東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ルンビニー福祉会
事業所名称 ルンビニー保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.基本的人権を尊重する。 2.子供の権利を大切にする。 3.持続可能な社会へとアプローチをする。 4.生命の尊さを伝える。 5.主体的で対話的な人間関係を築く。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育に関しては研修などを通し、自らをみつめ、他の園の保育士とも話、反省し向上心を持ってほしい。また一社会人としても他人から尊敬される人間になってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

少子高齢化となり女性の社会進出が今後も多くなる時代に、自分自身が保育を通し、地域社会の子供の健やかな成長の一助になっていることを自覚しと自信と責任を持ちつづけ。自らが社会貢献する大切さを知ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の母体である仏教精神、理念に根ざした保育がしっかりと実践されると共に、はっきりと保護者に提示されている

母体である寺院が設立した保育園という背景をもとに、「仏教」を基本理念とした保育が実践されている。特に「教育とは知識を与えるだけでなく、特に幼児にあっては“遊び”と言われる幼児の生活を通して“人”としての芽を育てること」と入園のしおりにもしっかりと記載され、保護者に示されている。具体的には朝夕のお釈迦様への挨拶や本堂での礼拝等、様々な形で保育に取り入れられており、訪問時も「ののさま」に向けたお花を折り紙を使って製作する姿が見られ、のびのびとした中に凛としたものが一本通っていることが感じ取れた。
2 施設の強みを活かした取り組みや専門的な教育、多彩な行事を通して子ども達の成長・発達を支援しており、保護者からも支持されている

広い園庭を挟んで幼稚園と保育園が向かい合っているという特性を活かした保育教育が実践されている。また、行事等も合同で行われることも多く、日常的に種別を超えた関わりが持てている。専門的な取り組みとしては、造形教育や音楽教育は外部講師を招いて行われている。行事についても仏教精神に基づくものの他、運動会や発表会を始め、多彩に展開されている。このように様々な視点を盛り込んだ保育は、職員アンケートでも保護者アンケートでも支持をする声が多数出ており、保護者にも園の目指す保育が浸透していることがわかる。
3 在園の保護者や地域への情報発信を丁寧に行うことで園への理解を進め、それが安定的な保育を実践する基礎となっている

保護者に向け、園の様子を伝えるために、園ではクラス便りを毎月発行している他、翌月の月案の公開可能部分を配布する等の取り組みを行っている。また、入園の栞にも園の保育理念が丁寧に記載されている。さらには、学園として発行する広報誌にも、園の様子が詳しく記載されている。これらの取り組みや行事への参加等を通じ、保護者への情報発信を行うことで、保育内容については圧倒的な支持を得ている。また、地域や入園前の保護者への説明会実施等の取り組みが驚異の第一志望率という形で表れ、安定的な保育を実践していくための基礎となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者から多彩な行事を支持する声が多く挙がる一方で、日程や製作物等についての保護者負担に対する意見が出されている

園での活動について保護者からは圧倒的な支持がある一方で、保護者アンケートでは、行事の日程についての負担や行事に使用する製作物への協力、さらには費用面での負担についての意見や保護者会活動についての意見が寄せられている。一定の負担については入園時から両親教育の項を設け、園としての考え方が示されているものの、保護者ニーズや保護者の環境が多様化する中にあって、これらの声を如何に受け止め、対応していくかが課題となっていくのではないかと思われる。
2 保育室や設備等は、子どもたちが過ごす場として適正に維持されているが、一部遊具や布団についての改善を希望する声が挙がっている

保育園の園舎については、雨の際の廊下の濡れや自転車置き場の屋根の拡張についての改善の要望が保護者から出されている。また、職員アンケートにおいては、より良い保育を実践するために三輪車等の遊具の入れ替えや、絵本の購入が必要なのではという意見が前向きに語られている。遊具に関しては、保護者からも意見が出されている。これに加え、保護者からは布団の入れ替えの要望も出されている。これらの改修や物品購入については費用もかかることから、計画的に行っていく必要があると思われる。
3 職員の意識の違い等をもとに、職員間の連携や円滑なコミュニケーションについて課題が複数挙がっており、経営層も認識している

今回の職員アンケートにおいては、人間関係やコミュニケーションについての課題が複数挙がっている。安定的な保育を継続的に実践していくためには、職員間のチームワークの構築は不可欠であり、その点からも意識改革や話し合い等、様々な手段を用いて改善を図っていく必要があることがうかがえる。併せて、経営層に対する意見も散見されている。このようなことは、経営層もしっかりと把握していることが訪問調査のヒアリングでも語られていたため、改善の方向に向かうのではないかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念を心の糧に、保育目標の実現と実践に取り組んでいる

全体的な計画では、保育理念「仏教を通じて人間形成の土台をつくる」を明示している。また、「社会性の体得(心遣い・バランス感覚)・個の確立(自ら考える・自ら行動する)」を踏まえ、保育目標「明るく」「正しく」「仲良く」の実践に日々取り組んでいる。日常保育では、「ありがとう」の言葉を自然に言葉にしている子どもたちの姿がある他、食事の挨拶を心を込めて伝える様子が見られている。乳児から幼児の子どもたちはいつも仏様に見守られていることを感じ、感謝して生活していくことを自然に身に付けている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 表現活動として、陶芸を継続して行っている

自己表現の機会として、造形活動の「陶芸」を20数年間継続して行っている。園の陶芸教室で、5歳児の子どもたちが完成させた作品を卒園製作として展示しており、一つひとつの作品に子どもの思いが溢れ趣が感じられている。造形展の絵画製作では、子どもたちの気持ちが作品に現れ、園庭に遊びに来てくれたポニーを写生した様子や、仏教行事のお釈迦様を見事に描いた絵等、子どものみずみずしい感性があふれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育園・幼稚園の連携が生活の中に浸透している

