えている

入園時に把握している子どもや家庭の状況は定期的に更新している。発達記録は、0~2歳児クラスでは毎月、3歳以上児では3か月に一度、情報の更新を行っている。日々の状態は受け入れ時に保護者から口頭で伝え受けた内容や、0~2歳児においては連絡帳の記述などから把握するとともに、保育士による視診も行い把握することとなっており、情報は口頭及び記録簿を用いて職員間での共有に努めている。特に仮設園舎で過ごす1歳児は設備の制約上、排せつ援助等でクラス間の連携が重要となっており、情報の伝達と共有には細心の注意を払っている。

全体的な計画をもとに長期・短期の指導計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画は、キリスト教による情操教育を基本とした保育理念・方針・目標をもとに、発達区分ごとに主な成長の姿を掲げ、その姿に向かうための養護と教育による保育の内容を定めるほか、保育実践を支える環境衛生管理や安全対策事故防止、研修計画などについても記載されている。全体的計画をもとに年間を4期に分け、ねらい・保育内容・環境設定・配慮事項などを定めた年間指導計画を立案し、月間等の短期計画に展開させている。これらの計画は保育士の評価反省を行い、子どもの姿を記録して、次期の活動につなげることとなっている。

一人ひとりの育ちの様子を踏まえた個別的計画を策定し、保護者に保育内容を伝えている

個人別指導計画は、養護面の関わりを丁寧に記述することに努め、教育的な内容に関しては、できる・できないの目に見える今の視点だけではなく、子どもが育ちゆく過程をとらえた見通しを持って記載するように努めている。一つの学年に多クラスある特徴を踏まえて、横の連携を深めるため、学年会議では行事の進め方やクラスの様子が伝え合われているほか、特に配慮が必要な子どもの情報や家庭状況など、個別の援助についての話し合いも行われている。計画内容に関する保護者への周知については、学年便りや保護者会で行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状態を定期的に把握し、子どもが主体的に活動できるよう努めている

子どもの発達状況は定期的に確認・記録している。日頃の愛着関係や信頼関係を大切にしており、集団の中においても子どもが自ら保育士との関わりを持てるよう、担当の常勤職員の休みなどの際に代わって保育にあたる職員についてもできる限り決めて、安定した関係を保てるようにしている。幼児クラスの保育室にある玩具は、部屋をまたいで使うことができるようになっており、自由保育の時間帯には、子どもたちは保育士の見守りのもと、自由に部屋を行き来して、自分の興味あるもので遊べる環境となっている。

子どもが文化の多様性に触れる機会の設定や、配慮が必要な子どもへの援助を行っている

保育室内に肌の色の違う人形を用意したり、外国籍の子どもが在籍している時には世界地図を使ったり、文化の紹介を行ったりしている。キリスト教を基本とする本園では、クリスマスに向けた取組が伝統的に行われているほか、季節の伝承行事にも取り組んでおり、歌や制作などを通じて日本古来の祭事に触れるなど、文化の多様性に触れる機会がさまざまに持たれている。特別な配慮を必要とする子どもの保育にあたっては、外部の専門家による巡回指導が行われ、個別の指導計画を作成するなど、個々に応じた援助に努めている。

子どもが人との関わり方を身につけられるよう援助し、就学への準備にも取り組んでいる

トラブルへの対応では、職員は子どもたちのそばで見守ることを基本にしつつも、子どもたち同士では解決が難しい場合にはタイミングを見計らい、言葉を足したり、相手の気持ちにも気づけるように仲立ちするなどの援助を心がけている。双方の思いを全面的に受容し信頼関係を築き、思いを確認し、言葉にして伝えることの大切さを伝えながら、徐々に他者との関わりを身につけられるよう努めている。就学に向けては、近隣の小学校との交流行事に参加したり、必要に応じ就学先の職員と話し合う時間を設けるなど、スムーズな移行への準備に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のコミュニケーションや連絡帳の活用など、保護者と情報共有に努めている

朝の受け入れ時には、保護者から前日夕刻から朝までの子どもの体調や情緒の様子を口頭で聴き取るほか、連絡帳の内容の確認を行い、職員間で口頭及び伝達簿などを活用して共有している。 降園時には、口頭で子どもの様子を伝えており、クラスの活動や子どもたちの様子はホワイトボードに書き込んで読めるようにしている。子ども一人ひとりのエピソードをできる限り伝えられるように努めており、学年担当がフロアごとに当番勤務を担当することで、職員間や保護者への情報伝達の漏れを防ぐよう取り組んでいる。

