東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 三鷹市
事業所名称 三鷹市立山中保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりとていねいに向き合い生きる力の基礎を育てる。 2)安全安心な環境を整え、日常や災害時にも対応できるよう危機管理の強化に努める。 3)子ども一人ひとりが愛情と信頼を受け、いきいきと生活し遊べる保育園 4)保護者に信頼される保育園 5)地域の方が安心して利用できる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・三鷹市の職員であるとともに、公立保育園の職員であるということを自覚し、誇りを持って子育て支援をしていく。 ・仕事に生きがいを持ち、常に向上心を持ち、職場内で情報を共有しながら、様々な実践ができるようになる。 ・温かい気持ちを持ち、どの子どもや保護者に対しても公平に接する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・三鷹市の公設公営の職員としての自覚を持ち、責任を持った行動をとる。 ・職員一人ひとりが互いの力を認め合い、協力しながら保育や園運営を行っていく。 ・地域のすべての子どもの最善の利益を考え、一人ひとりが持つ専門性を発揮し、業務にあたってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の可視化に積極的に取り組み、園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や共有に取り組んでいます

子どもの日常の様子を知ってもらうため、玄関および各クラスで一日の活動の掲示や小ホールで写真の掲示などを行っています。子どもの園での生活を理解し安心してもらえるように、保育参観・参加を開催し日頃の子どもの様子を知り、一緒に遊び、試食をすることができます。また、日常の保育の中では、子どもの「キラッと」光る姿や場面をとらえ共有化しています。懇談会、個別面談、指導計画などを通じて発達の共通理解を図ったり、若手職員が研修に参加し保護者に対する相談援助の基本的姿勢や手法を学んだり、保護者との信頼関係を深めています。
2 子どもの発達を促しコミュニケーション豊かな保育を実現するため各学年を代表する職員が参加する”ふれあいあそび”を展開しています

園では、保育所保育指針の改定に伴い「ふれあいあそび」を重要課題として取り組みました。具体的には、各学年を代表する職員が参加し「ふれあいあそびプロジェクト」において、季節に合わせて毎月のふれあいあそびを2曲ずつ決めて、年間計画を作成して取り組みました。子どもの送迎時に、保護者の目に止まる場所として小ホールを選定し、ふれあいあそびコーナーを設けて共有化しました。保護者には、取り組みの様子を全家庭に配布する園だよりに掲載するほか、拡大版を小ホールに掲示し、縮小版を作成するなど工夫しています。
3 食に興味を示す家庭のニーズに対応し、食に関する発信を積極的に行い、保護者を巻き込んだ形で家庭の食育を展開しています。

園では、献立見本が親子の会話のきっかけになり、保護者は献立の作り方に興味を示す姿が多いため、年間を通して、季節に合わせた旬の食材を利用した献立を考え、園で子どもたちが栽培した野菜や園庭の柿やゴーヤも食材として取り入れました。保護者に食についてより関心をもってもらうため、保護者会、写真掲示、園だより(栄養だより)、産地公表、献立見本を通して園の取り組みを伝えました。懇談会・保育参観を利用し、昼食、軽食の試食も実施しました。玄関に設置した献立見本では、今月のおすすめレシピを数種類置くようにし効果を上げています。

さらなる改善が望まれる点
1 安全安心な環境整備を重視しリスクマネジメントに取り組んでいますが、今後は事業継続計画の周知と理解を進めていくことが期待されます

市の保育園危機管理マニュアルに基づき、園の危機管理マニュアルを策定し、園の事故防止の環境整備と人員配置、感染症予防のサーベイランス、毎月の避難訓練と自主防犯訓練、消防署・警察署と連携した訓練と講話等を実施しています。職員が上級救命資格を取得し、必要なリスク対策について、安全チェックリストによる確認を期毎に行っています。災害や事故発生時に備える事業継続計画(BCP)の周知や理解で課題もうかがわれることから、三鷹市のBCPを確認し、公立園の位置づけの周知と理解を進めていくことが期待されます。
2 若手職員の育成を含めて、日々の活動を通した指導計画との連動性により理解を深めていくことが期待されます

指導計画は、全体的な計画を踏まえて各領域について考慮し、年間指導計画、月間指導計画、週案等を話し合い作成しています。指導計画を立てる際は「指導計画の手引き」を基に目標を立てています。配慮が必要な子等は、個別指導計画等を作成しています。また、配慮の必要な子および3歳児未満の園児は、月間指導計画の個人欄を使用して個別的な計画の作成と見直しを行っています。なお、今後はさらに、日々の活動を指導計画に落とし込んでいくための連動性を若い職員の育成を含めて、より理解を深めていくことが期待されます。
3 「いただきますの日」を設け2歳児は身近な食材に触れていますが、0・1歳児も食材に触れたりする機会を持てると良いと思います

2歳児対象に「いただきますの日」を設け春の食材(キャベツ)や地元産の野菜を知ったり、野菜の栽培を行い生長を観察し、収穫した野菜に触れ、匂いを嗅ぎ、調理してもらい味わっています。うんどうかいの応援メニューでは各クラスの好きな絵本を題材にした献立を提供し子どもたちに食の楽しさを伝えたり、3月には絵本に出てくるホットケーキを作るなど食に興味や関心が広がるようにしています。このような活動に加えて0・1歳児も食材に触れたりする機会を持てると良いと思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では、組織力の向上に向け、組織の学びとチームワークの向上に取り組んでいます

