東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社マーテル
事業所名称 芦花ゆりかご保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

園長経験者を含む福祉系及びマネジメント系の4人の評価者によって利用者アンケート結果や経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、事業計画などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせをおこないました。訪問調査当日は施設及び保育場面を見学し、園長と事務部長他に質問させていただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面の観察をおこない、全員が園児と同じメニューの昼食をいただきました。各標準項目の評価や講評などの合議をおこない、報告書を取りまとめて報告いたしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

「保育方針」 1.児童、保護者、保育従事者及び地域が一体となったより良い保育 ⇒三者及び地域が信頼関係を築き、協力しながら安心安全な環境を整え、子どもを見守り育てていく保育。 2.児童の健全なる育成をサポートする保育 ⇒子ども一人一人の発達状況を理解し、心身ともに健康で豊かに生きる力の基礎を育てる保育。 3.児童一人一人の個を尊重した保育 ⇒子ども一人一人の個性や発達段階を把握し、主体性を受け止め寄り添い伸ばしていく保育。 4.保護者・児童に対する社会福祉制度の一翼を担う保育 ⇒保護者や子どもの家庭環境を理解し、保育園という立場から利用者・地域の子育て支援をしていく保育。 5.地域ニーズに合致した保育 ⇒保護者や地域の要望・意見に耳を傾け、様々な方面からニーズに応える保育。 6.常に開かれた保育 ⇒保護者、地域に情報を発信し様々な意見を取り入れ、相互理解を深められる開放的な保育。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①健康である ②子ども及び保護者と良好なコミュニケーションを取れる ③子どもを育てることに生甲斐を感じている ④時間及び責任に対して厳格である

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①行動の動機付けがしっかりできること ②積極的かつ責任感を持って仕事ができること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新しい園舎は、敷地を有効に活かし保育園として工夫を凝らした設計により、子どもたちがのびのびと活動できる場となっています

認証園から認可園へ変更する際に、2階建ての独立した園舎を新築し移転しました。玄関ホールからは、厨房のガラス越しに料理を作る様子が見えます。1階には0歳児と1歳児の保育室があり、小さい子が安全に遊べる専用の園庭に出ることができます。広いほうの園庭では、幼児を中心に動きの大きい遊びが可能になっています。2階にある2歳~5歳児の保育室では、成長に合わせた空間づくりがなされており、のびのびと活動しています。例えば5歳児には、細かいピースのある玩具の組み立てや、時間をかけた製作などに集中できる場所が確保されています。
2 栄養士と保育士が協働して野菜の栽培や調理活動等を実施し「食」への関心を高めています

栄養士と保育士が協働して積極的な食育活動を展開しています。キュウリ、オクラ、大豆などの栽培をして、収穫した大豆で、きな粉や豆腐作りなどの調理活動をしています。また、固いお米に触れてみてから、そのお米を炊いて、炊き上がった時の匂いを感じ、給食で食べる体験もしました。幼児クラスでは毎日の給食を自分でよそって食べています。栄養士は、給食の人気メニューのレシピを保護者が自由に持ち帰れるようにしています。また給食室への要望や質問を出してもらう箱を置き、掲示や給食だよりで応え、家庭での食生活を支援しています。
3 園内の掲示によりさまざまな情報を伝え、親子の会話や保護者同士の交流が生まれるように配慮しています

お迎えに来た保護者が玄関を入ると、各クラスのその日の活動が掲示されたボードが目に入り、子どもが今日はどこで何をして遊んでいたかが分かります。園だよりやクラスだよりも貼ってあります。お誕生日を迎えた子どもを顔写真で紹介し、誕生会など最近の行事写真を貼って、親子で見て話ができるようにしています。また各クラスに親子が一緒に写っている写真を全員分掲示し、あの子の親があの人だと分かるようにして知り合うきっかけを作っています。園内各所に心のこもった掲示があり、親子の会話や保護者同士の交流が生まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 危機管理マニュアルに、子どもなどの安否確認の方法や防災備蓄品リストを加えて記載した事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

近頃はスーパー台風の襲来や、豪雨による河川の氾濫、地震など大規模災害が頻発しています。園では危機管理における基本的指揮権を明記した危機管理マニュアルを整備し、職員が事務室で閲覧できるようにしています。また、玄関ホールにAEDを設置するなど防災意識は高いように見られます。この危機管理マニュアルに、子どもと保護者、職員の安否確認の方法や、防災備蓄品の保管場所、品名や数量のリストなどを加えて記載した事業継続計画(BCP)を策定することが期待されます。
2 フリー保育士を確保して、ノンコンタクトタイムを設けるなど、働きやすい職場づくりをすることが期待されます

働き方改革の一環として、土曜日に出勤すると平日に代休を取れるようになり、週休2日制になっています。一方、代休を取る職員がいると、フリー保育士がいないため、クラス担任などがカバーに入っています。結果として事務作業等をする時間が無くなり、残業せざるをえない時もあります。保育士不足の折柄、難しいとは思われますが、職員からの要望もあり、フリー保育士を確保して、ノンコンタクトタイム(子どもに関わらず、自分の業務をおこなえる時間)を設けるなど、働きやすい職場づくりをすることが期待されます。
3 小学校教育への円滑な接続に向けて、地元の小学校と連携を取ることが期待されます

小学校入学を控えた年長児は、主体的な生活態度を身に付け、自分を向上させようとする意欲を持つようになっています。友だちと「小学生みたいにかっこよくなるぞ」と目標を書いて保育室に掲示したりしています。また一日の流れを手作りの時計に書き、自分の生活に見通しを立てて時間を使っています。園では保育所児童保育要録を入学先の小学校に届けていますが、年長児が集団として地元の小学校と交流する機会はまだ設けられていません。小学校で授業や給食を体験する機会などがあれば、より円滑に小学校生活へ移行できると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ アンケートや個別面談等により保護者の意向把握に努め今後に活かすことを図っています

施設長は年に1回保護者と個別面談をして意見や要望を聞き取っています。毎日の登・降園時の会話や、保護者会、行事後のアンケート、保護者代表の参加する運営委員会、第三者評価の利用者調査などから保護者の意向を把握しています。保育参観のアンケートでは「雨の日でも室内であれだけ動いて遊んでいることを知り大変勉強になった」等の感想が書かれています。認証園から認可園へ変更してからの歴史が浅く、他園でしている行事等を求める要望への対応が難しい面もありますが、常に意向把握に努める姿勢から今後の方向が見出されるものと思われます。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 「キャリアパス要件」作成でキャリアアップの道筋を明確にし、職員の育成をしています

