東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎立川
事業所名称 至誠いしだ保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者98人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、51人(52%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月27日(水)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含め、保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 法人理念 「まことの心」        園のモットー 「まごころ・自立・育ちあい」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 法人理念「まことの心」、保育園のモットー「真心・自立・育ちあい」を備えた職員   愛情と知識を備えている(まごころ)自己の人格を高める(自立/自己研鑽)仕事への誇りをもって相互に援助(育ちあい)   保護者の気持ちに寄り添い、子どもの生活や遊びを豊かに展開する工夫   集える場として地域の暮らしとともに歩む   出来ることを出来る限り。良い加減の意欲、やる気、改善、専門性の向上

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 法人理念 「まことの心」 の体現を共に目指し、必要に応じた良い加減で支援が出来ること。(助け合い)  (自立を促す保育で子どもの力を信じ、見守り、待つ。放任ではなく、保育のねらい、計画をもって保育を行う)       

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 皆で食べることを大切にし、食育で野菜を育てたり、食材に触れたりするなど食に対する関心を育み、食べる楽しみを養っています

 食事に変化と楽しみを持たせ、行事食を工夫しています。おやつ作りに参加したり、かぶやラディッシュなどを育てたり、皮をむく、さやから豆を出すなど食材に触れ、給食での食べる意欲につなげています。写真だけでなく調理前の実物を見せたいと考え、0・1・2歳児は朝のおやつにバナナやリンゴの皮を?いてみたり、トウモロコシの皮を?くときの音を聞くなど成長に合った食育を実施し、食への関心を育て、食べる楽しみを養っています。毎月「お弁当箱の日」を設定し、テラスや散歩先の公園で食べることも実践しています。
2 縦割り保育に切り替えたことによって、子どもの主体的な活動を引き出したり、生活リズムが生かされたりしています

 1・2歳児と3・4・5歳児に縦割り保育を実施し、それぞれ3クラスに編成しました。子どもの集団が小さくなり、少人数で競って争うことが減少する一方、職員が子どもの様子を把握しやすい環境に変化しました。子どもが年長児をまねたり、年少児への思いやりの気持ちが生まれています。3・4・5歳児の食事当番で、5歳児が手本を見せ、年少のこどもに協力する気持ちが育ち、子どもが主体的に活動できています。1・2歳児では、2歳児のトイレ指導を1歳児が見ることから、排尿の自立が早くなるなど成長に合った保育が実現しています。
3 働き方改革を推進し、休憩時間や有給休暇が取りやすく、働きやすくなっています

 本部の方針で、働き方改革として、①契約職員を含む処遇の改善、②勤務時間内の業務遂行、休憩時間の確保、計画的有給取得、年間公休日の取得などの待遇の改善、③労働生産性の向上(ICT化を含む)の3項目に取り組んでいます。保育園ではこれを踏まえ、働き方改革を進めています。特にICT化を進め、また、職員の定着(前年度の退職はゼロ、7人を新規採用)に努めました。結果として勤務時間内で多くの業務が遂行され、時間外勤務が減少しました。また、有給休暇の取得も計画どうり進み、公休日120日を達成しました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の多くの人々と交流する機会を持つなかで、高齢者等さらに幅広い世代交流が期待されます

 夏には市社会福祉協議会の登録ボランティアが大勢来園してくれました。小学生は毎日各クラスに入り一緒に遊んだり、絵本を読んだり、給食を一緒に手伝ってくれました。中学生や保育士を目指す学生等のボランティアもありました。町探検の小学2年生が来園しました。歯科専門学校の歯科指導ボランティア計画で学生が子どもとふれあいに来園しました。実習生も6人受け入れるなど、多くの多様な世代の人々との交流の機会を持っています。今後、高齢者福祉施設への訪問などをさらに広げていきたいと考えていて、幅広い異世代との交流が期待されます。
2 保育業務の標準化を図る重要性から、非常勤職員が学べる条件整備と工夫が期待されます

 ICTシステムが全面的に導入し、常勤、非常勤職員ともにパスワードを持ち、必要に応じてパソコンから保育計画や保育業務に必要な記録等を確認できます。職員は園内外の研修等の機会もあり、積極的に受講出来ますが、職員の半数を占める非常勤職員は、時間的な制約もあり、園内の情報共有や業務で必要なことを学ぶ機会が少なくなっています。昼礼時のミニ研修や職員の研修報告を聞くことは出来ますが、断片的な内容になっています。保育業務の標準化を図る重要性から、非常勤職員が学べる条件整備と工夫が期待されます。
3 BCPの重要性を考慮し、職員のBCPに対する理解度を高める取り組みが望まれます

 事業継続計画(BCP)を策定しています。地震、火災発生等緊急事態に備え、職員や子どもの安全確保を図りながら保育の継続や早期再開を目的にしています。非常災害の発生時は、「可能なら、園にとどまる」ことを原則としています。また、保護者にはメール配信サービスや電話連絡で連絡し、状況に応じ速やかに迎えに来園することを依頼しています。現状、職員のBCPに対する理解度は必ずしも十分でないと考える職員があり、課題になっています。BCPに対する職員の認知度を高める取り組みが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢の子どもでクラスを編成し、子ども同士の学びを成長につなげています

 今年度より異年齢のクラス編成に変え1クラスの子ども数が減った結果、職員はよりきめ細かく関わり発達に合わせた保育を実践しています。3・4・5歳児は縦割りの3クラスで年長児がリーダーシップをとり、年上の子どもを見てまねたり、自分のことを意欲的に行えるようになるなど発達がゆっくりでも自分に合った居場所で無理することなく過ごしています。1・2歳児も縦割りの2クラスでまねをしながら自ら自立していく姿が見られています。様々な活動を用意し、子どもが選ぶことで自発的な行動を引き出したり、活動内容を充実させたりしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 1・2歳児の排尿の自立が早く、子どもの気持ちを尊重した保育が実現しています

 今年度、1・2歳児の縦割り保育を実施し、3クラス編成としました。子どもの基本的な生活リズムをもとに、レンタルパンツ(布)の使用と相まって、トイレトレーニングによる排尿の自立が早くなりました。2歳児の排尿の仕方や流れを1歳児が毎日見ることで、自発的にトイレへ向かう姿が多く見られるなどトイレトレーニングの進行が早くなっています。トイレに行く行かないの判断も1・2歳児ともに子ども自身が自発的に判断することが増え、一人一人の排泄リズムが確立し、個々の子どもの気持ちを尊重した保育が実現しています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子ども自身が発想を引き出せる環境を整え、遊びを発展させています

