東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 三鷹市
事業所名称 三鷹市立新川保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)夢を持ち、明日に向かって行動し友だちと共感する子どもを育む。 2)子どもの命を守り、その幸せと人としての育ちを追及するとともに、愛情をもって答える共感の姿勢を大切にする。 3)個を認めて受け入れるなかで、子ども個々の心としっかり向き合い、「子どもは育つ力をもっている」「子どもは仲間の中で大きく育つ」という確信の基に保育を展開する 4)保護者を尊重し、心情及び考え方を理解する努力を惜しまず、子育てのパートナーとして一緒に歩む姿勢を持つ。 5)子どもが社会のなかで、自立と生きる力を育む保育を展開する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 公立保育園の職員として、三鷹市全体の子どもの育ちを保障する視点を持ち、子育て支援を実施する。 2 新川保育園の職員として、保育目標を理解し、在園児の未来の力につながる保育を実践する。 (1)子どもをよく見て、今、何が必要かを考え、自分で行動する。 (2)保護者や職員と子どもの様子を伝えあい、仲間と次に何が必要か考え計画し行動する。 3 働く職員として、自分自身の健康に留意し、気持ちよく働ける環境づくりに協力する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

(1)子どもや保護者が、自己肯定感を持ち、生活することを具体的に支援し、寄り添うことができる職員。 (2)子どもにとって必要な経験や体験を、保育の中で計画的に実践することができる職員。 (3)保育について、考えたり、質の向上について意識しあえる職員同士の連携を育むことができる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの個性を育む保育(教育)とは何か」という市のテーマを追求し、自己の発現と他者を思いやる優しい子どもになるよう育てています

「子どもの個性を育む保育(教育)とは何か」という市のテーマを追求し、個性が尊重されるには、自己を発揮できることと、他者を思いやる優しさの両面が必要と考え、保育を実践しています。やさしい子は園の保育目標でもあります。子どもの家庭や心身の状況を把握し、リズム、お話、工作、その他の様々な方法を通して、子どもが自分の意思を表現ができるような保育を実践しています。それと同時に、子どもが、身体、言語、考え方など、様々な違いを思いやり、認め合う交流の機会を設定し、仲間作りを進めています。
2 園の保育目標の一つである、夢のある子、元気な子を目指して、重点的・計画的に、保育に取組んでいます

夢のある元気な子どもに育つように、重点課題を決め、見直しながら、計画的に取り組んでいます。2018年度は、ごっこあそびを楽しもうを重点課題にし、手作りの具材、空き容器などのリサイクル教材を充実させ、様々な物に見立てたり、つもりあそびやごっこあそびを繰り返して楽しめる様になりました。19年度は、更に発展し、『ごっこあそびでつながろう』と題して、子どもと子ども、子どもと大人、異年齢など、様々なかかわりを通じて、あそびの楽しさが伝わる様に計画を立てて園の目標に向けて保育しています。
3 保育園の有する専門性を地域貢献や、将来の人材育成に活用しています

地域での専門相談や講座での栄養士、保健師の活動、保育士の子育てサポーター育成への協力、子育てインフォメーションへの協力、毎月の「あそびましょ」、園庭開放、育児相談、施設を訪問しての高齢者や障害者との交流など、保育園の専門性を地域貢献に積極的に活用しています。さらに小規模園との交流・支援を通じて、地域の保育水準の向上に努めています。ボランティア、生徒の職場体験、保育実習生、小児看護実習、子育て支援員養成実習などを受け入れ、子どもと体験者との実りある機会を確保し、同時に将来の人材の育成に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 臨時職員も含めた全体でのリスク対策について、工夫をされて取り組まれることが期待されます

運営における様々なリスクへの対策として、マニュアルの整備や、これに応じた訓練、シミュレーション、勉強会などを通じて、職員のリスク対策の知識、技術の習得、危機管理意識の共有に取り組んでいます。一方、保育園は多様な勤務形態の職員が働く職場であることから、臨時職員等も含めた全体でのリスク対策の勉強会、訓練などが難しいと振り返っています。緊急時は、すべての職員が自らの役割を自覚し、チームで対応する必要があります。すでに様々な取り組みをされていますが、一層の工夫で目的を達成されることが期待されます。
2 臨時職員を含めた全職員のさらなる保育情報共有化の強化を図っていくことが期待されます

職員間の情報の共有に向けて、職員会議、乳児・幼児ブロック会議等を開催しています。また、毎朝ミーティングを開催し、連絡事項、保育情報を伝達しています。さらに、ミーティングノートや当番引継ぎ表、土曜日用引継ぎファイルの閲覧および口頭による伝達などで子どもや保護者の様子など、共有化に努めています。なお、嘱託・臨時職員を含めた全職員の情報共有を強化していくことへの課題意識もうかがわれることから、今後はさらに、書面の閲覧チエック方法や伝達の仕方等を工夫し、周知と理解への強化を図っていくことが期待されます。
3 地域の子育て家庭支援に向けて、地域化事業の情報発信方法や内容の検討などを行い、さらなる参加者数の増加を図ることが期待されます

地域の子育て家庭に「あそびましょ」の活動を知ってもらえるように、ホームページ、施設見学、関係機関へのチラシ配布などで周知を図っています。地域の在宅子育て支援(地域化事業)では、ベビーヨガ、体育遊び、栄養士や保健師による講座、育児相談、園庭開放などが開催され、保育園の機能と専門性の還元を図ています。一方で、参加者数の面では課題意識もうかがわれることから、今後はさらに、地域の子育て家庭のニーズを把握し、情報発信方法や内容の検討などを行い、参加者のより一層の増加を図っていくとが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ アレルギー対応などのシミュレーションを行い、緊急時に備えています

