東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 世田谷喜多見雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長(施設長)および法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”2)社訓「謙虚・素直・奉仕」3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育に欠ける子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「世田谷喜多見雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの未来を見据え、豊かな成長、確かな発達を視野に、日常の生活習慣の習得を基本に、生活自立への豊かな取り組み

保育の基本の一つ、子どもの生活自立を意識し取り組んでいる。日常の生活習慣の習得は日々の遊びの中から学び、身につけられると考え、発達状況を観察、把握しながら、様々な活動に取り入れている。着替えは0歳から、歯磨きは1歳から、排泄は1歳でオマル、2歳で布パンツ、お箸は2歳からなど、ある程度の目安を職員、保護者が確認しながら、連携して取り組んでいる。その為には、日頃の遊びの中で、異年齢児の行動や表情、発言などから興味、関心を刺激しながら、自然に取り組める環境を提供している。保育の基本の実践は良質、高く評価したい。
2 子どもの安全な生活と事故・怪我・ヒヤリハット等の防止に向けた取り組み

園では子どもの安心な園生活に取り組んでいる。室内では安全を意識した環境設定、子どもたちには交通ルール等の安全や病気の予防を意識し自分の健康を守る力が育つように保育している。お散歩マニュアルの作成・活用、毎日実施する玩具の消毒、不審者対応等の安全対策、事故・怪我・ヒヤリハット等は、事務所内の「ヒヤリハットボード」に記録、速やかに園内共有、過去分をクリップボードに纏め類似性のあるケースの振り返りと再防止に繋げ本部と共有、法人内の安全対策にも繋げている。園全体の工夫で取り組む安全対策は良質、高く評価したい。
3 異年齢での活動が多いことで子どもは自然に発達の違いを理解し関わり方を学んでおり、少人数ならではの丁寧で豊かな保育実践がある

園は1~2歳児が多く5歳児までが在籍しており、朝の会やおやつの時間などは異年齢合同の活動が多い、家庭的な園であり子どもは自然に発達の違いを理解し関わり方を学んでいる。朝の会では2歳から当番を決め、発達に応じた役割を持ち、皆の前で挨拶や歌を歌っている。年下の子どもは年上の子どもに憧れ、遊びの中で真似をしたり、年上の子どもは年下の子どもの世話をするなどの場面がある。戸外活動で季節の移り変わりを肌で感じ、四季折々の行事やイベントで潤いのある活動に繋げている。少人数ならではの丁寧で豊かな保育を高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園の様々な業務、保育の質向上に繋がる職員のスキルアップ、職員夫々の経験や個性を把握し、活躍の場への更なる取り組み

園では、保育内容や業務の一定水準確保に取り組んでいる。情報の共有、連携を意識した、職員会議や午睡時間による密な各種ミーティングが適宜行われ、園内外の研修への参加も積極的に行われ、日々スキルアップに取り組んでいる。保護者対応として、コミュニケーション能力向上にも積極的に取り組んでいる。計画と実際の活動の相違や様々な記録へのスキル差が感じられる。職員一人一人の経験や個性、得て不得手、やりたい事、挑戦する気持ちなどを更に把握、保育現場での有意義な活躍の場に繋げる、人材活用に期待を寄せたい。
2 保護者との信頼関係を深め家庭と連携した子育ての為、降園時の5分間対話の質向上に向けた職員間での更なる取り組みを

園では保護者との信頼関係を深め家庭と連携した子育ての為に、連絡帳だけでなく丁寧な降園時の5分間対話を大切に考え保護者にも協力をお願いしている。降園時の5分間対話では、連絡帳には記入していない子どものエピソードやお友だちとの関わりの様子など、子どもの成長が感じられる話題を提供、家庭での様子を伺い共に子どもの成長を見守っている。今年度は新規職員が多く入職しており、新人職員にはロールプレイで研修を行っているが、保護者アンケートでは職員によっては違いがあるなど様々な意見が寄せられており更なる取り組みに期待したい。
3 地域との関りを深める園外活動から園行事への地域住民招待等、地域資源となる関りの広げりへの期待

園では地域との関りを深める活動に取り組んでいる。お散歩では地域の方々や公園の管理人さんに元気よくご挨拶、勤労感謝の日は子どもたちの手作り「さかなや生き物カレンダー」を近隣商店や交番、農家さんへプレゼント。敬老の日は郵便局でおじいちゃんおばあちゃんへのお手紙を投函。餅つき用のもち米や食材を、近隣商店やスーパーでお買い物。近隣中学生のボランティア受け入れ等、地域との関りが育まれている。園長は地域小学校の運動会参加や園内餅つき行事への地域住民招待等、園が社会資源となる関りを広げていきたいと考えている。注目したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との対話の重視(5分間対応の実施)への取り組み

当園では利用者との信頼関係を重視している。
中でも園児のお迎え時に利用者(保護者)に5分間時間を頂き、対話を行っている。
この時間を通じて利用者の子育てに関する悩み相談に乗ったり専門的な助言をすることで、信頼関係を構築し、利用者にとって些事でも話しやすい環境を整備している。
また保護者に児童の園での様子や健康状態を伝えるとともに、利用者に児童の家庭での様子を話していただき、園で一貫した保育ができるように努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 園の質向上を視野に、職員の資格取得支援に力を入れている

栄養士・管理栄養士は園での献立作成・調理などの食育分野を中心に活躍しているが、保育補助として保育に携わってもいるため、入社後の保育士資格取得や子育て支援員の研修への参加を奨励・支援している。
実績としては2名の栄養士が子育て支援員資格を取得した。また1名の栄養士が保育士資格取得支援プログラムに参加、また2名の管理栄養士が子育て支援員研修に参加して資格取得を目指している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが食の大切さを体験をとおして理解し、健康的に繋がる食育への取り組み

