東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎立川
事業所名称 万願寺保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者44人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、33人(75%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、10月31日(木)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含め、保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.法人理念:「まことの心」 まことの心は人を動かし天に通ず 2.保育理念:子どもの最善の利益を考慮する 3.園のモットー:自立・信頼・助け合い (まことの心を自分たちの思いを表現した) 4.保育目標  :生き生きとした子どもをめざして 5.母親の育児と就業の両立等、地域を含めた子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○一人一人の子どもの最善の利益を考え、保育を通してその福祉を積極的に進める。 ○子どもと保護者のおかれた状況や意向を受け止め、保護者とより良い関係を築きながら、子どもの育ちや育児を支える。 ○地域の人々や関係機関とともに子育てを支援し、そのネットワークにおいて、地域で子どもを育てる環境づくりに努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○専門職として自己啓発に努め自分自身の人間形成に努力する職員 ○人間の尊重と「まことの心」を基本に笑顔を大切に、子どもからも保護者からも信頼され愛される親切な職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々保育・看護・栄養の職員が連携し、計画的に保健指導や食育を行っています

 保健年間活動計画の目標を「自分の身体を自分で守れる身体作り」とし、子どもと保護者への指導、保育園の取り組みを織り込んでいます。心身のバランス、規則正しい生活リズム、衛生的で安全な生活習慣を身に付けるため、歯磨き・手洗い・うがいなどを生活に取り入れ、子ども自身が危険を知り、予防や悪化を防ぐ力を養うよう工夫しています。食育では、保育の一環として位置づけ、食育年間指導計画を立て、米や野菜の栽培・収穫、箸や皿の使い方や姿勢の話、三栄養素の歌、給食材料の野菜や魚に触る、調理するなど日々の保育の中で実践しています。
2 保育の標準化とレベルアップを目指し、新入職員の指導・助言のためチューター制度を導入しました

 職員にとっても働きやすい職場を目指し、職員研修を実施しています。チューター制度を導入し、チューターマニュアル及び指導計画を作成するなど組織的に取り組んでいます。チューターの職員が新任職員に対し、OJT・OFFJTを中心に日常の保育業務の進め方を細かく指導・助言しています。保育の内容と主要なポイントを示すとともに、子どもや保護者への対応など個別指導によって保育の標準化を図っています。交換ノートのやり取りを通し心の支えとなるよう取り組んでいます。制度の定着によって全体がレベルアップすることを期待しています。
3 働き方改革に取り組み、働きやすさと働きがいがある職場環境の整備を図っています

 働き方改革に取り組み、契約職員を含めた処遇改善をはじめ、勤務時間内の業務遂行、休憩時間と公休(120日)の確保、ストレスチェックの実施など、業務の生産性の向上とともに、働きやすさと働きがいがある職場作りを目指しています。休憩室・相談室(さくらルーム)を設置し、ゆっくり休憩できるよう環境を整えています。また、会議を月1回に変更したほか、休暇・休日が取りやすくなるよう勤務調整を行っています。職務基準を踏まえた人事考課を実施し、給与や研修などに反映しています。給与は、昨年度から成果期待給に変更しました。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者支援・保護者間支援の展開や工夫で、生き生きとした子どもをめざすさらなる環境作りが期待されます

 保育目標を「生き生きとした子どもめざして」とし、子どもが生き生きとするため周りが生き生きとすることが大切と考えています。保護者にとり子どもの笑顔や成長が大きな力になりますが、ストレスになる時もあり、保護者間や職員の支えで乗り切れるよう負担の軽減、不安を受け止めるコミュニケーションの充実に努めています。さらに現状の情報共有に対する丁寧なフォロー、新たな世代の保護者や社会のニーズに合った方法で保護者と意向を一致させる、また、保護者間の関係性を豊かにする工夫の検討が期待されます。
2 時間変更や意見・要望への対応について検討し、改善に取り組むことが期待されています

 今回の利用者調査では、保育園の活動(問1,2)に「はい」の回答が非常に多かったなかで、急な残業などによる時間変更や意見・要望への対応(問5,16)に「はい」の回答は非該当と答えた保護者を除いてもやや少ない結果となりました。また、少数ながら複数の保護者から意見や要望が寄せられました。職員は保育、保護者は仕事、家事でそれぞれ多忙な状況のもとで相互のコミュニケーションに十分な時間を割くことが難しいだけに、意思疎通に齟齬が生じる恐れがあると思われます。こうした結果を踏まえ、改善に取り組むことが期待されています。
3 経営環境の変化を含むリスクを洗い出し、優先順位に基づいて対策をとることが期待されます

 毎年、重要なリスクごとに対応訓練を行っています。職員全員にリスクマネジメントを考える機会を設け、リスクの想定に取り組んでいます。近年、自然災害で地震と並び水害がクローズアップされていることを考慮し、水害訓練を取り入れるなど災害リスクに備えた対策を考え実施しています。水害対策で、避難先として他施設への協力要請、地域との連携など自治会などへの声かけ、保護者を巻き込んだ訓練などを実行しています。今後、経営環境の変化を含むリスクに目を向け、優先順位の高さに応じた対策を取るようさらなる検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働き方改革に取り組み、働きやすさと働きがいがある職場環境の整備に力を入れました

 働き方改革に力を入れ、契約職員を含めた処遇改善をはじめ、勤務時間内の業務遂行、休憩時間と公休(120日)の確保、ストレスチェックの実施など、業務の生産性の向上とともに、働きやすさと働きがいのある職場作りに取り組んでいます。休憩室・相談室(さくらルーム)を設置し、ゆっくり休憩できるよう環境を整えました。また、会議を月1回に変更したほか、休暇・休日が取りやすくなるよう勤務調整を行っています。職務基準を踏まえた人事考課を実施し、給与や研修などに反映しています。給与は、昨年度から成果期待給に変更しました。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自主的に活動しやすいよう環境改善に取り組んでいます

 モンテッソーリ教育法を導入し、子どもが自主的に活動を選べるようにしています。自分で環境を準備できるように子どものサイズの物や身長に合ったテーブルを揃えています。棚を改善したり、環境整備に力を入れています。訪問調査の日、個別活動では自分で取り組みたいものを好きなテーブルに持ってきて、活動を始めている姿を見ることができました。やりたいという気持ちを大切にし、自分の仕事に必要なものを持ってきて、取り組んでいました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育に地域の異年齢児や大人、卒園児との関わりを通して関係を大切にしています