三鷹市のマニュアルを踏まえ、園独自の危機管理対応マニュアルを作成し、災害、事故、衛生、侵入など様々なリスクに備えています。警察署、消防署と連携して防犯、防災対策を図るほか、市の防災課の協力を得て園内研修を行っています。さらに職員は上級救命士の資格を取得し、緊急時の救命活動に備えています。事故報告をもとに原因等を分析するほか、ヒヤリハットの集計、分析を行い、危険個所の確認、行動の振り返りを行っています。アレルギー、けいれん、感染症対応などのシミュレーションを行い、緊急の事態への対応に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 人とかかわる力を大切に、違いを認め合う仲間作りを進めています

園が目指す子どもの姿に『認め合う仲間作り』にむけた人とのかかわりを大切にしています。
子ども一人ひとりの発達や興味・関心に応じ、気持ちに寄り添った保育をすすめています。日常生活はもとより、年齢にあわせ、健康教育やいのちのおはなし会など説明する機会を設定しており、異年齢交流、他園との交流、通算5年目になる並行保育、交流体験を通じ、様々な人がいる中で、共に育ちあうことを大切にしています。保護者会では、年齢に応じた人とのかかわり方について伝えたり、職員間においても共有しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 夢のある健やかな子どもに育つように、年度ごとに重点課題を決めて保育しています

夢のある健やかな子どもに育つよう、2018年度は、ごっこあそびに重点を置いて取り組んだ結果、年度後半には遊びが深まってきたため、職員で話し合い、手作りの具材、空き容器などのリサイクル教材を充実させたことから、子どもが見立て・つもりあそびやごっこあそびをより楽しめるようになりました。19年度は『ごっこあそびでつながろう』と題して、子どもと子ども、子どもと大人、異年齢などの様々なかかわりを通じて、またやりたい、もっとやりたい、あの人と遊びたいと子どもの気持ちがわき立つよう計画し、保育をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(111名)に対して、世帯数は91世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 64.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」54.2%、「満足」37.3%、を全て足すと91.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになているか」などは、「はい」の回答率が96.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、クラスや異年齢のお友達と関わり、社会性が身についていると感じるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の96.6%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、発達に合わせて遊ぶ内容、季節の制作物など工夫があるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、季節のものを使ったり、バリエーション豊かだと思いますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が3.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、無理のない程度に行事もあり楽しんでいるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の78.0%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が3.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、残業などで遅くなることはないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、門のセキュリティーは万全とは言えないと思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の72.9%を占め、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、面談などは、保護者の都合のいい日の希望を確認してくれるうなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の84.7%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生はどの方も相談しやすい雰囲気作りをしてくださり、送迎の際には必ず会えば声をかけてくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、清潔さは、毎日清掃してくださっているので大丈夫ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の89.8%を占め、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の91.5%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、急に体調を崩した際も、丁寧に見てくださいますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の61.0%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が6.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、そのような状況になったことがないため分からないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の89.8%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の81.4%を占め、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、日々のノートや掲示で今日あったエピソードや、それがどのような成長や経験に繋がっているかを分かり易く伝えてくれているなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の76.3%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、些細な疑問でもノートに書けば丁寧に返事を下さり、その積み重ねがあって信頼関係が作られているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 21人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の33.9%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が13.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員の名札の裏に保育理念を記載し、日常的に参照するよう努めています

新年度準備日において保育のガイドライン、会議資料をもとに保育理念、保育目標、基本方針を確認しています。また、職員の名札の裏に保育理念を記載し日常的に参照するよう努めています。保護者には、入園説明会、保護者会において「入園のしおり」をもとに説明するほか、園だより、掲示を通じて周知しています。年度当初の保護者会ではプロジェクタを使って保育目標と実践の関係を分かりやすく解説し理解を深めてもらっています。さらに1月の保護者アンケートでは保育目標・保育方針の周知度を確認し、保護者への広報の振り返りを行っています。

園長は保育実践、保護者対応など、保育士としてのあるべき姿を示しています

保育のガイドラインには「園長としてのありかた、園長の責務」、「園長手引き」には、園長の具体的な業務内容が示され、これらが園長の行動指針となっています。これらを踏まえながら、年度当初に組織図、保育園運営における役割分担(資料)をもとに、園長は自らの役割と責任を明らかにし、同時に職員に求める役割と組織としての方向性を共有できるよう取り組んでいます。園長は保育実践、保護者対応など、保育士としてのあるべき姿勢を示すとともに、職員が自由に発言できるボトムアップ的な組織運営を目指し、リーダーシップを発揮しています。

会議で多様な意見を集約する場合、小グループでのワーク形式で運営しています

「職員会議の持ち方について」(資料)に沿って会議を行い、効率化のため事前に議題を共有し、終了後は議事録回覧を通じて周知を図っています。急を要する案件は朝のミーティングで共有しています。また、意思決定を行う職員会議の前に、乳児・幼児のブロック会議を開催し、課題を明確にしています。園内リーダー会議では、運営の課題について協議し、職員会議で方向性を示しています。会議で多様な意見を集約する際は、発言しやすいよう小グループでのワーク方式で運営しています。保護者に対しては、掲示、園だより、文書で周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向は、小グループで話し合い、全体協議を通じて総合化を図っています

主要な行事はアンケートを行い、保護者の意向を当年度の運営に活かしています。さらに1月の保護者アンケートで運営、保育実践など総合的な質問で評価も確認し、次年度の企画に活かしています。職員の意向は、年度末に小グループで話し合い、全体協議を通じて総合化を図り、次年度の運営に反映しています。子育てインフォメーションや園の地域化イベント、保健師、栄養士の子育て広場での保護者との交流、高齢者、障がい者との交流などの機会を通じて、地域の福祉の現状を把握し、会議でニーズの動向の共有に努めています。