子どもの意欲を大切にした援助に努め、基本的生活習慣が身につくようにしている

言葉をかけ目を合わせ、お世話することを通じて愛着関係を築きながら、さまざまな発達の表れを促している。子どもが自分ができることややろうと意欲を高めている時には、できる限り自発性を重視した関わりに努め、成功体験を重ねられるよう個人マークなどを活用して自分のものや場所がわかるようにするほか、衣服の着脱では優しく手を添えるなど、援助を求められた場合にもその気持ちを受け取り、援助するよう心がけている。また家庭との対話の中で、家庭での様子や取組の状況を把握して、家庭とのつながりのある援助に努めている。

子どもの様子を踏まえ、それぞれの状況に応じて休息が取れるようにしている

休息は子どもの生活リズムや体調などの状況に合わせて、必要があれば横になったり、眠ることができるようにしている。特に年度当初など、生活環境が変わることで体力的・精神的にストレスがかかる時期などには、子どもの様子を職員間で確認するだけでなく、家庭での様子も保護者から聴き、体調の変化に気をつけながら身体を休めることができるようにしている。またSIDS対策として、時間を決めて子どもの呼吸や姿勢などを記録している。年長児については、就学後の生活を踏まえて、短時間で身体を休めるようにしてゆくこととしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した保育の実践に努めている

子どもたちの自主性・自発性を尊重しており、0歳時から興味が沸いたものに手を伸ばして遊べるように環境を整えている。おもちゃは手の届く高さに配置したり、絵本は表紙がわかるようにするほか、手指の発達を把握して手作りのおもちゃを置いたりしている。その他の年齢においても主活動以外の自由保育の時間帯には、好きなもので遊べるように、子どもの希望に応じたものの用意や空間の工夫などの援助に努めている。集団での主活動の波に乗れない子どもには決して無理強いはせず、思いを受けとめながら活動を変えるなどして過ごすこととしている。

言葉のやり取りや制作・歌など、子どもが言葉や表現に親しむ活動が行われている

表現活動は制作やリズム遊びなど、年間を通じて行われている。ごっこ遊び・なりきり遊びなどの姿や文字への興味が高まっている姿が見られる時期には、遊びにつながる玩具や環境の充実を図ったりするほか、しり取りやカルタといった遊びを提案したり、絵本についても読んでもらう絵本だけでなく、読める絵本も用意するなどしながら、興味の広がりを促している。毎年「郵便ごっこ」が定番の遊びとなっており、手紙を書くだけでなく、園内にポストを置いて投函し、配達を楽しむほか、本物の手紙を書いて投函するなど、さまざまな経験に広がっている。

子どもが遊びを通じて決まりの大切さを知り、戸外活動では季節の移ろいを感じている

子どもがルールのある遊びを体験する中で、ルールを守ることの大切さを伝えられるようにしている。ルールの理解が至らず、遊びが崩れてしまう場合や、わかっていながら情緒の状態によって守れない場合では、関わり方が変わることを大人がしっかりと理解しながら援助することを大切にしている。晴天時には基本的に戸外活動に出かけており、園舎工事のために園庭は使用できない状態だが、近隣の公園に出かけ、草木から季節の移ろいを感じたり、虫の探索をするほか、自然物を持ち帰り制作に使ったり、畑では季節の野菜を育てて収穫を楽しんだりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「聖劇」への取組などを通じて、子どもたちのさまざまな心が養われている

キリスト教の教えを基本にした本園では、クリスマスへの取組は伝統的な行事となっている。「クリスマス祝会」と呼ばれるこの行事では、年長児がイエス様の誕生の物語を演じる「聖劇」が行われている。クリスマスとはどういうものかという意味を伝えるところから始め、みんなで配役を決めて取り組み、自分の希望する役につけない子どももいる中で、劇全体の意味を最初に伝えておくことで、どの役も大切であるという意識が芽生え、劇の練習でも自発的に助け合うなどの協調性の育みが見られるなど、子どもたちのさまざまな心を養う機会となっている。

