東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人たつの子の会
事業所名称 そよかぜ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(自治体が示す上位の保育理念・方針) 1.子どもたちの健全な心身の発達を図ります。 ・子どもたちの伸びていく可能性を大切にする。 保護者とともに、子どもたちが安全で情緒の安定した生活ができるように配慮する。 2.保護者の就労や社会参加を支えます。 保護者との信頼関係を築き子育てを支援する。 3.地域の子育てを支援します。 保育園の特長を生かし、地域への情報の提供や、子育て相談などの育児支援を行う。 園の保育理念・方針・保育目標等 共に生きる 子どもと 保護者と 職員と 地域の人たちと 育ち合い 学び合い 喜びをわかちあう 子どもの健康と成長に最も大切なことは、「よく食べ」「よく遊び」「よく眠る」ことです。  ・散歩や外気浴をはじめ、自然の中で思いきり外遊びをする    ・リズム遊びなど、身体全体を使って活動する  離乳食・幼児食・おやつなど、発育に必要な栄養が十分とれるようにする  ・早寝・早起きで会食・快眠 健康な身体を養う  ・身を守る力・いざというときに怪我をしない体  ・優れた文化・本物に触れ、豊な感性を養う  ・あたり前のこととして、誰もが等しく育つ 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(1)若手に対して:先輩の支援無く主体的に行動できる職員 (2)中堅に対して:後輩の指導を自身の職務として当たり前のように遂行できる職員 (3)ベテランに対して:課題を見出し、改善の方向性を示しながら、自らも行動できる職員 (4)子どもと一緒に思いきり遊ぶ                                                              (5)子どもの発達を理解し、明日の保育を一緒に考え、行動できる職員集団                              

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自らが担うべき役割に責任をもつことができること。 子どもの発達を理解し、必要な支援ができること。合わせて発達にあった遊びを提供でき、子どもたちが満足できる保育を実践する。社会人としての自覚を持ち、自分の発言,行動に責任が持てること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自分から発信する力、自分で考え自分で行動する力を育てる保育を目指している

様々な可能性を秘めている子どもたちに、”自分はできる”と思える力、発信する力、自分で考えて自分で行動する力を育てたいと考えている。0歳児から「何をしたいのか」を見守り、やりたいことを受け止め、援助している。散歩なども、大人が主導して決めるのではなく子ども自らが「ここに行きたい」という気持ちを発信し、皆で相談し、子どもたちで行き先を決めている。散歩では手を繋がない経験を繰り返し行っている。まず自分を頼りにして一人ひとりが歩み、自分の力で危険を確認し、身を守ることが大切と考える保育を展開している。
2 育ち合う理念から、”大人とは、子どもの少し前を行く人”との存在を大切にし、人としての対等な関係を育んでいる

子どもと大人の関りにおいて、大人が目上で子どもは目下、という感覚ではなく、一人の人間と人間は対等であり、その関わりから生まれる固有の関係性を大切にしている。そうした中で、子どもが日常の関わりから様々な大人との距離を縮め、親しみを込めて大人を名前でよぶ様子も見られる。社会通念に鑑みて、大人への呼び方に抵抗を感じる保護者の意見は十分に理解し、率直に耳を傾けている。その中から、大人をさんづけや先生と呼ぶ取り組みを試行し、職員で結果を検証し、就学した子どもの様子も確認しつつ、大切にしたい価値を問い続けている。
3 若い保育主任・保育者が中心に、自園の保育の価値を再発見し、壁新聞「まるわかり新聞」で発信している

こんな風に育成してほしかったという思いを若い副主任が中心となり形にし、若い保育者を対象に月1回内部研修を行っている。受け身になりがちな若手からの発信を目的とする取り組みの一つとして、自園の保育の価値を再発見し「まるわかり新聞」を編集した。"行事とは""食べるって何""リズム遊びから育つもの""描画について"等の視点で、保育実践を手書きの文章とイラストで魅力的に伝えている。自園の保育の価値を再確認し、思い溢れる紙面となっている。完成した壁新聞は、玄関に掲示して、保護者やベテランから温かいエールをもらっている。

さらなる改善が望まれる点
1 更なる資質向上のため、より有効で効果的なキャリアパスとして定着する事を望みたい

職員の更なる資質向上のため、従来の職務分担表に加えて小さな役割を少しずつ担いながら、やがて大きな役割を担える成長の道筋を示すため、キャリアパスと評価表を制定し、前年度より試験運用している。キャリアパスは一定の経年ごと・職種ごとに獲得すべき能力が示され、評価表は社会人として又専門職としての評価があり、経験年数に応じた自己評価表も加えられ完成度の高いものになっている。今後職員の声や評価項目を検討しながら、より有効で効果的なキャリアパスとして定着する事を望みたい。
2 研修の仕組みは完成されており、今後の実施方法の検討を重ねたい

計画に「研修並びに自己研鑽」の項目を設け、法人研修の実施がその役割の多くを担っている。その内容についても自己研鑽・園外研修・園内研修・交換留学・新人研修・パート研修等具体的な方向を示している。本園でも研修報告の充実を年度計画の課題に挙げ、代表として研修参加で得た知見は各園で共有する事の重要性を確認している。職員調査では、理念の更なる理解の浸透や、リーダーの更なる育成の声も散見され、個人別育成計画や研修内容の共有化についても他の項目よりやや課題が多い。仕組みの完成と同時に実施方法の検討を重ねたい。
3 ベテラン職員のモチベーションを高め、能力を更に発揮するため、特別な役割を検討してみたい

子どもと大人を一人の人間対人間としてとらえるように、職員組織も上下関係でなく情報を共有し学び合い、進んでいく組織であり職員の定着率は高い。若手とベテラン、経営層とその他、保育の専門職とその他など、ルーキー会議などを通して異なる属性の壁も限りなく低くなっており、職員調査でも若手ベテラン含めて話しやすいとの意見が多くみられる。今後ベテラン職員のモチベーションを高め、持っている能力を更に発揮するために現状の組織のままで、一部特別な権限を与えるなどやる気の向上に繋がる役割を検討してみたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園の理念を思い起こさせ、そこに立ち戻り、浸透を促す多様な題材を整備している

