東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人白鳩福祉会
事業所名称 白鳩保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

白鳩保育園の本園と分園を現在利用している全世帯の保護者を対象とした利用者調査をおこないました。園から調査票を配付していただき、回収は評価機関へ直接郵送するか、園で回収ボックスを設け保護者が入れて、まとめて評価機関へ送ってもらうかしました。訪問調査は本園と分園の施設及びサービス提供場面の見学後、園長・主任に質問し状況把握に努めました。昼食時には子どもたちと共に食事をとり、保育室で提供場面の観察をおこないました。保育園勤務経験のある評価者も含めた5人によって、評価結果の合議の上報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども一人ひとりの個性を大切にする。 2.心身共に健全に成長するための手助けをする。 3.保護者との信頼関係を深め支援していく。 4.職員一人ひとりが、福祉に携わるものとしての使命感、責任感、誇りをもって取り組む。 5.地域に根ざし、親しみを持たれる保育園を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.思いやりがあり、差別したり偏見を持つことなく平等に子どもに接することができること。 2.心身共に健康で、協調性があること。 3.個人の意見をしっかりと持ちつつも、他者の考えにも耳を傾け、柔軟な対応ができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.プロ意識を持ち、常に質の高い保育を目指そうと努力を怠らないこと。 2.大切な命、国の宝である子どもの心身の発達に、多大な影響を与える重要な仕事を任されているといった責任感や自覚を持つこと。 3.自分磨きや健康管理を常に意識して行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 給食は今年度より外部委託となり、委託業者は子どもや職員の意見を反映する他、協力して食育活動に取り組んでいます

給食は今年度から外部業者に委託したことで食育活動が向上しています。乳児クラスに検食、幼児クラスに指導食を提供し、業者の栄養士は子どもの喫食状況を観察すると共に子どもや職員の意見を聞き、次の給食に生かす様にしています。また、食育活動は栄養士と保育士が協力してクッキーや月見団子等の調理保育をおこなっています。展示食の所に野菜の一部を置いたり、子どもが園で育てたさつま芋は大学芋、芋ほり遠足で収穫した芋は焼き芋会で食べました。魚屋さんの協力を得て鰤を捌くのを見るなど子どもの興味や命を頂く感謝の気持ちを育んでいます。
2 行事は職員一丸で取り組み、伝統行事を大切にしながら職員の意見を取り入れ時代に合ったやり方や内容で繋げられるよう努めています

行事は本園と分園の職員で計画し取り組んでいます。今年度から小学校校庭でおこなう運動会は、暑さ対策と健康に考慮して子ども席とプログラムを見直し午前中に終了としました。伝統行事である5歳児の組体操は体操教室の講師と連携し、練習から職員一丸で安全を確保した結果、披露でき来年にも繋げたいと考えています。また、発表会は職員の意見を取り入れ、子どもの成長をゆったりと保護者に間近で観てもらえるように入れ替え3部制に変更しました。
3 各種福利厚生の充実や能力開発への取組をおこない、働きやすい環境が整備されています

有給休暇の取得や勤務状況の管理をおこない、休憩時間は確実に取得できるようしてサービス残業がでないようにしています。土曜日は18時までの勤務で日曜や祝日・年末年始は完全休業にしています。公的な社会保険への加入や永年勤続表彰、退職金制度等があります。親睦会や歓送迎会への補助金支給、互助会からの慶弔支給等があります。人材育成面では個人別育成研修計画を作成して、キャリアアップ研修や専門性を高める研修などに積極的に参加できる環境づくりに取り組んでいます。職員の勤務年数が長く、職員同士が協力し合う体制ができています。

さらなる改善が望まれる点
1 各保育室にも常備しているマニュアルを、分類や簡潔にまとめる等して活用しやすくしていくことも良いと思われます

保育園業務に必要なマニュアルは事務室だけではなく、本園・分園共に各保育室にも置いてあります。日常の中では職員同士や先輩職員に相談したり、良好な職員関係が築かれ解決していることも多いようです。伝えあい学びあうことも大切ですが、とらえ方の違いや勘違いによるミスなどを防ぐためにも、マニュアルで確認しあうことを習慣づけていく事も大切な事と思います。そのためには、今ある膨大なマニュアルのファイルを、見やすく小分けにしたり、目次を付けるなどの整理をしていくことも良いと思われます。
2 分園の保護者対応について検討し、保護者との信頼関係を更に深めていく事が望まれます

園は0~5歳児までの本園と近隣小学校内に0~2歳児までの分園があり、行事や保護者会、土曜保育などは本園で合同でおこなっています。また、分園の2歳児は本園の3歳児組に希望者全員が進級できます。情報共有は本園の全ての会議に分園の職員も参加するほか、毎日の保育体制や保育の予定、子どもの情報等はファックスや携帯電話で連絡を取り合っています。園長と主任は兼任して保護者対応をおこなっていますが、分園の保護者に管理責任者が常駐していない事に不安を抱かれないよう、信頼関係を構築していくうえでも対策を講じる事が望まれます。
3 園の中・長期計画を作成して、年度計画に反映させていく取り組みが期待されます

年度単位の事業計画や教育計画、行事計画等は詳細に作成されています。年度計画に基づいて行事運営や避難訓練、職員の研修等がおこなわれています。年度末には事業報告書が作成され、次年度の事業計画に反映されています。今後は園の中・長期計画を作成して、長期的な視点から園の運営に取り組まれることが期待されます。特に園舎は40年以上が経過していますので、園舎の改修や設備の更新などに計画的に取り組んでいくことが必要といえます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 育児相談や高齢者との交流、職場体験やボランティアの受け入れをおこなっています

地域への専門性を活かす取り組みとして「赤ちゃんの駅」を設置して子育て中の母親の相談に応じています。園では要望があればベビーマッサージの指導をおこなうことにしています。地域の方の園舎見学や老人ホームへの5歳児の訪問、小・中・高校生の職場体験、ボランティアの受け入れをおこなっています。ボランティアの受け入れ時には「ボランティアの受け入れについて」を配付して規則や服装・態度等について説明し、個人情報保護の誓約書への署名を得ています。運動会や発表会、夏祭り等多くの行事には地域の方の参加を得て交流を深めています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 自然災害時等には職員配置等を速やかに整えて保育事業が継続できるようにしています

自然災害時等の対応には退勤計画表に基づいて職員配置や保育体制を速やかに整えて、保育事業が継続できるようにしていて、職員会議や保護者会で伝えています。自然災害等による被害防止を最優先にするため、避難訓練計画を作成して毎月避難訓練を時間帯や曜日等の設定を変えて実施しています。自衛消防編成図も作成して災害時における各職員の役割を明確にしています。また、災害時等の対応マニュアルや行動ガイドラインも作成しています。事故報告書やヒヤリハットを作成して事故等再発防止にも努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 毎朝職員は出勤に際して健康状態等を健康衛生管理記録表に記入しています