当施設では栄養士・管理栄養士を4名配置し、毎月独自のテーマで献立を作成し自園調理の給食を提供している。
また雲母保育園では、年に二回姉妹園と合同で食育企画を競い合い、最優秀に選ばれた園の献立・食育活動を姉妹園全園で実施する給食フェアを行っている。子どもが野菜の栽培を通して、食の大切さを実感しながら、毎月のクッキング保育で、楽しみながら健康的な食の理解に繋がる事に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは30名。その全員の保護者28世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 67.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が12名、「満足」が5名で、合わせて回答者の90%に達しています。自由意見では、「子どもの事を一人一人本当によく見てくれ、個性に合った話しかけや対応をしてくれていて、本当にありがたく思っています。」「全職員の方が、全園児の顔や名前をしっかり把握していらっしゃるのに感激しています。連絡帳に書いたことも担任以外の先生も共有してくださっていて助かります。」「この園に通うようになり成長を感じます。お友達との関わりの中で出来ることも増えてきて、家でも毎日新しい成長を見せてくれています。子どものいろいろな情報が聞けて助かっています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、95%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、95%になっています。自由意見では、「毎月テーマに沿ったメニューで工夫されています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、84%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が18名で、95%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が12名で、63%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が12名で、63%になっています。自由意見では、「平日でも面談などがあるが、なるべく予定を合わせてもらっている。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が16名で、84%になっています。自由意見では、「先生が玄関まで子どもを連れてきてくれ、今日あった出来事を教えてくれるのでその際に相談にのってもらうこともあり、とても信頼しています。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、95%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、95%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、84%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が11名で、58%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、89%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、84%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、79%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が14名で、74%になっています。自由意見では、「園長は時間を取って対応してくれた。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 3人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が3名で、16%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「優・遊・結」~「ゆう」から広がる新たな世界~をスローガンとし未来を育む保育実践

法人方針「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を掲げ、「優・遊・結」~「ゆう」から広がる新たな世界~を本年度スローガンとして、人に優しい心、元気に遊べる体、人を結ぶ絆から、子どもたちが体験から感じ、行動、挑戦していく力を育む保育の実践をしている。入職時研修で意味を理解し、年度初めに職員会議で確認、事務室に掲示して常に認識して保育にあたれるよう共通理解を促している。入園案内・会社案内・マニュアルに明記し、保護者へは見学時、年初の保護者会で目指す保育を伝えている。

法人は様々な手段で組織的にサポートし、園長は行動指針を示し園をリードしている

本部職員は巡回訪問して法人方針を伝え、運営状況把握や園長支援を行っている。「きらら主義」を設定して行動の指針を明確にしながら、園長は職員との対話を大切にし、環境・仕事量・職員やその保育に目を配り、個々に配慮して適切な助言を行っている。職員の心身フォローが理念達成に繋がるものと考え、個人面談の他にLINEWORKSやメール・IPフォンなど様々な手段で園長・職員の相談の機会を作る他、毎日終業後10分間報告を3か月姉妹園とペアを組み交換し、自らを振り返り助言によって気づきや悩みの解消など組織的支援を行っている。

施設長会議を中心に意思決定を行い、多重の情報配信で漏れのない伝達を行っている

職員会議等で上がった課題は園内で検討し、本社に相談しながら迅速に解決策を検討し決定、職員へ通知している。経営や方針に関わる課題、システム変更や働き方、災害時対応等の運営ルールや各園から挙げられた課題については年2回の施設長会議で検討、決定し、職員へはケース会議、毎日の昼礼、連絡ノート、メールで伝達している。本年度はQR決済システムを導入し、保護者へは年初の保護者会での説明や年1回の運営委員会で報告し、臨時の場合は随時お便りにし、口頭で説明を添えて伝え、必要に応じ園長からも説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等から分析した意向や地域、法人ネットワークからニーズを捉え反映している

年1回の保護者アンケートや行事毎のアンケート、降園時の5分間対話や連絡帳から保護者の意向を受け、職員からは日常対話、面談、自己評価から個別の要望や、本社で分析した職員アンケート、会議での感想・指摘等から傾向を把握している。地域では園長等が参加する認証保育所連絡会、東京都認可外研修、区事務連絡会等から保育環境に関わるニーズを受けとめ、法人参加の日本子ども育成協議会から無償化問題や業界情報を、全国の姉妹園から地域差による課題を抽出している。経営状況は本部で把握し、園と協議して予算編成や来年の計画に反映している。

法人方針やニーズや課題を鑑み、各計画を法人本部、園で連携しながら策定している

本部で長期・3年の中期計画を地域・業界のニーズに応え、現在姉妹園63園をさらに増園する目標で策定している。年度末に実施の園評価や職員会議での話し合いを踏まえ、次年度計画に反映させている。設備管理や職員処遇、2期に分けた人材育成計画、管理者育成計画等、事業計画、保育の全体的計画を法人本部で、また難訓練実施計画、指導・食育・保健・行事計画等を各園で相互に相談しながら策定している。当園では本年度「職員が楽しみを持って子どもと関わり保育する」を目標とし、本年度計画をもとに本部で予算編成をおこなっている。

園では職員会議を中心に各指標で振り返りや状況確認を行い、円滑な実行に努めている

法人本部では計画に基づき、各マニュアルの見直しを実施し、改訂と新たに戸外保育マニュアルを加え、作成している。年度末の園評価等から作成された年度計画や目標は、職員会議で共有され、各年度計画の取り組み状況と進捗を毎月の職員会議で確認している。人材育成計画は自己評価年2回と面談を実施し、進捗や希望を本人と確認しながら方向性を見直している。行事計画においては、計画内容を本部チェック、了承後企画実施し、園長・本部職員で進捗確認を行い、担当者で実施の状況を確認しながら、各計画毎に随時クラス会議等で話し合い進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日常的意識付けの積み重ねや独自のガイドラインで保育指針に基づいた保育に努めている

職員の社会人教育は、就業規則の服務規程に基づいた入職時研修や姉妹園との終業報告の中でも触れ、会議等でロールプレイを実施する等接遇を意識づける研修を日常的に実施している。自己評価も合わせ保育指針に則った保育の実践に努めている。園では独自に保育の質ガイドライン「なるほど世田谷保育」を作成している。保護者の意見は降園時5分間対応で伺い、職員から園長へ報告、状況を確認後すぐに保護者へ説明を行い、迅速な対応と改善を姉妹園で共有して苦情の未然防止に努めている。苦情対応窓口は重要事項説明書に明記し、保護者に周知している。

虐待防止マニュアルに沿い、個々に配慮しながら権利を守り安心して過ごせる保育の実践

虐待防止マニュアルに沿って日々の業務に取り組んでおり、子供が安心して過ごせるように、声の大きさやトーンに注意しながら、声かけの仕方について指導している。外国籍の子どもへ等への配慮等、個々の状況に合わせた対応を行っている。職員の言動はお互いに伝え合える環境ができており、園長も指導を行っている。登園時に衣服の様子などや体調の変化の確認と視診を実施し、疑いのある場合は園長に報告し、規定に沿って行政や関係機関と連携して速やかな対応を行う体制をとっている。

