東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人菊美会
事業所名称 ほんだ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【経営理念】 私たちは、若い世代を応援し、思いやりがあり、元気で明るく頑張る子を育て、未来につなげていきます。 【保育理念】 子ども一人一人を大切にし、保護者にも信頼され、地域にも必要とされる保育園を目指します。 【方針】 ①明るく活気があり、優しく穏やかな保育を目指します。 ②好奇心の芽を育て、学びのある豊かな保育をめざします。 ③地域との交流を大切にし、様々な人との交流を通して、社会性を育む保育を目指します。 【ビジョン】 子どもがあふれ、人と自然の触れ合う社会つくりの為に、出来るところから取り組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育に意欲的に取り組み、自分のアイデアや発想を持っている人 ②しっかりした保育感を持ちながらも、人の意見に耳を傾けられる人 ③明るく、物事を前向きにとらえられ、保育の理想像を持っている人 ④保育園の発展に貢献できる人 ⑤自分の意見をしっかり発言できる人 ⑥責任感のある人 ⑦子どもを肯定的にとらえられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①未来社会を作る子ども達を育てているという自負 ②子どものよい所をみつけて、認めてほめて伸ばしていける人 ③笑顔で子どもを包める人 ④地域の人との良好な交流関係 ⑤チームワークの取れる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栽培や収穫体験、調理活動など、さまざまな活動を通して食に対する関心や生命への理解と感謝する気持ちを育んでいる

当園は開園当初より食育活動に力を入れており、年々回数や内容が充実してきている。食育計画にもとづき食事のマナーを身につけ、給食で提供する野菜の調理活動を行っている。子ども達が栽培や収穫した野菜を調理して食べるなどのほか、マスのつかみ取りで目の前でさばいてもらって食べるなど、食への関心をもたせるとともに、生命への理解と感謝する気持ちを育んでいる。園での活動の様子は写真を添付して当日のうちに掲示しているが、子ども達の作品展でも専用ブースを設け、年齢をおった食育活動をわかりやすく保護者へ伝えている。
2 障がいがある子どもや配慮が必要な子どもを受け入れ、法人全体で検討会議を行っている

障がいがある子どもを受け入れ、複数担任制と利用児記録により、子どもの個性を受容した保育を行っている。その子に応じた配慮や、子ども同士のかかわりの配慮や、日常的な保育・行事の場面でも、子ども同士の友好的な関係性づくりが実践されている。保護者参観、個人面談等で保護者の意見を聞き、保育に反映させている。専門的知識のある職員を含めた姉妹園が集まる委員会議で話し合いが行われている。最近は、特別な配慮や支援を必要とする子どもが増えており、情報共有と知識・技術を活かすために、話し合いが法人全体で行われている。
3 キャリアパスを資格と経験年数で明確にし、表と文書で職員に示している

当法人では資格に応じた賃金表を職員に明示し、職員が将来的な見通しを持って働き、生活設計が組み立て易くしている。また、総主任や学年主任、副主任、専門リーダー、職務分野別リーダーなどを設置し、リーダーとしての責任と自覚からリーダーシップを発揮する環境に置くことで、育成している。さらに、リーダーとしての自己目標と振り返りを行っている。キャリアパス制度の導入により、自己目標が明示された自己評価表にもとづき、複数の評価者が評価を行っている。複数による目から公平な評価が実施され、人事制度の運用がいい方向で機能している。

さらなる改善が望まれる点
1 チェックシートによる自己点検や面談での話し合いで、言葉遣いや行動が適切か確認しているので、更なる充実に期待したい

当園は比較的若い職員が多く、時として子どもや保護者に対する、配慮が行き届かない場合がある。法人では、子どもの人格を尊重して、名前の呼び方などの決まりを設けている。さらに、これらの子どもや保護者などの周囲に対する挨拶や言葉遣い、態度などが適切か、定期的に自己点検を行っている。また、園長との面談の際に、自己点検表を確認し、日常の保育で配慮が行き届いているかなど話し合っている。一方、保護者からは、言葉遣いや挨拶に十分満足していないという意見もあり、相互チェックなど、更なる接遇向上に期待したい。
2 子育て支援事業や地域の学校や町会と親交を深め、地域の一員として積極的に活動しており、更なる展開が期待できる

