東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京愛育苑
事業所名称 東京愛育苑さゆり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員説明会を実施し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数78名、世帯数60世帯を対象として、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。報告会は資料を作成し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子どもの最善の利益」 2)「子どもの権利」「子どもの人格の尊重」 3)「子どもは教える対象ではなく、対話の対象であり、保育者はその育ちの伴走者である」 4)「子どもは大人になる為の準備期間ではなく、子どもである今・この時が大切である」 5)「保育者は子どもが育つ環境の一部であり、保育者の成長と自己実現に向けての姿勢が大切」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

指導的ではなく、子どもたちとの対話を楽しみ、謙虚な姿勢で、子どもたちと対等な立場であること。子どもたちにそうあるように、大人同士も互いを認め合い、寛容であること。保育者は子どもにとってのロールモデルであり、私たちも自己実現を目指して成長していく存在であること。・・・と、園長はことあるごとに職員にメッセージを送っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士倫理綱領を知り、あらゆる職種が自分のミッションに気付き、社会から地域から期待されている業務に従事していることを常に覚えて、真摯な態度で業務遂行に努力することが出来ること。次世代育成という崇高な仕事に従事していることを喜びとし、自分自身も高めていく意識を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新体制下に改めた園の理念が各計画、カリキュラムに反映され、浸透が図られていることがうかがえる

新体制のもと、「児童の権利に関する条約」の基本原則である「子どもの最善の利益」を全ての価値基準とする理念を掲げ、園内への掲示、職員向けの「職員のしおり」、「さゆりの保育2019」、保護者向けの「園のしおり」等の冊子にも掲載し、内外への周知に努めている。また、全体の計画、各カリキュラムにおいても「子ども主体の保育」を目標に実践を図っている。保護者アンケート結果では、一人ひとりに合わせた保育により子どもの成長が感じられる等、回答した保護者から複数の感謝の声もあり、理念が実践に結びついていることがうかがえる。
2 一人ひとりを尊重するかかわりを大切にして、「未来を生きていく力のある、健全な心身の根っこの育成」を目指している

園は、子どもが遊びを通して、生きるためのあらゆる力を育みたいと考え、一人ひとりの思いや考えを引き出すかかわりを心がけている。さまざまな物を見て、触れて、感じて芽生える興味や関心、やりたい気持ちを尊重し、身体を使った遊び等、豊富な体験の機会を設けている。また、その時々に発信する子どもの思いを愛情を持って受け止めていくことで、自己肯定感を育んでいる。自己肯定感を持つことで、他者を受容し、協力する心が育ち、関係を持つことの喜びを体験する等、「未来を生きていく力のある、健全な心身の根っこの育成」を目指している。
3 子どもの成長発達の礎となる「食育」を大切な保育の柱の一つと捉え、積極的に取り組んでいる

園では、食事は身体発達のみならず、心理面・精神面の発達、人格形成にも大きく影響するものであり、大切な保育の柱の一つと捉えている。そのため、国産の食材をはじめ、栄養バランスの良い、さまざまな食材を使い、和食を中心に、時々洋食も入れる等、工夫ある献立を考え、できる限り手作りの食事提供を図っている。さらに、子ども自らも調理に携わる機会を持ち、体験することで食への関心を高め、楽しみな時間となるよう努めている。食べることを通して、人とのつながりを築き、異文化を知り、多様な価値観に親しむことができる食育をすすめている。

さらなる改善が望まれる点
1 さまざまな関係機関等との連携をより密にし、地域貢献として多様なニーズに応えていくことが望まれる

新体制の3年目を迎える中、これまで内部の組織づくりに重点を置いてきたことから、地域との交流は、最小限にとどまっている状況を園は課題と捉えている。そのため、近隣の地域資源にどのようなものがあるかも含め、地域ニーズの把握に取り組んでおり、近隣の小規模多機能型事業所とかかわりを持ち始めた所であるため、さまざまな関係機関等との連携をより密にし、多様なニーズに応えていくことが望まれる。また、園長は保育分野のみならず社会福祉領域全般に関心・造詣が深く、今後の園及び法人の地域貢献の必要性も認識しており、実践が期待される。
2 人事考課の本格実施とともに個人別育成計画を作成して、職員の自己成長を促進されたい

新たな組織づくりのために、新卒や中途採用、他職種等、多くの職員を採用した経緯から、職員の育成が急務であり、まずは園内研修から着手するとともに、必修研修の受講をすすめている。そのため、理念を踏まえた基本的な保育を実践できるまでに成長してきている。一方で、クラス運営等においては、リーダー層、中間管理職を育成して、指示命令系統を確立させる必要性が生じている。今年度、職員の目標管理制度を実施していることから、今後は、人事考課の実施と、個人別育成計画とリンクさせた人材育成の体系化を図り、職員の自己成長を促進されたい。
3 子育て講演会等により保護者と職員がともに学び、共通認識を深める機会を増やすことが期待される

園が力を入れている取り組みの一つに幼児クラスを対象にした、専門の外部講師が指導するコーディネーショントレーニングがある。これは、運動を通して「学ぶ力」を高めるトレーニングで、身体を動かすことが好きになり、生活の中での興味と関心を高め、生きる意欲を深めることを目的としている。それを園内研修会として、保護者の参加を呼びかけ、ともに学び始めたところとなっている。今後は、子育て講演会等の必要性を園は考えているため、保護者と職員がともに、子どもの発達等について学ぶ機会を増やし、共通認識を深められるよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内の設備面、感染症予防の体制整備等に関して、子どもへの安全対策を図っている

園では、子どもの安全保育に力を注いており、園庭が限られて、立地上、死角もあるため、不審者侵入防止策として、門扉のオートロック、24画面を事務室から確認できるテレビカメラを設置している。また、地震・津波の自然災害や火災発生を想定した避難訓練を毎月実施している。さらに、日々の連絡会では、体調変化等の子どもに関する情報を共有し、必要に応じて即時に対応する等、感染症対策のマニュアルに従い、環境衛生に細やかな対応に努めている。これらを含め、さまざまな角度からリスクについての意識を高め、子どもへの安全対策を図っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 組織力向上のために、各クラスにおけるリーダー職員の育成をすすめている

園にとって、保育士の役割は非常に重要で、保育実践力の高さのみならず、教育者として求められる能力は多岐にわたっているため、新体制下において、組織づくり、職員の育成をすすめている。新体制での園運営は、園長・副園長の経営層を中心に組織を牽引している。経営再建3年目を迎えて、ようやく組織の基盤が整ったことから、各クラスをリードする、リーダーシップを兼ね備えた人材の育成が必要となっており、リーダー層の職員には、内外の研修受講を促し、自身の成長に臨み、意識を高めていけるよう育成している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 理念・基本方針である子ども主体の保育の実践をすすめるため職員の学びを深めている

