東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人いまいずみ
事業所名称 鵜の木いまいずみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は平成24年6月に開園し、平成29年に社会福祉法人格を取得している。機関としては、3年前に続き2回目の第三者評価実施となった。前回同様、経営層への評価説明及び新人職員を中心とした第三者評価説明会を実施するなど、丁寧な説明をこころがけた。また、評価者2名による園の滞在調査も実施した。さらに、機関として3名の評価者以外にも、園長経験者や保育士経験のある評価者の意見を参考にするなど、専門家の活用にも努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)生命尊重の保育と心の教育の促進 2)児童福祉法による乳幼児の保育をする 3)仏教保育三綱領を基盤とし、「明るく・正しく・和よく」をモットーに乳幼児期の人としての 園児の主体的活動を促し豊かな情操を養うために心を育てる保育をする 4)家庭・地域と連絡をとり保育する 5)リトミックを取り入れる事により、幼児期における想像力やリズム感、空間把握能力や集団行動等の育成を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子供たちの両親、家庭に近い信頼を子供たちから得られるような『正しい大人』の姿を子供たちに見せて行ける誠実な人材を求めている。器用であったり技術に頼る必要はなく、和顔愛語を心がけ、『明るく正しく和よく』を子供たちに表現できる人材を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

仏…生命尊重の保育         「いのち」の大切さ、生かされている事への感謝を伝える 法…正しきを見て絶えず進む保育 正しい事「法」に自己を照らし自発性(やる気)を持って行う 僧…良き社会人を作る保育     集団生活の中で「共生」(ともいき)の心を培う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数保育の良さを活かし、子ども一人ひとりと丁寧に向き合い、きめ細かな保育が展開されている

各クラス12名定員の少人数なので、子ども一人ひとりの状況が把握し易く、個別の状況にも十分に対応できる環境である。滞在調査では、保育士がクラスごとの遊びや工作活動の場面で、子どもの声に耳を傾け、それぞれのペースで活動に参加できるよう言葉かけをしていた。利用者調査では、「子どもの人数が少ないので、どの先生も一人ひとりの子どもをクラスに関係なくみていただける」「一人ひとりを細やかに見てくれる」等の記述があった。少人数保育の良さを活かし、一人ひとりを大事したきめ細かな保育が、保護者からの信頼に繋がっている。
2 仏教保育を基本理念とした生命尊重の保育が浸透かつ実践されている

園は仏教教育を基本理念として、生命尊重の保育を行っている。「明るく・正しく・和よく」を掲げ、日常保育において、命の大切さを知り心を育む様々な取り組みを行っている。子どもたちは四季折々に、仏教行事を通じて手を合わせ感謝の気持ちを唱和するなど、自らを大切にすることや他人を敬う心を教えられている。保護者からは「しつけが行き届き、返事もきちんとできる」「感謝の気持ちを持っていると思う」等、仏教保育への感謝がある。また、保護者にも仏教教育の理念は分かりやすく伝わっている。
3 子どもが地域と繋がる機会とともに、地域への園の周知に積極的に取り組んでいる

運動会・移動動物園に加え仏教に関わる様々なイベントなど、兄弟園と合同で行う行事が数多くある。日常保育でも、近隣の公園では他園の子どもたちと一緒になることが多く、今年度は、近隣保育園と合同でイベント開催も行った。また、地域高齢者との交流や、避難訓練時での地域の大人との合同体験など、子どもたちが地域と関わる場は数多く用意されている。さらに、出張所・児童館等の行政機関へのポスター掲示や小学校・他保育園への情報提供など、地域へ広く情報発信を行うことによる地域交流への積極的な取り組みを行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる保育の質の向上をめざし、職員一人ひとりの向上心と資質向上に繋がる取り組みを期待したい

全職員が業務内容を理解できるように、職員の仕事分担は新人と経験のある人が組んでいる。また、月当番・行事委員会・作り物は全員での担当制にしており、職員間で協力できる体制を確立している。職員の資質向上のためには、外部研修への参加や園内研修・個別面談などを積極的に行い、職員一人ひとりの向上心を促している。しかしながら、職員全員の意識改革までには至っていないと思われる。さらなる保育の質の向上を目指し、今までの取組みの成果と課題を整理し、職員同士で学びあう場の確保など、資質向上に繋がる取り組みを期待したい。
2 保護者への分かりやすい園保育の説明について、さらなる工夫を期待したい

今回の利用者調査では、「保育内容に関する職員の説明は分かりやすいか」の問いに「はい」の回答は49%だった。「先生の力量に差がある」「送迎時に先生と話す機会はほぼない」等、心配な様子が記されており、毎日忙しい保護者が多く、職員と直接話す機会が少ないことがわかる。園としても、「おゆうぎ会」でクラス毎の「ねらい」を発表する等の取り組みを始めているが、年間指導計画・月案・週案の周知にまでは至っていない。まずは、保育室内への月案掲示などから始めた、保護者に分かりやすい保育説明の工夫を期待したい。
3 職員への働きがいをさらに増すために、人事・研修関係の体制整備を期待したい

職場の活性化には、職員間のコミュニケーションが良いことが必須であるが、現状は必ずしも十分とは言えない。昨年園長は、全職員との個人面談を実施して、コミュニケーションの良好化を図っており、今後も継続が望まれるが、面談時に活用される職員からの要望や経営層からの期待を盛り込んだ、目標及び達成度を測れる前向きなシートの作成などを、ぜひ今後の検討課題として欲しい。また、職員間のコミュニケーションをより深めるための内部研修や勉強会などの、企画・実践も併せて期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常保育における芯を形成するものとして、仏教情操教育に力をいれている

園の保育理念は、「明るく」「正しく」「和(なか)よく」であり、仏教保育を根幹としている。子どもたちは、毎日の保育で、社会の一員として身につけるべき「人間力」を学んでいる。園行事も豊かに展開され、花まつり、成道会お遊戯会、涅槃会などの仏教行事や七夕まつり、おもちつき、節分、ひな祭りなどの伝統行事、幼児親子バス遠足、運動会などの親子行事、等の多彩な行事が行われている。さらに、毎週月曜日の「おまいり」を通して、仏教の教えを子どもたちに分かりやすく教えることで、園の理念・方針を日常保育に活かすよう努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもたちの自主性を尊重し、遊びや生活が豊かになるような活動に取り組んでいる