「子ども・子育て支援事業計画」の内容を確認し、地域の福祉の動向把握に努めています

「子ども・子育て支援事業計画」や、次期計画の審議内容の確認を通じて、子どもを取り巻く地域の福祉の動向や方向性を把握するよう努めています。さらに研修会や園長会で提供される資料、保育団体広報誌、保育雑誌を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。さらに収集した在園児や子育て家庭のニーズや、国、都、市の政策の方向性を踏まえ、今後、園が取り組むべき課題の抽出に役立てています。園長会、所管課を通じて予算要求するほか、予算措置の内容を確認するなど、運営に影響する市の保育予算の動向把握に努めています。

年度末の反省では、PDCAを反映したワークシートを通じて振り返りを行っています

市は平成27年度を始期とする5年間の「子ども・子育て支援事業計画」を推進し、令和2年4月から次期計画をスタートさせます。園長は子ども・子育て会議事務局に所属していることから、政策の方向性を園運営に円滑に反映しています。園では平成27年度を始期とする6年間の長期事業計画、これに応じた単年度事業計画を作成し、推進しています。保育のガイドラインに沿って作成した保育計画は、目標とねらいを指標に達成度を評価しています。さらに年度末の反省では、PDCAを反映したワークシートを活用し、分野別の振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園職員の基本姿勢を確認するため、保育指導基準でチェックを行っています

市職員研修等の受講を通じて、公務員としての倫理を深めています。さらに「保育のガイドライン」には、保育園職員の基本姿勢として保育士、看護職、栄養士、調理員、用務に求められる役割が示されています。新年度準備日に確認し、日常的に参照するよう努めています。また、年2回の園長面談で確認するほか、「保育指導基準」で自己チェックを行っています。苦情解決制度は保護者会での説明や掲示を通じて周知しています。保護者の要望、意見はアンケート、父母会との話し合い、ご意見箱(2か所)等で把握し、迅速に対応する仕組みが整っています。

嘱託・臨時職員も自己評価表による振り返りの機会をもっています

子どもの心を傷つけない言葉かけ、対応の徹底のため、保育指導基準に沿って日頃の振り返りを行っています。嘱託・臨時職員も自己評価表による振り返りの機会をもっています。虐待の早期発見のため、市「子ども虐待防止・対応マニュアル」に沿って情報を収集し、必要に応じ関係機関と連携をとる仕組みが整っています。第三者評価結果公表、施設見学、地域向け行事、掲示版での広報などを通じて、園の活動内容を開示しています。また、ボランティア、職場体験等は子どもと体験者双方に実りある機会となるよう、体制を整えて積極的に受け入れています。

ネットワークに参加し、子どもを取り巻く課題に対し、協働して解決に取り組んでいます

保育実習生、小児看護実習、子育て支援員養成実習などを積極的に受け入れ、将来の人材の育成に努めています。地域での専門相談、講座での栄養士、保健師の活動、保育士の子育てサポーター育成への協力、毎月行う「あそびましょ」、毎日の園庭開放、小規模園との交流・支援、高齢者施設を訪問しての多世代交流など、地域貢献に積極的に取り組んでいます。市園長連絡会、保健部会、栄養士部会、幼保小会議、地域ケアネットワーク会議、小学校連携地区会議などに参加し、子どもを取り巻く地域の課題に対して、関係者と協働して解決に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員は上級救命士の資格を取得し、緊急時の対応に備えています

三鷹市のマニュアルを踏まえ、園独自の危機管理対応マニュアルを作成しています。警察署、消防署と連携して防犯、防災対策を図るほか、市の防災課の協力を得て園内研修を行っています。さらに職員は上級救命士の資格を取得し、3年に一度の更新を行っています。事故報告をもとに原因等を分析するほか、ヒヤリハットの集計、分析を行い、危険個所の確認、行動の振り返りを行っています。アレルギー、けいれん、感染症対応などのシミュレーションを行い、緊急の事態に備えています。感染症情報を掲示し、保護者、職員に注意喚起を行っています。

市の事業継続計画を踏まえ、発災時の行動、復旧に向けた業務の共有に努めています

三鷹市では事業継続計画(震災編)を策定しています。保育園については、園児の避難・救護・安全措置、施設・設備の被災状況報告と点検・復旧、保育園臨時避難所の開設・運営、人事管理などを明確にしています。発災時の適切な行動、復旧に向けた円滑な業務を進めるため、園では計画に沿った危機管理対応マニュアルの共有、訓練に取り組んでいます。さらに保護者には年間の防災訓練計画に沿って、毎月、避難訓練を実施しています。特に9月の総合防災訓練では引き取り訓練も行い、園と保護者の役割分担を共有するよう取り組んでいます。

電子情報は、市の情報セキュリティハンドブックに沿って管理しています

個人情報保護は、職員はもとより、実習生、ボランティアの方にも書面と口頭で説明し、守秘義務の徹底を図っています。保育に必要な個人情報は、保育のガイドライン、市の文書取扱規程に従って管理を徹底しています。児童票などの紙資料、電子媒体などは鍵付き書庫に保管し、管理を徹底しています。電子情報は、市の情報セキュリティハンドブックに沿って管理し、パスワードによるアクセス制限を設けて保護しています。保護者には、「園のしおり」に情報の利用目的、開示請求への対応などを明記し、書面で確認の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
正規の保育士採用面接では、保育園職員の視点から、園長が面接官を務めています

市ホームページには正規職員採用情報のコーナーがあります。試験情報、FAQなどに加えて、就職サイトにリンクして採用後の待遇などの情報のほか、先輩保育士の紹介記事を掲載するなど、求職者が求める情報提供に努めています。さらに園長が面接官を務めるなど、採用では保育現場の意向を重視しています。また、臨時職員の採用は園で行い、大学やスーパーに募集の掲示を行っています。公設公営保育園では、組織の活性化を図る観点から5年程度で異動があります。園長は担任、係、行事担当について、職員の経験や適性などを踏まえて選任しています。