園では、園内外研修に参加した職員には研修報告書を提出させ、職員会議で報告すると共に会議欠席者には報告書を閲覧し研修内容の共有化を図っています。そして、研修が保育の中でどのように活かされているかを対話や記録の中で確認しています。また、今年度の園内研修では、子どもの育ちの可視化手法を研修し、保護者にも伝えています。さらに、リーダー職員による行事毎の係・プロジェクトへの活動アドバイス等により組織力の向上に取り組んでいます。併せて、年間・期の反省では、係・プロジェクトの気づきや工夫を共有化しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの様子を見て発達を促す環境をさまざまに工夫しています

当園は乳児の保育園で0歳児は1クラス1・2歳児は2クラスに分かれていて、それぞれのクラスで保育を行っています。年度の前半はクラスごとの活動が多く、後半は2歳児は設定や自由遊びなど一緒に過ごすことが多くなり2歳児クラスとして活動し、年が明けると移行先の保育園のグループに分かれて行動するなど、子どもの発達や時期に合わせて柔軟に活動を保障しています。また、乳児ならではのごっこあそびや食育を通してさまざまな経験が出来るように工夫し、午睡後も園庭に出て思い切り遊ぶなど自由にのびのびと過せるように環境を整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが安全に楽しく過せるように配慮しています

乳児の保育園ということもあり、安全面には十分な配慮がされています。毎朝用務の方と看護職が園庭の危険な場所をチェックしたり、クラス日誌には安全チェックリストが入っています。朝や夕方の合同保育は0歳児はクラスで過ごすなど安全面の確保をしています。看護職は毎月保健便りを配布、感染症については、その都度おしらせを掲示するなど、感染症の予防に努めています。ほかに、午睡時にはSIDSの発生予防の為チェックを行い、職員は上級救命講習を受け、緊急時のロールプレイを行うなど、子どもが安心して安全に過ごせるように努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(49名)に対して、世帯数は48世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」37.5%、「満足」53.1%、を全て足すと90.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、記述はなく傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園でのことを教えてくれたり、覚えた歌を歌ったりしているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、補食としてもう少し甘い物が控えめだと良いと思うなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭のみで毎日過ごすのはやや世界が狭いと感じるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会は可能であれば両親で行けるようしてほしいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の78.1%を占め、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子育てもしていて、ベテランの先生がいることがとても安心などの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我をした際、担任や連絡ノートでの報告がないことがあったなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の65.6%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、他の保護者との会話が聞こえる時があるなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の78.1%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、16人が「はい」と答え、全体の50.0%を占め、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることを、職員や保護者等の理解が深まるような取組みを行っています

市の保育理念に基づき、保育方針、保育目標等について、新年度準備日に職員全員で確認しています。また、職員会議では、保育目標等について、職員による読み合わせや確認を行っています。一方、保護者には、入園説明会、保護者会、懇談会等において、これら保育方針、保育目標等について、わかりやすく説明を行い、園だよりでも知らせています。さらに、これら保育方針、保育目標等は玄関や保育室内にも掲示し、保護者との共有に努めています。併せて、市の保育園ホームページでは、園の保育方針、保育目標等を広報しています。

経営層は園が目指すことの実現に向け、自らの責任とリーダーシップを発揮しています

経営層は、園の今年度保育方針、保育目標等について、新年度準備日や職員会議において職員全員で確認し、組織図や役割分担表により運営体制も職員全員に説明しています。また、経営層は、園の今年度保育方針、保育目標等の実現に向けて、自らの役割と責任に基づき、長期・短期事業計画を策定し、職員会議において職員全員で確認しています。併せて、経営層は、園内リーダー会議を定期的に開催し、園の重要な決定事項の実現に向け、全職員が一丸となって取り組めるようサポートを心掛けています。

意思決定の手順を定め、重要な意思決定を職員や保護者に伝えています

重要な案件について、あらかじめ定めた年齢別会議、リーダー会議、職員会議やマニュアル等による検討や決定手順に基づき意思決定しています。また、重要な案件の意思決定に際しては、保護者の会との話し合いも必要に応じて行い保護者の意向をヒアリングしています。決定された重要な案件については、その内容と決定経緯を職員会議、ミーティングや会議録の閲覧等により全職員に伝えています。併せて、保護者に対しては、園内掲示、園だよりや災害メール等により、必要に応じて伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握・検討し、対応すべき課題を抽出しています

園では、保護者のニーズを入園面接・行事・クラス懇談会・個人面談・保護者アンケートや朝夕送迎時を利用して把握しています。また、職員の園運営に対する意向は、職員会議・各クラス会議等で把握し、対応策を職員会議において検討しています。さらに、地域の福祉ニーズは、地域開放事業の利用者からの聞き取りや園長会議等により把握しています。併せて、福祉事業全体の動向は、園長会や各専門分科会からの情報、各種研修会や保育雑誌等から情報収集しています。園では、これら情報収集に基づき、タイムリーに対応すべき課題を抽出しています。

園が目指していることの実現に向け、中・長期計画及び単年度計画を策定しています

市が策定した子ども子育て支援事業計画を踏まえ、園が目指していることの実現に向け、平成28年度から5年間の長期計画を策定しています。また、園の長期計画の実現に向け、単年度全体計画、クラス別年間計画、避難訓練年間計画、食育計画、各係・各プロジェクト年間計画を策定しています。園の予算編成は市で行いますが、当園に割り当てられる運営費は、前年度の振返りや反省を活かして予算編成を行い、単年度事業計画の実現に向けて日程や各係・プロジェクト担当者を決め、計画的な園運営に努めています。