当園では縦軸に施設長や主任、副主任または専門リーダーなどの職位を表示し、横軸に職責や求められる能力、職務内容、任用の要件などを表した「キャリアパス要件」を作成しています。施設長が「キャリアパス要件」に基づいて職員にヒアリングし、研修計画を立てシフトを調整して、計画に基づいて職員を受講させています。キャリアアップに必要な乳児保育等の研修分野に関しても研修計画に含めることを考えています。「キャリアパス要件」の作成により、長期的な視点に立ったキャリアアップの道筋を明確にし、職員の育成に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 子どもの安全に関わるマニュアルをフローチャート式で作成し現場で活用しています

グループ園共通のマニュアルとして保育安全、防災・緊急、危機管理、感染症対応、保健衛生、給食衛生管理、個人情報等が整備されています。それらの中から、子どもの安全に関わる手順をフローチャート式の1枚にまとめたものをファイルし、各クラスに置いて現場で活用できるようにしました。同じファイルを正規職員全員に配付して浸透を図っています。保育室の壁には緊急時マニュアルと事故・病気マニュアルが貼ってあり、その場で確認できるようになっています。マニュアルを日常の中で活かし業務の標準化を図るさまざまな努力が払われています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の定員は67名、調査時点の利用者児は62名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全56世帯を調査対象としました。回答者数は47世帯、回答者割合は83.9%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨、記入方法など記載した表紙をつけ、アンケート用紙を各保護者に配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、直接郵送していただきました。届けられた回答は評価者が責任を持って、集計分析をおこない取りまとめました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 83.9%

総括
総合的な感想として「大変満足」7名、「満足」24名の合計31名(66%)が満足以上としています。「どちらともいえない」は10名(21.3%)、「不満」は6名(12.8%)でした。評価項目別では、問1、2「園での活動」、問3「食事・おやつ」、問9「整理整頓」について、8割程度以上が「はい」と回答しています。問4「戸外遊び」、問12「いさかい等への対応」、問16「不満要望への対応」、問17「相談窓口」についての「はい」の回答者割合は5割以下でした。 自由意見には、保護者の意見を聞きながら充実させていこうとする姿勢が感じられる、子どもに対して愛情を持って接してくれている、行事など制限がある中で工夫されている、アットホームな雰囲気で満足しているなど記されています。他に、園の方針や運営についてもっと知りたい、職員の接遇や言葉づかいの配慮、遠足や発表会などの行事を充実してほしい、安全面の懸念など多様な意見、要望が記されています。今回の調査については、これを機に色々変わってほしいなどと記されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
問に42名(89.4%)が「はい」、5名(10.6%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントには、日々散歩が多いが室内の遊びをもう少し取り入れてほしい、園庭に三輪車があるがなかなか遊べていない、面白そうなおもちゃはたくさんあるが小学校へ向けた勉強にも取り組んでほしいと記されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
問に37名(78.7%)が「はい」、8名(17%)が「どちらともいえない」、1名(2.1%)が「いいえ」と回答し、1名(2.1%)が「非該当」としています。コメントには、食育は非常によい取り組みがされているが日頃の活動は物足りないと記されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっているか」との問に、43名(91.5%)が「はい」、3名(6.4%)が「どちらともいえない」、1名(2.1%)が「いいえ」と回答しています。コメントには、汁物がいつも同じパターンと思う、お腹の調子が少し悪いだけで対応できないので休んでほしいと言われたと記されています。自由意見には、給食など季節のイベントを考慮してくれていて助かるとの声が出されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思うか」との問に、23名(48.9%)が「はい」、14名(29.8%)が「どちらともいえない」、9名(19.1%)が「いいえ」と回答し、1名(2.1%)が無回答でした。コメントには、日々の戸外遊びは十分だが行事が確保されていない、動物園や植物園、公園などに行ってほしい、行事は運動会しか保護者が見られない、夏のプールや園庭遊びをどのように工夫しているか知らせてほしいなどと記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思うか」との問に、26名(53.3%)が「はい」、9名(19.1%)が「どちらともいえない」、4名(8.5%)が「いいえ」と回答し、7名(14.9%)が「非該当」、1名(2.1%)が無回答でした。コメントには、柔軟に対応してくれるが子どもがかわいそうなのでもっと早く来れないかと言われる、時間に厳しすぎる、理由を細かく聞いてこられるなどと記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
問に30名(63.8%)が「はい」、14名(29.8%)が「どちらともいえない」、3名(6.4%)が「いいえ」と回答しています。コメントには、散歩の時など暑さや寒さに対する対策が不十分かなと思うことがある、窓サッシや棚の角の保護がされてなくケガをする恐れがある、登園時に事務室に誰もいない時間がある、土曜日の保育職員の体制が不安であるなどと記されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
問に25名(53.2%)が「はい」、13名(27.7%)が「どちらともいえない」、8名(17%)が「いいえ」と回答し、1名(2.1%)が「非該当」としています。コメントには、行事が少ないため判断できない、運動会が台風の影響もあり2度延期になった、急な行事参観があったがもっと早く知らせてほしかったなどと記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談できるような信頼関係があるか」との問に、29名(61.7%)が「はい」、12名(25.5%)が「どちらともいえない」、6名(12.8%)が「いいえ」と回答しています。コメントには、子どもの気持ちや様子は相談できるが子育てはできない、担任の先生や話しやすい先生はいるが指導層との信頼関係はない、帰りの声かけはあるが信頼関係を築くまでには至らないと記されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
問に37名(78.7%)が「はい」、9名(19.1%)が「どちらともいえない」、1名(2.1%)が「いいえ」と回答しています。コメントには、子どもが汚し床に砂やほこりなどがあるので子ども達に掃除の機会を与えた方がよい、階段や手洗い場が汚れていることがあり、整頓はされているがオムツ替えを部屋でやっていたのが心配などと記されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思うか」との問に、29名(61.7%)が「はい」、13名(27.7%)が「どちらともいえない」、4名(8.5%)が「いいえ」と回答し、1名(2.1%)が無回答でした。コメントには、子どもに対してそっけない態度をとる職員もいる、職員同士の伝達ができていなかったり間違えが起きたときの指導層の対応に不信感を持つ、子ども達と友達同士のように話したり呼び捨てもあるなどと記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
問に29名(61.7%)が「はい」、12名(25.5%)が「どちらともいえない」、5名(10.6%)が「いいえ」と回答し、1名(2.1%)が「非該当」としています。コメントには、日々の申し送りや連絡帳の記入など見ていると心配なこともある、早いお迎えの連絡に困ったことがありもう少し様子をみてほしい、お迎え時に病院に行くように言われた時間が遅く受診できなかった、ケガをしていても教えてくれず気付いていないのかもしれないなどと記されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できるか」との問に、20名(42.6%)が「はい」、19名(40.4%)が「どちらともいえない」、1名(2.1%)が「いいえ」と回答し、7名(14.9%)が「非該当」としています。コメントには、あまり詳細は教えてくれないと思う、平等に対応しているか微妙である、子どもが小さく園の様子を報告できないのでよくわからないなどと記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
問に35名(74.5%)が「はい」、10名(21.3%)が「どちらともいえない」、2名(4.3%)が「いいえ」と回答しています。コメントには、ほとんどの先生は愛情をもって接してくれます、気持ちを大切にしてくれる先生が多いと感じている、担任の長期休暇の際にお知らせやフォローがなく子どもが不安そうだった、担任の先生にもよると記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれている思うか」との問に、31名(66%)が「はい」、12名(25.5%)が「どちらともいえない」、3名(6.4%)が「いいえ」と回答し、1名(2.1%)が「非該当」としています。コメントには、名前や誕生日など個人情報が配付物に書かれている、連絡帳の渡し間違えや電話で話した内容がお迎え時にみんなの前で言われたと記されています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
問に30名(63.8%)が「はい」、13名(27.7%)が「どちらともいえない」、4名(8.5%)が「いいえ」と回答しています。コメントには、特に説明がない、毎日書いた紙が掲示されるが見にくいのでホワイトボードなどに大きく書いてほしいなどと記されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員はきちんと対応してくれていると思うか」との問に、23名(48.9%)が「はい」、14名(29.8%)が「どちらともいえない」、8名(17%)が「いいえ」と回答し、2名(4.3%)が「非該当」としています。コメントには、思ったことはなるべく先生に相談している、聞いてはくれるが対応するかは別、聞くだけで回答がなく、アンケートに名前を記入するので思ったことが書けないなどと記入されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 14人  いいえ 11人  無回答・非該当 10人 
問に12名(25.5%)が「はい」、14名(29.8%)が「どちらともいえない」、11名(23.4%)が「いいえ」と回答し、10名(21.3%)が「非該当」としています。コメントには、そこまでの相談はしていない、特にそういう話はなかったと記されています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営方針は重要事項説明書に明記し保護者や職員に配付するほか、玄関に掲示しています

