東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人延命寺
事業所名称 今泉保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は、昭和26年4月に開設された。母体である延命寺は昭和9年4月から「延命寺教園」を開設し、地域で子育て支援の長い実績を有する。機関としては3年前に続いての第三者評価実施である。前回の評価者に加えて保育園勤務経験者や仏教知識を有する評価者を配置するなど、専門性の担保に努めた。また、評価実施中は、園と連絡を密にして相談対応を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)生命尊重の保育と心の教育を推進。生き物の大切さを普段の生活から実践する(食事前の手を合わせて「いただきます」はその一例。 2)児童福祉法による乳幼児の保育をする。常に優しい言葉で接し、児童が乱暴な言葉を使ったときは注意する。 3)仏教保育三綱領を基盤とし「明るく・正しく・和よく(なかよく)」を基盤に乳幼児期で主体的活動を促し、豊かな情操を養う心を育てる教育を行う。自ら他の人を敬うことのできる心を持つことが出来る人を育てる。 4)家庭、地域と連絡を取り保育する。地域の人にも行事に参加してもらい、園児と一緒に行事を楽しんでもらう。また、園児は地域の人から地区の話を聞きながら、地域の人と交流を図る。 5)リトミック・絵画教室を取り入れ、乳幼児期における想像力やリズム感、空間把握能力や集団行動等の育成を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員は各職種(保育・調理)で、その道のプロフェショナルになって欲しい。例えば、保育士は、独自の保育方法を確立し、当園で試行・結果を第三者に確認してもらい、ブラッシュアップした後、他の園に、保育方法をプレゼンテーションできるような能力を持つ人に育つことを望んでいる。また、保育士という職業は、一匹狼的に、グループ作業が慣れていない感じがする。特に後輩の指導に対して、他の企業と相当なずれがあるように感じている。(後輩が競争相手で、後輩を育てることに欠けている)これを直すため、先輩は、自分のこれまで得たスキルを、後輩に伝授し、後輩と協業し、新たな保育方法の発見を後輩と作り上げるようなことを実践できる人を求め、育てていきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの信頼を絶対裏切ってはいけない。そのため、毎日、自分の感情を自分で制御し、均一な感情で子供たちと接すること。 子どもたちが、職員に伝えたいことを、理解し、子どもたちが理解できる言葉・行動で答えてあげる。 自分の仕事に対して、自信を持ち時間が足りない場合は、上司にその旨を伝え、協力を依頼できる職員になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 四季の感じられる園庭や広々とした保育室の環境の中で、子どもたちがのびのびと生活している

広い園庭には庭を囲むように多くの樹木が植えられており、四季折々に自然を肌で感じられる空間となっている。ダンゴムシやセミの抜け殻なども豊富で、子どもたちは、日常的に自然の生き物と触れ合っている。また、園庭の砂場には道具が十分に整備され、子どもたちがじっくり遊べる環境作りがなされている。砂場以外でも、思いっきり走り回れるスペースが確保されており、クラスが重なっても十分に活動が行われている。さらに、保育室も広く、コーナーが設置され、子どもはそれぞれが好きな遊びをしながらのびのびと過ごしている。
2 野菜の栽培や収穫及び調理など、豊かな食育活動が展開され、子どもの食への関心を育てている

年間の食育目標に向けて各年齢に応じた食育活動が行われている。年長児では、「野菜の種を植え育てていくことで、食材への感謝の気持ちを持つ」「様々な経験を通して食べることへの興味や関心を持つ」、等が目標である。春に野菜の種を植えて夏に収穫して野菜の成長を知り、ピザつくりやトウモロコシの皮むき、秋の芋ほり遠足やみそ汁作りと団子作り、冬の餅つき、そして、好きなものが食べられるバイキングなど、多くを経験している。多彩な食育活動を通し、楽しく食べるための食事マナーも意識付けがなされ、食への関心が深まっている。
3 長年に亘る地域への子育て支援の実績を持ち、子育てに役立つ取り組みで地域に根付き親しまれている

園は長年に亘り、法人として地域の子育て支援に関わってきた強みがある。園庭での「ふれあい動物村」をはじめ、境内での「お地蔵まつり(縁日)」や盆踊りに地域の幼児を招いたり、夏休みの早朝ラジオ体操の会場や寺院大祭時の休憩所となるなど、園と寺院は自治会・地域と密接に関わり親しまれている。また、自治会や地域子育て支援事業所連絡会に参画して地域の共通課題について協働するなど、地域に開かれ地域と繋がる園を実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の育成・評価と処遇を連動させることにより、さらなる職員意欲の向上を期待したい

仏教保育園として長い歴史を持つ園は、経験豊かな職員が揃い定着率も高く、保護者から高い信頼を寄せられている。これを大切にするために、緩やかな人事評価による年功序列方式で職員の処遇を行ってきた。一方、職員の意欲向上をさらに図るため、キャリアパスの周知と評価及び賃金・昇給・昇格等の連動も考えたいとしている。職員調査結果ではこの項目の評価は低調と出ており、園に合ったやり方で評価と処遇を連動させることを検討することを期待したい。
2 職員一人ひとりの育成と研修を連動させた、個人別育成(研修)計画の策定を期待したい

園長は、毎年10月に全職員と個人面接を実施し、1年間を振り返った自己評価を基に、次年への方向づけを行っている。今後は、これを記録した「個人別育成計画」の策定を期待したい。また、そのためには職員の階層(新規採用職員・若手・中堅・管理職、等)や職種別に必要となる資格・能力等を示した「園の人材育成計画」の策定が求められる。育成計画では、職員一人ひとりの現状と課題を把握し、本人とこれから進みたい方向について話し合い、その成果と課題を確認し合い記録することが必要かと思われる。
3 職員の意見を取り入れた手順書・マニュアル類の見直しが進められているが、見直しの手順及び時期の明示が課題と思われる