リスクマネジメントを重視し、自衛消防隊による避難訓練に注力しています

頻発する自然災害等に対応するため、非常態勢別職員動員表や自衛消防隊編成表を整備し、年度当初の職員会議で全職員に体制を再確認しています。また、職員会議では、行事毎の企画・実施・反省等を踏まえ課題抽出も行っています。さらに、保護者には、園のしおりで各行事の詳細説明と非常事態の場合の避難場所等を伝えています。併せて、当市では、ISO環境マネジメントを導入しており、園では、今後リスクマネジメントの更なる向上を目指し、年間・期・月別計画の達成度の指標化を行い、計画達成度の見える化に取り組むことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理等を周知し、その遵守に取り組んでいます

全職員に市の保育ガイドラインを配布し、いつでも内容確認できるようにしています。また、職員の採用時や期首・期末面談時にも、職員が守るべき法・規範・倫理等を伝えています。さらに、非常勤職員については、契約時に説明し確認書を取り交わしています。これら職員が守るべき法・規範・倫理等については、職員会議において、確認事項の読み合わせやチェックリスト表を用いて、定期的に確認しています。併せて、これら職員が守るべき法・規範・倫理等については、市研修体系において定期的な研修も組まれています。

保護者の意向を多様な方法で把握し、子どもたちの権利擁護に取り組んでいます

園内外の苦情解決制度や相談窓口について、園のしおりに掲載し、入園説明会や保護者会で説明すると共に園だよりでも告知しています。また、保育園玄関には苦情処理の仕組みの掲示や意見箱も設置し、園以外の苦情相談先を遠慮なく利用できることを伝えています。さらに、苦情処理マニュアルを整備し、保護者等から苦情があった場合は、迅速かつ誠実な解決につなげる仕組みを有しています。併せて、虐待防止マニュアルも整備し、要保護児童対策地域協議会、子ども発達支援センターや保健センターと連携し、子どもの虐待防止に努めています。

地域社会への情報開示や福祉ニーズに基づく地域貢献に取り組んでいます

透明性を高めるため、地域子育て支援の取り組みとして、子育て支援相談・出前保育・園庭開放・子育て支援員研修の受け入れを行っています。また、保育園見学会を年4回実施し、随時の園庭開放と共に近隣への園だより配布や掲示板による地域への広報も実施しています。さらに、大学生の実習や中学生の職場体験の受け入れも行っています。併せて、地域貢献の取り組みとしては、出前保育、地域の在宅支援等にも取り組んでいます。加えて、園長連絡会、地域開放事業実施委員会、子ども家庭支援ネットワーク等の地域関係機関との協働にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全安心な園の環境整備を重視し、リスクマネジメントに取り組んでいます

園では、市の保育園危機管理マニュアルに基づき、園の危機管理マニュアルを策定し、園の事故防止の環境整備と人員配置、感染症予防のサーベイランス、毎月の避難訓練と自主防犯訓練、消防署・警察署と連携した訓練と講話等を実施しています。職員が上級救命資格を取得し、必要なリスク対策について、安全チェックリストによる確認を期毎に行っています。しかし、災害や事故発生時に備える事業継続計画(BCP)の策定が遅れているため、三鷹市のBCPを確認し、園のBCP策定とBCP訓練によるBCPの定期的な見直しを期待します。

ヒヤリハット等を活用しリスクの未然防止と再発防止に取り組んでいます

危機管理マニュアルに基づき、事故については、事故報告書、事故経過記録、安全チェックリストやヒヤリハットにより全職員と情報共有し、事故再発防止に努めています。感染症については、感染症が発生した際、手洗いや消毒を徹底をしています。災害については、災害時保育園メールや伝言ダイヤル171活用方法を園のしおりに明記して保護者と確認すると共に伝言ダイヤル手順を印刷した保護者証を利用し伝言ダイヤル演習を毎月実施しています。これらリスク対策については、園内掲示で保護者に告知しています。

必要な情報を適切に収集・保管し、安全面に配慮した活用を図っています

市の個人情報保護条例に基づき、園の運営に必要な情報の収集・利用・保管・廃棄の方法については、「山中保育園確認事項」により職員会議等で職員との読み合せを行い確認しています。非常勤職員については、契約時に資料「仕事始めに」により個人情報の取り扱いを確認しています。実習生やボランティアは、受入の際にマニュアルに沿って説明して「個人情報・園内での注意事項確認書」にサインをもらっています。さらに、収集した児童票・保育日誌・家庭調査書・職員台帳等の個人情報は、鍵のかかるキャビネットに整理・保管して管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める職員像を踏まえ、人材育成計画に基づく職員育成に努めています

市の人材育成基本方針に基づき、個別研修計画を策定、必修研修のほか、各職員が必要と思われる研修を案内し参加を促進しています。職員には、研修案内と共に参加希望に応じた体制支援をとっています。特に、入職1年目の職員にはチューターを配置し、育成支援シートによる指導・助言を行っています。また、園内研修では、職員の話合いによりテーマを決め、組織としての能力向上を図っています。今年度は「保育の可視化」をテーマに園内研修を実施しました。

職員の定着と組織力の発揮に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます

市の人事評価制度に基づき、職員の育成と適正な評価に取り組んでいます。園長は、一人ひとりの職員の就業状況、休暇取得、残業時間を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに努めています。職員の就業状況に応じた職場づくりに向け、休暇については、市自治労発行の「権利手帳」を配布し休暇取得を推進しています。また、必要に応じて、子育てハンドブックや家族等の介護ハンドブックを配布し対応を図っています。さらに、職員の意欲向上に向け、園長による定期面談を行い、職員一人ひとりからの提案や相談に応じています。