運営主体は株式会社(以下本社という)です。運営方針は重要事項説明書に明記し、玄関ホールに掲示しています。また、グループ園のスローガンも掲示しています。重要事項説明書を職員に配付し、職員の理解が深まるように取り組んでいます。入園時、重要事項説明書を保護者に配付の上読み合わせをし、確認しています。保護者は玄関に掲示してあるので、毎日確認できます。

報告会を経営層と施設長で隔週に開催し.職員会議も重ならない隔週で開いています

報告会を経営層(理事長、事務長、部長)と施設長で隔週に開催し、職員会議を報告会と重ならない隔週に開いています。グループ園の園長会を月1回開き、リーダー会議やフロアー会議を実施するなど職員の意思統一を図っています。施設長は3月末の次年度会議で保育方針等を職員に伝えています。

保育に関する重要な案件は、報告会で進捗状況を確認のうえ検討し決定しています

保育に関する重要な案件は、報告会で進捗状況を確認のうえ検討し決定しています。施設長は決定事項を職員会議で職員に周知しています。報告会では保育士求人ホームページについてや現在の職員募集状況、園のホームページについてなどが話し合われています。保護者会は年3回開かれています。保護者代表や施設長、本社担当者、有識者をメンバーとする運営委員会を年2回開催しています。運営委員会では駐輪場に屋根をつけて、廊下に扇風機をつけて、園の外に時計をつけて、行事をもっと増やしてほしいなどの要望が出ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
施設長と保護者との個別面談や、登・降園時の会話等から保護者の意向を把握しています

年1回施設長が保護者と1対1で個別面談するほか、登・降園時の会話や運営委員会、保護者会、行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査などから保護者の意向を把握しています。職員の意向は年1回の個別面談や職員会議、第三者評価の職員自己評価などから把握しています。保育ネット烏山に参加し地域のニーズを掴んでいます。区が主催する事務連絡会に参加し、新規園の開設や保育士等処遇改善、待機児童などの情報を得ています。本社が年度末に次年度資金収支予算書を作成しています。他県の交通事故情報を受けて、散歩経路の見直しをしました。

中長期計画書を策定し、この計画により事業計画と年末に事業報告書を作成しています

中長期計画書(平成29年~令和3年)を策定し、この計画に基づいて年初に単年度の事業計画を、年末に事業報告書を作成しています。事業計画では施設運営方針や保育方針、全体的な計画、保育目標、デイリープログラム、年間行事予定などが計画されています。年末に事業計画に合わせて、次年度資金収支予算書を作成しています。

計画推進の体制は職員配置一覧表に明示し、係・リーダー・委員編成表を掲示しています

園が目指していることの実現に向けて、計画推進の体制は保育園職員配置一覧表に明示し、役割は係・リーダー・委員編成表を事務室に掲示しています。毎期、事業報告書で事業計画の進捗状況を報告しています。資金収支予算書で予算と実績の確認をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は就業規則や重要事項説明書などに明記しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の第3章服務の服務の基本、服務の心得、服務規律や、重要事項説明書の運営方針、個人情報管理規定・個人情報取り扱いマニュアルなどに明記しています。毎期、重要事項説明書を常勤職員に配付し、職員会議等で読み合わせを実施しています。入職時には事務長が就業規則の読み合わせをおこなっています。

保育内容に関する相談・苦情は重要事項説明書に明記し、玄関に苦情箱を置いています

保育内容に関する相談・苦情については重要事項説明書に明記し、玄関に苦情箱を設置しています。入園時、保護者に苦情解決制度について説明をおこなっています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動については、職員同士で注意するようにしています。虐待防止等の措置について、重要事項説明書に明記し玄関に掲示しています。虐待に関する研修に職員が参加するようにし、知識を共有しています。虐待があれば職員は施設長や主任に報告し、経営層とも相談のうえ子ども家庭支援センターに連絡する体制ができています。