キャリアパスを通じた専門性向上支援のため、個別研修計画が作成されています

三鷹市人財育成基本方針には、職員の姿勢、職層別の役割と能力が示されるなど、市職員としてのキャリアパスが設定されています。さらに「公設公営保育園研修体系」には保育士、保健担当、栄養士など、職種別・階層別の研修のねらい、内容が示されるなど、保育園職員のキャリアパスが設定されています。また、キャリアパスを通じた専門性向上の支援のため、職種別・階層別の「個別研修計画」を運用するとともに、職員研修の機会の提供、外部研修への職員派遣を行っています。受講者は報告書作成で振り返り、発表を通じて成果の共有に努めています。

チューター制度を通じて、指導担当職員が新人の指導、育成に努めています

OJTを中心としたチューター制度を通じて先輩職員が新人の指導を行い、育成に努めています。また、自己申告シートを活用した人事考課制度を運用し、目標管理を通じて職員のやる気向上につなげています。年1回ストレスチェックを行うほか、希望により産業医との面談を受ける機会を確保しています。休憩時間はクラスを離れ休憩室で交流を図りながら昼食をとるほか、互助会の助成を活用して親睦の機会を設けています。日頃の気づきを共有するため、少人数でのワークから全体につなげる会議運営に努め、若手職員も意見を出しやすよう配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では毎年度、保育テーマを重点課題として取り上げています。前年度の話し合いで、「ごっこあそび」の共通理解を得る必要性を確認したことから、平成30年度は「ごっこあそびを楽しもう」を重点課題として取り上げました。取り組みとしては、園内研修でテーマを深め、その上で年間計画、月案通じて計画と実践、振り返り、見直しを行うこととしました。WEBマップで遊びの流れや学びを整理し、遊びのきっかけづくりのために、興味・関心をひく素材の用意したり、一緒に素材を作ったり、環境設定の大切さを学びながら進めました。また、保護者と取り組みの共通理解を図るため、保護者会で概念図をもとに説明するほか、園だよりを通じて遊びの姿や心の育ちを伝え、4期の保護者会では目標の達成度を写真、模造紙で共有しました。取り組みの結果、保護者アンケートではテーマと実践に対して肯定的な回答が寄せられ、職員の年間反省でも、保育の課題への共通理解や協調性を高める結果につながったと振り返っています。今年度は、ごっこあそびの一層の共有を図ることが必要との認識から、「ごっこあそびでつながろろう~あそんだぶんだけ大きくなろう~」という重要課題を設定し、取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、年度末に次年度に大切にしたい保育テーマを重点課題として設定し、保育計画、園内研修と連動しながら、この実現に向けて保育実践に取り組んでいます。前年度、ごっこあそびに対する職員の認識の差があったことから、共通理解を図る目的で、平成30年度は「ごっこあそびを楽しもう」としています。取り組みとしては、PDCAサイクルで保育テーマを深めることを目指して、年間計画、月案を通じて計画、実践、振り返り、見直しを行っています。また、WEBマップの活用、意図的な環境設定、遊びの素材作成や用意など、様々な取り組みを行っています。同時に保護者とはテーマや実践の共有を図るため、概念図での説明、園だよりの活用、年度末の振り返りなど、保護者に理解を深めてもらう取り組みを行っています。取り組みの結果の検証は、保護者アンケートや、職員の年間反省にその機会を求め、成果を確認されています。前年度の振り返りの結果、テーマをさらに深めたいという考えから、今年度もごっこあそびを取り上げ、「ごっこあそびでつながろう~あそんだぶんだげ大きくなろう~」という保育テーマを設定し、実践に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の振り返りの結果、アレルギー対応や溺水、火災、河川氾濫など、様々なリスクに対して、職員間の連携、特に経験の少ない新人職員、臨時職員との連携が課題として認識されていました。そこで、平成30年度は「リスクマネジメントにおける職員や臨時職員の連携力を高める」ことを目標として、課題解決に取り組みました。具体的には、危機管理対応マニュアルなどの整備、アレルギー症状への対応、けいれんの応急処置、溺水事故対応のシミュレーション、水防訓練の計画化、プール開始前安全チェック、熱中症予防、嘔吐処理など、様々な対策に取り組みました。取り組みの結果、DVD視聴やシミュレーション、グループワークを通じて、より実践的な訓練となり、職員の気づきも多く、効果も上がりました。可能な限り、新人職員、臨時職員も役割をもって臨めたことから、緊急時の連携において必要な知識、技術の習得にもつながりました。前年度の振り返りを踏まえて、今年度は職員、嘱託職員、臨時職員が危機管理意識を一層高め、連携してリスク対策に取り組んでいます。一方、アレルギー児やけいれんの既往児もいることから、いっそうの推進を図るため、継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題に応じて、当園では平成30年度「リスクマネジメントにおける職員や臨時職員の連携力を高める」ことを目標としています。この目標の実現に向けて、運営における様々なリスクへの対策として、マニュアルの整備や、これに応じた訓練、シミュレーション、勉強会などを通じて、職員、特に新人職員や臨時職員の知識、技術の習得、危機管理意識の共有に取り組みました。取り組みの結果、DVDなどの視聴覚教材の活用や、状況設定を具体化したことで、緊急時をイメージしやすく、リアルな訓練とすることができた、としています。さらに訓練での作業は、チームを組んで行ったことから、役割分担が明確となるとともに、他のチームの感想も聞けるなど、幅広い視点で活動を振り返ることができました。活動の評価としては、リスク対策が個人に与えられた役割を果たすチーム力が問われることから、年間を通じた訓練、シミュレーションを繰り返すことで、職員間の意識、ひいては連携力が高まったと振り返っています。さらに危機管理意識や職員間の連携力をより確かなものにしたいと考え、今年度も継続して活動に取り組まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページを活用し必要な情報を紹介しています