毎朝職員は出勤に際して入口のカウンターで家族を含めた本人の健康状態を、健康衛生管理記録表に記入しています。そのことによって、体調や体温、頭痛、気持ちの安定度等心身の健康状態を職員本人が把握・自覚して保育活動に影響が及ばないように意識を高めています。また、園長や看護師が保育士の健康状態を日常的に把握することによって、職員の管理に役立てています。健康衛生管理記録表は、一枚のB4用紙に職員全員の名前と記録項目とからなっており、毎日全員が記入後園長が確認印を押しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:白鳩保育園の本園と分園を現在利用しているのは124人ですが、兄弟姉妹で利用している場合は一回答としているので、全104世帯の保護者を対象に調査をおこないました。

調査方法:アンケート方式  
実施に際し趣旨説明や保護者への声かけなど園の協力をいただき、送迎の時間を利用して調査票を配付してもらいました。回収は評価機関に直接郵送又は園がまとめた上で郵送されました。園に対する要望や意見など自由記述欄を設け、保護者から様々な声が寄せられました。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 64.4%

総括
園に対する総合的な評価としては「大変満足」が30人(44.7%)、「満足」が31人(46.2%)で、合わせると61人(90.9%)になり大変高い評価となっています。自由記述欄は次の通りです。「担当している先生によりますが、子ども一人ひとりと向き合って特徴をつかみ性格を理解して対応していただいていると感じます」「なかなか家ではできないことを経験させていただいているので、とてもありがたく思います。仕事の急変で保育の時間変更にも快く対応していただけ、大変感謝しています」「運動の日があるのは良いと感じます。イベントが多い点も良いと思います」「先生方はとても親切で子どもを大切にしてくださると感じます。子どもものびのびと通園させていただいています」「年長になるといろいろな行事をやってくれて、子どもにとても良い経験をさせてもらっています」。一方次のような声もありました。「日常の様子がもう少しわかりやすいと嬉しいです」「保護者によって言葉遣いが違ったり、高圧的な態度を感じる先生がいます」「お便りなど丁寧だと思うが、全体的にIT化を進めてほしい。紙ではなく、SNSやメールなどの活用を希望する」

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が66人(98.5%)で大変高い評価でした。コメントは次の通りです。「コミュニケーション能力が日に日に高くなっていて、非常に役立っています」「先生やお友達と過ごすことで、とても成長している部分が大きいです」「制作はこまめにやっていただけて、いろいろな経験ができありがたいと思います」「集団の中で様々なことを学んでいると思います」「笑顔の多い毎日で、歌や工作も色々教えてくれます」
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が63人(94.0%)で大変高い評価でした。「どちらともいえない」が3人(4.4%)でした。コメントは次の通りです。「外遊び、室内遊びともに本人は楽しいと言っています。特に制作は楽しいようで、作品を作った日はうれしそうに話をしてくれます」「毎日いろいろな活動をしてくれています」「泥だらけになったり楽しく活動している様子がうかがえます」
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が60人(89.5%)で高い評価でした。「どちらともいえない」が6人(8.9%)でした。コメントは次の通りです。「アレルギー持ちだが、毎月チェック表の確認など対応していただいています」「直営から委託になり不安もありましたが、おかずや手作りおやつが増えて良かったです」「野菜も良く食べられるようになりました」「素材の味を知ってもらおという考えで提供しているようですが、味が落ちたと思いました」
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が61人(91.0%)で大変高い評価でした。「どちらともいえない」が4人(5.9%)でした。コメントは次の通りです。「ふれあい動物園などいろいろな行事があり、楽しみにしています」「休みの日に、保育園で行った公園に案内してくれます」「あまり外には行っていないと感じます」「天候の問題で乳児の運動会が何度か中止されたため、どちらともいえないです」
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した保護者が48人(71.6%)、「どちらともいえない」が6人(8.9%)、「いいえ」が2人(2.9%)、非該当が11人(16.4%)でした。コメントは次の通りです。「仕事上急な用事がありますが、延長保育にかからない範囲で電話すれば丁寧に対応してくれます」「育児中は9時から16時が基本だと理解していますが、病院や用事など例外の場合も柔軟に対応していただけるよう願います」「とてもよく対応してくれていますが、両親とも保育園に連絡できず、急に祖母がお迎えに行った時なども大目に見てほしいです」
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が57人(85.0%)で高い評価でした。「どちらともいえない」が8人(11.9%)でした。コメントは次の通りです。「危険なことがないように園内で話し合いが行われていて、お知らせにも記載してくれています」「いつケガをしてもおかしくないくらい動いているのに、ケガがないのでとても気をつけてもらっていると思います」「大きなケガはしたことがありません」「過去にドアに指をはさむことが複数回あった」「防犯カメラの設置や出入り口をカードキー制にするなどしてほしい」
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が58人(86.5%)で高い評価でした。「どちらともいえない」が6人(8.9%)でした。コメントは次の通りです。「入園の時にスケジュールを出してくれていたので助かりました」「我が子の運動会は仕事と重なり、見に行けませんでした」「今年の運動会は台風で中止になりましたが、10月は台風が多いのであらかじめ予備日が決められていると仕事を休みやすくなります」
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が50人(74.6%)、「どちらともいえない」が15人(22.3%)でした。コメントは次の通りです。「相談しやすく先生方が配慮してくださっていると思います」「お迎えの時に日中の様子を教えてくれ、連絡ノートにもいろいろ記載してくれるので毎日見るのが楽しみです」「子どもの生活習慣で困っていることがあると、親身になって相談に乗ってくれます」「信頼できる先生とそうでない先生がいます」「非常勤の方は話しづらいことがあります」
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が62人(92.5%)で大変高い評価でした。「どちらともいえない」が4人(5.9%)でした。コメントは次の通りです。「用務の先生がいつも丁寧に掃除をされています。決して新しい園舎ではないですが、清潔にされていると思います」「子どもが自由に玩具を出して遊べるよう、コーナーを設置したりなど工夫をしてほしい」「過去にシーツを取り付ける時、布団に埃と髪の毛がついていることがあった」「階段のところに虫がいた」
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が50人(74.6%)、「どちらともいえない」が14人(20.8%)でした。コメントは次の通りです。「他の区立保育園の保育士よりもとても対応が良く感じが良い」「担任以外の先生の態度や言動に気分を害したことがありましたが、子どもに対しては適切だと思っています」「子どもが何かした時に注意がすごく怖い先生がいます」「言葉遣いや口調が気になる職員が数名います」「担任の先生の言葉遣いが子どもに良くないと感じることがあります。変な言葉を覚えてきました」
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が54人(80.0%)で高い評価でした。「どちらともいえない」が12人(17.9%)でした。コメントは次の通りです。「連絡をまめにくださり、状況説明もしっかりしていると思います」「ケガの時、少々不安に思いました」「先生によります。爪がはがれやすい子どもなので、血が出ていたりしたら報告してほしいです」
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した保護者が43人(64.1%)、「どちらともいえない」が13人(19.4%)、「非該当」が11人(16.4%)でした。コメントは次の通りです。「子どもの心情に配慮して対応してくれていると思います」「子ども同士がケンカをしている時、もう少し早いタイミングで間に入ってもいいのかなと思います」「今のところ聞いたことがない」「まだトラブルに対面したことがありません」「今のところトラブルがないので、どちらともいえません」
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が59人(88.0%)で高い評価でした。「どちらともいえない」が5人(7.4%)でした。コメントは次の通りです。「子どもの特徴に合わせて対応してくださっていると思います。子どもも先生のことが大好きです」「不安な気持ちの時に子ども本人から話を聞いてくれ、親の話も丁寧に聞いてくれた」「子どもが保育者を好きなのが伝わってきます」「先生からもう抱っこはしないで降りなさいと言われてから、しばらく夜泣きが続き辛かった」
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が58人(86.5%)で高い評価でした。「どちらともいえない」が5人(7.4%)、非該当が4人(5.9%)でした。コメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が52人(77.6%)、「どちらともいえない」が11人(16.4%)でした。コメントは次の通りです。「連絡ノートにとても丁寧に子どもの様子を書いてくださっています」「たまに説明がなかったりします」「先生によります」「その日の様子や遊んだ内容などを話す時間がもう少し欲しいと思います」「普段どんな本を読み、どんな歌を歌い、どんな生活練習をしているのか知りたい」
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が49人(73.1%)、「どちらともいえない」が10人(14.9%)でした。コメントは次の通りです。「不安と感じることが本当にない」「今のところ不満に思うことがないので、どちらともいえません」「参観など、もう少し臨機応変に対応してほしい」「先生によりますが、伝えにくい雰囲気があるような気がします」「持ってくるものなど、たまに口頭でということになりますが、メモ程度でも結構ですので書面でお願いしたいです」「園長先生に相談したという話は聞くが、改善されたという話は聞かない」
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 18人 
「はい」と回答した保護者が31人(46.2%)、「どちらともいえない」が11人(16.4%)、「いいえ」が7人(10.4%)、「非該当」が18人(26.8%)でした。コメントは次の通りです。「健診時での相談等についてもお話ししてくださったり、分かりやすいです」「困ったときに伺おうと思います」「学期の初めに説明があったが、中身はよく理解できていない」