中学生の職場体験や区内のボランティア協会から夏季ボランティアを受け入れています

本社ホームページに園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています。入園見学者に三つ折りのパンフレットを配付しています。中学生の職場体験や区内のボランティア協会から夏季ボランティアを受け入れ、施設長が担当しています。入園見学者の育児相談を受けています。保育ネット烏山や区が主催する認証保育所事務連絡会、区の要保護児童支援烏山地域協議会に参加し、地域の福祉ニーズを収集しています。地域ネットワーク内で給食費の回収方法などについて話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理における基本的指揮権を明記した危機管理マニュアルを整備しています

危機管理における基本的指揮権を明記した危機管理マニュアルを整備し、職員が事務室で閲覧できるようになっています。保育安全や危機管理、給食施設における非常・災害対策、感染症対応、保健衛生、給食衛生管理、個人情報からなるマニュアル集を整備しています。玄関ホールにAEDを設置するなど防災意識は高いようですが、事業継続計画(BCP)は確認できません。法定の学校感染症が発生した場合は、保護者にメールで知らせる仕組みがあります。

11月から現在までのヒヤリハットや未遂ヒヤリハットを報告し、事故を予防しています

毎月避難訓練を実施し、そのほかに近隣他園との合同防災訓練や、引き取り訓練・訓練メールをおこなっています。事故発生時は事故報告書やヒヤリハット、未遂ヒヤリハットに記録しています。ヒヤリハットを記録簿に記入し、月ごとに曜日・時間帯別・天気別・場所別など「ヒヤリハット集計結果報告書」にまとめ要因を分析しています。職員会議で11月から現在までのヒヤリハットや未遂ヒヤリハットを報告し、事故の予防に努めています。毎月1回職員が事故防止チェックリスト(全クラス)により、園内外の安全確認をおこなっています。

保護者は入園時に「写真・ビデオ撮影、写真掲示等の承諾書」を園に提出しています

個人情報の保護や利用目的、開示請求への対応については「個人情報管理規定及び、個人情報の取り扱いに関するマニュアル」に明記しています。個人情報保護について職員会議で職員に周知するほか、入園時保護者に説明しています。保育に必要な書類は事務室に保管し、職員は施設長の許可で閲覧できます。児童票などの機密書類は鍵付きのロッカーに保管し、鍵は施設長、主任が管理しています。職員は入職時に誓約書を締結し、保護者は入園時に「写真・ビデオ撮影、写真掲示等の承諾書」を園に提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職位別の職責や能力、職務内容を定めた「キャリアパス要件」を作成しています

採用はホームページの職員募集や保育士専門求人誌への広告掲載、人材紹介会社の利用などをしています。経営層が面接シートを使用して、保育経験や志望動機を聞いています。毎年、施設長が職員面談シートを用いて、進退や希望クラス、職員関係などをヒアリングしています。職員の経験や職歴等も考慮し、経営層とも相談のうえ適切な人員配置に努めています。職位別の職責や求められる能力、職務内容を定めた「キャリアパス要件」を明示しています。施設長が「キャリアパス要件」に基づいて職員にヒアリングし、研修計画を立てています。

施設長がシフトを調整し、研修計画に基づいて職員を受講させています

施設長がシフトを調整し、研修計画に基づいて職員を受講させています。キャリアアップに必要な乳児保育や幼児教育、障害児保育、食育・アレルギー、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援、マネジメント等の研修分野に関して、施設長が職員と話し合って研修計画を個人別に作成しています。研修受講者は研修報告書を提出し、職員会議で発表しています。経験年数や勤務継続による処遇改善をおこない職員のやる気向上を図っています。

有給休暇取得奨励期間や土曜出勤の場合の代休など働きやすい職場づくりをしています

施設長が年2回(12月・3月)に職員面談シートにより面談し、その結果を経営層に報告しています。面談結果と勤務状況等により職員の評価をおこなっています。就業状況はタイムカードで把握するほか、有給休暇取得奨励期間を設けたり、土曜出勤の場合は代休が取れるなど働きやすい職場づくりを心掛けています。良好な人間関係構築のため、新人歓迎会や忘年会、送別会を本社の費用負担で実施しています。職員の気づきで、風の影響等で減ってきたお砂場の砂を購入したり、園庭のプランターでトマトや大豆の栽培をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 中長期計画の中で離職の防止を記載し、都の研修会でハラスメントをテーマとする講演を受け、ハラスメントに関する規則を整備し、職員間の良好な関係を維持することを目標としました。
厚生労働省よりパワーハラスメントに関するマニュアルを入手しました。平成29年12月に職員相談窓口を設置しました。その後新人職員の入職もあり、令和元年8月「職員相談窓口について」の文書を作成し、改めて職員に配付し周知しました。令和元年10月、職員からハラスメントに関わる電話相談を受けました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員相談窓口に相談があった件について事実を確認して、関係する当事者に文書で知らせ、改善を求めました。「職員相談窓口について」は内容をさらに充実させました。
毎年、「職員相談窓口について」を職員に配付のうえ、リマインドして、職員の離職防止につなげていきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年まで保護者参加行事はおこなわれていませんでした。運営委員会で子どもの成長する姿を見たいという保護者の意見があり、保護者参加行事を実施するようにしました。子どもが団体での連帯感を養うこと、保護者と一緒に楽しく園生活が過ごせるように年間行事を計画通りおこなうことを目標としました。
年間行事予定から行事ごとの担当者を選出し、施設長や主任、職員がサポートしました。製作物等は子ども達、職員全員の園全体で作成しました。台風の影響で二度延期しましたが、11月9日(土)に近隣の広場で運動会を実施しました。12月20日(金)にお楽しみ会(クリスマス会)を入れ替え制でおこない、保護者の方に子どもの活躍する姿を見て頂きました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運動会やお楽しみ会(クリスマス会)などの行事後にアンケートを取り、園で集計し満足度を確認しました。アンケートに保護者の意見欄を設け、意見・感想について園で確認・検討しました。
前年度のアンケート結果を踏まえて、行事の場所や内容等を検討し、子どもや保護者により一層よろこんでもらえるようにしていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページにより保育方針や定員・開所時間、保育の特徴などを発信しています