 日野市の新撰組パレードや自治会の夏まつりに参加し、地域の人々との触れ合いを大切にしています。散歩で地域の公園に出かけ、収穫体験もしています。近隣の老人福祉施設を訪問し、歌や踊りを披露したり、運動会に参加したりしました。0歳児もハロウィン訪問で地域の人々と触れ合う時を持ちました。保育所体験で、参加者と園児が交流しています。入園・進級・卒園時に小学生と異年齢交流をしています。さらに、小中高校の育児・職場体験、大人のボランティアや実習生も受け入れているなど、様々な機会を通して生活の幅が広がっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2019年9月現在の利用者総数(子ども)53人の保護者44人(世帯)を対象に実施し、33人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合75%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、11月10日に締め切りました。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 75.0%

総括
 保育園は静かな住宅街の中にあり、保育室は1フロアで全体の見通しが良く、パーテーションを活用し、保育に合わせた配置等を工夫しています。回答者の総合的感想は、「大変満足」が16人(49%)、「満足」が13人(39%)、「どちらともいえない」が3人(9%)、無回答が1人(3%)で、88%が満足と答えています。  保育園に対する意見・要望には、「クラスが縦割りで異年齢での成長が見られる。給食・食育の取組みが良い。アットホームな温かさや職員の元気で明るい雰囲気が良い。モンテッソーリ教育や少人数で保育士との距離が近くて良い。」との記述が多く見られました。他方、土曜保育や急な延長保育の柔軟な対応、情報・連絡事項等の工夫、音の反響と部屋割り、人数の調整等に要望もありました。保護者とのコミュニケーションや要望の聞き取りに関する工夫等さらなる保育環境の改善が期待されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が32人(97%)、「どちらともいえない」が1人(3%)です。自由意見には、「通いだしてから、色々な面での成長が見られます。」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が32人(97%)、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。自由意見には、「楽しかった歌やおどりを帰宅後に教えてくれる。」のほか、「日々の様子を知る為に参観日をもうけていただき、活動の様子、子供の様子をみたい。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」は32人(97%)、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。自由意見には、「手作りで旬の食材を取り入れていただき素晴らしいと思います。色々な食材を使って、塩分・糖分の量も徹底して提供しているのでとても安心。行事・旬の食材を使っているメニュー、行事や食育など子どもが喜んで食べられるようになっている。家であげていないものもあり、それほど甘いものを使わなくても良い。いろんな食育活動があり感謝しています。」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が31人(93%)、「どちらともいえない」が2人(6%)でした。自由意見には、「小さな園庭だが、公園に行ったりと体を動かし触れ合えていると思う。公園でできなかった遊具で遊べるようになったり、虫をつかまえたりと普段は見られなかった部分が見える。もう少し自然体験や外遊びが増えるといいと思います。」という記述が見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が18人(55%)、「どちらともいえない」が8人(24%)、「いいえ」が1人(3%)、「非該当」が6人(18%)でした。自由意見には、「急な土曜出勤になり、分かった時点で伝えたが、対応はしてくれたが「もっと早く言って下さい」と言われた。」のほか、急な変更への柔軟な対応や配慮ある言葉かけを望む記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が25人(76%)、「どちらともいえない」が8人(24%)でした。自由意見には、「安全対策が見えない。衛生面が気になります。」のほか、周辺のハチ対策が必要との要望が見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が21人64%)、「どちらともいえない」が12人(36%)でした。自由意見には、開催日や内容に関する意見が複数ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が25人(76%)、「どちらともいえない」が5人(15%)、「 いいえ」が3人(9%)でした。自由意見には、「質問するときちんと答えてくれるので、一番相談できるところだと思う。気にかけて貰っていると感じる。親といるよりも長い時間を先生とすごしているので気にかけて頂けて助かります。朝は忙しそうで話しかけにくい。お迎えの時に担任の先生が見当たらないのでお話することができない。(クラスが上がると)あまり相談したり子供の現在の発達状態などを話す機会がないように感じます。」などの記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が31人(94%)、「どちらともいえない」と「 いいえ」がそれぞれ1人(各3%)でした。自由意見には、靴脱ぎ場の使い方に関する記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」は30人(90.9%)、「どちらともいえない」は3人(9.1%)でした。自由意見には、「朝の笑顔と『おはようございます』に毎日元気をもらっています。基本的に誠実に対応していただいていると思う。」のほか、(体調が悪い時)子どもの様子の説明に関する記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が26人(79%)、「どちらともいえない」が6人(18%)、「 いいえ」が1人(3%)でした。自由意見には、「対応は信頼している。」のほか、診断書や嘔吐物の取扱、発熱時や看護師がいない時間帯の対応などに関する意見が見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が23人(70%)、「どちらともいえない」が5人(15%)、「 いいえ」が1人(3%)、「非該当」が4人(12%)でした。自由意見には、「お互いの気持ちを考えて伝えて対応してくれていると思う。具体的な事が伝わってこない。親もトラブルについては悩んでいる」のほか、職員の言葉かけや説明、子どもへの対応に関する意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が27人(82%)、「どちらともいえない」が5人(15%)、「 いいえ」が1人(3%)でした。自由意見には、「大切にして対応してくださっていると思いますが、朝や夕方など人数的にその余裕が少ないように感じるときがあります。日頃の様子が分からない。通常保育参観やビデオでの閲覧があると良い。」のほか、職員の対応、子どもに対するに関する記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」は25人(70%)、「どちらともいえない」が5人(15%)、「 いいえ」が2人(6%)、「非該当」が1人(3%)でした。自由意見には、「連絡帳の渡し間違いが複数ありました(改善策はとってくださっていましたが)。」のほか、疑問をもっている意見が見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が26人(79%)、「どちらともいえない」が4人(12%)、「 いいえ」が3人(9%)でした。自由意見には、「貼り紙などしっかりしているが、言ってもらわないとわからない、気付かないことがとても多い。懇談会でプリントでの丁寧な保育内容の説明があった。具体的な説明をする場を設けていないので、詳しい内容はわからない。保護者会、月1の園だよりだけではわからないこともある。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が21人(64%)、「どちらともいえない」が6人(18%)、「 いいえ」と「非該当」がそれぞれ3人(各9%)でした。自由意見には、「保育園の都合を先に言われて、拒否された感じがする、一度受け止めて検討して欲しい。質問しても回答がない事がある、先生によって言っている事が違う。」のほか、プリントの受け渡しに関する意見が見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が27人(82%)、「どちらともいえない」と「 いいえ」がそれぞれ1人(各3%)、「非該当」が4人(12%)でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を職員や保護者などに理解してもらえるよう媒体、方法を選んでいます

