東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人東京都助産師会館
事業所名称 八千代保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ごとくの会

コメント

評価の実施にあたっては、手順等について園長と職員に説明した。保育現場の観察をおこない、給食も試食させていただいた。評価は利用者調査と事業評価の手法によっておこなった。利用者調査は園を利用している43世帯の保護者を対象とし、園から調査票を配布してもらい、回答は評価機関へ直接郵送してもらう形をとった。事業評価は共通評価項目により経営層および職員の自己評価を依頼し、その結果を事前に分析するとともに、訪問調査によって各種資料を閲覧させてもらい、関係者に質問をおこないながら正確な情報の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが安心して生活できる保育園 2)保護者が安心して預けられる保育園 3)職員も元気に働ける保育園 4)地域の保護者等に対する子育て支援を通して、地域の子育て家庭から頼りにされる保育園 5)妊娠期から就学前までの子育てシステムづくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・任務・分担・責任など各々異なり、行き違いや葛藤が生じることもあるが、職員集団は、矛盾を越え保育の仕事ができるよう力を尽くす。 ・専門家としての力量を高め、保護者と共感しながら保育の仕事(子どもの発達保障と子育て支援の両立をはかる)を実践する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ありのままの気持ちを開示しながら、相互理解を深め、対等な関係で一致点を見出しながら、共に成長し合える職員集団を目指す。 ・一人ひとりの子どもをしっかりと見つめ、保育をとりまく目まぐるしい社会情勢の中で、保育園の未来を洞察する力をつけ、主体的に運営に参加する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育計画により小規模園の良さを活かした保育の展開

0歳児から5歳児までの定員45名の小規模園であり、子どもが落ち着いた環境で過ごしている。保育年間計画により、小集団における乳児保育で大切にしていることとして、子ども一人ひとりが伸び伸びと自分を出し、それを受け止める大人が適所に配置されていることが、子どもの情緒を安定させるものとしている。さらに、幼児保育では安定した情緒を基盤に活動範囲を拡げ、意欲や興味、関心を育てている。3歳児から5歳児までが一緒に遊び共に生活をするなかで、豊かな触れ合いとコミュニケーションを通じて思いやりや憧れを育む保育を実践している。
2 子どもの大きくなりたいという願いを叶える食育の展開

給食年間計画で給食の目標を定め食事の配慮や留意点を明記している。さらに、食育計画では食事の自立と楽しい摂取のために4期に分けて、0歳児から5歳児の成長に合わせたきめの細かい立案をしている。食事は安全性と食材の味を活かした薄味にして健康に配慮している。保育のなかで、子どもが参加できるようにして、野菜の皮をむいたり、ちぎったり、小麦粉をこねて伸ばすなど楽しいピザ作りを実施している。また、延長保育の補助食としてお菓子だけではなく炊きたてのご飯をおむすびに握り温かい補助食を提供している。
3 園の専門性を活かした地域活動の積極的な取り組み

「おやこの広場“とこてく”」の名称で、助産師会館の講堂で子育て講座・遊びコーナー・ベビーマッサージ・栄養相談など、多様な子育て支援活動をおこなっている。子育て中の親子がくつろいだり遊んだりできる場として地域の親子に受け入れられ、新規の参加者も増えている。さらに今後、園として妊娠期から就学前までの子育て支援システムをつくることを課題とし、現在、同じ会館で法人の運営する助産師学校・助産院とも連携して委員会を設けて検討を始めているところである。園の機能を活かした地域支援の積極的な取り組みは評価することができる。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の策定に向けた検討を

年度計画において、中・長期計画に向けて検討すべき課題として、職員の働き方の改善、人材対策、法人内の助産師学校などと連携して妊娠から就学までの子育て支援システムづくりを進めることなどが挙げられているが、中・長期計画は策定されていない。また、昨年度、中・長期計画について職員アンケートを実施したが、その結果についての話し合いなどが不十分である。職員自己評価の結果でも、中・長期計画の策定に関しては低い評価となっている。今後、中・長期計画に向けた検討をおこなったうえで、具体的な計画の策定に取り組むことが期待される。
2 具体的な事業継続計画(BCP)の策定を

園規則において災害対策および安全対策について規定するとともに、安全防災委員会を設けて、全職員を対象に火災・地震に対する緊急対応の訓練や対策を実施している。大地震発生時の事業継続計画(BCP)については、休園や園児の引き渡しなど、園と保護者がとるべき緊急対応についての大筋をまとめたフローチャートを作成しているが、今後、大地震発生時においてできるだけ早期に復旧を図るために、一定の災害を想定したうえで、避難対策・食料の準備・情報の収集など、さらに具体的な対策について計画を策定することが望まれる。
3 延長保育の利用における変更点の周知と丁寧な説明を

利用者調査の結果では、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の職員の対応が信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などの項目で保護者の満足度は大変高い。しかし、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」についての自由意見では、延長保育について利用しやすくして欲しいとの希望が複数述べられている。以前より保護者の実情を考慮して、延長保育の申し込み方法や受付時間などを変更している。変更点についてさらに保護者へ周知するよう丁寧な説明が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 虐待防止マニュアルを作成し「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を導入している

園規則(運営管理規定)第20条で「虐待防止のための措置」を定め、第21条で「虐待等の禁止」の具体的な項目を定めている。それに基づいて「虐待防止マニュアル」を作成し、職員に周知している。具体的には、年度の全体的な計画に「保育園の使命と責任」の欄を設け、第一に「子ども一人ひとりの人権を尊重する」を挙げ、一人ひとりの子どもの思いを受け止めて保育することを大切にしている。また、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を導入して、職員の自己点検を実施している。今後、点検結果に基づき改善に向けた取り組みが期待される。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 保育所保育指針に沿った「保育内容等の評価」を実施している

園では、現在の保育所の運営やおこなっている保育の内容などについて、職員全体がどう思っているかを知るため、保育所保育指針の内容に基づいた「保育内容等の評価」を、前年度末に実施した。職員全員が評価をおこない回収率は100%であった。評価結果の集計により、80%を超える職員が「自らの仕事の振り返り」では「だいたいできた」と評価している。ただ、「運営」については評価が低く、事務時間の確保、行事の準備、係や委員会の時間の確保など、課題が見えたので改善に向けて取り組みを始めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 長時間保育の子どもへの食育として延長保育の補助食を工夫している

