東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 港区
事業所名称 芝保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益の尊重 2)子どもの発達保障 3)保護者・地域への援助 4)職員の資質の向上 5)受信することと発信すること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに寄り添い、子どもの健やかな成長を援助できるよう日々の研鑽をしていく職員であって欲しい。その一人ひとりの職員同士が役割をきちんとわかり果たしていくチームとしての共同性を持っていって欲しいと思っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

身近な行政サービスの担い手として地域性や情勢をきちんと把握し、相手の立場に立って柔軟に人と接することが出来る職員を期待する。また、「子どもにとって」の最善の事を考え、発信できるスキルを持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然とのかかわりを大切にして、園庭を最大限活用した遊びをしており、「園庭いきものマップ」を作成してホールに掲示している

木のぬくもりを大切にする、という区の方針もあり、園庭は自然のままに草木や小高い丘などを残している。庭の隅には畑を耕しており、周囲の草も樹木も実をつけて季節ごとに楽しめる自然環境となっている。入口近くには「けろけろ池」と呼ばれているビオトープがあり、オタマジャクシがカエルになる姿をみたり、ヤゴやメダカが泳いでいる。秋にはススキが繁茂して、興味のある子どもはいつまでも池から離れずに観察している。このような自然に恵まれた園庭の「いきものマップ」を子どもたちが作り、虫などの生息を調べて園庭図上に描いている。
2 幼児クラスの異年齢活動「どんどんの日」があり、友達に対して優しい気持ちや思いやりの気持ちを育てている

幼児クラスは月1回「どんどんの日」と名付けた、異年齢児保育を実施している。3・4・5歳児を3人1組にして、異年齢児が一緒に保育活動を行う日である。散歩やリトミック、運動遊び、コーナー遊びなどをすることで、年齢の違いを互いに知って、助け合ったり、いたわり合ったりする体験を重ねている。どんどんの日のどんどんランチも子どもたちの楽しみになっている。5歳児が中心になって、時には年下の子どもの世話をする手伝いをしながら、年下の子どもへの配慮や協力する大切さ、達成感などが味わえ、子どもを大きく成長させている。
3 高齢者施設のさわやか体育祭や地域の祭りに参加して、地域の人と交流を深めている

高齢者のさわやか体育祭には保育園にも声がかかり、5歳児が参加して楽しむことが出来ている。園は都営住宅の一角にあるので、地域のお祭りや都営住宅のお祭りにも参加している。今年は手作りの神輿を子どもたちが作り、祭りには神輿を担いで町の中を練り歩いた。又、ダンスなども披露して、地域の人から喜ばれている。地域の民生委員にはひな祭りの時に来園してもらい、お茶会に協力してもらっている。5歳児に抹茶を振る舞ってもらう等、様々な交流や体験から子どもの生活の幅を広げている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員全体に園の運営や保育に関する重要事項が共有されているかの確認や、伝達事項の迅速な周知への取り組みの推進に期待したい

園は定員168人に対して、常勤職員26人、非常勤・臨時職員23人という規模の職場となっている。職員数が多いことに加えて、非常勤・臨時職員では勤務時間も職員により異なる状況となっており、派遣職員も配置されている。月1回の非常勤・臨時職員打ち合わせや、派遣職員打ち合わせなども実施しているが、園の運営や保育に関する重要事項が共有されているかの確認や、伝達事項の周知に時間を要するという点では課題がある。従来以上に機会を捉えて、職員全体での重要事項の共有や、伝達事項の迅速な周知のための取り組みの推進に期待したい。
2 子どもへの虐待防止における保育園の果たす役割に鑑みて、園内研修の実施などの取り組みを進めていくことに期待したい

園では、児童虐待防止マニュアルの読み合わせも行っており、家庭での虐待が疑われるケースについては子ども家庭支援センターと連携を図って必要な対応を図っている。しかし、近年の児童虐待にかかる社会状況を考慮したときに、虐待の予防や早期発見において保育園が果たす役割は大きい。職員に対して虐待防止にかかる取り組みや発見時の対応等を周知していくために、園内研修の実施などの取り組みを進めていくことに期待したい。
3 保育の質向上を図る一方で、職員の負担軽減についても検討していくことが期待される

職員自己評価結果では、保育の質向上に向けた取り組み一方、職員の業務負担が大きいという意見も寄せられていた。園では、日々の保育内容を充実させるとともに、その意図や子どもの様子を保護者に伝える努力もしており、さらには各種計画や記録の作成と実施状況の定期的な評価・反省など業務内容が多岐にわたっている。例えば、職員がどういう業務に負担を感じているかを把握したうえで、職員各自の力量に応じて業務の振り分けを再考したり、間接業務に関する補助要員を配置するなど、職員の負担感を軽減について検討していくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目標や計画の作成と進捗管理を行って、次年度に向けた準備も計画的に実施している

芝地区の中・長期計画⇒芝地区管理課組織目標⇒園の組織目標⇒各担当者による年間計画⇒個人目標という形で、目標や計画の作成が組織レベルから個人レベルまで一貫して行われている。目標や計画に関する進捗状況の管理も定期的に実施しており、次年度に備えた準備を「新年度打合せ」として、6月頃から実施している。打合せでは、昨年度検討事項を受けて今年度の実施状況を振り返って次年度への編成として生かしたり、夏季ボランティアに協力してもらって製作物を準備するなど、計画的な運営につなげている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 月1回環境打合せを行い、フリートーク(しゃべりんぐ)で話し合う機会を持っている

子どもが主体的に遊びこめる環境になっているかをテーマに、月1回昼の全体会で検討を重ねてきた。環境構成のポイントを決められた様式に記述し、子どもの様子についてフリートークで話し合っているうちに、環境だけでなく、子どもの活動の写真を見ながら、ざっくばらんな話し合いができるようになり、現在はこれを「しゃべりんぐ」と称し、「幼児期までに育ってほしい姿」を5領域に仕訳をしたり、非認知能力についてDVDを見たり、子どもの見方について意見交換をして情報共有をしている。しゃべりんぐは互いに良い学びの機会になっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を保護者に伝える努力をしている

