東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園小伝馬町
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛(信頼)  みつめ愛(安定)  ひびき愛(共感) 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもにとって最善の利益を提供できる職員である為には一人ひとりの力量が求められると思う。様々な個性を持った子どもや違ったニーズと価値観を持った保護者に対応できる力を付けて行く必要がある。保育所保育指針が改定され「就学前教育の充実」も具体的に示されている。基本的な保育技術や理論の他にも発達支援が必要な子や外国の子への配慮等も必要となってくる。併せて地域の子育て家庭支援、近隣との連携も欠かせない。その為には幅広い知識や必要な技術を身につけて行く前向きな職員であって欲しいと願っている。何よりも職場の居心地が良く安心して生活し保育できる環境を整えて行くのは本社・園長の役割であると思っている。「子どもと共に輝いていける」保育士であってほしいと願っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 職員が保育園に置かれている立場を理解し社会の要請にみあった保育内容を提供していくためには高度な技術と思想が必要だと思う。様々な危機管理に対する力や虐待防止なども念頭に家庭支援や地域の子育て支援ができる力を身につけて欲しい。また最近のネット社会に於いては人権問題や個人情報の管理、園の機密文章の管理等に対しての意識の向上も避けられない。災害や事故の多い現代にあっては子どもの命を守る立場での行動も身に付け組織の一員として行動できる保育士でありたい。その為には狭い常識や知識に頼らず学び続ける保育士であって欲しい。広い視野を持って園運営に当たるには色々な社会の動きに敏感に反応し情報を得ながら保育士として生かせる技術や知識を学んで行って欲しい。自身の生活の安定としなやかなコミュニケーション力、人間としての幅を広げる時間的余裕も大切だと思う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リトミックは当園自信の活動で、リトミックで養った子どものリズム感は、ほかの活動にも生きています

 リトミックは、当園自信の活動です。毎週、月曜日に1~5歳児が合同で行っています。ピアノの曲が流れると子どもたちは自然と体が動くようです。ピアノの上手な職員が中心となり、ほかの職員もアシストに回り、子どもの動きを見ています。子どもたちもリトミックが大好きで、リトミックで養われたリズム感は劇遊びなど、ほかの活動にも生きています。園の異年齢保育のきっかけになったそうです。職員は、ピアノの上手な職員の技術を参考に自らの技術の向上につなげています。今回の職員の自己評価でも自信をもって実践している事がわかります。
2 「ヒヤリハット表」の積極的な活用により、子どものケガや事故を大幅に減らしました

 3年前、開園してからの1年間は、職員が園内、園外の危険個所を十分に把握できていなかった事もあり、子どものけがや事故が多く発生していました。そこで昨年度の中途より「ヒヤリハット表」で園内や園外の危険個所を積極的にチェックするようにしました。必ず1日に1か所は「ヒヤリハット表」の提出があり、それ以来、子どものケガや事故が大幅に減りました。施設の中には子どものケガを防ぐために工事を必要とする個所がありますが、工事実施により改善できるまで、子どもたちが安全に安心して過ごせるよう全職員で連携して対応する意向です。
3 園では保護者とのコミュニケーションを大切にして、家庭や園での子どもの様子を保護者と伝え合っています

 子どもの保育は園と家庭との共育てと園では考えています。そこで日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にしています。朝の子どもの受け入れ時には、家庭での子どもの様子を保護者から聞き、夕方のお迎え時には、園での子どもの様子をできるだけエピソードを添えて保護者に伝えるようにしています。また、子どもの体調の悪い時には、病院で処方される薬を保護者から聞いて、園での子どもの体調の変化に備えています。今回の第三者評価の利用者調査では、朝夕の保護者との連絡、伝達について、保護者から高い評価を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 園のホームページで、園の活動や子どもたちの様子を保護者にさらに伝えるためにブログを活用されてはいかがでしょう

 保護者に園の活動や子どもたちの様子を伝えるために、写真を撮って園内掲示板に貼り保護者に紹介しています。特に行事や園外保育については、写真を多く撮って詳しく掲示しています。本社作成の園のホームページにはブログを設けていますので、ブログを活用されてはいかがでしょう。現在、ブログを作成する職員がいないようですが、本社もブログ作りに協力体制を敷いています。保護者も家や職場にいながら子どもの園での活動を見る事ができるので、喜ばれることでしょう。ただし個人情報の保護は念頭に置いて取り組まれることを期待します。
2 地域向けの子育て支援事業に、さらに力を入れて取り組まれてはいかがでしょう

 保育施設として地域に貢献するための事業として、現在、見学で来園した保護者に育児相談を行っています。しかし地域には待機児童がまだ多くいるようです。そうした地域の子育て家庭の子どもたちを受け入れて、園で遊ぶ機会などを設けられてはいかがでしょう。親子での来園時に保護者とかかわる事も子育て支援につながります。在宅で子育て中の親子を孤立させないためにも、園の保育園としての専門性を生かして取り組まれてはいかがでしょう。
3 外部の苦情相談窓口について、保護者の周知度を高められることを期待します

 園の苦情解決制度については「入園のしおり」に明記し、玄関にも文書掲示して、いつでも保護者からの苦情や要望を受け付ける体制を整えています。また、外部の苦情相談窓口として、第三者委員や区役所窓口なども紹介しています。しかしながら今回の第三者評価の利用者調査では、「外部の苦情相談窓口について」の保護者への周知について、ほかの項目と比べて低い結果が出ています。こうした外部の窓口は、直接園に苦情や要望を表明しにくい保護者のための窓口です。今後、保護者への周知度を高められることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 開園3年目の当園ではより良い保育園作りのために職員全員で情報共有を徹底しています

 開園して3年目の新しい保育園です。そこで園長を筆頭に職員は自分たちの納得できる保育園作りに励んでいます。そのため職員間の情報共有を徹底的に行っています。本社で決めたことや園の職員会議で決めた事は、伝達漏れなく必ず職員全員に周知しています。また保護者対応や保育現場で対応に困った事があれば、報連相を徹底して上司や園長に伝えています。今回の第三者評価の職員の自己評価でも、園全体で情報共有して、保育に取り組んでいるという意見がほとんどです。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 保護者アンケートから保護者の要望を汲み取り、応える努力をしています