給食年間計画および食育年間計画に従って、保育時間の長い子どもが家庭での夕飯までに空腹にならないよう、毎月延長保育の補食献立表を作成している。延長保育に携わる保育士の意見を取り入れながら、子どもが喜んで食べることを目標にしている。作成時には、献立の組み合わせに配慮し、同じ献立が続かないようにご飯やパン以外にもおせんべいなどの菓子を組み合わせ、おにぎりが続くときは混ぜる具材に変化を持たせている。さらに、子どもの食への期待を持たせる工夫として炊きたてのご飯を握って温かいおにぎりを提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:八千代保育園を利用している43世帯(在籍児童数47名)の保護者を対象に調査をおこなった。兄弟で利用している場合は1回答とした。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園より保護者あて調査協力依頼文書を添えて各利用者世帯に配付した。回答は評価機関あて直接郵送により回収した。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 69.8%

総括
総合的な満足度では、「大変満足」が63.4%、「満足」が30.0%、「どちらともいえない」「大変不満」が共に3.3%で、全体的に満足度は高い。保護者の声には、都会の保育園なのに、できるだけ戸外に連れ出すなど、工夫をして保育をしている、食事も和食を中心にとても工夫している、少人数でアットホームな雰囲気のなかで園全体で子どものことをよく見ている、日常的に情報の共有を大事にする姿勢がある、子どもがけがをしたときも親身に対応してくれるなど、評価する声が多くある。一方で、行事が少ない、もっと親が参加できる行事を増やしてほしい、職員の事務業務の軽減のためにメールやウェブを活用してもいいのではないか、外部機関の指導で5歳児の電車利用の遠足や親子会食が取りやめになり残念だが、園にはリスク管理と多様な体験のバランスをとった取り組みを願っている、など改善を望む声もある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%であり、とても満足度が高い。家でできないような経験をさせてくれる、親と一緒に育ててもらっていると思っている、日々子どもが教えてもらっていることが日常生活で役立っていると思うなどの保護者の声がある一方、戸外活動の機会が少ない、との声もある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%で、やはり高い満足度を示している。保護者の声には、楽しく興味を持って過ごしている、楽しく毎日園に通っているわが子の姿を見るとそう思うなどの声がある一方で、日々の遊びや活動をもっと保護者と共有してほしい、との声もある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%であり、満足度が大変高い。和食を中心に、食育も含めとても工夫している、母親が作れないおかずをいろいろ食べさせてもらっている、子どもがとても喜んでいる、アレルギーのある子に食べられるものを提供してもらいとてもありがたい、などの保護者の声がある一方、スナック菓子やジュースは子どもの健康を考慮して控えてほしいなどの声もある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.3%であり、満足度が高い。都心という環境のなかであるのに、職員はとても努力している、園庭のない園であるのに、日々の散歩やテラスでの園芸など、保育者の工夫を感じるなどの声がある一方、行事が少ない、家族が参加できる行事もほしいとの声もある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が56.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が23.3%であり、嫌な顔もせずに待っていてくれる、とても温かく対応してくれる、急な土曜出勤にも対応してくれた、などの保護者の声がある一方、3~4分遅れただけで電話連絡がないと言われた、延長保育の利用に「利用表」の記入が必要と言われ、そのためだけに園に行かなければならなかったとの声もある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%であり、満足度はとても高い。親の意見などもちゃんと検討して対応してくれて、職員の意識は高い、などの保護者の声がある一方、「安全に」と言いすぎ、子どもへの制限が多すぎる、との声もある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%であり、高い満足度である。行事の日程が配慮され、事前にわかるので助かる、園ですべて用意してくれて仕事をしている身としては助かる、などの保護者の声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.3%である。丁寧な情報共有をおこなう姿勢が職員に見られる、日常的に園での子どもの様子を丁寧に教えてもらっている、何でも職員に相談できるので信頼している、などの保護者の声がある一方、職員によって対応に差があると感じることがある、との声もある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であり、いつもピカピカでにおいも全然気にならない、安全と清潔感に配慮された空間でいつもとてもきれい、などの保護者の声があり、非常に高い満足度を示している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%であり、高い満足度である。適切だと思う、いつも丁寧に対応してくれる、職員が皆ハキハキと元気に働いている、などの保護者の声がある一方、名札がないのが少し残念との声もある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であり、けがをしたときにすぐに連絡をくれて病院へ連れて行ってくれた、とても親身に対応してくれている、こまめな対応で有難い、子どもには丁寧に保護者には配慮をもって対応をしてくれる、などの保護者の声があり、満足度は大変高い。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が16.7%である。親同士も事後のコミュニケーションがうまくとれるような情報提供をしてくれる、との保護者の声がある一方、職員が気づいていないことがある、との声もある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%であり、非常に高い満足度である。園との信頼関係が築かれているとの保護者の声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が6.7%であり、皆の前で叱られている子どもがいるが別室で指導をして欲しい、との保護者の声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%である。毎日細かく一日の様子を連絡帳に記入してくれるとの声がある一方、保育中の様子が分かりにくい、すぐに保育内容が変わる、などの保護者の声もある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が10.0%であり、とても丁寧に聴いてくれる、との保護者の声がある一方、子どもが夜なかなか寝付かず困っており、昼寝の時間短縮を頼んだが、改善されない、個別対応は無理なのか、との声もある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が16.7%である。自由記述はない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針について理解を得るよう職員と保護者に説明している

園が目指している理念や基本方針については、次年度に向けての方針を決定するにあたって職員会議で討議したうえで、年度の重点課題とともに事業計画に明記している。理念などについては職員に対して理事から説明し、保護者に対しては入園面接や入園・進級式の際に園長から趣旨を説明するとともに、保護者の代表が加わって園の運営について意見交換をおこなう保育園運営連絡会の機会にも説明して理解を得るようにしている。また、重要事項説明書を兼ねる園のしおりでも分かりやすく説明して周知を図っている。