保育園・幼稚園の連携を日々実践し、行事では喜びを分かち合っている。保育園・幼稚園は園舎は別棟だが、子どもたちの生活にはなくてならないほど一緒に生活を楽しんでいる。中央の園庭では共に遊びながら、1・2歳児の遊びを優しい眼差しで見つめる幼児の姿がある等、共に今を生きる生活の中で支え合い育ち合っている。仏教行事・盆踊り・運動会・造形展・発表会等のプログラムも、保育園・幼稚園の共催で実施している。日常保育では「オープンシステム」として、自己決定による関わりや実践を促し、子どもたちが遊びや体験の喜びを満喫している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児125名(105世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 54.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約76%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「自然や社会との関わり」では9割台、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」、「保育所との信頼関係」、「保育内容の説明」の項目では、8割台の高い支持が得られている。一方、「行事日程の配慮」では3割台、「外部の苦情窓口の周知」の項目では約5割の値にとどまる結果となった。自由記述では、保護者負担に関する様々な意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、施設環境、行事等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%となった。前項同様、満票に迫る極めて高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が12.3%となった。いくつか意見も見らえたが、好意的なコメントも寄せられており、7割台の支持が得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が3.5%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、広い園庭を活かした戸外活動に好意的なコメントが多数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が73.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、「助かっています」等のコメントも見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が63.2%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が7%となった。自由記述では、安全面に対する意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 26人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が33.3%、「どちらともいえない」が45.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が21.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。平日の行事に関する意見が多く見られ、3割台の値にとどまる結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.2%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が1.8%となった。8割台の高い支持が得られた他、「話しやすい」等の好意的なコメントも寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.4%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が7%となった。一部意見も見られたが、好意的なコメントも寄せられており、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割台の高い支持が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.9%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が7%となった。7割を超える支持が得られた他、職員の人柄や対応は、気に入っている点として多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が68.4%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得らた結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える非常に高い支持が得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78.9%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が71.9%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.3%となった。7割の支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を概ね集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が49.1%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が12.3%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な機会を捉え、職員に対して園の基本的な考え方の周知、浸透を図っている

園では、運営方針や基本的な保育についての考え方を職員に周知するにあたり、まず、園長からリーダー層の職員に主任会議等を通じて伝えられる。その後、リーダー層の職員間で議論、共有がなされ、その上で全職員に周知される。その職員会議も、あえて主任主体の会議運営を行っている。また、広報紙の記事や仏教精神に則った保育における徳目の説明等は園長が行い、定期的に園の基本的な考え方の浸透を図っている。

WEBサイトや入園の栞等を活用し、保護者にも園の基本的な考え方を伝えている

園ではWEBサイトやパンフレットを活用し、園の基本的な考え方、目指していることを丁寧に伝えている。このことは、保護者アンケートでも園の保育内容を十分承知した上で入園していることからも見て取れる。また、入園が決まって配布される入園の栞にも仏教教育を基本とする「教育の基本理念」や「教育の特色」がわかりやすく示されている。この他にも広報誌の発行や毎年の保護者総会での園長からの話を通じても、園の目指す保育、教育が語られている。

重要案件の意思決定の手順が定まっており、それに則った運用がなされている

園運営に関する重要事項を意思決定する際には、基本的に施設長が起案し、理事会・評議員会に提案し決定することとしている。提案にあたっては、事前に主任会議等でリーダー層職員も含めた議論の上で整理し、理事会の議案としている。なお、理事会で決定したものについては、次回の主任会議で共有、その後全職員に周知されている。このように手順が定まっている一方で、職員アンケートでは一部の職員に伝わり切れていないことも見て取れ、課題ではないかと考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や事業所運営に対するニーズの把握を日々の中で行っている

園では、保護者の意向を捉える機会として、園の保護者代表によって構成され、毎月開催されるPTA役員会を活用している。このような場を通じて、情報収集や問題解決を行う中で、ニーズを探っている。また、各行事が終わった時にはアンケートを実施し、その内容についての意見を収集している。その中でも、特に園としては、日々の中でできるだけ話しやすい関係を保護者と構築することで、保護者意向が伝わりやすい風土作りに努めている。

地域の福祉や業界の動向について、積極的に情報収集を行っている

地域の福祉の現状を把握するために、園では町会の保護司や民生委員と定期的な打ち合わせを行ったり、近隣の小中学校との交流を行っている。これは、伝統を活かし、地域に根ざしているからこその取り組みであり、園の強みの一つとなっている。業界の動向についても、園長が保育団体の役員に就任していることで、アドバンテージを活かした把握がなされている。その中で、行政との関わりをさらに深めていく必要があることが、課題として挙がっている。

様々に収集した情報と、昨年の状況をもとに計画が策定されている

園では、保護者ニーズや地域の状況、業界の動向を踏まえ、「ルンビニー保育園中期経営計画」や年次の事業計画が策定されている。中期計画では主に地域ニーズに基づき、新園の設置の検討や現施設の修繕、さらにはICT化等、経営や運営的視点からの方向が多く示されている。一方、年次の計画は、冒頭より基本方針や職員心得、保育方針等が記載されており、より保育内容に力点を置いたものとなっている。併せて年次の中にも法人としての事業計画も盛り込まれており、わかりやすい構成となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園独自の「保育者の心得」等を活用し、具体的事例をもって倫理・規範を伝えている