園のリーフレットは、社会福祉法人たつの子の会として、当該市の保育園の運営を受託するにあたり、作成したものとなっている。「可能性を秘めた子どもたちへ」という呼びかけで始まる園の理念には、めざしていく子どもの姿を表現している。ステートメントブックは、10年前にコンサルタントを導入して組織をあげ作成したもので、現在も、保育園の基本として職員達の拠り所となっている。若手職員が作成したまるわかり新聞には、新しい切り口で、保育の実践から園の特性を書き起こし、子どもを中心とした保育の魅力を伝える読み物となっている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 日々の保育を一人ひとり振り返るシートを導入し、職員相互の気付きを伝えている

毎日の活動を振り返ることの重要性を認識し、できるだけ、顔を合わせて保育を振り返る時間を設けている。毎日の会議は困難であるため、1日1枚、全員が「振り返りシート」を記入し、保育から気づいたことを書いている。例えば、今年の9月からは、「遊び」にテーマを絞り、気付いたことを書き、その結果を題材に職員会議等で保育についてディスカッションを行っている。こうした取組をとおして、自分達の保育の実践について、職員相互の気付きが多く生まれている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 伝承行事に含まれる、日本独自の知恵を継承していくねらいのもとに、行事を行っている

園は日本の伝統を大事に考え、年間を通して伝承行事を取り入れ、行事の由来をしっかり伝えている。日本古来の行事には人間の知恵が根底にあり、それを子どもに伝えたいと考えている。例えば子どもの日にこいのぼりを挙げる由来を話すとともに、鯉の力強さを実際に鯉掴みをし、実体験している。また、餅つきではもち米から餅に代わる過程を見せ、苦労して食を得るまでの過程を伝えている。これまで継承されてきた伝承行事には日本人の細やかさや情緒、知恵などが包括されているため、子どもにしっかり伝承したいと考えて行事に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年 7月1日現在の施設の利用者(保護者) 96世帯(利用者総数 118名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 47.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 46%、「満足」が 41%となっており、満足と答えた人が 87%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 98%、45人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか ( 96%、44人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 91%、42人) 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか ( 85%、39人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
遊びを選べるところが良いです、体をたくさん使った遊びやリズム・食育・先生方の関わりが発達に役立っていると感じます、家ではできないダイナミックな遊びができるから、家庭内や習い事では得られない活動をしています、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
室内や園庭で遊ぶ時も選べるので、外遊びも室内遊びも大変興味を持ち家でも教えてくれます、普段の活動は楽しそうです、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に0才クラスのときは成長レベルによって細かく大きさや固さ・量など子どもに合わせてくれていた、野菜スティックは家では食べませんが園だと食べるのでありがたいです。バランスが取れていてありがたいです。素材やメニュー・季節物など他園と比較しても素晴らしい、量もたっぷりあって野菜も沢山口に運びよく食べられるようになりました、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行事も富んでいて公園も沢山あり外遊びが充実している、虫をさわったり年長になると老人ホームに行ったりしてくれるのでとてもそう思います、0歳児クラスでも日によって散歩の行き先や遊び方を変えてくれるなどたくさんの機会を得られていると思います、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
年に数回ですが特に何も言われません。むしろ大変ですねと声をかけてくれる、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
安全面や衛生面に関する意見などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
土曜日開催なので助かっている、近隣の小学校行事と重ならないよう配慮はうかがえる、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
1人ひとりに寄り添った対応をしてくれていると話すと分かるので信頼している、先生たちを信頼しています、今の先生方は熱心に対応してくれています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ゴミが落ちたままになっている等の状態は見たことがない、物置や部屋の棚に入れ片付いている。園児が片付けを学んでいると感じる、いつも本当にキレイです、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
対等にかかわる身近な大人という関わりが好きです、服装はご自由になさってください。現状適切だと思います、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
子どもが遊んでいる途中でぶつけた際にはすぐ冷やしてくれるなどの対応をしてくれているのを見ているので信頼できます、小さなケガもおそらく全て報告と対処をしてくれています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
お互いの園児から事情を聞いている。時間をかけて対応している所をよく見る、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
トラブルがあった時は特にそう思う。場面を見たことがあるので、十数人の担任の方と関わってきましたがほぼ皆様にそう感じます、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
プライバシーを公にしているのを噂でもないから、特にないので不明、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
ノートに沢山書いてくれたりおたよりで細かく知らせてくれている、聞けばちゃんと答えてくれる。ノートにも書いてくれるので分かりやすい、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
真摯に話を聞いて対応してくれた、指摘した直後は気を付けて対応している様子は見られる、職員さんに対しての不満は現状ありません、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 7人 
個人面談の時などに教えてくれた、まだ困ったときがなかったので、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の機会をとらえて、保育園の理念を確認したり周知している

年度開始前の方針会議において、事業計画を職員全員参加で確認している。事業計画書には、経営理念、保育理念、保育目標を記載している。また、毎年の年度はじめの全体保護者会において入園説明会を実施、その中で保育理念等を示した保育園のしおりを参照しながら説明を行い、保育園生活の様子を、遊び、食事、行事などの写真を使用したり、時に実演も交えて理念を具体的に伝えている。こうした保育内容の説明は、定期的に園だよりにも掲載して浸透を図っている。

意思決定の場となる会議を多数設定し、保育園経営層による方針の浸透を重視している

園内の重要な案件については、毎月1回の職員会議およびリーダー会議で決定している。そこでの決定事項に関しては順次、保育士会議、幼児会議、乳児会議において検討をあげてきたり、職員会議での検討結果を下すなどしている。リーダー会議は、主任、副主任、クラスリーダー、栄養士、看護師、園長、事務長が出席している。さらに、乳児・幼児別の保育会議にも、園長、主任、副主任が同席し、全体の方針の浸透を図っている。この他、組織課題に応じて、事務長の補佐のもとに、専門リーダー会議、育成会議等を開催している。