 効果的な媒体を選択し、運営法人保育事業本部(以下、運営本部という)を含む保育園の理念、方針、目標、その他の情報を掲載しています。職員には、年度事業計画の別冊を作成し、いつでも確認できるよう配付したり、運営本部の誓いを研修前に唱和したりしています。保護者に向けて、保育園のしおりを作成し、新入園児説明会で説明します。また、保育園のホームパージ(以下、HPという)に、基本方針を掲載しているほか、懇談会や行事の際、保育園のモットーを取り入れながら説明しています。また、園便り「かぜのこ」でも伝えています。

昨年度保育運営会を組織し、組織的で機動的な意思決定と運営に努めています

 昼礼や職員会議などにおいて、新しい制度など法人の決定・報告事項をはじめ、園長会の連絡事項などを報告・説明し、周知しています。こうした機会に、コンプライアンス(法令順守)の徹底に努めています。運営本部の各会議(経営会、園長会、日野地区園長会)に参加し、自らの責任と役割を確認するとともに、それを職員に伝えています。園の方向性や決定事項、急な重要案件は、主任や副主任、看護師、栄養士を交えた保育運営会で話し合い、意思決定を行うなど組織的で、機動的な意思決定と運営に努めています。

運営本部の決定プロセスに沿って、必要な起案・承認手続きを踏襲しています

 運営法人の規程に則って、起案書を作成し、運営本部の事務長及び本部長の確認を経て、理事長の決裁を得ています。保育園に内部起案書があり、決定規程に従って案件を決定しています。こうしたルールは、運営本部の合同研修会や全体会議、園内の職員会議や昼礼などを利用して周知しています。今年10月からの保育料無償化に伴う給食費の実費徴収については、こうしたルールに従って決定し、実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の声に耳を傾け、事業運営・保育の計画に取り入れています

 第三者評価における利用者調査、各行事後のアンケートを実施し、利用者の意見を把握し、年度事業計画や保育の計画に取り入れています。1年の振り返りを行う時に反省を記録していて、新年度計画の立案に当たり、職員の意見とともに反映させています。例えば、行事の見直しや保育の内容の変更に反映しています。行政や業界の動向は、園長が運営法人の理事に就任したことから、東京都民間保育協会をはじめ保育関係の団体から直接または運営本部を経て入手し、どのような影響があるかを分析しています。

計画の進捗状況や目標の達成度合いを確認し、必要な場合は変更します

 東京都福祉施設士会などの研修に参加し、業界の動向を学ぶ機会としています。保育園を取り巻く環境の変化に目を向け、必要な情報を入手するとともに、整理し、例えば、人材と人件費のバランス、市内の待機児と新しい保育園のバランスなどを分析しています。年度事業計画や中・長期計画の見直し、変更が必要な場合は、保育運営会に諮り、検討を重ね、変更します。毎月、運営本部の園長会において、計画の進捗状況や目標の達成度度合いを確認して報告し、課題があれば持ち帰り、検討し、修正します。

年度事業計画、予算編成、さらに中・長期計画の策定、見直しの手順が決まっています

 運営法人と運営本部の中・長期計画を踏まえ、保育園の計画を策定・見直しを行っています。計画によって策定・見直しの手順が決まっています。中・長期計画は社会情勢や事業環境の変化に応じ変更が必要となることがあり、毎年見直ししています。例えば、市内の待機児の変化です。毎年1月より予算編成に着手します。例えば、新園開設時の職員確保のため、職員の増員と人件費の計上が必要かなどを検討します。予算は事業計画を立てながら必要額を見積り、計上しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉事業に従事する者に求められるコンプライアンス(法令順守)を徹底しています

 運営法人の職員倫理規程を保育園の「運営計画」(事業計画の別冊 業務マニュアル集で、職員全員に配付)に記載し、職員はいつでも確認できます。就業規則第三章「服務規律」にも明示しています。特に新任職員対象の研修で丁寧に説明し、順守を徹底しています。倫理規程や児童憲章の読み合わせを職員全員で行い、理解を深めています。年度事業計画書にも記載し、確認できるようにしています。他の保育園で起きた法令違反の事例など職員に周知しています。

第三者委員に馴染んでもらえるよう運動会に招いたり、報告会を行ったりしています、

苦情解決制度と第三者委員について新入園児説明会で説明し、委員の写真や連絡先を掲示しています。苦情や要望には現状を把握したうえで対応し、結果を掲示板などで報告します。行事に第三者委員を招き、顔見知りになってもらえるよう工夫しています。毎年、第三者委員への報告会を行い意見を聞いています。配慮の必要な家庭には声かけに努め、情報共有を図っています。必要な時は、面談して状況を把握するとともに、複数の職員で対応します。ネットワーク会議を通して虐待などの情報を入手し、事例検討を行っています。

透明性を高めるため情報提供に努めるとともに、様々な活動で地域に貢献しています

 透明性を高める観点から情報をどのように発信していくか検討しています。年度事業報告や財務諸表などの公表のほか 園便りで運営に関することを伝えています。ボランティア担当職員を配置し、受け入れから活動の支援業務を行っています。地元自治会に参画し、夏祭りに専門性を生かして協力しています。地域の子育て支援のため、体験保育や園庭開放に加え、地域のサークル活動の支援を行っています。また、災害時対応など地域の活動に参画できるよう関係団体の会議に参加し、事業所としてできることを伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
近年注目されている自然災害を含め、重要なリスクを把握しています

 毎年、重要なリスクごとに対応訓練を行っています。職員全員にリスクマネジメントを考える機会を設け、リスクの想定に取り組んでいます。近年、自然災害で地震と並び水害がクローズアップされていることを考慮し、水害訓練を取り入れるなど災害リスクに備えた対策を考え実施しています。例えば、水害対策で、避難先として他施設への協力要請、地域との連携など自治会などへの声かけ、さらには、保護者を巻き込んだ訓練などを検討し、実行に移しています。今後、経営環境の変化を含むリスクの優先順位に目を向けたさらなる検討が期待されます。