園は、前回の第三者評価での「改善点」を受け、この数年間、職員意見を反映させた手順書・マニュアル類の見直し・修正に積極的に取り組んでいる。「危機管理マニュアル」「虐待防止対応マニュアル」「事故発生防止マニュアル」が見直し・修正され、今後も10以上の手順書・マニュアル類の見直し・修正が予定されている。さらに、時代に合わせた「保育士マニュアル」が新たに作成されている。しかしながら、これらの手順書・マニュアル類に対しての見直し時期や手順は明示されておらず、引き続きの課題と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念・基本方針を明確化し、周知することに注力している

「仏教保育三綱領」を基盤とした基本方針と保育目標を掲げ、職員と園児及び保護者等への周知に努めている。子ども達は、朝の挨拶や給食時に「ののさま(阿弥陀仏)」に手を合わせ挨拶を行うとともに、週1回、講堂での「お参り」を行っている。職員へは、「仏教保育カリキュラム(職員用教本)」の職員会議での読み合わせや仏教保育団体主催の研修受講で、仏教保育への理解を広げている。保護者へは、園だよりや「ほとけの子(日本仏教保育協会編集の月刊小冊子)」の配布の他、保護者会などで丁寧な説明を行い仏教保育への理解を求めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 仏教行事や季節行事などの多彩な行事を通して、子どもたちの経験が広がっている

子どもたちと行う季節の行事には、花祭り・七夕まつり・お十夜・餅つき・節分・ひな祭り・お店屋さんごっこ、等がある。保護者参加の行事には、親子遠足・運動会・音楽会・お遊戯会、等がある。さらに、お地蔵祭り・成道会・涅槃会、等の仏教行事も行われている。また、移動動物村では地域の人と一緒に動物との触れ合いを楽しんでおり、お地蔵祭り(盆踊り)は隣接するお寺の境内で行われ、町会や寺の檀家さんなども参加し、夏の地域行事となっている。園はこうした多彩な行事を実施することで、子どもの経験を広げ生活を豊かにするよう努めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員100名に対して利用児童数は現在93名であり、そのうち家庭数である78名の保護者を対象とした。64名(82%)から回答があった。回答者は母が89%、父と父母一諸にが各5%、その他無回答が2%だった。

調査方法:アンケート方式  
経営層説明会及び職員説明会と2回の説明会を開催し、園から調査対象保護者へ調査票一式を手渡しして貰った。糊付けした封筒に入れた調査票を園で集めて機関へ一括して送って貰い、集計・グラフ化して園へ報告した。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 82.1%

総括
「大変満足」が41%,「満足」が53%で合わせて94%と満足度は大変高かった。その他、「どちらともいえない」が2%、「無回答」が5%だった。自由記述には、「最近送迎時がIC化されたが、門扉にも各々のカードが活用されると良い」「バス遠足の会計報告をするべき」「電話では名前を名乗って欲しい」「開園時間を知らせるベルがあると良い」「入口に街灯があると良い」「先生の目が届かないことがある」「男性保育士がいると良い」「運動会をもっと広い場所でしてほしい」「保護者参加行事は平日でない方が良い」「シーツ持ち帰りなど保護者負担が減ると良い」等の要望・意見が多く記されていた。一方、「先生方が暖かく安心して預けられる」「子どもの成長をサポートしてくれる」「子どもが楽しく通っている」「育児相談に乗ってくれてありがたい」「子どもがのびのびしている」「柔軟に対応してくれる」「いろいろ行事を企画してくれて楽しく過ごしている」「給食のバランスが良く何でも食べられるようになった」等、満足の言葉も多く記されていた。また、「このような調査があるのは良い」「言えないこともあるのでアンケートは良いと思う」等、調査への評価も記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「延長保育が無いため残業できない。遅くなれないという緊張感がある」「園庭で走るのが楽しいと言っていて良い」「兄弟がいないので年齢差のあるお友達がいて楽しそう」「一人っ子なので同年齢と過ごすのが良い」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%だった。設問項目には、「イベントの前には自分が何を頑張っているかを話してくれる」「リトミック・お制作など楽しそう」「運動は特にそう思う」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」と「無回答」が各2%だった。設問項目には、「苦手なものも食べたよと報告してくれる。がんばれるような雰囲気作りや調理がなされている」「家では食べられないと言う食材を園では食べられると自慢している」「家で食べるよりたくさん食べてくれる」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各2%だった。設問項目には、「10月以降の行事が多く、自由あそびや伸び伸び過ごす時間が少なくないか心配」「木等、自然が多く昆虫採集など楽しく遊んでいる」「園庭があるので、毎日戸外遊びが出来て良い」「隣のお寺でのどんぐり収拾が大好き、セミの抜け殻もコレクションしている。蚊対策で大きな木が切られたのは残念」「芋ほりや音楽会など、感性を磨くイベントが多い」「園庭もお部屋も広くのびのび育っている」「自然やクッキングが素晴らしい」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」と「非該当」が各9%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「延長保育が無いのは不便」「職員によって対応が違うのは、情報共有が出来ていない」「利用時間を変更することが無い」「いつもギリギリ・滑り込みだが、にこやかに引き渡してくれてありがたい」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63%、「どちらともいえない」が34%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「入口のセキュリティが少し気になる」「台風のあと、職員総出で庭をきれいにしてくれて安心して預けられる」「午睡時に一緒に寝ていたり、保護者と話していたり、フォローする職員が居ない」「時々、園でも不明のあざがあるときがある」「特に大きなけがもなく、先生たちが良く見てくれる」「怪我は多いと思う」門はオートロックにした方が良いと思う」ろ、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が55%、「どちらともいえない」が34%、「いいえ」が11%だった。設問項目には、「平日の行事も多く、土曜にしてもらえると助かる」「平日調整しなくてはいけないことが少しある」「平日行事を撮影禁止にするのは残念。二人そろって休める家庭は少ないと思う」「平日の親子参加型行事は、親が休めないと可哀そう」「月末などの行事は配慮して欲しい」「運動会は各園で開催して欲しい」「平日行事が多いが、無くなるのは残念なので今のままで良い」「土・日にイベントがあると助かる」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「個々に今日の出来事を話す機会があまりない」「子どもが不安定だった時、いろいろと相談に乗って貰えた。先生方をとても信頼しています」「お迎え時ゆっくり話す雰囲気ではないが、スムーズな北区への配慮と思う」「些細なことも報告してくれる」「連絡帳の他にも先生から話があり、コミュニケーションが取れ安心している」「園での様子を話してくれる。質問にもすぐ答えてくれる」「必要時には相談に乗ってくれる」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が6%、「非該当」が2%だった。設問項目には、「古い建物で、ほこりが多い場所が気になる」「自分の子だけきれいにしても、一緒にしまっている布団が汚かったら意味がない。ゴキブリを見た」「床が汚い」「毎日掃除されていて綺麗だと思う」「汚い、廊下も砂だらけ、布団も週に1回保護者が干している」「きれいです」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。設問項目には、「少々態度の悪さを感じる人がいる」「不快に感じたことは一度もありません」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」と「無回答」が各2%だった。設問項目には、「年中・年長になると、相当しんどそうな様子でないと体温等測らない」「りんご病に関して、小児科医から、園の規則は厳しいと言われた」「怪我した瞬間を見ていないせいか、氷の入っていない氷嚢で打撲を冷やしていた」「職員による」「そんなことまで・・というところまでいつも教えて下さいます」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が69%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が3%、「非該当」が9%だった。設問項目には、「子ども同士のトラブルに対して、事実の報告を受けるだけでは解決の糸口が見つからない思ってしまう」「気になることがあり、相談した時は様子を見て報告してくれた」「うまく声掛けして、子ども同士で話し合い解決するようにしてくれた」「今までそのような話を聞いたことが無い」「まだそこまでのケンカは無い」「信頼したい」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%だった。設問項目には、「お忙しいとは思うが、先生方は子どもの話をしっかり聞いてくれると思う」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」と「非該当」が各8%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「毎日難しいと思うが、お迎えの際に一日のことをお話して欲しい」「毎月の手紙で把握できます」「年少以上になると、日々の様子は紙に貼られていて、先生からの報告は殆どない」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が3%、「非該当」が11%だった。設問項目には、「歴史のある園だが、毎年改善されていると感じた」「特に不満もない」「すぐに対応してくれてありがたい」「園の考えがとても強く、あまり受け入れてもらえないこともあった」「マニュアル通りの回答が返ってくる」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 18人 
「はい」が47%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各13%、「非該当」が28%だった。設問項目には、「困ったことが無いので」「特にそのような状況になってない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・基本方針を周知している