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針・目標は入園のご案内に明記され、職員や保護者に周知しています

事業所が目指している理念や方針・目標などは「入園のご案内」や区内私立保育園園長会のホームページ等に記載されており、園の入口の掲示板や事務所、各クラス等に掲示されています。職員には入職時の研修や毎週の定例会で説明して理解を深めています。保護者には入園式や保護者会の全体会で伝えています。その他、園だよりやクラスだより、保健だより、給食だよりなどでも伝えるようにしています。

園長の職務や役割は「職務分担表」に明記され、職員会議などで周知しています

園長、主任保育士及びリーダー、チーフの役割や職務について「職務分担表」に詳しく明記されています。毎月実施している職員会議やリーダー会議等で園長から説明をおこない、理解を促しています。園長は日々の保育活動の中で職員とのコミュニケーションを深めるように心掛け、職員の指導をおこないながら園長の役割を果たしています。リーダー3人とチーフ3人にはそれぞれの役割を果たせるよう日々の保育の中で指導をしています。また園長は区内の私立保育園園長会や学校連絡会などに出席して行政や保育関係機関との交流を図っています。

重要な案件については理事会で決定し、職員会議や保護者会などで周知しています

重要な案件については職員会議で検討をおこない、園長と主任が起案して理事会で決定しています。決定された内容については職員会議で法人の理事長が説明をおこない全職員の理解が深まるようにしています。会議の開催に十分な時間を取ることが難しくなっており、伝達が全職員に伝わりにくくなっています。職員への伝達方法の見直しが今後の課題といえます。保護者には保護者会で説明するとともに、園だよりやお知らせなどを配付して伝えています。また、掲示板に掲載して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
福祉サービス第三者評価を受審し、利用者アンケートで保護者の要望を聞いています

3年ごとに福祉サービス第三者評価を受審して利用者アンケートを実施しています。利用者の全世帯にアンケート用紙を配付して、保護者の満足度や様々な意見・要望などを聞いています。今回の福祉サービス第三者評価で実施した利用者アンケートから、感謝の言葉とともに意見や要望も多く寄せられています。これらのアンケート結果について職員会議やリーダー会議などで話し合いをおこないました。保護者から指摘された職員の態度や言葉遣い、園児との対応の仕方などの改善に取り組んでいます。

地域の福祉ニーズや情報は、園長会や区の推進委員会などに参加して収集しています

園長や主任は区内の保育園園長会や学校連絡会、区のコミュニティスクール推進委員会などに参加して区の福祉ニーズについて情報収集をしています。また、業界紙を定期購読するとともに保育や育児に関する新聞を購読して情報収集に努めています。把握した情報については職員会議やリーダー会議で報告し合い、園での取り組みに活用する方法などを検討しています。収集した情報や資料はファイルにとじて職員が自由に閲覧できるようにしています。収集した情報は事業計画に反映するようにしています。

園の中・長期計画を作成して、年度ごとの計画に反映させる取り組みが期待されます

年度単位の事業計画や教育計画、行事計画等は詳細に作成されています。年度計画に基づいて行事運営や避難訓練、研修等がおこなわれています。年度末には事業報告書が作成され、次年度の事業計画へと反映されています。今後は園の中・長期計画を作成し、長期的な視点から園の運営に取り組むことが期待されます。特に園舎は40年以上が経過していますので、園舎の改修や設備の更新などに計画的に取り組んでいくことが必要といえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理や規範は就業規則、職員の心得等に記載され職員会議で周知されています

職員として守るべき法や倫理、規範については就業規則や職員の心得、個人情報保護規定などに記載されています。職員会議やリーダー会議で園長から規範や心得について説明をおこない理解を深めています。職員には入職時研修をおこない、就業規則や職員の心得を配付して園長から説明しています。就業規則や職員の心得等は事務所で職員が自由に閲覧できるようにしています。保護者には入園時に個人情報の保護について説明をおこない、個人情報の保護について同意を得ています。

利用者の意見や要望を積極的に収集して、迅速に対応するように心がけています

利用者の意見や要望・苦情などの相談窓口については、入園のご案内等に記載して保護者の入園時や保護者会などで説明し周知しています。意見や要望の受付は主任保育士が担当し相談解決責任者は園長が担うことにしています。第三者委員として町内会長や民生委員の名前が記載されています。3年に一度、福祉サービス第三者評価を受審して調査結果はインターネット上で公表するほか、園内に掲示したり、区内の私立保育園園長会ホームページにも掲載して情報を公開しています。