園の保育理念に、全ての価値基準を「子どもの最善の利益」とすることを掲げ、園長が作成した「さゆりのほいく2019」に、その考え方をまとめ職員に伝えている。事業計画には、社会福祉学の理念と発達心理学・生理学・教育学のエビデンスに基づいた「乳幼児の成長発達支援」ができる組織を目指す旨を示し、乳児期におけるアタッチメント(愛着形成)への意識を高め、就学前の教育として「非認知能力」の育成を図ることへの共通認識を図っている。また、カリキュラム内容の外部研修の受講や、その伝達研修等により、職員間の学びを深めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数78名、世帯数60世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 50.0%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動は子どもの心身の発達に役立っており、子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足している様子がうかがえる。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることや、自然や社会とかかわる機会が確保されていることにも満足している状況がうかがえた。安心・快適性では、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると感じている利用者が多い。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると全員が回答している。なお、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすい配慮が行われているかでは、他の項目に比べると「どちらともいえない」を選択した利用者が見受けられた。その他、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかでは、認識のない利用者もいる状況であった。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」が最も多く、次いで「満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
30名の利用者のうち、28名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、気がつかないうちに、こんなことができるようになったのかと、成長にびっくりするという声や、年齢ごとに発達に合わせて活動してくれるという声が聞かれた。また、運動やダンス、ネイティブの先生との遊びなど、子どもは楽しみながら成長できてありがたいという声もあがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
30名の利用者のうち、28名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、外部講師のカリキュラムも楽しんでいるという声が聞かれた。また、休日は公園で散歩をしないので、連れて行ってもらえて良いという声もあがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
30名の利用者のうち、28名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、家庭で量がとりづらい野菜や和食を出してくれて助かるという声や、季節の食材を取り入れたり、安心安全の食材を選び提供してくれるという声が聞かれた。その他、ブドウやお月見団子などは乳児が食べやすいものになっているか気になるという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
30名の利用者のうち、28名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、一つひとつ丁寧に職員が工夫していて感心するという声や、日頃から近隣の公園や施設などに連れて行ってくれたり、遠足も動物園や水族館などで子ども達は楽しそうだという声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、30名の利用者のうち、21名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、7名が「非該当」と回答している。自由意見では、急な延長保育も柔軟に対応してくれるという声が聞かれた。その他、利用したことがないのでわからないという声もあがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
30名の利用者のうち、27名が「はい」としており、園における安全対策は十分行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、30名の利用者のうち、22名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、保護者や職員に負担がないようにと、日々改善に努めてくれているという声が聞かれた。また、参加しやすい日もあるが、昨年から保護者会が平日の夕方に実施され、会社を早退しなければならないので困るという声もあがった。その他、同月の同じ週に行事が入ることがあり、年度末は特に調整しにくいという意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
30名の利用者のうち、27名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、職員がとても親身で安心して預けられるうえ、相談もよくしていて信頼できるという声が聞かれた。また、持ちあがりの先生もいるので助かるという声もあがった。その他、教えてくれる内容が適当で、不信感を感じる職員もいるという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
30名の利用者のうち、26名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、園自体は小さく狭いが整理されているという声が聞かれた。その他、子どもの言うことなので不確かだが、きれいではないところがあると言われるという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
30名の利用者のうち、26名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、先生によってだと思うという声があがった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
30名の利用者のうち、28名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、看護師がいるので安心だし、容態もしっかりと伝えてくれるので信頼できるという声や、アドバイスももらえて助かっているという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
30名の利用者のうち、27名が「はい」としており、子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、それぞれの意見や思いを聞き取り、それに応じた対応をしてくれていると思うという声が聞かれた。その他、トラブルがあったときに相手の名前を伏せて報告があるが、本人から親に報告ができるので、ケガをさせた側であったら謝りたいと思うことがあるという意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
30名の利用者、全員が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。自由意見では、大切にしてくれているので、子ども達は職員を信頼しているという声や、しっかりと向き合ってくれているという声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
30名の利用者のうち、25名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
30名の利用者のうち、27名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、1名が「いいえ」と回答している。なお、2名の利用者は無回答であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、30名の利用者のうち、23名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、3名が「非該当」と回答している。自由意見では、日々良い方向へと対応してくれているという声が聞かれた。また、職員によって違うときもあるが、だいたい対応してもらっているという声もあがった。なお、2名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
困ったことを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、30名の利用者のうち、20名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、5名が「非該当」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育方針等は玄関・保育室等への掲示をはじめ、多くの媒体で周知している

園の理念・保育方針等は、全職員が出退勤の際に通る事務室横の玄関の掲示版や各クラスへの掲示、「職員のしおり」をはじめマニュアル・パンフレットにも盛り込み周知している。また、年度初めの事業計画の説明時には、園長から、全ての価値基準を「子どもの最善の利益」とする旨を解説するとともに、全体保護者会でも理念、保育目標の説明を行い、保護者の理解を得ている。さらに、保護者とのコミュニケーションを図れるアプリケーションソフトを導入し、スマートフォンを介してタイムリーな連絡が可能であり、園の方向性を保護者へ発信している。

経営層が子どもや職員と触れ合い、子ども主体の保育を率先垂範している

2年前に着任した園長、副園長は組織・業務等における経営刷新をすすめており、園長は他種別の福祉の経験を踏まえ、広い視野から園運営を考え、また副園長は永年の保育経験をいかして園長を支えている。両者は、積極的に子どもや職員と触れ合い、子ども主体の保育を率先垂範している。また、事務分掌や業務分担も明示して、それぞれの役割を職員に伝えるとともに、職員個々が自身の業務、役割を認識し、主体的、自立的に職務に臨み、ボトムアップの形で積極的に園運営に参加できるよう、助言・指導にあたり、牽引している。

法人・園における重要な案件の検討や決定の手順があり、結果を周知している

園運営に関する重要事項は、法人理事会、評議員会、事業所長会、本部調整会、リーダー会議、乳幼児会議、プロジェクト会議を軽て、職員会議で決定している。また、職員間では毎日開かれる連絡会で情報共有を図っており、連絡ノートは、職員が出退勤の際、出入りする事務室に備えられ、全職員が閲覧できるようにしている。職員会議では、行事に関する事項や各クラスからの提案事項について協議している。なお、保護者への重要事項の周知は書面の他、コミュニケーションを共有できるアプリケーションソフトによる電子配信が有効に活用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育支援につながる地域ニーズや保護者ニーズを吸い上げ、保育にいかしている