日常保育では、遊具や教材を自由に選択できる環境を設定し、子どもが自主的に遊びに関わり遊び込めるよう工夫している。滞在調査では、手作りのコーナーを活用し、子ども自らが遊びの場所を確保し、自由に遊ぶ姿が見られた。毎月購入する絵本は、保育士が給食・午睡前や誕生会などで読み聞かせ、多くの言葉に触れ合う時間を大切にしている。専任講師によるリトミックや絵画などの表現活動、散歩や遠足など自然と触れ合う活動、仏教の教えである命を大切にする活動、等の日常保育の中で、子どもの遊びや生活が豊かになるような取り組みが行われている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員60名に対して調査時点での利用児童数は56名であり、そのうち家庭数である49名の保護者を対象として、35名(71%)から回答を得た。回答者は71%が母、9%が父、父母一緒が14%、6%が無回答だった。

調査方法:アンケート方式  
経営層説明会及び職員説明会と2回の説明会を開催し、園から調査対象保護者へ調査票一式を手渡してもらった。糊付けした封筒に入れた回答用紙を園で集めて機関へ送付して貰い、機関で集計後にグラフ化して園へ報告した。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 71.4%

総括
「大変満足」が23%、「満足」が46%で、合わせて69%だった。その他、「どちらともいえない」が14%、「不満」が11%、「無回答」が6%だった。自由記述には、「上の子も通わせていましたが、以前の方が規律・フォローがあった」「先生によって連絡事項の伝達時期がずれたり、内容の精度が異なったりする。先生の異動が少なくクラスに関係なく子どもたちを見てくれるのが良い」「いろいろ体験させて貰えて、子どもも行事を楽しみにしている」「園行事を年度初めに確定して欲しい」「仏教色が濃い」「組織としての改善点はあるものの、先生方は子どもへ愛情を持って接してくれて良い」「担任によって力量や熱意に差があると感じる」「行事日程の間隔をあけて欲しい」「行事の平日参加が多い。運動会は近くの小学校を借りて欲しい」「男性保育士がいるので良い」「整理整頓がされている。縦の交流があって良い」「先生方が親切で安心して子どもを預けられる」等、様々な意見・要望が記されていた。また、今回の調査に関しても、「結果・改善など教えてもらう機会はあるのか」「このアンケートに意味はあるのか」、等の意見が記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「親や子の意見を聞いてイベントを開催・工夫したことは無かった」「園で歌っている歌を家でも歌ったり踊ったりしてくれる」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「美味しくおやつも手作りでありがたい」「給食は栄養面でも配慮されているが、おやつの市販のお菓子は塩分が強すぎる」「野菜を使ったおやつなど手作りのものが増えると良い」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が9%だった。設問項目には、「土手遠足や芋ほりなど喜んでいる」「出張所が近く、地域のご老人たちと触れ合えるのは良い」「部屋にまとめて詰め込まれている」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」が57%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が11%、「非該当」が17%だった。設問項目には、「17時以降であってもスポット延長の申請が気軽にできるとありがたい」「定員があるので」「残業を理由に利用時間を変更するなと言われている」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が51%、「どちらともいえない」が34%、「いいえ」が11%、「非該当」が3%だった。設問項目には、「事故やけがの時の説明が不足」「子どもが園内で怪我をして事故として区に報告したが、それだけでは判断できない」「お迎え時が不安。パスワード入力で入室時に同時に入れて保護者かどうかわからない」「小さな怪我は先生からの申し送りが無かった」「出入り口の管理が不安。職員室に人がいないことが多い」「定期的な説明会があると良い」「蚊が心配」「子ども同士のトラブルを親のせいにする」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」が26%、「どちらともいえない」が40%、「いいえ」が34%だった。設問項目には、「平日行事が多い」「行事は予め周知されているが、諸条件が説明不足」「ミニ運動会が雨天中止で残念」「平日行事は参加しにくい」「毎週続けての行事参加は難しく、1週空けて欲しい」「平日早い時間は行けない」「行事予定を1ヵ月前に教えて欲しい(日だけでなく時間も)」「平日行事は回数を減らして欲しい」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が54%、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」が17%、「非該当」が3%だった。設問項目には、「相談は出来るが、安心・納得できるような回答は得にくい」「送迎時に担任や主任と話せる機会はほぼない」「親身になって聞いてくれます」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が9%だった。設問項目には、「時々、大きい綿ぼこりを見かける」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が51%、「どちらともいえない」が43%、「いいえ」が6%だった。設問項目には、「子どもが覚えて、家で驚くような言葉を使う」「一部の職員の園児への口調が気になる」「子どもへの叱り方など、適切でない時がある」「子どもへの言葉遣いが良くない先生がいる(殆どの先生は良い)」「登園後の合同保育で、私語を交わす職員が居る」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各11%だった。設問項目には、「怪我の連絡はあったりなかったり、担当者間のばらつきがある」「分かりやすくきちんと説明してくれる」「事務室で保育をしてくれる」「怪我に気づいていないことがあった」「前の担任に伝えたことが今の担任に伝わっていなかった。情報が共有されているのか」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」が46%、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」と「非該当」が各14%だった。設問項目には、「報告があったりなかったりでばらつきが激しい」「実際には見ていないが、報告からは適切に対応されていると思う」「先生の力量に差がある」「報告が無いことが多く、怪我の場合は家庭同士の話し合いのみ」「まだ起きていない」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が60%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」が9%、「非該当」が3%だった。設問項目には、「子どもの気持ちにどのように対応しているか、親として把握できていない」「先生の力量に差がある」「忙しいのは承知だが、表面的な対応で済ませていないか心配」「早生まれや発達の遅い子の気持ちに寄り添えていない。集団行動も大事だが、身体の成長の影響でどうにもならない点は配慮して欲しい」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が66%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が6%、「非該当」が11%だった。設問項目には、「先生の力量に差がある」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が49%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」が23%だった。設問項目には、「保育の様子を写真で掲示してくれたが、もっと機会を増やして欲しい」「先生の力量に差がある」「送迎時に職員と話す機会がほぼない」「お迎え時に一日の様子を説明してくれることが殆どない」「年2回の保護者会で様子を聞くが、実際はギャップがあるかも」「前の担任は心配な点も書いてくれたが、今の担任は可愛いエピソードばかり、もっといろいろ気づいた点を書いてほしい」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」が57%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が17%、「非該当」が6%だった。設問項目には、「送迎時に職員と話す機会がない。年1回の保護者や役員との話し合いも行われていない」「父母会の意見を言っても検討すると言って、要望に応える姿勢がない」「何でも親任せ」「先生により話すと通ることが多いが、登園時にいない」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」が43%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」と「非該当」が各17%だった。設問項目には、「役所は知らなかった。第三者委員は知っている」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念である「明るく」「正しく」「和(なか)よく」が浸透かつ、実践されている