理念を職員に浸透させるための手法を豊富に整備し活用している

数年前に法人としての保育理念を明文化しており、ステートメントブック、ポリシーブック、保育園のしおりを整えており、一部の非常勤職員を含めて、常勤職員全員に配付している。これらの保育理念や実践理念をまとめた読本にもとづき、自分達の保育はどうあるべきか、法人研修として実施している。一人ひとりが、保育の実践をどう行うか、をベースに理念への理解を深めてほしいという考えを持っている。今年度は、若手職員による「そよかぜまるわかり新聞」を作成し、若者の目からみた園の理念を具体化する保育場面も発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向を丁寧に把握し、事業所運営に反映している

保護者に対しては、保育参加やクラス懇談会等で交流する機会を設け、意向の把握に努めている。アンケートの要望から父親の育児参加に関する要望を把握し、対応を検討している。職員については、きめ細かく、園内の会議を設定し、経営層が現場に入りこんで、職員の意向を引き出し、発信を促す役割を担っている。法人とも連携を図りながら、働き方改革の推進を進めており、職員アンケートなどで具体的な意向を把握している。この他、市内のブロック連絡会、市内園長会に参加する他、一時保育等の利用実態などからも、地域ニーズを把握している。

今年度より中長期計画を掲げ、法人とも連携しながら実現に取り組んでいる

今年度より、法人をあげて、中長期計画を作成し、実現に取り組んでいる。策定にあたっては、法人全園の園長会議で討議し、法人全体の課題の克服とともに、前年の総括から浮かび上がっている園の課題を反映し、全体計画をまとめている。本園からは、事務長が中心に中長期計画の作成をリードし、理事会の支援を得ながら、法人全体および本園の中長期計画の作成を推進している。本園においては、市としての少子化、民営化等の動向を踏まえ、方向性を整理している。

事業計画の推進について、半期ごとの評価、年度計画、月次の報告の流れを構築している

事業計画の進捗については、毎月の法人園長会において月次方向を作成し、報告している。そこで園運営についての必要な方策を議論し、次月の運営に反映させている。園内においては、半期に一度、総括会議を実施し、職員とのきめ細やかな報告および情報交換を経て、進捗の見直しを図り、次半期の運営に反映している。長期的には、園内の総括のとりまとめの結果と、事業計画書、報告書の対応を、現場にとってもより明快なものとしていくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ステートメントブックにおいて、職員の規範倫理を明確にしている

採用時に、服務規律の記載された就業規則を配布し、方針会議や新年度職員会議においてステートメントブックを用いて、より具体的に説明している。職員会議では、定期的に内容を確認するための読み合わせを行ったり、守るべき規範倫理についてのチェックリストの作成と実施を計画している。苦情解決制度については、しおりの中に明記し、責任者および受付担当者、第三者委員を設置し、ポスターも掲示している。苦情の状況は、毎年の事業報告書において報告している。

子ども家庭支援センターより年1回の巡回相談を受けている

市内全園の取り組みとして、子ども家庭支援センターより、年1回の巡回相談を受けている。そこで、園で気になる子どもと家庭の把握を行い、継続して見守る子どもの状況を把握している。また、長期欠席等がある場合は、市に通知を行うことについて、保護者にもあらかじめ知らせて注意を喚起している。また、職員が自らの行動を振り返るために、今年度から振り返りシートを導入し、相互の保育内容の見直しなどにつなげている。1日1枚を課し、気づきにつながるテーマを設定するなど運用を工夫している。

西東京市社会福祉法人会に参加し、社会貢献事業に取り組んでいる

地域ニーズの把握の一貫として、西東京市社会福祉法人会に参加して、意見交換、情報課題の共有に努めている。同法人会が実施するフードドライブ事業に参加し、保護者の協力も得ながら、地域の福祉ニーズに貢献している。西東京市要保護対策協議会第5ブロック会議では、年1回の交流会を行い、全保育園、幼稚園、民生委員のネットワークをつくって、ケース事例等を共有している。この他、地域の高齢者が利用する施設を訪問し、交流を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画については、法人内をリードして作成している

事業継続計画については、自然災害発生に備えて、本年度法人内をリードして、作成に取り組んでいる。マニュアルの適用範囲として、災害発生から事業の復旧までを見据えた内容とし、防災訓練等を通じて、検証見直しを随時実施するものとしている。本計画については昨今の台風による影響など、リスクの見直しもふくめて想定と対策の再検討が必要となっており、園内への周知と合わせて課題としている。この他、西東京市の福祉避難所の位置づけを受け、市の事業継続計画との整合にも留意している。

ヒヤリハット事例について会議等で話し合い対策を取っている

感染症や、事故等の発生を予防するため、日々の状況把握を、クラス会議、保育士会議、職員会議などで話し合い、解決策、対応方針を議論するなど、注意喚起を行っている。感染症については流行状況を収集し、発信するとともに、大きな事故につながりかねない事例は、職員で検証し予防対策を講じている。事故発生については、事故簿を作成し全員での共有と、対策を取っている。今後、事故報告とは別に、ヒヤリハット記録などの更なる活用も視野におきたい。

そよかぜ保育園の個人情報の取り扱いを明示し、対応している

子どもの個人情報については、保管棚を設け、常時施錠して管理を厳格に行っている。職員が共有しているファイルサーバーは、職責毎にアクセス権限を細かく設定している。個人情報の取り扱いについては説明して理解の促進に努め、新任職員については職員研修の中で重要な項目の一つとして説明している。ボランティア、実習生の受け入れ時オリエンテーションで個人情報について説明し、留意するように伝えている。職員の就業規則にも退職後の秘密漏洩の禁止を盛り込んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
コンサルタントの支援を受けマネジメントへの学びを深めている

職場改善事業に参画し、コンサルタントの支援を受けて、マネジメントのあり方や指導の在り方などを学んでいる。若手育成の要である副主任については、組織マネジメント研修を受講させ、指導者としてのスキルを磨いている。キャリアパスについても、コンサルタントを入れて作成し、平成30年度より運用を開始している。キャリアパスの特徴としては、法人において、職員がどのようにステップアップしていくのか、園長をゴールとして複数のルートを示している。