園は、昭和26年に宗教法人の運営で創設され、仏教寺院の樹木に囲まれる恵まれた環境に立地している。園の理念と基本方針を事業計画書や保育士マニュアル(手帳サイズファイル31頁で平成30年4月新規作成)及びホームページに明示し、職員室に掲示している。保育士マニュアルは全職員へ配布し、職員会議で読み合せるなど周知に努めている。保護者へは、入園時に「園のしおり」や毎月の園報「いまいずみ」で伝えたり、年2回の保護者会で説明している。

職員の役職ごとのリーダーシップのあり方が明確になっている

経営層をはじめとする全職員の職務・役割を職務分担表に明記している。寺の住職が園長を務め、保育現場は保育主任(以下、主任という)が中心になって園長と協働して運営にあたっている。園長は年度初めに職員へ「職務任命書」を渡し、取り組むべき方向性を提示・確認し、職員一人ひとりが職務についてのリーダーシップを発揮している。

意思決定の手順が明確で、重要案件は主任会議と職員会議で検討・決定している

園の運営及び役職員各自の役割分担は、年度事業計画書の中で、職員配置基準、職務分担及びクラス編成、研修計画、年間行事予定として具体的に定められている。クラスや行事の担当保育士から活発に提案が行われ、主任会議(メンバーは、園長・主任・副主任2名・副主任補1名)で重要事項を調整し、その内容と決定経緯を職員会議で周知するなど、経営層と職員及び職員相互の意思疎通と連携が円滑に進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応している

保護者の意向に対して、担任や他の職員は登降園時に口頭で子どもの様子を聞いたり伝えたり、保護者の気になることを聞き取っている。また、個人面談や保護者会及び運営審議委員会(メンバーは、園長・主任・副主任・保護者代表・町会長・民生委員・第三者委員)などで時間をかけて話し合いを行い、保護者の意向について情報の収集とニーズを把握し、組織的に迅速な対応をしている。

地域福祉の現状や福祉事業全体の動向について情報を収集し課題やニーズを把握している

園は、都民間保育園協会・日本仏教保育協会・浄土宗保育協会・地域保育連絡会に加入している。相互の情報交換や地域の保育ニーズの共有を図り、地域の保育事情の把握や保育をめぐる様々な情報を収集し、状況を把握・分析している。また、行政機関・事業者団体などから提供される各種情報の他、新聞・雑誌・ネット等から情報を収集している。これらを園経営の今後の方向性を決める参考としている。

施設整備・研修・行事計画などが明確に作成されている

年度計画の中で災害時備蓄品・発電機の確保、園庭・園舎の整備、保護者会・保育参観・個人面談の開催、行事予定、児童・職員の健康管理、職員研修などの各種計画が明確に決められている。計画の細目は担当チームによって決められ、責任者とメンバーによって実施される。推進にあたって進捗状況が詳しく園長・主任へ報告され、要点が職員会議で発表される。また、保護者会や各行事の予定等が、「園だより」で保護者へ知らされる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議や研修で、守るべき法・規範・倫理を周知し、遵守されるように取り組んでいる

研修や日常の職員会議の中で、児童憲章の理念と児童福祉法等が定める保育をめぐる規範と倫理の周知を図っている。こうした規範や倫理の遵守が掛け声に終わらないように、職員心得・就業規則・保育士マニュアル、等によって具体的な実践方法を定め、さらには園内研修とOJTによって、定めたルールによる保育活動が進む体制の整備に努めている。また、年間指導計画の反省欄や年度自己評価表で、「子どもの言葉にならない思いやサインなどの心の動きを理解するように努めているか」、等の倫理にかかわる定期的に、自己評価を行っている。