正面玄関に、仏教保育の理念である「明るく、正しく、和(なか)よく」が掲示されており、「入園のしおり」「園のしおり(保育園概要)」「職員マニュアル」にも、理念(基本方針)が明記されている。また、園長は随時、職員と園長面談を行い、園の理念を直接伝えており、職員が意見を言える機会等も設けている。さらに、園独自の行事や毎週行われる月曜のお参り及び園児のお誕生日会などでは、保育3綱領である「明るく・正しく・和(なか)よく」を唱和して、理念の浸透に努めている。

園長は職員会議や職員個人との意見交換や面接で、リーダーシップを発揮している

園長は仏教保育という安定した基本理念のもと、職員の意思意欲もふまえてリーダーを配属している。会議は、役員会議・リーダー会議・職員会議の三層の会議体があり、役員会議は兄弟園と合同で開催され、リーダー会議は各クラスリーダーに主任を加えて開催されている。職員会議は月次開催で、全職員での情報共有の場となっている。ローテーション等で参加できなかった場合、後日に職員会議録で確認することとなっているが、必ずしも全員への周知になっていないケースがあり、全職員への情報の周知・共有について工夫が望まれる。

重要案件についてはリーダー会議で素案を作り、職員会議で決定している

重要案件の決定までのプロセスは明確になっている。必要に応じてリーダー会議が開催され、役員会から出された重要案件に対しての素案が作られ、職員会議で提案・決定がなされている。園の保育課程や総括及び方針はすべてこの手順で策定されるが、マニュアル類の見直し等も同様に行われている。保護者への説明は、月次発行の「園だより」に加え、保護者会や保護者面談で行われている。また、必要に応じて「保護者の会」への説明も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握・検討し、保育実践に活かすように配慮している

保護者のニーズは、3年に一度の第三者評価の実施によるアンケート調査や、保護者会参加時による意見収集により把握している。職員のニーズは同様に第三者評価実施でのアンケートで把握する他、職員個人面談や職員会議の場でも把握している。園長は地域ネットーク構築の必要性を十分に認識し、幼保小連携協力会議・地域子育て支援施設懇談会・区社協法人協議会・区の私立保育園連盟、等に積極的に出席して地域の福祉現状を把握している。また、民生・児童委員懇談会等に参加するなど、子ども関連施設とも密接に関わっている。

園のためにも職員のためにも中・長期計画を策定し、将来展望への明示が望まれる

園では理念及び単年度事業計画は策定されているが、中・長期計画は策定されていない。中・長期計画は、理念を実現するために3~5年後の目標を策定し、理念により近づくための数年後の目標を明確にし、企業の向かう方向を明らかにすることである。これにより職員は安心感とやる気が喚起され、職員間に一体感が増し、園運営への参画意識が増すと言われる。一方、中長期計画が策定されていないと、職員はこの先どうなるのだろうかと不安感を増すことにもなりかねない。中・長期計画策定への一歩を踏み出すことを期待したい。

策定された年度の事業計画は、役割分担表などにより細かく実行に移されている

次年度事業計画は、年度末の職員会議で作成されている。単年度事業計画に基づき、保護者会の開催・運動会やお遊戯会(発表会)等の年間行事・園児及び職員の健康管理・職員研修・園舎や園庭の整備、等の各種計画が決められており、併せて職員分担表が細かく決められている。さらに、園保育課程に基づいた年間指導計画・月案・週案が作成され、食育計画に基づいた献立表が作成されているなど、事業年度計画に基づく計画作成のプロセスが明確になっている。年間行事予定表は年度初めに保護者へ配布され、行事お知らせもそのつど配布されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は、「職員マニュアル」によって職員へ周知している

守るべき法・規範・倫理は、記載されている「職員マニュアル」を全職員へ配布・周知している。新人研修の場での説明や園内研修でも、随時の周知徹底を行っている。また、仏教保育の理念に対する理解を深めるよう配慮しており、それが規範・倫理の遵守に繋がっている。職員会議では、虐待事件等のニュース事例の紹介や注意喚起を行い、冒頭で「職員マニュアル」の該当部分を読み上げすることにより、守るべき倫理等を周知している。新人職員には、規範意識向上のための外部研修を受講させている。

苦情解決制度があることを周知し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決制度があることを入園のしおり等に記載しており、常時目に付く園内玄関にも掲示している。入園オリエンテーション時には、保護者へ説明を行っている。意見箱を設置しており、苦情解決に関する外部の第三者委員2人も設けている。また、苦情解決処理マニュアルも作成されており、職員会議などで相互学習を行っている。具体的事案が発生した場合には原則として主任が対応し、園長及び副園長に報告・相談している。現状では、子どもの送迎時での保護者からの意見・要望が多い。

地域の保育ニーズの収集に積極的に取り組んでいる

園は、地域の保育ニーズの収集に積極的に取り組んでいる。パートナー保育の登録者は毎年30名程にのぼり、育児相談や栄養相談なども行っている。さらに、地域未就学児の園内行事の受け入れも行っている。また、園長は区の幼保小連絡会議へ出席して地域情報の収集及び園情報の提供を行っており、この幼保小連絡会議では、職員向けの研修も企画されている。この他にも、年2回開催される地域会議への参加や、中・高校生の職場体験及びボランティア・実習生の受け入れを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保を最重要課題の一つとして幅広く検討し、取り組んでいる

子どもの安全を最重要課題と捉え園をあげて検討・対処しており、オリエンテーション時に園の安全に対する姿勢を保護者へ丁寧に説明している。消防計画には、予防管理対策・自営消防活動・帰宅困難対策・自主点検表・チェック表・自営消防隊・震災対策、等が体系的にまとめられている。また、飲料水は3日分常備しており、毎月テーマを変えて防犯訓練や避難訓練を実施している。一方、研修や講習会へ参加して職員知識を深める努力を行っている。リスクに関する事例が発生した際には反省会を行い、定期的なマニュアルの見直しも行っている。