地域の子育て相談に応じたり、職場体験やボランティアの受け入れをおこなっています

地域への専門性を活かす取り組みとして「赤ちゃんの駅」を設置し、子育て中の母親から要望があれば相談に応じる体制を取っています。園では要望があればベビーマッサージの指導をおこなうことにしています。老人ホームへの5歳児の訪問や小・中・高校生の職場体験、ボランティアの受け入れをおこなっています。ボランティアの受け入れ時には「ボランティアの受け入れについて」を配付し、規則や服装・態度等について説明し個人情報保護の誓約書への署名を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時等には退勤計画表によって職員配置を整えて運営を継続できるようにしています

リスクの中で、自然災害等による被害防止を最優先にしています。そのため、避難訓練計画を作成して毎月避難訓練を時間帯や曜日等の設定を変えて実施しています。自衛消防編成図も作成して災害時における各職員の役割を明確にしています。また、災害時等の対応マニュアルやガイドラインも作成しています。自然災害時等の対応には退勤計画表に基づいて職員配置や保育体制を速やかに整えて、保育事業が継続できるようにしていて、職員会議や保護者会で伝えています。事故報告書やヒヤリハットを作成し事故等再発防止に努めています。

毎朝職員は出勤に際し健康衛生管理記録表に健康状態等を記入して健康管理をしています

毎朝職員は出勤に際して入口のカウンターで健康衛生管理記録表に、家族を含めた本人の健康状態等を記入しています。そのことによって、体調や体温、頭痛、気持ちの安定度等、心身の健康状態を職員本人が自覚・把握して勤務に影響が及ばないように意識を高めています。また、園長や看護師が職員の健康状態を把握して管理に役立てています。健康衛生管理記録表は、一枚のB4用紙に職員全員の名前と記録項目があり、毎日全員が記入後、園長が確認印を押しています。他の感染症対策としては、出勤時の手指の消毒、おもちゃの消毒等があります。

個人情報保護方針を定めて、職員や保護者には説明して理解を深めています

個人情報保護方針を定めていて、職員には、入職時や職員会議で説明して理解を促しています。年度初めには、個人情報保護誓約書に職員のサインを得ています。実習生等はオリエンテーションで伝えています。保護者には、入園説明会や保護者会で個人情報の利用目的や第三者への提供の制限、個人情報の管理、個人情報の使用等について、個人情報保護方針に基づいて説明しています。パソコンにはパスワードを定めてアクセス権限を設けています。事務所保管の書類を持ち出す際は必ずその旨を園長等に伝えることにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務分担表に各職務内容が記載され、研修計画は職員に説明しています

保育士は、保育士養成校や大学、ハローワークで募集しています。訪れた学生には、見学して園を知ってもらう機会にしています。さらに、地方での募集や職員の紹介制度、近く開設予定のホームページでの募集も予定しています。採用後は希望や経験年数等を考慮して配置しています。職務分担表に、園長や主任、乳児・幼児リーダー、クラスチーフ、クラス担任等の職務内容が具体的に記載されています。職員には個人面談で、長期的な展望に立ったキャリアアップ研修計画を説明しています。

個別職員の育成計画や必要な研修内容を記載して個人別育成研修計画書を作成しています

毎年職員は能力向上に関する希望等を記載した自己申告書を提出し、園長と面談しています。園長は個人面談シートに面談内容や個別職員の育成計画、必要な研修内容等を記載して個人別育成研修計画を作成しています。区などの関係機関から研修案内がきたときは、個人別育成研修計画書を参照し希望も聞いて受講させています。受講した職員は研修報告書を作成して回覧し、読んだ職員は確認の捺印をして内容を共有しています。指導層の保育士には、希望する研修受講や幹部による日常の保育における指導をおこなっています。

有給休暇や休日、休憩取得等働きやすい職場環境の整備が実施されています

職員の自己申告の後に人事評価がおこなわれ結果は賞与に反映しています。職場環境としては、残業時間がほとんどなく、休憩時間や休憩場所の確保ができています。有給休暇は希望にそって取得の促進がおこなわれています。その他に、日祭日や年末年始の完全休業、夏季休暇の取得がおこなわれています。また、時間休制度や慶弔金、永年勤続表彰制度、退職金制度もあります。公的な社会保険制度の加入の他にインフルエンザ予防接種の全額支給、親睦会等への補助金制度等働きやすい環境が整備されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大事な子どもの人権を守るという意識を高める目的で、子ども一人ひとりの権利や主体性の尊重を重んじる保育をおこなうという目標を立てました。
上記目標を達成するために、前年度におこなった具体的な取り組みは、次のとおりです。
・乳児保育室の排泄区域に目隠しシートを貼る。園児を裸にさせない。男女別の着替えに配慮する。
前年度末までの取り組みの状況は次のとおりです。
・乳児保育室の排泄区域にはすりガラスの目隠しシートを貼りました。
・湯遊びや水遊び、プール遊びの場所には、目隠しの柵を設けました。
・おむつ交換時や排泄時には保育士はエプロンをする。
上記の検証結果としては、職員が子どもの人権を守るという意識が高まりました。
今年度はさらに、湯遊びや水遊び、プール遊びの場所で裸にならないように、保育の見直しを進めます。
また、おむつ交換ゾーンの反対側にも仕切りなどの目隠し板を設置します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
大事な子どもの人権を守るという意識を高め目的で、子ども一人ひとりの権利や主体性の尊重を重んじる保育をおこなうという目標を立て、目標達成のために、次のような具体的な取り組みがおこなわれたことは適切と思われました。
・乳児保育室の排泄区域に目隠しシートを貼る。園児を裸にさせない。男女別の着替えに配慮する。
次のような前年度末までの取り組みについて検証をおこなったことは評価されます。
・乳児保育室のおむつ交換区域は、従来廊下との間にはガラスの窓がありましたが、すりガラスの目隠しシートに張り替えました。湯遊びや水遊び、プール遊びの場所には、目隠しの柵を設けるなどしました。おむつ交換時や排泄時には保育士はエプロンをする。
上記の取り組みの結果、職員が子どもの人権を守るという意識が高まりました。
検証結果を今年度の取り組みに反映したことは、高く評価されます。今年度の取り組みの内容は、職員が子どもの人権を守るという意識をさらに高めるために、湯遊びや水遊び、プール遊びの場所で裸にならないように、保育の見直しを進めます。また、おむつ交換ゾーンの反対側にも仕切りなどの目隠し板を設置します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園は地域の一員であり、地域に愛されているということを感じ、自己肯定感を育んで行きたいという理由から、地域交流、子育て支援に園として積極的に取り組むことを目標にしました。
目標達成のために、次のような取り組みをおこないました。敬老会などの町会活動や交通安全運動、防災体験などの町会や学校の消防活動に園として積極的に参加し、地域の人と挨拶をしました。
取組状況としては、町会や地域のクラブ、老人ホーム、学校関係者等との交流を通じて、職員は地域の人と顔なじみになり、人を思いやる気持ちや協調性が向上しました。
今年度はさらに地域との交流を深めるために、家庭福祉委員にも声をかけたり、園の焼き芋会や獅子舞をおこなう秋の劇場等への地域の人の参加を促し、交流を広げる予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園は地域の一員であり、地域に愛されているということを感じ、自己肯定感を育んで行きたいという理由から、地域交流、子育て支援に積極的に取り組むことを目標にしました。目標達成のために、次のような取り組みをおこなったことは適切と思われました。
敬老会などの町会活動や交通安全運動、防災体験などの町会や学校の消防活動に園として積極的に参加し、職員は地域の人と挨拶をしました。
前年度末までの取り組みについて検証をおこなったことは評価されます。取り組んだ内容は、町会や地域のクラブ、老人ホーム、学校関係者等との交流を通じて、職員が地域の人と顔なじみになり、お年寄りなど人を思いやる気持ちや地域との協調性が向上しました。
検証結果を今年度の取り組みに反映したことは、高く評価されます。今年度の取り組みの内容は、地域との交流をさらに深め、地域の人と顔なじみになるために、家庭福祉委員にも声をかけたり、園の焼き芋会や獅子舞をおこなう秋の劇場等への地域の人の参加、交流を広げる予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内私立園保育園園長会のホームパージに、園の保育方針や基本情報を掲載しています