保育園として重要と判断したリスクに対し、必要な対策をとっています

 事業継続計画を策定し、研修などを通して園内外の情報を収集し、見直しを行っています。個々のリスクに対する対策に関し、職員研修を実施するほか、訓練と併せて、役割やとるべき行動を確認しています。例えば、嘔吐の汚物処理・対応やアナフィラキシーショックを起こした時の対応などを取り上げています。発生した事故について、発生状況を把握し対策を立てて実施するほか、繰り返し発生している事故については抜本的な見直しを行うことにしています。今後、QC手法を活用するなど保育園の有するノウハウの活用が期待されます。 

運営本部全体で、組織的な情報管理に取り組んでいます

 必要性のない情報は収集しないことを基本とし、管理することが不要な情報や書類は作成者に戻すことにしています。電子データ類は機密性や重要性を踏まえ区分管理を行っています。パソコンへのアクセスはパスワードを設定し権限を制限しています。個人情報の取り扱いについて運営法人が規程を定めていて、これを周知するとともに、順守しています。運営本部がICTを導入したことから、組織的に情報にアクセスできる権限が定められたほか、情報の漏えい防止対策も実施しています。ボランティや実習生にもルールの順守を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
運営本部と保育園が一体となって採用活動を推進しています

 職員採用は運営法人が一括して行うなかで、保育園は、関心を持つ人に採用試験を受けるよう働きかけています。地域の人、例えば保育園に遊びに来られた人にも声かけをするなど採用活動に協力しています。人事異動は、将来を見据えて実施しています。職員の有する特性を考慮しつつ、異動を受け入れています。運営本部は職員の職位・職責を体系化し、周知しています。給与についても等級基準を明確にしています。職員のキャリア形成(パス)は、職位・職責の体系や給与の等級基準、職員組織図など確認することができます。 

研修と人事考課、給与を連動させ、職員の意欲を引き出すことに努めています

 職員の能力に合わせて研修計画を作成し、研修に参加しやすいよう勤務調整を行っています。入職1年目の職員を育成するためチューター制度を導入し、保育の基本的な知識や技術の効果的な習得に努めています。内部研修としてミニミニ研修を実施しています。また、子育て支援員の研修に参加したり、処遇改善Ⅱに基づく7教科の研修を活用したりして能力向上に努めています。職務基準を踏まえた人事考課を実施し、給与や研修などに反映しています。毎年2、3回、個人面接を行い、目的、役割を確認しています。給与は、成果期待給に変更しました。

良好な人間関係を維持・向上させるため、多様な仕組みを整え、実施しています

 親睦会(年4回)をはじめ、休憩室(2か所) 誕生日 慶弔など、良好な人間関係の維持・向上に取り組んでいます。外部・内部の研修のあと報告会を行い、情報を共有し、ともに学ぶ機会にしています。日頃の気づきや組織の弱みを次年度の目標に取り入れるとともに、目的を達成するために課題を明確にし、方向性を決め、全体で取り組むよう促しています。また、チームワークの効果を高めるため、①一人ひとりを大切にする、②みんなでつながる、③心を育てることを職員に呼びかけています。事務室にポスターを掲示し、職員の意識化を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育目標の見直しと策定を重要課題とし、保育目標を保育事業本部(以下、運営本部という)傘下の保育園で統一することに取り組みました。
 子どもたちの望ましい姿を洗い出し、各園から代表者が集まり検討しました。2018年11月、運営本部研修会で、保育目標の再確認と至誠の保育の質を追求するため全職員で勉強会を行いました。その際、各園の保育の取り組みを写真などで伝え、情報を発信するとともに共有したことでさらなる質の向上を目指す機会となったと考えています。
 2019年度から、「生き生きした子どもをめざして」を保育目標に掲げ、スタートする運びとなっています。保護者には保護者会・園だよりで報告したほか、本年4月の入園、進級式で保護者全員に報告しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
 新しい保育目標「生き生きとした子どもをめざして」を実現するために取り組むべき必要なことを話し合い、2019年度大切にしていきたいことを以下の3項目にまとめ取り組むとしています。
①一人ひとりを大切する (利用者・地域・職員)
②心を育てる (心を育てる保育、配慮をする)
③みんなでつながる (クラス・保健・デリ・保護者・地域)
 職員の意識化を図るため、ポスターを作成し、事務室に貼り出したりしています。今後、「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」と各歳児の「指導計画」を実施するなかで、保育の目標の達成度をどのような方法で測定し評価するのか、さらなる検討が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度、1,2歳児の縦割り保育の実現を重要課題として取り上げました。改定された「保育所保育指針」に、1歳以上3歳児未満児の保育について、発達の進み具合など個人差が大きいので環境と教育と養護の一体化を強くしながら一人一人に対する援助がもとめられていることを踏まえています。
 1,2歳児合せて18人の子どもに対し5人の職員(副主任、室長、担任、担当)が縦割り保育に取り組みました。職員が慣れていないことも考慮し、できることから実施しました。子どもの成長などを確認しながら進めました。
 子どもたちの育ちを観察した結果、2歳児には1歳児の一つ上の兄さん、姉さんだという気持ちが育っていること、1歳児には少し上のことを求める気持ちが育ち、一つ年長のお兄さん・お姉さんを受け入れていることがわかりました。
 子どもの成長発達の差があり、発達を意識した保育を考える必要があることを認識しました。次年度に向けて、子どもが自分で考え、行動できる環境づくりを考えることにしました。                                                    
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 1歳から3歳未満、そして3歳に至る子ども(名付けて、インファント・コミュニティ)に対する「指導計画」を検討・作成し、これに基づいて保育を実施しました。改定された「保育所保育新指針」に示された「1歳以上3歳未満児の保育にかかわるねらい及び内容」及び「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を踏まえています。
 こうした取り組みの結果、想定した子どもの姿を確認できたと同時に、想定を超える発達の姿も確認しています。これまでの歳児別クラス編成では観察できなかったのはないかとも思われます。すでに、課題も明確に認識しています。今後のさらなる展開が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報を分かりやすく、網羅したホームページやパンフレットで提供しています

 パンフレットに、保育園のモットー「自立・信頼・助け合い」をはじめ、目標、特徴、一日の流れ、年間行事、クラス、事業内容、モンテッソーリ教育、園庭、地域の子育て広場、案内図、交通手段と、子どもの様子を写したカラー写真を掲載しています。ホームページでは、保育園紹介(所在地、クラス、一日の流れ、主な行事、保育内容など)、保育ダイアリー(新しいお知らせ)、給食ダイアリー(提供した食事)、問い合わせ先、個人情報保護方針などの情報を見ることができ、また、スマートフオンでも子どもの様子を見ることができるようにしています。