法人の共通課題の一つとして、次世代の人材育成に取り組んでいる

若手職員の育成の場として、一人ひとりが発信できる職員となれるよう、活動を行っている。全体としては、職員一人1人が主体的に参加する会議の一環として、ルーキー会議を設定し、若い職員だけで、自園の保育理念を振り返り、理念が実践されている保育場面を一人ひとりの職員が研究し、新聞としてまとめる取り組みを行っている。また、クラス会議や年度の総括会議等においても、職員の個人発表の時間を取り、経営層が丁寧に意見交換を働きかける取り組みを行っている。

専門リーダー会議を開催しベテラン層職員の更なる活躍を促している

今年度より、ベテラン層職員の更なる活躍を促すため、専門リーダー会議を開き、経営層も参加して役割の確認や進捗把握、推進についての意見交換を行っている。具体的には、広報、研修、食育、保護者対応、保育などの役割を想定しながら、30~50代の職員6人と共に、園内での更なる活躍を期待して検討を行っている。ベテラン職員の強みを活かしながら、組織的な役割と共に権限も持ちながら、次世代の応援団としての役割を発揮することが期待されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度には、「ルーキー会議」において、若手職員のコミュニケーション力を養うため、発信力強化の取り組みを行った。具体的には、若い職員だけで、自園の保育理念を振り返り、理念が実践されている保育場面を一人ひとりの職員が研究し、新聞としてまとめる取り組みを行っている。若手職員による「そよかぜまるわかり新聞」は、若者の目からみた園の理念を具体化する保育場面の発信となっている。こうした取り組みを通じて、若手職員が安心できる場で、自分の考えを伝えることができるようになってきている。さらに、職場全体としてコミュニケーション力の醸成が重要との認識につながり、「一人ひとりが主体的に参加する会議の工夫」として次年度の取り組みにつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体として人材育成を重点課題として取り組む中で、本園においては、まず若手職員のコミュニケーション力の向上をテーマとして取り組みを行っている。ルーキー会議を通して保育理念を若者の感性と言葉でとらえ、発信するという具体的な取り組みを通して、若者を取りまくコミュニケーションが活性化された。さらに、その取り組みを、組織全体に広げ、会議の場を活用して職員全体のコミュニケーションの活性化に取り組もうとしている。これらの一連の取り組みは、毎年の事業報告書の巻末に総括されるとともに、令和元年度の事業計画にも課題として明記されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度には、「子どもの発達の理解・育ちの理解」を課題として取り組み、子どもの発達を理解するため、研修やクラス会議、職員会議などにおいて、保育の実践、その中の子どもの姿について、話し合いを重ねている。丁寧な職員会議等での保育に関するやりとりの記録から、経営層と担当職員との間で、発達や育ちについての理解を深めていることが読み取られる。成果として、職員の日々の頑張りにより、子どもの発達についても理解の深まりが感じられている。さらに、今後、より具体的な理解につなげるため、「子どもの絵」をテーマにした発達の理解に取り組むことを計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもの発達の理解・育ちの理解」については、より目的を具体化することができれば、職員との共通理解に効果的であると思われるが、実践を通して、その目的は職員と共通認識になっていると考えられる。また平成30年度の取り組みを通して、さらにより具体的な発達や育ちの理解につなげるため、今年度は、「子どもの絵」にテーマをしぼり、取り組みを進めている。そこでは、言葉の確立していない乳児・幼児が何によって自分の気持ちを表すのか、その手段として絵を理解し、そこから子どもの気持ちを理解する力を身につけることをねらいとしている。これらの一連の取り組みは、毎年の事業報告書の巻末に総括されるとともに、令和元年度の事業計画にも課題として明記されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは利用希望者にわかりやすく、子どもの姿を生き生きと伝えている

園が作成しているホームページは子どもの姿をふんだんに使って、保育内容などを分かりやすく伝えている。子どもの躍動感がそのまま伝わるような生き生きとした写真が多く、利用を希望する保護者の心を打つものになっている。子どもの健康と成長を保障するカギは「よく食べ、よく遊び、よく寝ること」を園の大事にしていることに掲げ、日々の保育観を伝える役目をホームページが担っている。また、1カ月毎に保育の様子を伝える写真を更新して、現在の子どもの姿を伝え、サービス情報提供の充実に努めている。

利用希望者からの問い合わせに応じられるように行政に園の情報を伝えている

園だよりや献立表などを行政に提供して、利用希望者からの問い合わせに応じられるようにしている。また、「保育園・保育施設のご案内」を行政が作成する際に園の情報を提供し、利用希望者に情報が伝えている。月1回の公立・私立・公設民営園長会や、年3回実施される主任会議等に参加して、情報交換をし、他園の様子などを知る機会になっている。市内の社会福祉法人が一堂に会する地域関係機関の勉強会には毎回参加して意見交換や情報の共有に努めている。

保育園利用希望者の都合に合わせて、園見学を実施している

園見学希望者の見学日程については希望者の要望を最優先にしている。園長または主任が見学者対応をしている。今年度は9月現在で36名の見学者が園を訪れている。園のパンフレットを用いながら、園の特色や保育理念、園が大切と考えている保育感を伝えている。また、実際の子どもたちの様子を見学してもらい、時には育児相談をされる場合があるが園の専門性を活かして、相談に応じている。また、夏祭り等の園の行事の際に、保育見学者の見学に当て、園の様子を知ることのできる機会を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園利用が決定した保護者には個人面談を実施して、基本的なルールなどを伝えている

園利用が決定した保護者には必ず個人面談を実施して保育園のしおりを参照しながら、園を利用するにあたっての基本的なルールや伝達事項を伝えている。個別に子どもの状況、生育歴や保護者の状況を確認して、個別の支援に?げている。入園式終了後保護者全体に向けて、全体保護者会を実施し、保育園利用についての説明をしている。全体保護者会の後にはクラス懇談会を実施して、利用の注意点などを説明している。毎月各クラスの保育の様子をホームページで更新し保育の様子を公開している。