 1・2歳児クラスでプール遊びを変更し水遊びで色水を作ってイラストの果物と結びつけたり色の名前を覚えたりしジュース屋さんごっこに発展させています。何回か経験したことから色水を混ぜると変化することを知り、例えば、絵かきでも2色のクレヨンを混ぜ新しい色を発見したり、さらに色のイメージを膨らませたりす姿が観察されています。3・4・5歳児クラスでは育てたピーマンや赤しそを収穫し、給食で食べたり、ジュースにしたりしました。ネモフィラの種をまき花が咲くことを楽しみに、図鑑で食物や植物を調べる姿も多く観察されています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2019年9月現在の利用者総数(子ども)117人の保護者98人(世帯)を対象に実施し、51人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合52%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配付、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、9月25日に締め切りました。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 52.0%

総括
 保育園は、多摩モノレールの最寄り駅から徒歩10分弱、住宅地のなかにあり、道路を挟んだ東側に公園があります。園舎は2階建てで、南に面しています。広い園庭を2つに区分し、1つはサッカーボールができる広さです。  回答者の総合的な感想は、「大変満足」が30人(58%)、「満足」が19人(37%)、「不満」が2人(4%)でした。  保育園に対する意見・要望には、「年少・年中・年長さんが一緒に活動を行っている所がとても良いと感じています。モンテッソーリ活動に関してはとても良い経験だと思います。気軽に話せる、話しかけられる雰囲気があり、安心して子供を預ける事ができます。」などと評価する記述が多数ありました。他方、「普通の日の過ごしている様子を保育参観という感じで見学させてほしいです。園での制作物をその都度もらえると、家でも子供と一緒に話ができ、季節感も出ていいのに、と思います。上のクラスになってから、先生方とゆっくり話したり連絡をとることがしづらいようには思うので、もう少し話せる機会があると嬉しいです。」など改善を希望する多くの記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」でした。自由意見には、「モンテッソーリ教育により、色々なことが身についていると思います。作業・文字の勉強、友達との時間など子どもの為になっていると思います。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が49人(97%)で非常に多く、「どちらともいえない」が2人(4%)でした。自由意見には、「毎日楽しく通っているのでとても嬉しいです。食育などにも熱心に取り組んで頂いています。ICクラスは保育の様子を見る機会がないので、想像や連絡帳を参考にしてます。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が47人(92%)で非常に多く、「どちらともいえない」が4人(8%)でした。自由意見には、「家で作るものはどうしてもかたよるので、保育園で出る食事はバランスよく満足しています。おやつも手作りのものが多く、おたよりなどでレシピも教えて頂けるのでありがたいです。」のほか、「朝のおやつは市販の物ではなく、フルーツなどが提供されるといいと思う。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が42人(92%)で多く、「どちらともいえない」が9人(18%)でした。自由意見には、「公園へ連れて行って頂けるのがとても楽しいようです。」や「大変だとは思うのですが、プールは少し減ってしまった感じがしました。外行事が少ない。散歩に行く機会がもっとあるといいなと思います。」などの記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
  回答は、「はい」が35人(69%)、「どちらともいえない」が4人(8%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が11人(22%)でした。自由意見には、「予測できない残業で、おそくにお迎えにいったとき、延長保育(届)が出ていないと言われた。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
  回答は、「はい」が40人(79%)、「どちらともいえない」が9人(18%)、「いいえ」と「非該当」がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「毎月避難訓練を行っていて写真で様子を知らせて頂けるので安心します。」のほか、「園側によるセキュリティー、利用者への声掛け等はあるものの、利用者側の認識が低い。徹底が甘い。」や「朝・夕に保育園の入口が開いていることがある。外に出ると道路があり、柵がないので、ふざけた時が心配。(感染症について)やはり蔓延してしまうのは仕方ないと思う。」などの記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
  回答は、「はい」が46人(90%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(8%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「年間行事予定を年度初めに出して頂けるので大変ありがたいです。詳しい内容のお知らせがおそい。近隣の小学校とかぶらないようにしてほしい。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が45人(88%)と多く、「どちらともいえない」が6人(12%)でした。自由意見には、「どの先生も、とても親身になってお話して下さるので、担任の先生はもちろん、他のクラスの先生もとても信頼することができます。」た、「3歳以上になってしまうと先生方と話したり連絡がとり辛くなってしまったようには感じています。親の意見がいいづらい環境になっている。合同保育、延長保育だと体調などのみしかこどもの話しがない。」などの記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が46人(90%)と非常に多く、「どちらともいえない」が5人(10%)でした。自由意見には、「いつもピカピカに手入れが行き届いていて、安心できます。」や、「便器内がたまに汚れている。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が46人(90%)で非常に多く、「どちらともいえない」が5人(10%)でした。自由意見には、「先生方が皆さんやさしく、言葉遣いなどお手本にしたいといつも思っています。」のほか、「正しい人も多いが、言葉遣いや声掛けが少し…と思うこともあります。子供に対して言葉遣いが気になることがある。」などの記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が45人(88%)と多く、「どちらともいえない」が4人(8%)、「いいえ」と「非該当」がそれぞれ1人(各2)でした。自由意見には、「すぐにご連絡を頂けて、お迎えに行くまでお忙しい中手厚く看護していて下さり感謝しています。」のほか、「傷を負った側の時、負った側が我慢する、意見を言えない環境にあった。連絡帳への記載がほしい、医療機関へ受診の際こまる。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が36人(71%)、「どちらともいえない」が8人(16%)、「いいえ」が2人(4%)、「非該当」が5人(10%)でした。自由意見には、「適切に見守っていてもらえるので、おまかせしています。対応してくれるが、説明が丁寧でない時がある。経験がないため不明。」などの記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が46人(90%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(8%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「常に子供第一の目線で気持ちをとても大切にしてくれていると思います。一方的に先生が子供を注意しているように感じる時がある。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が42人(82%)、「どちらともいえない」が6人(12%)、「いいえ」「非該当」無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「プライバシーが漏れたことはないです。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が40人(80%)と多く、「どちらともいえない」が10人(20%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「懇談会や個人面談などでいつもわかりやすく、丁寧に説明頂いています。」のほか、「ノートだけでは、記入する先生によっては、何をしたのかわかりずらい。たて割り活動が多くなったが、そのことのメリットをあまり感じない(説明が少ない)。」などの記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
 回答は、「はい」が33人(82%)、「どちらともいえない」が8人(16%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が8人(16%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「不満や要望を伝えたことはないが、きちんと対応してくれると思う。連絡帳に書いた質問に対して反応がなかった。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
 回答は、「はい」が30人(59%)、「どちらともいえない」が5人(10%)、「いいえ」が2人(4%)、「非該当」が13人(26&)、無回答が1人(2%)でした。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に対し基本方針を園内研修で説明したり、昼礼で唱和したりして理解を図っています