本社が開設している園ホームページでは「私たちは保護者の皆さんのパートナーとして子育てをサポートします」という基本姿勢を掲げ保育方針を示しています。園舎と保育室の写真を配し、所在地、職員数、年齢別定員、開所日・開所時間、デイリープログラム、年間スケジュール、アクセス地図などの基本情報とともに、すべて手作りの給食や毎日の外遊びなど園の特徴を掲載しています。また、認可園であるため申込み先は区の窓口であること、保育料は所得等によって世田谷区が算定することなどを説明し、保育園を探す人々への案内をしています。

区の担当課に情報を提供し、区のホームページと冊子に園の情報が掲載されています

区の担当課には定期的な報告のほか様々な情報を提供しています。区のホームページには保育施設一覧があり、認可保育園の私立園のページに当園の施設概要、保育方針、運営主体などの基本情報が掲載されています。区が毎年発行する冊子「世田谷区の保育施設」、最新の情報をまとめた「保育のごあんない」にも園の情報を掲載しています。これらの冊子は区の担当課や支所、出張所等で配布され、電子版を区ホームページからダウンロードできるようになっています。

見学希望者を受入れて、子どもたちが活動している姿を見てもらい詳しく説明しています

認可保育園の申込みをする前に希望園の見学をしたい保護者が多く、園では7月初めから見学の予約を受け付けています。先方の都合を聞いて日時を予約してもらい、平日の午後3時と4時あるいは3時半と4時半に分けて受入れ、施設長か主任が対応しています。同時の来園は3組までにとどめ、子どもたちが活動している保育室や園庭を案内し、園の保育について説明しています。見学者は「外の掲示板に献立表が貼ってあって驚きました」「保育室が明るいですね」「塀があって外から見えなかったけれど園庭と砂場があるんですね」などの感想を述べています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には個別に面談をして、重要事項説明書等による説明をしています

区担当課から4月入園予定の子どもたちの名簿が届いたとき、園からは各家庭に電話をして入園の意思を確認します。その後日時を決めて施設長と主任による個別面談を実施し、重要事項説明書の読み合わせや入園のしおり「保育園生活を送るにあたって」による説明をしています。園のルールやサービスについて同意を得てから、入園許可を区に報告しています。また面談の際に子どもの状況を聞き取り、面談シートに記入しています。入園時に提出された児童票、家庭状況票などの書類は、個別にファイルして支援に役立てる基礎情報としています。

入園当初のストレスを軽減するため短時間から始める「慣れ保育」を実施しています

入園当初は環境変化により子どもの心身にストレスがかかるため、保護者と相談した上で、短時間の登園から始める「慣れ保育」をしています。最初の2日間は園で2時間ほど過ごし、子どもの様子を見ながら3日目は昼食まで、4日目は午睡まで、5日目は夕方までと時間を延ばしていき、所定の保育時間へと移行するのが標準的なコースです。入園した子どもが飲み物を飲めない例もあるため、慣れ期間中は保護者に連絡したらすぐ来られる場所にいることを依頼しています。新入園児の降園時には子どもの様子を詳しく話し安心してもらえるようにしています。

卒園する子どもの発達状況を保育所児童保育要録に記入し入学先の小学校に送っています

家庭の都合で転園する子には、友だちにお別れを言う場を設け励まして送り出しています。クラス担任が工夫してメッセージを添えたカード等を贈ったり、幼児の場合は自由画帳をまとめたものを手渡したりしています。5歳児クラスの3月まで在籍して卒園する子どもたちには、個別の保育所児童保育要録を作成して入学先の小学校に送り、その子の個性に合った教育が受けられるようにしています。保護者には、転園や卒園の後も相談に応じることを伝えています。運動会には卒園児のための競技とお土産を用意して、友だちや職員と会える場にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年・月・週の指導計画を作成し、乳児の個別月案を立てています

園の「全体的な計画」を基に、1年を4つの期に分けた年間指導計画をクラスごとに作成し、月案、週案へと具体化しています。0歳~2歳児クラスの月案では、クラス全体の計画と共に、子ども一人ひとりに個別の指導計画を立てて保育し、月末に反省・評価をして、翌月に課題を引き継いでいます。例えば2歳児クラスの子の個別月案では「散歩などで自然や動植物にふれる」をねらいとし、月末の評価・反省では「虫を見つけるといち早く興味を持ち、保育士や他児に知らせて観察していた」とあります。保護者にはクラス便りでその月のねらいを伝えています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは成長の記録に記載しています

子どもたちの日々の活動は、クラスごとの保育日誌に記入しています。0歳~2歳児の保育日誌には、子どもの名を書いた個別欄があり、その日の様子を全員分記入できるようになっています。一人の子どもが成長していく姿は、成長の記録として年間4つの期ごとに文章によるまとめを記載しています。1歳児の成長の記録では「生活」「情緒」「食事」「遊び」「人間関係」「言葉」などの項目ごとにその期の発達状況が記されています。この成長の記録は児童票にファイルされ、在園中の成長の記録が1ヵ所にまとめられています。

月案の配付や申し送り表の活用、昼礼、職員会議等で子どもの情報を共有しています

常勤職員全員に全クラスの月案を配付して周知を図っています。クラスごとに置かれた申し送り表の縦軸には子どもの名を並べ、横軸に早番が書く欄と遅番が書く欄を設けて、勤務時間の異なる職員がその日の子どもと保護者の情報を共有できるようになっています。園全体での引継ぎノートも、全職員が目を通して活用しています。毎日12時45分に施設長、主任、全クラス担任、栄養士、看護師が集まって昼礼をおこない、その日の情報を伝達しています。月2回の職員会議は、子ども一人ひとりの状況をより深く共有する場になっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に活動できるように保育室や園庭の環境を整えています

園舎の1階には0・1歳児室、2階には2歳~5歳児室があります。保育室には明るく温かい雰囲気があり、子どもたちがのびのびと過ごせる空間になっています。各クラスには発達段階や興味に即した絵本や玩具、遊具、用具、教材が置かれています。また子どもが自由に玩具を選んで取り出したり片付けたりできるように、収納棚や引き出し、手作りの箱などが用意されています。0・1歳児は保育室から専用の庭に出ることができ、砂遊びをしたり植物に触れたりできるようになっています。2歳~5歳児は園庭で運動遊びや砂場遊びをすることができます。