慣れ保育を実施して、保育園に無理せずスムーズに慣れるようにしている

始めて保護者から離れて過ごす子どもは園に慣れるまで、不安を抱いて登園してくる。保護者が一緒に保育参加をしながら、無理せず保育園に慣れるように配慮している。0歳児などは慣れ保育の期間中、親子で一緒に過ごしてもらい、食事の様子を保護者に確認してもらったり、保護者の対応の仕方を園も確認したりして、家庭と園とで連続性のある保育を心掛けている。幼児の場合は転園などで、園生活に慣れているような場合には、次の日から通常保育になることもある。保護者の就業状況や子どもの様子によっては、個別に対応している。

途中退園や卒園した場合には夏まつりや味噌づくりの際に園に招待している

市内転園児には転園用の児童票を作成して、相手の園に送付している。退園児には健康カードや足型、これまでの作品を渡している。卒園児には夏まつりや味噌パーティーに招待している。前年に仕込んだ味噌を卒園後に味わうということもあるが、久しぶりに親子同士で再会し旧交を温めることができている。退園後、卒園後も保育園からの招待は、子どもだけではなく、保護者の不安も軽減している。途中退園、卒園後も保育園と継続し、「子どもと保護者と地域の人たちと育ちあい、学び合い、喜びを分かち合う」という園の理念の実現を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の記録を所定の様式に沿って作成し、保護者のニーズや課題を把握している

子ども一人ひとりの発達の様子や保護者のニーズを把握して、乳児は毎月、幼児は2カ月に1回、児童票に記録している。また、個別の記録を所定の様式に沿って、作成し、月1回実施されるクラス会議で、内容を園長、主任、クラス担任、フリー職員で確認し合いながら、今後の対応の仕方を話し合っている。保護者に対しては個人面談月間を通知して、面談を実施し、面談記録書を作成している。面談記録書は児童票のファイルに綴り、園長、主任が経過を把握できるようにしている。個人面談には園長か主任が同席して実施している。

全体的な計画を踏まえた、年間、月間指導計画が作成されている

年間指導計画・月間指導計画等、保育に必要な指導計画は全体的な計画を踏まえて作成されている。年間の指導計画は年度毎に、前年の担任と今年度の担任が協力して立案している。4期に分けて、保育のねらいと今年度の保育内容も詳細に記載しているため、どのような保育が展開されるのか誰が見てもわかるようになっている。また、月間指導計画は毎月クラス会議を行い子どもの様子、クラスの状況をクラス担任(全クラスが複数担任)・園長・主任・フリー職員で確認している。

指導計画は定期的に見直し、反省のもとに作成されている

指導計画は状況に応じて、緊急に見直す必要が生じた場合には、クラスに関わる関係者(園長・主任・クラス担任等〉が参集して、検討するようにしている。通常は、月1回のクラス会議で月間指導計画を評価・反省をしたうえで作成している。クラスリーダーは作成した月間指導計画をリーダー会議に持ちより、確認を行っている。また、全職員が参加して、総括会議を行い、半期分の見直しをしている。見直しに際しては、全体的な計画、ポリシーブック(園の職員マニュアル)等を参考にして職員が共有できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個別ファイルに、子ども一人ひとりの記録をまとめ、発達状況を把握している

子ども一人ひとりの個別ファイルを作成して、児童票や個人面談記録票、入園面接票をまとめてファイルしている。子どもの発達の状況は送迎時に保護者と会話を交わし、家庭での状況を聴きとり確認し合っている。確認した情報はクラス担任同士で情報交換し、共通認識を持って保育にあたっている。日々の保育状況や、保護者からの情報、個々の子どもの様子は保育日誌に記載している。保育者は子どもの発達状況や生活環境などの現状を把握して一人ひとりに応じた保育を実施している。

土曜日保育では1歳児から5歳児の異年齢保育を実施している

日常の保育の中で特に異年齢児保育の時間を設けることはしてないが、リズムの時には、異年齢児が一緒に、行っている。同じリズムを使用し、同じ身体の動きであっても、年長児のしっかりした身のこなしやリズム感に、年少児はやり方を学び、年長児に憧れたり、年少児の幼さに、年長児がやり方を教える等、自然に、異年齢児の交流ができている。また、土曜日保育は1歳児~5歳児までの異年齢児保育をしている。異年齢児が共に過ごすことで、年少児の力量を知って、年長児に優しさや思いやりの心が芽生え、異年齢児同士の交流が深まっている。

子ども同士のトラブルの際には双方の言い分を聞き、見守ることもある

まだ言語の未熟な子ども同士のトラブルの際には保育者が双方の言い分を聞き、代弁したり、仲介をしている。年長児などの場合には、子ども同士で解決できるように時間をかけて、じっくり子どもたちの様子を見守ることを心掛けている。また、噛みつきなどのトラブルの時には、クラス会議で事例を議論し、検証している。その際、一人ひとりの成長・発達について話し合い、配慮すべき点については詳細に検討し、関わり方について共通の認識を持って対応できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子は保護者に直接確認したり、連絡帳を使用して共通認識を図っている

家庭での子どもの様子は登園時、特に乳児の場合には保護者と直接口頭で食事の様子・排便の有無と様子・睡眠の様子・体温などを聞きとっている。幼児の場合は、起床時間、睡眠時間、食事の様子等を聞いている。保護者から聞けなかった場合でも、あゆみノート(0・1歳児)や連絡ノート(2~5歳児)に記載してもらい、一人ひとりの子どもの生活を把握している。連絡ノートから得た情報はコピーをしてファイルしている。家庭での子どもの様子を確認することで、共通理解を持って、園と家庭との連続性に配慮した保育を実施することができている。