組織力の向上に向け、組織の学びとチームワークの向上に取り組んでいます

園内外研修に参加した職員には研修報告書を提出させ、職員会議で報告すると共に会議欠席者には報告書を閲覧し研修内容の共有化を図っています。そして、研修が保育の中でどのように活かされているかを対話や記録の中で確認しています。また、今年度の園内研修では、子どもの育ちの可視化手法を研修し、保護者にも伝えています。さらに、リーダー職員による行事毎の係・プロジェクトへの活動アドバイス等により組織力の向上に取り組んでいます。併せて、年間・期の反省では、係・プロジェクトの気づきや工夫を共有化しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定に伴い「ふれあいあそび」を重要課題として取り組みました。そして、子どもの発達を促しコミュニケーション豊かな保育を実現し、保育園での取り組みを家庭にも伝え、ふれあいあそびを家庭にも浸透させることを目標としました。
具体的には、各学年を代表する職員が参加し「ふれあいあそびプロジェクト」において、季節に合わせて毎月のふれあいあそびを2曲ずつ決めて、年間計画を作成して取り組みました。子どもの送迎時に、保護者の目に止まる場所として小ホールを選定し、ふれあいあそびコーナーを設けて共有化しました。
保護者へ取り組み内容を伝える工夫として、全家庭に配布する園だよりに掲載するほか、拡大版を小ホールに掲示すると共に縮小版を作成しポケットに入れて気軽に手に取れるようにしました。また、年齢ごとにクラスがふれあい遊びを楽しんでいる様子を写真掲示し保護者に伝えました。さらに、保護者会や懇談会では実演したり、うんどうかいの競技種目に全クラス親子で楽しめるふれあいあそびを取り入れました。併せて、楽しむだけでなく、あそびを通して育つ力や安全につながる要素があることも園だより等で発信しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点課題としてふれあいあそびを導入した結果、0歳児・1歳児クラスでは、ふれあいあそびを楽しみにする子どもたちの様子があり、一人の子と遊んでいると遊びたい子どもたちが集まってくる姿が多く見られました。2歳児クラスでは、うんどうかいで親子で楽しんだふれあいあそびを人形で再現する等楽しむ様子が見られました。
また、家庭でふれあいあそびを楽しんでいる様子を連絡ノートに書いている保護者があることから、ふれあいあそびの取り組みが保護者にも伝わったことを確認できます。しかし、全ての家庭からふれあいあそびの様子を聞き取ることは出来なかったため、今後は保護者に対するアンケートの実施が期待されます。
今後の方向性として、職員会議では、ふれあいあそび拡大版、縮小版、園だよりで行った告知について、ニーズが少ない方法は削り、ニーズがあるものは強化することを検討しており、今年度は、ふれあいあそびが保護者により伝わる方法を模索し、可視化に努めることが期待されます。具体的には、ふれあいあそびについての保護者アンケートを実施し、ニーズに応える方法を工夫することが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 献立見本が親子の会話のきっかけになり、保護者は献立の作り方に興味を示す姿が多いため、「食の発信」を重要課題とし、食に関するもの(作り方、食材の産地、季節の食べ物、保育園の収穫物など)を発信しました。
具体的な取組みとしては、年間を通して、季節に合わせた旬の食材を利用した献立を考え、園で子どもたちが栽培した野菜や園庭の柿やゴーヤーも食材として取り入れました。保護者に食についてより関心をもってもらうため、保護者会、写真掲示、園だより(栄養だより)、産地公表、献立見本を通して園の取り組みを伝えました。また、懇談会、保育参観を利用し、昼食、軽食の試食も実施しました。玄関に設置した献立見本では、今月のおすすめレシピを数種類置くようにしました。2歳児クラスを対象に「いただきますの日」を設け、身近な食材に触れる食育の日を毎月実施しました。さらに、地域の方々にも園の取り組みを知ってもらうため、在宅子育て家庭を対象とした”あそびましょ”活動として「離乳食試食会」「おやつ試食会」も実施しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、「食の発信」を重要課題として取り組んだ結果、献立見本を見ながら季節の食材や保育園での収穫物について、親子で話題にする姿が見られました。また、レシピを参考にして、実際に献立を作った家庭もあり、ノート等で知らせてくれました。おすすめレシピは持ち帰る家庭が多いため、たびたび補充してきました。保護者アンケートでもレシピは大変参考になるとの意見が多く、バックナンバーもほしいという意見もありました。
今後の方向性として、保護者の食に関する興味は高いため、「いただきますの日」、給食食材の産地公表、季節の食べ物に関する情報提供やバックナンバーも含む献立レシピの提供等の取り組みは継続することが期待されます。また、地域の在宅子育て家庭を対象とした”あそびましょ”活動では、「離乳食試食会」は満員になり好評だったが、「おやつ試食会」は在宅子育て家庭の生活リズム(午睡)と合わず、参加者が伸びなかったため、在宅子育て家庭の生活リズムと合わせた「給食試食会」に変更する等、振り返り結果を次年度の計画に反映していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページを活用し必要な情報を紹介しています