 運営法人の保育事業本部(以下、「本部」という。)の事業計画を踏まえ、基本方針に、①法人理念「まことの心」をもとに子どもの最善の利益と保護者の子育支援・就労支援に尽くす、②関係諸法令を遵守し、法人理念をもとにしたモットー「まごころ・自立・育ちあい」を実践していく、③人材育成と保育の資質向上に努める等を掲げています。基本方針に対する職員の理解を深めるため、園内研修会で説明したり、昼礼で唱和したりしています。保護者には、入園時に「保育園のしおり」で説明するとともに、園内に掲示し、周知を図っています。

職員会議等で組織図を配付し、園長や主任等の職務権限や業務内容を説明しています

 管理規程に職務分掌を定めています。園長は保育園の管理・運営全般を統括し、園を代表します。また、職員のスーパービジョンを行うとしています。職員会議等において、組織図や業務分担表によって職務権限や業務内容を説明し、明確にしています。主任は園長を補佐し、保育内容に関し職員を統括するとしています。園長は職員会議を主宰し、年間計画をはじめ、人事・予算・設備等の管理、苦情対応、職員育成等重要な案件の決定・変更を行います。決定・変更した内容は、職員等に説明します。

重要な案件に関する決定手順が決められ、関係者に経緯を周知しています

 本部の重要な案件は、園長が本部の会議で説明を受け、保育園に持ち帰り、職員会議や昼礼で説明するほか、関係文書を回覧したり、情報システムにアップしたりしています。職員は回覧文書や情報システムで内容を把握します。保育園の重要な案件は職員会議で話し合い、園長が決定します。保護者への重要な案件について、園だより(月刊)や通知文に周知するほか、懇談会で説明しています。台風等の非常災害時の場合はメールによって配信します。メールによる配信は保護者及び事前登録した緊急時に迎えに来る人に配信します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く事業環境から情報を把握・検討し、課題を抽出しています

 保護者の意向やニーズは、玄関に備えた意見箱や行事アンケート等によって把握し、職員会議で検討しています。今回の利用者調査の結果では、様々な保護者の意見や要望が記述されていました。職員の意向は、園長との個人面談や職員アンケート等から把握しています。個人面談では、自己申告書やチャレンジシート、人事考課から把握・分析し、働きがいの向上に繋げています。随時職員アンケートを実施し、また、行事等の反省記録を活用し、改善案を取り入れています。

年度事業計画にガバナンスとICTプロジェクトを取り上げています

 長期計画は、2015年に策定したもので、2015年~2024年の10か年計画です。長期計画は、大項目、中項目、小項目に分けて策定しています。大項目では保育園のガバナンスの確立を取り上げています。長期計画を踏まえ、年度事業計画を策定しています。年度事業計画には、基本方針や重点取り組み、財務管理、地域との関係などの項目を立て、取り組むことを明確にしています。重要な課題は、①内部統制・統治、理念の共有、業務の効率化などガバナンスの確立、②ICTプロジェクトの立ち上げとしています。

重要課題のガバナンスとIT化が進展しました

 重要課題のガバナンスでは、内部統制・統治、理念の共有、業務の効率化の中で、特に理念の共有のため、法人理念「まことの心」を表す保育園のモットー「まごころ・自立・育ちあい」を策定しています。このモットーを昼礼で唱和したり、封筒や地図に載せたりし、周知と併せ意識化を図っています。また、ICTプロジェクトを立ち上げ、IT化を推進するとし、今年度は本部傘下の全保育園が参加して取り組み、保育園から園長や主任、看護師が参画し、文書や記録類の作・業務の標準化を進展させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度事業計画に「関係諸法令を遵守し、」と謳い、保育園全体で遵守に努めています

 保育園の年度事業計画の第2項に、「関係諸法令を遵守し、法人理念に基づくモットー「まごころ・自立・育ちあい」を実践していく。」としています。苦情解決制度は、保護者に対し保育園のしおりやホームページ、掲示板によって周知しているほか、入園説明会や新入園児面談で説明しています。保育園のしおりに、苦情や意見、要望がある場合は電話や送迎時に担任や主任、園長に明確に伝えてもらうよう記載しています。行事後の反省会や保護者との個人面談で保護者の意向を把握し、検討結果を報告するなど対応に努めています。

保育園のしおりに、子どもの虐待について記載し、共通理解を図っています

 保育園のしおりに、子どもの虐待の種類と内容、通告先や相談先を記載し、共通理解を図っています。職員研修で虐待防止対策を話し合い、保育園全体の取り組みを共有しています。市のこども家庭支援センターをはじめ関係機関と連携が図れるよう体制を整備しています。ホームぺージで、運営法人と傘下の各保育園の紹介、入園案内、保育ダイアリー、給食ダイアリ-、行事等活動の様子を紹介しています。東京都の福祉サービス第三者評価を毎年実施し、評価結果を公表しています。

専門性を生かした地域貢献に努め、地域のネットワークの共通課題に取り組んでいます

 地域の在宅子育て家庭を対象に有する専門性を生かした育児講座、保育所体験、子育てサークルの支援等に加え、園庭開放や備品等の貸し出し等を通して地域貢献に努めています。広報板に、「リトルホースが遊びに来ます、一緒に遊びませんか。」と掲示し、参加を呼びかけています。ボランティアや実習生を受け入れ、昨年度は60人余となりました。市のこども家庭支援ネットワーク連絡協議会や一中地区青少年育成会、地元の下田自治会、幼保小連携推進委員会などに参画し、情報の共有とともに、共通課題の解決に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに優先順位をつけ、子どもの事故を第1とし、対策に取り組んでいます

 リスクに優先順位をつけ、子どもの事故を第1、近くの多摩川や浅川の氾濫を想定した災害、特に水害を第2、感染症、不審者の順としています。事故に関し、ヒヤリハットや事故報告を共有し、対策を実施しています。災害発生時は、緊急メールサービスや電話で保護者に通知します。毎年6月、災害時を想定した緊急引きとり訓練を行っています。感染症対策は保健所と看護師会と連携し、実施しています。不審者に関し、非常通報用ボタンや学校100番緊急通報装置の設置を検討しています。今後、経営環境の変化をリスクと見る検討が望まれます。