ヒヤリハットの活用に、さらなる改善・検討を期待したい

園におけるヒヤリハット有効活用の仕組みは、ヒヤリハット事象が発生した場合、職員はまずヒヤリハットノートに記入してからパソコンに打ち込む、次にその結果をA4サイズの用紙にプリントアウトして、ヒヤリハットとしてまとめられている。ヒヤリハット件数は現状では非常に少ない状況であり、大きな事故に繋がらないための職員気付きを促すものとしてはデータ不足と思われる。ヒヤリハットについて現状の課題を抽出し、職員からの意見を基に検討し、活用されるヒヤリハットの仕組み作りへの取り組みを期待したい。

園作成の「プライバシーポリシー」で、職員・保護者・ボランティア、等へ周知している

個人情報保護規程により、園の「プライバシーポリシー」を策定している。「プライバシーポリシー」で、個人情報における利用目的の特定や開示への対応方法を明示して、玄関に掲示している。さらに、保護者へは契約時に説明して、「個人情報の取得に関する同意書」を得ている。また、園では園児の写真や作品をホームページや広報誌に使用しないとしている。一方、職員からは入職時に「個人情報守秘義務誓約書」を得ている他、ボランティアや実習生に対しても、事前のオリエンテーションで個人情報保護について説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
仏教精神を軸とした保育理念を、理解・実践する人材育成に力を入れている

保育士の求人活動は、フェアの参加・ホームページ・求人サイト、等により精力的に行っている。また、実習生が就職するケースも多いため、実習生への対応を丁寧に行っている。新人職員に対しては、園の特徴である仏教保育の理念に基づく保育を実践できる観点からの研修も行っている。毎月のように仏教保育への理解を深める行事が組み込まれているので、子どもたちが学ぶと同時に職員も知識が身に付くとともに理解も進んでいる。殆どの保護者からは「挨拶がきちんとできる」などと、仏教保育への評価は高い。

職員個々の育成と研修を連動させた、個人別育成計画の策定を期待したい

園は職員の質の向上を目指して、できるだけ多くの職員が各種の勉強会や研修会に参加する機会を得るよう努めている。昨年度の事業報告によると、約50件の研修受講が記録されている。しかし、職員のキャリア形成を積極的に支援するためには、園の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)に基づき、育成と研修を連動させた個人別育成計画の策定は必要不可欠である。園がこれまで実施している全職員への園長面談をさらに発展させ、職員個別の希望と能力向上に対応した、個別育成計画の策定を望みたい。

リーダー職員の養成を含め、人材育成へのさらなる取り組みを期待したい

現状において、経営層は、職員間のコミュニケーションの取り方・意思・決定事項の伝え方・思いや考えの表現法の改善、等に取り組む必要があると認識しており、そのためのリーダー職員養成は急務と考えている。兄弟園から移動したベテラン職員もいるが、多くは新人職員であり、中間層がやや薄い。園長も全職員個々に面談を実施して、本人希望や相談に対応している。しかし、今回の職員調査にも現れているように、園長・副園長・主任とリーダー職員の間には未だ、組織運営に関する理解の差が見られるなど、今後の検討課題と捉えることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題の第一として、「書類の簡素化を行う」を掲げた。この課題を掲げた理由は、日々の業務や保護者対応等に追われる中で、職員の事務作業の負担が大きくなっているからである。業務の簡素化は、職員が余裕をもって日々の業務に取り組む必要があると認識したからである。具体的な取り組みとしては、1年かけて全職員が全ての会議で帳票類を見直すなど、書類の見直しを図った。その結果、年間計画・月案・週案・児童発達記録、等々の約15の書類及び帳票類について簡略化が実現し、事務作業が軽減された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の書類に関しては見直しの成果もあり、目標とする簡素化を行うことが出来た。今回の取り組みで目標を達成することは出来たが、年々、行わなければならない業務や事務量は増え続け、さらなる合理化や簡素化を進めなければ、理想とする余裕のある状態を維持することが出来ないのが現状である。そのため、児童票・健康カード・保護者記入書類、等の具体的な負担を減らすことも今後の検討課題である。また、年齢の高い職員も多く、パソコン操作を苦手とする職員もいるようだが、効率化等の観点からは、今後の検討が必要と思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題の第二として、「休憩室の充実を図る」を掲げた。理由としては、職員が休憩をしっかりと取れていないのでは?と感じたからである。また、休憩室で職員同士のコミュ二ケーションが図れるような環境設定の必要性も感じたからである。そのため、園長前の部屋をより休憩室らしくするために、テレビも見られるパソコンとウォーターサーバーを設置した。結果は、職員全員が主体的に休憩時間の振り分けを行い、昼休みのひとときを子どもと離れるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の措置をすることで、休憩室で休憩をとる職員が増え、以前よりもコミュニケーションが図れる機会も増えた。また、しっかりと休憩をとることで、以前にまして午後の保育に余裕が出てきた。今後は、ソファや菓子類等の職員が休憩室に欲しいものを検討し、さらに休憩室を充実することで、より良い環境の設定と、さらなるコミュニケーションの活性化を図ることが期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「園の概要」及びホームページで、広く周知を行っている

「園の概要」は、A41枚を2つ折りにし、①運営事業者②設立の趣意・目的③情操教育・絵画・音楽④保育目標⑤保育概要(対象年齢・保育料・定員・入所方法及び期日・退園・休日)⑥日課及び年間行事予定、がコンパクト且つ詳細に記されている。また、園のホームページには、園の概要・保育内容・理念・方針、等が掲載されている。ホームページ更新担当は副園長となっているが、現状では年に1度程度の更新であり、園としては、ホームページの活性化及び有効活用は今後の課題と捉えている。

地域への園情報の提供を幅広く行っている

区のガイド誌やホームページへ園の情報を提供している。また、区の出張所に併設されている園の利点を活かして、出張所の玄関入口に園のポスターを掲示しており、、児童館へもポスター掲示による情報提供を行っている。さらに、交流保育として地域の3つの保育園への情報提供を行うなど、地域への園の情報提供も広く行っている。園では、年度初めに情報提供担当職員を定めて、行事や日々の活動から必要な範囲での情報提供を定期的に行っている。