市役所や子ども家庭支援センターにパンフレットを常備し、入手できるようにしています

 市役所や子ども家庭支援センターにパンフレットを常備していて、利用希望者などは入手できます。地域の子育て家庭への情報誌「にこにこまんがんじ」を毎月発行し、行事カレンダーや育児に役立つ情報を掲載しています。市の高幡福祉センターや保育フェア、地域の小児科医院などの来訪者にパンフレットを配布しています。毎年の保育まつりでは、写真を多用して視覚的に分かりやすく作成した保育園紹介のパネルを展示したり、パンフレットを備えたりして利用希望者などにアピールしています。市の保育園案内に、保育園の基本情報を掲載しています。

見学者に園内を案内し、パンフレットや施設見学フアイルなどで丁寧に説明しています

 見学希望者を受け付け、個別に園内の見学や説明を行っています。毎年6月から1日4人の見学会を実施しています。10月から12月の間は見学希望者が多くなるため、見学会を4回実施しています。見学希望日時などを確認し、在園の子どもに配慮して週初めや週末は避けています。午前中の子どもの活動している姿を見てほしいと考えて受け入れています。主任が対応し、園内の案内を合せて、保育目標や保育内容のほか、モンテツーソーリ活動、行事、給食、地域活動などについて説明しています。見学者の質問などにも丁寧に応えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談を実施して入園に必要な持ち物やルールについて詳しく説明しています

 入園が決定した保護者に個別面談を実施し、保育園のしおりをもとに、運営規程(要約)、利用上の諸注意事項、入園時に家庭で準備する物(リスト)、登園時の服装や持ち物、年間行事予定、延長保育、苦情申し出窓口等などを説明しています。また、新入園児説明会を開催し、子どもを安心して保育園に預けられるよう利用ルールなどを説明しています。保護者には、児童票や児童家庭生活調査票等を記入・提出してもらっています。保育利用申込同意書に記載した16項目に同意を得ています。個別面談記録は職員間で申し送り共有しています。

入園時、子どものストレスを軽減するよう慣らし保育を実施しています

 職員は新入園児の状況や家庭状況、保護者の意向や要望などの情報を共有し、連携して保護者に声かけしています。登園当初、慣らし保育として保護者に子どもと一緒に生活を体験してもらう日を一日設けていて、食事を一緒に食べてもらったりしています。家庭生活状況などを保護者から聞き取り、子どもが出来るだけスムーズに保育園生活に慣れていけるよう配慮しています。保護者の育児休業が入園日よりも後に終わる人には、時間をかけて慣らし保育を行っています。入園前には、園医による健康診断を実施しています。

卒園児には行事を案内し、参加するなど支援の継続性に配慮しています

 途中退園は保護者の転居、国外や他県に転出することによるほか、他の保育園に転園したケースもあります。様々な事情により保育サ―ビスを終了する時は、これまでと同水準のサービスを受けられるかなど保護者一人一人の不安に対し、アドバイスを行っています。退園後に、夏祭りや運動会などの行事を案内し参加を呼びかけています。保護者には、退園後も相談に応じることを伝えています。保育園では、退園児の同窓会を開催したり、「わっしょいまつり」や運動会などの行事に参加を呼びかけたりしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者のニーズや課題をケア会議で情報共有し、家庭と連携しています

 毎年1回、子どもの成育歴や保護者の職場状況を記入した児童家庭生活調査票を保護者に戻し、変化があれば修正するなど更新しています。子どもの状態は、健康管理票や保育経過記録などで把握しています。保育園が定めた様式には、児童票のほか、日誌、連絡帳、個別記録、特別支援児記録、支援児記録、保護者支援記録、検温表、生活リズム表などがあり、それぞれに記録を残しています。子どもや保護者のニーズや課題はケア会議や昼礼で共有し、所定の様式に記録しています。保育経過記録や週・日案に子どもの様子や家庭との連携状況を記録しています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

 運営法人傘下の保育園共通の「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を作成し、保育の目標を「生き生きとした子どもを目指して」と改定しました。年間指導計画は、ニド(0歳)は月齢にそって教育に3つの視点を取り入れ、インファント・コミュニティ(1,2歳と3歳から)はこどもの姿に沿って期ごとに組み立て、プライマリー(5歳)は小学校以後の教育との接続を考え、そして幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を目途とし、教育・保育で育てたい資質・能力の3本柱を立てています。今後、各園の特徴も入れていきたいと考えています。

指導計画は保護者に分かりやすく説明し、職員間でも情報を共有しています

 指導計画は個人面談で保護者に説明し同意を得ています。個別年間指導計画は家庭に持ち帰り検討してもらい理解を得ています。各月の保育内容は、園便り「かぜのこ」に記載し、保護者に伝えています。年間指導計画は5月に作成し、ニドを除き期ごとに自己評価を行い見直しを行い、また、月間指導計画は作成時に前月の自己評価をもとに見直ししています。日々の様子は日誌に、健康状態は保健日誌に、そのほかは園日誌にとそれぞれ記録し、共有しています。個別計画を作成する子どもの月案と保育経過記録に支援内容や発達過程を記録しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に部屋の中から選んで取り組める環境を工夫しています

 モンテッソーリ教育法では、個別活動を重視し、自主的に活動を選べるようにしています。子どもたちが自分で環境を準備できるよう子どものサイズの身長に合ったテーブルを揃えています。訪問調査の日、子どもはモンテッソーリの活動に必要な「お仕事」の教材が置いてある部屋に行き、自分で取り組みたいものを好きなテーブルに持ってきて、活動を始めている姿を見ることができました。どの子も迷わずに自分の仕事に必要なものを持ってきていて、取り組んでいました。

発達の過程で生じるトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重して対応します

 発達の課程で生じる子どもの喧嘩やかみつきなどのトラブルには個別月案などで配慮事項を共通認識とし、子どもの育ちを理解して保育を行っています。かみつきが起こった時の対応マニュアルも整えています。かまれた子どもへの対応、かんだ子どもや周りの子どもへの対応を明示しています。かまれた子には手当をする、受診が必要かどうか看護師が判断して受診が必要な時は保護者に報告し、受診する、かんだ子や周りの子どもへは、子どもの気持ちを良く聞き、周りが不安にならないよう配慮する、迎えの保護者に説明するなどを記載しています。