災害や深刻な事故に備え、事業継続計画(BCP)を策定しています

 災害や深刻な事故に備え、事業継続計画(BCP)を策定しています。BCPには災害用地図や災害時の基本方針、初動対応、保育を通常通りに運営できるための管理策を記載しています。園長は職員に対し、①災害時の自分の役割や備蓄品の確認を行うこと 、②台風などを想定し、対処方法を日頃から考えておくこと、③地震や火災の場合、どのような状況で出勤し、子どもの受け入れるか等をBCPを再確認するよう指示しています。現状、職員のBCPに対する理解が十分ないという見方もあり、認知度と理解度を向上させる取り組みが望まれます。

ICTを通じて、書式の統一と標準化によって事務の省力化・効率化を目指しています

 増加する事務に対しパソコン台数を増やすなどICTによる効率化に取り組んでいます。例えば、ICT化により全員が単なる連絡のために一か所に集まる必要がなくなりました。ICTシステムにはセキュリティ保護策を導入し管理しています。個人情報保護に対する基本方針を作成し、利用目的や開示請求の対応等について明確にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園でも求人票を用意して、採用活動をしています

 人材の確保は、本部が一元的に行っています。保育園に求人票を用意し、採用活動に協力しています。求める人材像を、法人理念の”まことの心”を備えた人、保護者の気持ちに寄り添い、子どもの生活や遊びを豊かに展開する人等を挙げています。園長は職員との個人面談を行い、チャレンジシートや自己申告書、人事考課表をもとに異動や配置を決めています。人事考課表には仕事の成果等の評価項目や着眼点を参考に自己評価を行い、園長の指導・管理を点数化しています。個人面談で職員の意向を把握し、人材育成計画を策定しています。

研修やミニ研修、チューター制度等により、職員の資質向上に取り組んでいます

 人事考課表と連動した研修を体系化し、専門性のスキルアップを図っています。園内外の研修やミニ研修、チューター制度等により、資質向上に取り組んでいます。チューター制度は、入職2~3年の経験者が新入職員を指導すもので、チューター指導指針により、朝の受け入れ時の対応をはじめ様々な事項について、新入職員を指導しています。職員の定着や意欲向上のため自己申告書や人事考課表、チャレンジシートを連動させています。園長は、自己申告書で働きやすいかや働き甲斐はあるかを聞き、人事考課表の自己評価を踏まえ、評価しています。

受講した研修内容の情報共有、QC活動、フロア会議等を通して、連携を図っています

 受講した研修内容は、昼礼のミニ研修で報告し、情報を共有しています。QC活動を推進し、今年度のテーマは「園庭の使い方を見直そう」を取り上げています。そのねらいを、園庭で遊ぶときにルールを守らない園児に対する職員の声かけの仕方にばらつきがあり、ばらつきを平準化し事故防止を図りたいとしています。職員に園庭にある築山(小さな山)と花壇を生かしたい思いもあるということです。0~2歳児、3~5歳児のフロア会議を毎週1回開催し、日頃の気づきを話し合い、情報共有を深めるとともに各クラスの連携を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  本部が傘下の保育園の働き方改革や統一化に取り組む過程、保育園のガバナンス、特に理念の共有を深める必要性を感じ、保育園の中・長期計画を見直し、2018年度事業計画の重点取組事項に、ガバナンスとして「理念=まこと心」の共有を取り上げました。
 理念の共有について、リーダーシップが発揮しやすく、職員にもわかりやすい法人理念「まことの心」を示すモットーを考えることにしました。「まごころ・自立・育ちあい」を昼礼時に唱和し、意識付けと共有に取り組みました。園内に掲示したり回覧したり、さらに封筒や地図にも載せ、広く周知に努めました。職員が迷ったら、「まことの心、理念に帰れ」の精神で保育業務を行うよう指導しました。
 本部のガバナンスで、内部統制の取り組みが進み、公休日を傘下の保育園で統一でき、運営規程を改定し、公休日を増加しました。職員は働き易くなり、運営法人への帰属意識が高まりました。
 2019年度も引き続き、ガバナンス(法人の目指す方向である、「まことの心」)を進めること、特に効率化と標準化を進めることを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本部が傘下の保育園の一体化事業に取り組む過程、各保育園で使用する起案書の様式を統一する過程で、理念の共有化を進める必要性が感じられていました。
 そうした状況を踏まえ、保育園の中・長期計画を見直し、年度事業計画にガバナンスとして「理念=まことの心」の共有を取り上げることを計画しました。
 理念の共有を進めるため、法人理念「まことの心」を示すモットーとして「まごころ・自立・育ちあい」を昼礼時に唱和し、意識付けを図るなど、様々な取り組みを実施しました。
 保育園のガバナンス、特に理念の共有が浸透し、傘下の各保育園に及んだ結果、公休日を各保育園で統一でき、公休日が増加しました。職員が働きやすくなり、運営法人や保育園に対する帰属意識が高まりました。公休日が5日増加した中で、有給休暇も利用されていました。
 2019年度も引き続き、ガバナンス(法人の目指す方向である「まことの心」を進めること)を計画しています。特に、規程類の統一を推進することを検討しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  本部の傘下保育園の一体化、業務手順の標準化と効率化のため、ICT化を推進することが必要と考えられました。
 そこで、保育園の中・長期計画を踏まえ、2018年度事業計画に取り上げ、計画的に実行するために、ICTプロジェクトチームを立ち上げることにしました。
 チームメンバーは園長、主任、看護師で、ICTの導入を推進しました。
 チームで組織的に取り組んだ結果、年間・月間指導計画書等の作成・記録業務の標準化と職員が昼礼に合わせていつでも入力・見直しが可能となるなど効率化が進みました。
 2019年度には、ICTの運用ルール(PDCAサイクルの活用)の取り決め、職員への周知を課題とし、引き続きICT化を推進していくことを決めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 傘下の保育園の一体化、業務手順の標準化と効率化のため、ICT化の推進が必要と考えれました。従来は申し送りの伝達に漏れがあり、困る事態がありました。
 保育園の中・長期計画を踏まえ、2018年度計画に位置付け、計画的に実行するために、ICTプロジェクトチームを立ち上げることとしました。
 ICTプロジェクトチームのメンバーは園長、主任、看護師で、各保育園が参加し、ICTの導入を推進しました。各園の予定や状況報告ができるようになり、各園の記録業務の標準化が進展しました。(D)
 組織的に取り組みの結果、文書の作成・記録業務の標準化と情報共有のスピードアップが進み効率化が図られたと評価しています。
 2019年度には、ICTの運用ルール(PDCAサイクルの活用)の取り決め、職員への周知を課題とし、引き続きICT化を推進していくことを決めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等には、パンフレットやホームページで分かりやすく情報を提供しています