当園は、子育て支援事業として、未就園児の保育所体験を行い、年齢の近い園の子どもと交流することで、社会性の目が育まれるとともに、保護者が子どもを客観的にみる環境を提供し、子育ての参考になっている。地域の学校の支援を行うコミュニティースクールに参加し、地域の小中学校の連携を強め、関係者との関係強化を行っている。地域の祭りへの参加や、小中高生のボランティア受け容れ、ホールを自治会への貸し出を行い、園の持つ資源を積極的に地域に活かしている。さらに、給食の試食なども視野に入れているので、更なる展開が期待できる。
3 個別の計画のわかりやすい説明のために書面の活用と保護者と子育ての共通目標の取組に期待したい

保育園入園に関する説明については資料を配布し、園の重要事項については園長が説明、保健衛生に関しては看護師が説明している。説明に対する同意を確認している。入園時の説明に対する確認や個別のねらいを保護者の状況に応じてわかりやすく伝え、子どもの発達をともに確認しながら同じ視点に立ち、子どもの成長や発達のめやすを、保護者と共有するために、書面の活用などの工夫に期待したい。保護者から家庭での我が子の10の姿と園での子どもの10の姿の情報共有などを行いながら、就学に向けた大きな目標に向けた継続した支援に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念や保育目標を実際の保育に活かすため、園内研修の日を設け、みんなで共有している

当園は、ベテラン職員が退職したことなどから、これから経験を積んでいく職員が多い。仕事を通じて学び、経験を積んで、これからの成長が期待される。また、理念や目標は重要であるが、実際の保育にどう活かすか自分で見つけるのは容易ではない。そのため、園では理念や目標を保育に活かすために何をすれば良いか、園内研修で学んでいる。通常の職員会では十分な時間がとれないため、年1回土曜日に全員が出勤し、ポストイット方式などを活用して、グループディスカッションを行い、理念を深読みし、共通の理念理解で保育している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児67世帯82人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 67.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」33.3%、「満足」48.9%の計82.2%であった。 自由意見では、「先生方はみんなおおらかで、優しい点がすばらしいと思います。ゆったりとした空気の流れる良い園です」「極力、添加物を使用しない給食作りを提供してもらえて、感謝しかありません」「イベントが多くて、毎月楽しそうに過ごしています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「体育の時間があるのがとてもよいと思います」「自宅保育では経験させることが難しい内容の活動もとりいれてくれています」という声が寄せられている一方、「小麦粉、片栗粉、パン粉などを使った感触遊びが少ないなと思います」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「次の日の活動をとても楽しみにしています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「バランスも取れていて、メニューもバラエティーに富み、給食がきっかけで食べられるようになったものも多く、とてもありがたいです」「イベントを絡めて、子どもたちが楽しめるように工夫されていると思います」という声が寄せられている一方、「時々ですが、からかったやしょっぱかったなど言っています」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「家で教えていないような植物や生き物の名前もよく覚えています」「園庭が広いのが良いです。社会活動は全くないのでもう少しあるとうれしいです」という声が寄せられている一方、「園庭で遊んでいることが多く、戸外の散歩が少ないです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は8.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「もう少し不審者対策を行ってほしいです」「2階までの階段がおとなでもたまにすべります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73.3%、「どちらともいえない」の回答は26.7%であった。 自由意見では、「運動会の雨天順延時に土日になれば参加しやすいです」という声が寄せられている一方、「保護者会や面談は平日の昼間ではなかなか出席しづらいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は4.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は24.4%、「いいえ」の回答は8.9%であった。 自由意見では、「玄関ホールは砂とほこりが毎朝あります」「オムツを捨ててもらえるようになればうれしいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」の回答は17.8%であった。 自由意見では、「しょうがないとは思いますが、少し強めの言い方の先生もいるかなと思います」「ふとした会話を子どもは聞いて理解しています。そして傷つくこともあるので、そのあたりを意識してほしいです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「迅速にまた適切に対応してくれるので安心感があります」という声が寄せられている一方、「ケガや病気に対する危険意識や知識が薄いと思います」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「きちんと子どもの話しをきいて対応してくれていると思います」という声が寄せられている一方、「クラスや先生によって対応が異なります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は13.3%であった。 自由意見では、「その子どもの意思を尊重してくれているのは伝わります。ありがたいです」「何かあって相談するとじっくり、しっかりこたえてくれます」という声が寄せられている一方、「若い先生が多いので、安心できる先生と不安な先生がいます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「今日一日の活動内容が張り出されていて、良いと思います」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は60.0%、「どちらともいえない」の回答は26.7%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は8.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで、唱和や説明で、理念や方針を理解できるようにしている