保育園の基本情報は市で集約し、入園を希望される方向けに「園のしおり」を発行しています。また、市のホームページ(みたか子育てネット)には、市内の保育施設のページが設定されており、各園の基本的な情報が掲載されています。公立園の共通した情報として施設の概要、保育所方針、施設長から一言、地域開放事業の内容等がわかりやすく紹介されています。さらに、利用希望者向けに「保育園等入園案内」に係る申請書を入手することができ、いつでもだれもが保育園への入園に関する情報および申請に取り組むことができるようになっています。

手に取りやすいリーフレットを用意し、わかりやすく園の特徴などを紹介しています

園を紹介する情報紙として、三つ折りのリーフレットがあり、気軽に手に取れてカラーで見やすいものとしています。見学時に配布するほか、市の関係施設やコミュニティーセンターなどで入手できるようにしています。園の特徴としては、0歳から2歳児の小規模の園で、ゆったりと丁寧な保育ができています。また。園庭も広く子どもたちが十分に遊べ、周辺では畑道や公園、散歩道など、四季折々の緑豊かな自然環境に恵まれたところに位置し、自然の中で沢山の体験ができます。園庭で季節ごとの野菜作りも楽しんでいます。

見学では、見学会の設定や個別対応を行い園の特徴などをわかりやすく説明しています

園では見学会を年4回設定しています。見学会の日程に都合がつかない場合でも、希望があればできるだけ柔軟な対応を心がけています。見学の際には、園長や副園長、地域開放事業担当者などが園のリーフレットに沿って丁寧な説明を行い、実際の子どもたちの活動の様子を見てもらい、保護者からの質問に答えながら対応しています。また、子育ての事で悩んだり、不安を抱えている保護者に対してはアドバイス等をするとともに、園庭開放やあそびましょなどの地域交流事業の案内なども行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面談および入園説明会で基本的ルールや重要事項を説明しています

入園が決まった利用者に対しては、新入園児面談や入園説明会などを実施しています。また、家庭での様子や健康面や食事・アレルギー等についての聞き取り、入園アンケート、健康調査等を行い、保育上の留意事項や健康面などを児童票や家庭調査書に記載しています。入園説明会では、「保育園のしおり」を配布し、基本的ルールや、理念・方針、健康・安全対策など、保育園生活の基本事項を丁寧に説明しています。さらに、園のしおりに基づく内容の理解の確認として、市立園統一様式による「保育園入園に関する確認書」を得ています。

入園当初は入園前の生活を考慮しながら個別状況に応じた受入れを行っています

入園当初は、児童票や家庭調査書等を通じて生活のリズムを把握し、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。「保育園に慣れるための日程」に沿って保護者と確認しながら、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて保育時間を徐々に長くしていくなどの対応を行っています。また、長時間の園での生活に慣れるように職員体制に配慮し、担任と直接話せる時間をつくり信頼関係を深めるようにしています。さらに、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるようにタオルなどの慣れ親しんだ物を預かることも行っています。

移行園と協力して、移行前に子どもの不安を軽減する取り組みがなされています

0歳から2歳児園のため、3歳以降の移行に向けて、散歩で移行園に行き、移行後への継続性を考慮した取り組みがなされています。また、移行園が同じ子ども同士が食事をとるようにするなど、子どもの不安を軽減するための配慮がなされています。公立保育園間での転園の場合は、口頭での引継ぎや保護者の確認を得て、児童票や健康個人票の引継ぎを行っています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事などをいつでも相談できることなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡ノートや日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票,、健康個人票等に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡ノート(0歳から1歳は複写式)、保育日誌等を作成・記録しています。児童票や保育日誌は、それぞれ記入の手引きに従いながら定期的に見直し・確認などを行い、適切に記載しています。

各種指導計画は、全体的な計画を踏まえ各領域を考慮しながら作成しています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて各領域について考慮し、年間指導計画、月間指導計画、週案等を話し合い作成しています。指導計画を立てる際は「指導計画の手引き」を基に目標を立てています。配慮が必要な子等は、個別指導計画等を作成しています。また、配慮の必要な子および3歳児未満の園児は、月間指導計画の個人欄を使用して個別的な計画の作成と見直しを行っています。保護者へは、全体保護者会やクラス懇談会、週の活動予定と保育のねらいの掲示、園だよりによる各クラスのねらいの掲載などで伝え、指導計画等の理解を深めています。

職員会議や朝のミーティングなどを通じて、職員間の情報の共有化を図っています

職員間の情報の共有に向けて、職員会議、リーダー会議、クラス会議等を開催しています。職員会議は、月2回正規職員全員が参加して行い全職員の理解の共有化を図っています。会議後は会議録を作成し参加できなかった職員を含め閲覧、確認により周知しています。また、朝ミーティングを開催し、連絡事項、子どもの変化や気になる点などについて速やかに情報を伝達しています。また、ミーティングノートや引継ぎノート、当番引継ぎノートの閲覧および口頭による伝達などで子どもや保護者の様子など、臨時職員等を含め園全体で共有化に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は日々の保護者とのやり取り・連絡帳・個人面談などで子どもの状況を捉え、園では個別記録・日誌、発達の推移を児童票に、健康面は健康個人票に記録しています。各保育室には年齢や発達・興味に合わせた玩具や絵本などを備え落ち着いて生活(食事・午睡・身支度)し、集中して遊べるよう(絵本・ままごと・制作)コーナーを工夫しています。玩具棚は子どもが取り出しやすい高さにして、自ら遊びたい玩具を取り出し、遊び込むなど主体的に活動出来るようにしています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子どもの思いを尊重して、トラブルに対応しています