就学に向け、小学校と連携を取りながら円滑な接続に取り組んでいます

 異年齢交流を行い、互いにふれあう機会を設けています。入園式に卒園児が来て、祝いの言葉を述べています。子どもが、卒園児の同窓会に参加し、交流を楽しんでいます。夏の「わっしょいまつり」で出し物を手伝だったり、運動会に参加したりする卒園児を見て、卒園後の姿をイメージしています。小学校の体育館で小さな運動会を行っています。就学予定の子どもは2~3月に小学校を訪問し、また、学童クラブを体験しています。5歳児の担任は、幼保小連絡会や研修会に参加し情報を集め、また、小学校教諭が来園し、子どもの様子を見学しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の対応により一人一人に合わせた保育を実践しています

 登園時に保護者に子どもの家庭での様子を聞き、記録しています。クラス別ノートには、登・降園時刻と迎えの人を記入しています。前日に怪我などがあった場合はその経過を確認しています。前日眠れてない様子が見られる時は、ゆっくり過ごせるよう配慮したり、午睡時間を調整したりしています。体調の悪い時は散歩に参加させず、園内で他の活動に参加させたりするなど配慮しています。連絡帳に前日の家庭での食事や排せつ、睡眠など記録してもらい、保育園での状況を記録し、子どもの生活状況が分かるようにしています。

基本的な生活習慣の大切さを伝えて身につくように援助しています

 生活に必要な基本的な生活習慣として、食事・トイレ・着替え・歯磨きなどを子どもの発達状況に合わせ意欲的に身に付けられるよう家庭と連携を取りながら取り組んでいます。乳児はトイレでおむつ替えの後おまるに座っています。幼児は幼児用トイレやドア付きトイレを使用し、ペーパーの使い方なども指導していきます。食事用スプーンや箸の正しい持ち方を園だより「かぜのこ」などに掲載し、保護者へ伝えています。歯ブラシの使い方やはみがき指導、食事マナー講座などを子どもを対象に行っています。

休息・午睡の長さや時間帯は子どもの状況に合せて調整しています

 0歳児や1,2歳児は個人差が大きく、午前中に睡眠を取る子どもなどがいて、子どもの発達や一人一人の睡眠のリズムに応じ午睡をとったり、休息したりしています。また、食事前に眠ったり、食後早めに寝られるよう配慮しています。なかには、午前と午後に睡眠をとる子どももいます。5歳児クラスは就学に向けて午睡時間を調整しています。保育時間が長くなると疲れが出てくる子どもには必要に応じ睡眠をとらせることもあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育法を取り入れ、「自主性・自発性・遊びこめる」に配慮しています

 子どもの持つ「自立しようとする力」を助けるモンテッソーリ教育法を取り入れ、定期的に教具の入れ替えを行い、自主性・自発性を養い集中して遊びこめるよう努めています。集団の活動と個別の自由な時間を組み合わせ、動と静の活動が流れるよう工夫しています。走り回るような時間の後にゆっくりと自分で選んだ本を読んだり、数や地図、折り紙、絵かき、作品作りなどに使う道具を取り出したりして自分のペースで始めます。訪問調査の日、キャンプごっこで共同で新聞紙のテントつくりを始めたグループが生き生きと取り組む様子が見られました。

集団活動の良さを引き出し、子どもの成長を促しています

 集団の中で自己主張したり、相手の立場を考えたり、関わりを通して決まりごとや集団での楽しさを知る、自分を知って自信を養える保育に取り組んでいます。5歳児のキャンプごっこはグループに分かれ、テント張りや食事作りにやりたい場所で取り組んでいました。食育でメニューの作成から、手順の把握、調理、片付けまでをやり遂げています。0~2歳の縦割り保育では育ちに合わせた活動に取り組んでいます。3~5歳の合同保育では異年齢の役割を身につけ、上の子どもを見て学ぶ意欲を持ち、下の子どもの世話をする気持ちの芽生えも見られています。

戸外・園外活動・生活等をつなげて、自然に子どもが楽しみ覚えるよう計画しています

 朝の合同保育で「にこにこ広場」を駆け回ったり、日中の保育では近くの公園に散歩に出かけたりして、植物、鳥や虫など自然に触れています。絵カードでめしべやおしべを知り、散歩の折などに確かめています。5歳児は多摩モノレールに乗り大きな公園に出かけ花の観察や写生をし、同時に交通や戸外でのルールを学んでいます。1・2歳児は散歩で葉や枝、花を拾ってきて、迎えの保護者と楽しんだりしています。秋には、色づいた葉やどんぐりをテープで貼り付けたベルトでおしゃれをしてみます。3月には作品を使ってお店屋さんごっこもしました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して主体的に取り組む力をつけ、保護者と楽しみながら体験を広げています

 子どもたちの声を保育に取り入れ、子ども同士で高めあったり、自ら進められたりするよう工夫しています。行事当日は子どもたちと一緒に保護者を迎える準備を行います。動物園への遠足、父母の会とのわっしょい祭り、おたのしみ会食会、節分会、お別れ会や地域のふれあい夏祭りなど様々な行事の目的に合わせた準備に子どもと一緒取り組み、体験を広げています。5歳児は市の保育まつりの大きな舞台で、発表や作品展示を行っています。また、縦割りクラスでリーダーシップを形成し、力をつけるなど、少人数保育を充実させています。

日常の保育からミニ運動会、運動会へとつなげて、自信を持って臨んでいます

 運動会で、体操教室の取組みの成果や5歳児の竹馬乗りを披露します。3~5歳クラスは開催の10日程前にミニ運動会を本番と同様に行って大きな舞台に慣れるよう準備をし、本番で目標を持って臨み力を合わせて達成するところを保護者に見てもらいます。ポップコーンダンスでポップコーンがはじける様子を見てから曲に合わせて表現したり、乳児の親子ダンスではクレープを作るところをイメージし、保護者がクレープで子どもをくるみ一体感を味わったりしています。今年度はプログラムを工夫し、時間を短縮して楽しめるよう工夫し、好評でした。

成長を祝う会などでは、保育の積み重ね、成長を実感してもらえるよう工夫しています

 成長を祝う会では、友だちと目標を達成する喜びや認められる喜びを知るとともに、人前での発表を楽しみます。縦割り保育やクラスの発表を通して、異年齢の仲間意識や一体感を味わっています。子どもは上の子どもの演技を覚えてしまうほど強い関心を持っています。4・5歳児は出し物を通して次の年の同窓会で抱き合うほど仲間意識が生まれます。運動会と成長を祝う会は保護者に子どもの成長を実感してもらいますが、発表のためではなく積み上げてきたことに少し飾り付けをして見てもらうと考え、子どもたちが自信を持って臨めるよう工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
登園後の子どもの様子に合わせて、こまやかな対応を心がけています