園の保育理念、基本方針、園目標などを、月1回、定例で行う職員会議で、全員で唱和している。理念や方針を記載している職員マニュアル(クレド)を各自が携帯している。理念や方針を事務所と保育室に掲示している。判断に迷った時は、理念に立ち返って答えを見つけていくようにしている。園内研修で職員が意見や分析を付箋紙に書き入れ、それを利用した討議を行い、理解を深くしている。保護者に向けては、新入の子どもの保護者には入園説明会で、在園の子どもの保護者に対しては保護者全体会で説明し、クラスの掲示板で伝えている。

園長は、計画や業務を点検し、発信する情報を確認するなど責任者の役割を果たしている

園長は、業務分担表で全職員の業務分担を明確にして、計画について精査を行い、実行に移し、振り返りも必ず行い改善点を次に生かしている。職員会や主任会で、園の方針や改善する点を伝えている。職員は業務に関して、必要な事項を園長へ報告するように伝えている。全職員の業務分担を明確にし、役割が計画的に遂行出来ているか、その都度確認している。職員会や主任会で、改善する点などを話し合っている。また、園からの配布物を確認し、内容を把握するとともに、毎月の保育書類や月案に目を通し、コメントを記入して気づきに役立てている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、組織図等に添って、検討や決定を行っている。大きな行事や新しいことを決定する際は、職員会や三者協議、法人会や理事会に諮り、関係者の合意や同意を得ている。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について、職員会や主任会で報告するとともに、朝会で報告して、誤解や周知漏れがないようにしている。重要な案件について、三者協議(市、保護者、園)で報告し配布物として個々に配布したり、園内に掲示し、園便りなどで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集するために、毎年1回保護者アンケートを行い、保護者ニーズを保育にいかせるようにしている。保護者参加の行事後等には、アンケートを出して感想や反省評価を聞き取り、次回に反映している。保護者会で園の状況を伝え質疑応答をしている。年3回の職員の園長面談を行っている。自己評価を年2回行い、振り返りの中で思いや意向を把握している。保育内容から園の運営に関すること、進退伺いなどで職員の意向を把握している。閉園時間に間に合わない保護者の対応での話し合いを持ち、19時30分までの延長ありとした。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、家庭的保育事業者の今後の経営維持に必要な、連携保育の模索を行っている。また、加配対象児の受け入れ態勢の整備を行うとともに、災害時の福祉避難所として登録して、地域の子育て家庭の支援を拡大している。都が主催する研修に行ったり、市の研修に行ったり、国分寺内の園長会などで、今の保育現状を把握して、職員会や朝会で全職員に伝えて、共通の認識が持てるようにしている。民保協の地区役員を引き受け、行政の動向の情報収集を行い、必要な内容を職員に伝えている。

中・長期的な視野で保育の質の向上に取り組み、昇進には研修が義務づけられている

中・長期的な視野で保育の質の向上に取り組み、5年計画で研修を行い、その研修を修了した後、役職を付ける様にしている。保育の継続と質の向上の為、職員確保が安定して出来るように、また、質の確保を行う為、養成校との緊密な連携をはかっている。さらに、職員の労働条件の改善策として、ICTを活用して事務効率化をめざしている。分野別の研修計画を立てている。実習生を年3名以上受け入れ、将来的な職員養成のことも視野に入れている。キャリアパス体制の充実を図り、職員の能力向上と、上位職へのキャリアップにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価や職員面談で、理念や方針や、自主性を重んじた実践を確認している

全職員に対して、社会人、保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、クレドを通して、望ましい職員像等、保育に当たる心構えを振り返り確認している。また、全国保育士倫理綱領等をクレドに添付していつでも見られるようにしている。法・規範・倫理、個人の尊厳などが遵守されるように取り組み、自己評価や職員面談で、理念や方針や、園児の自主性を重んじた保育の実践の有無を確認している。さらに、虐待防止自己チェックシートを年2回行い、振り返りを行っている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、掲示板の貼りだしをするほか、新入の子どもの保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。第三者委員をたて、掲示板や園の概要に掲載して、いつでも利用できることを伝えている。苦情マニュアルを作成して、責任者や窓口担当を作っている。保護者に対しては、意見や相談など何でも気軽に、担任や園長などに言ってもらうように伝え、相談などに対応している。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