子ども一人ひとりの発達の状況に応じて生活習慣の確立を図っている

食事の際の箸の使用については、一律に箸を使うことはせず、子どもの発達状況に応じて食具を正しく使うことを大切に考え、発達の支援を行っている。衣服の着脱は子どもができることを見極めて必要な援助をするようにしている。トイレトレーニングについては子どもの歩行が確立されたら、日中はパンツで過ごしている。濡れたら気持ちが悪い、取り換えて気持ちがよいを体感させている。子どもたちの意欲と活発な運動を保障することを何より大切に考えているため、生活の節目でトイレに座ることを促し、家庭とも連携を取って無理なく進めている。

午睡時0歳児は睡眠チェックをして、乳幼児突然死症候群の予防をしている

0歳児クラスは一人ひとりの子どもの生活リズムに合わせて睡眠をとっている。また、発達の状況に合わせて睡眠時間を考慮している。園での睡眠時間はあゆみノート(0・1歳児の連絡ノート)で保護者に伝え家庭と生活リズムの連続性を図っている。また、0歳児は5分おきに睡眠チェックを行い、乳幼児突然死症候群の予防をしている。年長児は就学に向けて、年明けから徐々に午睡時間を減らし、卒園までには午睡なしで過ごせるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを相談して決める等、自主性・自発性を大切にした保育を展開している

基本的にはクラス別保育をしている。4・5歳児は遊びの内容を大人と相談して決めている。園が考える子どもの自主性とは、子どもから発信し、自分で考えて、自分で行動する力だと考え、保育者はこうした力を育てることが大事で、0歳児から、子どもが考えている時は何を考えているのか大人は見守っているという。やりたいという気持ちが主体性の根底にあると考え、「今日の散歩はここに行って、○○がしたい」という子どもの発信を取り上げ、子どもたちと相談して実施している。子どもの自主性・自発性を大切にした保育が展開されている。

豊かな自然に恵まれた環境の中で、戸外遊びを満喫している

園の近隣は自然が多く、散歩コースに恵まれている。近くの川に出掛けて、ザリガニ探しをしたり、ゴムボートの管理をしている管理人と懇意になってゴムボートに載せてもらうなど、貴重な体験をすることができている。ホームページでも生き生きと川の水を蹴散らして遊ぶ子どもの写真を目にすることができる。また、樹木の多い公園では、色づいた落ち葉を拾って、制作に使用する等している。広場のある公園では大縄跳びをしたりして遊ぶことができている。近場の遠足ではアスレチックのある公園に出掛ける等、戸外遊びを楽しんでいる。

ルールのある遊びなど、集団遊びの中で、気持ちを調整する力を育んでいる

遊びでは、職員が子どもと一緒になって遊び、楽しさを伝えながら、遊びにはルールがあること、ルールを守らないと遊びが中断したり面白くなくなってしまうこと等を伝えている。子ども同士がけんかになってしまった時には、大人が気持ちを受け止め、相手の気持ちも代弁するし、言葉を添えるなどしながら、きまりを守る大切さを子ども自身に気付かせるようにしている。また、保育者が意図的にルールのある遊びや順番や交代のある遊びを取り入れ、きまりの大切さや自分の気持ちを調整する力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して伝承遊びを取り入れ、日本古来の伝統を伝える行事を体験させている。

園では行事については、日本の伝統を大事にして由来をしっかり伝えていると考えている。日本の伝統には人間の知恵が根底にあり、もちつきなどはもち米を蒸かして突いてペースト状にし、そのまま食べられるし、長期保存もできることを実体験を通して伝えている。子どもの日の会では生きた鯉をつかむ経験をさせている。また、生け捕りの鯉を子どもの目の前で、さばいて見せ、命あるものをありがたく頂戴するという、食べ物を得る過程を子どもたちに実体験を通して伝えている。

仲間と協力したり、一緒に困難を乗り越え、達成感や充実感を味わう行事にしている

年長になるとお泊り保育を実施している。親元を離れて心細い思いの中で、山登りなどの体験では、自分が歩かなければ前に進めない、保護者も助けてくれないという現実の中で、友だちと協力して困難を乗り越えていく方法を覚えたり、友達の頑張りも理解できたりして、やさしい気持ちが育っていく。苦しくても友達と一緒に力を合わせて頂上まで登り切った後の達成感や充足感は他ではなかなか味わうことのできないことであり、子どもの思い出として深く心に刻み込まれていく。行事によって子どもを大きく成長させることができている。

行事の説明会を開催して保護者の理解が得られるように工夫している

お泊り保育を実施するにあたり,保護者に説明会を開催し、理解を深めてもらっている。園は行事について、特別に練習するのではなく、日々のありのままの姿を見てもらい、保護者に子どもの成長発達した姿を見てもらえるようにしている。行事によっては保護者が参加を希望すれば子どもと一緒に楽しむことができる。餅つき(菱餅づくり)、月1回の誕生会、誕生日会の食事等は参加しやすい内容になっている。また、年に3回程「親子で遊ぼう会」を開催して、当日はどのクラスに行って遊んでも良い日として、親子で制作活動やリズム遊びを楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が部屋を移動しなくても安心して自分の部屋で過ごせるようにしている

8:00~18:00まではクラス別保育で対応している。保育時間が長い子が自分のクラスではない部屋で、迎えを待つのではなくできる限り慣れている自室で過ごし、安心して保護者の迎えを待つことができるよう配慮している。また、クラス担任が保護者と直接会話しながら子どもを引き渡せるようにという意図もある。自室で長い時間過ごせることによって、遊びが細切れにならないため、好きな遊びにじっくり関わることができる。遊びの途中で迎えが来ても、作りかけているブロックなどは、自室において、翌日遊びを継続できるようになっている。

延長保育時間は1歳児室で合同保育を実施している

18時15分から延長保育時間になっている。1歳児から5歳児までの異年齢児保育になっている。2名の保育者が当番保育士として保育にあたっている。0歳児は自室で慣れている保育者と迎えが来るまで落ち着いて過ごし、異年齢児保育はしていない。異年齢児保育の子どもたちは長い時間ではないが大きい子は小さい子に興味を持ち世話をしたり、年上の子どもの遊び方に、小さい子は憧れを抱くなど、異年齢で過ごすことで、互いに刺激を受け、好奇心や意欲を高める遊びをしながら、保護者の迎えを待つことができている。