 保護者の意見や要望を保育に反映させるために、夏祭りや運動会、クリスマス会など、保護者参加の園行事の際には保護者アンケートを行っています。アンケート結果は職員会議で検討して、できる事から保護者の要望に応える努力をしています。これまでのアンケートにあがった保護者の要望に応えて、0歳児の口拭き用ガーゼについては園で用意するようにしました。また、保護者の保育参観や保育参加は今年度から行うように企画しました。遠足については、いつも近場ばかり、という声を受けて、今年度は電車に乗って行く遠足を考えています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
3 ★ 手作りおもちゃは、職員ばかりではなく子どもたちにも作る機会を設けています

 子どもたちが日々遊ぶおもちゃについては、市販のおもちゃだけではなく、それぞれの年齢にふさわしいおもちゃを、園で手作りする努力をしています。また、おもちゃは職員が作るばかりではなく、子どもたちにも作る楽しみや喜びを感じてもらうため、いっしょに作っています。訪問調査日には、子どもたちがお店屋さんごっこで作ったさまざまな売り物のおもちゃを確認しました。今でも保育室に並べて、遊ぶ時に使っています。来年度も、また子どもたちと新たな手作りおもちゃの製作に取り組んでいく予定です。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している45世帯を対象に調査を実施しました。在園児は58名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 80.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(41.7%)、「満足」が16人(44.4%)で「満足」以上の回答は合計31人(86.1%)でした。  自由意見には、「とてもアットホームな雰囲気で、先生方が和気あいあいとしているところが良いです」「先生同士の連携が取れていて、報連相がうまくいっていると感じるので安心ができます」「設備などは文句のつけようがありません。園庭も広くて子どもが動くには十分です」「子どもは毎日楽しそうに通っており、先生方のことも大好きです」「床材が無垢板で温かみがあり、滑りにくくて良いと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.2%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他1項目で94.4%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で36.1%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%でした。  自由意見には、「子どもがとても活発で明るい子へ成長してくれました」「日々成長が感じられ、保育園に行くのが楽しそうで、嬉しいです」「体操教室、リトミック、絵画造形教室があり、たくさんの事を学べ、いろいろとできるようになりました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「外遊びや季節の行事など、子どもが楽しんで通ってくれている様子を見ていると、預けられて良かったと実感します」「イベント等で園児や親を楽しませようと工夫してくれています」「夏祭り、運動会、ハロウィン等、季節の行事が次々にあり、子どもはとても楽しんでおります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「提供されている食事を見ることができますが、こちらから見ても食べやすそうだな、うちの子なら好きかもと思えます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「お散歩や公園遊びはしてもらえています」「行事には町内会の大人の方にもご出席や、ご参加いただいており、地域に根ざしており、子どもには良い影響だと思っております」などの声がありました。  その一方で、「遠足は公園までの歩き遠足だけではなく、もっと課外活動も兼ねた遠足を計画してほしい」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「急にお迎えが遅くなってしまうときなど、柔軟に対応してくださってありがたいと感じています」「いつでも先生と話せる環境があり、また、遅くなってしまった時には、子どものフォローや声がけをしてくれて、とても安心できます」「当日の急な残業がないのでわからないですが、対応してくれると思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「防災訓練も参加しましたが、子どもも真剣で家に帰ってからもお話してくれたり、子どもにちゃんと伝わっていることもすごいと思いました」「時々送り迎えをお願いする保護者の顔もすぐに覚えていただいているようで、感心すると同時に、安全対策の側面でも安心感があります」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が11.1%でした。  自由意見には、「毎回アンケートをとっていて、いろんなご家庭の声を拾おうとしてくださっていると思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「少し気になって悩んだことも、アドバイスをくださったり、その後の子どもの様子を教えてくださり、本当にありがたかったです」「子どもをとてもよく見てくれています。担任だけでなく園全体で子どもとかかわってくれます」「いつも親身になって相談に乗ってくれて、大変助かります」「担任とは子どもも保護者も信頼関係が結べていると思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「施設が新しく、掃除も行き届いており、清潔感があります」「とてもきれいです」「園内が常に清潔に保たれていて安心です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%でした。  自由意見には、「先生方はフレンドリー、とても気さくで話しやすいです」「送迎の際、職員の皆さんが温かいです」「親切で、保育も熱心に取り組んでくれている職員がいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「家では気にならないことも気付いてくださっています」「専門職員常駐なのでとても安心です」「子どもの安全、健康には注意してくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が13.9%でした。  自由意見には、「自分の子どもが迷惑をかけられた時は親身に話を教えていただけます」「そのようなことが起きていないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「親としては迷惑をかけた時も教えてほしいです」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「経営層をはじめ、皆さんきちんと子どもと向きあってくれています」「子どもに寄り添った対応です」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「他の子どもの話が聞こえてしまう時がある」という意見ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「個別のことは連絡帳、活動の様子は提示されているので毎日十分すぎるくらいです」などの声がありました。  その一方で、「情報が少なく、よくわからない」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「経営層が対応してくれるので心強いです」「園内の先生方の伝達がとても早く、不明に思って聞いたことが、すぐ解決されます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が36.1%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が27.8%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「こちらの不勉強ですが、初めて知りました」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は園の基本ですので、職員にも保護者にも周知しています

 園の保育理念、保育方針、保育目標は「入園のしおり」や「重要事項説明書」に掲載しています。園の玄関や保育室にも文書掲示し、だれでも確認できるようにしています。職員への周知は、新規採用者には本社の新人研修会で説明しています。在職の職員には、3月の年度末の職員会議で次年度に向けて気持ちを引き締めるために職員の業務用手引書「保育ガイド」の読み合わせをして確認し合っています。4月にも新人職員がいますので再度読み合わせています。保護者には、入園説明会の際に「入園のしおり」や「重要事項説明書」を基に周知を図っています。