行事への取組を通じて、子どもたちが仲間と協力することを学んでいる

クリスマス祝会で行われる聖劇は、伝統になっているため、年中組の子どもたちは、憧れを持ちながら、練習の経過や本番を見ており、意欲が高められている。他の学年の子どもたちは、日常の表現活動から派生した劇遊びを発表し、イエス様の誕生日を祝っているなど、園全体で作り上げる一大行事となっている。本年度運動会は台風のため中止となり、ミニ運動会を行った。取組の過程では、協力したり工夫したりする姿が見られており、年長児がリレーがどうやったら早くなるのか話し合う姿が見られるなど、仲間と協力することを学ぶ機会となっている。

行事を通じてが自信がつくように取り組み、保護者に行事の過程を伝えている

制作や表現の活動などを通じ、折々の季節の伝承行事に親しむほか、年長児は「富士合宿」に出かけている。合宿に向け、体力をつけるために、徐々に長い距離の散歩に出かけたり、グループ活動・持ち物の管理・仲間と力を合わせることなどを、遊びや生活の中に盛り込みながら進めている。合宿では豊かな自然の中で探索活動やキャンプファイアーなどを仲間とともに楽しみ、保護者のもとを離れて協力しながら過ごす経験から、自立心や自信が培われいる。保護者には手紙やホワイトボードなどで、行事の取組の過程やねらいなどを伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちの活動のバランスに配慮している

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげるように、個々のその日の様子を記録簿や担当間の引き継ぎによって把握し、対応できるようにしている。延長保育の時間帯に勤務する保育士を固定することで、子どもの様子を継続的にとらえることができるようにするとともに、子どもたちも安心して過ごすことができるようにしている。午前中の活動内容や天候などを踏まえ、一日の活動の「動(戸外活動など)」と「静(机上遊び等)」のバランスに配慮しており、週案では、1週間の流れを意識した配慮を定め、生活リズムを踏まえた保育となるようにしている。

子どもたちがそれぞれの体力や情緒の様子に応じて活動できるように配慮している

夕刻以降の保育では、できる限り年齢別の部屋で、安全に過ごせるようにしており、子どもが不安にならないように職員がスキンシップを図りながら過ごさせるようにしている。合同保育となる時間帯においても、身体の大きい子どもたちには衝突などの危険に関する注意喚起を行ったり、誤飲などのリスクを回避するために、おもちゃは大きさや形状を踏まえて選別したうえで提供している。また落ち着いた雰囲気の中で過ごせるよう、乳・幼児の小さな集団に分け、会話を楽しみながら保護者の帰りを待てるよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日々、和食中心の食事を提供し、子どもの食べる楽しさを引き出せるように工夫している

日々の給食では、食の安全性や食材の産地・旬を大切にし、和食を中心として素材を活かした薄味のものを提供している。また2週サイクルのメニューとしており、子どもの状況等を踏まえ、次の提供時の食材の切り方や盛りつけの方法などを工夫している。七夕・クリスマス・節分など季節や行事によっては特別なメニューを提供するほか、幼児はランチョンマットや自分の食具を使用してマナーを意識したり、卒園の際には年長児がリクエストしたメニューをバイキング形式で食べる機会があるなど、子どもの食べる楽しさを引き出す取組が行われている。

個別状況に応じた食事の提供と安全面に配慮した取組を行っている

食物アレルギーのある場合、医師の指示書のもとで除去・代替食の提供を行っている。献立に除去物があればマーカーで示し、職員間で情報共有を図るとともに、提供時は当日の除去物の有無を示し、他の子どもと別のテーブルを準備して職員がそばについて喫食の援助を行うなど、事故がないよう努めている。また離乳食については、家庭での食事状況を確認したうえで園での提供を行っている。毎月の離乳食会議では栄養士・保育士との子どもの発達状態等を話し合い、その後に家庭との連携を図りながら、無理なく段階的に進めている。

食に関する多様な取組を通じ、子どもたちが食と自然の恵みに感謝できるようにしている

5歳児では、近隣の鮮魚店の協力のもと、目の前で鮭をさばく姿を見て、その後に給食で食べる体験を設けている。また野菜の買い物をし、苗を植えて栽培をするほか、その後の観察や世話から生長を見守り、収穫するという一連の経験も得られている。珍しい食材が出る時には栄養士が実物を見せたり、5歳児は栄養士から3色分類の話を聴いて食材や栄養素への関心を高め、その後の日々の食事でも意識できるようにしている。これらの取組や日々の食事、「感謝祭」などから、子どもが自然の恵みをいただくことのありがたさを感じられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
外部機関等も活用しながら、子どもが生活の中で病気やケガを予防できるようにしている