園情報を公開し、地域のふれあいや地域ネットワークと共に健やかな育成を目指している

入園案内・パンフ・ホームページ・SNSなどで写真とともに特色である食育や活動内容を紹介し、3か月毎の運営委員会でも園の状況を報告し、情報開示に努めている。昨年実習生・中学生職場体験3名の受け入れを行い、ボランティア等へは守秘義務等を伝えている。地域貢献として見学会参加者に随時育児相談を行っている。日本子ども育成協議会、要保護児童支援協議会、地域ネットに加入し、行政との連携で共通課題への取り組みや、姉妹園との運動会合同開催などの交流、地域の方のご厚意による米の栽培などを通し、協働して健やかな成長を育んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園情報を公開し、地域のふれあいや地域ネットワークと共に健やかな育成を目指している

リスクに対する法人の優先順位は同列とし、各マニュアルに沿って対策を行い、随時問題が発生しそうな場合に重点的に対策の見直しを行っている。ヒヤリハットは月1?2回の職員会議で確認し、共有して、棚の整理や危険箇所のガード等環境の見直しを行い改善を図り再発防止に努めている。散歩コースマップは道順の確認を行い、危険箇所や注意点、工事情報、写真を入れた4ルートのマップを作成した。感染症は発生状況を玄関で知らせ、手洗い消毒、遊具消毒等、拡散防止への対策を行い、子どもの安全と衛生に配慮している。

注意を促す詳細な散歩マップ等、リスク対策を行い安全な保育に努めている

BCP(事業継続計画)を策定し、危機管理を行い安心した運営を心がけている。防災・避難訓練を消防署の指導を受けながら年間計画に基づき実施し、侵入訓練は警察を呼んで年1回実施している。災害対策として、本年度の自然災害の事例を踏まえ、水害について見直しを行っている。緊急時には緊急連絡先を掲示するとともに持ち出し可能としており、LINEで安否確認を行う手順を決め、年初の保護者の引き渡し訓練で、保護者へのメールのテスト配信を実施した。安心して過ごせる園として本部と連携しながら随時見直しを図っている。

安心した保育の提供のため、水害への見直しや緊急時体制など、危機管理を行っている

個人情報保護法に基づき、個人情報保護管理規定を定め、契約書・服務規程・ホームページへ記載し、保護者へは入園時、保護者会で説明している。法人としてPマークを取得している。職員へはパート職員を含め、年数回、個人情報保護取り扱いテストを実施している。個人別・種類別ファイリングを行い、情報を整理して必要時に見やすい工夫を行っている。また、秘密情報はデータ・紙情報併用で、園長が施錠管理し、書類の持ち出しを禁止している。パソコンもアクセス権を園長に設定し、セキュリティに注意した運用を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
幅広い窓口から、多様なチェックで求める職員を採用し、適切な人材配置を行っている

職員の採用はホームページ、各種SNS、学校訪問、職員紹介など広く募集している。求める人材はスキルより向上心と主体的に取り組める能力を重視しており、採用時は、生活習慣アンケート・一般常識テスト・現場実習で人物像を捉え、面接を園・姉妹園で行い、独自の評価票によって法人本部が採用を行っている。採用後は入社研修を行い配属している。在職職員は姉妹園での交流研修など他園を見る機会で選択肢を広げ、本人の希望に配慮し、職員にとって何が良いのかを第一に考え、適材適所への人材配置を行っており、姉妹園で異動する場合もある。

自己評価制度に連動した人材育成と組織的な育成対応で、職員の育成にあたっている

法人ではコンプライアンスから保育実務まで多岐に亘る項目を網羅した自己評価チェックシートに連動してキャリアパスを示し、人材育成計画を策定している。自己評価を基に園長面談を行い、本人希望を把握して職員の個別育成計画を立てている。本年、資格取得支援で、保育士1名・子育て支援員4名と保育補助を行う栄養士の全員が取得を果たしている。研修は、役職別研修や園内研修、専門職を招いた本部研修、行政等外部研修など多種多様な研修を実施し、先輩ペア担任制や姉妹園への終業報告など本社・各園が連動し、組織的に育成支援を行っている。

就業環境や個人状況に配慮をしながら、姉妹園と連携して職員の意欲向上に努めている

職員の評価は自己評価や役割や取り組みの様子から総合的に判断し、処遇に反映している。園長は有休取得やシフト管理、終業報告で体調や意識を把握して職員の個別状況を見極め、積極的研修参加を呼びかけ、職員の意欲を促し育成に繋げている。今年、気づきや課題の職員室掲示で、職員同士の意見交換の場を設けて促進し、中堅の適度な緊張感も得られ、良好な信頼関係の構築を図っている。全国の多数の姉妹園を組織的に活用し、研修レポートの姉妹園共有や発表の機会を設け、交換研修や終業報告など組織力の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 『「優・遊・結」~「ゆう」から広がる新たな世界~』というスローガンに沿って、日々の保育があっての行事であることを認識して実践に繋ぐため、「全職員の目的やねらいの共有と日常保育の重要性の認識」を目標として設定した。行事前にプレッシャーが保育に現れ、職員間の情報共有への課題から取り組み目標とした。実施内容は、クラス会議で発達・目的・ねらいを確認して明確にし、職員会議で全職員が全てのこどもを知る機会を設け、一人ひとりの状況等を情報共有して発達を把握、理解しながら日々の保育繋げるよう会議での積み重ねを行った。合同保育の機会も多く設け実践に繋げている。また、期間や過程を記入した行事カレンダーを作成して見通しを持った保育に取り組んでいる。取り組みによって、クラスの垣根を超えた意見交換が活発になり、円滑な情報共有が得られ、進行遅れの理由が「聞いてなかった」から「間に合わなかった」に姿勢の変化が見られ、職員の意識の高まりも感じられた。行事過程の見える化によって、余裕を持って保育に臨めたが、経験の浅い職員は数ヶ月先の姿が予測できず、課題となった。今後は子どもの保育を第一に考える保育実践の為、継続して取り組みたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「目的やねらいに基づいた日常保育の重要性の認識」を目標としたことは、子と?もを中心とした視点から保育実践を捉え直す貴重な機会として大変有意義な取り組みであったと思う。取り組みは、会議を中心とした内容変更による認識強化と職員間情報共有機会の充実、合同保育機会の増設、行事過程や期間の見える化であったが、発達の段階やねらいについて事前確認の時間を多く設けて、職員の理解と認識の高まりに繋げたことは評価したい。また、全職員での発言の機会を持ち、クラスを超えた全園児の個別状況や気づきの情報共有を実施したことは、職員の意識を変え、日常保育の中でも意見交換しやすい環境を整え、職員間のコミュニケーション強化にも繋がっている。会議で行事進行等の検証を全員で行っている。ツールとして書き込み式の行事カレンダーを事務室に掲示し、行事までのスケジュールを全職員が共有できる状態にしたことで、保育に余裕ができたが、課題も上がっており、5W1Hに基づく記載など保育あっての行事に繋がる今後の取り組みに期待したい。計画・実施・検証を実施し、保育を第一に考える保育実践のための継続した取り組みを今後への目標としており、プロセスが適切に行われていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事をこなしていくという姿勢から職員の成長と共に、行事の本質を捉え、当園ならではの保育・行事の良さ・強みを引き出すため、「保育のねらいへの共通理解と認識を基盤とした行事内容の見直しで、職員の充実感・達成感を図る」ことを目標として設定した。これまで担当者中心に進行をしてきたが、担当外も参加する行事ミーティングを開催し、多くの視点で意見交換を行い、ねらいを早期に確定して時間をかけて計画を練り、確認や内容を重点的に話し合いながら実施した。また、各園で共有している議事内容を比較検討の題材とした。担当者をリーダーとして内容を他の職員に伝える体制も整え、複数回のリハーサル実施で流れを見えやすくし、改善を繰り返す過程を経て本番に臨み、職員の達成感や充実感へ繋げている。成果として、実施内容の振り返りでは、反省だけでなく積極的な提案もされ、意見交換の機会を多く設けたことで、職員の充実感が得られたほか、行事の情報共有が、日常保育の細部にわたる情報共有の徹底に広がり、職員間の連携が強化されている。今後の目標を、本年度の行事を踏まえた成果から、多視点で意見を共有しながら日常保育に臨み、モチベーションや向上心を高めていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「目的・ねらい理解した日常保育の認識」の取り組みと並行し、行事をテーマに「認識」から「実践」をする目標となっており、連動した取り組みとして適切であった。今回、行事開催までの進め方の改革を実施しており、焦点を職員に置いて目標である充実感を達成し、結果として、日常保育の質の向上へと繋がる職員間の連携から情報共有の円滑化という成果を得たことは高く評価したい。具体的取り組みは、ねらいの設定を元に、多角的視点を取り入れた詳細な意見交換の場と、計画段階の大幅な掘り下げで共通理解を促し、提案・改善を行いながら内容の伝達・共有を確実に行う仕組みを整えている。また、準備を行事カレンダーで共有し、リハーサルを複数回取り入れ、過程を全職員が体感しながら、実際の行事に結びつけたことで一体感が産まれ、職員間のコミュニケーションに大きく影響を与えたと思われる。振り返りで、次年度の課題と共に改善提案を行い、翌年の行事に向けての意気込みも感じられ、次年度は、職員の意欲向上につなげる取り組みとして、継続していくとしており、適切なプロセスを経て取り組みが実践されていた。職員の意欲向上から、良質な保育へ繋がるさらなる取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページを始め様々な媒体で保育を必要としている方に情報提供している