園ではオリジナル「保育者の心得」を作成している。これはいわゆる倫理・規範の一般論を記述したものではなく、より保育にあたる者としての意識が高まっていくように、日々の保育の中での注意点が具体的に示されている。項目としては「環境」「言葉」「人間関係」等があり、園の基本的な方針や考え方も含んだ保育の羅針盤的な存在となっている。しかしながら倫理・規範については、職員アンケートでもばらつきを指摘する声が聞かれており、この点は経営層も認識している。

苦情対応マニュアルを作成し、丁寧な対応を心がけている

保護者等からの苦情対応を標準化するために、園では「苦情対応マニュアル」を用意している。このマニュアルは、「苦情とは」という苦情の定義から始まり、それを踏まえた上での対応が具体的に示されている。例えば、個室を利用し、申し出者のプライバシーを確保することや複数で対応すること等が記載されわかりやすいものとなっている。なお、このような苦情を受け付けた際には「苦情受付・経過記録書」によりその顛末が記録される。園としては普段から要望や苦情を伝えやすい雰囲気を作ることで、早期に対応したいと考えている。

地域公開型の行事やボランティアの積極的受け入れ等、開かれた保育園を目指している

地域への情報発信として、園では丁寧に構築されたWEBサイトを用意して、園の存在や基本的な考え方、取り組みを地域に伝えている。また、地域の方が参加できるイベントを開催し、地域と相互理解が進むよう努めている。また、江戸川区の取り組みであるチャレンジザドリームという職場体験事業についても毎年4校の中学生を受け入れる等、積極的である。訪問時も、この職場体験に複数の中学生が参加していた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園を取り巻くリスクに対し、個別にマニュアルを作成し、対応の標準化を図っている

保育園では対応することが必要なリスクが多いことから、それぞれに対し、手順書を作成している。アレルギー対応、感染症対応、SIDS対応等の手順書が各クラスに掲示され、いつでも確認できるようになっている。それもあってか、保護者からはこの件については特に意見は出ていない。職員からは、もう少しリスクマネジメントに対し、理解を深めていきたいという意見が出ている。経営層としてはリスクも多様化していることから、それを踏まえBCPを作成したいと考えている。

プライバシーポリシーを作成し、個人情報の保護に努めている

個人情報を取り扱うことの多い保育園として、園ではプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を策定している。この中では、個人情報に関する基本的な姿勢やその取り扱い方法、使用範囲の概要が記載されている。プライバシーポリシーは入園の栞の中に掲載されており、全ての保護者が目を通すことができるようになっている。園としては、限られた勤務時間の中で、個人情報について学びの機会をどのように確保していくかという課題認識を持っている。

利用者への個人情報の利用について周知の必要性を感じている

運動会の際のビデオ撮影等、保護者が保育園での活動を通じ、他の児童や保護者、職員の個人情報を得る機会が多くなってきているので、その取り扱いについて、一定の制限を設け、保護者から承諾を得ることについての検討の必要性を感じている。特にSNS等の利用が広まる中にあっては、保護者を通じての個人情報の流出も、保育園として大きなリスクとなることから、具体性のある早めの対応が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている ×
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる ×
講評
厳しい採用環境の中で、複数の人材確保の取り組みを行っている

全国的に保育士不足が続いている中にあって、園としては人材の確保は重要課題と認識している。園としては、区主催の就職フェアへの参加や保育団体の主催する保育園フェアに積極的に参加する他、養成校へ出向いての園の情報提供等の取り組みも行っている。また、実習生がそのまま園に就職することも多いことから、それを踏まえた実習生の受け入れも行っている。このような採用の取り組みの後、採用した職員を含め、どうすれば適正且つより良い配置となるか検討した後に、担任を決定することとしている。

時間管理等、労務環境改善が課題として取り上げられ、経営層も改善に取り組んでいる

これまで、残業や休憩等に関し、職員から改善について意見が寄せられていた。まだまだ改善途上ではあるが、ICTのタイムカードシステムを活用した時間管理手法を導入したり、作業担当者を置く等の取り組みを行ったことにより、時間管理の改善が図られた。このことは、アンケートでも前年度の取り組みで良くなった点として、複数の職員から改善されたとの声があった。しかし、アンケート全体からは様々な点において、まだ改善していくべき課題が挙げられている。