年齢や発達を踏まえた遊びを展開して、各年齢が楽しめるようにしている

1歳児室で異年齢児保育になるが、それぞれの年齢に合わせた玩具を用意している。次第に人数が減って、寂しくなってしまうと、じっくり遊びこむことが少なくなってしまうが、保育者は年齢や発達を踏まえた遊びを工夫している。動の遊びより静の遊びが多くなるが、何をして遊びたいかを聞いて、要望に応じた玩具を用意し、じっくり遊び込めるようにしている。また、延長時間にかかる子どもは19時15分を過ぎると夕食を希望する子どもには食事が準備されており食べている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しく取れるようにテラスや園庭で食べるなど、目先を変えて食べている

クラス毎に食事をすることが多いが、時折、テラスや園庭で食事をしたり、行事の時には幼児クラスが合同で会食をする等楽しい雰囲気づくりをしている。食器は重さのある、瀬戸物を使用し、しっかり持って食べるように配慮している。食事をする椅子やテーブルはクラスの子どもの体系に合わせて調整しつつ、一人ひとりの子どもの様子を見て、個々の調節もしっかり行っている。保育者も一緒のテーブルについて、子どもと同じものを食べ、献立や味を子どもと共感できている。

給食は和食中心の薄味で、素材そのものの味を楽しむ食となっている

常に旬の野菜を食材に取り入れ、秋には秋刀魚パーティーや鮭のチャンチャン焼き等工夫して提供している。また栽培した食材を使って、調理保育を行うなど、趣向を凝らして子どもを喜ばせている。和食中心で、薄味とし、素材そのものの味を食べることを基本としている。メニューは2週間ごとに繰り返す、園独特の献立を作成している。餅つき会や夏まつり等で試食をした保護者にアンケート調査を行い、次の献立作成に反映している。給食の残量等で喫食状況は確認しているが園の子どもはよく食べるので、残食は少ない。

プランターで野菜の栽培や調理体験をして食への関心を高めている

夏にはプランターでミニトマト、ナス、キュウリなどの野菜の栽培をした。収穫できたものは調理室に持っていき、給食に利用したり、調理体験に利用している。鯉つかみや鮭祭りでさばかれる、鮭を見て、命をいただくことの意味を知らせることができた。月見団子づくりや、うどん作りも子どもには目新しく、喜んで見ていた。給食の盛り付けは自分が食べられる量を知るために自分で盛り付けている。調理体験は豆を鞘から取り出すことや栽培した野菜を使って、サラダづくりをする等、食への関心が深まるように努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが危険を察知して自分で身を守れるように散歩を通じて知らせている

散歩では手を繋がないで歩くことをしている。手を繋ぐと、他人任せになってしまい、自分で身を守ることができないが、手を繋がないで歩く経験を繰り返し、自分の力で歩けるようになると、相手の気持ちになり、歩調を合わせて歩けるようになったり、列の間が空いたら前に詰めるようになるなど、自分で考えて歩くようになると園では考えている。散歩を通じて安全な歩き方を知らせている。また、消防士から、災害時の対応について子どもも保育士と一緒に講習を受けている。感染症予防のための正しいうがい、手洗い、歯磨き指導を行って、励行している。

医療的なケアが必要な子どもは保護者と連携して指示書に基づいた対応をしている

医療的なケアが必要な子どもの場合には保護者と密にコミュニケーションをとりながら、主治医の指示書に基づき、対応している。保護者を通じて主治医の指示を受け、直接園が主治医と関わることはない。熱性けいれんや抗アレルギー薬等で薬を預かる場合には、予約依頼書を提出してもらい、園長、主任、看護師が対応している。毎月1回嘱託医が0歳児の健康診断のために来園している。健康面で不明な点が生じた場合には嘱託医に相談し、助言を受けている。

保護者と連携して、子どもの健康維持のために、裸足、薄着励行の保育に取り組んでいる

日頃からなるべく薄着で過ごし、裸足で砂や水に触れる等、戸外活動を充実させ、健康な体作りに取り組んでいる。園内で発生したインフルエンザ、手足口病、水疱瘡、耳下腺炎などの感染症の情報は、園内の目につきやすい場所に掲示板を設置して、保護者にいち早く伝えるようにしている。SIDS(乳児突然死症候群)のポスターを掲示している。また、保健だより(月1回発行)を発行して、健康な体作りや感染症などについて伝えている。危機管理マニュアルのポスターは各クラスに掲示して保護者に注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子で遊ぼう会やクラス懇談会で保護者同士の交流の機会を持っている

園は親子で遊ぼう会を年3回開催し、園内を開放して、親子が一緒に制作をしたり、子どもが日頃行っているリズムを保護者に体験してもらっている。この行事を通して、保護者に保育の内容を伝えることができるとともに、保護者同士がコミュニケーションが図れる機会になっている。また、保護者会と園が主催して実施する夏まつりでも保護者同士が協力し、役割をこなす機会を持っている。クラス懇談会では、年齢毎にテーマを掲げ、保護者の意見交換の場を提供しているため、保護者同士が交流することができている。

個人面談や保育参観、保育の様子を紹介するなどの機会を通して信頼関係を深めている

個人面談や、保育参観、保護者懇談会で、保育の様子を動画や写真をスライド化して紹介し、園の生活を保護者に理解してもらうように努めている。保護者懇談会などの保護者の出席率は大変高く、ほぼ全保護者が参加している。また、期毎にクラスで撮りためた保育活動の写真を保護者に回覧し、園の保育に対する理解を深めるように努めている。園が行う運動会やもちつき会などは保護者の協力を得ながら実施しているため、保育者とも交流する機会が多く、クラス担任以外の保育者ともコミュニケーションを図ることができ、信頼関係を深めている。