経営層は課題を整理して職員の理解を得ながら運営を進めている

運営の中心となる園長・主任・副主任の役割と責任を職員に示して園の運営をリードしている。理念や方針の実現に向けて、園長・主任・副主任のほか、オブザーバーとして常務理事を加えて開く運営会議を月に1回以上開いて運営上の課題を整理したうえで、職員会議で検討し職員の理解を得ながら運営を進めている。運営にあたっては、園規則や内規において園長・主任などの職務内容と指揮命令系統を明らかにしている。園としては、今後、運営をリードするうえで園長・主任・副主任の執行体制を整理し、さらに運営の組織化を図りたいと考えている。

重要な決定事項は非常勤職員を含めた全職員に周知している

事業計画の策定に伴う運営方針や次年度に向けての課題の提起など重要な案件については、運営会議において検討したうえで職員会議に諮って決定している。決定の内容については会議などの際に周知するほか、会議に出席できない非常勤職員などに対しても資料の回覧や個別の説明によって知らせている。また、保護者にとって重要な案件については保育園運営連絡会やクラス懇談会などで知らせるほか、必要に応じて文書で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握して園の運営に活かしている

保育園運営連絡会やクラス懇談会などの機会を利用して保育時間などに関する保護者の意向や地域のニーズを把握するほか、行政機関が招集する説明会や地域の保育園が集まる連絡会にも出席して保育に関する情報を得ている。把握した保護者の意向や地域の情報は事業を進めるうえでの課題の抽出に活かすように努めている。また、職員の意向については、保育内容などに関する職員の自己評価を実施し、その結果を集約して職員間で話し合いを行い保育の実践に活かすように目指している。

中・長期計画の策定については課題を挙げて検討中である

中・長期計画としてはまとまったものは策定されていないが、年度計画において中・長期計画に向けて検討すべき課題が挙げられている。検討すべき課題は、職員の働き方の改善、人材対策などのほか、法人内の助産師学校などと連携して妊娠から就学までの子育て支援システムづくりを進めることなどが挙げられている。年度計画においては、保育内容の充実や保護者への支援、地域との連携などを今期の重点課題として挙げている。なお、昨年度、中・長期計画について職員アンケートを実施したが、結果についての話し合いなどがおこなわれていない。

計画の実行にあたっては役割分担などを定めて取り組んでいる

事業計画の実行にあたっては、活動の内容、職員の役割分担、必要な会議の設定などについて定めている。事業の進捗状況については関係の各会議において確認することとしている。計画の見直しが必要となった場合には、できるかぎり早急に運営会議で検討し、職員会議に諮ったうえで変更をおこなうこととしている。なお、事業の実施にあたっては、他園の状況なども参考にしながら進める予定であったが、実施体制の問題などで十分なことができなかった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理の遵守について周知を図っている

職員が守るべき規範や倫理などについて、就業規則および園規則において服務の心得や禁止事項として定め、遵守されるよう取り組んでいる。園規則では、園児・保護者に対する平等の原則、児童に対する虐待の禁止、利用者・家族に関する業務上知り得た秘密の保持などについて規定する。また、法人としてセクシュアルハラスメントやパワーハラスメントなどの防止規程を定め、併せて職員に対して説明資料を配付している。非常勤職員に対しても趣旨を説明して周知を図っている。

セルフチェックリストを使って児童の権利擁護の取り組みをおこなっている

利用者の意見・要望・苦情については、園のしおりや掲示板で解決の仕組みなどを分かりやすく知らせるとともに、苦情解決責任者や苦情解決委員会を設けて対応している。ことに、保護者が誰でも気兼ねなく苦情などを提出することができるようにトイレ内に意見箱を設けている。また、虐待防止については、園規則に具体的な規定を定め、マニュアルを整備して対応の仕方や関係機関との連携について定めている。職員にセルフチェックリストを配付して自己評価を行い、児童や保護者に対する言動を振り返りつつ互いに注意し合う取り組みを行っている。

地域の親子がくつろげる「おやこのひろば」に積極的に取り組んでいる

地域の子育て家庭のニーズに基づいて、「おやこのひろば“とこてく”」の子育て事業を年10回定期的におこなっている。栄養士や助産師なども参加して子育て講座・遊びコーナー・ベビーマッサージ・栄養相談などの企画で、子育て中の親子がゆっくり安心してくつろいだり遊んだりできる場として地域の親子に受け入れられ、ホームページでの広報の効果もあって新規の参加者も増えている。今後、助産師会館が運営する園としての特色を活かしながら妊娠期から就学前までの子育て支援システムづくりに取り組んでいくことを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット事例を集計し事故防止に取り組んでいる

園規則において災害対策および安全対策について規定するとともに安全防災委員会を設けて、全職員を対象にして火災・地震に対する緊急対応の訓練や外部からの不審者についての対策を実施している。ことに、ヒヤリハット事例については、発生時の状況・要因・再発防止対策などについて詳しく記録・集計して職員に供覧し、状況を共有するようにしている。事故については、発生時の状況・保護者への対応などについてアクシデント報告として記録し、再発防止に努めている。

リスクに対する対策を職員と保護者に周知している

保護者に対しては、園のしおりで地震や火災に備えて避難訓練や避難場所のことなどをくわしく知らせている。感染症発生の状況などについても玄関や保育室に掲示して知らせている。震災など緊急時の保護者との連絡は、電子メールなどによる緊急連絡網によって一斉に安否情報などを連絡するシステムを採用し、保護者に対しても利用方法について周知している。なお、大地震発生時の事業継続計画については、園と保護者がとるべき緊急対応についてフローチャートをまとめているが、早期の復旧を図るため、さらに具体的な対策についての計画が望まれる。

個人情報保護のマニュアルを定めて適切な情報管理に努めている

園規則において児童票などの文書の管理について規定し、必要なときに迅速に活用できるように整理して事務所の施錠される書棚で保管している。書類・資料・ファイルなどの園外への持ち出し禁止などについて定めるとともに、パソコン内の情報についてはパスワードを定めて情報の漏洩防止の対策を講じている。とくに、個人情報の保護に関しては個人情報保護マニュアルを定めて、情報の管理などについて規定するとともの管理責任者などを定めて対応している。また、広報紙などへの園児の写真の掲載についても同意を得ておこなうこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業計画で働き続けられる職場づくりを目指している