利用者の意見・要望・苦情を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決制度は、苦情対応方針を定めたマニュアルを整備し、苦情解決のプロセスを明確にしている。保護者から相談を受けた職員は、自らのノートに日時と相手の言ったこと及びこちらの答えたことを、詳細に記録することを励行している。自分で処理が難しい場合は、副主任及び主任へ直ちに引き継ぐようにしている。苦情解決制度については、入園時に重要事項説明書で説明し、園外の第三者委員へもいつでも申し立てできることを「入園のしおり」や掲示板に明示し、知らせている。

虐待に対し、組織的な防止対策をしている

虐待防止には虐待防止マニュアルを整備するとともに、職員会議を中心に日頃から組織的に防止対策を話し合っている。職員会議では、職員の言動が子どもの心を傷つけないよう、子どもを叱る場合などに乱暴な言葉を使っていないかを、自問自答するよう伝えている。また、保育士が大声で子どもを叱っているときは、主任が中に入って両者を落ち着かせている。家庭で虐待を受けていないか、朝の視診で姿・行動の違いを、着替え時に肌に異状ないかを確認している。虐待の事実を把握した際には、虐待防止マニュアルに沿って関係機関に通報することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全管理に、園をあげて取り組んでいる

樹木に囲まれた園庭に恵まれた園は「外遊び」の重視を基本方針としているが、それと裏腹に、怪我を負う危険性も増大する。その対策として、園や他園における過去のケースを収集・検討し、事故予防策と発生時対応策をまとめた「保育士マニュアル」及び「事故発生防止マニュアル」を作成している。また、消防署の指導による避難訓練や地震時園児引き渡し訓練などに全職員が参加し、子どもの安全対策を園の最重要課題の一つとして取り組んでいる。

災害と感染症リスクに対策を講じている

災害時対策においては、災害時に宿直可能な職員を決め、職務任命書を発行している。宿直に伴う手当を就業規則に記載することや宿直に必要な用具・食事の用意を検討している。設備面では、現在、太陽光発電を東電に売却している。今後、これを蓄電して夜間に自己使用することを計画している。感染症の対策については、「感染症の恐れがある子どもを通園させない」ことを保護者の協力を得て徹底するなど、状況に合わせた対応を全職員へ周知している。BCPは基本計画書を基に、詳細に定められた「地震編」と「新型インフルエンザ編」が策定されている。

園の情報管理を適切に行い、活用できるようにしている

園で把握・保護・共有するPC管理の情報については、「職員が共有するもの」と「職員の保有を制限するもの」とに分けている。経営上の重要かつ機密性の高い情報等は、取扱者を特定してパスワードによるアクセス権限を設定している。機密保持を必要とする経理・人事関係書類と利用者の個人情報を含む文書や契約書は、保管キャビネットの施錠による管理を徹底している。また、情報を取り出しやすくするためファイリング担当者を決めている。今後、園は保育現場のPC化の拡充を計画しているが着実に進めることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士・栄養士の専門職で構成された職員集団を、リーダー層がまとめている

園のホームページに、職員として守るべき倫理を明示している。また、新卒者に対する体験実習の取り組み等により、ミスマッチの防止を図っている。園の常勤・非常勤職員はすべて有資格者で、給食には調理師と栄養士を配置して、園内の厨房で完全調理を行っている。園長の下に、いずれも経験豊富な1名の主任・2名の副主任・1名の副主任補を配して、リーダー層を形成し、円滑に業務が進められている。

研修の機会を保障し、育成・評価・処遇を連動させた評価制度の導入を考えている

区や福祉関係の公益法人が実施する研修に職員が参加し、定例会議で報告を行い、それぞれの学びを共有している。園長は、今後、職員の希望と園の求める人材像をすり合わせながら、各人の成長を後押しする個人別育成計画に基づき、研修等の機会を提供していきたいとしている。また、職員の育成・評価と処遇を連動させた評価制度の導入を考えている。

就業状況を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

勤務時間や休暇取得に関して、2名の副主任がリーダーとなり、データに基づいて平等に取得できるようにしている。前月の実測値を基に自分たちで翌月の勤務体制を計画するため、職員に不満が生じない。さらに、各職員の家庭環境に配慮し、勤務時間短縮及び急な休みにも応じている。また、主任がストレス対応講習会に出席し、職場環境・健康・ストレスの把握と改善に努めている。園長は、職員同士の声掛けや新しい考え方を尊重かつ否定しないように心掛け、必要に応じて個人面談を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組む。〇課題を抽出した理由・背景:仏教保育を実現するため、人材の育成が欠かせない。【取り組み】各仏教保育団体が開催する研修会へ職員を派遣し、仏教保育の精神を基に自己の人格形成を図ることに取り組んだ。【取り組みの結果】おおむね計画通りに研修派遣を実施できたが、どの研修会にどの保育士を参加させれば最大効果があるかを検討する必要があると考えた。【振り返り(検証)・今後の方向性】研修内容に合致した受講者を派遣できていないと反省している。今後、経験等の能力別に受講者リストを作り、各人の育成目標に合致した研修を受講させていく。また、受講後に受講者が講師を務めて園内研修を実施し、成果を共有して日常の保育に活かしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【講評】個人別育成(研修)計画を作成し、職員一人ひとりの育成の成果を確認(検証)し、次の計画に課題を反映していくことを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標><取り組み>仏教情操教育を基盤とする園の理念・方針を、保育士により良く理解して貰うため保育目標を詳しく記して、さらに保育士が常に身に付けられるサイズのマニュアルを、4月に作成して職員へ配布した。<取り組みの結果>園の基本理念及び方針を記したマニュアルを身に付けることにより、園の保育指針をいつでも確認しながら日常保育に関わることが出来るようになり、全ての保育士が保育目標通りの活動を行えるようになった。<振り返り・検証・今後の方向性>今後さらに、毎年保育士を交えてマニュアルの変更・更新を行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<講評>これまでも、園の理念・方針は、玄関及び職員室に掲示するとともに職員会議での確認なども行い、仏教保育に基づいた園の保育方針への理解を深める取り組みとして、各種研修会への参加も進めてきた。さらに、日常的に確認できるよう身に付けるマニュアル作成により、職員理解が進んだことと思われる。また、マニュアルには、緊急時対応や事故対応・災害対応も記載されており、非常時に対応出来るよう配慮されている。今後は職員を中心に、このマニュアルの見直し・修正にも取り組む計画を立てており、「活用できるマニュアル」の広がりが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園及び区のHPやガイド誌により、園の情報を広く周知している