保育園の基本情報は市で集約し、入園を希望される方向けに「園のしおり」を発行しています。また、市のホームページ(みたか子育てネット)には、市内の保育施設のページが設定されており、各園の基本的な情報が掲載されています。公立園の共通した情報として施設の概要、保育所方針、施設長から一言、地域開放事業の内容等がわかりやすく紹介されています。さらに、利用希望者向けに「保育園等入園案内」に係る申請書を入手することができ、いつでもだれもが保育園への入園に関する情報および申請に取り組むことができるようになっています。

手に取りやすいリーフレットを用意し、わかりやすく園の特徴などを紹介しています

園を紹介する三つ折りのリーフレットがあり、気軽に手に取れてカラーで見やすいものとしています。見学や園庭開放等の来園者に配布しています。見学の際には、キャッチフレーズ”自分が好きみんなが好き笑顔いっぱい新川保育園”を伝え、特徴として、ごっこ遊びに力を入れていることを伝えています。また、人工芝の園庭は雨上がりでもすぐに遊びに出ることができます。保育園の周辺では、公園や散歩道など、緑豊かな自然環境に恵まれ、自然の中で沢山の体験ができています。近隣の農家との交流や収穫体験、畑づくりや野菜の栽培なども楽しんでいます。

保育園見学では、日程等に柔軟に対応し、園の特徴などをわかりやすく説明しています

見学希望者には、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけ、午前中やおやつの後など、子どもが活動している様子を見られる時間帯をお勧めしています。見学の際には、園長や副園長、主任、保健担当など複数の職員が担当し、園のリーフレットに沿って丁寧な説明を行い、実際の子どもたちの活動や食事の様子を見てもらい保護者からの質問に答えながら対応しています。また、子育ての事で悩んだり、不安を抱えている保護者に対してはアドバイス等を行うとともに、園庭開放やあそびましょなどの地域化事業の案内なども行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明や入園説明会等で保育について説明し、内容の同意確認を得ています

入園前の面接では、保育面接のポイントを職員間で共有し、家庭での様子や保育上の留意事項などを確認しています。家庭での様子や健康面や食事・アレルギー等についての聞き取り、入園アンケート、健康調査等を行い、保育上の留意事項や健康面などを児童票や家庭調査書に記載しています。入園説明会では、保育園のしおりや持ち物のしおりを活用して、わかりやすく丁寧に説明しています。また、基本的ルールや、理念・方針、健康・安全対策など、保育園生活の基本事項を丁寧に説明し、「保育園入園に関する確認書」による同意を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園当初は、児童票や家庭調査書等を通じて生活のリズムを把握し、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。「保育園に慣れるための日程」に沿って保護者と確認しながら、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて保育時間を徐々に長くしていくなどの対応を行っています。また、ゆるやかな担当制や少人数の保育環境を整え、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるように対応しています。他園からの転園の際には、保護者から前園の状況などを聞き取り、子どもの不安やストレスを軽減するよう取り組んでいます。

退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

途中で転園する子どもには、お別れ会を開催し、健康カードなどを手渡しています。公設公営保育園への転園の場合には、口頭での引継ぎや児童票、健康個人票なども引継ぎ、支援の継続性に配慮しています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや行事に招待するなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝え、子どもや保護者が来訪することもあります。卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出するほか、保護者からの希望があれば就学支援シートを作成しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡ノートや日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票,、健康個人票等に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡ノート(0歳・1歳は複写式)、日誌(2歳児のみ個人記録)、月間指導計画(3歳以降必要に応じ個人記録)等を作成・記録しています。児童票や保育日誌は、それぞれ記入の手引きに従いながら適切に記載しています。また、児童票は定期的に見直し・確認などを行っています。

指導計画は、保護者の理解が深まる工夫をしながら伝えるように努めています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間・月間指導計画、週案等を作成しています。指導計画を立てる際は「指導計画の手引き」を基に目標を立てています。配慮の必要な子や3歳児未満の園児は、月間指導計画の個人欄を使用して個別的な計画の作成と見直しを行っています。保護者には、保護者会で一年の保育の目標の説明や保育の場面、実際の活動の様子などを視覚的にわかりやすく紹介しています。また、週毎に一日の活動やねらいをホワイトボードに掲示し、毎月の園だよりでは月のねらいと活動を掲載するなど、指導計画をわかりやすく伝えています。

会議やクラス打合せや毎朝のミーティングなど、職員間の情報の共有化を図っています

職員間の情報の共有に向けて、職員会議、乳児・幼児ブロック会議等を開催しています。また、随時、クラス打合せを行い理解の共有化を図っています。会議後は会議録を作成し参加できなかった職員を含め、閲覧・確認により周知しています。毎朝ミーティングを開催し、連絡事項、子どもの変化や気になる点などについて速やかに情報を伝達しています。さらに、ミーティングノートや当番引継ぎ表、土曜日用引継ぎファイルの閲覧および口頭による伝達などで子どもや保護者の様子など、臨時職員等を含め園全体で共有化に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
面談や連絡ノート、保護者との会話を通して家庭状況や子どもの様子を把握しています

入園時の書類、例えば、入園面接状況記入表、児童票、家庭調査表などに加え、個人面談、連絡ノート、保護者との会話を通して家庭状況や子どもの様子を把握し、職員会議で共有しています。日々の、子どもの様子は、連絡ノート、保育日誌に記載し、保護者にも伝えています。心身の状況や生活状況の推移、変化については、児童票に記録して、職員が情報を共有し、子どもの状況を総合的に把握しています。そして、一人ひとりの発達、興味、季節に合わせた玩具や手作り素材などを用意し、遊びや制作の充実を図っています。