区主催の私立保育園園長会や、保育研修会等に出席する他、地域ふれあいデーを年4回設け、アンケートを実施し、保育の参考にしている。また、保護者会や運動会等の行事毎にもアンケートを行い、結果を保育にいかしている。昨年度より、コミュニケーションを共有できるアプリケーションソフトを導入、利用して保護者のニーズ把握も図っている。また、今年度から保護者を交えた運営協議会を年2回開催して、意見を直接聞く機会を設定している。さらに、保育全体に関する情報は、職能団体の会議への参加や関係団体の情報誌購読等で常に収集に努めている。

理念から中・長期計画、単年度計画へと方向性、各項目を合致させて計画を策定している

園は、全ての価値基準を「子どもの最善の利益」とする、をもとに、中・長期計画を策定しており、単年度の事業計画策定へと方向性、項目を合致させている。また、全体の計画をはじめ、各年間計画においても、この価値基準をもとに作っており、職員一人ひとりが、あるべき保育の実践に取り組む風土が醸成しつつある。単年度事業計画については、父母の会、保護者会で把握した要望や保護者アンケート、当年度の実施結果等を踏まえ、フロア会議、運営会議、職員会議等で2月頃から策定に取り組んでいる。

年度の各種事業計画や目標は進捗状況を把握しながら達成に向けて活動している

年度事業計画は、全体の計画、年間行事計画、食育・保健・避難訓練等年間計画、地域支援計画等にわたって作成され、推進体制として職務分担表の中で、園長、リーダー、保育士、看護師、調理、事務、保育補助の役割を明確にしている。また、進捗状況については、職員会議や連絡会の中で意見交換を行いながら、毎月把握するとともに、内容に応じて、月、週、日々の単位で確認し、必要に応じて見直しを図っている。さらに、年度末の総括には、事業計画・目標と実践結果が対比できるよう事業報告書を作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき法・倫理等は、事業計画や「職員のしおり」等に掲載、周知している

単年度の事業計画に、職員として守るべき法・規範・倫理等を記載し、「職員のしおり」には保育士倫理綱領、職員倫理を掲載しており、これらは全体職員会議にて、一つひとつ読み合わせて、理解を深めている。また、今年度の重点目標の一つに「コンプライアンスに基づいた園運営」を掲げ、保育所保育指針をはじめ、根拠法等、さまざまな研修の中でも倫理・コンプライアンスの遵守を謳い、職員への浸透に努めている。なお、区委託の年2回の定期巡回指導の機会をいかし、職員間で確認、共有できるようにしている。

苦情解決制度について明示し、園として迅速に対応して誠意ある姿勢を持って臨んでいる

苦情解決制度を利用できることを園のしおりに掲載し、ホームページにも苦情等の内容と園の対応を掲載して透明性の確保に努めている。また、園内の苦情解決受付・責任者に加え、外部の第三者委員を3名委嘱している。玄関には意見投函箱も設置されているが、投函は多くはない。職員には些細な事項でも昼礼時および随時、事務所への報告を促し、事象があった場合は、園長以下、迅速な対応を心がけるとともに、その結果は、アプリケーションソフトによって保護者へ速やかに連絡をする等、誠意ある姿勢を持って臨んでいる。

園の虐待防止に関する体制等、保護者・職員双方へ説明を行い、理解を深めている

虐待防止については、過去の経験もいかし、保護者ならびに職員双方へ、園としての考え方、通報等の体制について説明している。また、倫理綱領による職員教育、防犯カメラの設置、児童虐待防止研究会への参加、児童虐待防止研修会の実施等を行っている。さらに、連絡会や、会議の中においても、職員の言動に関して、常に注意喚起を図っており、必要に応じて、経営層が助言・指導を図っている。なお、区の子ども施設課、児童相談所、警察署等の地域関係機関と密接に連絡を取り、不測の事態に備えて、日常的に、連携・協力体制を構築している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスク発生の防止に努め、子どもの安全確保に取り組んでいる

感染症、不審者、防災、散歩、障害児、アレルギー、虐待、事故等の想定されるリスクに気を配り、各対応マニュアルを設けている。特に防犯については、門扉のオートロック、24時間カメラ付きインターフォンの設置により来訪者を確認する他、24画面が同時に確認可能な防犯カメラを設置している。また、子どもが安全に避難できるよう毎月避難訓練を実施し、飲料水・食料の備蓄も確保する等、安全対策への体制整備を図っている。なお地震・津波の自然災害や火災発生を想定したBCP(事業継続計画)はあるが、さらに精度を高めたいと園は考えている。

個人情報保護に関する方針の掲示等により保護者へ園の姿勢を示している

個人情報保護に関する方針・プライバシーポリシーを玄関に掲示し、保護者にその姿勢を示すとともに、しおりやホームページにも掲載しており、職員には研修を実施して、遵守、徹底に努めている。情報の開示請求については、開示・訂正・追加等の権利を有することを確認して、速やかに対応する旨を明示している。利用目的には、園内の必要な箇所に氏名を表示すること、園だより、園内掲示物に氏名・写真を掲示すること、ホームページに写真を掲載すること等、個別に同意の可否を確認する個人情報取扱同意書を用意して、保護者より署名・捺印を得ている。

IT化をすすめ、業務の利便性を享受しつつも、情報漏えい等への留意を図っている

パソコンやタブレット端末等、ITの活用による業務の効率化、省力化の推進を図っており、昨年度より、保護者とのコミュニケーション促進のためにアプリケーションソフトを導入し、スマートフォンで保護者が園の情報をタイムリーに得られる環境を整えている。一方、インターネットへの接続は、事務所と保健室のパソコンに限定している他、園長、経理等のパソコンは別途設置し、立ち上げの際にはパスワードを入力する等、アクセス権限を設けている。なお、USBメモリーは園長が管理し、外部への持ち出し禁止とする等、情報漏えい防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園運営をさらに推進するために、リーダー層の育成が喫緊の課題となっている

園長・副園長の入職により、園運営の刷新努力を行い、現在は安定した運営になってきている。ただ、現在のところ実質的には、フラットな組織となっているため、喫緊課題はミドルリーダーに選出できる人材の育成であるとの認識を持っており、現リーダー層にはその旨を伝え、意識向上を図っている。また、新規採用にあたっては、面接時に「園の求める人材像」を説明するとともに、それに適った人材の採用に努めている。さらに、法人就業規則に「職員紹介制度」を設け、職員と縁のある人材の採用促進も行っている。