 パンフレットは、A4サイズ、2つ折り、両面カラー印刷で分かりやすい、利用希望者などが知りたい法人理念をはじめ、保育目標、保育内容、周辺環境、保育時間、定員と現員、クラス名、職員構成、主な行事や一日の流れ、地図をイラスト入りで紹介しています。市の「保育園のしおり」(冊子)に掲載され、パンフレットとともに市の担当部署に常置しています。保育園のホームページ(以下、「HP」という。)は、保育園の紹介をはじめ、入園の案内のほか、保育ダイアリー、給食ダイアリー、保健だよりなど様々な情報を伝え、更新しています。

地域の関係機関と連携をとり、必要な情報を入手したり、提供したりしています

 市の担当部署とは、運営状況を報告し、地域の保育園情報を入手するなどを定期的に情報交換を行っています。地域ネットワーク会議に園長が出席し、虐待事例をはじめ、地域の子どもの生活環境や状況を把握しています。幼保小連携推進委員会には、5歳児担当職員が出席、地域の情報を共有し、また、小学校入学に向けた準備の取り組みなど保護者に必要な情報を提供しています。

見学希望者の殆どは、保育園のHPを見て問い合わせ、来園しています

 HPや園内外の掲示板等に保育園への問い合わせ方法や見学ができることを伝えています。見学希望者の殆どがHPを見て、メールや電話で問い合わせしてきます。見学は、週1回、午前中に主任が対応することを基本としています。今年はこれまでよりも見学者が少なく、5月から11月までの間に40人ほどを受け入れ案内しました。障害をもつ子どもの利用の可否を心配する見学者が多くなっているようで、感染症対策などにも配慮しながら案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に当たり必要な事柄を丁寧に分かりやすく説明し、必要書類の提出を依頼します

 毎年、年明けに入園予定の親子と健康診断を兼ねて個人面談を行います。施設要覧と保育園のしおりの記載内容に沿って、必要な事項を丁寧に分かりやすく説明します。説明は、保育園のしおりを配布し、管理規定(要約)や利用上の諸注意、食事、離乳食の目安、保健の手引き、感染防止、園医の紹介、行事予定、保育の概略、保育理念・基本方針、活動の展開など多岐にわたっています。その際、入園申込書、同意書、児童票、延長保育利用の有無、アレルギー食・離乳食等対応への希望などの書類の提出を依頼しています。

入園後は慣れるための保育を行い、子どもの様子を見極めながら保育を進めています

 入園後、担当職員は、提出された子どもの児童票や成長の記録を把握した上で、保育園に慣れるための保育を行います。親子で1時間から始め、徐々に時間を延ばし、家庭と双方で子どもの様子を見ながら進めます。0歳児には、個々の子どもに合った粉ミルクを支給し、離乳食は発達の様子と家庭での対応などを見極めながら進めます。排尿の自立・習慣化のため、布パンツの利用を推奨し、保護者の承諾を得たうえで登園時に布パンツに履き替えてもらいます。1・2歳児は1クラス13人に職員3人体制で対応し、子どは早く慣れていくようだと言っています。

年度途中の転居などによる退園に不安が生じないよう配慮し、必要な支援を行っています

 年度途中に転居や転園のため退園の必要が生じた時は、保護者の育児不安の有無や状況を把握するなど支援に配慮しています。必要な場合は、自治体を通して同水準のサービスにつなげられるよう支援を行います。卒園児と同じように、子どもの制作物やモンテッソーリ教育法の成果物、アルバム、健康記録、今後の行事案内などを渡し、引き続き相談を受けられることや行事に参加できることを伝えています。卒園時は、保育要録や就学支援シートを作成し、入学する小学校と連携を図っています。卒園後の同窓会や運動会で子どもの様子を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子や情報は連絡帳で把握し、必要事項は所定の書式に記録しています

 子どもの心身状態や生活状況は、年齢に合わせた様式の連絡帳によって情報共有しています。乳児は、体温や排泄、睡眠、食事の摂取状況などを記入し、家庭と双方できめ細かく把握します。1・2歳児は毎日、3・4・5歳児は月1回子どもの様子と保育目標を記入し、登降園時の保護者との対話から得た情報と併せて日誌や保育経過記録、健康ノート、個人面談記録など所定の書式に記録しています。本部傘下の保育園で書式が統一されパソコンによる入力が可能で、情報共有や業務の効率化が図られています。今後も使いやすさを検討していく予定です。

本部傘下の保育園共通の「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を作成しています

 傘下の保育園共通の保育目標「いきいきとした子どもをめざして」を掲げた「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」は、法人の理念、保育の目標、保育の方法、環境構成、年間行事、職員体制を明示し、①小学校以上の教育との接続を鑑み、②幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、③教育・保育において育みたい資質・能力の3本の柱を立て、具体的に記載しています。歳児別の発達の特性に合わせた養護と教育及び保育(モンテッソーリ教育法を含む)のねらい、食育、健康・安全の各項目ごとに取り組む保育内容を具体的に示しています。

一人一人の子どもの様子を把握し、個別、クラス毎に各指導計画を作成しています

 ICTシステムで、子どもの個別状況が把握できるよう日誌や経過記録、健康記録等を記入し管理しています。職員はこれらの記録をもとに指導計画を0・1・2歳児は個別に、3・4・5歳児はクラス別に、日、週、月、年毎に立案し、フロア・クラス・職員の各会議で検討します。保護者には、毎月園だより「かぜのこ」でニド・IC(インファント・コミュニティー)・プライマリーの保育目標を、個々の連絡帳で月の指導計画をそれぞれ伝えています。職員はこれらの計画を作成できるようクラスにパソコンを設置し、業務の省力化を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
成長記録から子どもの姿を把握、記録したうえで個人目標を設定しています

 子ども一人一人の児童票ファイルを作り、入園時保護者が記入した児童票や成長の記録と併せて、入園後の子どもの成長記録を綴じています。ICTシステムを活用し、子どもの成長する姿を記録しています。0・1.2歳児は、「指導案(個人別月案)及び保育経過記録」に基本的な生活習慣の獲得状況と健康や言語、、モンテッソーリ教育、家庭との連携などを記入、評価・反省から次月の個人目標を設定します。3・4・5歳児は、「保育経過記録」に基本的生活習慣や運動、言葉、表現、言語などについて5段階評価を行い、3か月毎に記録しています。

縦割り保育の実践からトラブルが少なくなり、子ども同士の思いやる心が育っています

 発達面で気になる子どもは、市発達・教育支援センターへ通いながら保育園を利用しています。職員は研修を受講し、具体的な指導方法を学び、保育の中で他の子どもとともに成長できるよう支援を行っています。今年度、縦割り保育に編成しました。3・4・5歳児は、職員の見守りや把握がしやすくなったことのほか、年齢を超えた関りが多くなったこと、自然な思いやりが持てること、トラブルが少なくなるなどの変化が観察されています。1・2歳児の成長が早くなっていることも実感されています。