改訂された保育所保育指針にある「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を全体的な計画の中に明記して、保護者にも伝えている。10の姿は日常の保育の中にこそあるのだということを視覚的に表現して、保護者に理解を得るようにつとめている。例えば、10の姿の一つである「言葉による伝え合い」はサークルタイムで相手の思いを聞き、知ることして行っている。話し合うことは「言葉による伝え合い」に該当する、というように日々の保育の中に10の姿をとりいれて、保育指針をどう保育に活かしているのか示して保護者に伝えている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 166人
利用者家族総数(世帯) 140世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 140人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 58.6%

総括
調査対象世帯140世帯中、82世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていますか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が77名、「どちらともいえない」が5名であった。「日々子どもを第一に考え保育に取り組んでいただいており、子ども達が興味・感心を引くようにあらゆる工夫をしてくれている」「食事や保育は、子ども一人ひとりに合わせ考えてくれている」「子どもの発達に合わせ意欲を引き出してくれ、保護者の相談にも親身に向き合ってくれる」「発表の場での堂々とした姿に、日頃から子どもに自信をつけさせようと色々と工夫してくださっていると感じる」などのコメントがあがっている。 また、「送迎の際などに子どもの様子について話を聞きたい」「年齢により保育内容がどう変わるか、園のプリント以外でも教えてほしい」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 80人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
80名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「集団行動で友達との関わりがあり、心身の発達につながっていると思う」「先生方やクラスの友達との関わりから、多くを学んでいるように思う」「室内の活動・園庭・園外の活動をしていただいているので、地域を知ることにも役立っていると思う」「外遊びがとても多い。砂場や水遊びなど、自宅ではあまりチャレンジできないことをやらせてもらえてありがたい」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
78名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「園庭や近くの公園にいる虫・花・草木を身近に感じることができ、動植物にも関心が持てている」「歌うことも好きになり、様々な行事の体験を楽しそうに話してくれ、興味・関心につながっていると感じる」「水遊びや室内遊具・絵本等、子どもも色々なものに興味を示していた」「縄跳びが、園での声掛けにより楽しくできるようになった」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
75名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「主食・主菜・副菜・品物とバランスの良い食事を用意していただきありがたい」「栄養バランスが考えられており、大きさ等年齢に即しているように思う」「保育士体験でいただいた給食がとてもおいしかった」などのコメントのほか、「日頃食べている分量や状況に応じた配慮などはわからない」などの声も寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
76名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「園の設備が良く、園外に出たり社会勉強になる行事もある」「天気が良い日はお散歩に、また季節ごとの行事もあり確保されていると思う」「近くの公園や園庭で、虫や草木などたくさん触れられるのが良い」「毎日泥だらけで親としては嬉しい限りです」「老人ホーム訪問等、園外活動がもっとあっても良いと思う」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
59名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「当日に伝えた場合も快く受けてくれる」「電話で急に遅れることを伝えても、優しく声かけをしてくださるので焦る気持ちが少し落ち着く」「夜は急な変更が難しい」「延長保育を利用したことがない」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
62名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「外の門をなるべく閉め、出入りの時のみ事務員が開けるという運用になったのが良かった」「扉は常に施錠され、睡眠時チェックも5分に一度あり十分だと思う」などのコメントのほか、緊急時の連絡など情報提供の改善を望む声も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 31人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
48名が「はい」、31名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「年間行事を4月に配布してもらえるのでありがたい」などのコメントのほか、「保護者会の平日開催は参加しづらい」などの声も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
61名が「はい」、19名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「いつも気軽に相談でき親身になって聞いてくれるので助かっている」「日中の様子などしっかり伝えてくれていると思う」「送迎の時は時間を取りにくいので、相談できるタイミングがもっとあるといいなと思う」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
68名が「はい」、12名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 水漏れの影響を心配する声も寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
70名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「みんな優しい」「動きやすい服装です」などのコメントのほか、「先生によって対応が異なる」「子どもに対する対応が気になることがある」などの声も寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
70名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「安心して任せられる。小さなケガでも報告してくれる」「親が気づかなかったような兆候を見逃さずに伝えてくれる」「先生によって対応が変わるので何とも言えない」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
52名が「はい」、21名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「突発的な出来事だけでなく、中長期的な視点で対応してもらっている」「ケンカの状況に応じて、落ちついた対応をしていただいている」「何かあれば報告していただいている」などのコメントのほか、「報告が少ないのでよくわからない」などもあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
69名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「子どもが先生を大好きなのが、その証拠だと感じます」「必要以上に制限せず、できるだけ自由に自主性を大切にしていると思う」「個人面談の時に子どものことをよく見てくれていると感じた」などのコメントのほか、「先生によって対応が異なる」などもあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
61名が「はい」、17名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 特にコメントはあがっていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
63名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「保護者会での話でわかりやすかった」「毎日様子を伝えてくれる」「二者面談ではとても丁寧に説明があり、日常的に話せる時間がもう少しあると理想的です」などのコメントのほか、「引き渡し時に担任の先生がいない時は、日中の様子が詳しく聞けない」「年少になってからは細かな情報が伝わりづらい」などもあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
64名が「はい」、12名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「先生から個人面談の際、保育園に対する意見や要望を聞いてくれた」「色々な相談に対し話を受けとめてくださったことに安心したが、実際どのように対応したのか報告はなくわからないのが不安でした」「日頃の様子を聞きたい気持ちはあるが、先生方も忙しそうで聞きづらい」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 22人  いいえ 12人  無回答・非該当 16人 
32名が「はい」、22名が「どちらともいえない」、12名が「いいえ」と回答している。 「知っている」「そのような情報はなく、どこに言えば良いか知らない」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議等で園の目標や保育理念等について周知を図っている

年度初めの職員会議で園の目標や保育理念等について周知を図っている。他の園からの異動者には異動初日に入園のしおりや、「芝保育園で働く方へ」という文書を渡して説明している。入園のしおりには全体的な計画が記載されており、「芝保育園で働く方へ」では、保育士の専門性、仕事に対する姿勢、健康管理について等の項目について説明をしている。同文書には非常勤職員版も作成・配布されている。各保育室や玄関には保育理念や保育目標が掲示されており、常に念頭に置きながら保育に臨むようにしている。園長と職員の面談においても確認をしている。