園の情報は区内私立保育園園長会公式サイト「区内保育園パーフェクトデータ」の「ほいくナビ」で閲覧できます。保育園名をクリックすると、保育方針、特徴、年間行事、分園について、基本情報などが掲載されています。区のホームページからも公式サイトにリンクされます。また、区が発行する情報誌「ほいくじょうほう」に、保育目標や地図、分園の2歳児は本園3歳児に進級できることなどを伝えています。見学者用のパンフレットを作成し、保育時間や定員、保育園の一日、お散歩マップ、食事について等、園での生活や取り組みを詳細に紹介しています。

区からの情報提供や、私立園園長会に参加して情報収集や情報交換をおこなっています

区の担当課からは熱中症対策情報や散歩道の確認など、必要に応じて適宜に情報が入り、園からは毎月園児数の報告と延長保育人数、職員数を報告しています。毎月、区の担当者も出席しておこなわれる私立保育園園長会に参加して情報収集と意見交換をしています。区内保育園パーフェクトデータには、公私立認可保育園の情報が掲載され保育園を探す保護者には、有用な情報源となっています。

見学者には子どもの活動時間帯を見てもらい、保育園への理解を深めてもらっています

認可保育園のため入園の申し込みは区の担当課になります。区への申し込みが始まる秋口から見学希望が多くなります。見学者には日時を予約してから来園してもらいます。子ども達が活動している午前中の見学を勧めていますが、保護者の都合や希望にも応じて臨機応変に対応しています。対応は主に園長がおこない、入園のしおりを基に各保育室の案内と保護者の関心が高い行事や専門講師の体育と音楽教室の特別保育などについて説明と質問に答えています。0~2歳児の入園希望者には、近隣小学校内にある分園の説明と見学もしてもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には個別に面接をおこない、園の理念や保育内容について説明しています

4月に入園する子どもの名簿が、2月に区の担当課から健康状態やアレルギーの有無などの情報が届いたら、各家庭と連絡を取り、書類を取りに来てもらい面談日を決めています。面談は主に0歳児保育経験者が担当しています。提出書類の確認と保育方針や園生活の内容、様々な約束事を網羅した「入園のごあんない」に沿って説明とページごとにチェック欄を設け相互確認を徹底し、誓約書を提出してもらっています。家庭での育児方針や子どもの性格、離乳食、慣れ保育予定等を聞き取り、全職員に会議で報告をして保育開始に備えています。

環境の変化が子どもの心身のストレスとならないように、慣れ保育をおこなっています

入園する子どもは本園は0・1歳児、分園は0歳児が中心で、集団生活が初めての子どもも多いため、環境の変化が心身のストレスとならないよう、保育時間を徐々に伸ばしていく慣れ保育をおこなっています。子どもの様子を見ながら5日間位を基本にしていますが、保護者の仕事復帰日に合わせて余裕を持って進める等、個別対応をしています。子どもの好きな玩具やタオルなどを持ってきてもらい安定を図る事もあります。また、お迎えの時にはクラスリーダーが対応し、保護者に遊びや食事の様子を見てもらう等して安心してもらえるようにしています。

卒園の思い出をタイムカプセルに入れ、6年後の同窓会で開封して再会を楽しんでいます

卒園児には小学校に行く事への喜びと期待を持てるように、生活や活動を通して年長児としての自覚を育めるようにしています。園生活の思い出として、年度により絵や手紙、製作品などをタイムカプセルに入れ園庭の一角に埋めています。6年生の9月には当時の職員にも声をかけ盛大な同窓会を開催し、カプセルを開封して再会と成長を喜び合う恒例行事になっています。年度途中の転園や退園児には年齢により、クラスでお別れ会をしたり、担任と各クラスを回ってお別れをしています。保護者にはいつでも相談や遊びに来てほしい事を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢に応じて子どもの心身の状況や発達の記録を取り、把握して保育を進めています

一人ひとりの子どもの心身の発達や生活状況は連絡帳(乳児は全員、幼児は希望者)や特例伝達シート、保育日誌に記録しています。また、生活や遊びの項目ごとに達成時期のチェックを0歳児は毎月、1・2歳児は2ヵ月毎、3~5歳児は3ヵ月毎に確認するほか、文章でも記録をして発達をとらえています。5月には新入園児と5歳児、他のクラスは希望者の個人面談をおこなっています。新入園児は園や家庭での様子、要望などを聞き取り信頼関係を築き、5歳児は就学に向けて家庭と連携して生活習慣を見直したり、意欲を育てていけるようにしています。

全体的な計画に基づき各指導計画を作成し、発達に応じた援助ができるようにしています

「全体的な計画」に基づき養護と教育の領域に応じた年間指導計画、月案、週案を年齢ごとに作成しています。0~2歳児と要支援児には個別月案を作成しています。クラス月案と個別月案は毎月、年間指導計画は期毎に評価と反省をして必要に応じて見直し、発達に応じた保育や援助ができるようにしています。指導計画は計画のための保育ではなく、子どもの姿を把握した保育となるように、必要に応じて園長と主任がアドバイスをしています。

保護者には年度初めの保護者会や、毎月の保育目標を掲示して知らせ理解を求めています

保護者には年度初めの保護者会で、各クラスの保育の進め方や発達の目安、特徴などをレジメを用意し説明して理解を得るようにしています。出席できなかった保護者には、後日レジメを渡して口頭で報告をしています。また、毎月の保育目標を各クラス入り口に掲示して保護者に明示しています。職員は出勤したら、事務室に置いてある連絡事項ボード(体制表)と特例伝達シートを確認してから仕事に入る事を徹底し、分園にはファックスをして共有しています。会議録なども各自の確認済みのチェック欄を設け、伝達漏れのないように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの情報を把握し、成長を確認しながら保育をおこなっています