全園児参加、異年齢参加行事などを計画的に実施し、憧れや思いやりの心を育てています

全園児参加の誕生会や、ひだまりの日(乳児集会)、なかよしの日(幼児集会)ほか、季節の行事を通して異年齢参加での行事を行っています。また、5歳児は他の複数園とのドッジボール交流などを行っています。様々な人との交流で、互いの違いを認め尊重するよう保育しています。散歩や園庭遊びでは、年上の子が年下の子の手を引いたり、年下の子が年上の子の行動を参考に遊びにチャレンジするなど、異年齢の子どもたちが自然にかかわる姿が見られ、保育の効果が感じられます。

日々の関わりや他施設との交流などを通して、互いを認め合う仲間作りを進めています

年齢が異なる子ども、特別な配慮が必要な子どもや異なる言葉を話す子どもなど、様々な人がいるなかで、共に育ちあうことを大切にしています。日常生活のなかはもちろん、年齢にあわせ、健康教育やいのちのおはなし会など説明する機会を設定しています。通算5年目になる障害児発達支援事業所との並行保育や市立発達支援センターとの交流体験を実施し、幼児クラスとの自然な交流が図れています。なお、外国籍の保護者の行事参加の際は、通訳制度を利用したり、外国語が話せる保護者に仲立ちしてもらったりしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子は、連絡ノートを利用し登園時に確認、降園時は、保護者に伝えています

全クラスで、連絡ノートや連絡表を利用し、子どもの様子を確認したり、保護者から聞いたりしています。登園時には、毎朝、口頭と目視で保護者と子どもの健康状態を確認しています。さらに、0歳児は、保育園でも毎日体温測定して確認し、睡眠も記録しています。また、乳児クラスは、午睡時間を含めて個別に毎日、3歳児クラスは、入園・進級時当初にはほぼ毎日、その後は、4・5歳児と同様、週2~3回程度、園での様子を連絡ノート又は連絡表に記載し、特別に伝達が必要な場合は、担任が残るなどして、職員が保護者に直接口頭で伝えています。

年齢に応じた生活習慣が身に着く様に、子どもの状況を把握し、支援しています

保育指針や保育のガイドライン、日課、保育日誌などを基に、子どもの状況を把握しつつ、年齢に応じた生活習慣が身に着くように支援しています。保護者会では、年齢に応じた生活習慣の大切さについて伝え、保護者が見通しを持てるよう配慮しています。また、保育参観では、食事や排泄場面を見てもらい、保護者と園が協力して一体的に取り組めるよう今後の取り組みなどを共有しています。家庭状況や個々に合わせた援助が必要と思われる場合は、面談や降園時に口頭で丁寧に伝えるなど、きめ細かく対応しています。

体力、年齢、時期、保育時間などを考慮して、十分に休息できるように保育しています

休息は、個々の体力、年齢、時期、保育時間などにより異なっていますので、それらを考慮し、どの子どもも十分に休息できるように保育しています。5歳児クラスは、卒園が近づくと小学校入学に備えて徐々に午睡を減らしていき、最終的にはなくしていくものの、子どもの体調などに合わせ、身体を休められるように配慮するなど、日中の活動量と休息時間とのバランスを取りながら生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
十分に遊びこめる様に、玩具、教材などを用意し、コーナーや環境設定に配慮しています

子どもが、好きな人や物にかかわり、十分に遊びこめる様に、玩具、教材などを適切に用意し、出し入れしやすい絵本、ままごと、構成遊び、制作などのコーナー設定に配慮しています。また、乳児クラスは、サークルや小ホールを利用したり、乳児と幼児とで園庭を時差利用したり、隣接の公園を利用するなど、それぞれが十分に遊びこめるように配慮し環境設定しています。保育士は、当日朝のミーティングで、クラスの保育予定を伝え、同じ時間に同じ遊び場にならない様に相互に調整しています。

ごっこ遊びを楽しもうと、年度ごとに重点課題を決めて保育しています

ごっこ遊びに重点を置いて取り組んでいます。遊び方が深まってきたので、職員で話し合い、2018年度は、ごっこ遊びを楽しもうを重点課題にしています。手作りの具材、空き容器などのリサイクル教材を充実させ、様々な物に見立てたり、つもり遊びやごっこ遊びを繰り返して楽しめる様になりました。19年度は、更に発展し、ごっこ遊びでつながろうと題して、子どもと子ども、子どもと大人、異年齢など、様々なかかわりを通じて、遊びの楽しさが伝わる様に計画を立てて保育しています。毎年度、計画的に取り組み継続性のある活動となっています。

保育の中で、季節の変化を感じたり、ルールの大切さに気付くように配慮しています

遠足は、3歳児は年1回、4歳児は2回、5歳児は3回実施しています。園庭では、キュウリ、カボチャ、オクラなどを栽培し、散歩先の公園ではドングリや落ち葉を拾い集めて持ち帰り、ままごとや造形活動をして、季節ならではの体験を満喫しています。また、園庭あそびやプールあそびの際には約束を知る集会、散歩では交通安全指導の学びを実践しています。日常の保育の中で、様々な角度から、季節の変化を感じたり、決まりの大切さを学び、気付くように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
異年齢で行事に取り組み、年長児に憧れ自分もやって見たいと言う気持ちを育んでいます

運動会の体操、子ども会の歌など、異年齢で行事に取り組み、年長児に憧れて自分もやって見たいという気持ちを育んでいます。また、夏祭りの盆踊りを高齢者に披露したり、4・5歳児が掘った芋で芋煮会を実施しました。その他に、七夕、お正月遊び、節分、ひな祭りなどを行事に取り入れて、伝統文化に親しみを持つように育てています。

子どもの自由な発想を大切にしつつ、協調性や達成感を味わえるように取り組んでいます

子どもの自由な発想を大切にする一方で、協調性や達成感を味わえるように、指導計画を立て、行事企画を練り、計画的に行事を行っています。例えば、夏まつりでは、4歳児クラスが山車を、5歳児クラスが神輿を、グル-プに分かれて案を練り、協力して作り上げました。運動会では、全身を使った運動遊びをし、子ども会では、何をしたいか希望を出し、役割分担して表現活動に取り組むなどしています。