新入児面接や保護者会において園の理念や重要事項などを伝えている

新入児面接において、入園のしおりに基づいて保護者に説明を行っている。しおりには園の保育指針および全体的な計画が掲載されているほか、保育理念・保育方針・保育目標、持ち物について等の項目が詳細に記載されている。保育所保育指針の改定があったことから、保育理念・保育目標・全体的な計画の概要については、4月の園だよりと入園のしおりにも掲載して全家庭に配布し、保護者会で説明している。保護者への連絡事項は掲示により伝えているほか、大きな行事(運動会や発表会など)に関しては、園だよりの特集号を作成して配布している。

課題解決の手順が定められており、全体職員会議等の中で周知が図られている

課題解決の手順が定められており、園長や副園長を中心に保育や園の運営にかかる重要事項を検討・決定している。園長、副園長、各クラスリーダーが参加するリーダー会議も毎月開催されており、各クラスの状況把握や検討が必要な事項について議論をしている。決定事項は月2回開催されている全体職員会議にて周知が図られている。各クラス会議も毎月開催されており、副園長が参加をしてクラス運営に関する検討を実施している。非常勤・臨時職員の打ち合わせや派遣職員打ち合わせも毎月実施されている。各係の打ち合わせも必要に応じて実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者向けアンケートの結果を改善に役立て、個別カウンセリングも実施している

保護者会が年度当初と年度末の2回開催されており、園からの説明を行うとともに保護者との意見交換を実施している。年度末には「芝保育園アンケート」を実施して、「園の方針、保育目標をわかりやすく説明しているか?共感できますか?」、「保育内容に満足していますか?」等の質問をして、意見や意向を把握している。アンケート結果で「情報の伝え方」に対する肯定的な回答が少なかったため、「虹のかけはし」という掲示スペースを設けて保護者から好評を得ている。臨床心理師による個別カウンセリングも実施しており、利用する保護者もいる。

職員との意見交換をしているほか、地域や保育、行政に関する情報収集を行っている

各種会議や係の打ち合わせなどにおいて、職員の意見を聞いている。園長と職員との個別面談も年3回実施されており、職員の意向の把握に努めている。非常勤・臨時職員との打ち合わせも毎月実施されている。地域の保幼小懇談会に参加して、小学校との接続に関する情報交換を行うなどしている。同一建物内にある子育て支援施設と合同での離乳食試食会を年3回実施している。参加希望者も多く、地域の子育て世帯との意見交換の場ともなっている。保育や行政の動向に関する情報収集も行っており、東京都の公立保育園研究会にも参加をしている。

園目標、保育目標、個人目標を設定し、進捗状況を管理しながら着実に実施している

芝地区の中・長期計画に基づき芝地区管理課組織目標が作成され、それをもとに園の組織目標が作成されている。組織目標を受けて、年度初めに各係などの役割分担を行って各担当者が年間計画を立てている。保育目標については全体職員会議の中で確認を行って、年間指導計画の作成につなげている。これらの目標を受けて個人目標も作成して、園長や管理課長との面談を経て決定している。年間指導計画については前期・後期で進捗状況を管理して着実な実行につなげている。個人目標については中間申告・最終申告にて確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
あったかマナーやハラスメント研修などで、職員の意識向上を図っている

園の組織目標、職員の行動規範などの文書により、倫理や規範、取るべき行動などについて周知を図っている。「あったかマナー」として四半期ごとに標語(「明るい笑顔、元気な挨拶」など)、打ち合わせで行うこと(名札・身だしなみチェックなど)を定めている。標語についてはタイムカード設置場所に掲示をして職員の意識を高めている。ハラスメントや個人情報保護、情報セキュリティ、危機管理などに関する園内研修やe-ラーニングなども実施している。ハラスメント研修については、副園長が受講した区の研修内容を伝達する形式で実施をしている。

苦情解決制度を整え、虐待防止のための関係機関との連携を図っている

苦情解決制度を整えており、入園のしおりの中で苦情相談窓口について記載し、新入児面接の際に説明をしている。事務室前にも相談窓口に関する掲示をしており、意見箱の設置もしている。意見箱への投書やクレームがあれば、職員間で検討をしたうえで園長や副園長を中心に、小さなものでも迅速に対応を図っている。児童虐待防止マニュアルの読み合わせも行っており、家庭での虐待が疑われるケースについては子ども家庭支援センターと連携を図って必要な対応を図っている。

ボランティアの受け入れや子育て支援事業などを実施している

ボランティアセンターへの情報提供を行っており、夏季休暇を利用した学生ボランティアなどを受け入れている。子育て支援事業の「保育園であそぼう」やみなとっこのイベントについてはホームぺージを活用して情報発信をしている。離乳食の試食会や体験保育、緊急一時-など地域の子育て支援に役立つ取り組みをしている。地域の児童館、中高生プラザ、子育て支援施設、幼稚園などとの懇談会に園長が出席しており、災害時対応や子どもの小学校進学後に備えた情報交換などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理や災害対策等に関する各種のマニュアルを整備し、訓練を実施している

区の危機管理マニュアルや災害対応マニュアルなど、各種のマニュアルを整備している。災害対応マニュアルに基づく事業継続計画も策定している。地震や火事を想定した防災訓練や、不審者、心肺蘇生などを想定した緊急対応訓練も計画的に実施している。避難訓練は毎月実施しており、各クラスにおいてもケガや熱性けいれんによる発作が生じた場合を想定しての訓練を定期的に実施している。さらには区や専門業者との連携により、本格的なシミュレーションに基づくアレルギー対応訓練も実施して職員の意識を高めている。

ヒヤリハットを活用した事故防止や、感染症予防に努めている

ヒヤリハット報告を活用して事故防止に努めている。「どこで」、「だれが」、「どうなった」という状況や、要因分析、環境、こどもの状況、職員の状況などを記載している。予想される最悪の事態や、再発防止策・改善策についても園長との話し合いを踏まえて記載している。報告書は職員間で回覧されており、集計をして全体職員会議でも報告されている。感染症予防のために看護師による手洗い指導や、看護師とクラス担任による園内消毒も実施している。保健所への報告も行って、指導を受けながら対応を図っている。