経営層は自らに課せられた責務を果たしています

 園の保育業務については、園長と副園長、主任、副主任で検討して決めています。この4名が園の経営層です。各々の職務は「職務分掌表」に示されています。園長は園の最終責任者として園の全ての業務を統括管理しています。副園長は園長の補佐とともに、保育業務の管理をしています。主任と副主任は園長、副園長の補佐とともに保育現場の監督と職員の指導をしています。区の私立保育園園長会や本社の園長会、区への連絡、報告は園長が担っています。それらの会合で収集した情報は、必要に応じて職員に伝えています。

案件によって決定手順が違いますが、決定事項は必ず保護者に伝えています

 系列園全体にかかわる案件は、本社の園長会で審議して決定します。今年度は園で使用するおむつについて、希望する保護者には園で用意し、定額で利用できる事を決めました。また国が定めた「幼児教育・保育料の無償化」や「職員の働き方改革」なども、園長会で説明を受けて、園に戻ってから職員に伝えます。園内業務については、担当者が計画書を作成し職員会議で検討し、園長の承認をもって決定します。決定事項は本社に必ず報告する規則になっています。こうした決定事項の保護者への周知は、文書掲示や園便りで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員面接、区の園長会や本社からの情報などから課題を把握します

 夏祭りや運動会、クリスマス会などの保護者参加行事の際は、保護者アンケートを実施し、園への要望を聞いています。また職員には年2回の園長面接の際に、園運営についての改善提案を聞いています。地域の保育の現状や国や都の保育事業の動向については、区の私立保育園園長会や本社の園長会で情報を収集しています。地域にはまだ待機児童がいる事、それに伴い新規開設園がある事などの情報や、「幼児教育・保育の無償化」や「保育所職員の働き方改革」についてなどの情報を得ています。当園の課題としては、職員の確保と育成です。

2019年から2021年までの中期計画のもと、年間事業計画を策定しています

 園は2019年から2021年までの中期計画を策定しています。主な取り組みとしては、保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境と、今後さらに内容を充実させていく計画を挙げています。そうした中期計画のもと年度単位の事業計画を策定しています。園の保育目標を達成するための保育の取り組み、健康・栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業、年間行事予定など、項目を立てて計画を策定しています。また保育の計画としては、全体的な計画のもと年間指導計画や食育計画、保健計画、職員の研修計画などを策定しています。

計画には目標やねらいを設定し、実施後に評価・反省を行い次につなげています

 年間指導計画や月案、週案、行事計画、保健計画、食育計画などは担当者が立案します。特に遠足や夏祭り、クリスマス会などの行事については、担当者がそれぞれの計画を作成します。計画には目標やねらいを設定し、職員の役割分担と実施までの準備作業を決めています。計画の実施の後には、評価・反省を行い次回につなげています。年間指導計画の評価・反省は、期ごとに年間4回行っていますし、月案や週案は月ごとに、週ごとに評価・反省を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育にかかわる者としての心得は「保育ガイド」に示されており、確認し合っています

 職員の業務用手引書「保育ガイド」には、人権や個人情報の管理などの項目を設け、保育にかかわる者として守るべき事項を掲載しています。また巻頭には「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」を載せています。年度初めの4月の職員会議では「保育ガイド」の確認をし合って、保育者として守るべき事を再確認しています。こうした場では、子どもの心を傷つけるような職員の振る舞いがないか確認しています。虐待防止については、虐待を受けている疑いのある子を発見した場合は、区の子ども家庭支援センターに報告する仕組みを設けています。

園では保護者の意見や要望を受け止めて、できる事には応えていく予定です

 園の苦情相談窓口は「入園のしおり」や「重要事項説明書」に掲載し、保護者に紹介しています。園の玄関には、保護者が苦情や要望を投函するための「スマイルBOX」を設置し、苦情解決システムの文書掲示をしています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には、園と保護者の間に立って苦情を解決する第三者委員や区役所窓口も紹介しています。近頃は連絡帳や直接口頭で意見を言われる方が多くなっています。今年度は、遠足は近場ではなく博物館や水族館のような所まで行って欲しい、などの要望が出ていますので、今後の検討課題としています。

ボランティアや実習生を受け入れる時は、事前に園で守るべき事項を説明しています

 ボランティアや実習生については本社が受け入れ窓口になっています。今年度は専門学校の学生を受け入れました。受け入れにあたっては、事前に園で守るべき事項を説明しています。地域向け子育て支援活動については、園見学の際に育児相談は受けていますが、地域の未就園児を受け入れての保育支援は今後の課題です。地域のネットワークとしては、保育園が抱える共通課題を解決するために、区の園長会や連絡会に参加しています。小学校就学に向けては、区の保幼小連絡会に参加しています。小学校の授業参観や給食試食会に5歳児が参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
けがや事故は日常いつでも起こりますので、最優先課題として防止対策をしています

 子どもの安全を守る事が園の使命です。開園1年目は子どものけがや事故が多かったので、現在は子どもをけがや事故から守る事を最優先に取り組んでいます。そのためヒヤリハット表で、園内、園外の危険個所をチェックしています。次は感染症対策です。季節により、さまざまな感染症が発生しますので、感染症流行の兆しがあれば、保護者と協力し合って拡大防止に努めています。また、被害が想定される自然災害では、地震災害に備えて避難訓練の回数を多くしています。交通事故防止や心肺蘇生については、警察署や消防署の実地指導を受けています。

大きな災害が起きた時に備えて、BCP(事業継続計画)を作成しています

 大きな地震や火災が起きた時には、やむなく一時的に保育業務を中断する事があります。そこで、そうした場合の事業再開に向けたBCP(事業継続計画)を本社と作成しています。交通手段が機能しなくなった時はどう対応するのか、食料や水はどのように確保するのか、保護者との連絡はどのように行うのかなど、さまざまなケースを想定して対策を立てています。BCPについての保護者への説明は今後の課題ですが、「入園のしおり」には非常時の園の対応方法を掲載していますので、入園説明会で保護者に伝えています。