事業計画において今年度の重点課題の一つとして働き続けられる職場づくりを挙げる。職員の定着を図るとともに、働き続けるための工夫や職員同士の合意づくりに取り組み人材確保を図ろうとするものである。専門家としての力量を高め、保護者と共感しながら保育の仕事を実践するという園が求める人材像を示すとともに、園規則などで職層・職種ごとに職務内容を詳しく示したうえで人材の育成に取り組んでいる。なお、職員自己評価によれば事業所が求める職責に応じた長期的な展望(キャリアパス)を理解できているという項目がやや低い評価となっている。

園内研修には非常勤職員も参加できるようにしている

年間研修計画を策定して園内研修のほか、行政や保育団体の主催する研修会に多くの職員が参加できる機会をつくっている。園内研修には非常勤職員も含めて全職員が参加している。キャリアアップ研修には職務に応じて参加する機会を保障している。研修成果については報告書を提出させ、あるいは職員会議で発表する機会を設けて、他の職員も研修成果を共有できるようにする取り組みをおこなっている。また、職員の自己評価をおこなったうえで、その結果によって園長が日常的に面談をおこない、職員の意識を把握して働きがいの向上に活かすようにしている。

課題ごとに職員同士で活発な話し合いをおこなっている

園規則に関する内規によって主任やリーダーなどの職務内容を細かく規定して、組織的な運営が図られている。主任・副主任がリーダー層の育成に取り組み、乳児・幼児のリ-ダーが゙中心となって各クラスをまとめ、クラスの課題を整理しながら組織的に業務を進めている。具体的な課題の解決にあたっては、保育会議・乳幼児会議・給食会議・離乳食会議などにおいて課題ごとに職員同士で活発な話し合いをおこなっている。職員自己評価でも、日常保育のなかで職員同士がよく話し合いながらチームワークが良好であると評価する意見が多くあった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1)課題・目標・・・平成30年度から施行される新保育指針に対応して保育のあり方を考え、真に子どもを主体とした保育とはどのようなことかについて考えることを課題とした。比較的小規模の当園にあって日常保育の実践のなかから考えることを大事にしたいとする意図で課題を抽出した。
(2)取り組み・・・小規模の保育集団の良さを活かして子ども一人ひとりを大切にして、保育会議や乳幼児会議などで少しずつ確認し合い、対応の仕方を話し合うことで子どもに対する理解を深め合った。
(3)取り組みの結果・・・平成31年3月に保育内容などについての評価を実施した。その結果、保育指針の理解については高い評価であったが、子どもの意識を高めるような遊びへの配慮などについては評価が低かった。振り返って子どもが好奇心をもって遊べるような保育を創造したいと考えた。
(4)振り返り・今後の方向性・・・31年度事業計画の重点課題として、保育内容の充実について子どもたちの発達過程や特徴を踏まえ、そのうえで子ども一人ひとりの発達のペースに即して子どもの気持ちを受け止め、活動を支えることを目指していくという趣旨の課題を掲げた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成30年4月に改定保育所保育指針が施行され、これをもとにして主任・副主任が中心となって保育指針の理解、点検にあたってきた。園としては、発達の主体としての子どもを理解するということはどういうことかを実践のなかから振り返りつつ保育の充実をさらに深めたいとする考えである。引き続き保育につて学び合い、比較的小規模の保育園であることを活かしながら保育の充実を図りたいとして課題を設定して取り組んでいる。例えば、発達で気になる事例があれば、子どもの観察をもとに主任・副主任がリードしつつクラス担任を中心にして、場合によっては看護師・栄養士なども加わって、話し合いながら子どもに対する理解を深めている。今年度の事業計画において、保育内容の充実を重点課題の一つとして挙げている。すなわち、「私たちは、子どもの発達過程や特徴を踏まえ、そのうえで子ども一人ひとりの発達のペースに即して、ゆとりあるかかわりをもつこと、子どもの気持ちを受け止め、寄り添い、環境を整え、活動を支えることを目指していく」としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1)課題・目標・・・職員が各々任務や責任、考え方の違いなどを超えて、運営会議の体制づくりのやり直しを図ることを課題とした。園長・主任・副主任による運営会議で協議し課題解決に向けて取り組んできたが、主任・副主任の交代などで幾度となく運営体制をつくり直すことがあって課題として抽出した。
(2)取り組み・・・運営について意見交換をする保育園連絡会などで討議を重ね、平成30年度のスタート時点では31年度から副主任をおかず主任2人とすることなどを考えていたが、後に方針変更となり、不安定な体制のなかで次年度に向けて少しずつ取り組んできた。
(3)取り組みの結果・・・平成31年3月の保育内容などの評価で、夜間や土曜日の会議全体を少なくするなどの見直しをおこなってきたが、会議全体の効率的な進め方など、改善の必要が明らかとなった。31年度から執行体制は園長・主任・副主任で進めること、職員の役割分担・責任を明確にするため内規を整備することとした。
(4)振り返り・今後の方向性・・・事業計画で重点課題の一つとして運営の組織化を挙げ、運営管理に責任をもつ園長・主任・副主任の執行体制を整えることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の運営については、運営会議や職員会議のほか、乳児会議、幼児会議、保育会議、給食会議など、役割によって会議を設定し、職員の意見を反映させながら運営している。運営会議で園の経営や保育方針について検討し、その結果によって職員会議に諮って決定することとしている。さらに、学識経験者や保護者代表を加えて保育園運営連絡会を設けて、外部の意見も反映させる体制である。園の運営をリードするのは園長・主任・副主任で構成する運営会議であり、これらの経営層が運営の中心となって力を注ぎ、職員もまたそれぞれの立場で協同している。運営体制を検討するなかで、主任・副主任の交代などもあり、運営会議体制を幾度となくつくり直す結果となった。平成30年度末に指揮命令系統などを定める内規も整備し、また指導・助言のために運営会議・職員会議に法人の常務理事も出席することとなった。そして、平成31年度の事業計画では重点課題の一つとして、運営の組織化を挙げ、「運営管理に責任をもつ園長・主任・副主任を中心とするの執行体制を整えること、職員がそれぞれの役割を果し、誠実に仕事ができるよう、諸問題を整理してリードするため惜しみなく力を尽くす」ということを挙げている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページなど利用希望者が入手できる形で園の情報を提供している