個人情報保護の徹底を図り、各文書のファイリングや情報セキュリティ管理を行っている

個人情報保護に関する説明を保護者に行い、個人情報使用の同意書にサインをもらっている。実習生やボランティアに対しても個人情報保護に関する説明を行って、同意書を提出してもらっている。紙文書の情報についてはファイリングをして分類・整理・保管をしており、職員が活用しやすいようにしている。重要なファイルについては事務室内のキャビネットで施錠の上、管理をしている。パソコンは事務室内のみに設置されており、持ち出せないように管理をしている。職員個々のパスワード設定やアクセス権限の設定をして情報セキュリティを高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己申告制度の中でキャリアシートを作成し、園長や課長との面接も実施している

自己申告制度があり、園の組織目標を受けて年度初めに職員各自が目標設定を行っている。園長や区の課長とのヒアリングを経て、「目標・成果シート」および「キャリアシート」を作成して、業務上の目標や自己の成長目標を立てて達成に励んでいる。年末にかけて中間面接を行って目標の申告管理を行い、年度末までに自己評価と再度の面接を行って年間の評価を確定している。主任や主事になって3年目の職員には「キャリアサポートシート」を作成して、育成のための取り組みに活かしている。

研修機会が充実しており、非常勤・臨時職員打合せの中でも研修をしている

自己申告書の内容や職員の希望を考慮して計画的な研修受講をしている。外部研修として、区主催の研修(園長研修、副園長研修、保護者対応、医療的ケア児への支援など)への参加を促したり、東京都公立保育園研究会や東京都社会福祉協議会主催の研修などの情報を提供している。園内での職員向け講演会として「発達に応じた子どもの体幹づくり」や「音楽リズムの向上(リトミック)}などのテーマで実施をしている。非常勤・臨時職員打合せの中でも研修の機会を作っており、個人情報保護やハラスメント、子どもへの声掛けなどのテーマで実施している。

OJTグループやエピソード発表等により職員自ら考えたり、気づきの共有に努めている

職員を5つのOJTグループに分けて、「園庭の自然について」や「子どもが輝く言葉かけとは」等のテーマを決めて、職員自ら課題を考えて資質向上に役立てている。例えば園庭の自然を保育に活かすために園庭マップを刷新したり、ネイチャーゲームごっこを取り入れるなどの成果につなげている。日々の夕方連絡会の中で、各クラスの代表1名からその日のエピソードを発表してもらっており、職員間での気づきの共有を図っている。「しゃべりんぐ」という自由な話し合いの機会も毎月設けており、自由参加で「自分の意見を言える」場づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
子供の体幹づくりの観点から、食事・室内環境設定や運動の計画を見直して、子どもの運動機能の向上につなげる

【具体的な取り組み】
・職員のOJTグループにおいて、子どもの体幹を鍛えるための遊びについて検証した。その結果、「芝っこマッスル」というプログラムを企画し、乳児クラス用と幼児クラス用で年2回実施した。
・乳児では保護者も参加する運動プログラムも企画して実施した。
・職員向けに、子どもの運動機能や体幹を鍛えるための必要なことをテーマとして講演会を開催して、その内容を保育に活用した。
・環境設定についても各クラスや職員同士で検討を重ねた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組み成果の検証】 
・「芝っこマッスル」については保護者の評判も良く、「家庭でも実践してみた」という声も寄せられている。
・乳児の保護者参加運動プログラムも好評で、親子で楽しんでいる様子が見られた。
・運動プログラムに関する講演会を受けて、保育の中に運動遊びを積極的に取り入れている。園庭の築山のぼりや滑り台でも積極的に体を動かす子どもの姿が見られる。

【今後の方向性】
・「芝っこマッスル」には継続して取り組んでおり、希望する職員が係りとして担当しており、プログラムの内容も充実してきている。
・保育の中で子どもの体幹づくりに継続的・積極的に取り組むことを通じて、子どもの転倒などを防ぐことにつなげていきたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
子どもの育ちや保育の質の向上に向けて学びを深める

【具体的な取り組み】
・夕方の連絡会において、「子どもたちがこんなことができるようになった」、「この姿が素敵だと思った」などのエピソードを出し合うこととした。子どもたちの良い所を見つけていくために取り組みを継続し、職員も自ら手を挙げて発表するようになった。
・月に一度、「しゃべりんぐ」という職員同士の話し合いの機会を設け、子どもの遊んでいる姿の写真を見て意見交換をした。
・保育所保育指針の改定を受けて、昼の会議において「育って欲しい10の姿」について学ぶ機会を設けて、職員の理解を深めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組み成果の検証】
・エピソードを話すうちに子どもの姿を捉えることが楽しくなり、積極的に話す職員が増えてきた。エピソードに様々な子どもの姿が捉えられるようになり、他のクラスの子どもにも関心が向き、声掛けや関わりなど、職員全体で子どもを見守る姿勢がでてきた。
・しゃべりんぐを通じて、経験の近い職員同士での活発な意見交換が行われたり、ベテラン保育士の意見を若手が聞くことで、職員が刺激を受けたり、多様なものの見方・捉え方があることに関する気づきを得られている。

【今後の方向性】
・エピソードは引き続き伝え合うようにして、日々の保育においてより積極的に子どもと関わっていくことにつなげていく。
・しゃべりんぐも引き続き行い、ベテラン職員から若手への課題提案などの機会を増やし、育成につなげていくことを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「えんだより」をホームページに掲載するなどの情報提供を行っている

園のホームぺージは毎月更新して、できるだけ新しい情報を提供している。ホームページ版「えんだより」を毎月掲載したり、子どもの様子や活動を写真で紹介するなどしている。また園の子育て支援事業である「保育園であそぼう」をPRしており、園庭や同年齢時のクラスで園の子どもたちと遊べることや、参加した時にプレゼントする冊子(体重・身長が記録できる)についても紹介している。さらには、警察と協力して実施した職員の不審者対応訓練の様子も載せられており、安心安全な保育園をアピールしている。

区が発行する子育ての冊子に園の特色などが掲載され、区民の目にふれる機会が多い

「みんなとKIDS」など区では子育て支援のハンドブックを発行している。その中で、当園に関する紹介文も掲載されている。園の立地条件、園の保育目標、保育方針、園の特色等、保育園は楽しいところとして描かれている。保育事業成績報告は区が集計して公表しているが、ほかにもホームページ、子育てハンドブックなどで園の存在は大きく取り上げられている。様々な機会や場面で園が紹介されており、区民の目に触れることが多くなっている。