園の運営の透明性を高めるために、第三者委員の導入や、苦情の開示、第三者評価を行い、ホームページで開示することで、運営の透明化を保つようにしている。財務情報をホームページや掲示板で公表し、運営内容を関係者に知らせている。また、園便りを地域に配布回覧して、地域の人たちに関心を持ってもらえるようにしている。中学生の職場体験をはじめ、小学生のボランティアを受け入れ、子どもと触れ合い、保育への興味と同時に子どもの特性を知った人を周りに増やし、子育て世代が子育てしやすい街づくりに貢献出来るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、様々なリスクを認識すると同時に、対策を実施するため、ヒヤリハットを提出し、起きた時間場所を統計で出し、危険個所を洗い出して、対策を講じている。また、流行性の病気について、玄関での消毒と日々の手洗いで防ぐとともに園内の状況を保護者や保育士へ常に知らせ予防を呼びかける。不審者対策として「入れない・声掛け・見回り」を心がけ関係者以外を園にいれないようにしている。災害時等の保育園開所時、いち早く園に駆けつける職員を決めて初期対応が出来る様役割分担をしている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、保護者提出の個人情報は、保育以外の事には利用しない旨伝えている。個人名のあるプリントなどは、シュレッターでの処理としている。書類の取り扱いについては管理廃棄規定に従っている。収集した情報は、使いやすいようにファイルされて鍵のかかる書庫に保管されている。必要なときの鍵の保管場所は全職員理解している。園長用PCはパスワードを用いてアクセス制限をしている。年度末に資料の整理をして一定の場所に保管している。個人情報の開示は個人情報マニュアルに添って行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

園が求める人材の確保ができるよう、パンフレットを作成して養成校訪問や、保育園フェアの時配布して人材確保に役立てている。また、人材紹介利用したり、実習生受け入れのさいに、園の特徴を理解してもらい、応募につながるようにしている。総主任・副主任などの役職を置き、役職につくための研修や役割分担を行い、責任ある立場という事が自覚できるようにしている。市が行う夜の基幹研修に参加、保育の質の向上を図るとともに、当園が求める人材育成に役立てている。学年主任を置き、新人指導に力を入れている。

キャリアパスを分かりやすく説明し、個人別の育成計画を作成している

職責または職務内容に応じたキャリアパスが職員の能力向上や組織として活性化するように、法人で、キャリアパスのシステム構築に取り組んでいる。学年主任制度を設け、個々の学年をしっかりまとめると同時に、縦のつながりも取りながら卒園までの保育の見通しを持って年間計画を作成出来るようにしている。職責または職務内容に応じた長期的な展望と連動した事業所の人材育成計画を策定し、キャリア研修として、副主任、専門リーダー、職務分野別リーダーを任命し、リーダーとしての役割を担うことで、役職としての責任を自覚できるようにしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は職員会議で報告し、研修のレポートを提出し、必要な場合回覧し、皆に周知、研修が伝達できるようにしている。又、職員会での発表などで伝達講習を行っている。実習生の目に映った園の保育を全職員に周知、振り返りにつなげている。職員の提案に対し、まずはやってみて結果を振り返ろうとする組織風土を保つようにし、実践から学ぶ大切さを大切にしている。目標達成や課題解決に向けて、課題ごとの役割分担を行い、そのチームの責任者のもとで計画をたて、効果的に運用できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
見る、聞く、話す、触る、味わう等の五感をフルに刺激した実体験、所謂体験保育を重視し、子どもの感性を育てる。
【取組】
泥んこ遊び、食育でのマスのつかみ取りや食材の下準備等、手先を使って、見て、触って匂いを嗅いで等、身体全体で感じる経験をした。
【取組の結果】
泥んこ遊びは、プールが始まる前の梅雨時期だった為、出来る回数が少なく思うようには経験できなかったが、砂や土の感触を身体全体で感じられた事はよかった。昨年初めて行ったマスのつかみ取りは、怖がる子もいた中、どの子も目がキラキラして、ワクワクドキドキの経験で、生き物への感謝と食べ物への興味関心が深まった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
マスのつかみ取りは、運動会が終った10月中旬に行ったが、水が冷たく魚にはよかったが、子ども達には少し寒かった事があったので、今年は9月中旬にしてみた。生きた魚をつかんだり、追いかけることで、魚の生態を眼で確認することが出来、よかった。昨年の経験と感じたことを思い出しながら、さらに深く魚の特性を見つめながら取り組むことが出来た。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもの感性を育てる取組を実施しており、成果が出ている。
・活動の成果は何か、どのように活動し、その検討会をいつ開くかなどの計画の作成を期待したい。
・成果を図る目標や指標が設定されておらず、成果は主観的な記述となっており、より具体的な目標の設定や、各目標の達成度合いを示す、より客観的な指標(ものさし)を示すことを期待したい。
・振り返りを行っているが、主観的評価であり、具体的な成果を示すことを期待したい。
・子どもの感性を育てる体験保育の達成度を測るための方法論を検討することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・三角食べすることでおいしくバランスよく食べる。
・自分の言葉で思いを伝える。
・人の話が聞けること
【取組】
保育室に配膳の見本を絵で示し、三角食べすることの大切さを伝えていった。子ども会での劇発表で、内容を理解して、力を発揮した。先生やお友達の話を、静かに聞いてそのあとで自分の思いを伝えることで、人の話が聞けるようになってきた。
【取組の結果】
最初は発表までの道のりやイメージがもてず、自発的な行動にはつなげられなかったが、練習するうち、どのように表現すれば、見る人にも自分も楽しめるかが理解できてきた。達成感を味い、成功感に浸っているようだった。小さい子は、その年齢なりの動きにのり、楽しめていた。目標達成度合い→120%
【振り返り(検証)・今後の方向性】
子ども達の表現を保護者に見せ、それが子どもの心に届き、意欲に繋がった。やる気と意欲が、次の挑戦欲に繋がる事を願ってやってきたが、心の成長に繋がり、仲間のつながりが深まった。表現内容を、子どもの興味に結びついたものにしていく為、目の前に子の特性をしっかり見極め、その子の持ち味を最大限に生かしていける題材にして取り組むよう計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもの成長が観察でき、成果が得られている。
・3つの活動の目標と達成度を測る、判断基準(指標)を示すことを期待したい。
・会議の時期や内容などを含めた、活動の計画提示を期待したい。
・振り返りが感想となっており、具体的な活動に結びついた評価反省としての振り返りを行うことが期待される。
・昨年度の振り返りに結びついた計画を、今年度の活動に反映することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、ホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、園パンフレット保育所入所案内を園見学や市の保育園入所展示会で配布し、説明している。また、市のホームページで、保育園に関する情報提供を行っている。園見学に訪れた利用希望者に対しては、対応を丁寧に行い、行事などは、写真を取り目で見て分かりやすいように掲示している。また、おたより帳、クラス通信で、文字のみでなく分かりやすい様絵なども添えて掲示している。日本語が母国語でない利用希望者などに対して、説明文は平易な用語や文章で説明し、誤解なく情報が伝わるようにしている。