配慮の必要な子どもには担当職員を配置し、個別に計画を立て援助しています。また、クラスの子どもたちとともに育ち合えるように配慮したり、専門機関と連携し助言を受けたり、職員は研修を受けて共通理解のもと支援を行い、一人ひとりが違って当たり前という理念のもと保育を行っています。トラブルが発生した時は一人ひとりの気持ちに向き合い気持ちを言葉にして伝えるようにしています。また、保護者にはトラブルの状況について何故起こったかなど詳しく伝えています。園ではヒヤリ?ットに記入して職員間で対応や改善策を共有しています。

異年齢の交流を通して、成長したり互いを思いやる優しい気持ちが育まれています

土曜日の異年齢保育、乳児集会、早・遅・延長時は異年齢で過ごしています。年度末のお別れ散歩では1・2歳児が一緒に散歩したり、0歳児はサークル車で2歳児と散歩するなど2歳児とのお別れを惜しんでいます。0歳児は1クラスで1・2歳児は2クラスあり、クラスを超えて活動する機会が多くあります。園庭で一緒に過ごしたり日常の保育の中でも異年齢の交流が行われ、さまざまな育ちを促しています。安全面では年齢により配慮する事も多々ありますが、交流を通して遊びや活動から刺激を受けたり、互いを思いやる優しい気持ちが育まれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけ、子どもの情報をやり取りしています

登園時には保護者に「お変わりありませんか」と声をかけ、健康観察をして子どもの健康状態や家庭での様子を聴いて、前日具合が悪かった時などはより丁寧に聴き取ります。職員は朝ミーティングでその日の予定や連絡事項を打ち合せ、出席していない職員に伝えたり、ミーティングノートを確認して情報を共有しています。子どもの生活を24時間で捉え、食事や午睡時間に配慮しています。連絡ノートには食事・睡眠・排せつや家庭や園の様子、クラスの様子は連絡表に記載し、クラスのイベントや様子を写真入りで掲示し、個々の様子は口頭で伝えています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

基本的生活習慣の習得に向けては保育指針や保育ガイドラインを基に行い、年度初めの保護者会で保護者にも生活習慣の大切さやその年齢の発達や年間の保育の見通しについて話をしています。園では手洗いは0歳から、ブクブクうがいは2歳から、着脱は0歳後半からズボンの着脱を行っています。排せつやスプーンの使用は家庭と連携を取りながら自立に向けて援助しています。早寝・早起き・朝ご飯を食べるなどの生活リズムの大切さは保健・栄養便りなどで伝え、食後のぶくぶくうがいや手洗いは看護職が年齢や時期に合わせて指導を行っています。

休息や午睡は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行われています

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから順次入眠し、0歳児はサンルームで休み、1・2歳児は学年ごとに一緒に落ち着いて午睡をしており、0~2歳児まで連絡ノートで午睡時間を知らせています。午睡室は温度・湿度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにするほか、0歳児から睡眠チェックを行い、0歳児は5分、1、2歳児は10分毎に身体の向きや顔色・呼吸などの様子を見て、SIDSの確実な対応に努め、保育士がそばについて安心して眠れるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように、保育士の関わりを配慮したり環境を整えています

各クラス子どもが好きな遊びを自分で選ぶことが出来るように、コーナーを設け玩具・絵本などを用意しています。また、ボタンはめや人形・人形の布団・おんぶひも・エプロンなどの手作り品・キッチンセットやままごとの食材や道具などのごっこあそびの出来る物などを年齢に応じて用意し、出来るだけ少人数で遊べるようにし、コーナーを選択して主体的に遊べる環境を整えています。また、身近な大人との信頼関係を築いたうえで、年齢に応じた友だちとの関わりを援助し、2歳児クラスでは移行園が同じ子ども同士で活動するようにしています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行なっています

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとのあそびの中で保育士が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しむようにしています。保育士は子どもたちの気持ちを汲み取り代弁してあげたり、歌や手あそび・ふれあいあそびを通して、言葉に対する感覚を養うようにしています。各クラスには絵本コーナーがあり貸し出し図書も行っています。さらに読み聞かせを保育の中で行い、11月頃より月に1回お話し会を2歳児を対象に行っています。ほかにリズムあそび・伝承あそび・体操・造形活動・絵画などさまざまな表現活動を行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学べるようにしています

園庭あそびや散歩で季節の変化を感じるように保育士は声をかけています。夏はオシロイバナの色水あそびをしたり、秋はどんぐり拾い、落ち葉あそびや南天の実・むかごなどでままごとをして遊んでいます。2歳児クラスはナスやピーマン・ゴーヤなどを栽培し、生長を観察し収穫して味わい、綿花やおしろい花・イチゴを育てるなど五感を通して自然に触れています。生活やあそびの中でのルールを知らせ、築山や滑り台には玩具を持って登らない、三輪車や滑り台は順番を待つなどその都度保育士が声をかけ、水あそびの決まりは紙芝居などで知らせています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持ち取り組めるように、さまざまな援助を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもが行事に向けて興味や関心を持てるようにして、子ども主体の活動を行うようにしています。うんどうかいは子どもの興味に沿った内容でプログラムを考え、季節にちなんだ行事はこいのぼり集会・七夕集会・クリスマス会、伝統文化にちなんだ行事はお正月あそび会・節分・ひな祭りなどがあり、保育士が由来を伝えたり、行事の前に制作したり一緒に歌を歌ったりして子どもが行事に興味を持てるようにしています。年度後半にはお楽しみ会を実施して保育士がペープサートや手袋人形で子どもを楽しませています。 