子どもの情報は児童票に入園前の書類と、入園後の個別記録(成長の記録)等を個人別にファイルに綴じ把握しています。また、連絡帳や保育日誌、日々の保護者との会話、面談等でも把握しながら保育をおこなっています。朝夕の保育当番や他クラスを手伝う事で、保育士全員が子どもの理解とクラス状況も共有できる環境となっています。子どもが主体的に生活や遊びができるよう乳児クラスは発達や興味に応じて保育士が玩具や環境を設定し、幼児クラスから年齢に応じた道具箱を用意したり、コーナーを作り好きな遊びを選べる環境作りをしています。

子ども一人ひとりをありのままに受け止め、成長に応じた援助をおこなっています

保育方針として「子ども一人ひとりをありのまま受け止め、十分な信頼関係のもと、心の安定を図る」ことを明示しています。朝夕の合同保育や土曜日保育等で異年齢が過ごす時間を大切にすると共に、日常の生活や遊び、行事等を通して文化、習慣の違いを自然に認め合えるよう保育をしています。発達段階や家庭状況により特別配慮が必要な時には、区の巡回指導員や子ども家庭支援センター等と連携を取り、行動の理解や関わり方のアドバイスを受けています。巡回指導後の話し合いには各クラス代表が出席したり、職員会議でも報告し全職員で共有しています。

発達の過程で生じるトラブルは、保護者に理解を求め子どもの気持ちに寄り添っています

集団生活や発達の過程で生じるトラブルは自己表現や社会性を学ぶ機会として、保護者会等で話し理解を求めています。双方の気持ちに寄り添い、年齢に応じて気持ちを代弁したり、子ども同士で解決できるよう見守っています。乳児の場合は玩具の数を増やす、保育士の位置を見直す、子どものそばに付くなど同じトラブルが続かないように心掛けています。就学に向けて2月頃には分園のある小学校の見学と1年生と交流をする機会があります。また、就学先の小学校には保育所児童保育要録を届け、子どもの配慮事項を1年生の担当者に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には保護者と保育士が子どもの様子を丁寧に伝え合っています

早番保育士は出勤したら前日の特例伝達シートを確認し、欠席や熱が出た子どもを把握すると共に保護者から家庭での様子を聞いています。保護者から連絡帳を手渡してもらい、保育士と子どもの様子を丁寧に伝え合う中で健康を観察し、連絡事項等を特例伝達シートに記入しています。乳児クラスは日中の様子を連絡帳に記載し、幼児はクラス前のホワイトボードで活動内容を伝える他、降園時は保護者に労いの言葉と共にエピソード等を話すよう努めています。  

子どもの発達や意欲、家庭の状況に応じて生活習慣が身につくように援助しています

基本的生活習慣の自立に向けては、子どもの発達や意欲、家庭状況に応じて個別に援助しています。離乳食は発達や家庭の状況を見ながら保護者と栄養士、保育士が無理のないよう進めています。おむつを外すことについては保護者に家庭での様子を聞き、双方一緒に始めるようにしています。着脱については子どもが興味を持ち始めたら着脱しやすい衣類を用意してもらい、「できた」という達成感が得られるようにし、できた事は褒めて子どもの意欲を引き出すようにしています。また、子ども同士でもお互いに刺激しあいながら、興味を育てあう姿が見られます。

年齢や体調、保育時間等を考慮しながら、休息や昼寝をして健康維持に努めています

年齢の小さい子どもには発達や体調に応じて午前、昼、夕方と睡眠ができるよう配慮しています。絵本の読み聞かせをして落ち着いて入眠できるようにし、室内は顔が見える明るさの中で保育士に見守られ昼寝をしています。幼児クラスは活動内容や保育時間、体調に応じて休息が取れるよう配慮しています。眠くない子どもは無理に寝かさず、簡易ベッドで横になって心や体を休めたり、絵本を見るなど静かに過ごすようにしています。5歳児は就学に向けて、午睡時間を短縮し1月末にはなくして卒園製作や、担任以外の保育士と触れ合いの時間を持っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー遊びを設けたり、好きな玩具を選んで自主的に遊べるようにしています

乳児クラスでは子ども達の発達や興味のある玩具を用意したり、ままごとや人形、ブロック、滑り台等のコーナーを作り、じっくり遊べるようにしています。幼児クラスは自由に玩具や道具箱を使い、友達と関わりながら遊んでいます。また、コーナー遊びや集団遊びをする時には活動に合わせて場所を設定しています。子ども達の遊びが発展して秘密基地作りが始まった時には、色々なアイデアを出したり協力しあいながら、秘密基地を変化させて遊びが広がっていきました。保育者は子どもの興味を大切にして遊びが発展できるよう環境作りを大切にしています。

様々な表現遊びや専門講師による活動を計画的に取り入れ保育を豊かにしています

乳幼児期は言語の発達が目覚ましい時期のため、保育士の語りかけやコミュニケーションを大切にしながら、年齢や発達に応じた手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、紙芝居等に親しんで興味を広げています。乳児クラスは子どもが発する声を言葉にして保育士が語りかけ、4・5歳児は当番活動を通して自分の伝えたいことを相手に分かるように話す事を学んだり、責任感を育む機会にしています。様々な表現活動として描画や造形活動、音楽遊び等を計画的に取り入れて楽しむ他、専門講師による体操教室や音楽教室で集団活動の経験や意欲を育んでいます。

公園等には積極的に出かけ散歩や体を十分動かし、自然に触れ感性を育んでいます

園周辺には公園や広場が多く、探索活動や固定遊具で遊ぶ、体を動かすなど目的に応じて選び、積極的に出かけています。花や虫に触れ、樹木の変化を知り、木の実での製作等して感性を育んでいます。園庭には砂場や遊具があり、縄跳びやボール遊びをしたり、夏はプールを設置して楽しんでいます。屋上は0・1歳児がハイハイや歩行の練習をしたり三輪車に乗ったり、気分転換を図る等して有効活用しています。子ども達には交通ルールや公園での約束事、保育園内での約束事など、年齢に応じて繰り返し丁寧に知らせながら理解できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長線上にあると考え、過程を大切に取り組んでいます

行事は日々の保育の延長線上にあると考え、本園と分園の職員が計画し誕生日会以外の行事は一緒に取り組んでいます。子どもは伝統行事や季節行事、様々な行事を通して、由来を知り季節の歌や製作をする中で興味や感性を育んでいます。毎月の誕生日会には誕生児の保護者も参加してお祝いし、誕生日会メニューを一緒に食べ、父母会からのプレゼントをもらう特別の日を楽しんでいます。また、幼児クラスは、運動会では体操教室で練習してきた運動遊びを、発表会では歌や劇遊びなど日々の活動や音楽教室で取り組んできたことを披露しています。