園の情報を保護者や未就園児の見学時などに提供したりして対応している

園の情報は、園便りの配布、行事予定の配布により伝えている。また、園長会などで、園の報告などを行い、情報を伝え、必要な提出書類などで、園の様子を伝えている。また、見学は希望者の都合の良い日を伺い、見学者に寄り添うようにしている。見学時は、園内を丁寧に案内しわかりやすい説明を心がけ、疑問や質問にも対応できるよう伺っている。出来るだけ午前中に施設見学してもらい、子ども達の活動が見られるように案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時に説明し、重要事項の同意を得ている

内定後児童票などの書類を園に取りに来てもらい、書類の記入を依頼している。サービスの開始にあたり、入園面接で基本的ルールなどを説明している。面接は園長や保育士が担当し、児童票や家庭での子どもの状況、保育時間などを確認し入園後のルールなどの説明をしている。入園面接で確認された内容を児童票に追記している。入園説明における重要事項の同意のサインをもらっている。入園説明会の内容の同意書に関しては、より詳細な同意書の作成の検討に期待したい。

徐々に保育園に慣れていけるような時間の調整や環境の配慮をしている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、短時間保育の説明をしている。保護者や園児が無理なく慣れて行かれるように、期間を設けている。0歳児は、離乳食の日を設け、保護者の食事介助を見させて頂きながら、園児の食事形態、好みなどを把握し進めている。入園前には、子育て体験への参加を勧め、保育体験してもらい、不安を軽減できるように支援している。

サービスの終了時に、利用者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援を行っている

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮するために、転園や退園する子どもについては、写真や手紙などをクラスで作り、思い出として渡している。また、状況によっては、地域支援事業を進め、園に遊びに来ている。退園児には、年賀状を出して近況を把握し、つながりを大切にしている。保育所児童保育要録を小学校へ送り継続した支援を求めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントした情報は児童票や面談記録に記載して見直しも行っている