子どもの児童票や園内の貴重な個人情報などは、外部に漏れないようにしています

 本社は個人情報を適切に扱う企業として専門機関から認定を受けています。そこで子どもの名まえや写真などを園内掲示などで使用する事に関しては、入園時に保護者から「個人情報使用承諾書」を得ています。また園で知り得た情報を漏らしてはいけない守秘義務についても、職員やボランティア、実習生に誓約書の提出を義務づけています。園長のパソコンにはパスワードを設定しています。またパソコン内の情報を保存するUSBやSDカードの使用は禁止です。個人情報の入った児童票は、情報漏えいを防ぐため事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な園運営のための計画的な人材確保に努めています

 職員の採用は本社主導で行っています。本社が地方出身者の保育士を採用するために園見学のバスツアーを企画した時は、当園も積極的に協力しています。応募者から園見学の希望があれば、受け入れて園長が園内を紹介しています。本社では毎年、職員に意向調査を行い、来年も継続して勤務を望むか、退職を希望するか聞いています。職員から退職の希望が出た場合は、職員体制に欠員が生じたますので、職員の補充を本社に申請します。それを受けて本社は職員採用をします。新人職員にはベテラン職員との組み合わせでOJT(職場内教育)をしています。

職員一人ひとりの能力向上を図るため、キャリアパスを示しています

 本社は成長支援制度を設け、新人職員から園長までの階層と、それぞれの階層別に必要な能力を示したキャリアパスを定めています。こうした制度により職員が常に努力して上を目ざせるようにしています。職員は自らの成長を図るため、「成長支援評価シート」に今年度の成長目標を2つ設定します。このシートが個人別育成計画で、これにより研修を受講したり、自己研さんに励んだりします。研修は、本社の定例研修のほかに、都や区の研修、また職員が望めば外部の有料研修を受講できるようにしています。園内でも園内研修を実施しています。

職員のやる気向上を図るため、任せた仕事は最後までやり遂げられるようにしています

 職員の人事考課は、「成長支援評価シート」をもとに本社で行っています。考課結果は職員の昇給・昇格に反映させています。勤務シフトは園長や主任が作成しています。休暇取得の希望があれば、事前に園長に申し出るよう指導しています。また職員のやる気向上のために、職員に任せた仕事は最後までやり遂げられるようにして、達成感を得られるようにしています。また、職員の親睦を図るために、食事会を適宜行っています。園は親睦会を開く予算を本社から認められていますので、今後は職員のリフレッシュのために親睦会を開催する予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2年前、開園した年は子どもの数も少なく、異年齢保育としては、朝の体操を0~5歳児が合同で行っていました。しかし、年齢によって体力差がありますので、異年齢で取り組むには難しさがありました。そこで昨年度、異年齢保育の効果を上げる事を目標に、リトミックを異年齢合同で行うようにしました。リトミックではリズムに合わせて体を動かしますが、0、1歳児など低年齢児については振りつけのルールを定めず、リズムに合わせて自由に体を動かすだけで良しとしました。それにより、どの子も満足してリトミックを楽しむようになりました。そして回数を重ねるごとに、低年齢児が年上の子どもたちのまねをするようになり、異年齢保育の効果が出てきました。これがきっかけになり、散歩も異年齢によるグループ分けをして出かけるようになりました。2歳児と5歳児がいっしょに出かけた時は、5歳児の子が2歳児の子の面倒を見たり、2歳児の子が5歳児の子の言うことを聞いたりと、異年齢保育の良さが現れるようになりました。今年度もリトミックや散歩は、異年齢児で取り組むことを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、異年齢保育の効果を上げるため、1~5歳児についてはリトミックを合同で行う事にしました。低年齢児については、当初はリズムに合わせて体を動かすだけで良しとしましたので、みんな、喜んで取り組みました。回数を重ねるごとに低年齢児は年上の子どもたちのまねをするようになり、異年齢保育の効果が出てきました。リトミックを通して異年齢での交流が深まり、散歩も異年齢の組み合わせで出かけるようにしました。年上の子が年下の子の面倒を見たり、年下の子が年上の子の言うことを聞いたりと、異年齢保育の良さが現れるようになりました。こうした取り組みの検証は、職員会議や昼礼で効果を確認しました。またリトミックの指導については、副次的な効果として、子どもたちが楽しく取り組む事で、子どもたちのリズム感が良くなり表現の幅が広がっています。また、ピアノの演奏や指導の仕方が上手になった職員が多くなりました。今年度も継続して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園して1年間は、子どものけがや事故が多く、医療機関に子どもを連れて行く事や、アクシデントレポートの提出も多くありました。そこで昨年度、子どもの安心安全を最優先に考え改善に取り組みました。12月よりヒヤリハット表を積極的に活用して、園内、園外の危険個所のチェックを強化しました。当初、ヒヤリハット表の提出が多く、日に何枚も提出を受けることもありました。これにより、子どものけがや事故はほとんどなくなりました。昨年度の年度末や今年度の6月の職員会議で検証を行い、ヒヤリハット表の活用による効果を確認しました。今年度もヒヤリハット表の活用を継続しています。ただ、園内の危険個所として確認、把握できている一か所については大々的な工事が必要なので、工事を実施、完了するまでは、職員間で連携して注意を払うことを確認し合っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、子どもの安心安全を最優先に考え、子どものケガや事故を減らすため改善に取り組みました。ヒヤリハット表を積極的に活用し、園内、園外のチェックを強化しました。日々の保育の中、職員間で留意し、ヒヤリハット表を活用する事で、子どもたちのケガや事故は大幅に減りました、効果の検証は、昨年度の年度末と今年度の6月に職員会議で確認しました。ヒヤリハット表の枚数も増え、園内外の危険箇所の確認、把握ができました。今年度もヒヤリハット表での危険個所のチェックは継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、入園のしおりやパンフレットなどでわかりやすく提供しています