異年齢児が一緒に活動する機会をつくり、小さい子への思いやりの気持ちを育んでいます

異年齢児が一緒に活動する機会をよく設けています。3歳児は2歳児と手をつないで散歩に出かけるとき、保育者に言われなくても自然に道路の中心側を歩くようになっています。4歳児が2歳児と一緒に公園で鬼ごっこをしている時、2歳児が転んだりすると4歳児がその子の側にかけより、心配そうにしている姿もみられます。最年長である5歳児は、9月後半から2歳児クラスの昼寝の準備と後片付けを手伝い、3時のおやつを一緒に食べています。子どもたちは年齢の違う友だちと関わり年下の子に手助けをする中で、思いやりの気持ちを育んでいます。

入学を控えた5歳児クラスでは、自立した生活態度を身につけるよう努力しています

小学校入学を控えた年長児は、主体的な生活態度を身に付け、自分を向上させようとする意欲を持つようになっています。友だちと「小学生みたいにかっこよくなるぞ」と目標を書いて保育室に掲示したりしています。また一日の流れを手作りの時計に書き、自分の生活に見通しを立てて時間を使っています。園では保育所児童保育要録を入学先の小学校に届けていますが、5歳児が集団として小学校と交流する機会はまだ作られていません。授業や給食を体験したり小学生と製作やゲームをする機会があれば、学校生活への期待をより高めていけると思われます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接言葉を交わし、子どもの様子を伝え合っています

朝の受入れ時には担当職員から声を掛け、保護者から家庭での子どもの健康状態を聞き、顔色や表情、機嫌などを視診しています。また家庭と園を結ぶ連絡帳を受け取っています。連絡帳は食事、排泄、睡眠、検温などの状況を記入できる書式で、前日の降園時からの状況を把握できるようになっています。把握した子どもの状況は、昼礼時に職員間で共有し保育をしています。降園時には担当保育者が各クラスの申し送り表によってその日の子どもの様子や連絡事項を保護者に伝え、連絡もれがないように気をつけています。

一人ひとりの状態に応じ基本的生活習慣を身に付けることができるように援助しています

基本的生活習慣を身に付けることは、子どもの主体性を育み、意図をもって行動することや自分の生活を律することに繋がります。子ども一人ひとりの食事、排泄、着脱などを、個別の指導計画に沿って一歩一歩進めるようにしています。保護者会や連絡帳、クラスだよりなどで子どもの様子を伝え、家庭と連携を取りながら、一人ひとりの状態に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重して援助しています。例えばトイレでの排泄を、子どもが自分でしようとしたときやできたときは大いにほめて、自信や意欲につなげています。

安心して眠ることができる環境を整え、必要な休息や睡眠が取れるようにしています

心身の健康づくりの基礎である生活リズムを整えるために、午睡を大切にしています。園ではデイリープログラムにより、年齢ごとの午睡時間を設定していますが、午前中の活動内容や体調など子どもの状態に配慮して融通をきかせています。特に0歳児については、個々の生活リズムを重視しています。月齢の低い子の中には、午前寝の必要な子どももいます。5歳児については、就学後の生活を見通して生活リズムを形成していくために、1月頃から午睡をしない生活に移行し、日中はずっと起きている生活に慣れるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら体を動かして遊ぼうとする意欲を大切にし遊びの発展を援助しています

園内にはさまざまな遊びができる環境があり、子どもが自ら体を動かそうとする意欲を大切にしています。園庭では、砂遊びや泥んこ遊びをして、三輪車に乗って走ることもできます。夏場にはプール遊びをしています。平均台、跳び箱、マットなども備えてあり、それらを組み合わせて体を動かすさまざまな遊びを展開しています。また毎日、朝の会、帰りの会を開いています。朝の会では季節の歌を歌い、お当番の子どもがその日の活動を伝えたりしています。帰りの会では次の日の予定などを話して、明日への期待を持てるようにしています。

歌や楽器演奏、描画、製作、劇遊びなど、さまざまな表現活動を楽しんでいます

4・5歳児が共同して描いた大きなひまわりの絵が掲示されていました。ハロウィンのお面作りはかぼちゃ、ねこ、おばけ、こうもりなどから好きなものを選んで製作しています。また、自由な発想で描いた絵や塗り絵を「自由画帳」に一人ひとりが自分でファイルして、描く意欲を高めています。各クラスで毎月季節の歌を2~3曲歌い、手遊びを楽しんでいます。鈴やマラカスなどを使って演奏を楽しむこともあります。子どもの好きな絵本を題材にしてつくる劇遊びでは、セリフや動作を覚え、表情を作って演じ、おたのしみ会での発表につなげています。

天気の良い日は散歩に出かけ、季節の動植物に触れながらさまざまな体験をしています

天気の良い日は積極的に散歩に出かけ、近隣の公園の自然に触れながら体を動かして遊んでいます。公園には四季折々の草や木が豊かにあり、春には桜の花を眺めたり、秋には落ち葉の中にある銀杏を踏まないように歩いたりしています。秋も深まり肌寒い日にも、公園の広場でかけっこ、鬼ごっこをしたり、虫探しや、どんぐり拾い、まつぼっくり拾いをして、遊びや製作に活かしています。0歳児も外遊びが大好きで、保育者が準備を始める様子を見て「おそと~!」と声を出し、公園ではネコジャラシなどの草での遊びを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会などの行事は子どもたちが準備や練習に取り組む過程を大切にして実施しています

運動会が近づいた時期には園だよりやクラスだよりで、日々の取り組みの様子を伝え、保護者が楽しんで参加できるようにしています。例えば2歳児の親子競技では、カードをめくり、コアラが出たら抱っこかおんぶ、カンガルーは親子でジャンプ、ペンギンは足の甲に子どもを乗せて歩き、ゴールを目指すことが説明されていました。天候のせいで二度の延期となりましたが、公園の広場を会場にして、親子競技、子どもだけのお遊戯や競技、保護者競技等を実施しました。子どもたちは達成感を味わい、保護者には子どもの成長を感じる機会になっています。

七夕や豆まきなどの伝統行事、歌やダンス、劇を披露するおたのしみ会を開いています

子どもの日の集い、七夕会、お月見会、新年お楽しみ会、豆まき、ひな祭りなど、日本の伝統行事を大切にしています。伝統行事はその由来を絵本や紙芝居で知ったり、行事にちなんだ歌や製作に取り組んで、関心を持って行事日を迎えるようにしています。年末には生活発表会である「おたのしみ会」があり、日頃から練習してきた歌やお遊戯、ダンスなどを保護者の前で披露しています。おたのしみ会で3・4・5歳児はそれぞれ違う劇を上演していますが、4歳児の時に演じ方がわからず動けなかった子が、5歳児になると堂々と演技するようになっています。