保護者の協力と参加で行事を実施し、アンケート結果は翌年の改善に利用しています

4月に年間行事表を各家庭に配布し、1期の保護者会で、夏まつり、運動会、子ども会の保護者参加行事をアピールしています。また、園だよりで、特集を組んで各クラスの取り組み、見どころを文字、写真、イラスト等で伝えています。家庭での準備が必要な事柄は、プリントを配布して、協力をお願いしています。各行事の後にはアンケートを取り、次年度の改善に利用しています。乳児クラスについては、園での様子を知りたいという意見があったことから、日常生活場面の写真販売の回数を増やしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0歳児クラスは、安心して過ごせるように、早番、遅番共にクラスで保育しています

0歳児クラスは、早番、遅番共に、クラスで保育し、安心して、落ち着いて過ごせるように配慮しています。また、他の子どもについて、早番時は、1、2歳児と幼児を分けて受け入れしています。遅番時は、乳児は、クラス別に保育し、落ち着いて過ごせるように配慮しています。延長保育は、畳屋から寄付して頂いた畳のある小ホールを使用しています。少人数で、夕方の補食を食べたりして、くつろいだ雰囲気で過ごしています。

子どもが、楽しく安心して過ごせるように、保護者とコミュニケーションを図っています

幼児クラスは、定期的に、体操や集団遊びなどの異年齢活動をして、子どもが、楽しく過ごせるように、配慮しています。遅番や延長保育時は、保育士が読み聞かせや、手遊びをして、和やかな雰囲気を作りだすようにしています。玩具も、日中とは異なるものを用意し、異年齢で楽しめるように配慮しています。また、延長嘱託員は、担当クラスを決めて配置しています。そして、職員は、保護者とコミュニケーションをとるように努め、子どもの姿を保護者と共有し、子どもが家庭でも保育園でも安心して過ごせるように配慮しています。

環境を整えて引継ぎ、家庭的で温かい保育を心掛けています

職員は、環境を整えてから、当番保育士に引継ぎし、日中の子どもの様子を詳細に伝言しています。毎朝夕、家庭的で温かい保育を心掛けているので、子どもが保育士にスキンシップを求めたり、くつろいで過ごす姿が見られます。電話・インターフォンの不具合が生じていましたが、早急に改善されています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事用イス、テーブル、食器具は、子どもの発育や発達に合わせて用意しています

木のぬくもりのある家庭的なテーブルとイス、発育・発達に見あった食器具を用いています。また、子どもの座る場所、介助のタイミング、位置を考慮し、特に乳児クラスは、発育・発達状況に応じて丁寧な個別介助をしています。さらに、ケガや病気、その他で個別対応の必要な子どもには、課題にあった食形態、食器具、食材、調理方法で提供しています。食物アレルギーには、除去食、代替食で対応する一方、皆が同じものを食べられるように、アレルゲン食材を使わないメニューの開発等、工夫をしています。

食材栽培、旬の食材利用、和・洋・華の調理方法で食への関心を高める工夫をしています

近隣農家からキュウリ、オクラなどの苗を購入して食材を栽培したり、農家から旬の新鮮野菜を納入してもらうなどして食材に利用しています。従来は、近隣農家の方を名字で呼んでいましたが、19年度は、「野菜の達人」と呼んで、野菜の苗植えから収穫までの観察や体験を通して、地域交流しています。さらに、枝豆の鞘取り、トウモロコシの皮むき、ジャガイモやサツマイモ堀りなど、旬の野菜に触れる体験もしています。また、和・洋・華など、多様な調理方法で食事を提供し、食への関心を高める工夫をしています。

食に対する取組みを、園だよりや、即日の写真掲示で保護者に知らせ、連携しています

毎月、給食会議を行い、保育士と子どもの様子、喫食状況等を職員が共有し、献立や調理方法の改善、子どもの食に対する関心を深めるために取組んでいます。9月の総合防災訓練の際には、ローリングストック利用の給食を提供、年長児クラスは、非常食作りを体験しました。食材栽培、ジャムサンド作り、おにぎり作り、芋煮会で下拵え、ホットプレート調理、その他、様々な食に対する取組みを、園だよりや即日の写真掲示で保護者にお知らせしています。これにより、家庭でも食育への関心が高まり、家庭と園が連携して食育に取組めていると考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難・防犯訓練、交通安全教室などで子どもが自分で自分の身を守る方法を伝えています

職員による定期的な避難訓練や防犯訓練に加え、消防署や警察署の協力を得て、子どもが自分で自分の身を守る方法を伝えています。交通安全教室は、市役所と連携して、道路の安全な歩き方等の確認をしています。年度初めには、園庭遊具の使い方を、実際に、子どもたちと一緒に遊具に触れたり見たりしながら説明し、確認し、危険の無い遊び方を伝えています。また、うがい、手洗いなど感染症予防、歯磨き、睡眠や栄養、運動の大切さなど、定期的に健康教育をし、子どもが、体や健康に関心を持ち、自ら病気やけがを予防するように保育しています。

配慮の必要な子どもには、保護者、医師、看護職、保育士が連携し対応しています

入園時の健康調査で、既往症や医療的ケアの必要な子どもを確認して、園医の助言を得て対応しています。与薬の必要な子どもには、保護者からの与薬依頼票、さらに、与薬期間が1か月以上に及ぶ場合には、主治医からの指示書の提出が必要です。また、食物アレルギーで緊急対応が必要になる可能性がある場合には、医師の指示である生活管理指導に基づき、アドレナリン注射キット等を預かり、厳重に管理しています。一方、歯磨き指導は、保健センターと連携し、年1回、実施するなど、保護者、医師、看護職、保育士等が連携して対応しています。