小学校への円滑な接続のため、必要な支援を行い、卒園児と交流する機会を作っています

 小学校への円滑な接続のため、5歳児担当職員が幼保少連携推進委員会に出席し、小学校との情報共有に努めています。保育要録や保護者の要請による支援シートを作成し提供できるよう準備しています。卒園児には、毎年同窓会を開いたり、運動会への招待したりして、参加者が多く、楽しい行事になっています。夏のボランティアも小1の児童から受け入れ、在園児と交流するとともに、小学校の様子を聞く機会として活用しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、一人一人の子どもの様子をきめ細かく把握し、その日の活動内容に反映します

 登園時に、クラス別の「健康管理・申し送り表」に健康に関わる鼻水や咳、食欲の有無を記入するとともに、投薬の有無、0歳児は熱計表(家庭での計測記録、登園時・11時・15時)、離乳食該当児は保護者との連携内容など子どもの様子を詳細に把握します。これらの情報は、看護師も確認し、クラス別日誌に手書きで記録します。日誌は、年齢別に書式が異なり、0・1・2歳児は一人一人の健康状態や保育の様子を記録し、3・4・5歳児は合同保育の計画と実施記録、職員の自己評価、クラスで話し合った次回の検討内容を記録します。

子どもが主体的に取り組み、子どもの排泄リズムに配慮した保育を実施しています

 縦割り保育では、年長児が年少児を手助けする姿や年少児が年長児のしていることにあこがれを持って見たりすることがあります。3・4・5歳児の食事当番活動は、5歳児が主体的に取り組む手本になっています。1・2歳児は、トイレ指導が効果をあげています。2歳児のトイレの仕方や流れなどを1歳児の子どもが見ることで自発的にトイレに向かうことが多くなり、トイレトレーニングの進みが1歳児クラスだけの時よりも早くなっています。レンタル布パンツの使用と併せて、子どもの排泄リズムに配慮した保育を実施しています。

その日の子どもの様子は連絡帳、掲示板、HP等で知ることができます

 降園時、0・1・2歳児は毎日記入した連絡帳を保護者に手渡しています。遅番職員は、クラス日誌の記録を確認し、伝達が必要な時は口頭で保護者に説明しています。日中の活動内容は、掲示板にグループ別に写真を添えて掲示しています。また、HPの保育ダイアリーで行事の様子が見られ、週1回はグループごとに決まった曜日に画像を見ることができるよう準備しています。保護者は、閲覧する際、予め伝えられたパスワードを入力する必要があります。中には、遠方の祖父母が楽しみにしている家庭もあるということです。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
クラスごとにコーナーをレイアウトし、自主的に取り組める環境を作っています

 異年齢保育のクラスごとにフロアをレイアウトし、保育コーナーを作っています。モンテッソーリ活動を取り入れ、各クラスとも棚に子どもがいつでも自由に取り出しお仕事に取り組めるよう教具を用意しています。朝一人一人が取り組みたい活動を担任に告げ、各コーナーから教具を選びテーブルで向き合っています。同じテーマに取り組む子ども同士で相談したり、一人で取り組んだり、担任にアドバイスを受けながら見本を真似て作成したりしています。時間も決められた時間だけでなく、午睡後や夕方など子どもの気持ちを尊重しています。

子どもは集団活動を通して自主的な行動力や自己肯定感を養っています

 呼びかけて遊びに誘い、けんかや仲直りも体験し、社会性を養っています。サッカーや鬼ごっこ、ドッジボール、トランプなど一人遊び以外を通して友だちとの関わりを通して、楽しさやルールを学んでいます。一人遊びが減っています。言葉の教具で伝え合いを大事にし、小さい子どもには仲立ちをし、大きい子には相手の気持ちを伝えてあげるなど、子ども自身が考えて関わりを持てるよう援助しています。5歳児が絵本の読み聞かせをする場面なども見られます。得意なことや役に立っているという思いで自己肯定感を養うよう援助しています。

戸外活動や様々な体験を通してルールや表現、自主性など学びの幅を広げています

 近隣の公園に出かけ季節を感じています。事前に見たい物や行き方を話し合って調べたり、戻って絵を描いたりしています。散歩道にガードレールが少ないため、大きい子が自主的に車道側に回る姿など見られています。「どうやって遊ぶ?」「それずるくない?」「「ここでやって危なくない?」など投げかけ、子どもが考えるよう工夫しています。園庭が広くのびのびと遊べる環境や保育園にない遊具がある公園等、また、外部講師による体操やリトミック、コーラス、希望者にはサッカー教室など様々な体験を通してルールや表現など学びの幅を広げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節を感じる行事に日常の保育との繋がりや人との関わりを育てています

 ひの新撰組まつりや親子遠足、親子で地域の行事や子ども全員が交流し季節を楽しむ時間を持っています。スタンプラリーでしっかり歩き、人と関わり、体力作りや精神面の安定につながっています。プラネタリウムの見学をはじめ、3・4・5歳児のプール遊びや運動会、0・1・2歳児の水遊びや親子運動遊び(育児講座)、その他、芋煮会、クリスマス会食会、成長を祝う会など成長に合わせた企画と日常の保育と連続性を持たせた取り組みで子どもが関心を持ち達成感を味わっています。誕生会で、5歳児が司会を務め、小さい子どもが憧れています。

運動会での成長の発表、親子運動遊びでふれあいを目的に年齢に合わせて行いました

 運動会で、サーキット運動やパラバルーン親子競技など演目は横割りの年齢別で取り組んでいます。5歳児は竹馬乗りと組み体操、準備体操の手本など積み重ねてきた日常生活や運動活動の発表の場になっています。早い走り方を考えたりまっすぐ走れるよう練習したり、リレーを教え合い子ども同士で応援する声が出て、当日を楽しみに取り組む姿が見られました。1・2歳児は自由参加で未就園児と一緒に参加しました。今年度から0・1・2歳児は親子運動遊びの日に風船やカードを使って自宅でもできる大きな動きのふれあい遊びを行い好評でした。

育ちを見ながら普段の活動を生かした発表で、自信につながるよう工夫しています

 芋煮会で、モンテッソーリ活動で皮むきや水を使う経験をしていることから皆で野菜を切りクラスごとに作りました。成長を祝う会に向けて、クラスごとの発表で子どもが演目や配役、大道具など話し合い、互いに協力して取り組みます。異年齢で協力し台詞の練習や段ボールで大道具を作るなど、午睡前や空いた時間に取り組む姿が見られます。年齢差も考慮しつつ普段の活動を生かして皆の前で発表し、自信につながるよう企画しています。ふれあい作品展の縦割りによる作品作りでもテーマを合わせながら年齢にあった手法を取り入れるなど工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の合同保育から延長保育に、落ち着いて過ごしながら移行しています