見学希望者は多く、1日2回見学を実施するなど要望に応えている

園の見学会は毎年5月から2月まで実施している。駅から比較的近いことやホームページを見るなどした保護者からの見学の希望は多い。見学については、見学希望者の要望を出来るだけ取り入れて、日程を調整している。見学会予約ノートを作成して、毎週1回、1日2回、1回7~8人の希望者を受け入れて、概ね30~40分かけて園内見学と説明をしている。見学を担当するのは副園長、職員で予約は2か月前から受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入児面接で重要事項説明書などに基づいて説明をおこなっている

新たに入園する子どもに関しては新入児面接を行っている。「入園のしおり」に基づいて、園の理念、方針、目標から年間行事計画、全体的な計画、職員の勤務時間や重要事項などを説明をしている。保育士からはシーツカバーの作り方や毛布カバー・バスタオルの名前の付け方など入園準備への具体的な説明している。看護師からは健康管理、与薬や感染症等について説明し、栄養士からは離乳食、食事、アレルギー等について伝えるなど専門職からの説明もしている。家庭の事情や保護者の状況に応じて、保育時間の決定も行っている。

サービス内容、個人情報保護などに関して園からの説明後に同意書をもらっている

保護者から聞き取った、家庭や子どもの状況や保護者の要望等は児童票に記録して職員間で情報共有している。園のサービス内容、重要事項説明書等について説明を行って、保護者に同意書に署名・捺印をしてもらっている。ほかに外部業者に依頼している写真撮影についての同意ももらっている。1か月300円の会費を納めて会員になる家族会(あゆみ会)入会についても同意書にサインをもらっている。あゆみ会に関しては、入会は強制ではないことを他の保護者から説明している。

子どもの年齢や状況に応じて慣れ保育の基本的計画をたてて実施している

慣れ保育期間は子どもの担当保育士を決めて対応し、子どもや保護者の不安軽減につとめている。いつも同じ保育士がいることで信頼関係が構築されている。入園2日目までは、集団生活に慣れてもらうために、保護者に朝から昼食の終わる11時半まで在園してもらう計画を立て、昼食を食べてから帰宅するようにしている。環境や人に慣れることで睡眠と食がきちんととれれば、子どもの様子を見ながら通常保育に切り替えている。園に慣れていく移行期間は、可能であれば保護者の協力を得て一緒に過ごしてもらう時間をとっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前の生活状況等含めて子どもや保護者の状況を定期的に児童票に記録している

新入児面接で聞きとった子どもの状況や家庭の事情など児童票に記録しており、その後も定期的に子どもの成長、家庭状況の経過、運動発達の目安など就学前まで必要な子どもに関する記録を作成している。子どもの状況・発達に関しては定期的に見直しや確認をして保育に反映させている。保護者については各クラスで実施している個人面談や保育士体験を通してニーズを把握する一方、毎年、年度末に16項目に及ぶアンケートをとり、保護者の園に対する考えや要望を把握しており、必要なことは記録している。

改訂された保育指針を織り込んだ年間の計画を基に日々の過ごし方まで計画している

「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が新たな保育指針の中で示された。これを受けて園の保育に照らし合わせて全体的な計画に基づき、年間指導計画を策定している。年を4期に分けてデイリープログラムを作成して、遊びの中に10の姿をとり入れている。クラスごとの保育目標は年度初めの「えんだより」に掲載して保護者に伝えている。クラスごとの月案、週案では健康な心と体、社会生活との関わり、思考力の芽生えなどが提示されている。すべての遊びを10の姿につなげられるように意識をもって取り組んでいる。

児童票などの多様な記録簿に子どもの様々な場面を捉え、職員間で共有をしている

児童票や日々の保護者との連絡ノート、個人面接記録、乳児の個別記録、巡回指導記録、クラス打合記録、全体打合記録など様々な場面で子どもの記録をしている。朝夕の連絡会の記録は当日、翌日につながる内容もあり職員間で必ずチェックをして共有をしている。職員会議でも事前に各クラスから報告を提出してもらい、職員は事前に読んで会議に出席する方法をとっている。こうした工夫により意見も出やすく、会議時間も短縮され効率的になっている。各クラス代表、看護師、栄養士、調理師が朝夕15分打ち合わせる時間も貴重な情報共有の場となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
月1回環境打合せを行い、「現在の環境構成のポイント記録」を書いて見直しをしている

全体的な計画や年間指導計画に基づき、クラスで環境について検討している。月2回の昼全体会(職員会議)のうち、1回を環境打合せに充て、クラス環境や保育について定期的に話し合い、情報を共有している。また、各クラスでは「現在の環境構成のポイント記録」を記載して、クラスの環境を見直したり、子どもの状況を見て保育の振り返りをしている。各部屋のコーナーは玩具の置き場所がすぐわかるようになっていて、いつでも玩具を手に取って、遊びが始められるように設定されている。どのクラスも温もりを感じられ、落ち着ける環境になっている。

特別な配慮が必要な子どもに対して、子ども同士が助け合う姿が見られている

特別な配慮を要する子どもについては同じ年齢のクラスに所属して、他の子どもと一緒に保育を受けている。子どもへの関わり方は月に1度、行政から巡回指導者が来園して、関わり方や保育の仕方の指導を受けて実施している。また、加配職員を配置して対応している。訪問時、食事の時間帯に5歳児室を観察した際には、ハンデキャップの子は皆のアイドルだと子ども達が教えてくれ、自然と助け合う姿が見られた。本児が子どもたちの中で大事な存在であることが窺えた。

就学前の5歳児が小学校に対して不安を軽減できるように配慮している

小学校就学がまじかになると5歳児は学校に対して不安を抱き、落ち着かなくなることもあるが、園では小学校と連携して不安感を軽減するための配慮をしている。5歳児の保護者会に、小学校の先生を招いて接続に向けての話をしてもらって保護者の不安を軽減している。また、年3回の地域幼保小懇談会に参加して情報を得て、園での保育に生かしている。また、小学校の計らいで、小学校体験をおこなっている。小学校低学年が学校探検に連れ歩いてくれたり、実際の授業の体験をさせてもらい、学校生活への不安を軽減できるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に健康状態や生活の変化などの確認をしている