誕生日を迎えた子どもの写真を掲示し、毎月誕生会を開いて成長をお祝いしています

園の玄関には、その日誕生日を迎えた子どもの写真を掲示しています。他の子や保護者、職員は、誕生日の子に出会ったとき、廊下でも保育室でもお祝いの言葉をかけています。またその月に生まれた子どもたちをお祝いする誕生会を開いています。誕生会では全園児の前で誕生児一人ひとりを紹介し「いくつになりましたか」「今頑張っていることは?」「大きくなったら何になりたい?」などのインタビューをしてメダルを贈っています。ハッピーバースデーの歌を歌い、マジックなど職員の出し物を楽しみ、子どもたちみんなにとって楽しい日になっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎え時間の遅い子どもたちの生活リズムを考慮し、安心して過ごせるようにしています

お迎え時間の遅い子どもたちが安心して過ごせるよう、職員間の引継ぎの際には正確な申し送りをするよう心がけています。夕方からの保育を担当する職員は、日中の保育の流れを把握し、子どもの生活の連続性を考慮して、一人ひとりの発達状況、生活リズム、心身の状態に十分配慮しています。ゆったりと過ごせるように空間づくりをして、家庭的な遊びを提供するなど工夫しています。友だちが次々に帰宅する中で、寂しい気持ちにならないように職員と1対1の関わりを増やしスキンシップを取りながら過ごしています。

延長保育の子どもたちには間食や補食を提供し好きな遊びを楽しめるよう配慮しています

18時15分から延長保育時間になります。お迎えが18時30分以降の子どもたちには間食を提供し、19時30分以降の子どもたちには補食を提供する体制を取って、空腹を感じずに過ごせるようにしています。延長保育の時間には複数の職員が配置され、何かがあっても子どもたち全員に対応できるようにしています。遅い時間には4・5歳児は友だちと一緒に遊んでいることが多く、2・3歳児は自分の好きな玩具でじっくり遊んでいる姿がよく見られます。ブロック、自動車、絵本などを用意し、降園する時間まで楽しく遊べるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事できる雰囲気を作り、幼児は自分でご飯やおかずをよそって食べています

食事の時間にはテーブルに保育者が付いて、食材やメニューの話をして食べることを促し、落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事できるようにしています。2歳児クラスでは食事の前に、保育者が検食をする様子を見て、自分も進んで食べようとする姿が見られました。また七夕、ハロウィン、七五三など季節の行事食にも工夫をこらし、大分のとり天、広島の尾道ラーメンなど郷土食にも親しんでいます。幼児クラスでは、ご飯や主菜、スープの大きな容器が並ぶ台に行って、食べられる量を判断して自分でよそい、こぼさないように注意深くテーブルに運んでいます。

旬の食材を使用して栄養バランスのとれた給食を提供し、アレルギーにも対応しています

栄養士が作成した献立表により、給食、離乳食、おやつ、補食を手作りしています。三層に分かれた展示食ケースに、離乳食、0~2歳児食、幼児食のサンプルを展示し、子どもがその日に食べたものを保護者が確認できるようにしています。アレルギーを持つ子どもには事前に保護者から話を聞き、医師の診断を受けアレルギー指示書を提出してもらい、除去食や代替食で対応しています。食事を提供する時は子どもの名前とアレルギー食材の名を書いた専用のトレーを使用しています。アレルギー対応食を食べる子の側に保育者がついて見守り誤食を防いでいます。

子どもたちは野菜の栽培や調理活動に取り組み、「食」への興味関心を育てています

「食」への興味を育むために、計画を立てて食育活動をしています。幼児はキュウリ、オクラ、大豆などを栽培し、収穫した大豆を使用してきな粉や豆腐を作りました。キュウリには塩や味噌をつけておやつにして食べました。またお米に触れてから、炊飯器でご飯を炊いて炊き上がる時の匂いを感じ、お昼の給食で味わっています。スプーンでカボチャの種取りをしたり、フルーツヨーグルト作り、ポテトサラダ作りなどの調理活動をしています。子どもたちの中で食生活への関心が高まり、ガラス越しに見える調理室内で何を料理しているか話したりしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが生活の中でけがや病気を防止する方法をわかりやすい言葉で伝えています

日常生活の中でもケガや病気につながることがあるため、子どもが安全面や衛生面に気をつけて行動するよう伝えています。戸外に出る時に階段の途中で友だちにぶつからないように気を付けることや、廊下は走らないことなどを注意しています。散歩の際には交通ルールを守るよう促し、5歳児には小学校通学時の注意点を話しています。子どもたちは毎月の避難訓練に参加し、3歳~5歳児は警察による不審者対応訓練を経験しています。また感染を防ぐための手洗いの大切さを伝え、食事前や排泄後、戸外から帰った際の手洗いの習慣づけをしています。

嘱託医と連携して定期健診等を実施し、子どもの健康維持に努めています

嘱託医による定期健診を0歳児は毎月、1~5歳児には年3回実施してます。歯科検診は全園児に年1回、歯磨き指導は3歳~5歳児に年1回おこなっています。また毎月全園児の身体測定をして発育状況を把握しています。健診や測定の結果は児童票に記入し、保護者には連絡帳で知らせています。保育時間内の投薬が必要な場合は保護者と打合せの上、投薬依頼書と共に処方薬を預かっています。毎月保健だよりを発行して、冬は子どもの皮膚が乾燥しやすいのでスキンケアを勧めるなど、その季節に家庭で子どもの健康を守るための留意事項を伝えています。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め保護者には常に情報を提供しています

入園時に子どもの感染症や乳幼児突然死症候群について保護者に説明をしています。地域の感染症流行情報が届くたびに玄関に掲示して、保護者の目にふれるようにしています。秋から冬にかけてインフルエンザ予防接種を受けることを勧めています。園内で感染症が発症した場合は病名、クラス、人数などを掲示し、情報発信メール「安心伝言版」で保護者に伝えて、家庭での注意を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するため、0・1歳児は5分ごとに、2歳児以上は10分ごとに午睡チェックをして、うつぶせ寝の姿勢を直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情等に配慮しながら支援し、園との信頼関係を築くことに努めています

保護者の職場や家庭の事情に配慮した支援を心がけています。保護者の転職・異動により勤務時間や通勤時間が変わった時には相談に応じ、区の担当課に届けを出して適切な保育時間に変更できるようにしています。職員は毎日の登降園時に保護者とコミュニケーションを取り、子どもの状況を伝え合うことを通じて信頼関係を築いています。個人面談の期間を設けて、担任と1対1で話せる機会を作っています。玄関にはその日のクラス別活動内容や行事の写真を掲示し、毎月園便りやクラス便りを発行して、園生活での子どもたちの様子を保護者に伝えています。