園の情報は、ホームページや区の保育サービスホームページや情報誌にも掲載され、保育を必要としている方に情報提供している。園のホームページには園の特徴「優・遊・結」のスローガンを明示、人に優しく人との繋がりを大切に、自ら積極的に社会と関わっていける力を身に着けてほしいという想いを伝えている。園のエントランスには壁一面のカラフルな色を使った園のマスコットきらりくんとひかりちゃんが出迎えてくれる。戸外保育の際には職員は園のロゴやマークの入ったキャップやジャンパーを着用し園の存在を地域の方にアピールしている。

園のホームページは、保護者ニーズに沿ったわかりやすい内容で編集されてる

園のホームページには、園の特徴と周辺環境、子どもたちの日常の保育の様子を写真や可愛いイラスト等を活用して紹介、園長インタビューの中でも少人数だからこそできる丁寧に寄り添う保育ができている事などを伝え、施設案内、定員、保育料、更によくある問い合わせ等を纏め保護者ニーズに沿った内容で編集されており、入園案内パンフレットも閲覧できる。園の状況は定期的に行政に報告しており、空きができた時には行政や関係機関に報告を行っている。園への問い合わせには園長が対応しており、平日の子どもの活動と施設見学を勧めている。

園の見学は個別対応、子どもたちの様子を見ていただき入園案内で園の特徴などを紹介

園の見学は、基本個別に対応しており、電話予約で午前中は10:30から、午後は15:00から時間帯で子どもたちの活動の様子を見ていただき入園案内に沿って、園の特徴などを紹介、保護者は両親や妊娠中の方、祖父母同伴など様々な状況の保護者を受け入れ、子育ての相談にも応じている。現在途中入園にはほとんど空きが無く、4月からの0歳児と1歳児枠があり、見学した方には名簿に必要事項を記入していただき、キャンセル待ちなどの希望も記入していただいているが、状況により緊急一時保育や保育ママ、区のサービス窓口などを紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談で保育方針や入園後のルールなどを伝え安心なスタートに繋げている

入園が決まった保護者には、児童票を記入していただき個別に面談を行い、児童票の確認と共に保育方針、保育料や入園後のルールなど5分間対話など保護者に協力していただく事などを伝え入園案内に沿って説明、初めての方も多く時には園長だけでなく栄養士や担任も同席している。児童票の中で、子どもの家庭環境、出生時から入園までの健康状態、予防接種、発達や家庭での生活の様子、保護者が子育てに寄せる想いもを把握し職員間で共有、園での保育に反映させている。面談時にはチェックシートを活用して必要事項が確実に実施できる様にしている。

慣らし保育で、子どもと保護者が安心して園を利用していただけるよう支援している

園では、入園による大きな環境変化に子どもと保護者が安心して利用していただく為に慣らし保育を行っており、見学や面談時にもお知らせして協力をお願いしている。保護者の就労状況や転園などの状況にもよるが、0,1歳児の新入園の場合には2週間程をめどに、初めの1週間は2時間位を園で過ごし、保護者以外の保育者や家庭以外の場所に慣れていただけるよう支援している。保護者から子どもが安定する抱っこやおんぶなど接し方を学びミルクや食事が園でとれ、落ち着いて過ごす時間が増えるよう関わりを十分に持ち保護者とも連携し安心に繋いでいる。

生活発表会の後に卒園式を行い、皆で成長を喜び次の生活に向けエールを送っている

引っ越しなどで途中退園になる子どもには、おやつの時間などにお別れ会を行い、制作物と担任からメッセージカードを渡し新たな生活に向けて皆でエールを送っている。3月には、生活発表会として日常の保育の成果として歌や劇など保護者に披露する会を設け、一年の育ちを皆で喜んでいる。生活発表会の後に2歳児以上の子どもと保護者が残り、卒園式を行っており在園児から歌のプレゼント、卒園児は卒園証書を手にこれから頑張りたい事を皆の前で発表、保護者に感謝の気持ちを伝えている。卒園後も園に立ち寄ったり運動会など関わりを持っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの発達に合わせた個別保育計画を作成し意識した関わりができる様にしている