子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した児童票や個人面談記録・アレルギー面談記録などによって記録し把握している。子どもや保護者のニーズや課題は、保護者会や個人面談で把握し記録している。これらのアセスメントした情報の見直しは、期ごとに評価、反省を行っている。子どもや保護者の状況の変化は、園日誌に記入し、全職員が周知できるようにしている。

全体的な計画をもとに子どもの状況に合わせた年間指導計画を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、園独自の全体的な計画の各視点をもとに、年齢や発達状況に合わせた年間指導計画を作成している。具体的な保育活動については週案の中で表現されている。日または月ごとに心身の状況について記録を取り、全職員が共有している。把握した家庭での様子は記録に残し次月に反映している。指導計画は、会議で見直しや修正などを確認し、必要に応じて園長やリーダーが検討や見直しを行っている。

子どもの成長のめやすを保護者と共有するための工夫に期待している

子ども一人一人に関する情報を過不足なく記載するために、児童票や連絡帳(0~2歳児と延長保育を利用している子ども)、保育日誌などに子どもの心身の状況や家庭の状況を記録し把握している。一人一人の計画を保護者にわかりやすく説明するために、園目標やクラス目標が記載された園だよりやクラス便りの配布とともに、保護者会などで説明している。個人計画については個人面談などで説明しているが、今後は子どもの発達や成長のめやすをさらにわかりやすく説明し、保護者とともに確認して共有するために、書面の活用などの工夫に期待する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが好きな遊びを見つけて遊べるように、玩具棚やコーナーを設置している

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、入園時の個人面談や送迎時の会話などでの聞き取り、連絡帳を活用して一人一人の発達について全体的な姿を把握している。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子ども自身で好きなあそびをみつけて遊び込めるように、各クラスにコーナーを設けている。玩具棚には子どもの状況に合った玩具を設置している。乳児は、子どもたち自ら手を伸ばせば届く場所に遊具を設置し、自ら選んで遊ぶことが出来るよう工夫している。

行事での活動のほか日常の保育の中でも、異年齢の交流が持てるような機会を持っている

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、バイキングやお楽しみ会などの行事に異年齢で交流し、小さい子の面倒を見る機会を持ち、憧れや思いやり気持ちを育んでいる。日本以外の国の文化がわかるよう、毎月世界の国の料理と称して料理や言葉に触れる機会を設けている。

子どもの発達や特性について全職員で共有し、適切な支援ができるようにしている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、心理士による年2~3回の巡回や、指定相談として月1回の助言をもとに、個別にねらいを立てて支援している。保育士が見本を見せながら、周りの子どもも相手を気づかう気持ちが芽生え、共に育ち合えるように配慮した保育を行っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちに寄り添いながら、互いに納得できる解決の方法を助言している。子どもが安定して生活できるように配慮しながら、どの職員でも適切に対応ができるように、子どもの発達の状況を全職員で共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の様子や全体的な活動の様子を連絡帳や書面にして保護者へ伝えている

登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、前日からの子どもの様子を口頭や連絡帳などを用いて、起床、睡眠時間、食事などを確認している。職員間で共有して保育にあたっている。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、連絡帳に0~2歳児はその日の生活面のほか、活動の様子などを記載している。3~5歳児は小さい大学ノートを配布しており必要に応じて連絡事項を記載している。延長保育の子どもは延長保育連絡帳に記載している。全体的な活動の様子は書面(通信)にして、玄関に掲示している。

健康や食育など取組の中で年齢に応じた基本的な生活習慣の大切さを伝えている

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行うために、指導計画にもとづき健康や食育などの取組の中で、年齢に応じた手洗いや排泄後の始末、衣服の着脱、食事マナー、箸の使い方、歯みがきなどについて、個々に支援している。離乳食の進め方については、栄養士が一人一人に手紙を配布して参考にしてもらっている。園での取組の様子は保護者会や連絡帳、通信などで伝え、家庭と連携して進めるようにしている。