親子写真の掲示や保護者参加行事、保育参観等により親同士が知り合いになっています

登園・降園時間が違う保護者同士は知り合うことが難しいのですが、全クラスに親子一緒の写真を掲示し、あの子の親があの人だとわかるようにしてあります。運動会などの保護者参加行事は、一緒に親子競技や保護者競技に取り組んで親同士が交流出来る場になっています。5月には保育参観を実施し、11月には保育参観か保育参加かを選べるようにしています。保育参加をする保護者は、エプロンをつけて現場に入り保育を手伝っています。園での子どもたちは、家庭とは違う姿を見せていることが多く、保護者には新たな発見をする機会になっています。

クラス懇談会で保護者同士が意見交換する場を設け子育ての視野を広げています

年に3回実施している保護者会では、全体会のあとでクラスごとの懇談会をしています。担任からその年齢の子どもの発達について話をしたあと、質疑や意見交換の時間を設けています。子どものイヤイヤ期が続いてどうしたらいいのかわからないなどの悩みをかかえていた親も、他の子もそうだと聞いて気が楽になったりします。初めての子を育てている親と、上の子がいる親が混じっているため、子育ての先輩の助言が役立つこともあります。自由な話し合いを通じて認識を深め、前向きな気持ちで子育てに取り組む契機になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺にある自然豊かな公園など地元の資源を活用し子どもたちの経験の幅を広げています

園の周辺にある公園は、かけっこなど体を動かす遊び、ルールのある集団遊び、固定遊具での遊びなど、子どもたちがさまざまな活動をする場として活用しています。季節の動植物を観察できる場所、どんぐりや落ち葉など製作の素材を拾ってくる場所でもあります。4・5歳児は、プラネタリウムの見学に出かけています。近所の保育園と合同防災訓練をしたり、警察の方に不審者対応の指導を受ける機会も持っています。

運動会には卒園児である小学生や他の園の子どもたちも参加できるよう企画しています

近所の広場を会場にして開く運動会には、卒園児である小学生や、近隣の園の子どもたち飛び込み参加できる競技を設けています。父母、兄弟姉妹、祖父母などが大勢参加し、子どもたちにはさまざまな世代の人々と一緒に楽しむ場になっています。地元のお祭りなどは土曜・日曜がメインであるため、園から参加することは難しいのですが、散歩に出かける子どもたちは出会う人々と挨拶を交わし、商店街の飾り付けの変化など地元の独特な雰囲気を感じ取っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーを保護するため、園で撮影した写真と映像の使用目的を明示しています

子どもと保護者のプライバシー情報を大切に扱うことについては、入園時に説明しています。「写真・ビデオ撮影、写真掲示等の承諾書」により、職員が撮影した写真や映像は、園のお便りへの掲載、クラス懇談会でのビデオ上映、行事写真の掲示、職員研修での使用に限定することを示し、保護者から同意の署名捺印を得ています。この承諾書には、保護者が「行事等で撮影した写真や映像はインターネット等に使用しません」と約束する文言も含まれ、園と保護者の双方からプライバシーを保護することを図っています。

子どもの羞恥心に配慮し、2歳児以上のクラスでは個室タイプのトイレを使用しています

子どもの羞恥心に配慮し、2歳児以上のクラスでは、トイレは個室を使用するようになっています。男児が立って用を足す便器も、落ち着いて練習できるように配置されています。0歳児にはオムツ替え台があり、1歳児以上もトイレ近くの決まった場所でオムツ替えをしています。0・1歳児が水遊びをする場所は、周囲がコの字型に囲まれた場所を使い、2歳児以上のプール遊びの場所は天井部分をテントで覆い側面に目隠しをして、人目にふれないように配慮しています。子どもたちは水着の上にTシャツやラッシュガードを着て外に出ています。

職員が児童虐待や育児困難家庭に関する研修を受講し知識を職員会議で共有しています

子どもたちを個として尊重する保育をすることを、保育方針と全体的な計画に明記しています。子どもを呼び捨てにせず「ちゃん」と「くん」をつけて呼んでいます。リーダー層から見て職員の子どもへの対応が気になった時は、昼礼で確認しあったり、職員会議で普遍的な議題として取り上げて話し合っています。児童虐待や育児困難家庭の事例は経験していませんが、職員が外部研修を受講した内容を職員会議で報告して知識を職場全体で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
グループ園共通のマニュアルが整備され職員が閲覧できる場所に保管しています

マニュアル集と題したファイルには、保育安全、防災・緊急、危機管理、給食施設における災害対策、感染症対応、保健衛生、給食衛生管理、個人情報等、グループ園共通のマニュアルが収録されています。保育安全マニュアルでは保育中の注意事項として、0歳児クラスではスタイ(よだれかけ)をつけたまま入眠させないこと、1歳児クラスでは噛みつき、ひっかきが増えてくる時期の対処法など具体的な留意点が列挙されています。このマニュアル集は職員が閲覧できる場所に保管されています。

子どもの安全に関わるマニュアルはフローチャート式にして保育現場に置かれています

共通マニュアルの中で、子どもの安全に関わる手順をフローチャート式の1枚にまとめたものをファイルし、各クラスに置いて現場で活用できるようにしています。また日常的に確認できるように、同じファイルを正規職員全員に配付しています。保育室の壁には緊急時マニュアルと事故・病気マニュアルが貼ってあり、その場で手順が確認できるようになっています。また園独自の手順の文書化を進めています。事務室には「早番の仕事」「遅番の仕事」が貼ってあり、経験年数にかかわらずどの職員が早番・遅番になっても順序よく仕事をこなすことができます。

年度末には「全体的な計画」や重要事項説明書の内容を見直し次年度版を作成しています

年度末には1年の振り返りをおこない、保育の基本書類を見直しています。特に「全体的な計画」を含む重要事項説明書は毎年見直して、改訂の年度を記載しています。職員会議で重要事項説明書の読み合わせをして、職員から出た感想や提案を反映させるようにしています。入園のしおりにあたる「保育園生活を送るにあたって」は、保護者が常時持ち歩くことができるように薄い小冊子になっています。重要な点を簡潔に表現する必要があるため、内容に過不足はないか検討して新年度版を作成しています。