園や区のホームページで広く周知を行っている。また、毎年発行の区のガイド誌へも必要な範囲で園情報を提供している。園のホームページには、概要・沿革・理念・方針、等は掲載されているが簡素なものであり、園ではホームページの充実を今後の検討課題として視野に入れている。「入園のしおり」には、年間行事に加えて保護者会予定も掲載されており、毎年、職員からの意見も反映させて見直し・修正を行っている。

園の行事案内を園門扉へ掲示するとともに、近隣の関係機関でも掲示して貰っている

園の主だった行事案内(運動会や夏祭り、等)を、門扉横の掲示板で地域へ周知している。さらに、近隣小学校・他保育園・児童館・図書館・商店街、等の地域の関係機関へも、園児が作成したチラシやポスターを掲示して貰っている。また、園児が日頃の活動で交流した地域のお年寄りへは、個別で招待手紙を送るなど、園児と地域との関わりを大切にしながら、地域への園のアピールも丁寧に行っている。

見学窓口の担当職員を定め、見学希望者への個別対応を行っている

見学希望者は年間40名程度であり、園では主任が担当窓口となり、見学日を調整して対応している。見学希望者が多い月は、4人ごとのグループ化も図っている。当日は1時間程度で、園の理念・方針及び園行事やパートナー保育についての説明後、園児に配慮しながら実際の保育を見学して、その後にそれぞれの質問に応じている。また、見学申し込み書を作成し、見学簿としている。さらに、見学者へは後日手紙を送付して、パートナー保育登録への依頼を行い、登録者へは園行事の案内を送っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談及び入園前オリエンテーションを行い、「重要事項確認同意書」を得ている

入園が決まると、入園資料一式(児童票・園児調査票・緊急連絡票・事前のご案内・持ち物・新入園児保護者へのお知らせ・申込書・アンケート、等)を渡し、入園前面接・健康診断・入園前オリエンテーションを行うとともに、2回の保護者への説明機会を設けている。園長・主任・主任補佐による個別面接で園の重要事項を説明するとともに、入園前の子どもの状況や保護者の意向を確認している。また、「重要事項確認同意書」で、保護者から重要事項に関して15項目の説明を受けたことへの同意を得ている。

入園前の子どもの状況や保護者の意向を確認・記録して、職員で情報共有を図っている

入園前面接及び入園前オリエンテーションの2回で、保護者から書式(児童票・園児調査票)に沿って入園前の子どもの状況や保護者の意向を丁寧に聞き取り、個別ファイルとして保管している。また、「ご家庭における食物摂取状況」でアレルギーについて確認し、「アンケート」で①保育②食事③排泄④睡眠⑤遊び、等について子どもの状況及び保護者の意向を聞き取り、朝の申し送り・職員会議・各会議で職員間の情報共有が図られている。また、入園直後は1週間程度の「慣らし保育」が設けられ、子どもと保護者の不安軽減に努めている。

卒園後1年目にクラス会を開催し、卒園後も子どもたちの成長を見守っている

毎年、その年の卒園児のクラス会を園で開催している。ほぼ全員が集まり、旧担任も出席して子どもたちの成長ぶりに目を細めているという。また、運動会には、小学生までの全卒園児へ招待状を送っている。運動会当日は、卒園児のための競技も用意され、保護者も一緒に旧交を温めている光景が見られる。長い子育て支援の実績を持つ園であり、子どもや孫と言った3世代に亘る園児も在籍しており、在職年数の長い職員も多いため、卒園児にとっては、いつでも訪れることの出来る園となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日常は、連絡帳・保育日誌・申し送りノートに記され、発達記録にまとめられる

日々の子どもの状況は、決められた書式(連絡帳・保育日誌・申し送りノート)で詳細に記録されている。連絡帳には、園での活動の様子などが細かく記されるとともに、家庭での子どもの様子及び留意点・質問などを保護者が記している。また、送迎時には出来るだけ保護者と会話を交わし、その日の子どもの様子を伝えるようにしている。しかし、なかなか担任と会えない保護者の事情などが、今回の利用者調査には記されていた。一方、保育日誌の見直し・修正を行い、フリー保育士を配置して日誌を書く時間を確保したことは、職員からも好評である。

年度末に保育課程が見直し・作成され、その後にクラスごとの指導計画が作成されている

年度末2月頃に、主任が前年度の保育課程を見直し、園長の確認後に、3月の職員会議で全職員による確認・修正・決定を行う。その後、園の保育課程に基づいてクラスごとの年間指導計画が作成され、4月の職員会議で発表・確認されている。月案・週案は毎月10日までに、クラスごとに前月振り返り及び次月作成が行われ、副主任2人が確認し、朝の申し送りで必要事項(園庭の使用時間、等)の職員間共有が行われている。さらに、年間指導計画は期毎の振り返り・評価も行われている。また、月案は園だよりに「月の目標」として掲載されている。

子どもに関する必要事項の情報は、朝の申し送りで職員共有がなされている

毎日の朝の申し送り(10~15分)で、その日の保育に必要な子どもの情報を確認・共有している。休みや遅番などのローテーションにより参加できなかった職員へは、申し送りノートを出勤時に確認することを義務付けているが、確認欄までは設けておらす、今後の課題と思われる。また、今年度から勤務時間を見直し、早番と遅番職員が重複する時間を設けて引き継ぎが対面でなされるようにしたことや、申し送りノートの見直しによって重点項目が明確になったことなど、今回の職員調査でも複数職員から評価されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達を把握し、個々に合った保育に努めている

子ども一人ひとりの発達や生活の状況は、入園時の面接で保護者からの聞き取り等によって把握されている。入園後は、連絡ノートや保育日誌などに子どもの日々の様子が記録され、把握される。1・2歳児は、毎月個別に発達状況が児童票に記録され、3歳児~5歳児は期ごとに個別の状況が記録・把握されている。発達の状況が記録されるとともに個別の課題も明らかにされ、子ども一人ひとりにあった保育に努めている。