保護者に記入いただく児童票で、保護者の就労状況や家族構成、家庭での生活の様子、出生から入園までの状況を把握している。入園後は日々の保育の中で子どもの発達をつぶさに観察し、保護者との連絡帳や降園時の5分間対話で家庭での状況を伺いながら全体の姿を把握している。2歳児クラスまでは毎月発達の状況を記録、合わせて発達チェック表を活用して一人ひとりの発達に合わせた個別保育計画を作成し意識した関わりができる様にしている。児童票は年度末には保護者に確認して更新、予防接種も実施時には都度記録できるようカードで管理している。

保護者会や園だよりで子どもの発達を伝え日々のコミュニケーションや個別面談で連携

全体的な計画を基に、年度末には次年度の行事や季節などを考慮して年間指導計画を作成、食育計画、保健計画を作成している。月案、週案は担任が子どもたちの様子や行事、イベントなどを意識しながら作成、園長がねらいに沿った具体的な計画となっているかを確認、雨の日の計画も作成している。保護者には毎月発行の園だよりでクラスの目標や行事、絵本などを伝え、日々のコミュニケーションや年3回の保護者会の中で、年齢に応じた発達を伝え、園での取り組みを伝えている。個人面談は年2回(希望で3回)行い、保護者と情報共有し連携を図っている。

職員会議やケース会議で職員間の情報共有、日々は朝礼と昼礼一日の様子シートを活用

職員間の情報共有として月1回の職員会議で各クラスからの報告、業務連絡、行事、ヒヤリハット、研修報告などが行われ、ケース会議で子どもの状況と計画を共有し内容は職員連絡ノートに記録を残している。リーダー会議やクラス会議も午睡時間で適宜行われている。日々の情報共有は「一日の様子シート」で子どもの健康状態、連絡事項、食事、排泄などの状況を把握、朝礼では出欠席と連絡事項、当日の予定を確認、14時からの昼礼では午前中の活動報告と怪我や体調で気をつける子ども等の情報共有が確実に行われ、遅番への申し送りにも活用されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
児童票や日々の保育実践、保護者との連携で子どもの全体的な姿を捉えている

子どもの全体的な姿は、保護者に記入していただく児童票A~Eで家族構成、出生から入園までの健康・発達の情報を把握、入園後には連絡帳や栄養ノート、降園時の5分間対話の中で、家庭での様子と保護者の子育てに寄せる想いなども理解し、保育実践の中で子どもの発達をつぶさに観察して記録に残し、一人ひとりの発達に合わせた計画的な保育に繋げている。2歳児クラスまでは、毎月子どもの発達を発達チェック表も活用して評価し個別保育計画を作成し職員間で共有、保護者にも連絡帳や5分間対話、個人面談で連携し意識した働きかけをしている。

主体的に遊びが選べるよう環境を整え、様々な活動を通して豊かな育ちを支援している

園は1~2歳児が多く5歳児までが在籍しており、朝の会やおやつの時間などは異年齢合同の活動が多く子どもは自然に発達の違いを理解し関わり方を学んでいる。子どもが主体的に遊びが選べるよう、絵本コーナーは季節や行事を意識して3か月毎に入れ替え、子どもが好きな遊びができるよう玩具を提供している。交番や近隣の商店、図書館、芋掘りや大根抜きを体験させていただく農家の方など様々な人との関わりの中で豊かな心を育んでいる。毎日の戸外活動で季節の移り変わりを肌で感じ、四季折々の行事やイベントで日本の行事を知り季節を楽しんでいる。

発達が気になる子どもは専門機関と連携、5歳児には就学を意識した活動を実践している

発達がゆっくりな子どもには、健診時にも医師と相談、保護者が専門療育機関と連携しており、園長が保護者とともに療育機関に同行しアドバイスを受け保育実践の中で関わり方を工夫している。遊びの中で生じる子ども同士のトラブルは、年齢にもよるがケガに繋がらないよう代弁したり、双方の子どもの言い分に耳を傾け、子どもが解決する力を育てている。今年度5歳児は1名であり就学を意識して朝の会では自分の事を発表する機会を作り発達に応じた役割活動をしている。12月からは午睡も無くし絵日記を書き今後入学予定の小学校に訪問を予定している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康状態を保護者に確認、視診を行い当日の活動や食事の内容を調整している

登園時には子どもの体調を保護者に確認、顔色や鼻水、表情、機嫌等視診し、傷や打ち身など気になる事があった時には保護者に伺っている。前日の発熱や体調不良や怪我、病気の後などは家庭での経過を伺い、戸外活動を室内活動に変更するかを保護者と相談、下痢などでは牛乳や油ものを控え、軟らかいご飯を提供するなど食事内容も調整している。連絡帳や栄養ノートは早い時間で確認し、睡眠時間や食事の状況などを把握、保護者からの連絡事項などは「1日の様子シート」に記入、園での午睡、食事、体温、活動など子どもの状況を職員間で共有している。

保育の中で基本的な生活習慣が身につくよう発達に応じて環境を整え働きかけている

子どもが保育の中で基本的な生活習慣が身につくよう、発達に応じて環境を整えやってみたくなる声掛けを行い支援している。朝の会は全園児で行い挨拶を励行、戸外保育でも地域の方に職員が手本となり挨拶を行っている。子どもたちは「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」など感謝の気持ちを言葉にすることを身につけている。食事も発達に応じてエプロンやスプーン・箸を使用、1歳からは歯磨きも始め、着替えも靴や靴下ズボンは声掛けを行って支援、排泄は1歳からおまるに座る事から始め家庭と連携し無理なくトイレトレーニングしている。

子どものに合わせた午睡調整と降園時の5分間対話では成長が感じられる話題を提供

連絡帳の中で、家庭での様子や睡眠時間などを確認、0歳児で午前寝が必要な子どもではラックで子どものペースで体を休め、午睡時間でも子どもの状況に合わせて調整、早く目覚めた子どもは、絵本や静かな遊びを提供している。降園時の5分間対話では、連絡帳には記入していない子どものエピソードやお友だちとの関わりの様子など、子どもの成長が感じられる話題を提供、家庭での様子を伺い保護者との信頼関係を深めている。新人職員にはロールプレイで研修を行っているが保護者アンケートでは様々な意見が寄せられており更なる取り組みに期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主・自発性を尊重、様々な人々と関わり、人間関係性の育みに繋げる取り組み