 本社作成のホームページには、園の紹介やブログが掲載されています。園長挨拶では、「子どもたちが、自分の力で楽しむことができる体験、お友達と力を合わせることで、より充実感を味わえる体験」を大切にしていることを伝えています。ブログでは、行事や日常生活の子どもの様子を写真とともに紹介しています。パンフレットには、園の理念や方針、年間行事予定、保育園の概要、保育園の一日が記載されています。園の外に設置している掲示板では、園便りや給食レシピ、見学のご案内、区からのお知らせなどを地域の方に発信しています。

区のホームページに園の情報を提供しています

 区に重要事項説明書を毎年提出して、園の情報を伝えています。区のホームページの「子育て、教育」から、保育、認可保育園、認可保育園施設案内へと検索していくと認可保育園一覧のページがあります。そして、園の名前をクリックすると「ご案内」に、園の基本情報と、本社ホームページのサイトリンクが表示されます。園長は、区の園長会や連絡会、保幼小連絡会に出席して、感染症や事故防止、園外保育、幼児教育無償化、待機児童などの情報交換をしています。園は、区や地域の関連機関に、園の情報を提供したり、会議で地域の情報を得ています。

園見学は、利用希望者の都合に合わせて日程を決めています

 見学は、園の見学可能日の中から利用希望者の都合に合わせて予約を受け付けています。平日で日程が合わない時には、土曜日にも受け付けています。時間は、午前中の子どもが活動している時間に合わせて設定して、実際に子どもたちの活動している様子を見てもらっています。そして、パンフレットを用いて園舎や園庭など園内を見ていただきながら、園の取り組みや理念、方針の説明をしています。見学後は育児相談なども交えながら保護者からの質問や相談に園長が対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を行い、重要事項説明書に沿って保護者に説明して同意を得ています

 入園が決まった家庭には、入園前に入園説明会を開催しています。園長や主任、担任、看護師が個別に、園のしおりや重要事項説明書を用いて、園の理念や方針、目標、日常の保育の流れ、利用料金など、基本的なルールについて説明をしています。また、保護者が記入した必要書類一式(児童調査票、年齢別調査票、児童健康調査票)を基に、子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き取り、把握しています。保護者には、説明後に内容についての同意を得ています。面接の内容は「新入園児面談確認シート」に記録しています。

入園直後の子どもが保育環境に無理なく慣れるように慣れ保育を行っています

 保育に必要な子どもの情報は、入園前の面接や児童調査票などで把握しています。入園説明会では保護者に、区からの指導で慣れ保育が必要であることを伝えています。そして、子どもの年齢や集団保育の経験の有無、保護者の就労状況を考慮して、慣れ保育を個別に実施しています。職員は、子どもとのスキンシップを大切にして、抱っこや、あやすなどして、子どもが安心して、落ち着いて園生活が送れるように努めています。保護者にはお迎えの時に、子どもがどのように過ごしていたか話をして保護者の不安が軽減できるように対応しています。

退園や卒園後も、子どもや保護者を園行事へお誘いするなど支援の継続を考えています

 園では、まだ卒園児がおらず、今年度、初めて卒園児を送り出しますので、入学時にお祝いの電報を送りたいと考えています。さらに、卒園後も運動会などの園行事へお誘いしていきたいと考えています。転園する子どもや保護者には、いつでも園に顔を見せて欲しいと伝えています。転園、卒園などによる新しい環境への不安が少しでも軽減できるように、保護者の相談にのるなどして支援の継続を考えています。在園児から卒園児にお祝いをしたいという声があがれば、実現できるように支援をします。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票などに記録し、共有して日常の保育に活用しています

 子どもの心身状況や生活状況の経過は児童票(発達経過記録)に、健康診断結果や毎月測定する身長・体重などは「健康の記録」に記載しています。また子どもの発達の姿は、児童票(発達経過記録)を0歳児は毎月、1歳児以上は期ごとに分けて年齢に応じて必要内容を記録しています。保護者の意向や要望は、連絡帳(家庭での子どもの様子や連絡事項の記入の項目を設けています)や、個人面談、保護者会を通して把握して、個人面談記録表などに記載しています。記録類は担当職員が記入し、日常保育に活用するとともに、園長や主任が確認をしています。

全体的な計画を基に年間指導計画、月間指導計画、週案を作成して見直しています

 全体的な計画は、本社の理念「のびやかに育てだいちの芽」を基に作成しています。全体的な計画に沿って、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成して日々の保育を行っています。年間指導計画や月間指導計画は、養護と教育の各領域の項目を設けて、ねらいや内容、環境構成、配慮事項に沿って作成し、子どもの育ちや意欲、取り組む過程などについて、自己評価欄に自らの保育実践の振り返りを記載しています。個別計画は、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいを設定し、自己評価をして次月につなげています。

職員同士の連携で、子どもの引き継ぎ事項の情報共有をしています

 園での子どもの生活、特徴、健康、発達状況などを記録するものとして、児童票(健康、心身の発達、入園前の家庭での様子などを記録)などがあります。これらの情報は職員会議で共有され、また、進級時には旧担任から新担任に申し送りをしています。日々の伝達は、登降園表の伝達事項欄に早番、遅番への引き継ぎ事項を記載し、昼礼で周知しています。さらに、口頭での連絡や伝達ノート(昼礼ノート)へ記載し、内容を見た職員は既読のサインをし、連絡漏れのないように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に見合ったおもちゃと、コーナー作りで子どもの主体性をはぐくんでいます

 おもちゃは、何が入っているかわかりやすく印がつけられ、種類ごとに整理されています。0、1歳児クラスでは指先遊びや感触の良いもの、2歳児は人形やままごとなどのごっこ遊びのおもちゃ、3~5歳児はルールのあるゲームなど、子どもの発達や年齢に合わせておもちゃを用意しています。また、職員の手作りおもちゃが多く、子どもたちは年齢にかかわらず、そのおもちゃに興味を持った子どもが、自分たちでも同じものを作っています。職員は子どもたちの「~したい」気持ちを尊重し、その様子を「待つ」ことで子どもたちの主体性を育んでいます。