 朝早い登園で、合同保育の時間に横になったり、乳児クラスはおやつの時間を調整したりするなど子どもの様子に合わせて対応しています。受け入れ時、前日の家庭での様子を聞き、職員間で共有するとともに、日中の休憩などに配慮しています。夕方の職員にも引き継ぎ、子どもに無理をさせないよう気を配っています。コーナーにマットを敷き、静かな活動で休息したり、パーテーションで仕切ったスペースでしっかり休養させたりするなどこまやか対応を心がけています。

夕方も遊びこめる環境を整えるとともに、安全に配慮しています

 夕方の合同保育では、スペースを区切り、遊びこめるよう工夫しています。人数によって保育室を分けるなど安全面にも配慮しています。現状、延長保育を利用する保護者はあまりありません。縦割りで異年齢の子ども同士が関わり、大きい子どもが小さい子どもの世話をする機会が日常的にあることから、合同保育でも馴染んでいます。おやつにはボリュームを持たせています。延長時間も長くないため、延長保育に入った子どもには、牛乳とおやつ程度を提供しています。急な保育時間の変更へのより柔軟な対応が求められています。

夕方の合同保育も、遊びが豊かになるよう工夫しています

 子どもが多い時間帯から時間が経つにつれ静の活動に移り、絵本を読んだり、折り紙やぬりえなど子どもがやりたいことをして遊んでいます。職員の勤務が固定していて、毎日の保育に継続性を保ちながら、夕方だけの遊具を用意するなど配慮しています。最近は、すごろく絵本やペットボトルのキャップでおはじき遊びを楽しむなど子どもの興味を探り、新しい遊びを取り入れています。子どもがごく少数になると、玩具のリクエストを聞いてもらったり(?)、乳児は職員の膝のうえで絵本を読んでもらったり、ゆったりと過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事環境を整え、子どもが自分のペースで食事を楽しめるよう工夫しています

 食事の時、明るい採光のもと身体に合った机と椅子で足が床に着き姿勢を保てるよう配慮しています。パーテーションで空間を囲み、季節ごとにランチョンマットを変えたり、花を飾ったりしています。0歳児は月齢で寝食を分け、昼食時間を早め、それぞれのペースで過ごしています。昼食時、年上の子どもに触れたり、活動が見えたりするよう工夫しています。5月「朝食モリモリカード」を実施し、保護者に朝食の大切さを理解してもらいつつ、家庭の喫食状況を把握しました。食事量は子どもの判断に委ね、他の子どもと一緒に食べることを楽しんでいます。

食べる意欲につながり、食事を楽しめるよう変化を持たせています

 栄養士や担任は子どもと一緒に食事を摂り、一人一人の喫食状況、量や速さを把握し、保護者とも連携しながら、子どもが食事を楽しめるよう努めています。行事食を年間を通して提供し、季節感や日本の伝統を伝えるようメニューを工夫しています。給食体験やアンケートで子どもの希望を聞いています。幼児クラスが協力して作ったカレーはいつもより美味しい、包丁で切って調理したサンマは美味しい、芋掘りや栽培したパプリカなど野菜も美味しいと、子どもの関心を引きつけています。アレルギー児への対応や家庭のこだわりにも対応に努めています。

保育士との連携に力を入れ、食育を日常の活動に組み込んでより効果を充実させています

 食育で、保育との連携を重視し、米や野菜の栽培・収穫、箸や皿の使い方・姿勢、3栄養素の歌、給食材料の野菜や魚に触ったり、調理したりすることを取り上げ、日々実行しています。育児講座でつかみ取りした魚を焼き丸かじりしたり、クリスマスのお楽しみ会で七面鳥とチキンの丸焼きを解体して違いを知り、生き物に感謝します。キャンプごっこのクッキングシートの作成は、文字練習や絵による表現につながり、手順を覚え自信をもって調理したり、小さい子に教えたりすることができました。献立表をひらがなで書き、理解できるようになりました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健の指導はわかりやすく伝え、看護師や栄養士、担任の連携で身につけていきます

 「自分の身体を自分で守れる身体作り」を目標とし、心身のバランス、規則正しい生活リズム、衛生的で安全な生活習慣をねらいとする保健計画を作成し実行しています。歯磨き指導では、絵本や模型を使い、正しい方法や注意事項を伝えます。手洗いやうがいの指導で洗面台前に写真を示し、手洗い歌でリズムを取りながら洗うなど習慣化してきました。幼児には、汚れた部分が赤くなるで汚れの残りやすい所を確認する体験をしたり、絵カードで質問し考える時間を作ったりしています。年齢に合わせた指導と保育で健康な体つくりに取り組んでいます。

子ども自身が危険を知り、予防や悪化を防ぐ力を養うことを工夫しています

 子どもに対し、プールに入る前の約束、けがをしたときの対応、鼻のかみ方や咳のエチケット、耳・目・鼻のしくみとはたらきなどを伝え、予防や悪化防止を図っています。事故事例やヒヤリハットでは要因分析シートを活用し、園長・主任・看護師が中心となって分析し改善に取り組んでいます。アレルギーのある子どもが自分でトレーや食器の色、印を確認できるよう工夫し、また、公園などでの遊具の危険や注意点を理解して遊ぶよう指導に努めています。痛かった時の気持ちを受け止め、子どもの目線で納得できるような説明を心がけています。

保護者と連携し、子どもの健康環境作りに取り組んでいます

 食物アレルギーのある子どもの保護者から除去食対応の医師の診断書(生活指導書)と必要な場合は緊急薬(エピペンを含む)を預かるとともに、いつ誰でも対応できるよう研修を受けています。0~2歳児クラスでは、乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のためうつぶせ寝をさせず、必ず傍にいて呼吸のチェックを行っています。感染症予防のため、市役所や保健所からの情報をはじめ、厚生労働省・国立感染症研究所のガイドラインなど情報を入手し、対応に努めています。保護者と連携そながら、子どもの健康環境作りに取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育園と保護者、保護者間のコミュニケーションのさらなる充実が期待されます

 ホームページに、保育ダイヤリーや給食ダイヤリー、掲示板があり、また、クラス名の由来や子どもへの思い、モザイクタウン(遊具)、モンテッソーリ教育法などを紹介しています。掲示板には、保護者の要望や質問とそれらに対する回答だけでなく、保護者間の誘いかけも見られます。今後、さらなる取り組みとして、時代に合ったツールを活用した連絡方法や日常活動の広報、保護者向けコミュニティ・コーナーなど保護者と保育園の共通理解や認識、方向性の一致、さらには保護者間の関係性を豊かにするさらなる工夫や検討が期待されます。