運動会や発表会では力を合わせて達成感を味わい、お泊り保育では絆を深めています

運動会は分園のある小学校校庭でかけっこや玉入れ、親子競技等を楽しみました。幼児クラスのバルーン競技と5歳児は組体操に挑戦し、心を合わせて声を掛け合い練習に励み達成感を味わいました。伝統である組体操は職員全員で安全を確保して継続できるよう取り組んでいます。発表会で使用する小道具はみんなで作り気持ちを一つにしています。また、5歳児のお泊り保育は日中は科学館に出かけ、夜は保育士の考えたお楽しみ会で盛り上がり、子どもがリクエストした食事を味わうなど職員一丸で想い出を作り、子どもたちは絆を深め合う機会になっています。

年度末には行事予定表を配付して保護者が予定を立てやすいよう配慮しています

年度末には次年度の行事予定表を配付して保護者が予定を立てやすいよう配慮し、土曜日に実施しています。また、行事は園だよりやクラスだより、保護者へのお知らせ等の便りで詳細を伝えています。例えば、クラスだよりで運動会の出場種目や見所、撮影ポイント等を記載し、成長を観てもらえるようにしています。保護者には職員手作りの案内状を配付してワクワク感を届けています。今年度の運動会は子どもの健康や安全面から午前中で終了し、発表会は3部入れ替え制にし子どもの演技を保護者が間近で楽しめるよう変更しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせるよう遊びを工夫しています

夕方17時~18時の時間帯は、乳児は各クラス、幼児クラスは合同で過ごし、18時からは合同保育となり補食を一緒に食べています。保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせるようにままごとやブロック、机上遊びのコーナーを設けています。また、合同保育時間帯ならではの遊びを楽しめるよう工夫しています。例えば、乳児クラスの子どもが年長クラスのオセロや将棋等を並べたり裏に返すなど、遊びを見て真似をして遊んでいます。幼児クラスの子どもはリーダーシップを取って小さい子どもの面倒を見るなど異年齢での関りを楽しむ時間になっています。

子どもの情報は特例伝達シートに記載して正しく保護者に伝えています

担任は子どもの情報をクラスごとの特例伝達シートを活用して伝え、遅番保育士は正しく理解して引き継ぐことを徹底しています。また、保護者からの問い合わせで不明な点は、担任や主任、園長に報告・相談・確認をして対応するようにしています。普段から他のクラスに手伝いに入る機会があり、全保育士が全クラスの子どもを理解できるよう努めています。子どもや保護者が担任でなくても安心して話せる雰囲気を作っていきたいと考えています。お迎えまでは机上遊びや抱っこ、絵本の読み聞かせなどで、子どもが落ち着いて過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は旬の食材を使用し、素材の味を大切にした薄味で和食中心の献立にしています

給食は外部業者に委託し、季節の国産食材を使い、素材の味を大切にした薄味で和食中心の献立にしています。献立はサイクルメニューとなっており苦手な食材も何度か試すことで、子ども自身が食べようとする気持ちを大切にしています。年齢や身長に合わせた椅子やテーブルを用意し姿勢よく食べられるようにしています。また、栄養士は子どもの喫食状況の観察や保育士が食べた指導食の意見を聞いて次に生かしています。誕生日会等の行事食や郷土料理を取り入れて特別感を出し楽しめるようにしています。分園には園長や主任等が車で食事を届けています。

食物アレルギー食は誤食がないように、徹底して個別に対応しています

離乳食を進めるにあたり、献立表を確認して初めての食材は家庭で試すことを基本にして進めています。食物アレルギーを持つ子どもは入園前に把握しており、医師の指示書に基づいて個別に対応しています。誤食が無いよう初めに調理室内でトレイの食事内容を確認、提供時には調理担当者と担任が確認、子どもへの配膳時も確認、他の子どもとテーブルを分けてそばについて見守るようにしています。月末のアレルギー会議でチェックした次月の献立は保護者と園長で確認し、安全な食事の提供に努めています。

稲や野菜を栽培するほか、調理保育等で食事への興味・関心を育んでいます

栄養士と保育士は協力して食育に取り組み、子どもの興味や関心を育んでいます。栄養士は、給食に使用する野菜の一部を展示食の所に置き、興味が持てるようにしています。また、子ども達が園で育てたさつま芋は大学芋にして味わい、芋ほり遠足で収穫して来たさつま芋は焼き芋会で食べました。4歳児はお米に興味が持てるよう稲を育て一連の流れを経て精米にし、皆で分けて大事に家庭に持ち帰りました。年齢に応じた調理保育を実施するほか、近くの魚屋さんの協力を得て、鰤を捌いていく過程を見ながら魚への興味や命を頂く感謝の気持ちも学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがを防止するため、手洗い・うがいの習慣をつけ交通ルールを伝ています

毎月、看護師が身体測定を本園と分園でおこない、子どもに自分の身体に関心を持ち、大事にすることを折に触れて話しています。病気を防止する為、手洗い場にポスターを掲示し、年齢に応じた手洗いやうがいの仕方を習慣づけ、マイマスクの箱をロッカーに置いています。幼児は歯科衛生士から歯磨き指導を受けています。けがから身を守るため階段の昇り降りやドアの開閉等に注意する他、交通ルールはそのつど伝え、公園では子どもに遊びの約束事を確認しながら話しています。また、毎月の避難訓練では保育士の指示を聞いて行動できるようにしています。

園医と連携して子どもの健康維持に努めています

園医による健康診断を年3回、0・1歳児の乳児検診は本園・分園ともに毎月の他、歯科医による歯科検診を2歳児クラス以上は年1回実施しています。健康診断の結果は看護師が健康カードで保護者に知らせています。保護者には予防接種を勧め、接種時は接種項目と日付を知らせてもらっています。保育中のけがで医師の専門的な治療を要する時は保護者に連絡をした上で、受診をしています。入園のご案内に与薬は園ではおこなわないことを掲載し、入園時に保護者に説明し理解を得ています。慢性疾患などの投薬は必要に応じて薬を預かることもあります。

感染症に罹患した際には、登園許可証を提出してもらい拡大防止に努めています

都や区からの健康や感染症情報、ポスター等は掲示すると共に保健だより等で保護者に提供し注意を促しています。感染症が発生した場合は病名や人数等を本園・分園分を一覧表にし掲示しています。感染症に罹患した際には登園許可証を提出してもらい拡大防止に努めています。乳幼児突然死症候群防止の為、園独自の問診票「原因として考えられる妊娠中の母体の状態と分娩後の子どもの状態」を保護者から入園時に得ています。午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は15分毎に睡眠チェックをし、体温や顔色等の確認とうつぶせ寝は直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう寄り添っていきたいと考えています