経営層も含めた職員間の連携・コミュニケーションについて、意見が上がっている

職員アンケートによれば職員間の連携やコミュニケーションについて、肯定的な意見が上がっている一方で、この点について課題認識や否定的な見解を持っている職員も多いことが見て取れる。併せて、これに関しては経営層に対しても要望が挙がっている。働きやすい職場作りはより良い保育の実施に直結することから、経営層もしっかりとした問題意識を持っており、今後改善に向けた取り組みがなされていくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域のニーズに合わせた保育の展開と、子育て支援のより一層の充実を重要課題とした。背景として、全国的に少子化が進行する一方で、女性の社会進出やライフスタイルの変化により保育園への入園希望者が増加し、待機児童は大きな社会問題になっていること、そして、本園においても特に1歳児の入園希望者が増加していること、また、保護者のニーズについても「保育」・「教育」・「一時保育」・「地域子育て家庭支援」・「発達障がい児への支援」等、多様化していることが挙げられるからである。これに対し、園としては必要なサービスを精査し、保護者ニーズに寄り添っていけるよう取り組んでいく必要があるとの方向性を打ち出した。そして、その中で法人・園ができることを検討し、法人事業計画の長期ビジョンに掲げた。具体的な取り組みとしては、新園の設置を検討し、近隣不動産会社への情報収集を依頼すると共に、事業計画にもその内容を掲載した。一方で、保育所設置は認可事業であるため継続的な協議をしつつ、環境が整えばすぐに動ける体制作り(資金調達の方向性の検討等)に注力した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
待機児童の増加や保護者ニーズの多様化に加え、昨年の幼児教育保育の無償化等、保育所を取り巻く環境は大きく変わりつつある。その中にあって、設立以来の伝統、仏教精神に根ざした当園の保育は、最寄り駅から距離があるにも関わらず、保護者から圧倒的な支持を集めている。保護者アンケートでも第一志望率が98%を超える等、驚異的な数字を示している。このことは、当園に対する期待が大変に高く、これを受けて法人・園としても可能な限り、保護者ニーズに応えるべく、検討に至ったものである。一方で、少子化は確実に進行し、今後は選ばれる園作りが大きなファクターになると考えられる。この点も考慮に入れながら新園の開設に向けて取り組みを開始したことは、地域に根ざした社会福祉施設として、その使命を果たそうとするものであり、評価できるものである。しかしながら、不動産の取得、資金調達計画、所轄庁との協議等、今後も継続して取り組んでいく必要があるものも多くあるが、これらが整った時に機動的に動ける素地を作った前年度の活動であったということが言える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安定的且つ継続的に、基本的な園の理念に沿った保育を実施していくために、人材面、保育内容面等、多方面からの取り組み、活動を行った。人材については、「保育士の確保と育成と自己評価の確立」を掲げ、全国的に保育士不足にある中で運営において必要な人材の確保、人材育成について最大限の力を注ぐこととした。具体的には、区主催の就職フェアや保育団体の主催する保育園就職フェアに出展すると共に、各養成校への園情報の提供も積極的に行った。また、これまでの経験で、実習生がそのままその保育園への就職に至ることも多いことから、実習生の受け入れも積極的に行った。一方、保育内容の面からは、保育カリキュラムの見直しを行い、特に行事が多く盛り込みすぎているのではという課題に対し、メリハリのある保育を志向した。検討の結果、発表会にて楽器演奏をなくし、その分楽器演奏は日常の保育に取り込んでいくというようなカリキュラムの改編を実施した。このように一連の多角的な取り組みを俯瞰すると、目指す保育の実践・実現への足がかりとなった一年ではなかったかと思われる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安定的な保育を実践していくための多角的な取り組みとして、人材の確保、育成と保育カリキュラムの見直しがなされた。人材の確保については保育園フェアへの出展や実習生の積極的な受け入れ等、具体的な取り組みが実践された。一方、人材の育成については職員アンケートにもあるように、働き方改革に根ざした勤務時間等の労務環境の改善を行い、働きやすい職場環境とすることにより職員のやる気を引き出すことを目指した。一方で、職員による意識のばらつきも見て取れることから、この点については経営層も実情を認識し、継続的に取り組んでいくこととしている。保育内容の見直しについてもその充実に向けて検討し、楽器演奏を行事から日常保育に戻す等の一定の改善が図られた。このような変更にあたっては、保護者にも園長から丁寧な説明がなされ、概ね理解を得ていることが保護者アンケートの保育内容に関わる支持の高さからも感じ取ることができる。保育カリキュラムの検討や保育内容の充実については短期的なものではく、永遠の取り組みともいえることから、事業計画の長期計画にも盛り込んでおり、さらなる改善が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレットでわかりやすく伝えている

パンフレットはカラフルに作成しており、年間行事等の写真を多く使用してわかりやすく伝えている。保育園は幼稚園と共に生活する環境で、子どもたちの世界が広がっている。教育理念は、「仏教を通じて人間形成の土台を作る」ことで、「個の確立・・・周りの人がいて自分がいる」、「社会性の体得・・・心遣いとバランス感覚」等も示している。これをもとに「選択肢を広げ、視野を広げる・選ぶ力、考える力を体得する・人との関わり方のルール・仏教の思想を感じ身に付ける」等の活動のねらいを園生活を通して説明している。

学園が行っている子育て応援等のプログラムを広く伝えている

ルンビニー学園として実施している「子育て応援」では、パートナー保育、一時保育、ピッコロ・ルンビニー(幼稚園2歳児保育)、ケア・ルンビニー(1日ケア、月極めケア、お休みケア等)があり、主に幼稚園で行っている。保育プログラム(0~6歳児)ではパートナー保育(0~2歳児)、一時保育(1~5歳児)、保育園(1~5歳児)、保育園延長保育等を紹介している。園内は1階が1・2歳児室、2階が3~5歳児室が並ぶ環境で、2階の廊下には絵本コーナーも設定している。広い園庭は、幼稚園と合同で使用している。

利用希望者の見学は、一日3組位を予定して受け入れ対応している

見学希望の問い合わせには、希望の日程を聞き取って一日3組程度で受け入れている。見学時にはパンフレットを手渡し、幼稚園や子育て支援との共同事業であること等を伝えている。保育園は1歳児からの受け入れで、1・2歳児クラスは担当制のグループ保育を実施している。保護者には、オムツの持ち帰りはなく園で処分していること等を伝える他、1歳児の25名は月齢で分けていること等を説明している。見学者は、広い園庭で保育園・幼稚園の子どもたちが楽しそうに遊ぶ様子を見る機会が多いようだ。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、子どもたちの生活の様子を映像で見てもらい説明している

1月中旬には個別面接を行い、「入園の栞」に沿って説明を実施している。主にルンビニー学園の歴史・本園の教育の基本理念・仏教保育の実施について説明する他、年齢別教育目標や学期別教育目標、毎月の目標、年間行事、月の予定、1週間の流れ等を詳しく話している。個人情報保護については、プライバシーポリシー等について説明を行い保護者の同意を得るようにしている。また、本園の特色としている仏教保育についても、同意を得るようにしている。