 16時半から18時15分までの合同保育では、クラスを超えて異年齢で交流し、コーナー遊びを取り入れています。マットを引いて絵本を読んだり、お仕事を継続する子どももいます。標準保育時間が終了する頃に多くの子どもが降園するため、皆で片付け、絵本の読み聞かせなどで静かに迎えを待ちます。延長保育を毎日のように利用する子どもは多くありませんが、延長時間に入った子どもは1階に移動し、小さい子どもの玩具や人形、ままごとなど普段にない物で楽しんでいます。迎え時間の少し前に片付けができず遊び込んでしまうこともあります。

保護者への連絡事項等は遅番への引き継ぎや連絡帳の活用で伝えています

 降園時は17時半までクラス担任が直接保護者に子どもの様子を伝えます。その時間以後はクラス担任が申し送り表に記入し、遅番職員に引継ぎ、保護者への連絡に漏れがないよう努めています。遅番に勤務が固定した職員も配置し、夕方の保育を手厚くしています。0・1・2歳児は毎日複写式の連絡帳で伝え、3・4・5歳児は月ごとのまとめと変化や気づき等があった時に連絡帳に記入し、伝えています。ホームページの保育ダイヤリーでも子どもの様子を伝えています。

延長時間を子どもが落ち着いて安心して過ごせるよう配慮し、遊びを工夫しています

 延長保育を予定している子どもにはその日の迎え時間を伝えています。急に保護者の都合で延長保育になる場合も対応し、子どもに伝えるとともに、一緒におやつを食べながらおしゃべりするなどしてゆっくり過ごしています。延長保育の最終は19時15分で、帰宅後の動きを考慮し、静かな遊びで異年齢で普段しない遊びを取り入れるなど、小さい子どもが玩具を取っても優しくする姿や一人っ子が兄弟のように遊ぶ様子なども見られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで楽しく食べる事を大切にし、雰囲気作りに配慮しています

 孤食や偏食をせず皆で楽しく食べること大切にし、雰囲気作りに気を配っています。3・4・5歳児はクラスごとに配膳し、異年齢3人組の当番で給食を準備します。異年齢でテーブルを囲み、自分たちの部屋でゆったりおしゃべりしながら食べます。着替えと午睡は別のコーナーで、大まかな時間配分以外テーブルごとのタイミングで移行します。食前に「減らしてください」やお代わりも自分で判断します。月例で”お弁当箱の日”を設定し、テラスや散歩先の公園で食べることもあり、その際は汁物の代わりに彩りも考えた一品で楽しめるよう工夫しています。

摂食状況や子どもの状態を踏まえ、食べる意欲を育んでいます

 栄養士・調理員は子どもの摂食状況等を観察して職員と情報を交換し、食材の大きさなども調整しながら提供しています。出しを生かし薄味にし、食べ慣れた物だけでなく色々な食材を知ってもらうよう取り入れています。献立表や給食会議録の見直し、傘下の他の保育園の経験も参考にしています。アレルギー児には保護者に事前に献立表をチェックしてもらっていて、除去食を調理し、混在しないよう配膳しています。食文化等の違いには、給食と弁当との併用など柔軟に対応しています。

食育は保育と連携し、0歳から取組み食材への関心を引き出しています

 行事食ではその由来や意義を伝え、変化と楽しみを持たせています。リクエストやおやつ作り、オクラやかぶ、ジャガイモの栽培、皮を?く、さやから豆を出すなど食材に直に触れ、給食での子どもの意欲を引き出すよう工夫しています。写真だけでなく実物を見せたいと考えています。0・1・2歳児は朝のおやつにバナナやリンゴの皮を?いてみたり、トウモロコシの皮を剥く音を聞いたりするなど年齢に合わせた食育で、関心を持ち食べる楽しみを育てています。保護者にも育児講座で親子クッキングや夕方におやつ試食会を行い、相談も受けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健診や保健指導、環境整備で、子どもが健やかに成長するよう努めています

 園医による定期的な内科健診や歯科健診、毎月の身体測定、検尿・視力検査を実施しています。毎月テーマを決め、子どもに保健指導をしています。4月は生活リズムを作ることや清潔について、5月以降歯・目・手洗い・鼻のかみ方・咳エチケットなど絵本や薬剤等も使い指導しています。保健だよりでも伝え、保育中や家庭での実行につなげています。口呼吸が多く、鼻水や集中力の低下、風邪や中耳炎などの防止に”あいうべ体操”を習慣化し、鼻呼吸に取り組んでいます。けが防止のため職員の声を取り入れ、環境整備に取り組んでいます。

砂糖の話、歯磨きについてなど子どもにもにわかりやすく伝えています

 育児講座と保健指導で看護師や栄養士が2歳以上の子どもに「砂糖の話」を行いました。保護者の参加がありました。好きなジュースにどのくらい砂糖が入っているか、どのような物が入っているかを確かめ、砂糖の良いこと、摂り過ぎないことなどを話すとしっかり聞いていました。玄関にも展示し、保護者にも伝えました。歯科健診では事前に”カバの口”を練習し、しっかり診てもらいました。手洗い場の壁に歯1本ずつの磨き方の図を貼り、練習しています。食後は職員の膝に頭を乗せ、仕上げ磨きをしています。保健だよりでも伝えています。

保健掲示板や保健だよりで保護者に伝え、感染症のまん延防止のため連携しています

 保健掲示板や保健だよりに、乳幼児突然死症候群(SIDS)防止や感染症予防の注意を喚起しています。SIDS防止のため、午睡時は睡眠チェックを行い、家庭にも呼びかけています。感染症対策では、手指消毒やペーパータオルの使用、玩具の消毒など衛生管理を徹底しています。職員はインフルエンザワクチンの予防接種を受けています。アタマジラミを発見するため、毎月の身体測定時に頭髪チェックを行っています。感染症のまん延防止のため、保護者と連携し、互いに媒介しないよう心がけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子遠足等の行事や懇談会職員と保護者間の交流を図っています

 親子遠足、誕生会、運動会、成長を祝う会、育児講座、地域の行事参加など保護者と共に行う活動は保護者同士が交流する機会になっています。園庭を利用するサッカー教室や親子サッカーも行われています。5月の親子遠足にはほとんどの家族が参加し、スタンプラリーを親子で楽しみながら家族同士の交流が進み、ポイントでは職員と関わり互いの距離が縮まる機会となりました。保護者懇談会を年2回開いています。今年度から実施した縦割りクラスと横割り活動の様子を伝えるなど、職員も交えた保護者間の懇談が密になったということです。