子どもが主体的に遊びに取り組める環境づくりの工夫を行っている

保育室は子どもの人数に合わせてゆったりとした広さが確保されており、どの部屋にもアップライトのピアノが設置されている。また、各保育室内には布団の収納と午睡もできる場所が確保されている。年齢別の保育室には、その年齢に応じた玩具が用意され、絵本コーナー、ままごとコーナーなども作られ、子どもが好きな遊びができる環境が作られている。また、園庭には、鉄棒や太鼓橋などの固定遊具と砂場が園庭の端にあり、庭のスペースを広く使えるようになっている。さらに、砂場用の遊具が用意されており、じっくり砂遊びができる環境になっている。

仏教保育を基本とし、子どもたちがお互いを理解できるよう配慮している

園の基本理念である仏教保育は「明るく」「正しく」「なか(和)よく」を基本としており、仏教保育・行事を通じて他人への尊重といつくしみの心を養うことを目標としている。子ども同士のトラブルについても、双方の気持ちを聞き取り、お互いが理解・納得できるような援助を心掛けている。訪問時には、園庭で1歳児・2歳児・3歳児のクラスの子どもたちが入り混じって遊んでおり、異年齢の子どもと自然に関わっている様子が見られた。保育士は異年齢の子どもたちが、遊びや生活の中でお互いの違いなどを理解できるような援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時に、保護者と子どもの情報共有を行っている

登園時には、担当の保育士が保護者から家庭での子どもの様子を聞き取り、子どもの健康状況を確認した上で受け入れを行っている。保護者からの申し送り事項は、「申し送りノート」に詳細に記録されて担任へ情報を引きついでおり、それらの情報が、クラスのその日の保育活動に生かされている。降園時には、担当者が保護者へその日の子どもの様子をなるべく伝える努力をしている。1・2歳児は毎日の連絡帳で日中の状況を詳しく伝えており、、幼児クラスはクラスごとにホワイトボードを利用して、その日の活動を保護者へ伝えている。

基本的な生活習慣については、家庭との連携を基に個別に対応している

基本的な生活習慣については、一人ひとりの子どもに合った対応を心掛けている。排泄のトイレトレーニングでは、家庭での状況を聞きながら、短時間おむつを外すことから始め、徐々に時間を長くするなど園と家庭が一緒に相談しながら進めている。また、箸の使用の開始も、家庭での個別情報を得ながら調理担当とも相談し、3歳児後半頃から準備を行っている。個々の子どもの状況を確認しながら進め、子どもが無理なく生活習慣を身につけられるように援助している。

子どもの状況に応じて、休息時間に配慮している

各年齢ごとの保育室であるため、子どもの状況や午前中の保育活動の内容などによる午睡時間の調節が可能となっている。1・2歳児は、連絡ノートや朝の受け入れで家庭での睡眠状況を聞き取り、その日の睡眠の時間に反映させている。さらに、1・2歳児については午睡時も子どもの様子をしっかりと観察し、午睡チェックを行っている。幼児クラスでも午睡中の子どもの状況を観察し、うつ伏せ寝はその都度直している。一方、年長児は、12月頃からの就学に向けた活動に応じて、午睡をしない日を設けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集団活動に主体的に関われるように、活動や環境を工夫している

幼児クラスでは、専門講師による集団での活動が展開されている。「リトミック」は毎月2回、「絵画」は毎月1~2回、「体操」は1~5歳児の毎週1回それぞれで行われている。様々な活動を経験することによって子どもの興味を引き出し、活動の楽しさを感じ、「またやりたい」という意欲を引き出している。また、無理に行うのではなく、子どもの状況と気持ちを大切にして進めている。保育室・園庭・講堂などの活動が十分に行えるスペースが確保されており、クラスが重なっても活動が妨げられずに行える環境が整えられている。

四季を感じられる環境の中で、子どもが伸び伸びと遊んでいる

広い園庭には多くの樹木が植えられており、春の木の芽の息吹や夏の木陰、秋の紅葉や落葉など、四季折々に自然が感じられる環境となっている。ダンゴムシやセミの抜け殻など、虫や生き物も豊富な園庭で、子どもたちは日常的に自然を感じて生活している。夏は、常設のプールがあり、人工芝や温水設備も整っており、水遊びを満喫することができる。子どもが鬼ごっこなどで走り回るまわれる広広いスペースの園庭は、十分に体を使って遊ぶことが出来、子どもたちは安全に伸び伸びと活動している。

仏教行事や保育活動の中で、子どもが気持ちを調整する力を育んでいる

仏教の教えを子どもたちにやさしく説き、子どもたちが日々の生活の中で「ののさま」を大切に思い、感謝の気持ちを育みながら礼儀作法を自然に身に付けている。毎朝の登園時に、園庭の「ののさま」に手を合わせて挨拶を行い、講堂へのお参りで手を合わせて正座を行うことから、気持ちを落ち着け、人の話を聞く姿勢がとれるようになってきている。給食の当番活動でも、食事の前に各部屋の「ののさま」に感謝の手を合わせて給食をいただくことが行われ、静かに待つこともマナーとして身についている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味と関心を持つ行事に加えて、仏教行事など多彩な行事を行っている

園の年間行事は、花まつり・七夕まつり・お十夜・餅つき・節分・ひな祭り、等の季節行事に加えて、保護者も参加する春の親子遠足・運動会・音楽会・お遊戯会、等も行っている。さらに、お地蔵祭り・成道会・涅槃会、等の仏教行事が取り入れられている。毎月の誕生会は毎月下旬に行われ、その月の誕生児にクラスの子どもたちから絵のプレゼントがある。園からも玩具のプレゼントが渡されるなど、子どもにとって楽しみな行事になっている。

行事は、子どもが意欲的な取り組みと達成感を味わえるものとなっている

運動会や音楽会、お遊戯会などは、子どもたちが日頃の保育活動の積み重ねの成果を披露する場ともなっている。運動会では年長児が障害物リレーで使うものを作ったり、音楽会では日々練習を重ねて皆で演奏し、お遊戯会ではお釈迦様の話を役になって演じるなど、子ども同士で協力してやり遂げる達成感を味わえるように支援している。運動会や成道会では園から子どもたちにプレゼントが渡され、頑張ってやったことへのご褒美となっている。お店屋さんごっこでは、年長児が皆でお店を考え、協力して品物を作り、年中児や年少児を招待している。