個別面談は、事前に所定の書類の記入をお願いして実施している

園児調査票では保護者の緊急連絡先やかかりつけ医、かかりやすい病気、これまでかかった病気やケガについて、熱性痙攣、肩や肘等の脱臼、過去にかかった大きな病気・ケガ、食物アレルギー、抗生物質使用時のアレルギー、保護者の希望、家庭の状況等の記録を確認の上で問診している。乳児クラスでは、入園にあたっての資料で一日の流れ、服装、着替え、毎日の持ち物、連絡ノート、慣らし保育で用意してもらう物等を詳しく説明している。

サービス開始・終了時には、親子の不安の軽減を図っている

入園開始直後の3日間は保護者と過ごし、その後2日間は保護者と離れて過ごしている。2週間目くらいからは給食や午睡を順次経験し、2週間ほどで平常保育をスタートさせている。お迎え時間は担任と相談して決めており、朝に泣いて離れられない場合等には、家庭で使用しているタオルやハンカチを持参してもらっている。途中退園についてはクラスでお別れ会を行い、夏祭りや運動会に招待している。卒園の際は保育要録を小学校に送付しており、就学後には友達を誘って園行事に参加へ参加するよう呼びかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長・発達の様子を、指導の栞に期毎に記録している

子ども個別の成長を記録する指導の栞(児童票)では、1・2歳児が2ヶ月毎、幼児は期毎に記録を行っている。特に入園時や進級時には必ず記録し、発達経過記録の内容は記述式で記している。5月・9月の個人面談の際には、この記録をもとに子どもの姿を保護者に知らせ、家庭での様子を聞き取るようにしている。年間を通して、個人面談や保護者からの相談事等の対応した内容も随時記録を取り、経過を追うようにしている。保育参観後のアンケートでは保護者の思いを汲み取り、職員間で共有を図っている。

全体的な計画を踏まえて年齢別指導計画を実践している

全体的な計画では保育理念、保育目標(望ましい子ども像)、ねらい(留意事項)、園の基本姿勢(社会的責任・人権尊重・説明責任・情報保護・苦情処理 解決)等を示している。保育理念「仏教を通じて人間形成の土台をつくる」、保育目標「明るく・正しく・仲良く」をもとに、各年齢の子どもの保育目標を定めている。3歳児では、乳児期にゆっくりと一つずつ獲得してきた知恵を活かして幼児期の生活をスタートさせ、「遊びを通して身近な人や様々な環境と関わり活動する中で、基本的生活習慣を身に付ける」等を目標としている。

毎月の月案を保護者に配布して園生活を伝え、年間カリキュラムを学期末に見直している

毎学期末には、園で様子を記録した個人別の指導の栞を保護者に配布し、保護者からのコメントをもらうことで共通理解を図っている。また、行事の反省や月案の反省を行って1ヶ月の様子を振り返り、次月に反映させている。行事の振り返りでは、園長と幼稚園・保育園の主任、乳児リーダーで行っている。主な行事は幼稚園と合同で行っており、職員の共有化により子ども同士も親しく影響し合っている。申し送り・引き継ぎは朝夕の連絡会で行い、職員会議で経過やまとめを出し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の発達の様子等は、定期的に記録して把握していくようにしている

園生活における個別の記録は、定期的に取るようにしている。指導の栞では1・2歳児は2ヶ月毎に記録を行い、幼児は期毎に記録することとしている。乳児は個人月案を計画しており、月末の評価反省から指導の栞に反映させている。子どもたちが生活している保育環境は広々としており、各クラスで複数担任での保育を行っている。自由遊びの時間帯には、保育室や園庭等で思い思いに遊ぶ様子が見られている。各部屋のテラス・廊下からは園庭で遊ぶ子どもたちの様子が見えており、家庭的な雰囲気が感じられた。

子どもたちが主体的に遊びや活動が行えるよう配慮している

訪問時には、幼児クラスの子どもたちが、発表会前の練習をランチルームで実施していた。事前に子どもたちと役を決めたりセリフ・踊り等を話し合っており、ほぼ内容ができあがった段階で練習に入る等、どの子も懸命に取り組む姿が見られている。1月からは、4歳児の間でお手紙ごっこが始まっている他、果物や花を折り紙や新聞紙等で製作している。5歳児室では、ヒヤシンスを水で栽培している他、数字や数、ひらがなのワーク等も行っている。壁には、小さな箒と塵取りセットがかけられていた。

子ども同士で声をかけ、気持ちを受け止め合って生活している

幼稚園との活動では、オープンシステムを取り入れて交流し合う機会を定期的に作っている。配慮を必要とする子どもについては、年2回の巡回指導から援助について学び合っている。子ども同士のトラブルについては乳児では保育環境を見直したり、幼児ではお互いに自分の意見を出し合う等気づきを促し、お互いを踏まえて謝る姿勢を見いだすことができている。保護者には、お迎え時に経緯を伝えている。5歳児は就学前に児童指導要録を送付しており、学校側の聞き取りにおいても園児の特徴等を伝えている。2月には、3年生が小学校紹介に来園している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に子どもの体調面を確認して受け入れを行っている

登園時では親子と挨拶を交わし、視診で顔色や傷の有無、体調等を確認している。乳児の1・2歳児は連絡帳(育児日記)があり、幼児はメモか口頭で連絡事項を伝えている。保護者からの連絡は、朝・昼の連絡会で伝えている。各クラスの朝の挨拶時には、お釈迦様の歌や朝の挨拶、季節の歌等を行っている。全体礼拝では、お釈迦様に明かりやお花、お香、お水等を順番に差し上げるようにしている。3歳児からは、小さなポーチを洋服に付けていつでもハンカチ・テッシュを取り出せるようにする等、自分の所持品として意識している。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもたちを援助している