行事に取り組む中で友だちと協力したり、達成感や満足感が味わえるようにしています

うんどうかいでは2歳児が装飾や自分がかぶるお面を作ったり、子どもたちの経験したことを再現できるように、ごっこ遊びの日を設け、2歳児を中心にお買いものごっこを発展させ、お風呂屋さんやジュース屋さんの準備を職員が子どもたちと一緒に行っています。また、日々の保育や行事の中で年齢に応じた友だちとの協力や達成感を経験できるように働きかけています。伝統的な行事も大切にしています。保護者が参加出来る行事は保育参加(参観)・運動会・2歳児巣立ちの会があり、それぞれ子どもの成長や発達を保護者に見てもらう機会としています。

保護者が行事や子どもの活動への理解を深め、積極的に関われるように配慮しています

年度の始めに保護者に年間行事予定を配布し、保護者に参加行事が分かるようにし、保護者会でも行事の内容を説明して参加の協力をお願いしています。うんどうかいが始まる前には連絡ノートや連絡表・クラス便りで子どもの取り組みの様子を知らせ、プログラムと一緒に見所を配布し、行事のおたよりで各クラスのねらいを掲載し、競技の内容をイラストで描き分かりやすく伝えています。行事後はアンケートを取り、意見や感想を園便りに掲載し、次回に活し、保護者が参加しない行事は写真掲示を通して様子を伝え、家庭で話題となるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが、楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思いきり身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をした後はゆっくり休み、午睡後は好きなあそびをしたり、天気が良ければ園庭に出て遊ぶなど、メリハリのある一日を過すようにしています。乳児室は折り畳みマットがあり横になったりくつろげるようになっており、遅番の時間帯からは日中使用していない、プラレールや粘土・ミニカーなどで遊び家庭的で落ち着いて過せるようにして、保育士もゆったり関わり子どもが安心して安全に過せるように配慮しています。

長時間保育は遊具を工夫したり、保育士との関わりを配慮しています

0歳児クラスは早・遅番ともにクラスで保育し安心して過せるようにしています。早・遅番、延長番など保育形態が変わり異年齢で過す時間は楽しく安全に遊べるようにして、異年齢での自然な関わりも楽しめるようにしています。延長保育は、玩具の入れ替えなどを行い、落ち着いて遊べるように配慮しています。保護者がお迎えの時は、伝達事項を伝えたり、子どもの様子は口頭で話をして、保護者からの伝達事項は引継ぎファイルに記載して、早番の担当者に引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は旬の食材をとり入れ薄味で栄養バランスの良い、乳児に合わせた切り方や味付けで給食を提供しています。テーブルやイスは子どもの身体に合ったものを使用し、全クラス決まった席で落ち着いた雰囲気の中で食事をして、乳児のイスの高さや足元はマットで調節し、1歳児は小ホールで他のクラスは各クラスの食事コーナーで食事をしています。行事食は行事に合った献立を考えて、盛り付けを工夫したり、音楽を流すなど雰囲気作りをしています。栄養士は各クラスを回り喫食状況を見て、給食会議で検討し、次月の献立に活かすようにしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもには除去食や代替食で対応しています。また、朝のミーテイングでその日の昼食・おやつの内容を確認して職員は周知しています。保護者へは対応食献立の配布と確認書の受け取りをしています。提供するときはラップを覆い、色分けしたトレイを使用し他児と区別して調理員とクラスの担当者が確認し、クラス内では職員同士で確認してから、席を別にして対応児の前に配膳し、台ふきも別にするなど誤食防止に努め、行事食は皆と一緒に食べられる献立にするなど配慮しています。離乳食は子どもの様子を見ながら段階的に進めています。

子どもが食に関心を持てるように栽培活動や「いただきますの日」を設けています

2歳児クラスはプランターに野菜の苗を植え、ナスやピーマン・ゴーヤ・エダマメなどの生長を観察し、収穫した時は触ったり、匂いをかぎ、調理してもらい味わっています。月に1度2歳児を対象に「いただきますの日」を設け食に対する興味や関心を持てるようにしています。三鷹産野菜の日を設け三鷹産の野菜を使用してカレーやシチューの献立を提供しています。保護者には食について関心を持ってもらう為に前半の保育参観で昼食、後半の懇談会でおやつの試食をしてもらい、おすすめレシピを作成し、バックナンバーとともに持ち帰れるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

日々の保育の中で子どもが危険から身を守れるようにしたり、健康に関心を持てるように援助しています。毎月避難訓練を行い、地震や火事から身を守るようにしたり、防犯訓練に参加しています。看護職と用務が毎朝園庭の危険個所を点検して、園児には園庭や遊具の使い方をイラストや写真で分りやすく伝え、その都度確認し、散歩のルールもその都度話をしています。職員は危険個所を共有し、ヒヤリハットを記入し再発防止に努めています。看護職は年度後半に2歳児クラスを中心に手洗いやブクブクうがいの話をして、保護者にも写真で掲示しています。