個人面談を誕生月にし、子どもについて共通認識が深まるよう配慮しています

 入園前面談で子どもの成育状況などを丁寧に確認しています。月齢差が大きく、保護者も発達の目安を年齢で見ることから、今年度より個人面談を誕生月を中心に行っています。但し保護者の都合に応じ柔軟に対応しています。子どもの様子から保護者に声をかけ、子育てに関する助言をすることもあり、子どもの安定につなげるとともに、保護者支援の大切さを痛感しています。縦割りのクラス編成で職員の目がより届くようになり保護者の安心につながっています。集団での子どもを理解してもらうため保育参観を勧め、個人面談を行っています。

HPや園だより「風の子」で保育の様子や子育てのヒントを提供しています

 HPの保育ダイアリーで、パスワード付きで保育の様子を伝え、保健だよりや給食ダイアリーで関係情報を提供しています。園だより「風の子」を発行し、各クラスの活動紹介、月の予定や「モンテッソーリ教育法からの子育てヒント」を掲載しています。その月の誕生児を顔写真付きで掲載し、「我が家のマイブーム」をテーマに2家庭のエピソードを紹介しています。保健だよりと給食だよりには、健康や食に関する子育てのヒントや気をつけたいことなどを取り上げています。専門業者に日常の保育や行事などの写真撮影と販売を委託しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の催しへの参加や資源を活用して園内ではできない体験をしています

 ひの新撰組まつりのパレードに年長児が参加しています。自治会主催のふれあいフェスタには近隣の姉妹園と共同で出店し、4・5歳児は盆踊りで参加しています。市内私立保育園連合会主催の保育まつりでは職員の活動とともに、作品や舞台での発表も体験しています。モノレールに乗ってあじさいを見に行ったり、近隣公園へ散歩に出かけ保育園にはない遊具で遊び、季節の花木や昆虫に触れています。敬老の日に向けて作成したはがきを持って郵便局に行きポストに投函してきました。地域との繋がりをしっかり根付かせています。

社会のルールを学んだり、プラネタリウム、リトルホースなど幅広い体験をしています

 警察署員の交通安全指導で、映像により信号機・横断歩道が再現され、交通ルールを学び、防犯教室では知らない人との対応の話も聞きました。消防署から消防車が来園したり、市役所からエコクマ&エコアラもやってきました。社会のルールを楽しく学ぶ機会です。移動プラネタリウムがホールに設置され、ドームの中で星を見ながら七夕等の話を聞きました。年3回ひまわり移動図書館が来園し、自分で本を選んで楽しんでいます。リトルホース2頭が来園し、干し草をあげたり、年長児がまたがったりして動物に直に触れ、ルールを学びました。

ボランティア、町探検、実習生、卒園生等幅広い年代の人々と交流しています

 夏には市社会福祉協議会の登録ボランティアが大勢来園してくれました。小学生は毎日各クラスに入り一緒に遊んだり、絵本を読んだり、給食を一緒に手伝ってくれました。中学生や保育士を目指す学生等のボランティアもありました。町探検の小学2年生が来園しました。歯科専門学校の歯科指導ボランティア計画で学生が子どもとふれあいに来園しました。実習生も6人受け入れるなど、多くの多様な世代の人々との交流の機会を持っています。今後、高齢者福祉施設への訪問などをさらに広げていきたいと考えていて、幅広い異世代との交流が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いを「保育園のしおり」に記載し、職員は守秘義務を遵守しています

 「保育園のしおり」に、個人情報の取り扱いに関する基本的な考え方を記載しています。入園時に説明し、子どもの写真を保育活動の中で撮影し園だよりやHPに掲載することに対する意向を確認し、承諾書を提出してもらっています。職員には、守秘義務の遵守を職員の心得とし、ICTシステムの利用にあたり、非常勤職員も含めパスワードを管理しています。個人情報を許可なく外部に持ち出すことがないよう指導を徹底しています。

子ども一人一人の育ちを尊重した保育環境の整備に力を注いでいます

 保育目標「いきいきとした子どもをめざして」、教育・保育において育みたい資質・能力として、①知識及び技能の基礎、②思考力、判断力、表現力等の基礎、③学びに向かう力、人間性の3本の柱を掲げています。保育の方法には、モンテッソーリ教育法の考え方の実践を取り入れ、環境を整備しました。今年度は、環境構成を見直し、子ども同士で学び合う異年齢混合グループで、特にICとプライマリーを各3クラス編成にしています。モンテッソーリ教具をクラス毎に配置し、お仕事に取り組む一人一人の子どもの成長を把握しやすい環境を整備しました。

複雑になってきている家庭支援について、研修受講で学びを深めています

 様々な事情を抱えながら子育てをしている家庭が増えてきていると見られます。専門機関と連携したり、職員同士の情報共有や支援の在り方の研修を受講したりしながら対応しています。保護者の気持ちの受け止め方や肯定的な言葉を選んだ表現方法を工夫するなど特に配慮した対応が必要になっています。今年度は、副主任とリーダーが「保護者支援・子育て支援」に関する東京都のキャリアアップ研修を受講中です。具体的なニーズや課題に対応できるよう職員体制、必要な知識や技術の充実に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新しい編成のもとで、職員が参画し、ボトムアップしていく保育体制を大切にしています

 運営計画(運営マニュアル)は、職員が必要な時に参照し活用しやすくするとともに、毎年度見直ししています。今年度は、モンテッソーリ教育法のさらなる充実を目的にクラス編成を変更し、お仕事の環境を重点的に整備しました。その結果、子ども一人一人の様子を把握しやすくなりました。日々の実践から得られた情報の共有や改善点を、クラス会議→フロア会議→職員会議と、職員が参画しボトムアップしていく保育体制を大切にしています。クラス運営の在り方や行事の見直しなど来年度の改善に向けた取り組みが始まっていました。

業務の標準化について、職員は充実してきた反面非常勤職員に課題があります

 ICTシステムの全面的な導入により、本部全体の業務の標準化が一層進んだと評価しています。職員が内部研修やキャリアアップ研修に参加できるよう勤務の調整や経費・交通費の支給を行っています。新入職員には、スーパービジョンに加え、今年度はチューター制度を導入し、また、フリーにして多様な学び方ができます。一方、職員の半数を占める非常勤職員は勤務時間が制約となり研修参加が困難になっています。昼礼後に非常勤職員も参加し、研修の報告やミニ研修を実施していますが、今後、こうした課題にいかに取り組むか検討が待たれています。