子どもの自主・自発性を大切に保育に活かしている。自由保育や合同保育のコーナー等子どもの日頃の姿や発言を受け、飯事や乗り物、人形、お絵描き、ブロックなど子どもの手の届く環境を提供、好きな遊びを楽しんでいる。散歩先やゲーム等の種類も子どもの声を受け週案に位置付けている。絵本は何時でも手に取れる環境で、季節毎に入れ替えている。お散歩は一斉やクラス別で、商店街などで自然に触れ合い、勤労感謝の日にはおまわりさん等に手作り制作をプレゼント、米屋さんに稲の育て方を習う等、様々な人々と関わり人間関係性を学んでいる。

子どもの言葉や音楽、創作等表現力を視野に、創造、感性、リズム感等発達への取り組み

子どもの言葉習得には大人の会話が重要と捉え、職員に指導、保護者にも伝えている。絵本は場面切り替えや行事、生活習慣習得など幅広く活用、紙芝居等も活用し、様々な学びを伝えている。毎月の歌は朝の会や散歩中で楽しみ、行事歌、音楽に合わせた体操、ピアノでリズム遊び、手作り楽器で合奏、リトミック、卒園式には園歌等多彩に提供している。毎月季節などをテーマに制作、七夕短冊「早く髪の毛が伸びますように」など嘆いを込めて皆で飾りつけ、クリスマスツリーは共同制作、日々塗り絵やお絵描きを楽しみ、年長児は絵日記に取り組んでいる。

子どもの心身の発達を目指した戸外・園外活動、人と関わり心の調整を学ぶ取り組み

子どもの心身の健康を視野に戸外・園外活動に力を入れている。散歩では、公園で遊具やルールのあるゲームを楽しみ、夏にはプールで水遊びを楽しんでいる。プラネタリウム鑑賞や大根掘り、芋掘り体験、姉妹園合同運動会、お散歩参観、栄養士特製弁当でお別れ遠足等多彩な園外活動を展開している。室内は走らない、赤ちゃんや小さい子には優しく接する、トイレは順番で、公園の遊具は並んで譲り合って、玩具は独り占めせず、時計で決められた時間で遊ぶ、ゲームはルールを守って仲良く遊ぶ等、職員が見本を見せ、子ども一人一人が心の調整を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「皆一緒に頑張ろう」子どもが互いに助け合い、達成を実感する行事への取り組み

電車に乗ってわくわく、一生懸命力を込め、収穫を楽しむ芋掘りや大根掘り体験はお土産をクッキング保育に?いでいる。短冊に願いを込め笹飾りを楽しむ七夕会、3歳以上で公共交通機関でプラネタリウム鑑賞は、星の世界を楽しんでいる。ハロウィンは地図を頼りにお化け探し、地域に繋げている。親子遊戯やクラス別競技で成長を喜び合った姉妹園合同運動会。お友だちと1泊体験はどきどき、姉妹園合同お泊り保育、子どもの声を活かし、寸劇「ありがとうの木」、クラス別に日頃の練習成果を披露する生活発表会など豊かな取り組みが展開されている。

子どもの興味、関心を刺激し、ワクワク感を実感しながら取り組む行事やイベント実践

行事開催前には、絵本や行事歌、昔話、紙芝居などで気分を盛り上げ、謂れも伝え本番で行事食を提供。発達を意識、出来る事は何か、一寸の挑戦にも配慮、取り組んでいる。新しいお友達にドキドキの入園・進級式、父の日、お散歩参観、プールカードでワクワクのプール開き、祖父母にお手紙敬老の日、手作りカレンダーを皆で贈る勤労感謝の日、保護者も一緒にお餅搗き会、楽器を皆で楽しみ、サンタのプレゼント、トナカイご飯でクリスマスを楽しんでいる。節分豆まき、お別れ遠足、生活発表会、卒園式など想い出に残る良質な行事を高く評価したい。

園の行事を保護者に理解頂き、参加、協力、共に子どもの成長を喜び合う取り組み

園では、年間行事予定を年度始めに保護者に伝え、理解、協力に?いでいる。姉妹園合同運動会は青・赤チーム対抗戦、団結会を事前に開き、綱引き代表などを決め、辻角流れを確認している。芋掘り、大根掘り収穫体験は親子で土に触れ、お土産を楽しんでいる。ハロウィンのお洒落に協力頂き、お泊り保育の準備もお願いしている。七夕の短冊作りや敬老の火の祖父母への葉書準備など細かなお手伝いもお願いしている。年末のお餅搗き会では力をお借りした。年間通しての保護者会や個人面談、お散歩参観、引渡し訓練等多種の参加行事に理解を頂いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間保育を安心して過ごし、お迎えを楽しみに待てる環境への取り組み

朝・夕はコーナー保育を基本に合同保育を実施、活動のメリハリから音楽に合せた体操なども実施、ストレス発散している。絵を描いたり、かるたや絵本、歌、楽器等子どもが互いに関わり、やりたい事を尊重し、選べる遊びを提供。お腹が空くと寂しさを感じることから補食、夕食も用意、補食は当日17:30まで、夕食は2日前までの申し出で提供。大きな子が小さな子に玩具を譲り、上手な遊びを教え、幼児が乳児をあやし寝かし付け、甘えるなど子どもの豊かな時間が展開、気分転換で外を眺め、疲れたらマットでゴロゴロ、安心空間を提供している。

長時間にわたる保育が子どもにとって、安心で楽しめる工夫への取り組み

子どもの様々な様子や変化を確実に観察、連絡ノートや反省ノート、「1日の様子シート」により、情報を把握、確認、伝え合っている。カブトムシを飼育、夕方、お当番が交代で面倒を見ている。大きい子どもはお世話上手、乳児のお世話やあやす等積極的に参加している。年間通して行事や季節に合わせた制作活動を積極的に取り組み、日頃から、絵の具で手形スタンプ、米粉・小麦粉粘土、しゃぼん玉、くれよん、塗り絵など静的な活動、マット運動やかけっこ、手作り凧揚げ、泥んこ遊びなど動的な活動等メリハリを考え、子どもの豊かな遊びを提供している。

保育時間の長い子どもが落ち着きながら、様々な保育形態を体験、楽しめる取り組み

子どもが、様々な保育形態を体験、異年齢児と関わり、自己肯定観の大切さを実感出来る取り組みが行われている。七夕やハロウィンは誕生日会と同時開催で一斉保育、全園児が行事を楽しみ、主役の子どもに祝福を贈っている。プラネタリム鑑賞は3歳児以上で、芋掘りは2歳児以上、大根堀りは3歳児以上、勤労感謝の日の訪問は皆で行先分担など行事の性格に合わせ縦割り、混合保育を提供している。日々の散歩も子どもの様子や発達に合わせ、異年齢児交流を提供している。合同運動会は、姉妹園とチーム対抗戦など多彩な保育形態に取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「給食、美味しいね」子どもの五感を刺激し、楽しみながら食を意欲的に取り組む実践