休息は個々の生活リズムや体調に配慮し、午睡時間や休息時間を調整している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、一人一人の睡眠のリズムを把握し、体調を整え機嫌よく過ごせるように、個々の状況に合わせた午睡時間や休息時間を調整している。0~1歳児では月齢や家庭の睡眠リズムに合わせて午前睡眠をするなど個々に対応している。午睡時間以外でも体調などにより休息が必要な時には、休めるように配慮している。5歳児は徐々に午睡の時間を短くし、年明けには就学支援として寝ない日も設け、午前中の活動の続きや自由遊びをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境を整えている。0歳児は、子ども自ら興味を示し遊べるよう手の届く位置に低い遊具棚を配置、環境を整えている。自由時間は40分を目安に可能な限り遊び込めるようにしている。朝・夕の時間は園庭に出て好きな遊びに没頭している。幼児は朝、夕の合同保育の集団の関わりの中で、ごっこ遊びや、簡単なルールのある遊びを考え楽しめるようにすすめている。子どもたちは、ルールのある遊びを楽しんでいる。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、週明けの幼児組では、お休み中の出来事をみんなの前で発表しあう生活発表を行っている。また、劇などに取り組み、配役や振り付けなど皆で話し合う経験を持っている。トラブルなど出来るだけ子ども同士での解決を促し見守っている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、毎日行う朝・夕の会では歌を歌ったり、体操等を行い体全体で表現を楽しめるようにしている。年に一度子ども会や作品展を一年間の集大成として行っている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるように、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、季節の植物や昆虫などに触れ戸外活動を楽しんでいる。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるように、ルールのある集団遊びを通して、ルールを守ることや協力することなど学んでいる。幼児は、お当番活動を通し挨拶やルールをお手本となって友だちに知らせている。複数での遊びは決まりがある事を学ぶことで楽しさが倍増することを学ばせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や日本の伝統行事を通して、達成感や満足感を味わえる機会を設けている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、日本の伝統行事(節分やひなまつりなど)や成長を感じられる運動会や子ども会などの行事に取り組んでいる。一人一人が自分の手が届く所に目標を置き、挑戦することで、達成感を味わい、意欲につなげていくようにしている。大小さまざまな行事のなかで、日常と非日常のバランスを取りながら、ワクワク感の持てる保育に取り組んでいる。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事の企画書を作成している。5歳児が中心となって行うバイキングでは、クラスで企画や装飾、配膳などを行っている。作品展等で共同作品に取り組み、協力する大切さを学んでいる。行事によっては少し手を伸ばせば届くところに目標を置き、自発的な練習や友だち同士でアイディアを出し合い、頑張って挑戦する過程も大切にしている。行事と食育活動も含めた5感を刺激した実体験(体験型保育)を大切にし、豊富な保育園での体験を積み重ね、学校への円滑な接続につなげている。

行事は年度当初に年間行事予定を配布し日程など保護者へ伝えている

保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に年間行事予定を配布するとともに、入園説明会で保護者が参加する行事について説明し、見通しを持って参加の計画をたてられるようにしている。子どもたちが取り組んでいる様子は園だよりやクラスだより、通信などで知らせている。子どもたちが職員以外の人と交流する機会として、お招き会を実施し、近隣の方を保育園に招待しているほか、地域支援事業では近隣の在宅親子と一緒に遊ぶなどしている。就学支援として近隣小学校や保育園と交流している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、延長保育では、職員を担当制にし子どもたちが安心して保護者のお迎えが待てるようにしている。パート会議を開いて子どもの様子や状況を伝え保育に活かしてもらっている。好きな遊びでゆったりした時間を持てるようにしている。19時までの開園だが、保護者からの依頼がある時は、19時30分まで保育することも行われている。異年齢の関わりの中で一緒に遊ぶ事が出来るような遊具や遊びを工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるようにするために様々な取組が行われている

子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、配膳は保育室で行っている。幼児は、お当番活動で配膳やメニュー紹介もしている。職員も同じ物を子どもと一緒に食べることができ楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしている。メニューは毎月、栄養士調理師が考え季節の旬な食材や行事にあった食事も取り入れ献立を立てている。行事食で和文化を伝えている。

子ども一人一人の体調に応じた食事や調理保育が行われている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために、医師の診断に基づき代替食を作り対応をしている。月1回、世界の料理日を設け、様々な国の文化の違いや食を知ることができる。近隣の畑に行きじゃがいもを掘ったり、幼児は、プランターで野菜を育て収穫し給食時出してもらい食している。野菜の皮むき等0歳からも参加できるよう取り入れている。マスのつかみ取りで命を頂いている実体験を大切にしている。

栽培や収穫、調理活動などを通して、食とともに生命への関心を深めている

食の関心を深めるために、食育計画に基づき年間を通して調理活動(3~5歳児)や野菜の栽培、収穫などの体験をしている。栽培、収穫した野菜は、給食の食材として使用している。毎年行っているマスのつかみ取りでは、その場でさばく様子を見学し塩焼きにして食べるなど、さまざまな食育活動を通して食への興味関心を持たせるともに、生き物の命を頂いていることへの理解を促している。オリンピックの年を控えているので、世界の料理に挑戦し、食育を通して文化にも触れる様、毎回その国の人に扮した人が登場、その国の挨拶言葉や特徴を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができるようにしている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付ける視点として、年間指導計画(心身の健康)に位置づけ、取り組んでいる。看護師による保健指導、散歩時など道路の端を歩く、横断歩道の渡り方など指導している。小さな怪我が大きなけがを予防する意識から全身を使った遊びで楽しんでいる。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