「見学者対応マニュアル」を作成し、見学日を設けて見学希望者へ対応している

見学者対応窓口として、副主任と補佐のフリー職員を担当としているが、担当職員が居ない時でも誰でもが応じられるように、「見学者対応マニュアル」を整備している。昨年は60人程度の見学希望者がった。多い月で30人を超える申し込みがあるため、月4回の見学日を設けているが、見学希望者の状況に応じて随時の見学も行っている。見学は1時間半程度で、「園の概要」に沿っての説明後、子ども達に配慮しながら園内見学を行い、その後に質問を受けている。また、見学者名簿も作成している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接及び説明会の2度に亘って、保護者への丁寧な説明を行い、同意を得ている

区から入園決定の報告を受けると、保護者へ連絡して事前資料を取りに来てもらい、園長・副園長・主任による新入園児面接及び健康診断を行っている。その後、入園式前にオリエンテーションを開催し、副園長・主任・次年度クラス担当職員・栄養士による全体説明会及びクラス別説明会を行っているが、オリエンテーションへは外部事業者も参加して購入品の説明を行っている。園の概要・保育内容・理念・方針は、「重要事項説明書」及び「入園のしおり」に沿って保護者へ説明され、「重要事項説明についての同意書」への記名・押印を得ている。

入園直後は「慣らし保育」を行い、保護者とともに子どもの不安軽減を図っている

入園直後は、保護者の個別状況や個々の子どもによって多少の違いはあるが、原則として1週間前後の「慣らし保育」を実施している。子どもの様子を保護者と園とで確認しながら、保護者からの相談などにも対応している。「慣らし保育」期間中は、それぞれの保護者の状況に配慮して、個別に保護者と手紙をやり取りするなどの工夫もしている。「慣らし保育」は主にクラス担任と主任が担当しているが、クラス会議・幼児会議・乳児会議・職員会議、等によって、全職員への情報共有を図っている。

近隣小学校と連携して、卒園時の子どもと保護者への対応に努めている

子どもたちが卒園後に入学する近隣小学校は5校ある。園では、卒園児一人ひとりの「保育要録」及び「就学支援シート」を作成し、クラス担任(ベテラン職員と新任職員の組み合わせで行うこともある)が各小学校へ届けて申し送りを行っている。届け出に先立っては、5校が集まる地域連絡会で日程調整を行っている。また、園の運動会及びおじぞうまつりへは、その年の卒園生全員に担任が手紙を送って参加を呼び掛けているが、毎年殆どの卒園生が参加している。加えて、数年前の卒園生も参加しており、年々参加児童は増えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの状況は日誌等に記され、児童票の発達の記録に記載されている

一人ひとりの子どもの日々の状況は、クラス日誌・申し送りノート・連絡帳、等に担当職員によって丁寧に記されている。乳児は1ヵ月毎に、幼児は3ヵ月毎に、児童票の「発達の記録」として記載され、個別ファイルにまとめられている。保護者からの意見・要望は、乳児クラスでは毎日の連絡帳でのやり取りで確認され、幼児クラスでは送迎時に口頭でのやり取りとなるが、送迎時に時間の取れない保護者も多く課題となっている。そのため、園では毎年、定期的な保護者面接を実施するとともに随時の面談要望にも応じるなど、保護者対応に努めている。

園の保育課程に基づき、年間指導計画・月案・週案・保健計画・食育計画を作成している

昨年度の「保育指針」の改定に伴い、園では1年かけて全職員での「保育指針」の読み合わせを行い、園の基本理念である「仏教的情操教育」を基幹とする5領域に亘る「園保育課程」の策定を行った。この保育課程に基づき、年度初めにクラス毎の年間指導計画・月案・週案の作成を行っている。年間指導計画は職員会議で発表され、月案・週案は毎月10日締め切りで主任・園長が確認している。また、今年度は「おゆうぎ会」でクラスごとの「ねらい」を発表するなど、保護者への周知も行った。

毎朝、申し送りの時間を設けて、申し送りノートによる職員間の情報共有を図っている

連絡帳及び保護者から聞き取ったその日の子どもの状態は、毎朝の申し送りの時間で職員間に共有され、必要事項はさらに申し送りノートに記載され、遅番の職員は登園時に確認することとしている。申し送りノートには、①前日からの申し送り②早番からの申し送り③延長番への申し送り、等が記されている。また、その日に病気やケガなどによる子どもの急な変化があった場合は、クラスリーダーから主任へ即時報告がなされ、全職員への周知が行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、個別の状況に応じた対応が行われている

子ども一人ひとりの状況は、入園前の家庭調査票やアンケート及び面談等で把握し、個別の状況に応じた個別計画票やクラスごとの月案・週案などをもとに、日常保育が展開されている。各クラス12名定員で少人数のクラス編成となっているため、子どもたち一人ひとりと向き合いやすい環境がある。保育士は、常に子どもの声に耳を傾け、状況によって個別の対応が必要な時には、フリーの保育士がクラスに入るなどしている。配慮の必要な園児へは、個別の年間及び月間指導計画を作成し、クラスの中で他の子どもと関わりながら成長できるよう援助している。

子どもの主体性を尊重し、興味や関心を持てるように室内環境を工夫している

子どもが主体的に興味や関心を持って遊ぶことができるように、定期的に室内環境を変えるなどの工夫をしている。例えば、4月当初は、子どもの月齢や発達状況を考慮して遊具の種類や絵本などを選び、その後は、子どもの成長に合わせて室内環境を変え、子どもの探求心や想像力を引き出せるように心がけている。滞在調査では、1歳児クラスが牛乳パックで手作りされたコーナーの中で、保育士と一緒に遊んだり絵本を見る姿が見られた。4歳児クラスでは、工作活動の終了後に、子どもたち自らでままごとコーナーを作り、楽しく遊ぶ姿が見られた。

仏教保育の理念に基づき、思いやりや優しさが育つように配慮している

園では仏教保育の理念に基づき、毎週月曜日の「おまいり」や日常保育のさまざまな場面で、年齢や文化・習慣の違いがあってもそれぞれに大切な存在であることを、子どもに分かり易く教えている。また、子ども同士のトラブルにおいては、互いの気持ちを代弁したり、双方の話をじっくりと聞き、相手の気持ちを理解し合ってから解決に導くなど、年齢やその場に応じた対応を心がけている。利用者調査では、「相手を思いやる気持ちが身についている」「物を敬い大事にしている」、等の記述があり、仏教の教えが子どもたちの成長に繋がっているようである。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況は、連絡帳や登降園時の保護者との会話で確認している