登園してくると保育者は連絡ノートや保護者から口頭で、子どもの健康状態を確認している。保護者から連絡事項がある場合には視診簿に記録して、クラス担任に引き継いだり、生活の変化(保護者の仕事の変更)などは朝・夕の連絡会で報告し、全保育者に周知している。保護者と保育者が出来る限り直接話が出来るように、勤務体制を考慮しているが、早朝や延長時間利用の保護者とは直接担任がコミュニケーションが取りにくいため、重要な案件については担任が調整の上、対応することもしている。

基本的な生活習慣を確立するために保護者と連携して、身につくよう援助している

基本的な生活習慣の確立のために全体的な計画に基づいて、指導計画を立案し、身につくようにしている。衣服の着脱や、トイレトレーニングなどは保護者会で説明をするとともに、個別対応をして子どもに負担をかけずに身につくようにしている。また、年長児が就学にあたって生活リズムを整えるために「生活カード」を作成している。寝た時間、起きた時間、朝ごはん、体温を毎日記載し、1人ずつ面談をして、規則正しく過ごせた子どもには励みになる手遊びやシールを貼って、やる気をおこさせ、規則正しい生活リズムが身につくように援助している。

休息の長さはそれぞれの年齢に応じた時間を考慮し検討している

子どもの午睡時間はそれぞれの年齢に応じた睡眠や休息時間となるように職員全員で検討している。乳児は特に、連絡ノートに記載された家庭での睡眠時間を考慮している。生活リズムが身についていない時には午前や午後に眠くなってしまうこともあるが、その場合には一定時間午前寝をさせている。生活リズムが整ってくると、徐々に午前寝もなくなり、安定した生活となっている。無理に布団に寝かしつけたりするのではなく、子どもが必要な睡眠時間を保障している。5歳児は就学に向けて徐々に午睡を減らし、10月からは午睡時間なしで過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内遊びや戸外遊びを充実させ、子どもが遊びこめる環境作りに配慮している

どのクラスもコーナーづくりを工夫して、年齢に合わせた玩具が手に届く位置に配置されている。園庭に面したサンデッキ、築山、ビオトープといった子どもが遊べる環境が出来ている。また、区の公園が隣接しており、園庭の続きのように遊べる空間になっている。訪問時にサンデッキでは4、5名の子どもたちが大型積み木を組み合わせて夢中になって長い時間取り組んでいた。また、ビオトープではメダカ釣りに夢中の子がいたり、敷物をドレス風に身にまとって楽し気に園庭を歩きまわっている子どもを見守る保育者の笑顔が温かく感じられた。

散歩や園庭遊びで、季節の移り変わりを感じとることが出来ている

近隣の公園などに散歩で出掛けたり、園庭に植えられているオリーブや姫桜、柿の木などが季節によって変化する様子などから、子どもたちは季節の変化を感じたり、吹く風の冷たさに季節を感じとることが出来ている。園庭のビオトープの中のメダカやカエルなどを通して生き物の生態を知ることが出来ている。子ども達が作成した「園庭生き物マップ」には子ども達が観察して描いたバッタなどの絵がびっくりするほど詳細に描かれていた。保育者は園庭の環境については継続的に園内研修などを行い、保育に反映させるように意識している。

遊びを通してきまりを守る大切さや、自分の気持ちを調整する力を育てている

子どもたちは日々の遊びを通して様々なことを学んでいる。例えばリレーやドッチボールなど、集団で楽しく遊ぶためにルールを作って、遊びを更に発展させたり、一人でもルールを守らないと遊びが中断したり、面白くなくなってしまうことを知る。子どもたちはこうした体験を繰り返しながら、楽しく遊ぶための方法を身に付けている。5歳児はサークルタイムと称して、丸くなって話し合う機会を作っている。人の話を聞いたり、自分の気持ちを伝えたりすることをしながら、きまりを守る大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てることが出来ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園では行事ありきの保育ではなく、遊びの延長に行事があると考えている

園では日々の保育が行事ありきにはしたくないと考えている。子どもの興味や関心から生まれた遊びを取り上げ、その結果行事に結びつけられることが出来るようにしている。継続的な保育活動の取り組みにより、いろいろな体験を積んで大きな成長に繋がる保育を実践しようと心掛けている。例えば、異年齢児保育での活動や体育遊びや音楽遊びでは外部講師を招いて、楽しくプログラムを積み重ねていき、その成果を「運動会」や「乳・幼児冬の会」などで保護者に披露している。子どもも保護者も一緒に楽しめる行事になるよう心掛けている。

子どもが協力してやり遂げたり、満足感の持てる行事を企画している

園では、幼児クラスで実施している異年齢児活動「どんどんの日」に取り組んだ遊びを運動会に?げている。5歳児を中心に、子どもからの発信を取り上げ、企画されている。年齢別に出し物を練習するのではなく、異年齢児が1組になり、一緒に楽しめる内容を考え、協力してやり遂げる体験や年下の子どもの世話を手伝いながら、それぞれの子どもの良さに気付き、助け合うなどの体験を積み重ねている。子どもが目標を達成できるような内容を考え、子どもたちが意欲を持って取り組み、行事を通して、満足感や達成感を味わえるようにしている。

保護者も一緒に行事を楽しめるように、掲示や雰囲気づくりをしている

園の行事については、年度初めに年間予定表を配付して、日程をあらかじめ伝えている。行事がまじかになると園だよりや運動会特集号を発行して保護者に取り組みの様子等を伝え、理解してもらうようにしている。多くの保護者に見に来てもらいたいと考えている。園だよりでは、各クラスの子どもの様子や取り組み方を伝え、競技の説明や内容を運動会特集号で伝えて、保護者も一緒に楽しめるようにしている。日々の保育の様子は各クラスのボードに写真などを掲示して伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて遊べるように配慮している

保育時間の長い子どもが落ち着いて遊べるように、18時15分まではどのクラスも自室で過ごしている。18時15分からは延長時間となって、1歳児室にすべての子どもが集合する。18時45分には補食を食べる子ども、20時過ぎまで残る子どもは夕食を食べる子どもに分かれ、別室で食事を摂っている。その後は異年齢児が合同で遊びながら、保護者の迎えを待っている。家庭で寛ぐようにマットなどで環境設定をして落ち着いて遊べるように配慮している。1歳児室には立派なままごとサークルがあり、どの年齢の子どもでも楽しめる遊び場になっている。