日々の保育の活動の節目では、年齢に応じた方法で担任から子どもに手洗いが促され、幼児では食後に歯磨きを行うなどして、習慣づけることで病気予防を意識できるようにしている。活動前には担任から遊具の安全な使い方や遊び方、交通マナーのほか、避難訓練では約束ごとをそのつど伝え、安全面を意識できるようにしている。また消防署と連携した訓練が行われたり、5歳児を対象にした区の歯科指導など、外部の機関による取組が行われるほか、看護師や栄養士が担任と連携し、幼児を対象した取組によって子どもの安全・健康面の啓発に取り組んでいる。

各園の看護師が外部の専門機関とも連携しながら、子どもの健康支援を行っている

登園時には連絡帳や保護者の伝達で、その日の子どもの健康状態を職員が確認するとともに、視診も行って直接確認している。本園では2名、両分園で1名の看護師が配置され、保育中のケガや体調不良時には看護師が連携し、職員も救急救命の講座を受講する等、健康や安全の支援に努めている。施設ごとの嘱託医による内科や歯科等の定期的な検診で健康状態を、毎月の身体測定で発達状況を確認している。個別の配慮が必要な際はかかりつけの医療機関、発達面では区の巡回相談からの助言等を支援に活すなど外部機関とも連携して健康の維持管理を行っている。

連携した健康の維持管理に向けて、保健に関わる情報提供で保護者の啓発を行っている

保護者と連携して子どもの健康の維持に取り組めるよう、保健に関わる情報を発信している。「保育園のしおり」には、感染症やSIDS、依頼事項などの保健に関わる情報や園の取組が掲載され、入園時や入園後の保護者会で説明がなされている。園内で感染症が発生した際は、玄関等のボードに発生状況の掲示によって注意を喚起するとともに蔓延防止の協力を依頼している。毎月の保健便りでも季節ごとに流行しやすい感染症や健康維持の留意点を掲載するほか、幼児対象の健康指導を行った際は、その報告と資料を園内で掲示して保護者の啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、各家庭の事情に応じた支援に努めている

日々の中で保護者とのコミュニケーションを大切にして、話しやすい雰囲気づくりに努めている。登降園時や連絡帳、面談等を通じて把握した保護者や子どもの病気、出産などの各家庭の事情に配慮した支援に努めたり、相談ごとに随時対応するよう心がけている。面談では落ち着いた雰囲気の中でじっくり話を聴けるよう、子どもの保育を行うなどの配慮をするほか、就労事情による急な延長保育や土曜保育の利用には、職員配置や受け入れ枠などで支障のない範囲で柔軟な対応をするなど、保護者の就労に配慮した支援にも努めている。

園の保育や子どもの成長について、保護者と共通理解を深められるよう取り組んでいる

保育参観・参加は保護者の希望に応じて年間で定められた期間内で随時受け付け、普段の活動や子どもの様子を見てもらうほか、「一日保育士体験」の機会も設けている。4・5歳児では6月頃に複数の参観日を設け、散歩に行ったり聖話を一緒に聴いたり、制作を一緒に行い、0歳児では10~11月の期間で保育参観とその後に面談の場を設けている。日々の様子は連絡帳やクラスの活動報告(幼児)の掲示のほか、時には写真も掲示したり、クラス便りでも先月の様子を伝えるなど、園の保育への理解深化や子どもの成長を共有できるよう取り組んでいる。

行事への参加は、保護者間の交流や子育て等の啓発の機会としても活かされている

クラス別の保護者会や保育参観・参加、保育士体験などの園行事への参加により、各家庭が園運営や保育への理解を深められるようにしている。先の見通しを持って行事に参加ができるよう、年度当初には年間、月ごとの予定表は毎月配付し、年度当初の各クラス別保護者会では、クラスごとの年間予定について説明を行っている。保育参観では給食の試食も可能とし、0歳児では離乳食開始時に保護者に食べさせ方を見せてもらい、助言もできるようにしている。また行事への参加を通じて保護者同士が交流できるよう、歓談の場も設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、さまざまな体験や交流の機会が持てるようにしている