基本理念の一つに「地域に親しまれる保育園、保護者が安心して子育て・子育ちができる保育園を目指します」を掲げています。急な残業等にも快く受け入れています。土曜日保育と8月のお盆、正月の週は分園の園児も本園で保育し交流しています。食物アレルギーのある子どもの献立確認は保護者の仕事終わりに合わせておこなっています。子育てについて保護者にはいつでも気軽に相談に応じることを伝えています。

夏祭りは「父母会」と共催する他、保護者には様々な交流の機会を提供しています

開園以来「父母会」があり保護者同士の連携を取りやすくしています。保護者同士の交流の機会は保護者会や夏祭り、運動会、発表会等があります。夏祭りは父母会との共催が恒例となっており、ゲームや神輿を作って園の周囲を担いで、麦茶やスイカで熱い夏を凌いでいます。また、職員とは行事の他に保護者会や保育参加・参観、個人面談、連絡帳のやり取り、送迎時の会話などを通して信頼関係を築いています。園での子どもの様子を知ってもらうため、誕生会に誕生児の保護者にも参加してもらい一緒に祝うほか、給食の試食体験をしてもらっています。

保護者会では子どもの成長の過程について話し、共通理解できるようにしています

年2回保護者会を開催し、各クラスでは年齢の特徴やクラスの子ども達の様子などを伝えています。クラスごとにトイレトレーニングや自我の芽生え、就学に向けてなどのテーマで話し合う時間を設け、一人一言は発言し、共通理解をして成長を見守られるようにしています。また、運動会や発表会等は子どもの成長を共感できる行事となっています。保護者には園だよりや保健だより、給食だよりを毎月配付し、園の保育方針や健康に関する知識、栄養の話や給食のレシピ紹介等の役立つ情報を発信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設への訪問や「出張ふれあい動物園」など、子ども達の体験を広げています

散歩で子どもたちは地域の人々と挨拶を交わし顔なじみとなっています。5歳児は敬老の日に近くの高齢者施設を訪ね、歌やうちわをプレゼントして交流を図り喜ばれています。年に1回、地域の花屋さんに講師になってもらい生け花を体験しています。同法人運営の学童施設とはハロウィンで交流する他、姉妹園の5歳児とは遠足に出かけたり、サッカーでの交流の機会があります。また、区の出張ふれあい動物園に来てもらい小動物と触れ合ったり、警察署員の防犯や交通安全教室の指導など、様々な体験や交流を通して生活の幅を広げています。

子どもと地域の人々は、園の行事に招待する中で交流を図っています

地域に根付いている保育園のため、地域の人々とは多様な交流を図っています。例えば、夏祭りは卒園児を招待して一緒に楽しむ機会を持っています。分園のある小学校の校庭で開催する運動会には地域の敬老クラブの方を招き、地域競技の種目を設けて一緒に楽しく過ごしています。また、秋の「郷土芸能獅子舞を見る会」にも地域の敬老クラブの方と家庭福祉委員を招いて、獅子舞を子どもと一緒に楽しんでもらいました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を定め、保護者には入園時に具体的に内容を説明しています

法人の個人情報保護方針に基づき、保護者には入園時に個人情報の利用目的、第三者への提供制限、情報管理、写真使用などについて説明し、同意を得ています。また、職員には入職時に個人情報の取り扱いについてと日常の具体的運営や対応などについて、書面で明記し誓約書に署名・捺印して提出してもらっています。昨今の社会情勢や家族間の問題などに配慮して、園だよりへの個人名の掲載をやめたり、幼児クラスから使用する園服には姓を書かず名前だけにする、水遊び時の写真を撮らない等、プライバシーへの対応を徹底するようにしました。

子どもの羞恥心への配慮をしながら、子ども達にもマナーが身につくようにしています

日常の保育の中で羞恥心に配慮して、おむつを取り替える時は場所を決め仕切りをするなど、周りから見えないようにしています。また、幼児トイレにはカフェカーテンを付け、子ども達にもマナーとしてカーテンを閉める事を話しています。着替えの時には上は上、下は下と着替え、裸にならないようにすることや、4・5歳児の水遊びやシャワーのために着替える時は、男女別々に着替えるように配慮しています。園の基本理念でもある子どもの権利や主体性を尊重する事を確認しあう機会として、年1回、児童権利条約と児童憲章の勉強会をおこなっています。

虐待に対する研修参加や情報共有に努め、関係機関と連携する体制を整えています

職員は子ども達の身体や情緒面の観察の中で、虐待の早期発見や予防につながるように努めています。日々の受け入れは勤務状況により担任以外の時もあり、保護者に体調の確認や表情、傷やケガなどの有無を視診して「特例伝達シート」に記載し、全職員に周知しています。今年度は主任が虐待や子どもの貧困問題などの研修に参加し、職員会議での報告と資料の回覧をして情報を共有しています。区の虐待防止マニュアルもあり、事例が発生した時には区の担当課への連絡と関係機関と連携して対応する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して保育室に常備し、業務の標準化に努めています

保育園業務に必要なマニュアル(早・遅番の仕事、アレルギー除去食対応、散歩、与薬、プール遊び、災害・不審者対応など)を作成しています。他に、個人情報の取り扱いについてや職員の心得(出退勤、接遇、保護者との関わりなど)や新任保育士の心得など、一冊のファイルにまとめて事務所と各保育室に置き、職員は必要に応じて確認できるようにしています。膨大な量のマニュアルを活用しやすいように、ファイルの仕方などを検討してみると良いと思われます。

今年度は熱中症対策への取り組みをして、マニュアルの作成と整備をしました

マニュアルは年度途中でも状況に応じて見直しや追加をおこなっています。今年度は猛暑日による熱中症対策のため、戸外遊びやプール遊びについて実施方法を変更し、新たにルールや取り組み方を決めました。区から高温注意報のメールが届き、判断材料にするほか、熱中症指数モニターを購入し本園は屋上と園庭、分園はベランダに設置し、指数により短時間の水遊びにするなど万全な配慮をしていきました。残暑が厳しかった10月にも計測して戸外遊びの可否の判断をしました。保護者には園だよりに安全対策への取り組みを掲載して知らせています。

保護者の要望や職員からの提案を受け、保育内容の変更や業務改善に取り組んでいます

マニュアルや「入園のごあんない」などは、年度末に見直しをして実情に合った内容に変更と更新をしています。直近では、園では布おむつを使用していましたが、保護者からの要望でも多かった紙おむつに変更しました。また、毎月の職員会議では保護者からの要望や職員からの提案事項について話し合う時間を設けています。例として、熱中症対策として運動会の時間を短縮したり、毎年おこなっている発表会について、年齢の小さい子ども達の負担を軽減し保護者にも満足して観てもらえるように、2部制から3部入れ替え制に変更して開催しています。