1歳児の排泄面では個別に対応を行い、便器に座り始める1歳半頃を目安に進めていくようにしている。排泄ができた時の嬉しい表情を保護者にも伝え、家庭でもゆっくり進めてもらうようにしている。食事の際の箸の使用は3歳児頃を目安にしているが、子どもたちの間で持ち方を補助する箸が流行しているようで、食事の時間にはそれを使用している場面も見られていた。1・2歳児の手指操作遊びと共に、多面的に考慮している。

一日の流れの中で午睡・休息の時間を設けている

よく遊びよく活動している子どもたちは、食後にゆっくりと体を休めている。1歳児の子どもたちは広い保育室で遊びや食事が済むと、隣の保育室で午睡を取っている。5歳児は1月頃から午睡をなくし、生活リズムを考慮してクラス活動や行事の準備、練習、幼稚園との交流等に移行している。お迎えの時間帯では、クラスボードに一日の活動の様子や生活ぶりを記載している。今日の給食も展示しており、子どもたちはあれこれとおいしかった話を保護者と共に盛り上がっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重して保育を進めている

園の門を入ると園庭・幼稚園・保育園が広がり、登園後の子どもたちは園内や園庭で自由に過ごしており、午前中には園庭での戸外活動も行っている。4・5歳児は幼稚園とのオープンシステムで、1クラス20名程度の8グループを編成しており、ダンス・工作・ゲーム・園庭遊び等の内容から好きな活動や遊びを自分で決め、仲間同士で遊んでいる。幼稚園の友達とじっくりと遊べることや様々な内容での遊びが、子どもたちにとって楽しみになっており、皆ワクワクした気持ちで参加している。

子どもの声に耳を傾け、子どもの思いが表現できるよう配慮している

子どもたちがやりたい遊びや活動を保育者が決めるのではなく、子どもの声や思いを受け止めながら全体で決めていくようにしている。表現活動として、年少児はごっこ遊びやなりきり遊び等で小道具を使いながら楽しむ様子が見られている。また、造形活動や陶芸活動等も取り入れ、5歳児は卒園前までに思い思いに仕上げている。身体表現としては踊りやダンス等を行い、子どもたちが夢中になって遊べるよう工夫している。2階の幼児フロアの廊下には図書コーナーがあり、子どもたち数名で好きな絵本をじっくり見て楽しんでいる。

戸外・園外保育を、自然の移り変わりの中で楽しんでいる

園庭のプランターでは季節の花や野菜を育てており、毎日当番が水をあげて大きく育っていくことを楽しみにしている。近隣の公園への散歩では、秋にはドングリや木の葉を拾って帰園後に製作を行い楽しんでいる。徒歩で出かけづらい場所には園バスを利用して出かけ、小動物と触れ合う機会も作っている。また、2頭のポニーが来園してくれる機会があり、子どもたちは大喜びで餌をあげたり乗せてもらう等嬉しい体験につなげている。それぞれの場面では、決まりの大切さを理解できるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に主体的に関わっていけるよう取り組んでいる

園ではドッジボール大会や造形展等の行事があり、子どもたちが力を合わせて取り組んでいる。12月のドッジボール大会では、幼稚園・保育園でグループを組み、対抗試合を実施している。子どもたちは時間があると事前に園庭で練習を重ね、当日の試合を迎えている。どのグループも頑張り、3位までがメダルを獲得している。造形展では、素材を活かして自由な発想でのびのびと作り上げている。園では仏教行事もあり、年少以上児から参加して、お釈迦様のお話を園長先生から聞いている。

年間の主要行事に向け、幼稚園との合同で子どもたちが力を発揮している

秋の運動会は小学校の校庭で行い、子どもたちが元気いっぱいに参加している。今年のテーマは「空」で、プログラムの裏面には「年長児・・・最後まで力いっぱい頑張る。勝負によっておこる様々な心の葛藤を乗り越える強さを育てるとともに、友達と協力し合って最後までやり遂げる喜びを知る。」等、それぞれの「ご覧いただく視点(活動のねらい)」を掲載している。年少・年中児も、お遊戯等を皆で頑張っている。また、4・5歳児合同の出し物の他、5歳児の組体操等も行っている。保護者だけでなく卒園生も参加する等、皆で楽しむ行事となっている。

保護者が子どもの成長を喜び合い、子どもが意欲的に取り組めるよう配慮している

行事に向かって取り組む様子等は、クラス便りや行事前のお便りで知らせている。年長組の1月号では、郵便屋さんごっこを生活の中で楽しんでいる様子の他、親子新年会の様子と共に小筆で新年の抱負を書いて発表している子どもたちの様子も知らせている。3月の発表会については、区の建物の大きなホールで行う予定も掲載している。訪問時には、幼児クラスが順番に発表会の練習を行う様子が見られていた。子どもたちは劇のシナリオ作りから取りかかり、それぞれに思いを出し合って完成に向けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方・延長保育の時間帯における過ごし方を考慮し、くつろいで過ごせるようにしている

延長保育の時間には定員を15名と決め、ゆったりとくつろいで過ごせるよう配慮している。全クラスで15時30分頃に帰りの支度を行い、順次降園する時間帯となり、16時頃から好きな遊びや絵本読み等の夕方遊びを楽しみ、18時30分~19時30分の延長保育は1歳児室で行っている。延長時は延長用の遊具を使用し、子どもたちは主に机上遊びを楽しんでいる。幼児では、カードゲーム等の皆で楽しめる遊具を用意しており、家庭的な雰囲気の中で子どもたちがゆったりと過ごしている。