延長時間には、異年齢児が合同で特別な玩具で遊ぶことが出来ている

18時15分以降は延長保育時間となり、乳・幼児が合同で遊びながら保護者の迎えを待っている。延長保育専用の玩具を用意しているが定期的に入れ替えて、目先を変えている。折り紙やお絵かき、パズルなど好きな遊びを選んで遊ぶことが出来、安心して遊べるように保育者は配慮している。当番保育者は日替わりになるが固定された非常勤職員がいるので、乳児も落ち着いて遊ぶことが出来ている。朝は7時15分から8時までは1歳児室で全クラスが過ごし、8時には乳・幼児がわかれ、8時30分には各クラスの部屋に戻っている。

園に慣れないうちは一人ひとりの子どもに合わせた個別対応を図っている

園長保育時間において1歳児は自室で過ごしているため、ゆったりとのびのび過ごすことが出来ている。園に慣れないうちは子ども一人ひとりに合わせて個別対応を図っており、安心して遊べるようにしている。また、環境構成や個別対応などは職員間で話し合う時間を作り、その都度見直しを図り、子どもの不安感を軽減できるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テラスや事務所で食事をしるなど、楽しく食べられるように工夫している

食事は原則各クラスの部屋で摂っているが目先を変えるために、テラスなどで食べることもある。5歳児は園長と食事をとることが楽しみであるため、事務所ランチと称して、事務所で園長と一緒に食事をとることを楽しみにしている。「どんどんの日」は異年齢児交流の日なので、食事も3・4・5歳児が一緒に食べるなど、いつも決まったスタイルで食事を摂るのではなく、年齢に合わせた楽しい方法を考えている。訪問調査時、5歳児の食事を観察させてもらった。バイキング方式で、各自が好きな量を盛り付けてすべて完食していた。

アレルギー児については念入りに確認して、誤食を防いでいる

月1回巡回の栄養士が来園し、クラス担任や看護師、調理員、園長、副園長などでアレルギーチェックをおこなっている。チェックした献立表は当日の朝にも連絡会で確認し、個々のアレルギーに応じた食事内容としている。アレルギー食はクラス担任が調理室に取りに行き、調理員とアレルギーの確認をしたうえで、クラスに戻り、クラスでも確認して子どもに提供している。トレーの色が他の子どもたちと違っており、黄色のトレーを使用してトレーにはアレルゲンと子どもの名前を記載している。当該児の机は別にして、誤食しないようにしている。

食について関心を深めるために野菜の栽培や調理保育を実施している

食育の一環として夏野菜の栽培をしている。トウモロコシ、ナス、ピーマン、キュウリなどの水やりなどをして、収穫した野菜を調理してもらい食べる体験もしている。5歳児は各クラスの食数を集約して調理室や事務所に伝えるなどの人数当番や、献立表をボードに書いて給食時に発表するなど毎日食育活動をしている。幼児は調理室探検と称して調理室に入らせてもらい、食器など機材を実際に見せてもらっている。その日の食材や野菜を展示して子どもに見せたり、米とぎからおにぎり作りまでをしたり、収穫した野菜でクッキングをして楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「心身共に元気で丈夫な子」を育成するために、健康教育に力を入れている

園目標である「心身共に元気で丈夫な子ども」を育成するために、保健計画を立案している。子どもが病気や怪我から身を守ることが出来るように看護師を中心に指導などをしている。感染症を予防するための手洗いやうがい、歯磨きの正しい方法などを指導しているほか、プール前には水遊びの危険性を伝えて正しく安全にプール遊びが出来るようにしている。また、年長児には「体を知ろう」と題して、人の体の仕組みや病気予防について指導をしている。保育士は散歩時に、交通ルールを守ることや固定遊具などの安全な使い方などを繰り返し伝えている。

病院から指示書が提出された場合には、専門機関と連携し対応している

アレルギー指示書や抗痙攣薬指示書が病院から出された場合には、必要に応じて保護者の了解を得た上で、園から病院に直接連絡して必要な情報を収集をしている。また、保護者を通じて主治医に疑問点を聞いてもらっている。就学前の子どもであれば学務課と連携して、学校に申し送り表を送っている。医療的なケアの必要な子どものついては、日常の保育の中で看護師を中心に特に個別に健康状態を注視している。万一発作が起きた場合には、保護者に連絡後、保護者からの依頼で、医者から指示されている対応を行うようにしている。

保健だよりや掲示物を通じて、保護者に必要な情報を提供している

入園のしおりや保護者会等で、感染症についての知識や登園までの手続き等について、詳細に伝えている。発熱やその他病気が疑われる場合の園からの呼び出しの基準なども詳しく保護者に伝えている。保健に関する掲示板が用意されていて、感染症の発生状況や予防などについての情報を伝えている。乳幼児突然死症候群についてはポスターを掲示している。園では午睡チェックを0・1歳児は5分おき、2歳児は10分おきに実施している。幼児は午睡番を作ってプレートを付けて、当番であることを明確にして目視で子どもの様子をチェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の変更など就労理由のみならず、様々な相談には柔軟に対応している

入園面接時に保護者の状況を確認しているが、様々な理由によって変更の申し出があった場合には保護者支援という形で、柔軟に相談に応じている。保育時間の変更があった場合には、朝、夕の連絡会で保育者に周知している。また、育児の悩みなどについては、保護者同士が交流して話が出来るようにと保護者会や保育参加を企画している。年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者が行事に参加してよかったと思えるような交流の機会や育児講座などを開催して、子育て支援が出来るように努めている。

個人面談や保護者と話し合う機会を作って、信頼関係が深まる取り組みをしている

園は、どのクラスも複数担任制を取っている。保育時間内に、保護者と保育者が十分話が出来るように、クラス担任が当番体制をとって、送迎時に保護者対応が直接できるように配慮している。又、年1回の個人面談の他、必要に応じて面談を行って子どもの様子や保育について話が出来るようにしている。連絡ノートでも子どもの様子を知らせたり、1日の活動をボードに記載して保護者に伝えている。「虹のかけはし」と称した、手作りの掲示場所を新たに設定して、危機管理訓練の様子など写真を主として伝え、信頼関係が深まるよう努めている。