職員の能力向上を図るため、目標管理制度とリンクした個別育成計画の策定が望まれる

職員の能力向上を図るために、園内外の研修を重視しており、掲示版には研修専用のコーナーを設ける他、常勤職員には所定の研修参加を義務づけ、勤務時間外の研修には手当てを支給して、促進を図っている。一方で、個人の経験年数や職位に応じて求められる能力を明確にしたキャリアパスに基づく個別育成計画の策定は、次年度開始予定となっている。今年度から個人目標制度を導入したことから、これとリンクした個別育成計画の策定が望まれる。それによって、職員の働きがい・意識向上・定着にもつながることが期待される。

雇用の安定のため、勤務時間、休暇、環境等、就業状況の改善に配慮している

働きやすい職場となるよう職員との意思疎通に配慮し、職員との個人面談を実施して、心身の状況や悩み等をヒアリングするとともに、連絡会や会議にて職員の思いをできるだけ汲み取っている。従来は休暇を取りにくいという声も多かったが、各自で個人別休暇簿を活用し、一日、半日、時間単位等、多様な有給休暇を取得できるようにした他、保育士同士で翌日の保育体制を組む等、職員の自発性を尊重することで、休暇が取りやすくなっている。また、人事評価は現在行っていないが、導入した目標管理制度について、次年度以降、昇給との連動を検討中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、さまざまな事情のある子どもに積極的に関わり、社会資源につなげ、職種間、関係機関の連携によって環境の改善を促すことを目的に、「保護者に対する子育て支援の拡充(保育ソーシャルワークの必要性)の意味から、地域の関係機関との連携と協働の推進」を掲げた。採り上げた理由としては、前体制下において、さまざまな事情のある子どもと保護者の対応について、一時的に園単独で対応し困難なケースに陥ったことから、地域の関係機関との連携と協働の推進が必要と評価している。そのため、相談機関・関係機関との密接な職種間連携のもとでエビデンスに基づいた対応により、子どもへの保育、保護者への支援、職員の育成につなげていくシステムアプローチを構築し、この課題に園長が率先して関係機関連携に積極的にアプローチするようにした。そして、今年度にも反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標に「保護者に対する子育て支援の拡充(保育ソーシャルワークの必要性)の意味からの、地域の関係機関との連携と協働の推進」を掲げている。これは、さまざまな事情のある子どもに積極的に関わり合い、個々が抱えている課題解決のためには、社会資源につなげ、職種間、関係機関等の連携によって改善を促すことの重要性を認識したためである。これまでの経験において、園内の職員間の協力によって個別の課題解決につながったこともあるが、場合によっては、抱え込んだことで、状態が改善しなかったこともあり、それを評価・反省している。相談機関をはじめ、区役所・警察・児童相談所・医療機関・職域研究会・関係学会との関係作りをすすめるとともに、全職員が団結してエビデンスに基づいた対応により、子どもへの保育、保護者への支援が円滑に行われ、加えて職員の資質向上に役立ったことが実証された。そのため、今後も同様の重点目標を掲げ、強固な連携体制を図っていくことにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重点目標の一つに「子どもの最善の利益を守るという理念と方針の浸透による意思決定と行動や対応ができる組織への変革を目指す」とを掲げた。その理由としては、この理念のもと、日々の保育実践を変革させ、保育の質の向上を図ることを目指すこととしたからである。実践としては、本年度を初年度として、積極的に取り組むこととし、園長を最高責任者として雇用形態に関係なく全職員で取り組む体制とした。具体的には、園全体において、全ての価値基準を「子どもへの最善の利益」として提供しているかどうかを判断し、大人の都合が優先される文化を極力排除し、あらゆる場面で、理念に立ち戻り、思い起こすことの実践をすすめて、今年度もその浸透に引き続き取り組む旨を掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもの最善の利益を守るという理念と方針の浸透による意思決定と行動や対応ができる組織への変革を目指す」ことを目標に掲げた。具体的には、園における全ての価値基準を「子どもの最善の利益」とし、その考え方について、保護者への理解と協力を求めた。そして、あらゆる年間行事の見直しに着手し、父母の会の協力を得ながら、保護者間の理解を得て、入園式、運動会、生活発表会の実施方法等に関して、子どもの年齢や発達を踏まえた内容へと改善を図った。また、英語の授業は異文化体験の機会へと改変し、従来の文字書き教室を廃止した。これら実施の結果としては、「子どもの最善の利益」を判断基準として、具体的に検討できたことで、職員の学びにつながっている。これらの経験を年齢発達に合わない実践や取り組みを改善することにも有効に寄与し、あらゆる行事や取り組みの計画策定やアウトカム評価にも「子どもの最善の利益」の指標が有効に機能していることが明確になったので、これを引き続き目標に掲げている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
新体制となって、ホームページのリニューアルを再開し、検討をすすめている

園の情報は、区発行の冊子、私立保育園協会発行の冊子等に掲載されている。また、園運営が新体制となり、リーフレット及び「園生活のしおり」等は、改訂している。一方、内部の組織づくりを第一に着手してきたことから、ホームページによる園の情報開示、発信は、これからとなっている。閲覧対象者を想定した場合、どのような情報が必要かを把握して、入園希望者をはじめ、地域の妊産婦、子育て世帯等が有効活用できるような内容にしたいと考えている。現在リニューアル・充実を検討・推進しているところであり、改訂が期待される。

区や関係機関に園の情報を提供しているが、今後は地域へも発信しようと考えている

園には各種情報を掲載したリーフレットを区に提供しており、区が発行する「認可保育園ガイドブック」からも園の情報が入手可能で、ガイドブックは区のホームページからも閲覧でき、入園希望者への有効な情報ツールにもなっている。また、毎月発行している「園だより」は近隣の保育園をはじめ近隣関係機関にも配布している。今後は、地域の子育て世代や住民に向けての掲示板を新たに設置する予定となっている他、ホームページの更新とともに、地域向けに「地域だより」の発行も検討している。

見学希望は積極的に受け入れ、入園を想定した丁寧な説明を心がけている

入園を希望する対象者向けに見学日を設けている他、その日が難しい場合、希望者に応じて日程や時間帯等に柔軟な対応を心がけている。見学にあたっては、保育園案内の配布、「園生活のしおり」、保健や食育等のたよりも配布している。見学時に子育て等の相談があれば随時丁寧に応じている。また、見学者にも年間行事や公開保育の予定を伝え、個別の状況に応じて参加を促す等、働きかけている。見学受け付けにあたっては、必要事項を受け付け表に記録し、入園の申し込みに備えて情報を把握している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園における保育姿勢や体制、保育内容等について入園時、年度当初に説明を行っている