自然とのふれ合い等のねらいを定め、近隣にある複数の公園へ散歩に行っており、その途中で出会う地域の人々と挨拶を交わしている。区の畑を借りて幼児クラスではジャガイモ等の種植え・収穫・調理を体験するほか、近くの商店で種芋を購入する体験もなされている。4歳児は近隣の高齢者が集う区の施設でお茶の会に参加したり、年1回は歌を披露するなどの交流が行われている。5歳児は就学に向け、地域の小学校でゲームやランドセル体験などを通じ小学生と交流するなど、地域資源を活用した子どものさまざまな体験や交流の機会が設けられている。

本・分園間の交流のほか、子どもが地域の多様な世代の人々とふれ合う機会を設けている

区主催の保育祭りに、本・分園および系列園の5歳児が参加し、その後本園と系列園は、大型バスで移動して一緒に都立公園で弁当を食べて遊ぶほか、別の系列園は土曜日に本園で夕方まで過ごすなどの交流が持たれている。1・2歳児を対象に図書館の司書による絵本の読み聞かせ、納入業者による魚の解体ショー、外部団体による影絵や手品・音楽を鑑賞する機会も設けられている。また保育士養成校からの実習生、中・高生の職場体験生、ボランティアを受け入れるなど、複数の機会で子どもが職員以外のさまざまな年代の人々との交流する機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報・プライバシーの保護に努め、子どもの羞恥心に配慮している

個人情報について、入園時に保護者へ第三者提供の制限を含む説明を行っている。子どもの羞恥心については、それぞれの芽生えを職員がとらえ、徐々に絵本などを通じて伝えるようにし、着替えでは全裸にならないように伝えるほか、保健指導の一環として年長児にはプライベートゾーンの話をしている。水遊び時には外部から見えないように目隠しをしたり、おむつ替えは決められた場所で行うほか、身体測定でも視線を遮ることのできる空間で行うようにしている。訪問調査時には上記の対応と異なる現状も見受けられ、職員間の再確認も必要かと思料される。

人権の尊重や保護者の意向への配慮を職員の心得や保育方針に定め、実践に努めている

子どもとの関わり方や職員による虐待の禁止、適切な言葉遣いや身だしなみ、挨拶の励行などの職員としての心得を「職務基準」に定め、園内に掲示して常時意識できるようにしている。入職時には同基準を配付して内容を確認をするほか、年度末の会議や年度途中の会議でも再確認の機会を設けるなど、実践での徹底に努めている。また保育方針の一つとして「家庭の育児を認め、共に育ちあう関係を作る」ことを掲げ、入園時や入園後の面談において、折々での各家庭の事情や意向に沿った支援や配慮することも心がけている。

虐待防止に係わるマニュアルが整備され、会議や研修等で理解を深めている

児童虐待等への対応について、「職員ハンドブック」に虐待の種類や早期発見のポイントなどの項目を設けるとともに、人権の尊重や職員の虐待防止に関わる内容を定めた「職員基準」が綴られ、「マニュアル集」にも関連するマニュアルが収録されている。系列園や各施設の年度末職員会議では、「職員ハンドブック」に定めらた事項の再確認を行うほか、関連する外部研修に職員を参加させ、会議での報告とともに報告書の閲覧によって知見を共有している。また虐待関連の報道記事を事務室に掲示するなど、職員の啓発に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書が用意され、会議で再確認の機会を設け、自己評価等で点検を行っている

保健や衛生、保育等の各種業務手順を定めた「マニュアル集」、各行事のねらいや年齢ごとの育ちとその環境構成や配慮事項を示した「保育の根っこ」のほか、職員の心得等を定めた「職員ハンドブック」が整備されている。これらマニュアル類は事務室に設置され、常時活用できるようにするとともに、入職時の研修で重要な項目について啓発の場を設け、各施設での年度末の職員会議での読み合わせ等によっても確認を促している。また各職員が行う自己評価とそれに基づく面談を通じて、職務基準等に示された事項の点検を行っている。

業務手順や行事等は、職員や保護者の意見を参考に見直しを行っている

マニュアル類の見直しは、看護師や栄養士の法人の各連絡会議、法人事務長と各園の担当者で構成される「安全対策委員会」等で必要に応じ随時行っている。今年度は散歩や水害対策などに関わるマニュアルが改定され、年度末の5園合同会議で周知されている。また職員の負担軽減に向けて職員の意見を募り、記録様式の見直しを各学年会議で行っている。さらに行事後のアンケートや「父母の会」、第三者評価機関による利用者調査等から保護者の意見・要望を把握してサービスの向上に活かし、アンケート結果は各学年の便りに掲載して保護者とも共有している。