登園時には、早番保育士が家庭での様子を保護者から聴き取り、申し送りノートに記入している。申し送りノートには、前日の延長番や早番からの申し送り、当日の延長番への申し送りなど、必要な情報が記載されるようになっている。乳児クラスの個別の連絡帳には、食事・睡眠・排便・健康状態、等の家庭での子どもの状況が記入され、担任保育士からは園での生活の様子や家庭での様子に対するコメントなどを記入している。幼児クラスは、クラスの入口の掲示板で、その日の活動の様子や配布物等で知らせている。個別の様子は保護者に口頭で伝えている。

家庭と連携しながら、年齢に応じた基本的生活習慣が身につくよう援助している

乳児クラスでは個別の指導計画を作成し、家庭と連携しながら、基本的生活習慣が身につくよう援助している。例えば、トイレトレーニングは、トイレの間隔が長くなるなどの兆候が見えたら保護者と相談して、午前中だけパンツにするなど、子どもの状況に合わせて行っている。また、活動の切り替え時に保育士が一緒にトイレに行き、便器での排泄に慣れるようにしている。クラス別保護者会では、年齢に応じた基本的生活習慣が身につくよう、園での様子を伝えて保護者の協力を得るようにしており、必要に応じた保護者との話し合いもその都度行っている。

子どもの休息(午睡)時間は、子どもの状況に配慮しながら対応している

子どもの発達状況を踏まえて、各クラスごとに午睡時間を決めているが、個別の状況に考慮した対応も行っている。例えば、乳児クラスは月齢差を考慮し、入園当初などは、連絡帳や保護者との会話で睡眠時間を確認し、午前中に午睡させることもある。また、5歳児クラスは、就学を見据えて徐々に午睡時間を減らし、3月には基本的には午睡をしないようにしている。滞在調査では、5歳児クラス入口の掲示板に、10月中旬から週1回午睡をしない日を設けることが掲示され、午睡がない日の子どもの状況や変化について、保護者の理解を得るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びに主体的に関わり、遊びこめるような環境を工夫している

牛乳パックで作った手作りのコーナーを活用して、自由保育の時間には、子どもたちがままごとや、お絵かき、ぬり絵など、思い思いの遊びに取り組んでいる。また、5歳児クラスには、空き箱などが用意され、いつでも自由に工作を楽しめるような環境が工夫されている。園庭では、縄跳びやタイヤ遊び、砂遊びなど、子どもたちが自主的に遊具を持ち出し、好きな遊びに熱中している様子が見られた。保育士は、子どもたちが遊びに主体的に関わり、遊び込めるような空間と時間の設定に配慮し、日常保育の中で子どもの生活と遊びが豊かになるよう援助している。

専任講師によるリトミックや絵画で、様々な表現活動を楽しんでいる

3歳児クラスから、専任講師によるリトミックや絵画が行われている。リトミックは毎月2回、絵画は3・4歳児クラスが月1回、5歳児クラスが月2回実施されている。それぞれに指針や計画をもとに、子どもの発達段階に応じて、様々な表現活動が楽しめるような内容となっている。また、毎年実施される公開リトミックで、保護者に披露されている。絵画では、講師と保育士が事前に活動内容の打ち合わせを行い、子どもへの配慮などを確認している。子どもの絵や作品は壁面や各クラスに展示し、取り組みの成果を確認できるようにしている。

戸外や園外の活動を通して自然と触れあい、季節の変化を感じられるようにしている

園では、年間を通して園庭遊びや近隣公園への散歩・遠足などの戸外・園外活動を多く取り入れている。園庭には、丸太造りのやぐら・砂場・鉄棒などがあり、日常的に子どもたちが自由に遊べる空間がある。また、近隣には公園も多く、発達段階に応じ、クラスごとに行き場所を決めて散歩に出かけている。5歳児クラスは、毎月1回多摩川の土手まで遠足に行き、土手滑りを楽しんだり、兄弟園との交流を兼ねて芋ほり遠足が行われている。子どもたちは、戸外・園外活動を通して、草花や虫との出会い等自然と触れあい、季節の移り変わりを体験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持てるような行事に取り組んでいる

園では、花まつり・成道会お遊戯会・涅槃会などの仏教行事に加え、七夕まつり・おもちつき・節分・ひな祭り、等の伝統行事や幼児親子バス遠足・運動会などの親子行事、等の多彩な行事が行われている。仏教行事は、毎週月曜日の「おまいり」を通して、仏教の教えを子どもたちに分かり易く教え、興味や関心を行事の取り組みに?げている。運動会では、かけっこやリレーなど日常保育の中で取り組んでいる内容や年齢に応じた内容をプログラムに組み、子どもたちが目標を持って互いに協力し合ったり、達成感を味わうことができるよう援助している。

兄弟園との合同行事を取り入れ、豊かな経験が出来るようにしている

3・4・5歳児を対象とした運動会や5歳児の芋ほり遠足は、兄弟園との合同で実施している。運動会では、事前の合同練習で兄弟園に出向き、練習や遊びを通して子ども同士の交流を深めている。こうした交流によって、新しい遊具やいつもと違う遊びを体験することにより、その後の遊びに広がりが見られるようになった。また、同じプログラムを一緒に取り組む中で、仲間意識が芽生え、クラスとしての団結がさらに深まっている。園では、今年度、独自に1・2歳児を対象としたミニ運動会を企画した。雨天で中止となったが、新たな試みに期待する声もある。

行事に向けた取り組みを伝え、保護者の理解や協力を得るよう努めている

保護者へは、「入園のしおり」で年間行事について説明し、4月初旬には「年間行事予定」で具体的な日程を知らせている。また、運動会やお地蔵祭りなどは、お知らせを別紙でも配布している。運動会はプログラムに親子遊戯があるため、園だよりやクラスの掲示板等で練習日を知らせ、保護者の理解や協力を得るよう努めている。利用者調査では、「平日の行事が多く、参加が難しい」「週続けてではなく、1週空けてほしい」、等の記述があり、行事日程についての不満が多い。今後、行事日程や時程などについて、さらなる工夫が必要と思われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが、家庭的な雰囲気の中で、楽しく過ごせるよう配慮している