入園にあたり、児童票、家庭状況調査票と、食品調査票で食物アレルギー等の子どもの情報を把握している。また、園は、「園生活のしおり(基本編)」と「お子様の命を守るために(園生活のしおり、保健・災害編)」を作成して、説明を行う他、入園前の個別面接の際には、個々に必要な事項も伝達している。また、保育内容等に関しては、保護者会、父母会等で保護者全体に伝えている。今後、説明資料に関しては、生活や遊びの様子等、画像を取り入れて、よりわかりやすいものにして安心感を高めたいと考えている。

個別状況に応じた「慣れるまで保育」によって、子ども・保護者の不安軽減に努めている

入園に際し、事前に得た情報や個別面談時に聞き取った内容は、職員間で共有している。また、個別事情に応じた「慣れるまで保育」の必要性を園は重要視しており、午前中の短い時間から段階的に時間を延ばして、子どもが保護者と離れる準備期間にしている。個別状況により期間が短くなる場合もあり、その際は、子ども、保護者にとっても無理のないように配慮している。さらに、個別面談時、乳児に関しては、保護者に向けて離乳食の試食会を行うことで、園の食事内容や味を体験することから理解して、家庭との調整を図れるよう努めている。

卒園、退園にあたっては書類の整備、口頭での伝達等、それぞれに対応している

就学を前にした5歳児クラスでは、小学校生活を想定して、当番を体験したり、午睡時間を調整する等、生活リズムを整えている。また、小学校を訪問して、小学生と一緒に活動する時間を設け、就学後にともに生活する他園の子どもと交流する等、小学校生活に少しでも慣れる準備をしている。さらに、保育児童要録をまとめ、教員とも情報を共有して、入学前に子どもへの理解を深められるよう連携を図っている。一方で、家庭の事情、転居等によって転園をする場合には、思い出にしてほしいとの思いから、子どもがこれまで制作した作品等を手渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する各記録は、必要に応じて都度更新する等、新しい情報の入手に努めている

子どもに関する記録は、児童票、個別面談記録、健康記録、保健日誌等があり、一人ひとりの心身の発達状況の把握に役立てている。また、基本情報は、個別面談を行った際も含め、毎年見直して、家庭状況等に変化が生じた時には、都度、更新を図っている。食物アレルギーなどの重要な情報も変更時に即時に対応する等、職員が個々の子どもを理解することを心がけ、常に新しい情報のもとで保育が実践できるようにしている。さらに、変化にあたっては、アレルギーマニュアルや保健マニュアルの内容を確認したうえで、更新していくことにも努めている。

園の全体の計画を作成し、各年齢の年間計画に目標・保育内容を反映させている

昨年度改訂された「保育所保育指針」を踏まえた園の全体の計画を作成し、それを各年齢の年間計画に反映させ、そこから月案・週案・日案へと目標・保育内容を決めており、年間計画は子どもの状況、環境の変化等に応じて毎年見直しを行っている。また、乳児、配慮を必要とする子どもには個別計画を作成し、心身の発達状況を考慮した保育を心がけている。さらに、各クラスの目標や内容は、アプリケーションソフトをはじめ、保護者会や園だより等で保護者へ説明のうえ発信する他、各計画は定期的に振り返りを行い、より良い保育へとつなげている。

毎日の連絡会や、各会議において職員間の情報の共有と学びを深めている

年度末に全体の計画をはじめとする各年間計画を振り返っており、月案・週案・日案は終了後に反省を行い、次回にいかすしくみを設けている。職員間においては、毎日の連絡会はもとより、リーダー会議、乳幼児会議、カリキュラム会議等において、子ども一人ひとりに関する情報共有と保育についての話し合いを行っている。また、各クラスや、乳児・幼児毎の会議で横断的に共有する場を設けている。職員会議では保育計画の振り返りとともに、研修報告の場として、職員が研修テーマに関する共通認識を図り、園の保育にいかせるよう学びを深めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの心身の発達状況を把握して、本人の主体性を尊重した保育の実践に努めている

児童票や健康記録、日々の連絡会での情報共有から個々の子どもの発達状況をはじめ、全体の様子を把握している。また、子どもが自ら興味・関心を持った玩具を手にしやすい環境を設定したり、散歩や戸外活動の際には、草花や昆虫を発見した時の感動等、子どもが発信する感情を大切にする保育を心がけている。さらに、「愛着関係」「子ども主体の保育」の研修を実施し、保育アドバイザーによるミニ園内研修も複数回実施する等、発達に合わせた環境づくりとともに、職員全体で子どもの気持ちを尊重する保育を常に学び、実践につなげられるよう努めている。

年齢、国籍、障害の有無にかかわらず子ども同士が互いを尊重できるよう促している

園は、年齢、国籍、障害の有無にかかわらずどのような子どもも受け入れるインクルーシブ保育を通して、異年齢の縦割り保育、異文化体験の機会を設けている。また、個別状況に応じて、保護者との面談、個別支援計画の策定、心理士相談を年間数回実施する等、療育機関との情報共有、連携を行っている。さらに、噛みつき等の行為については全体保護者会で園長が説明を行い、原則、園の責任で対応する旨への理解を求めており、職員も園の保育理念を理解し、可能な限り子ども一人ひとりの行動を把握して、トラブルを未然に防げるよう心がけている。

就学前に小学校との交流の機会を設けて、新たな生活に向けて心の準備をすすめている

幼保小中一貫教育担当者連絡会に保育士が参加しており、中学校区のブロック毎に示される地域の特色に応じた共通目標のもと、公立・私立の幼稚園及び保育園が小学校と連携・交流を図っている。具体的には、公開保育や、小学校の給食体験に参加する等、就学を前にした5歳児クラスが、小学校への訪問や一緒に活動する時間を設けている。なお、園は、小学校との連携をさらに積極的にすすめていく必要性を認識しているため、今後、どのような働きかけが必要なのか等について検討することにより、具体的な取り組みが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連絡方法ツールにアプリケーションソフトを活用して情報共有を図っている

園は保護者との連絡方法ツールにアプリケーションソフトを活用しており、園だより・給食だより・保健だより、クラスからの連絡、担任からの個別連絡等を行っていて、急な連絡、緊急時の一斉配信等にも使用している。また、家庭での体温・睡眠・食事・排泄等子どもの様子もアプリケーションソフトに入力することで、園で確認ができる等、双方向に共有するしくみがある。このツールに頼ることなく、登園の際には、保護者と挨拶を交わすとともに、子どもの表情や心身状況を直接聞き取ることで、より具体的に状態把握ができるよう心がけている。