行事の実施については、保護者の参加や協力を得られるように努めている

年間の行事予定は、年度の初めに園のしおりで知らせ、行事が近くなった時に改めて園だよりやお手紙などで知らせている。親子遠足にはほぼ全員が参加しており、運動会も多くの保護者が参加している。行事の日程はなるべく土曜日を多く設定しているが、利用者調査では、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされているか」の問いへ「はい」と答えた人は54,7%と多くはない。「平日の行事は参加が難しいので、検討をしてほしい」との意見がいくつか見られており、園の保護者への丁寧な説明が望まれる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
午後の活動も十分に行い、夕方からの時間は子どもがくつろげるように配慮している

おやつ後の時間も、園庭で十分に体を動かして過ごしている。クラスごとに時間を調整しながらどのクラスも外で遊ぶ時間を確保し、暗くなるまで走ったり、ボールを使って遊んだりしている。園の方針で三輪車や自転車等の乗り物は使わずに、しっかりと四肢を使って体を動かし、体幹を鍛えることを重視している。保育室にもどると、1・2歳児は1歳児クラスの部屋で過ごし、3・4・5歳児は3歳児の部屋で合同で過ごしている。しっかりと体を動かした後なので、落ち着いて遊ぶことができ、日中とは違う玩具も提供しながら、くつろげる環境に努めている。

早朝や延長保育の中で、異年齢の関わりが深まり、和やかに過ごしている

早朝の時間及び夕方の延長保育などでは、合同による異年齢の関わりの中で、子どもたちは自然に様々な「ともだち」と一緒に過ごす楽しさを感じている。日頃の保育でも、広い園庭で他のクラスの子どもたちと自然に一緒に遊ぶことも多い。さらに、夕方の合同保育では、年長児の遊びを真似たり、年長児が年少児の世話をしたりする姿も見られている。また、秋頃から、年長児が1歳児の部屋へ行き、布団を片付ける手伝いや一緒におやつを食べたりと、小さい子の世話をも行っている。異年齢の関わりは合同保育の中でも活かされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく給食を食べることができるように、環境等の工夫を行っている

幼児には、給食の当番活動があり、スプーンやフォークを配ったり、食事を配膳するなどした後、給食の歌をみんなで歌い、「ののさま」に手を合わせ、感謝の気持ちを表してから食べている。配膳は各クラスで保育士が行うため、一人ひとりの食べられる量を調節することができ、以前よりも残食が減っている。また、子どもたちも全部食べられたという満足感を味わい、給食が楽しいものとなっている。誕生会のメニューには手作りのプリンやゼリーが提供され、行事食ではご飯に子どもが手を加え、節分の鬼の顔を作って楽しく食べている。

子どもの状況に応じて、安全な食事を提供している

給食の献立は栄養士が作成し、給食会議を通して毎月検討されている。アレルギーのある子どもについては、入園時に情報を保護者から提供してもらい、栄養士が個別に献立を作成している。現在、卵・乳・大豆・牛乳・ナッツ類・バナナ・ゴマ・ヨーグルト、等の多岐にわたっているが、子ども一人ひとりの配膳を安全・確実に行えるようにトレーに記名するなど、保育士と調理とが連携を行っている。また、宗教上で食べられない食材がある子どもについても個別に対応し、子どもが給食を安心して楽しく食べらるように配慮している。

野菜の栽培や調理保育を通して、子どもの食への興味と関心を育てている

園では、年間の食育計画に基づいて、各年齢に応じた食育活動を行っている。園庭にプランターを置き、おくら・キュウリ・ナス・ミニトマト・ホウレンソウ、等を栽培し、収穫した野菜を給食で調理してもらって食べたり、トウモロコシの皮むきなどで食材に触れることも行っている。年長児では調理保育も行っており、みそ汁作り・お団子作り・クッキー作り、等を経験している。食材に触れることから、育てる、収穫する、調理する、食べるまでの一連の活動を体験することによって、子どもたちの食への興味関心を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で、子どもが健康や安全について関心が持てるように支援している

各保育室には加湿機能のある空調機が備えられており、保育室の環境が衛生的に保たれるようになっている。床の清掃もまめに行われ、年に3回ほど子どもたちが雑巾がけをしていることから、自分たちで部屋を清潔にすることへの意識も身に付いている。手洗い場には、子どもが見てわかりやすいように、手洗いの順序や方法が示された図が貼ってあり、常に洗う際に目に入ることから、手洗いの習慣化に繋がっている。さらに、散歩での道の歩き方や園庭での固定遊具の使い方などいついて、保育士も一緒に行動する中で子どもへの注意喚起を行っている。

嘱託医や関係機関と連携を取り、子どもの心身の健康を維持している

園では、嘱託医の健康診断を5月と10月の年2回実施し、子どもの健康管理を行っている。歯科検診は6月と11月の年2回、蟯虫検査は年1回、身体測定は毎月行っており、それらの結果は個別に児童票へ記録・把握されている。アレルギー等で与薬の必要な場合には、「与薬依頼書」に基づいて嘱託医と相談し、個別の対応に努めている。また、特別な配慮が必要な子どもについては、療育機関との連携や区の巡回指導の助言などを参考にし、個別の対応を心掛けている。

子どもの健康についての情報を保護者に提供している

年間の保健計画には、毎月の目標・保健事業・留意点・保護者への連絡、等が記載されており、これらに基づいた保健活動が行われている。保護者への連絡では個別の健診結果の報告だけに留まらず、季節に多い病気や健康管理についての情報も提供している。大田区の保健だよりも配布し、地域の情報も保護者へ知らせている。園内で感染症が発生した際には、直ちに保護者が必ず目にする場所に掲示物で知らせ、口頭でも情報の提供に努め、感染拡大の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できる機会としては、年2回の保護者会及び親子参加の行事が挙げられる。保護者会では、保育士からの話だけでなく保護者が話し合う機会を必ず取り入れるようにしている。また、親子参加の行事にはバス遠足・運動会・お地蔵祭りなどがあり、クラス内外の保護者同士が触れ合う機会となっている。さらに、保護者が運営する「保護者の会」があり、毎年の「涅槃会」では子どもたちへ人形劇をプレゼントしているため、企画や手配を行うことを通しての交流も図られている。