子どもが日々食を楽しみ、意欲的に取り組む実践がある。毎日午前の散歩を実施、身体を思いっきり動かし、帰園時には、給食の香りがお出迎え、お腹を空かせ、給食を楽しんでいる。5歳児までの子どもが、テーブルを囲み、会話を楽しみ賑やかに、夫々のペースで楽しんでいる。給食献立は、園の栄養士が作成、「全国の駅弁特集」など毎月テーマを決め、旬の食材で薄味を基本に、彩り、香り、テクスチャーなど味にメリハリを利かせた総合的な視点での給食を提供。食材の持つ栄養や特徴をフル活用、子どもにも伝えるなど取り組みを高く評価したい。

子ども一人ひとりを見つめ、夫々に合わせた栄養など、食の大切さを実感出切る取り組み

子どもの様々な状態、状況に配慮した給食の提供を行っている。食物アレルギーへの対応では、入園時に取り付ける児童票Eなどの情報を基本に、テーブルや食器を分け、着替え等にも配慮、経験食は家庭を優先、離乳食も献立を作成、各期の喫食状況等の情報を基に、保護者と連携しながら幼児食への移行を行っている。当日の下痢など体調に合わせた給食を柔軟に対応、家庭毎の文化や宗教などの拘りや価値観も対応する用意がある。栄養士と保育士が連携、好き嫌いや偏食、食の無関心、食事マナー、スプーンや箸等食事具使用など様々な食育に取り組んでいる。

子どもが経験を通して、食の大切さを理解、健康的な食に取り組める食育実践

子どもが様々な経験を通して食の大切さの理解に取り組んでいる。プランターで枝豆やピーマン、茄子をぞう組メインで栽培、水遣りや除草、成長を観察、保護者にも見守られ、収穫を楽しんだ。さらに、稲の栽培にも挑戦、商店街の米屋に栽培方法を習うなど良質。お月見団子やずんだパンケーキ、片栗粉でとろみ、じゃが芋から片栗粉を作る、蚕豆クラッカー、お汁粉、スイートポテト、けんちん汁、豆腐作り、野菜カップケーキ、手打ち饂飩、きのこピザ、ほうれん草千切り、玉蜀黍皮剥き人参型抜きなど多種多彩なクッキング保育は良質、高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
自分自身で守ることを意識出来るように働きかけ健康や安全に繋げる環境を整えている

子どもが安全や病気の予防を意識し自分の健康を守る力が育つように保育している。活動前に「お約束」を確認、お散歩では遊具の遊び方、知らない人に付いていかない、保育士が見えないところに行かない等を確認、準備運動で身体を温め怪我を予防、横断歩道の渡り方等を学び、自分自身を守ることを意識出来るように働きかけている。帰園後子どもたちは手洗い方法を確認し丁寧に手洗い、職員は個別に手洗い、うがいをサポート、ペーパータオル使用、避難訓練、玩具消毒、温度・湿度管理、小まめなバギー点検等、健康や安全に繋げる環境を整えている。

緊急時や健康マニュアルを用意、法人・嘱託医・地域関係機関と連携し個別支援している

子どもの健康は法人、嘱託医に相談、専門機関のリストを準備、連携を取り支援している。医療的ケア児はいないが身体状況を見守り、地域機関と連携が必要な子どもの対応等を実施、緊急時や健康マニュアルを用意し、法人と嘱託医、地域関係機関との連携で個別対応している。0歳児は毎月、1歳以上は年2回嘱託医の健康診断を実施、身長・体重・胸囲・頭囲を定期的に測定、薬の預かりは慢性疾患等の服薬や皮膚疾患の塗り薬の塗布等、通園時間内対応が必要な場合のみ依頼書で管理。登園から降園まで状況の園内共有を図り、健康管理に取り組んでいる。

保護者との連携で取り組む健康維持と入退所時の子どもたちの心の安定への取り組み

園では保護者と連携を取り、健康維持に取り組んでいる。園だよりと保健だより、保護者会等で、季節に応じた健康管理や予防策、注意事項等を伝達、感染症発症時は降園時5分間対話と玄関掲示等で注意喚起、予防接種は接種カード活用で把握、児童票に転記。SIDSについて保健計画に位置付け保護者と連携し慣らし保育を実施。午睡時0歳5分、1、2歳10分、3歳以上は15分間隔でブレスチェックと表情等観察、健康維持に取り組んでいる。入退所時の環境の変化で子どもたちが不安にならないように、楽しい時間作りに力を入れ心の安定に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意見・要望、求める支援等把握、柔軟な子育て支援に取り組んでいる

保護者の個別事情を把握、降園時の5分間対話等を利用し個別状況に応じ対応している。日々の対話や個人面談等の保護者との会話では、生活状況の変化や子育て観、求める支援の内容等を把握、保護者会や行事参加時、年度末アンケート等で、意見・要望を把握し、状況に合わせた支援や改善に繋げている。急な時間延長等の補食依頼は17時半まで受け付け18時に提供、土曜保育は一時保育で受け入れている。より多くの保護者が参加出来るように18時からの保護者会や子どもの体調への不安に対応した軟飯への変更等、柔軟な子育て支援に取り組んでいる。

職員の対応や行事の取り組みで保護者同士が子どもの成長を喜び合える機会を整えている

保護者同士が交流できる機会の提供と日々の関りの中での繋がりを大切にサポートを行っている。職員は日々の送り迎え時、保護者同士が共有出来る話題を提供、年度初めの懇談会は自己紹介で子どもの長所と家庭での楽しいエピソードを伝え合い、保護者同士の会話を繋げ、園内を2チームに分けた運動会では2カ月前から打ち合わせを実施、保護者の関係を深めて競技で交流、年度末懇談会では1年間を振り返り、一人ひとりのエピソードを伝え合う機会を作っている。保護者への日々の取り組みや行事の工夫により、子どもの成長を喜び合える環境を整えている。

保護者との対話や関りの時間を大切に信頼関係作りと養育力向上に取り組んでいる

園長は選ばれる保育園になるように、保護者との関りを大切に信頼関係作りに取り組んでいる。保護者との対話や関りの時間を大切に家庭での様子を確認、お箸の使用やトイレトレーニング等、個別の状況に応じ対応が必要な時には早急に支援、子育てサポートを行っている。園だより、クラスだよりでクラス目標や活動、絵本や歌を共有、共通認識を持って子育てが出来るように支援している。給食だよりで食材へのこだわりや給食の取り組みを紹介、栄養士は家庭の状況に合わせた離乳食の取り組みや栄養相談に対応、園全体で保護者の養育力向上を支援している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園への散歩や戸外活動で地域の方々と時間を共有、笑顔がこぼれる関りが育まれている