園では、園だより・クラスだより・保健便り・給食便りなどの内容を毎月更新するホームページで、写真や保育のエピソードなどを加えて園の実践が利用希望者に対して分かりやく届くように配慮している。見学には、「施設見学問い合わせ表」に記載して予約を取っている。見学の際には、保育の様子を見てもらいながら施設の内容を説明している。職員紹介も常勤・非常勤の別、資格の有無などを見やすくしている。また、二階のテラスではプール遊びや砂場遊びをすることができることや、園で作成したお散歩マップによって外遊びをすることも説明している。

園の情報を利用希望者や関係機関などに提供している

園では、毎年、区役所内で開催される「子育てフェスティバル」に園紹介のポスターを掲出し、区民に園の情報を提供している。また、助産師会館の5階にある講堂で年10回おこなう「おやこの広場“とこてく”」をはじめ、育児相談・育児講座・保育所体験・出産を迎える親の体験学習・子育て情報誌の発行など、地域支援事業のお知らせを子ども家庭支援センター・児童館などで配布して、園の情報を広く利用希望者などに提供している。

利用希望者から見学などの希望があった場合には柔軟に対応している

園は、問い合わせや見学などの希望があった場合には、子どもの姿を見てもらうのに良い時間を伝えつつも、利用希望者の希望時間に応じている。個別の質問や育児相談にも希望に応じて柔軟に対応している。また、助産師会館内にある助産院から園に入園したケースや一時保育や地域支援事業の利用者からの見学希望・入園希望もある。見学後の「施設見学アンケート」により、今後の見学の受け入れの参考にしている。見学者には、おおよその所要時間を前もって伝えることが望ましい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時に重要事項を説明し、内容について同意を得るようにしている

園では、入園前のオリエンテーションにおいて、「園のしおり(重要事項説明書)」に基づいて、園の概要・目標・特色のほか、一日の過ごし方・登降園時の注意・食事・保健などについて説明し、その後入園時個別面談などを実施し、アレルギーへの対応や個人情報の取り扱いについては書面で同意を得るようにしている。また、保育時間・送迎者については、保育時間申請書、送迎者リストにより保護者の意向を確認し、個々の園児の専用ファイルに保管している。

利用開始時の子どもの不安やストレスが軽減されるように状況に応じて対応している

園では、産休明け保育を実施しており、新入園児のほとんどは0歳児であり、保護者の育休の状況や勤務時間に応じて、個別に「慣れ保育スケジュール」を作成し慣れ保育を実施している。保育時間も一日数時間から始め、徐々に保育時間を延していき、子どもの状態により違いはあるが、大体1~2週間かけて、子どもにあまり負担をかけない形で慣れ保育をおこない、入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するように努めている。

サービスの終了時には、不安軽減のため継続性に配慮した支援をしている

園では卒園時に、配慮の必要な子に対しては、保護者の要望に応じて「就学支援シート」を作成し、小学校とのスムーズな連携を支援している。また、卒園児が入学するすべての学校へ「保育要録」を持参し、学校側に子どもについての必要な情報を伝えるようにしている。そのほかに、卒園児が在学している学校の運動会や発表会には、極力出席するとともに、卒園した新1年生と5年生との交流会を年1回おこなっている。年長児は、三学期には散歩の途中で自分たちの通う学校を見学している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
手順に従って情報収集・分析・課題設定をおこない、子どもの状況を把握している

園では、定期的に発達記録を作成し児童票に綴り、子どもの心身および生活状況などを把握している。個別に配慮が必要な子については、区の巡回相談や子ども家庭支援センターと連携して、必要な情報はその都度報告書を作成し、巡回相談記録などにファイルしている。また、アセスメントの見直しについては、毎月の職員会議で報告し、子どもの保育上の課題を把握し共有している。さらに、食事に関しては、食材摂取確認表により、アレルギー対応や離乳期の食事の進め方の確認をしている。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

園では、「31年度全体的な計画」に基づき0歳から5歳までの年間指導計画を作成し、そこから毎月の子どもの具体的な様子や取り巻く環境に応じて月案を作成している。また、乳児だけでなく、幼児でも個別的な計画が必要な子には計画を作成している。保護者に対しては、年度初めのクラス懇談会において、それぞれのクラスの年間指導計画を分かりやすく伝えている。見直しについては、年度の中間まとめと年間まとめで振り返りをおこなっている。ただ、園の全体的な計画が養護と教育の領域に沿っておらず、検討が必要かと思われる。

子どもの状況などに関する情報を職員間で共有している

園では、11時間開所名簿や園日誌・職員回覧・朝の申し送りなどで情報の共有に努めている。また、各クラス・給食・保健・事務などでは、それぞれのリーダーを通じて情報を得てそれぞれの仕事に活かしている。さらに、非常勤職員に対しても月案を配布してクラスの課題や個別の情報などを伝えるようにしているが、人数が多いうえに多様なシフトで勤務に就く非常勤職員に対してどのようにして情報共有の徹底を図るのかが課題であるとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育をおこなっている

入園前の面接では保育士が保護者の養育態度や育ちの状況を聞き取り、入園後は発達を把握し個別計画を作成している。個別計画は各年齢の会議で話し合われ、個別の課題を明らかにしたうえで支援内容を具体的に立てて担当保育士が作成している。個別計画の評価は0歳児では月に一度、1歳児は2か月に一度、2歳児は3か月に一度、幼児は半年に一度おこない、園長の承認を得ている。職員会議を通じて全職員が子ども全員の状況を理解して対応している。

子どもの遊ぶ意欲を大切にした保育環境を整備している

子どものやりたいことを日常的に叶える保育環境を整備している。幼児の室内には子どもの大きさに合った机や椅子が置かれ、手の届く棚に玩具が配置されている。玩具は子どもの好奇心や興味にいつでも応えられるように、色鉛筆・紙・粘土のほか、ままごとコーナーや絵本・図鑑コーナーを設置している。乳児室では子どもの目線に合った高さの棚や床の上に掴みやすい柔らかい玩具を置いている。歩行の完成に向けて這い這いや掴まり立ちの際に転んでも安全な床材を敷き、自由に動きたい気持ちを大事にしている。