発達段階にある子どもにとって、早寝早起きの習慣が大切であることを伝えている

園だよりで、発達段階にある子どもには、早寝早起きの習慣が大切であることを伝えている。アプリケーションソフトで得た乳児の1日のタイムスケジュールから、就寝時間が遅く、睡眠時間が十分でない状況が見受けられた場合は、子どもの表情や行動等の様子をうかがい、必要に応じて休憩や午睡の時間を調整している。また、保護者には子どもの様子とともに、家庭での生活リズムに留意して欲しい旨を伝えている。なお、寝具は安全性と快適性を高め、布団から軽量で衛生的な素材へと替えており、園貸与のカバー類は、週末、家庭での洗濯を依頼している。

子どもの様子をできるだけタイムリーに保護者へ伝えられるよう心がけている

当日の食事メニューや、園内の活動の様子等をアプリケーションソフトによって画像で送信する他、体調不良やケガ等の状況もタイムリーに保護者へ知らせることが可能で、保護者が把握している。また、降園時には、担任及び遅番の職員が、子どもの様子を口頭で付け加えて保護者へ説明を行っている。体調不良の場合は、必要に応じて症状を電話で伝える等、細やかなコミュニケーションによって、保護者との信頼関係の構築に努めており、保護者アンケートからも、子どもの様子を知ることができるとの声が複数挙がっており、安心できている状況がうかがえる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢、発達に応じた生活空間と時間を設定し、遊びたい気持ちの尊重を心がけている

園全体で「子どもたちの心の声をしっかり聴く」という姿勢で保育にあたるとの共通認識を図り、日常生活の中で、子どもの発する声への傾聴を心がけている。また、年齢、発達に応じた生活空間と生活時間を設定して、乳児クラスでは手の届く場所へ玩具を設置したり、幼児クラスでは、さまざまな素材の空き容器や画用紙、のり・セロハンテープ等を常に準備しておくことで、何かを作りたいという気持が芽生えた時にいつでもできる環境を整えている。園では、子どもの発した言葉・気持ちを受け止め、それが叶う体験を積み重ねられるよう努めている。

戸外等の活動を通して情緒の育み、集団活動におけるルール等の学びを深めている

戸外活動は目的・ねらいを定め、園内で野菜や花づくりをしており、種まき・水やりを経て、芽が出て成長して花が咲き、野菜は収穫ができるようになる過程における、発見や気づき、感動等、子どもの情操を育んでいる。また、近隣公園への散歩では、事前に、公園へ向かう道路の歩き方、公園で遊ぶ際の遊具の使い方等、安全面に留意することや、譲り合って使用する等、順番・ルールを守ること等を子どもに説明している。さらに、4・5歳を対象としたバス遠足は自然から季節を感じ取ったり、日常とは異なる環境の中で、友達と仲良く遊べる機会としている。

子どもが見通しを持ち、主体的、能動的に行動ができるように情報を可視化している

園は、日々の生活の中で、子どもが見通しを持ち、主体的、能動的に行動ができるようにしたいとの考えから、年齢や特性に応じて1日の流れや約束事をイラストや写真、言葉を使って可視化することで、理解が深まる工夫を心がけている。そのために、保育内容の研修をしながら、園全体で援助方法や環境設定に取り組み、子どもが安心感を得ながら、物事に臨める努力を重ねている。また、保育実践において、より適切な可視化を行うために、保育日誌の記述内容を充実させて、職員同士が学び合える環境も必要であり、園長・副園長が啓発している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「子どもの最善の利益」の観点から行う行事へと移行し、保護者の理解・協力を得ている

新体制のもとで園運営がスタートして3年目に入るとともに、昨年度改定された「保育所保育指針」に則った園のカリキュラムを改訂する等、変革期を迎えている。そうした背景から、各クラス委員を選出して、保護者と園が協働するための話し合いの場である運営協議会を立ち上げている。そこでは乳幼児の年齢発達段階に適した「ねらい」、「子どもの最善の利益」の観点から、日常保育の延長線上で行事を行う旨を保護者に説明、提案したり、意向も聞き取る等、合意形成のうえですすめるしくみを設けている。

子どもの年齢に応じた行事の実施について、保護者からの理解・協力を求めている

園は、今年度、誕生会・運動会・生活発表会等の集団的な行事は、乳児を除く1歳児~5歳児が参加している。これは、児童心理学上の根拠に基づき、集団的、全体的な保育よりも、信頼する保育者との豊かな愛着形成が乳児期に最も必要なものであるとの園の考えを示してる。また、運動会「さゆりんピック」は、保護者参加型「親子で楽しむ運動会」と位置づけ、近隣の小学校の体育館を借りて、6月開催として、熱中症事故の予防、天候に左右されない日程と環境設定、準備の簡素化を図り、年間保育カリキュラムを円滑に実践できる行事へと変更している。

行事は子ども個々の主体的な発信を尊重し、みんなで成し遂げるプロセスを重視している

日常の保育の中で、園は、子どもの発想や思いを大切にしており、それぞれが発信する提案や工夫について子どもたちと一緒に話し合い、生活発表会の準備をクラス全体ですすめている。劇のテーマをはじめ、演出、背景も子どもからの意見を基に、背景の下絵を描いている。子どもの発想を基に、さまざまな素材や、表現方法を用いる等、楽しみながら考え、みんなで作り上げた喜びを感じられるよう、プロセスを重視している。なお、乳児の行事は年齢発達に合った参加方法を検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の方針、利用方法を園生活のしおり(基本編)」に示し、説明を行っている

園の全体計画における、長時間にわたる保育の考え方として、「子どもが安心して過ごせる生活環境にし、保護者の就労を応援する。一人ひとりの成長発達の度合いに寄り添い長い時間を楽しく過ごして家庭に帰れるように十分な援助をする」旨を示している。また、「園生活のしおり(基本編)」にも、利用は1歳クラスからで、標準時間認定、短時間保育認定いずれかの区分の保育時間を超えて保育が必要になった場合に、スポット延長保育も含め、それぞれ必要な手続きを踏んで、どちらも19時15分まで利用可能であるとしている。