異年齢交流を通して、子どもたちに思いやりや憧れ、他者を認める意識が芽生えています

 行事などの異年齢交流で、年下の子どもが年上の子どもへの憧れの気持ちや、年上の子どもが年下の子どもを思いやる気持ちがはぐくまれています。園では2歳児からリトミック(0歳児見学、1歳児年度後半から参加)を実施しています。ほかの子どもたちの様子を見て、自分の演技を見て欲しいという気持ちだけではなく、年齢に関係なく上手にできた子を褒めたり、失敗した時は応援したり、他者を認める意識も芽生えています。できる事、できない事はみんなが持っているという事を感じて、互いを尊重する気持がはぐくまれています。

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

 保護者には、入園面接時や保護者会で乳児のかみつき、ひっかきは発達の過程の話として理解いただけるように努めています。0~2歳児については、職員が子どもの様子から察して、かみつきなど未然に防げるように言葉をかけたり、おもちゃを見せるなどして気分を変えるように配慮しています。3~5歳児のけんかについては、できるだけ子ども同士で解決できるようにしています。職員は必要に応じて子どもの気持ちを聞いて、互いに納得できるよう橋渡しをしたり、気持ちが落ち着くように場所を変えるなどして対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの発達に応じて家庭と連携を取りながら、基本的な生活習慣の習得を進めています

 生活習慣を身に付けるための支援としては家庭での生活状況や習慣を考慮し、一人ひとりの状況に合わせて無理なく確立していけるよう配慮しています。個別の対応が必要なトイレットトレーニングや離乳食は、園での状況を伝え家庭と連携して援助しています。排泄については本人の発達と保護者の気持ちに沿った対応を心がけ、間隔を把握しトイレへの声かけをしています。ボタンかけなどは、おもちゃを準備して遊びの中で身に付くようにするなど工夫しています。食事の時の姿勢などは職員がいっしょに食事をして、気付いた時に正せるように伝えています。

子ども一人ひとりの状況に合わせて休息や午睡の対応をしています

 園では0、1歳児は布団、2歳児からマットで午睡をしています。0、1歳児は家庭での生活リズムを考慮して午前寝や休息ができるように環境を整えています。午睡の前には本の読み聞かせをするなど、子どもたちが落ち着ける環境を作っています。午睡は体を休める時間である事を子どもたちに話し、早く目覚めた時は横になったり、静かに本を読んだりして過ごすように伝えています。5歳児は年明けをめどに午睡をなくして、就学に向けてのリズムを整えています。午睡時間は、保護者の要望を考慮して柔軟に対応しています。

その日の子どもの様子は、連絡帳や事務所前の掲示板で保護者に伝えています

 保護者との連絡は、連絡帳、口頭で行っています。降園時には、子どもの様子について、連絡帳の「このような事ができるようになりました」だけではなく、保育中に見たエピソードを口頭で伝えるようにしています。そして「もう少しで~ができそう」など、保護者に子どもが初めてできる事を見てもらえるような内容も口頭で伝えています。子どもの情報は昼礼、登降園表、伝達ノートで職員間で共有するように努めています。職員は保護者との引き継ぎを確実に行っていますが、伝達漏れが発生した時には、その日のうちに電話で謝罪し伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを選択したり、主体的に遊べるように環境を整えています

 子どもが発達に応じて主体的に遊べるように、年齢に見合った遊びのコーナーを作るなどして環境作りに努めています。子どもの「~したい」と思う気持ちを大切にしますが、3~5歳児では、ここまでできたらお片付けをするという見通しを持たせ、いきなり遊びを終了する事のないように配慮しています。さらに、製作中の作品は飾っておき、遊びの継続ができるようにして、完成した喜びを感じられるように工夫しています。子どもが、他クラスの劇ごっこをもっと見たいので散歩に行かない、などと言った場合なども柔軟に対応しています。

自分の考えを伝え、ほかの人の話が聞ける力を養う取り組みをしています

 保育目標の一つに、「自己を表現できる子ども」とあります。子どもたちは、日常の保育士とのやり取りや絵本などから、言葉の触れ合いを楽しんでいます。3歳から当番活動があり、今日楽しかった事や、自分で話したいできごとを、みんなの前で話す機会があり、人前で話す事に対して自信が持てるようにしています。また、職員は、言葉が十分に話せない乳児に対しても、喃語や感情を「○○なのね」と受け止め、子どもが職員の言葉や歌を聞いて手足を動かすなど、言葉を通じたコミュニケーションを楽しめる環境を用意しています。

さまざまな表現活動の楽しさを通じて自己表現が養われています

 子どもたちは「体操」「造形」「絵画」「音楽(リトミック)」「発表会」を通じて、異年齢の交流や表現活動を楽しんでいます。そして、子どもの心の中にある、自分は「〇〇したい」「自分は、〇〇なんだ」という気持ちを、自分の意思で手指や体を十分に動かして、言葉以外の方法で表現しています。職員は子どもたちの達成感が満たされるように、いっしょに褒め、認め、いっしょに喜ぶなどして子どもが自己肯定感を持てるように支援しています。さらに、これらの表現活動を通じて、コミュニケーション能力など他者とかかわる力もはぐくまれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どものやりたい気持ちを大切にして取り組んでいます

 園では、行事のための活動ではなく、日常の活動を行事に取り入れ、保育の一環として行事につながるようにしています。職員は日常的に子どもの興味の先を見逃さないようにしています。そして、好きな本、日常の話や遊びの様子を意識して、子どもが主体的にかかわれるように支援することを大切にしています。例えばクリスマス会の劇は、運動会のダンスや親子競技の中のクッキーつながりでヘンゼルとグレーテルになりました。劇の内容も「魔法使いもみんなと遊びたかった、だからごめんね」とハッピーエンドにしたい子どもたちの意見を生かしました。