少人数保育の良さを活かし、子どもたちが家庭的な雰囲気の中で楽しく過ごせるよう、一人ひとりの変化を見逃さないよう丁寧に関わっている。特に、延長保育時間では、子どもの気持ちにより添い、好きな遊びで過ごし、子どもたちが寂しさを感じないように配慮している。補食の内容も、毎月保護者に知らせ、18:10から子どもたちに提供している。子どもの状況は、申し送りノートに記載して職員間で情報共有し、引き継がれた内容は、延長番保育士が保護者へ伝えている。また、必要に応じて、担任保育士が直接保護者へ子どもの様子を伝えている。

合同保育での異年齢交流の良さを活かし、子どもが安心して過ごせるよう工夫している

園では、朝夕の合同保育で、異年齢での交流が行われている。滞在調査では、1歳児が2歳児クラスで、また、3歳児が4・5歳児クラスの中へ自然に入り込み、一緒に遊ぶ姿が見られた。日常的な異年齢交流により、延長保育時間帯になっても、子どもたちは違和感なく交流し、年長児が年少児の面倒を見るなどの姿が見られる。また、担任以外の保育士と過ごす機会も多々あるが、子どもたちは普段と変わらずに、安心して過ごすことができているようである。また、保育士と1対1で絵本を読んで過ごすなど、子どもの状況に配慮した対応も心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間指導計画を基に、子どもたちが楽しんで食事ができるように工夫している

年齢ごとの食育年間指導計画書には、食育目標・期毎のねらい・食育内容・配慮すること、等が細かく記入されている。計画を基に、子どもが食に関心を持ち、マナーを守って楽しく食事ができるような取り組みが、日常保育の中で行われている。滞在調査では、子どもたちが給食前に手を合わせ、食物への感謝を唱和し、マナーを守って楽しく食べる様子が見られた。また、行事食に加え、防災給食・バイキング・カミカミメニュー・冬至メニュー・郷土料理メニュー・リクエストメニュー、等の子どもたちが楽しめるメニュー及び味付けへの工夫がなされている。

食物アレルギーのある子どもには、個別の対応を行っている

食物アレルギーがある場合は、医師の指示書を提出してもらい、除去食を提供している。毎月配布する献立表を事前に保護者へ渡し、食材のチェックをしてもらい、保護者と栄養士及び担任保育士で確認して提供している。配膳時は個別のトレーや食札を使用している。食札には食材名及び給食受取時と配膳時のチェック欄があり、間違いのないように工夫している。毎月の献立表の裏面の給食だよりは、保護者へ配布しており、4月号には、朝ごはんの大切さや正しい箸の持ち方、6月号には食中毒予防三原則などを掲載し、食育に必要な情報が提供されている。

野菜栽培や調理活動などの食育への取り組みが、食への関心に繋がっている

園では、野菜栽培や調理活動にも力を入れている。野菜栽培は、園庭の隅の花壇やプランターに野菜の種や苗を植え、観察しながら収穫を楽しみに取り組んでいる。収穫した野菜を給食メニューに加えてもらうこともあり、給食を楽しみにする姿も見られる。また、季節ごとの様々な野菜に触れることで、子どもたちは季節感を味わい、食材に興味を持てるようになっている。5歳児クラスでは、栄養士との団子作りや、自分たちで食材を買いに行き味噌汁を作る、等の調理活動にも挑戦している。年齢に応じた多彩な食育の取り組みが、食への関心に繋がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で、子どもが健康や安全に興味が持てるよう援助している

幼児クラスの手洗い場には、手洗いの手順をイラスト入りで表示し、手洗いやうがいを促している。散歩時には、子どもたちと道路での歩き方などを確認している。また、2歳児クラスは、初めての散歩に向けて誘導ロープで歩き方の練習をするなど、日常保育の様々な場面で、子ども自らが健康や安全に関心が持てるように援助している。今年度、子どもを交通事故から守るために、散歩コースの確認・見直しが行われ、職員からは、安全に散歩先に子どもを誘導できるとの声も上がっている。また、ヒヤリハット報告や集計結果を基に、事故防止に努めている。

嘱託医と連携した取り組みで、子ども一人ひとりの健康管理に努めている

嘱託医による内科検診は5月と10月に、歯科検診は6月と11月に行われている。嘱託医からは、子どもの健康についてのアドバイスもあり、必要に応じて検診結果のお知らせと一緒に保護者へ伝えている。検診の結果は、毎月の身長・体重の計測結果とともに児童票に記載し、一人ひとりの子どもの健康管理に努めている。6月には歯科健康教育として、歯科衛生士の話を聞き、子どもたちは歯を大切にすることを学んでいる。緊急時の対応については、緊急時個別対応表を作成し、事故発生時の救急車要請や保護者への連絡体制などが確立されている。

入園のしおりやクラスの掲示板などで、子どもの健康管理に関する情報を提供している

「入園のしおり」に、病気や体に異常がある時や保育中に発症した時の対応について記載し、保護者へ事前に説明している。また、伝染病による休園の基準や登園のめやす等を詳しく記載し、保護者の理解を得るようにしている。月次で区が発行している「ほけんだより」を保護者へ配布し、季節に応じた情報をタイムリーに発信している。感染症が発症した場合は、玄関入口や各クラスの掲示板で知らせて注意喚起を行い、家庭と連携して感染の拡大を防ぐようにしている。午睡チェックは、1・2歳児は10分毎に、3・4・5歳児は30分毎に確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況を把握して保育時間を決め、個別の事情にも配慮している

基本的な保育時間は9:30~16:00であるが、保護者の就労時間を考慮し、7:00~9:30及び16:00~18:00の保育時間を設け、さらに、18:00~19:00までの延長保育が行われている。保育時間は、保護者の就労実態などの個々の状況を把握して決めている。延長保育を希望する場合は、園長と面談し、延長保育申込書を提出する。また、急遽延長保育が必要な時は、1日単位のスポット延長保育が当日17:00までの申込みで利用できるなど、個別の事情に配慮した対応が行われている。