園医や看護職と連携して子どもの健康管理を行っています

子どもの健康状態は家庭からの情報や健康観察により把握し、健康診断は0歳は毎月、1・2歳は年2回、歯科・眼科・耳鼻科健診は年1回行っています。身体測定は毎月行い、健診の結果を保護者に伝えています。熱性痙攣防止薬や緊急時の医療ケアの配慮やアレルギー児対応など個別の配慮や支援を行っています。看護職は毎日各クラスを回り子どもを健康観察して連絡ノートを確認し子どもの健康状態を把握しています。水の事故・嘔吐処理・熱性けいれん時の対応について職員間の確認と訓練の為、ロールプレイングを行い子どもの健康や安全を守っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時は速やかにどのクラスに何人か、何日に発生したかなどの情報を伝え予防や蔓延防止に努め、感染症がはやった時には園内や玩具の消毒を丁寧に行い、合同保育などは控えています。保健便りは園便りとともに毎月発行し感染症や健康に関する情報を伝え、ポスターを掲示したりプリントを配布し、サーベイランスを利用して保護者に市内の感染症情報を提供しています。SIDSに関しては保護者会で話をして保護者に周知して、園では0~2歳児まで睡眠チェックを行いSIDSの発生予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

園では個人面談や登降園時の会話、連絡ノート等を通じて子どもの様子を伝え、心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。保護者の就労状況は、入園時に聞き取りした結果や家庭調査書などの記録で確認するとともに、毎年度保護者全員に保育時間確認書で確認を行い、変更等があった場合には柔軟に対応しています。また、年間行事予定や園だより等を配布し、行事や保育内容の情報提供を行い、行事への参加や保育園に関わる機会等に向けて、事前の目安が立てられるように配慮しています。

懇談会やグループ懇談会を開催し、保護者同士の交流促進に向けて工夫しています

懇談会は年2回から3回開催しています。保護者同士が交流する機会として、クラス懇談会やグループ懇談会等の機会を設けています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換の場となるよう工夫しています。また、第4期の懇談会では、保育園での生活や活動の様子を分かりやすいように写真やビデオで提供しています。さらに、保護者参加の行事や送迎時の小ホール、保護者の会など、子どもと一緒に保護者同士が交流する機会や環境にもなっています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や共育てに取り組んでいます

子どもの日常の様子を知ってもらうため、玄関および各クラスで一日の活動の掲示や小ホールで写真の掲示などを行っています。子どもの園での生活を理解し安心してもらえるように、保育参観・参加を開催し日頃の子どもの様子を知り、一緒に遊び、試食をすることができます。また、懇談会、個別面談、個別指導計画などを通じて、子どもの様子や発達の共通理解を図り、保護者との信頼関係を深めています。さらに、若手職員が保護者との信頼関係を深める取り組みとして研修に参加し、保護者に対する相談援助の基本的姿勢や手法を学んだりしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験等の受け入れや地域資源の活用など多様な交流の機会を設けています

地域の在宅子育て支援として、地域開放事業(あそびましょ)、園庭開放などが開催され、園の子どもたちにも交流ができる機会となっています。ボランティアや実習生、体験学習など学生たちも受け入れており、年齢の近い人との関わり合いによる楽しい機会となっています。また、絵本の読み聞かせなど、地域資源を積極的に活用し、子どもたちの多様な体験と交流を行っています。

地域との連携、行事や散歩などを通じて、子どもが地域を知る機会をつくっています

地域の方との交流の機会として、消防署で実施される消防フェスティバルへの参加など、年間を通して取り組み、職員以外の人との交流や体験を通して社会性を育んでいます。散歩のときに商店や市民農園の方と挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や個人情報等の取り扱いについて明確化し、確認書による同意を得ています

個人情報やプライバシーの保護については、法律・条例や服務規程、全国保育士会倫理綱領の遵守を確認しています。また、入園当初に「個人情報管理・利用肖像権について」に則して、個人情報の仕組みや利用目的、写真撮影、外部からの問合せ等について説明し、保護者の確認と同意を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、水あそびやシャワーの際に目隠しをしたり、遮光ネットで外部から直接見えないようにしたり、上下を分けて着替えるように子どもたちに伝えたりしています。さらに、プライベートゾーンに関しての話などもしています。

保育指導基準やNG用語集を作成し、職員の行動規範としています

子どもの権利について、保育指導基準、NG用語集などが作成され、職員の行動規範となっています。三鷹子ども憲章や保育理念・方針、保育のガイドライン等を適宜確認し、子ども一人ひとりを尊重する保育に努めています。日常の保育の中では、子どもの「キラッと」光る姿や場面をとらえ共有化し、一人ひとりに丁寧に向き合っています。子どもや家庭の生活習慣、価値観等は、保護者との日々の会話や保育園アンケート、個人面談などから状況を把握し、保育に活かしています。虐待防止に向け、マニュアル整備や研修参加など、理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に活かしています

マニュアル類は、市として統一的に作成し、各園で活用しています。「保育のガイドライン」をはじめ、「安全保育・食物アレルギー対応・危機管理」等のマニュアルは、日常の保育や業務の点検に活用しながら定期的に反省・見直しを行っています。保育日誌や児童票、指導計画等の記入の手引き、安全保育等は、職員一人ひとりに配布し、理解と活用に努めています。さらに、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、感染症時期の嘔吐処理のロールプレイングやAED点検、救命救急講習への参加など、季節や時期に応じ適宜、見直し・確認がなされています。

各種マニュアルの点検・見直しを行い、サービス向上や業務改善に活かしています

全園統一のマニュアルについは、各部会等で3年から5年毎に手順の見直しや変更を行っています。保育のガイドラインは、昨年度見直しを行い、日常的に使いやすいように概要版を作成し、今年度から活用しています。行事や保育内容等について、行事アンケートや保育園アンケート、日常のコミュニケーション、連絡ノート等で把握した意見・要望等は、会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。危機管理においては、ヒヤリハットによる職員の気づきを吸い上げ、安全安心の向上に取り組んでいます。