子どもたち同士でできる事を考え、いっしょに喜び合える行事を実施しています

 行事の時には、子どものできる事を引き出し、日常の活動を柱として皆でいっしょに頑張った喜びを感じられるようにしています。職員が手作りおもちゃを作っていたところ、子どもたちも年齢にかかわらず自分でおもちゃを作り出しました。そのおもちゃがお買い物ごっこにつながり、子どもたちがおもちゃや買い物をするのに必要なお金や商品に発展していきました。その中から、クリスマス会の劇に使えるものを活用しました。劇では、言葉が上手に発せない友達が上手に言える言葉を劇のせりふとするなど、みんなで協力して劇が成功しました。

行事前後には、子どもの活動や取り組みを保護者に伝えています

 保護者には、年間行事予定表を前年度の終わりに配付しています。予定表には、保護者参加の行事に印がつけられ見やすくなっています。子どもの取り組んでいる姿は、行事前のお便りや連絡ノート、クラス便りで写真とともに伝えています。行事後には、保護者に向けてアンケートをとり、その要望や意見を把握して、意向に沿えるものはできるだけ対応するなどして理解を深めてもらえるようにし、次年度につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが心身ゆったりと過ごせるように環境を整えています

 長時間保育では子どもが保護者と離れて過ごす時間が長くなる事のストレスが軽減されるように工夫しています。通常保育が終了した延長の時間は、子どもが特別な時間として過ごせるように、のびのびと遊んだり、横になって静かに過ごしています。精神的に甘えられる時間になるよう子どもとスキンシップを取るようにしています。スペシャルおもちゃや、キラキラのマジックなど、通常は独り占めできないものを満足いくまで使えるようにしています。遊びがマンネリ化しないように工夫もしています。お腹を満たせるように補食提供、水分補給をしています。

長時間保育では異年齢で楽しく過ごす環境を整えています

 長時間の保育では異年齢がいっしょに過ごしています。保育時間の長い子どもが楽しめるように、ままごとやブロックなどのコーナー遊びや、パズルなどの机上遊びの場所を設定しています。その中で年上の子どもが年下の子どもの世話をしたり、小さな子どもに合わせてルールを作っていっしょに遊んだりしています。年下の子どもも年上の子どものまねをしたりして、いっしょに遊んでいます。時には年齢が上の子が職員の膝に座ることもありますが、職員は子どもの気持ちが納得するまで膝の上にのせて話をして、気持ちを受け止めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事をする環境を整えています

 園では「楽しく食事をする事」を念頭に食育計画を作成していて、年齢別のねらい、期のねらい、子どもの姿、保育とのかかわり、調理、クッキングが年齢別に計画されています。献立は2週間サイクルで旬の食材を薄味で提供しています。子どもたちの喫食状況は栄養士が担任から確認し、本社の栄養士会議で把握して2回目の献立へ生かしています。毎月の誕生会ではおやつにケーキを提供し特別感を出したり、子どもの日には、ハンバーグをこいのぼりに見立てたりするなど、行事にちなんだ盛り付けで提供して、見た目にも楽しくなる食事を提供しています。

食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食や代替食を提供しています。入園時に、医師の指示書を基に保護者と栄養士が面接を行い、個々の子どもに応じた対応をしています。アレルギー食を提供する時には、マニュアルの提供手順に基づいて、個別の専用トレーや色の違う食器を使い配膳します。アレルギーチェック表を使い、給食担当職員や担任で確認をして提供し、誤食が起きないように配慮しています。子どもに口腔内や歯のけがなどがある時には、食材を細かく刻むなど、配慮して提供しています。

栽培活動やクッキングを通して、食への関心を深めています

 栄養士と職員が連携して行う四季折々の食材などを使った食育活動は、子どもの発達に応じて進めています。そして、年齢別の目標や計画のねらいと内容などを記載した年間の「食育計画」を作成し、これに基づき取り組んでいます。例えば、野菜に触れる、香りをかぐ、皮をむく、クッキング、など年齢に見合った体験をしています。3~5歳児は、夏にトマトの栽培をして野菜の成長などを観察したり、水やりをしたりするなどの世話をしました。月替わりで提供する誕生会の日の手作りケーキは子どもたちにも大人気です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持つよう健康教育を行っています

 園では、年間目標を「生活リズムを整え健康な心身を作る」とし、保健年間計画を立てています。そこには、月ごとの目標、留意点、行事、保護者支援などの項目を設けて、さらに、期ごとの計画も作成されています、計画に沿って、看護師によるうがいや手洗い、歯磨きなどの健康教育を実施しています。「どうして手を洗うのか?」などの理由を子どもたちに説明しています。また、子どもには園外での活動前に約束事を話し、子ども自身もけがをしないように自分の体を守る意識を持てるようにしています。

専門機関と連携して子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、全園児対象で身体測定(毎月)、内科健診(0、1歳児は毎月、2歳児以上は年3回)歯科検診(全園児年2回)歯科講習(4、5歳児対象)を行い、結果は「健康の記録」に記入しています。園では原則として与薬は行っていませんが、医療的ケアが必要な子どもには、かかりつけ医による「投薬指示書」に基づいて与薬を行っています。与薬が必要な場合は、保護者に「与薬依頼書」と「薬の説明書」を提出してもらい、薬を預かっています。アレルギー対応マニュアルに基づき個別の対応シートを記載して、緊急対応ができるように配慮しています。

保護者に保健便りなどを通じて、健康についての知識を発信しています

 入園説明会で看護師が健康管理について保護者に説明をしています。入園のしおりにも保健衛生について、感染症による休園基準などが記載されています。毎月発行される園便りや保健便りでは、流行しやすい感染症や、感染症予防についての情報を提供しています。園内で感染症が発生した場合は、玄関、事務室前に感染症の情報を掲示して保護者に注意喚起を呼びかけています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防の取り組みとして、園では「睡眠チェックマニュアル」に沿って、午睡時に午睡チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた、家庭の支援に取り組んでいます