保護者との信頼関係を深めるため、日頃からコミュニケーションを大切にしている

保護者との信頼関係を築いて深めるためには、日々のコミュニケーションが重要となる。朝夕の送迎時には、挨拶だけでなく、子どもの情報交換を行い、子どもの変化や成長を共に確認したり喜んだりすることを心掛けている。利用者調査では、「今日あったことをよく話してもらえた」「些細なことも報告してくれる」「連絡帳のほかにも様子を話してくれたり、訊ねてくれる」という意見がある反面、「挨拶のみで帰宅する日が多い」「お迎え時、一日の様子をゆっくり聞けるような雰囲気はあまりない」などもあり、保育士による多少の差があることも伺える。

保育参観などを実施し、子育てについての共通認識が持てるよう努めている

保護者が子育て等について園と共通の認識が持てるためには、園が行っている保育活動を理解してもらい、同じ考えで共に子育てを進めることが望ましいと言える。保育参観や保育参加を通して実際の保育活動を見てもらい、保育士の子どもへの関わりも観察しながら、園の方針や考えを理解してもらっている。また、年に1回行っている個人面談でも、保護者の話を受け止めながら同じ認識が持てるように努めている。特に仏教保育については、園の方針として受け入れられるように保護者会や園だより等で、地道に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の保育園の交流会などを通して、様々な経験を広げている

地域の保育園が集まって行うスポーツ大会に年長児が参加し、他の園の子どもたちと一緒にチームを組み、玉入れや大玉転がし、リレー等の競技を楽しむなど、地域との交流の機会を持っている。系列園との保育の交流や合同の運動会も行われており、子どもたちは自分の園だけでなく、様々な子どもたちとの交流を行いながら経験を広げている。卒園児には運動会などの招待状を送り、参加してもらうことで交流を図っているが、近隣の小学校や老人施設などとの交流については、これから視野に入れて行きたいとしている。

毎年実施する園の行事に地域の参加を呼びかけ、交流が図られている

園の大きな行事の一つとしてお地蔵祭り(盆踊り)があり、隣接するお寺の境内で行われている。お寺の檀家や町会の人々が関わって行われ、地域の人々にも参加を呼びかけ、園児・保護者に加え地域の親子も多く参加している。檀家さんが屋台を担当し、金魚すくい・ヨーヨー釣り・輪投げ・ゲーム・焼きそば、等の模擬店もあり、にぎやかな夜店となっている。子どもたちは保護者とともに、盆踊や屋台をめぐり、地域の人々と一緒に夏祭りを楽しんでいる。また、移動動物園も毎年行われ、子どもたちと一緒に地域の親子も動物との触れ合いに参加している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に「個人情報保護」について説明を行い、「個人情報使用同意書」を得ている

園は、「個人情報保護規程」に基づき「プライバシーポリシー」を作成し、入園時に「個人情報使用同意書」を保護者から得ている。一方、職員からは入職時と退職時に、「秘密保持誓約書」を得ている。園の姿勢として、ホームページや「入園のしおり」など、広く一般の目に触れるものへは子どもの写真を掲載しないように配慮しており、外部への子どもの情報提供も医療措置などに限られている。

「保育士マニュアル」を作成し、一人ひとりの子どもを尊重した日常保育に努めている

園の保育理念・方針は明確であり、「仏教保育3綱領」を基盤として児童福祉法に則り、一人ひとりを尊重した日常保育に努めている。今年度は、「保育士マニュアル」を作成することにより、長年引き継がれた業務について職員意見を反映させた見直し・修正が進んでいる。園としては作成途上であるとしている。「緊急時対応マニュアル」や「事故防止対応マニュアル」「感染症予防マニュアル」、等の安全対策マニュアル・手順書が「保育士マニュアル」に掲載されたことで、より一層の子どもの安心・安全が今後に期待できると思われる。

虐待防止についての外部研修へ職員が参加し、園内での職員共有に繋げている

園では、一人ひとりの子どもを尊重することとは、「個々の子どもと向き合い、話を聞きその子の気持ちを受け入れること」、と考えている。外国籍の子どもは在園していないが、「入園のしおり」にルビを振ったり、写真やイラストで必要事項を伝えるなど、従来から努力をしている。また、配慮の必要な子どもに関しても、区の巡回指導を全職員が学んだり、保護者との対話を重ねて丁寧な意向確認を行うなど、一人ひとりの子どもの多様性を受入れている。さらに、虐待防止に関しては、外部研修への参加職員が園内研修でタイムリーな情報提供を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
長年にわたって整備されたマニュアル類の見直し・修正に、数年かけて取り組んでいる

園は長年の子育て支援実績を持ち、様々なマニュアル・手順書類を数多く整備している。しかし、作成年度の古いものが多く、見直し・修正が必要であることは、前回の第三者評価で指摘されていた。これを受けて、園は数年かけ、マニュアル・手順書類の見直し・修正及び新たな作成に積極的に取り組んでいる。子どもたちの安心・安全を第一に考え、「危機管理マニュアル」「虐待防止対応マニュアル」「事故発生防止マニュアル」が整備された。また、今年度作成の、「保育士マニュアル」には、感染症の対策と対応が記されている。

手順書・マニュアル類の見直し時期及び手順の明示は、引き続きの課題と思われる

園は、ここ数年かけてマニュアル・手順書類の見直し・修正に積極的に取り組んできた。見直し・修正されたマニュアル・手順書類は、変更日時と変更事項が末尾に記載されている。また、マニュアル・手順書の見直しに際しては、職員会議などで広く職員からの意見を受け、修正に反映させている。さらに、見直し・修正の優先順位を定めたリストも作られ、今後に向けてのスケジュール管理がなされている。しかし、マニュアル・手順書類の見直しの時期や手順は定められておらず、引き続きの課題と思われる。