延長保育の時間帯には、乳児への思いやりが育めるよう援助している

秋から冬にかけては園庭が暗くなる時間帯が早く、不安を感じる1・2歳児が多いため、5歳児の子どもたちがお世話をしたり一緒に遊んであげたりする場面もある。職員が傍に付いて安心する子もいるが、少し離れる際には年長児に「~ちゃんちょっとお願いね」と声をかける場面もあり、年長児としての優しさを発揮している。子どもたちのつながりを大切に保育することで、乳児が年上の子どもたちに馴染む様子が見られている。保護者のお迎え時にはクラスボードに目を通してもらい、担任からの連絡事項を伝えている。乳児は、連絡帳を見てもらっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢別食育計画を立て、子どもたちが食への関心を高めていくよう配慮している

「食育計画」では、年間食育目標を立てて取り組みを進めている。1歳児は「いろいろな食べ物に関心を持ち、見る・触る・噛んで味わう等の経験を通して自分から意欲的に食べようとする」等を目標に、9月頃には手づかみ、スプーン、フォーク等を使って意欲的に食べる姿を見通している。3歳児では「食べること・間食できることに喜びを感じられるようになり、一人一人が意欲的に食べるようになる」等を目標に、6月には「夏野菜をプランターで栽培し収穫に向けて興味・関心を持つ」ことに取り組んでいる。夏野菜は、オクラ・ピーマン等を育てている。

毎月の主任会議で、メニューや味付けを検討している

毎月の献立として日替わりメニューを作成しており、旬の食材を多く使用し、薄味仕立てでおいしく調理している。主任会議では、子どもたちの喫食状況等を話し合い、適温給食を行っている。食事の際は食前の挨拶を丁寧に行い、子どもたち皆が楽しく食べている様子が見られている。食物アレルギーを持つ子どもにおいては、担任・栄養士・保護者で三者面談を行い、除去代替え食を提供している。提供する際には別トレイでアレルギーカードを用意す等、誤食がないよう努めている。

子どもたちの食への関心を高めるため、幼児クラスでは野菜の栽培を行っている

幼児クラスでは夏野菜をプランターで栽培し、収穫後にはクッキングを行っている。トウモロコシの皮剥きの他、白玉やフルーツポンチ作り等を年齢別で実施している。バイキング給食もあり、子どもたちのお楽しみとなっている。保護者には食育便りを配布し、規則正しい食事時間や栄養素等を伝えている。また、給食メニューから子どもたちに人気の焼肉サラダ、キャベツとツナのクリームスパゲティ、鮭のごまマヨ焼、豚肉のバーベキューソース等のレシピを紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
入園の栞の中で、保健と健康管理について知らせている

栞内の「保健と健康管理」の項目では、例えば「①発熱、②嘔吐・下痢、③機嫌が悪い・元気がなく顔色が悪い、④通院した場合は病院名・病名・症状」等の子どもの体調面等を、必ず知らせてもらうよう保護者にお願いしている。年度初めには、園外・園内の見回りを子どもたちと行い、遊具の使い方等を再確認している。園庭には三輪車等の遊具の他、アスレチックや登り棒、砂場等があり、「園での約束について」の文書で遊び方等を詳しく示しているため、これらを子どもたちにわかりやすく伝えケガがないよう援助している。

医療的なケアを必要とする子どもについては、園医と相談しながら対応している

園では、例えば発熱時の熱性痙攣の対応手順等の医療的ケアを必要とする子どもについて、園医・保護者と相談している。園での健康管理については内科健診、眼科健診、歯科健診、毎月の身体測定等を実施している。日常保育の中でも、子ども一人ひとりの健康状態を把握するようにしている。5歳児の1月には、寒さに負けず十分に体を動かして遊ぶことや、自分の体に関心を持ち健康に安全に過ごす方法を知り、行動しようとすることを目安として取り組んでいる。

保護者と連携し、子どもの健康維持に努めている

園では、睡眠中のSIDS(乳幼児突然死症候群)等の事故防止に留意していくように努めている。各家庭においても十分に気を付けてもらうよう、注意点を懇談会等の折に伝えるようにしている。健康診断の結果は個々に配布し、治療の有無等を伝えている。また、年1回警察署の方に来園してもらい、交通安全についての指導を受けており、幼稚園・保育園の子どもたちが真剣に話を聞いている。職員間では、歯磨き指導や2歳児からのガラガラうがい等の指導を共通にできるよう留意している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の事情による登降園時間について、柔軟に対応している

保護者の就労や家庭事情による登降園時間の急な変更については、柔軟に対応を行うようにしている。保護者アンケートでは、「連絡をすると対応してもらえる」等の安心の声が示されている。保護者同士では、送迎時や園行事に参加した折に挨拶や声をかけ合い親しく交流する様子が見られている。保護者懇談会は年に3回実施して、子どもの育ちや行事への準備等を伝えるようにしている。

個人面談を実施して、保護者の子育ての悩み等に寄り添っていくよう努めている

保育計画の「家庭との連携」においては、1・2歳で「送迎時や連絡帳等で、子どもの様子や保護者の不安や思いを知り、しっかり受け止めていく・ホワイトボードやクラス便り等でこまめに子どもたちの様子を知らせていく」等を視点としている。5歳児4期では、「小学校入学を迎える不安を受け止め、不安が少なくなるよう子どもの成長を伝える・小学校と連携して具体的な様子や準備など伝えていく」等の年齢毎の悩みを汲み取っていけるよう配慮している。