親子参加行事などを通して、保護者同士が交流を深めている

幼児親子バス遠足・お地蔵まつり・運動会・成道会お遊戯会、等の多くの親子参加行事を行っている。保護者の行事への参加率は高く、行事の参加を通し、同じクラスやクラス以外の保護者との交流が図られている。また、保護者会では、保護者同士が意見を出し合って交流できる時間を設けている。10月の2歳児クラス保護者会では、園での子どもの様子をビデオで鑑賞し、保護者は家庭での様子を話し合い、交流を深めることができた。保護者で組織する「保護者の会」があり、独自に卒園アルバムを製作するなど、「保護者の会」活動での交流も行われている。

保護者会や個人面談で、保護者との共通認識を得るようにしている

園は仏教保育の理念に基づいた保育を行っており、入園時のオリエンテーション及び保護者会等で保育方針を説明し、保護者の理解を得るよう努めている。日常の保育内容は、クラス別の保護者会や個人面談などで、子どもたちの様子や生活習慣の確立に向けた取り組みなどを伝え、保護者との共通認識が図れるようにしている。また、園だより・給食だよりやクラスの掲示板等を活用して、園の取り組み等を保護者へ伝え、情報を共有している。年1回実施の「給食試食会」は、「食育」に力を入れている園の活動を理解していただく場ともなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
隣接している出張所で、高齢者と子どもたちとの交流が行われている

園に隣接している区の出張所で毎月行われる老人会の誕生会に、5歳児クラスの子どもたちが参加している。誕生会では、子どもたちが手作りしたメダルや花束をプレゼントし、歌を唄って高齢者との交流を楽しんでいる。参加者は近隣の方が多いので、子どもたちが散歩をしているのを見かけると、親しみを込めて声をかけてくれるようになった。また、園では、職業体験の中学生を始め、高校生ボランティアや保育実習生等を積極的に受け入れている。子どもたちは、職員以外の人たちとの交流を楽しみ、さまざまな経験を重ね、生活の幅を広げている。

消防署や警察署と連携した取り組みで、子どもたちが多様な体験をしている

毎年1回、出張所との合同避難訓練で、地域の大人とともに災害時の訓練を行っている。今年度は消防署の協力を得て、起震車での地震の揺れ体験をすることができた。また、警察署と連携した交通安全移動教室を毎年実施しており、子どもたちは警察から交通ルールを学び、自ら身を守ることを意識する良い機会となっている。5歳児クラスは、近くの公園で近隣の園の子どもたちと合流し、一緒に遊びながら交流を深めている。園では、さまざまな地域資源を活用し、地域と連携した取り組みを通して、子どもたちが多様な体験ができるようにしている。

パートナー保育登録制度を実施し、地域の在宅子育て家庭の親子との交流が図られている

パートナー保育登録は、毎年入園を希望する見学者を対象に登録をすすめている。今年度は29名が登録し、園主催の運動会・ふれあい動物村・お地蔵まつり、等に参加を呼びかけ、多くの親子が参加している。行事内容は、パートナー保育登録の親子が在園児親子と一緒に楽しめる内容となっており、行事への参加を通して、子ども同士や保護者同士の交流が生まれている。また、園では、育児相談や栄養相談も行っている。育児相談は保育士、栄養相談は栄養士が担当し、参加者からの子育てや食事などの悩みや相談にきめ細かく対応している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「プライバシーポリシー」を策定し、保護者から「個人情報に関わる同意書」を得ている

「個人情報保護規程」に基づき、「個人情報保護方針(プライバシーポリシー)」を作成し、玄関入り口に掲示している。また、入園時面接で保護者へ説明を行い、「個人情報に関わる同意書」を得ている。さらに、入園時に配布する「入園のしおり」にも「プライバシーポリシー」の全文を掲載している。「プライバシーポリシー」には、①個人情報保護の法令順守②適正な収集・取得・管理③第三者への提供④情報開示・訂正・利用停止・消去、などの請求⑤その他、等が詳細に記されている。加えて、園では、「個人情報保護マニュアル」も制定している。

園の理念「明るく・正しく・和よく」に基づき、一人ひとりの子どもを尊重している

児童福祉法に沿った保育の実施がなされている。また、「明るく・正しく・和よく(なかよく)」の三宝を大切にする万物共生の仏教的情操教育を基調とする園の理念が園内に掲示され、子どもたちは日常保育で、「相手を思いやることの大切さ」を学んでいる。しかし、今回の利用者調査では、「子どもの気持ちは尊重されているか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」の問いに、「はい」の回答はどちらも6割程度であり、「親として把握できていない」「先生の力量に差がある」と、記されていた。保護者へのより丁寧な説明を期待したい。

「職員マニュアル」の作成や「マナー研修」の実施などで、職員の意識向上に努めている

園は、「職員マニュアル」を作成し、新年度の職員会議で読み合わせを行っている。また、園内で「マナー研修」を実施するなど、職員の質の向上に熱心に取り組んでいる。しかし、今回の利用者調査では、「職員の接遇・態度は適切か」の問いには「はい」の回答が51%であり、「一部の先生の口調が気になる」とも、記されていた。園は保護者からのこのような意見をすでに把握しており、「勤務時の注意点について」として、①挨拶②身だしなみ③言葉遣い、等の注意を全職員へ呼びかけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要な様々なマニュアル類が整備され、毎年の見直しが行われている

保育マニュアル・職員マニュアル・危機対応マニュアル(感染症予防・事故防止・不審者対応・災害時対応・アレルギー・食中毒・熱中症・誤嚥対応、その他)等の様々なマニュアルが整備されている。これらは事務室で管理されており、必要なマニュアル類は各保育室にも整備されている。また、毎年度末に主任がマニュアル類の見直しを行い、職員会議で確認・決定を行っている。しかし、マニュアル類の見直しと時期についてはどこにも明記はされておらず、今後の検討を期待したい。

今年度は職員提案により、職員休憩室の快適化を図った

園は3階に園長室・職員休憩室・倉庫、等を設置している。1階・2階が事務室及び保育室となっているため、3階の職員休憩室があまり活用されていないことを受け、今年度に休憩室の快適性を図る取り組みを行った。また、職員からの要望によるウォーターサーバーの設置もさ行われ、快適性が増したと今回の職員調査でも好評である。同様に、職員意見を受けて記録書類の見直しも行い、「書類が簡素化され、負担が軽減された」と、職員調査には記されていた。園は今後も、職員からの意見や提案を積極的に取り入れたいと考えている。