職員配置を厚くし、延長保育時間も子どもが安心して過ごせる体制を整えている

園では、全クラス複数担任制として、発達に配慮が必要な場合の加配、研修へ参加しやすい体制等を勘案して、保育士有資格者を基準より多く配置している。また、延長保育においても手厚く職員を配置し、遅番時間帯も各自の遊びに集中することができる体制を整えている。子どもにとっては、参加人数が比較的少なく、落ち着いた雰囲気で家庭的に過ごせる環境となっている。保護者の勤務状況等に応じて、乳児を預かる場合は、なるべく合同保育ではなくクラス保育をする等、職員と個別にかかわれる時間を大切にして、安心できる環境づくりを心がけている。

普段とは異なる玩具を使えるようにすることで、待ち時間も楽しめる工夫をしている

延長保育の部屋は、2階の2歳児保育室としており、そこの玩具を活用したり、日常の保育では使わないお絵かき道具や、年齢に適した玩具等、子どもの年齢に応じたものを使っている。また、他の部屋の玩具等、日常の保育時間内には使う機会が少なく、子どもの関心が高いものを使用できるようにする等、遊具を工夫することによって、飽きない配慮を行うとともに、一定時間まで延長保育を利用する場合、夕食に響かない程度の補食を提供している。一方で、迎えの場所が2階のため、保護者にとって便利な1階に移設することを検討している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園独自のメニューを工夫し、基本的に自然で安全な手作りの食事の提供に努めている

園は、「園生活のしおり(基本編)」に、食育に力を入れている旨を示すとともに、食育の目標には、現在を最もよく生き、かつ生涯にわたって健康で質の高い生活を送る基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培う、と掲げている。献立は、区立保育園を基に栄養バランスに留意し、毎月の献立会議で、管理栄養士を中心に、「和食中心でときどき洋食、まごわやさしい」を重視した園独自のメニューを工夫している。生産地や味付けにこだわり、ベテランの給食アドバイザーの指導のもと、基本的に自然で安全な手作りの食事の提供に努めている。

食物アレルギーや、個々の咀嚼・嚥下状況等に合わせた食事内容への配慮を行っている

食物アレルギーがある場合には、医師の指示書「食物アレルギー疾患生活管理指導表」に基づき、保護者・栄養士・看護師・担任・園長で情報共有を行い、安全と食育の観点からサポートしている。また、乳児の離乳食は、咀嚼や嚥下等の発達段階に応じた調理方法で作成し、個々の成長に応じた、安全で満足感の得られる内容を心がけている。さらに、おやつも大切な栄養摂取の機会として、栄養価や身体にやさしい素材の「手作りおやつ」の提供に努めており、保護者アンケートからは、季節の食材を使用して、和食でバランスがよい等、感謝の声も聞かれている。

保護者と協働して子どもを育んでいくため、今後の食育の具体的な取り組みが期待される

園内で栽培をして収穫した野菜や、近隣スーパーマーケットへ買い物に行き購入した材料を使って調理したり、親子クッキング等、食べる体験の機会を設ける等、「生きた食育」を提供している。一方、行事食の盛り付けの工夫、使いやすい食器への更新、年齢・発達に適した食事介助の仕方に関する共通認識、スプーンや箸の使い方についての指導等が適切に行えるように職員個々の知識及びスキルの習得に努めている。また、保護者と協働して子どもを育んでいく必要性を園は認識しているため、食育に関する、今後の具体的な働きかけや実践が期待される。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が危険を回避できる力が身につくよう、日々の生活場面を通して伝えている

園は、消防署の指導により、火災や地震を想定して、毎月、定期的に避難訓練・消火訓練を実施しており、さまざまな災害や出火場所を想定し、実際に防災頭巾やヘルメットを着用する等、避難の仕方や命の大切さを子どもに伝えている。また、日々の生活の中で、年齢に応じて、歯磨き等の口腔ケア、うがい・手洗いを励行し、その必要性もわかりやすい言葉で伝える等、感染症予防を図っている。さらに、戸外活動、プール、遊具遊び等の際に、自分自身がケガをしない、相手をケガさせないための留意事項を伝え、危険回避の方法が身につくよう努めている。

感染症対策や危機管理等、職員としての学びを深め、園の対応体制の整備に努めている

厚労省基準に従った園の保健衛生マニュアルの改訂版を策定し、そのマニュアルに基づき、職員会議で看護師による研修会を開催し、感染症対策や危機管理に関すること等、職員として必要な知識・スキルの習得に努めている。また、健康上配慮が必要な情報を一覧にまとめて、看護師が嘱託医をはじめ、地域の医療機関と連携するとともに、保護者と情報を共有して、子どもの健康支援にあたっており、職員とは連絡会で情報共有をしている。園は、今後、体調不良やケガ等の際の病院受診マニュアルの策定の必要性を感じており、整備をすすめている。

家庭において基本的な生活習慣が身につくよう保護者へ働きかけを行っている

感染症のお知らせボードを活用したり、子どもの体調不良時は、コミュニケーションアプリを用いて画像等を載せ、保護者へタイムリーに情報を伝達する他、看護師が感染症サーベイランスを用いて、保護者へ周知して蔓延防止に努めている。また、寝具をSIDS(乳幼児突然死症候群)予防の製品に改善したり、食欲不振、排泄のリズムが崩れた際等は、家庭での様子を聞きながら、看護師から生活リズムの乱れと体調への影響等のアドバイスを行い、家庭において基本的な生活習慣が身につくよう保護者へ働きかけを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭状況を把握して、園として協力、サポート可能な事項を保護者と共有している

入園時には家庭状況調査票等の書類の事前提出を依頼し、必要な場合は個別面談を行い、事情に応じて、延長保育あるいはスポット保育の利用について説明している。また、園との連絡はアプリケーションソフトを活用しており、家庭での子どもの体調や、相談事、連絡事項等、タイムリーな情報共有を行う他、登降園時にコミュニケーションを図るよう心がけている。さらに、毎月の園だより、クラスだより、給食及び保健だより等で、保育内容や行事案内、家庭で活用、留意して欲しい事項を積極的に発信している。

保育参加、給食体験等の行事は、保護者間の交流の場、関係構築につなげている

園では、無料の給食体験があり、子どもと同じものを味わう機会を設け、必要に応じて家庭でも役立てられるレシピを配布している。アプリケーションソフトを通して、園長より子育ての新知識や保育業界の動向等を随時発信・啓発している。また、保護者会、親子クッキング親子会食、給食体験、運動会等は、保護者が交流して相互理解を深め、協力関係の構築の場となっている他、保護者会の参加率が高く、子育てに対する積極性があり、関心が高い保護者が多く、子ども主体の保育の推進が図られている。