子どもたちの園生活の様子が、リアルタイムに伝わるよう配慮している

各クラス便りでは、子どもたちの園生活の様子をイラストを記載してわかりやすく伝えている。幼稚園との交流行事として1月に郵便屋さんごっこを行っており、子どもたちがハガキに書いて届けたりしている様子を1月号のお便りで伝えている。また、お正月遊びとして羽子板交流の様子等も掲載している。ルンビニー学園便りでは、造形展やもちつき等の季節行事の内容を写真と共に詳しく保護者に伝えている。12月の「年次だより」では、生活習慣・お手伝い・安全について共通に知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して、園児との交流を図っている

幼稚園・保育園のパンフレットには0歳児からの「パートナー保育」を掲載しており、WEBサイトでも知らせている。パートナー保育年間予定表では、0歳児・1歳児・2歳児の予定と共に、10時15分~11時までの予定で月毎に開催する内容を掲載している。0~1歳半ではベビーマッサージを行う際のみ、市の講師が来園している。その他、「年長さんの歌を聞きましょう」、製作遊び、園内散歩等の内容があり、0・1歳と2歳児で交互に月毎で行っている。参加した子どもたちは、園庭で元気に遊ぶ在園児の様子を見ながら楽しいひと時を過ごしている。

園行事への参加等を呼びかけ、園児と共に楽しく経験している

ポニーに会いに出かけた経験から交流が生まれ、現地から来園してくれて園庭でえさやり体験等が行われている。パートナー保育の友達も誘い、一緒に触れ合いを楽しんでいる。運動会では未就園児競技や、造形展の鑑賞等でも地域の親子の参加を受け付けている。地域の盆踊りの際には地域の太鼓連の方々が来園し、和太鼓ショー等を見る機会が提供されている。その他、消防車が来園したりお寺の行事へ参加する等、地域交流を行っている。

実習生やボランティアの受け入れを行い、園児との交流を図っている

大学・短期大学・養成所から実習生を受け入れ、保育園・幼稚園の子どもたちが交流している。実習生は、子どもたちの生活や一日の様子等を学んでいる。近隣の中学校の職業体験でも多くの学生を受け入れ、子どもたちとの触れ合いや保育補助等を体験してもらっている。子どもたちは、可愛がってくれる中学生に親しみを感じており、遊びを教えてもらう等して喜んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心の配慮を行っている

入園時には保護者に「個人情報保護」について説明し、「個人情報の取り扱いに関する同意書」の提出をお願いしている。個人情報の提供については、(1)園児の氏名、(2)保護者の氏名、(3)園児の生年月日、(4)連絡先の電話番号等について同意を得るようにしている。DVD撮影時等にも、都度保護者に確認している。羞恥心へ向けた配慮としては、幼児トイレにドアを付けて使用している他、夏季のプール時に幼児は園バスでスポーツクラブのプールに通い、乳児はビニールプールで周囲から見えないよう気を付けている。

子どもの人権を尊重する保育の営みを重視している

保育園では、子どもの権利条約の4つの柱を十分に理解して保育にあたらなければならないとしており、(1)生きる権利、(2)守られる権利、(3)育つ権利 、(4)参加する権利等をそれぞれで理解できるよう努めている。仏教保育として、生命尊重を軸とするルンビニー保育園の保育内容にこれを反映させながら、会議を通して共通理解を深めていくこととしている。保育者の心得では、子どもを呼び捨てにはしないこと等を明記している。

虐待防止について、職員間で学び合い手順の周知徹底を図っている

保護者の子育ての悩みや育児の困りごと等を日常的に受け止めながら、気持ちが穏やかになるよう配慮している。職員間では、朝の受け入れ時の視診の様子や着替えの際の様子等、子どもについて気づきがあった場合には、主任・園長に報告することとしている。また、園長から子ども家庭支援センターや相談所に相談・通告を行うシステムとなっている。都や区が行う研修会へは職員が参加して、最新の情報を得るよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを整備して職員間で確認と見直しを行っている

SIDSの予防マニュアル等を整備して、救急対策を徹底している。感染症対策マニュアルでは、①発症者の早期発見と把握、②感染拡大防止、③保育園の一時閉鎖、④情報提供と措置、⑤再発防止等を示している。各保育室には、感染症対策として「嘔吐した幼児の消毒液の作り方」や熱性痙攣時の対応等について掲示している。その他、個人情報保護規定や苦情解決制度、児童虐待防止、避難訓練等のマニュアルを整備している。各行事ファイルや担当業務ファイル等もあり、手引書として各クラスで活用している。

マニュアルをフローシート化して、子どもにわかりやすく伝えるよう心がけている

「園での約束について」には、戸外・室内で気を付けること、配慮していくことを明記している。普段の外遊びにおいても出席簿は必ず持っていく、シャベルを手に持って登ったり遊んだりしない等を示している。その他、ボール、鬼ごっこ、築山、登り棒、砂場、アスレチック、乳児の車や三輪車、ボール、園庭の真ん中や遊具付近それぞれに細かく配慮事項を定めている。急病・ケガ等が発生した場合に向け、保険証、乳児医療証、緊急連絡先、保管場所等をわかるようにしている。

乳幼児突然死症候群の予防、及び睡眠中の事故防止に努めている

乳幼児突然死症候群に対しては、乳幼児の顔が見えるよう仰向け寝が重要であること、一人にしないこと、寝かせ方に配慮を行うこと、安全な睡眠環境を整えること等を徹底している。睡眠中のチェックは1歳児が5分、2歳児が10分間隔で行っている。入園当初の慣れない時期は、特に注意が必要であることを研修報告から学んでいる。年度末の反省会や保護者の行事後のアンケートから提案された内容等を、次年度の計画に反映させていくよう職員会議で話し合っている。