 保護者の意向や家庭の事情などは、入園時の面接のほか、入園後に日々取り交わされる連絡帳、登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。保育時間が変更になる場合には、できる限り柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。保護者から悩み相談を受けた時には、必要に応じて随時個人面談を行うなどして、保護者の思いを受けとめることを心がけています。日々の送迎時には子どもの様子を伝え、保護者と同じ目線で子どもの成長を共有し、喜び合うことで信頼関係につなげています。

保護者と園相互の信頼が深まるように努めています

 入園のしおりには「ご家庭との連携」という項目があり、園で保護者との連携に使う方法を記載しています。また、保護者参加の行事として、夏祭り、運動会、保護者懇談会があります。保護者参加の行事は、年度末に次年度分を配付する年間行事予定に記載しています。保護者懇談会では、保護者の悩みを出し合ったり、育児方法をみんなで話し合いながら、子育てのヒントや、保護者間交流のきっかけにつながっています。運動会は、親子競技などがあり、子どもたちの姿を見ながら会話を交わすこともでき、保護者同士が交流できる場の一つになっています。

保護者が保育活動に参加する機会を計画しています

 園では、保護者会や個別の面談で子どもたちの成長の様子を伝えています。また、日々の子どもの様子は連絡帳、クラスの様子はクラス便りなどで、園での子どもの様子をできるだけていねいに伝えています。今年度は保育参観(参加)とともに給食の試食会を行い、保護者にクラスに入っていだだいて、職員と子どものかかわりや支援について体験していただく機会を計画しています。計画としては0~2歳児は保育参観、3~5歳児は保育参加で、給食の試食もできるかを検討中です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用することで、子どもたちの活動の幅をさらに広げています

 園は町内会に加入しています。子どもたちは天気の良い日には周辺の公園に出かけて、遊具で遊び、四季折々の自然に触れています。散歩では、近隣の商店の方などに保育士が率先して挨拶を行い、近隣の方にも声をかけてもらっています。子どもたちも自然に挨拶をし、交流しています。また、児童館に人形劇や紙芝居を見に出かけたりするなど、身近な施設を利用しています。園では今後もこのように地域資源を活用して子どもたちの活動の幅を広げるほか、他施設に園の専門性を還元するなどの取り組みも考えています。

子どもたちが、園以外のさまざまな人々と触れ合う機会を多く作っています

 園行事のクリスマス会や運動会、夏祭りなどは町内に声をかけて地域の方にも参加していただいています。また、近隣保育園より、ごみの分別などの環境学習のお誘いを受けているので、実施する予定になっています。訪問調査日に園を訪問した時も、子どもたちは自分たちから挨拶してくれました。そして、自分たちが園でしている楽しい事や、友達の事などをたくさん話してくれました。買い物ごっこをする際には、散歩先の商店の様子をまねするなど、さまざまな体験を通じて子どもたちは人とのかかわり方などを学んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、子どもの羞恥心、プライバシーへの配慮に努めています

 個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に、園内での誕生月の子どもの紹介、ホームページでの写真の取り扱いなどについて説明をし、「個人情報承諾書」「写真撮影承諾書」を提出していただいています。また、保育中のけがや事故で受診したり、関係機関と連携したりする際、子どもの情報を提供する場合は保護者の同意を得ています。夏の水遊びはできるだけ外部から見えない場所で行い、子どもたちにも全裸にならないように職員が、着替えの手順を伝えています。おむつ替えもトイレの中で行い子どもたちの羞恥心、プライバシーに配慮しています。

子ども一人ひとりの人権を尊重して、日常の保育を行っています

 業務用手引書である「保育ガイド」には「人権」の項目があり、全体的な計画、月案にも人権の項目があります。さらに各クラスに「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」を掲示して、常に職員が人権について意識できるようにしています。職員は、子どもの気持ちや自尊心を傷つけない言葉を使う事、子どもの意向を汲む事を意識しています。そして、一人ひとりの人格を尊重する事を大切にした保育を実施できるように努めています。また、保護者の思いも大切に受け止めて、保護者の意向にも配慮した保育を心がけています。

虐待の防止や早期発見に向けて、職員会議などで共通認識を図っています

 虐待マニュアルを基に、対応をフローチャート化してわかりやすく作成しています。虐待の早期発見のために、朝の視診、着替え時の確認を行っています。また、日々の送迎時の保護者とのやり取りで、子どもの機嫌や保護者の変化にも気を配っています。虐待が疑われる場合、虐待が見られた場合には園長に連絡をして、園長が区の関連機関に連絡をする手順が定められています。職員は研修で得た知識、関係機関の会議などで得た情報を共有し、虐待早期発見、防止への共通認識を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種業務マニュアルを作成して、手順の点検・見直しをしています

 本社では「保育士、看護師、栄養士ガイド」「にじいろの保育」など、各種マニュアルを整備しています。そこには手順が職員にわかりやすいように、フローチャートや図表で記されています。重要な部分は抜粋して職員に配付し、常に内容を確認できるようにしています。アレルギー関連や事故対応のフローチャートをクラスに掲示しています。感染症が流行する前に嘔吐セットの使用方法を確認し、また、不審者対応の見なおし確認などもしています。「にじいろの保育」は半期ごとに振り返り、改善点があれば早期に取り組み、保育の安定を図っています。

保護者や職員の意見を汲み取り、サービスの向上につなげています

 保護者や子どもとの日常の交流を通し、サービスの見直し、改善しています。基本事項の見直しは年1回定期的に行っています。保護者からは行事アンケートの回答、朝夕の送り迎え、連絡帳、懇談会、運営委員会、スマイルBOX(ご意見箱)を通して意見、提案を受け、できることには対応し、サービスの質の向上を図っています。職員からは、研修会参加などで意見を聞き、現在のマニュアルの不具合に気付いた時には、どのような点をどのように改善するのが良いのか話し合いをし、定期見直しの時期以外にも可能な範囲で見直ししています。