保育参観月間を設けて、保護者が保育の現場を見て、学ぶ機会を設けている

保育参観月間を設けたり、それ以外の日でも随時受け入れ、我が子が友達と関わる姿や保育者が子どもに対応する姿を実際に見てもらったり、体験してもらっている。保育参観が保育参加になっていることもあるが保護者と子どもが一緒に過ごしながら子ども理解に?げている。保護者はほぼ全員が参加している。保護者はクラスの中でのわが子を見ながら、他の子どもの様子も知ることができたり、保育者の目の配り方、子どもへの声のかけ方、どこまで子どもに手をかけるのかなど、実際に目で見て学べる機会になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の川や公園、フットサルコートなど目的を持って散歩に出かけている

地域には川遊びのできる川があったり、樹木や草花の植えられた公園、駆け回って遊べる公園、落ち葉を拾える公園、園の隣にはフットサルのコートがあり、自由に使わせてもらったりすることができている。園の近辺には図書館などの施設がないため、利用することはできていないが、自然環境に恵まれているため、鬼ごっこ、木登り、固定遊具、斜面登降、大縄跳び等体を十分に動かしてのびのび遊ぶことができている。川にはゴムボート場があり、管理人との交流もできている。

地域の子育て支援として毎日園庭開放をしている

園庭開放は土曜日を除く毎日9:30~11:30・15:30~16:30まで実施している。施設見学に来た時に、遊んでいく親子等10組ほどが利用している。園では、保育園の専門性を活かして、地域の子育て家庭を応援するために、育児相談や離乳食指導を求められれば随時実施している。一時保育の利用は大変多く、月平均1歳児が22名、2歳児が97名、3歳児が64人、4歳児は0,1名、5歳児が1名と年齢によって利用数に開きが見られる。今後は更に、地域の子育て支援ニーズを把握して、実践に?げていきたいと考えている。

園の行事に、地域の人に参加を呼び掛けている

園の行事に近隣の人を招待することはないが、保育園利用希望者や一時保育利用者に親子で遊ぼう会や夏まつり等に参加を呼び掛けている。一時保育利用者は月平均延べ187名程にもなっている。また、近隣の介護老人保健施設を訪問して、交流を図っている。子どもたちは核家族が多く、中・高齢者とのつながりを持たない子どもが多いため、高齢施設との交流は貴重な体験になっている。訪問の曜日や時間はその都度打ち合わせをして、園児からは折り紙をプレゼントしたり、歌や手遊びを披露して高齢者から喜ばれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プール遊びなどでは外部から見えない工夫や羞恥心を感じさせない言動に配慮している

外に面したトイレの窓ガラスに、不透明なシートを貼り、外から見えないように工夫している。また、プールの時期には園庭道路沿いにグリーンカーテンやネットを貼って目隠しをしている。また、職員が子どもに恥ずかしい思いをさせていないかなど、毎日の保育を振り返る振り返りシートがある。職員相互の気付きを伝えるこのシートを活用して、何気ない大人の行動を振り返る機会を作っている。園は子ども一人ひとりが平等で、自分を発揮できることの実感を大切にした保育を実践していきたいと考えている。

子ども一人ひとりが自分を発揮できたことの実感を大切にした保育を実践している

園では、当たり前のこととして「誰もが等しく育ち、生きる喜びや誇りを持てる子に育ってほしい、ハンディキャップのある子や肌の色の違う子も誰もが等しく力を合わせて仲良く健やかに育つこと」を願っている。こうした思いで日常の保育の中でも一人ひとりの子どもを尊重した保育が展開されている。園では子どもと保育者は上下関係ではなく、対等であり、仲間でありたいと考え、保育者を「先生」とは呼んでいない。子どもたちは親しみをこめて、職員を「さん」付けで読んでいたが違和感なく、温かさを感じることができた。

虐待について姉妹園4園で合同の研修を実施している

昨年度法人の姉妹園4園で人権について合同の研修を実施した。「保育と憲法」と題して行った研修の内容が法人の理念と人権がリンクしていることが分かったとのことである。また、虐待については現在の状況と、どのように対応していくと良いのかを学び、職員会議で、意見交換をしている。法人4園の主任が集まり主任会議を実施して、情報を収集している。子ども家庭支援センターから年に1回巡回相談で来園している。今後、共に継続して見守る子どもについて、情報交換をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ステートメントブックは職員一人ひとりに配付して業務の理解を深めている

職員として心得ておく必要のある事項をまとめたステートメントブックは法人が作成した職員マニュアルとして一人ひとりの職員に配付している。法人の思い・職員の行動規範・基本行動マニュアル・就業規則・保護者とのコミュニケーション・虐待防止・情報管理・安全管理の基礎知識などが記載され、入職の際の説明会や日々の保育のテキストとして活用されている。すべての職員が持っていることにより、保育所業務の基本事項や手順などが明確になっている。職員間の業務の理解を深めたいと園では考えている。

園のマニュアルは職員休憩室に配置し、誰もが手にすることができている

防災マニュアルや感染症マニュアル、保育マニュアル、感染症危機管理マニュアルなどの実践に必要なマニュアル類は職員休憩室に常備して、日常的に手に取って見ることができている。様々なマニュアルが用意されているが、今後それぞれを整備して、保育者間でサービスの質に差が生じないようにしたいと考えている。経営層は園の保育の実践的なマニュアルとして、園独自のポリシーブックを現在作成中である。ポリシーブックが完成した後は保育の実践にあたり、いま以上に業務の標準化が図られるよう完成が待たれるところである。

環境(安全)について率先して整理整頓したり、職員間で提案して改善に取り組んでいる

職員が数人のチームを作って保育園の環境(安全)に取り組み園内の危険個所を調べたり、倉庫の片付けや整理整頓を行ったり、職員間で問題を提起し、共有することができている。また、マニュアルなどについて、改変の時期などは特に定めはないが、保育課程(全体的な計画)については年に1回全職員で見直しを行い、職員会議で周知している。園内研修としても取り上げ、各年齢の発達についてポイントを絞って深めていくことを実施している。保育課程(全体的な計画)の見直しを全職員で取り組むことができている。