年齢の違う子ども同士の触れ合いを大事にした保育を実践している

幼児クラスでは保育方針として3歳児から5歳児の異年齢保育を実践している。実践にあたっては職員で議論をし保護者の意見を汲みながら始め、3年目となっている。3年間の保育の評価では、3・4歳児は年長組の大きいお兄さんやお姉さんと遊び大きな刺激を受けている。4・5歳児は年下の小さい子がいることで優しさやいたわりの気持ちが自然に芽生えている。また、同年齢で伸び伸びと遊ぶことも取り入れてバランス良く保育を進めている。少子化の時代にあっては望ましい保育のあり方であると全職員の共通の考えに至っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と協力して子どもの一日の状況を把握している

保護者が安心して預けられる保育園を目指し、送迎時に園は保護者と直接話しをすることを積極的に進めている。子どもの一日の状況を把握するために話し合った情報を双方が役立てることができるように書類や仕組みを事務所内に置いている。朝夕の当番保育士が得た情報を活用するために健康観察表・引き継ぎ表・11時間開所名簿・保健日誌・園日誌を見たり記入したりできるように置いている。さらに、緊急の情報は、クラス担当保育士や看護師、栄養士と朝夕の当番保育士との間での申し送りメモを活用して保護者に伝えている。

子どもの生活習慣の自立を目指している

小集団の中で子ども一人ひとりとゆったりと丁寧に関わりながら生活を進めていくことを土台にして、各年齢の発達と年齢別の目標を定めた全体的な計画がある。さらに、各年齢の年間指導計画を立て0歳児では保育の営みのなかで個別に子どもと関わり自立への基礎を養い、1歳児以降は生きる力の基礎として各年齢で獲得する生活習慣の目標が立案されている。年間指導計画は月の指導計画および週案に具体化して実践している。自分で衣服の脱ぎ着などができるようになった姿はクラス懇談会の動画やクラスだよりで知らせている。

子どもの心身が安定するように休息時間を設けている

全体的な計画および年間指導計画で乳児の昼寝は生理的要求として満たしながら生活リズムをつくることを目標とし、幼児は午後も元気に遊べるように休息時間を設けている。乳児は家庭と協力して連絡帳で子どもの24時間の生活を把握し、保育園の睡眠時間を調整しながら機嫌良く過ごせるようにしている。0歳児の場合は睡眠中の異変に気づくように、5分おきに睡眠チェックをおこない安全に配慮している。幼児クラスでは保育活動や個人の体調、家庭的事情に配慮した休息時間としている。 

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢の子どもが共に遊びや行事に取り組んでいる

4月から4歳児と5歳児は生活と遊びを共にし、9月から3歳児が加わり3クラス合同で色々なゲームを楽しんでいる。夏祭りごっこでは年長組が主体となって取り組んでいる。品物や看板を製作したり店番の呼び込みを考えて、3・4歳児の友だちを招待してもてなす喜びやいたわりと達成感を味わっている。年末の「お楽しみ会」は3歳児から5歳児クラスの異年齢集団で取り組む行事としている。年長組の子どもが中心となって自分たちで劇遊びの台本作り・配役決め・道具作りを進めている。3・4歳児は年上の子どもの姿に憧れ共に喜びを感じている。

1歳から卒園まで、和太鼓表現遊びを通して表現する感性を育てている

7年目になる和太鼓表現遊びは全体的な計画に沿って進められている。0歳児は心地よい音に関心を持ったり楽しげに体をゆすり、1歳児は歌やリズムに合わせた動きを楽しみ、2歳児は保育士と共に好きなように表現を楽しんでいる。3歳児からは和太鼓表現遊びを好きになって楽しみ、5歳児クラスでは和太鼓表現遊びを通じて自分の思いを表現することを目標としている。各年齢の月案に具体化され専門講師から直接、指導を受けながら太鼓や表現遊びを体感している。年長組は全クラスの園児の前で表現遊びを発表する機会を設けている。

四季を感じながら戸外遊びを楽しんでいる

保育の基本として天気の良い日には近隣の公園に遊びに行き、四季折々の自然の中で様々な発見をしたり、たくさん歩いたり走ったりすることを目指している。園は都会に立地しているが近くに自然に恵まれた公園があり、戸外遊びを楽しむことができる環境にある。各年齢に合わせて目的地を選び、草花や木の実拾い、秋には枯れ葉や冬には氷や霜などの自然を観たり触れたりしている。散歩時には拾った木の実を入れる袋を準備したり、拾ってきた自然物を作品に活かすなど子どもの興味や好奇心を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どものやりたい気持ちを大事にした行事をおこなっている

行事の取り組みについては子どもが小集団の中で自分の意見が言えるように丁寧に関わり、子どもの意見や気持ちを尊重しながら行事に反映されるように進めている。お楽しみ会では子どもの発想や想像力を活かしながら台本を作り、子どものやりたい気持ちを大事にした役決めをしている。大道具や小道具も子どものアイディアを取り入れて自分たちで作って劇遊びを豊かにしている。終始子どもが行事の主人公となるように指導している。また、年長児は好きな楽器を選び自由に練習して友達と曲の演奏を楽しんでいる。

子どもが行事を通して成長している

伝統行事や食育の行事、子どもが主体となった行事、保護者参加の行事などバラエティー豊かな行事を立案し、一覧表として各家庭に配付している。一年を通して子どもの生活に彩りと潤いを与えている。園の基本方針として、子どもが主人公となる行事にするために、各部署の職員が後方支援として成功に導けるよう力を合わせて見守っている。子どもの成長はクラスで総括し、毎月職員会議で報告している。毎月の誕生日会では全員で成長を祝っている。子どもはこの日が来ることを心待ちにし、誕生日カードをもらう喜びの日としている。

保護者が子どもと共に行事を楽しみにしている

ファミリープレイデーに向けて近くの小学校の体育館を借り、親子が伸び伸びと体を動かして楽しめる場所を確保している。年長組を中心に子どもが話し合ってプログラムを決めるなど、子どもがわくわくするような取り組みをしている。大きい子と小さい子が一緒に準備をするなかで、子どもが家庭でその日を待ち遠しく思うことを話したり、送迎時に保護者と話題にするなど園全体で雰囲気を盛り上げている。当日までの子どもの様子をクラスだよりや掲示で知らせ、案内を各家庭に配付し、保護者も子どもと一緒に過ごす行事を楽しみにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
補食を楽しみにしながら延長保育を過ごしている