保護者向けの講演会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みをしている

年2回保護者会を開催し、保育や子育てについて保護者と話し合う機会を作っている。また保護者のアンケートを実施し、育児についての講演会の内容などについて意向を調査している。その結果を受けて、外部講師を招いて保護者と保育者を対象とした講演会を実施している。これまでに、「2歳児のいやいや期について」や4歳児までの子どもの発達について講演してもらっている。講演会は、年に4回程度開催している。また、保護者に保育参加を呼びかけ、集団の中での子どもの様子や、保育者が実際に子どもに対応する姿を見てもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や図書館に出向いたり、高齢者施設の行事に参加している

園は都営住宅の一角にあり、高齢者の施設や子ども子育て応援プラザが近隣に所在している。区内各地から参加者が一堂に会して交流する大運動会「さわやか体育祭」に声をかけてもらい4・5歳児が参加している。また、ふれあいまつりや都営夏祭りなど地域の活動に参加して手作りの神輿を担いで練り歩いたり、ダンスなどを披露して喜ばれている。年長児は近くの図書館に出掛け、絵本を借りたり、返したりの体験を通して、公共施設の利用の仕方を学んでいる。子どもたちは地域の資源を活用し、視野を広げる体験を重ねている。

園の行事に地域の民生委員に来てもらいお茶会などをして楽しんでいる

運動会やお祝い会(卒園を祝う会)などには地域の民生委員を招待している。また、ひな祭りの行事の時には、民生委員たちに協力してもらい、年長児対象に「お茶会」をしている。お茶を立ててもらい、お茶を飲む機会を作り、落ち着いた雰囲気と共に日本古来のしきたりを学ぶ機会としている。保育者以外の人から学ぶことで、生活の幅を広げる機会になっている。園の行事に地域の人の参加が少ないが、園としては行事以外でも日常的に地域との関わりを持つようにしたいと望んでいる。

子育て支援事業として、「保育園であそぼう」を行っている

地域の子育て中の親子のために子育て支援事業を実施している。子育て広場と在宅子育て支援を実施している。子育て広場では育児相談に応じている。在宅支援は、育児相談、育児講座、保育所体験(保育園であそぼう)を実施している。在宅子育て支援の利用者は約23名程となっている。また、在宅の子育て中の親子には、親子で遊べる場所の提供、ショートスティ、昼間の預かりなど手広く事業を実施しているため利用者が多い。園では「保育園で遊ぼう」活動の充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮して保育をしており、年齢に応じて看護師が話をしている

乳児期からおむつ交換時は外部から見えないような配慮している。トイレ内での下着交換や、幼児クラスでは着替える際には男女別に奥まった場所を別々に設定したり時間をずらすなどして対応している。デッキで湯水遊びをする場合も、外部からの視線を避けるために衝立や遮光ネットで目隠しをしている。このように環境面で工夫をしながら、子どもの羞恥心に配慮している。プライベートゾーンの大切さなどに関しては5歳になったときに子どもに看護師から話をしている。身だしなみコーナーを設けて鏡を置き、子どもが自身の姿を確認できるようにしている。

写真データの提供に細心の注意を払うなど、個人情報保護に努めている

入園時の重要事項説明書の中で写真データの提供に関しての同意書をもらっている。個人情報保護については厳しく遵守している。保護者によっては各クラスの掲示板に名前や写真を掲示することへの抵抗感を持つ場合もあるため、園では慎重に対応している。ホームページへの写真の掲載に関してもその都度再確認をすることもあり慎重な扱いをしている。子どもの記録である児童票に関しても個人情報であるため事務所の書庫に鍵をかけて保管しており、記録をしたり、確認をする必要がある場合は管理者の了解を得ている。

子どもの権利を擁護して、子どもの意思を尊重した保育をおこなっている

年度当初の保護者会で、子どもの尊厳の尊重・自由と権利について説明をしている。園の保育理念にも子どもを大切にしていくことを掲げており、職員は区や外部団体で開催される子どもの人権研修を受講して、受講後に研修報告をして職員全体で周知して意識を高めている。特別な配慮が必要な子どもがいる場合は児童相談所や子ども家庭支援センターと連携しながら、支援が必要な子どもの権利を擁護しながら大切に保育するようにしている。職員間でも情報を共有して保育や日々の関わりに活かしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育園マニュアル」が整備されており、専門職員の作成したマニュアルも活用している

区で作成した「保育園運営マニュアル」では園運営の基本事項や食物アレルギー対応マニュアル等、区の方針を明確にしている。それに基づいて「園マニュアル」を作成して、朝・夕の特例保育、当番の仕事内容、土曜日・延長保育など具体的な職員の動きを明文化している。実習生受け入れマニュアルや散歩時避難マップでは手順等を明確にしている。栄養士は「栄養マニュアル」を、看護師は「保健マニュアル」を担当して食事指導や感染、健康面などに関する基本的事項を文章化しており、分かりやすい内容で作成をしている。

マニュアルの見直しは担当を決めて毎年実施して、実践的なものにしている

マニュアルの見直しは、毎年担当を複数人決めてお互いに話し合いながら必要な部分を抽出して副園長と話し合って、会議にかけている。「栄養マニュアル」や「保健マニュアル」に関しても栄養士や看護師に任せるのではなく、意見や要望を言える環境があり、保育向上のために職員間で話し合って必要な部分の見直しについて会議で検討している。行事の後に保護者アンケートを実施しているので、その結果の意見・要望を汲み取って、マニュアルに反映できることは検討しており、より良い保育を目標に出来るだけ実践的なものにしている。

職員は毎年保育士としての振り返りをおこなって、資質の向上を図っている

区では「保育士のための自己点検・自己評価のためのチェックリスト」を作成しており、毎年職員はこのチェックリストを活用して、保育士としての自身の仕事を振り返っている。チェックリストは総則・子どもの発達、保育内容から始まり、職員の資質向上まで301項目に及ぶリストになっており、自己研鑽の機会になっている。職員は個別にチェックをした後、小集団であるクラスごとに話し合っている。保育士としての振り返りを行うとともに、職員の資質向上に役立てるものとして活用している。