子どもの状態を保護者が理解する機会を作り、保育の姿勢を伝えています

 懇談会を年2回行い、園の理念や保育方針、行事等の予定などを丁寧に説明しています。クラスでは、保護者が交流する場にしたいと考え、担任は和やかな雰囲気となるよう気を配っています。1・2歳クラスの育児講座では、親子で歯磨きの仕方を練習しました。給食参加、育児参加、育児参観を実施し、運動会や成長を祝う会など子どもの様子を理解する機会を作っています。5月・2月の個人面談で、子どもの状態を共有し、保護者の声も聞き取っています。園だより「かぜのこ」は、園長や担任の保育に対する姿勢も伝えています。

保護者が生き生きと子育てできるよう支援やコミュニケーションを常に探っています

 7月に父母の会主催で「わっしょい祭」を行い、楽しみました。今年度、傘下の保育園共通の保育目標を「生き生きとした子どもめざして」としました。新しい目標を達成するために、子どもの周りにいる大人が生き生きしていることが大切と考えています。子育てにはエネルギーが必要で、子どもの笑顔や成長が大きな力になり、保護者のストレスは保護者同士や職員の支えで克服したいとしています。また、負担や不安を受け止めるためコミュニケーションをいかに充実させるかを常に探っています。こうした取り組みの定着と併せ、着実な成果が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育まつりで連携し、子育て家庭に対する情報提供、支援活動に取り組んでいます

 市の保育まつりで、職員や看護師、栄養士が取り組んだ研究を発表したり、教育・保育の内容を紹介したりしています。子どもも大きな舞台で合唱を披露したり、保育のビデオに出演したり、作品を展示したりしています。保育では「言葉」を担当、食育では「お手伝いや野菜をいっぱい食べよう」、保健では「視力」をテーマに、保育園の取組みを紹介しました。地域で連携した活動を参考に、保育の幅を広げています。今後、給食体験や離乳食相談などをさらに充実させることや、子育て家庭に対する広報活動や支援活動が期待されます。

近隣との交流を深め、保育に大人との関わりを取り入れています

 5月のひの新選組まつりに参加し、新撰組のはっぴを着て練り歩きました。8月は自治会主催の夏まつりで子どもが盆踊りを楽しんだほか、ヨーヨーの出店、テントや機材の貸し出しで協力しています。他方、自治会から、そうめん流しの竹の提供、融雪剤の散布や車の衝突防止用ミラーの設置をしてもらっています。散歩で地域の公園に出かけ、収穫体験もしています。近隣の老人福祉施設(4か所)を訪問し、歌や踊りを披露したり、運動会に参加したりしました。0歳児もハロウィンの訪問でふれあう時間を持っています。

多様な保育所体験を開放し、地域に貢献しながら、子どもの生活の幅を広げています

 保育所体験で、誕生日会、運動会、育児講座・園庭開放に延べ360人余が参加し、子どもとも交流しています。毎月2回、子育てサークル活動を支援し、子ども同士の交流に加え、栄養相談に応えています。育児講座では、歯科医の講演と歯磨き指導、アトピー対応除去食の相談、手遊びやリズム遊びを取り上げています。地域情報誌を発行し、身体測定を行っています。同窓会や隔週の書道教室、入園・進級・卒園時などに小学生との異年齢交流を行っています。春夏には、小中高校生の育児・職場体験を受け入れています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用に対し、入園時に保護者の同意を得ています

 保育園のしおりを使用して、「個人情報の保護について」を説明しています。SNSで利用する際に園内外で保育園の写真や動画を許可なく撮影すること、撮影したものを家庭以外で閲覧したり、共有したりすることについて注意しています。個人情報保護に関する法律の趣旨や義務に対する理解と順守を求めています。ホームページの保育ダイアリーの子どもの写真や園便りの氏名や生年月日の掲載に対し保護者の同意を得ています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 子どもの人権に配慮し、子どもの名前はニックネームで呼ばないで、○○さん・〇〇君と呼んでいます。おむつのとりかえは他の人から見えない場所で行っています。おもらしをしてしまった子どもはそっとトイレに連れて行き着替えをしています。外遊びなどで汗をかき着替える時にも、部屋の外から見えないよう工夫したうえで、着替えをしています。午睡時に着替えをする時は、窓のロールカーテンを閉じるなどして子どもの羞恥心に配慮しています。

虐待防止や特に配慮の必要な家庭への支援に関し、勉強会や研修会を実施しています

 特に配慮の必要な家庭には、保護者に声かけをし、情報共有に努めています。必要な時は面談し、家庭状況を把握します。「気になる子への対応」に関する研修に参加しています。虐待が疑われる情報を得た時は直ぐ園長に報告し、関係機関への通報等の対応を相談します。日野市のネットワーク連絡会議に参加して他園の事例を聞き取ったときは持ち帰り、検討したうえで職員等に伝えています。虐待防止週間には職員全員がリボンを付けアピールしています。毎年10月、外部の虐待に関する研修に職員が参加しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルは「運営計画」フアイルにまとめ、いつでも確認できるようにしています

 業務マニュアルとして、様々な保育の場面における対応手順を定め、「運営計画」と名付けたファイルにまとめています。安全管理、プライバシー保護、緊急時の連絡体制などが含まれています。事務室と職員の作業室に常備し、必要に応じいつでも確認することができます。運営計画の見直しは、担当者が必要に応じて改定し、内容によって職員会議、または運営会議において検討し、決定しています。毎年12月から翌年1月間に、全体的な計画などの見直しととも改定し、次年度に反映しています。

サービスの向上を目指し、新入職員の指導にチューター制度を導入しました

 チューター制度を導入し、新人職員に対し、チューターの職員が標準化と質の向上を目指し、業務の仕方や手順、方法などを細かく伝えています。保育のポイントを示し、日々の保育における登園の受け入れ、基本的な生活、遊び、職員の対応や配慮事項などを個別に指導しています。交換ノートのやり取りから悩みを読み取り、心の支えとなるよう努めています。園内への浸透を図るため、チューターマニュアルやOJT・OFFJTの年間指導計画を作成しています。現状、職員間に認識のギャップが見られるようで、今後改善に取り組みたいと考えています。