延長保育を受ける子どもは18時15分から19時15分まで一時保育室のりす組で保育している。家庭での夕飯の食欲に差し障りにならないような補食を提供している。補食はカロリーを計算したうえで、食べるのを楽しみにするような献立を考えている。献立内容はおにぎりや菓子など毎日同じメニューにならないように配慮をしている。おにぎりは炊き立てのご飯を握っている。温かいおにぎりで子どもたちの心も温かくなるように園全体で取り組んでいる。

降園まで子どもが明るくきれいな部屋で保育士に見守られて過ごしている

玄関に近い保育室を延長保育室としている。保育室は、昼間は一時保育室として使われ18時過ぎから延長保育室として使用している。室内は明るい壁紙で統一され、子どもが和む装飾がしてある。トイレは隣接していて使いやすいレイアウトとなっている。延長保育は毎日10名から13名の子どもに対し正規の保育士と専任の非常勤保育士の2名が保育に当たっている。子どもは迎えの時間まで落ち着いた雰囲気のなかで異年齢の友だちや保育士と関わりながら過ごしている。

子どもが楽しく遊べるように職員が工夫している

小規模な保育園の良さとして、全職員が子どもの一人ひとりの状況を把握し、子どもが延長時間まで安心して落ち着けるように配慮している。当番保育士は延長保育用の玩具以外に、延長保育を受ける子どもの年齢や人数などを考慮して、他クラスの玩具を持ち込むなど日常的に玩具の配置を見直している。夕方からの保育が、子どもにとって居心地がよく楽しい時間になるように日々保育士が創意、工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
異年齢の子どもが楽しく食事をしている

手洗いから手拭きまでの動線を考えた場所に食事コーナーを設け、温もりのある木製のテーブルと椅子を置いている。テーブルと椅子は幼児クラスの子どもの背丈に対応している。秋になり、3歳児クラスの子どもが落ち着いた頃より、4・5歳児と一緒のテーブルで食事を始めている。4・5歳児が食事の好き嫌いをせずに食べる姿に、3歳児は刺激を受けながら自分から食べようとする気持ちを育てている。また、5歳児のおかわりをする姿に触発されて、年下の子どもたちもおかわりの列に加わるなど、異年齢合同の楽しい食事が展開されている。

子どもが食事への興味を持つように工夫をこらしている

昨年度の郷土料理月間のときはサンプルケースの横に日本地図を貼って場所を示したり、和食の出汁の取り方を見て味わう体験をしている。今年度はメニューに世界の料理を取り入れて紹介している。張り出した世界地図で献立表に載っている料理がどこの国の料理か分かるようにしている。また、プランターで苗から野菜を育て、食卓にのるまでの過程を知らせている。調理保育では、2歳児クラスから野菜ちぎりや鞘むきをし、幼児ではピザを作るなどの体験をしている。卒園時には子どもの好きなメニューを取り入れて、食への喜びを持つ卒園児に育てている。

子どもの健康や文化に配慮をした食事を提供している

食事は、添加物の少ない食材や旬の野菜を取り入れ、薄味を心がけて提供している。保育士や看護師と連携しながら、体調に変化のあった子どもの情報を活かした調理をしている。0歳児はスープにとろみをつけて食べやすくしたり、歯を怪我した子どもには刻みを多くするなど、子どもの食事が進むことを大切にした食事形態に変えている。また、食物アレルギーのある子どもには、保護者に献立表をチェックしてもらい安全な食材を確認したうえで提供している。宗教上食べられない食材にも配慮して食事を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
入園時に、保護者と共に子どもを健やかに育てることを丁寧に説明している

園のしおりに保健のしおりが併せて綴られている。しおりには保健行事、健康状態と登園、急病・ケガ・事故のときの対応など8つの項目に分けて説明しており、保育園のしくみを知らない保護者への案内となっている。感染症胃腸炎やアタマジラミのマニュアルについては、経験のない保護者にとっても理解がしやすいように具体的な対処方法が書かれている。また、生活リズムをつくることを課題として、睡眠の必要性や身体つくりの基本である靴の選び方、爪の手入れなどについて、園が目指すことが分かりやすく説明され保護者との信頼の基盤となっている。

子どもが自分の体や健康に関心を持つように育んでいる

保健年間計画で、子どもたちが保健指導や保健行事を通じて自分の身体について関心を持つことをねらいとしている。看護師が各期の目標に従ってクラスに行き、手洗い・うがい・歯磨きの仕方を指導している。保育室内の手洗い場に手洗いの仕方のイラストを貼り、子どもがいつも見られるようにしている。プールを始める前には、子どもたちが安全に遊べるように爪を切ることや朝食の必要性などを話し、子ども自らが意識して健康に生活を送れるようにしている。同時にプライベートゾーンの話もしている。また、保健便りを通じて家庭での対応を依頼している。

園全体で怪我や感染症の拡大防止に努めている

看護師が衛生推進者となって衛生推進委員会を発足させ、子どもが安全に遊べる環境を園全体で考えていくために、安全・衛生に関わる自主点検を定例化している。委員会で出された課題については、緊急を要するものから順番に解決していくしくみをつくり、器具や玩具の故障などの修理や0歳児から各クラスに一台ずつ加湿兼空気清浄器を設置するなど、具体的に改善を図っている。朝礼でヒヤリハット事例を読めるようにし、園内研修で緊急時の対応について学び、園全体で安全への意識を高めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との豊かな会話を通じて信頼関係を結んでいる

毎日の送迎時に子どもの様子などを伝え合うように対話をしている。年に2、3回開催するクラス懇談会では保育の様子や家庭での子どもの状況を話し合っている。また、個人面談をおこない、園と家庭とが子どもの状況を把握し共通に理解する場としている。いずれの会合も保護者の出席率がよく、少人数のクラスであるため園側からの話しと保護者側からの話しができて充実している。さらに、実際の保育を見てもらうために保育参加を行っているが、41家庭のうちで年に3、4家庭の参加状況であるため参加家庭を増やすことを今後の課題としている。