子育て講演会等、より良い知識や情報を伝えていく必要性を認識しており実践が望まれる

子どもの主体性を伸ばす保育の実践のために、園内研修会を保護者に公開して、職員との共通認識を図れるよう働きかけており、保護者から好評を得ている。公開研修の他にも、保護者向けの子育て講演会等を開催し、より良い知識や情報を伝えていく必要性を認識しており、実践が望まれる。なお、今回の利用者調査結果では、回答した半数の保護者から満足度が高く、感謝の声が複数挙がっている一方で、職員による対応の違いに関しても意見が寄せられているため、これら調査結果を検証のうえ、さらなる職員育成につなげていくことが期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
異文化体験活動を導入して、子どもの生活の幅を広げる一助となるよう努めている

園は、子どもたちの将来を見据え、授業として英語を覚えることではなく、海外から来た人と、ノンバーバルコミュニケーションで意思を交換し合い、信頼関係を築く、という経験の場としたいとの考えから、「ナイジェルさんと遊ぼう」という異文化体験活動を導入している。そして、言葉が違っても仲良くなれる、好きになる、心が通じ合う経験を通し、異文化への興味関心の基礎を培っている。異文化にかかわることの楽しさ、面白さを伝え、人や社会との円滑な関係性を育むことを目標に取り組み、子どもの生活の幅を広げる一助となるよう努めている。

園外での活動を積極的に行い、その体験を通じて子どもが自信を持てるよう促している

園内の限られたスペースを踏まえ、内容・時間・参加人数等を工夫し、地域の子育て中の保護者と、子どもとの交流を計画的に行っている。また、運動会には未入園児・卒園児・高齢者等を、人形劇には近隣の保育園・幼稚園の園児をそれぞれ招待・交流する他、消防署、交番、地域のスーパーマーケット等とも、日常生活の中で挨拶する等、かかわりを持っている。特に、5歳児は、就学後の生活を考え、学区内の小学校や、児童館へも出向く等、多様な体験によってスムーズに小学校生活に慣れる準備を図る等、体験を通して子どもが自信を持てるよう促している。

子どもたちの思いを汲み取りながら、園外活動や地域交流のさらなる実践が期待される

園は、子どもたちの思いを汲み取りながら、柔軟かつ多様に体験を積ませたい、年齢発達に応じた、園外活動や地域交流に、さらに取り組んでいきたいと考えている。特に、子どもたちの地元である区の伝統的な文化や歴史に触れて、興味や関心を高めることが必要との認識から、情報をさらに収集したり、文化や歴史に触れられる場所を探していく必要性を感じているため、例えば、交流をはじめた近隣の小規模多機能型施設の高齢者から情報を得ていく等、さまざまな工夫が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関して園での留意事項を示し、保護者への注意喚起も図っている

入園説明会時に「園生活のしおり(基本編)」内に個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)を明記する他、「個人情報取り扱い同意書」にホームページ上への写真掲載、ビデオ撮影、外部との交流時に使用する旨を示して、全園児の保護者から同意書を得ている。また、園内でのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の取り扱いへの説明を行い、保護者への注意喚起を図っている。オムツの交換、トイレの使用、着替えの場面等でのプライバシーや羞恥心に配慮するとともに、子ども自身にもそれらの意識を促している。

子ども・保護者とコミュニケーションにより意向を把握し、尊重する対応を心がけている

子ども一人ひとりを尊重する保育に関して、保育の中で常に念頭に置くように職員に周知を図り、会議の際や、折に触れて確認する機会を設けている。また、個別面談や日々の保護者とのコミュニケーションから、思いや養育観を把握して、それらを受け止めること、そしてその気持ちに寄り添いながら、子どもの最善の利益のために、ともに考えていくことが重要な役割であると、園長は職員に伝えている。子ども主体の保育の実践には、保護者の理解と協力が必要であり、子育てを協働していく姿勢を職員自らが示し、行動につなげられるよう助言・指導している。

虐待防止に関する学びを保護者、職員に設けて、子どもの権利擁護に努めている

「お子様の命を守るために(園生活のしおり、保健・災害編)」に、社会的な問題となっている児童虐待に関する検証結果や、虐待の判断における留意点、定義、虐待としつけの違い、ドメスティックバイオレンスとの関連等について明記し、年度初めの全体保護者会に園長から説明を行っている。また、外部研修を受講をしたり、外部の講師による園内研修を実施して、職員間で学びの機会を設けている。一方で、時間的な制約もあり、雇用形態や職種によっては、学びの機会が十分とはいえない状況を園は課題と認識しているため、今後の推進が期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の体制が刷新されて、徐々に標準化がすすめられており、さらなる推進が期待される

「経営再建5カ年計画」がスタートしており、組織的な体制整備をすすめており、マニュアル類については、職員として知っておく必要がある、感染症対応マニュアル、虐待防止マニュアル等、各種業務マニュアルを整えている。また、「園生活のしおり」が2種類備えられており、理念・基本方針をはじめ、保育に関する園の考え方等の基本的な内容、食事、健康、安全等を網羅しており、毎年度末に見直しも行われている。今後は業務の効率化と行政の実地検査に耐えうるコンプライアンス・ガバナンスを備えた体制の充実と業務の標準化を目指すとしている。

事故を未然に防ぐためにヒヤリハットの定義の確認等、リスク防止を高められたい

リスク防止の観点から「リスクマネジメント実施規程」を整備されており、その中で事故や事象に至らなかった内容を「ヒヤリハット」としている。ヒヤリハットの起票件数は、今年度、事故記録の件数とほぼ同じで、多くはない。挙がった案件を見ると、同様の事象があるため、起票した後の振り返りと、未然防止対策が必要となっている。現状の用紙はA4サイズで事故記録用紙と同様で、起票が容易でないことも要因と考えられ、ヒヤリハットの定義、様式の確認と、職員の危険予知への意識と能力を高める取り組みをすすめる等、リスク防止を高められたい。

業務の標準化とともにサービスの質の維持とさらなる向上が必要と認識している

園は、新体制になって3年目を迎え、組織として機能してきており、適正な運営が図られている。また、園における全ての価値基準を「子どもの最善の利益」とした保育の実践をすすめる中、組織文化をさらに根付かせていきたいと考えており、各クラス、部署のリーダーを育成する他、そのリーダーが新任をはじめとする職員を育成できるよう、学びの場を設けている。外部研修を受講した職員が、伝達研修を実施することで、職員間の認識の共有を図り、「子ども主体の保育」をさらに浸透させていこうと努めており、今後の成果が期待される。