最寄り駅に近い園周辺は四季折々の自然に触れ安心して走りまわることが出来る大きな公園等があり、天気の良い日に子どもたちは戸外に出かけ凧揚げ等で身体を動かしたり、他園や地域の親子等と関り時間を共有している。戸外活動や散歩時は地域の方々へ「おはようございます」、公園で遊び始めと帰り時に管理人さんへ「よろしくお願いします」「ありがとうございます」のご挨拶、「気を付けてね」と見送りを受け握手や抱っこでスキンシップ、沢山の笑顔がこぼれる関りが育まれている。園には地域の方が寄り、気遣い声をかけて貰える関係も築かれている。

地域への感謝を大切に社会資源を活用、子どもたちに様々な活動の機会を提供している

園では地域へ感謝の気持ちを大切に地域の資源を活用、子どもたちに様々な活動の中で交流の機会を作っている。地域の畑にお邪魔し芋ほりで汗を流して収穫、姉妹園に誘われ大根抜きを経験している。勤労感謝の日は子どもたちの手作り「さかなや生き物カレンダー」を近隣商店や交番、農家さんへプレゼント。敬老の日は郵便局でおじいちゃんおばあちゃんへのお手紙を投函。給食フェアの食材や餅つき用のもち米を近隣商店やスーパーでお買い物。地域図書館には絵本を借りに出かけている。様々な地域活動は、子どもたちの大切な学びの場になっている。

積極的な地域情報の把握と地域の社会資源としての活動が広がっている

地域ネットワークへの参加や自治体からの情報、一時保育の受け入れで、地域の子育て世帯等の状況や課題を把握している。園長は年2回地域の避難訓練に参加、地域との関りを広げ地域情報を共有している。毎年ボランティアを受け入れ、今年度は近隣中学から職場体験で3名が子どもたちと関り過ごしている。見学に来られた地域の保護者には、子育ての困りごと等を確認、相談に応じている。姉妹園と合同開催の運動会は、地域の方々の見学も受け付けている。地域小学校の運動会参加や園内餅つき行事への地域住民の招待等、今後の取り組みに期待を寄せたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
Pマークを取得している法人本部の指導と園内啓発でプライバシー保護に努めている

Pマークを取得している法人本部の指導で、プライバシーを意識し個人情報の保護に努めている。帳票やPCはパスワード管理、個人情報のやり取りは園の定めに応じ、正当な目的の為のみに使用している。入園時に個人情報取り扱い同意書と写真(SNS)掲載同意書を用いて説明、使用状況に合わせて細かく確認、取扱いについて同意を得ている。HPやSNS、園だより等の運用については、保護者との同意に沿って対応、同意が得られていない子どもの肖像権の取扱いに細心の注意を図っている。研修共有や全職員の自己評価で、園内啓発、保護に努めている。

羞恥心への配慮や環境設定、個々を尊重した保育を実践している

子どもの羞恥心への配慮や個人の尊重を大切に子どもたちの尊厳を守る保育に取り組んでいる。トイレのドアは開閉に気を配り、オムツ交換は専用のスペースを使用、プールはブルーシートと簾を活用、着替えスペースを作り、他児や外部からの視線を遮る環境を整えている。職員は肌の露出を控える着替え方法を伝え、子どもの呼び方は名前に「ちゃん」「くん」を付け、顔を見ながら声のトーンに配慮し呼びかけている。職員は誕生日をボードで把握、誕生日当日は誕生カードを手渡し、クラスや全職員で温かくお祝い、日々個々を尊重した保育を実践している。

個々の状況や思い、価値観に寄り添う保育と虐待の早期発見・防止、自己啓発の取り組み

入園時面談や個人面談、懇談会、降園時5分間対話や行事参加の関り等で、保護者の価値観や家庭内の様子を把握している。人見知りを心配する保護者の思いや外国籍の保護者へのコミュニケーションの工夫等、個々の状況や思い、価値観に寄り添う保育を実践している。職員は登園時保護者と子どもの様子に気を配り表情や顔色を観察、状況や体調に合わせた声掛けを実施、着替え時等に傷や痣等がないかを確認、連絡帳で食事や入浴状況等を把握、虐待の早期発見や防止に取り組んでいる。園内研修等で虐待防止を学び、自己評価の実施で自己啓発にも努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共有業務アニュアルとクラス・お散歩マニュアル等を活用、業務に活かしている

園には法人統一の簡潔で業務内容に沿ったマニュアルが整備され、職員がいつでも閲覧できる事務所に置かれ活用されている。マニュアルは事務、保育、食育、健康、虐待防止等、表やフローを用いて具体的な業務に合わせ作成されている。全職員入社研修時に読み合わせ、日々の業務に役立てている。各クラスには保育や子どもの支援に関わるアレルギー表、手洗いの手順、業務確認ボード等を掲示、職員は確認、共有しながら業務を行える環境が整えられている。散歩や戸外活動時に活用する写真入りのお散歩マニュアも用意され、子どもの安全に活かされている。

マニュアルや業務の見直しの実施とわからないことを相談できる体制が整えられている

法人統一マニュアルは施設長会で意見を収集、見直しを実施、園内マニュアルは会議や各クラスで見直し、職員間で共有している。業務は日報で毎日本部に報告、本部職員が確認、業務の標準化を図っている。職員は安全管理チェックや自己評価表、行事カレンダーを用いて業務の手順を確認。怪我や事故、ヒヤリハットはデータ入力で本部を通し共有、事務所内の「ヒヤリハットボード」を活用、速やかに園内共有が図られ対策を実施。業務手順等わからないことがある時に相談しやすい人員配置への配慮、園長や本部、姉妹園に相談できる体制が整えられている。

園内共有を図る取り組みと職員や保護者の意見を取り入れた業務改善を行っている

園では登園状況の共有、昼礼、全体会議、ケース会議、栄養士会議、リーダー会議、クラス会議等で業務を共有している。職員はクラス会議で業務の中での気づきや意見を出し合い各会議で共有、年2回の自己評価等の意見と合わせ業務改善に繋げている。今年度は年齢別クラス会議に加え、合同保育の頻度が多い2、3歳クラス合同会議を加えた等、子どもの活動に合わせた改善を実施。保護者の意見・要望は、日々の5分間対話や連絡帳、個人面談、懇談会、アンケート、運営委員会等で把握、戸外活動の頻度等の意見を踏まえ、保育内容の見直しに繋げている。