園と家庭が協力して子どもを育てている

園と家庭が連絡帳を通じて子どもの様子をやり取りし、それによって得た情報は子どもの対応に活かしている。年に2、3回開催しているクラス懇談会では園から子どもの様子や発達について話し、保護者は育児についてのアドバイスを求めている。会合のなかで保護者と子どもの状況を話し合いながら課題を共通認識し各家庭の子育てを応援している。また、保育園運営連絡会では各クラスの保護者の中から2名を選出し、保護者代表として出席している。連絡会では園運営や育児に関する事項を協議しながら子育てを考える機会としている。

保護者同士が交流し親しくなる機会が多い

クラス編成が6名から8名の小規模園であるため、保護者同士が顔や名前を覚えやすい。さらに、年に2、3回開催するクラス懇談会をはじめ、個人面談を年に1回おこなったり、各クラス2名の代表が参加する保育園運営連絡会を年2回開催するなど、保護者が集まる機会が多い。これらの会合では園の職員が仲介となって、保護者同士の会話から保護者の育児の悩みや困っていることなど、子育てのヒントを得るように進めている。また、保護者参加の行事としてのファミリープレイデーやお楽しみ会では保護者同士が親しくしている様子が見られる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の親子と触れ合う場を提供している

地域の親子支援として年に10回の「おやこの広場“とこてく”」を開催している。開催場所として助産師会館の5階にある講堂を借りている。子どもを安心して遊ばせながら相談ができる場として定期利用の親子をはじめ年ごとに利用者が増えている。そこに参加した幼児は赤ちゃんと一緒に玩具などで遊びながら触れ合いを持っている。幼児は赤ちゃんの相手をしながらいたわりの気持ちを養い、赤ちゃんは年齢の大きい子どもへ関心を向け刺激を受けている。赤ちゃんを育てている親にとっては赤ちゃんの大きくなる目標として幼児を身近に感じている。

子どもが会館内や地域の多くの人と交流を持っている

出産したばかりの親からガラス越しに赤ちゃんを見せてもらうなど、助産師会館内にある園ならではの交流がある。助産師学校の学生の研修先として定期的に当園をたくさんの学生が訪れて子どもと触れ合ったり、来園したボランティアの人と遊ぶ機会もある。近隣の保育園児や卒園児を園主催のミニ公演や観劇会に招待したり、他園の行事に招かれたりしながら、同年齢の子どもと一緒に遊ぶ体験をしている。また、就学に向けて小学校を訪問して、学童と交流している。

高齢者や高校生などとの交流を模索している

少人数の年長組の子どもが、就学時には大勢の子どもの中へスムーズに入っていけるように、他園の園児との積極的な関わりを進めたり、行事に地域の人の参加を呼びかけてきた。今後は高齢者施設を訪問したり、在園児の祖父母を行事に招くなどして世代間交流を進めていくことや、中学生や高校生と遊ぶ機会を設けていくことを考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部に提供する場合には保護者の同意を得るようにしている

園では、毎年度の「全体的な計画」の中の「保育園の使命と責任」の項目の一つに、「個人情報の保護」を挙げ、職員全員で確認している。個人情報保護マニュアルも作成しておリ、入園説明会において保護者に、園のしおり(重要事項説明書)の中の「個人情報の取り扱いについて」 に基づいて説明をし、「個人情報に関する同意書」に署名・捺印をしてもらい、さらに、ホームページや園だより・クラスだよりなどに園児の写真を掲載する場合には、園だよりなどで事前に保護者の意向を確認して、同意を得るようにしている。

保育のなかで子どもの意思を尊重し、家庭の価値観や生活習慣に配慮している

園では、保育理念の一つに「保育園の主人公は子ども達」を挙げており、「子どもの主体性や可能性を育む」ことを目指している。また、「子ども達が安心して生活できる保育園」という方針に基づいて保育をしている。日々の保育が子ども一人ひとりを尊重した保育をしているか、会議などで振り返りつつ月案などを作成している。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮して、遅れて登園する子どもや宗教上の理由でハラール料理の提供が必要な子どもには個別に対応している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、理解を深める取り組みをしている

園では、送迎時の保護者の話や個別面談などによって、子育ての悩み・不安・ストレスなど子ども家庭支援センターなどとの連携が必要になるケースを把握している。保護者の思いや子どもの背景にある事実などに基づいて、「虐待防止マニュアル」を作成し、職員に周知している。また、育児困難家庭への理解・支援について、職員会議での報告や記録により、理解を深めている。保育士の団体で作成した「人権擁護のためのセルフチェックリスト」による自己点検と「保育内容等の評価」も実施した。今後、集計結果を基に、改善に向けた検討が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書などでサービスの手順などを明確にし、見直しをしている

園では、就業規則の「服務規律」、園規則(運営管理規定)などの基準書をはじめとして、防災・虐待防止・個人情報保護・衛生などのマニュアルを作成して配備している。マニュアルなどの見直しについては、各種ガイドラインの改定や行政の指導などにより、変更すべき内容については、その都度、速やかにマニュアルや手順書に反映するようにしている。また、改訂したマニュアルなどは、刷り直して職員全員に配付している。ただ、日々の仕事に追われ、見直しが先送りになることもあるので、見直しの定例化が望まれる。

職員は分からないことの確認や業務点検のため、手引書などを活用している

園では、各種マニュアルやフローチャートなどを専用のファイルにまとめて事務室の机の上に置き、誰でもいつでも活用できるようにしている。職員からも「マニュアルがしっかりしており、必要なときにすぐ見られる」「業務のマニュアル化が進み、作業のレベルが標準化された」などの声があり、職員がマニュアルなどを活用していることがうかがわれる。一方、「日々の業務で、やり方が様々あり、多くの職員の中で固定していない」との職員の声もあり運用面での職員間の認識の違いについては、そのズレをなくすためのフォローアップが必要と思われる。 

手引書などの見直しにあたっては、職員の意見や子どもの様子を反映している

園は、従来から食物アレルギーのある子どもの対応についてマニュアルの整備と緊急対応薬の預かりなどに取り組んでいる。職員間では、中間まとめ、年度まとめ、方針討議などの会議の場において、手引書などの見直しについて意見を出し合っている。また、保育園運営連絡会・クラス懇談会などで出された保護者の意見・提案などは、各会議で検討しその結果は文書で保護者に伝えている。ただ、「各手引書を作成見直し中だが、理解しにくい部分の確認が必要」との職員の声もあり、手引書などの周知徹底が望まれる。