子どもの健康維持に関する各種のマニュアル等を整備し、保護者と連携し実践しています

子どもの健康維持に関する各種のマニュアル等、例えば、市立保育園看護師による保健部会作成の「保健の手引き」「安全保育」「感染症危機管理マニュアル」や、厚生労働省作成の感染症ガイドライン等を整備し、参照し、対応しています。また、地域の感染症情報を、園内の保健掲示、クラス掲示、看護職が毎月作成している「保健だより」に掲載し、保護者と連携して感染予防・拡大防止に取組んでいます。一方、乳幼児突然死症候群防止の睡眠チェック方法を全職員が共有し、実践していますが、保護者にも厚生労働省作成のポスターを掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

園では個人面談や登降園時の会話、連絡ノート等を通じて子どもの様子を伝え、心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。保護者の就労状況は、入園時に聞き取りした結果や家庭調査書などの記録で確認するとともに、毎年度保護者全員に保育時間確認書で確認を行い、変更等があった場合には柔軟に対応しています。また、年間行事予定や園だより等を配布し、行事や保育内容の情報提供を行い、行事への参加や保育園に関わる機会等に向けて、事前の目安が立てられるように配慮しています。

保育の可視化により視覚的にわかりやすく伝え、保護者との共通認識を高めています

保護者会では、ロールプレイングやアイスブレイクなどを取り入れ、保護者が活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行っています。また、事前アンケートを行い、保護者同士で悩みを分かち合える、育児の参考にするなどの情報交換の場となるよう工夫しています。保育園での子どもの日常の姿や、行事の様子は、園だよりに写真を掲載するほか、各クラスに一日の様子を視覚的に分かりやすくスケッチブックで提供したり、今月のねらいを掲示したりするなど、保育の可視化に積極的に取り組み、保護者との共通認識を図っています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や共育てに取り組んでいます

子どもの園での生活を理解しもらえるように保育参観・参加を開催し、日頃の子どもの様子を知り、一緒に遊び、試食をすることができます。保育参観・参加は、日程が合わない場合でも別日を設け、柔軟に対応しています。また、懇談会、個別面談、個別指導計画などを通じて、子どもの様子や発達の共通理解を図っています。園だよりや保健だよりなど発行して、子育てに関する情報発信を行っています。さらに、保護者対応や接遇研修に参加し、保護者に対する相談援助の基本的姿勢や手法を学び、丁寧な対応を心がけ保護者との信頼関係を深めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験等の受け入れや地域資源の活用など多様な交流の機会を設けています

地域の在宅子育て支援として、ベビーヨガ、体育遊び、栄養士や保健師による講座、育児相談、園庭開放などが開催され、園の子どもたちにも多様な体験や交流ができる機会となっています。ボランティアや実習生、職場体験など学生たちも受け入れており、年齢の近い人との関わり合いによる楽しい機会となっています。また、交通安全教室、ボッチャ体験、絵本の読み聞かせなど、地域資源を積極的に活用し、子どもたちの多様な体験と交流を行っています。

地域の施設や人との交流等を通じて子どもたちが地域を知る機会をつくっています

地域の子育て家庭に「あそびましょ」の活動を知ってもらえるように、ホームページ、施設見学、関係機関へのチラシ配布などで周知を図っています。小学校や学童保育、高齢者施設、農家、障がい者施設(街かど自立センター)など、職員以外の人との交流や体験を通して社会性を育んでいます。また、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに地域の方と挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や個人情報等の取り扱いについて明確化し、確認書による同意を得ています

個人情報やプライバシーの保護は、法律・条例や服務規程、全国保育士会倫理綱領の遵守を確認しています。入園当初には、「個人情報管理・利用肖像権について」に則して、個人情報の仕組みや利用目的、写真撮影、外部からの問合せ等について説明し、保護者の確認と同意を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、プールやシャワーの際に目隠しをしたり、外部から直接見えないようにしたり、上下を分けて着替えるように子どもたちに伝えたりしています。プライベートゾーンに関しての健康教育や4歳児を対象に命のおはなし会なども実施しています。

保育のガイドラインの読み合せを行い、子ども一人ひとりを尊重する保育に努めています

子どもの権利について、保育のガイドラインが作成され、職員の行動規範となっています。三鷹子ども憲章や保育理念・方針等を適宜確認し、子ども一人ひとりを尊重する保育に努めています。子どもや家庭の生活習慣、価値観等は、保護者との日々の会話や保護者アンケート、個人面談などで状況を把握し、保育に活かしています。虐待防止に向けて、保育のガイドラインの読み合わせや研修への参加など、職員の理解を深める取り組みがなされています。また、虐待防止マニュアルを事務室に置き、いつでも見られるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に活かしています

マニュアル類は、市として統一的に作成し、各園で活用しています。「保育のガイドライン・安全保育・食物アレルギー対応・危機管理」等のマニュアルは、日常の保育や業務の点検に活用しています。確認事項やあそんだぶんだけ大きくなろうなど、保育実践に活用するマニュアルを園独自にまとめています。保育のガイドラインや安全保育等は、臨時職員を含め全職員に配布し、周知しています。業務の基本事項や手順等の確認に向けて、嘔吐処理や散歩のロールプレイング、AED点検、救命救急講習など、季節や時期に応じ、見直し・確認がなされています。

マニュアル等の点検・見直しを定期的に行い、サービス向上や業務改善に活かしています

統一マニュアルは、3年から5年毎に手順の見直しや変更を、安全保育や確認事項等は毎年度末に見直しを行っています。保育のガイドラインは、昨年度見直しを行い、日常的に使いやすいよう概要版を作成し、今年度から活用しています。行事アンケートや保護者アンケート、日常のコミュニケーション、連絡ノート等で把握した意見・要望等は、会議で話し合い、検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。ヒヤリハットによる職員の気づきや職員からの提案などを取り入れ、安心安全やサービスの向上に取り組んでいます。