園での与薬は基本的に行っていないが、医師の診断のもと、保護者と連携して対応している。熱性けいれんが過去にある児については、指示書のもと薬を預かり、検温も毎日行うようにしている。アレルギー対応は担任栄養士看護師が連絡を取り合いながら見守っている。また、緊急時に迅速に対応できるように近隣の医療機関の連絡先はファイリングしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、睡眠時に顔の向きや呼吸などに関する確認を行い、記録している。

子どもの病気や感染症についての情報は入園説明会や「ほけんだより」などで伝えている

保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、毎朝登園時に、体調に変わりがないか保護者と口頭で確認をしている。体調に変化がある場合は、昼頃を目安に園に電話を入れてもらうようにしている。入園時説明会や保護者会、個人面談を通して、子どもの健康維持に関する話をしている。玄関に感染症についての掲示や、予防方法などをほけんだよりでお知らせをしている。保護者会などで、感染症や熱などについての対応を説明し協力を仰いでいる。感染症が多く出ている時は消毒液やマスクを玄関に置いて広がらないように促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園運営における園の取組や笑顔と元気な挨拶と会話で保護者の信頼を得ている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するための取組として、保護者の急な残業や家庭体調不良などに対してできるだけ柔軟に対応している。また、保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、個人面談で保護者の話をじっくり聞くようにしている。保護者懇談会を年2回実施し保護者同士子育てや保護者同士の交流を図れるよう設けている。

保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組を行っている。年2回保育参観を実施、また懇談会を設け子育てや子どもの発達について共通意識が図れるよう取り組んでいる。保護者の養育力向上のために、保育参加を取り入れ、クラスに入り職員と同じように保育に参加してもらう取組を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、近隣の畑で野菜の収穫を体験させてもらっている。また、国分寺祭りに参加して、地域との交流を図っている。園の行事に近隣の方をお招きして交流を図っている。地域子育て支援事業として、ピザや味噌づくり、園の行事などへ参加を呼びかけている。地域支援事業で試食会を始めたらより多くの方が参加して下さっている。(試食は無料)自治会の集まりで、休日園のホールをお貸ししているのもあり、関係が持ちやすく協力もしてくださっている。

地域支援事業に地域の方や未就園児の親子を招いたりしている

園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。お招き会では、地域の方を招いて発表を見てもらったり、伝承あそびを教えていただくなど交流する時間を作っている。CoCoほんだRoomを開催し、未就園児の親子を招き保育園や園児との交流をもてるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え方を伝えるなど羞恥心に配慮した支援を行っている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、個人情報の保護については保護者に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、シャワー浴の際、外部から見えないように目隠しをしている。プール遊びの際には、ゴム付きのタオル(ラップタオル)を用意してもらい、裸が見えないように着替えている。日頃から全裸にならない着替えの仕方を子どもたちに指導したりしている。

各家庭の生活習慣や価値観、子ども一人一人の人権を尊重している

事業計画の中に子ども一人一人の人権を尊重し、最善の利益を考慮することを盛り込み、年度当初の職員会議で報告している。子ども一人一人の状況を把握し、気持ちに寄り添いながら保育を行っている。各家庭の生活習慣や価値観、保護者の特性を日々の関わりや個人面談等で把握し、柔軟に対応している。そのことについては、職員会議で報告し、職員が共通認識をもって対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、新年度会議で確認している。保育や運営が、基本事項や手順等に沿っているかどうか、園内研修で手順の確認や使い方など指導を受けている。見直しが必要な場合は会議などで、随時変更や修正をしている。自己評価を年に二回行って手順の確認や振り返りを行っている。クレドに、理念から保育に必要なマニュアルなどが入っていて、分からないことがある場合は、参照して分からないまま判断することがないようにしている。会議などで、保育理念、目標は必ずクレドを持参し職員で読み上げている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、年度末に、マニュアルの見直しを行い新年度会議で伝達している。変更が必要な場合は、会議などで話合い、変更を行っている。保育や運営の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、三者協議や個人面談、アンケートなどで生の保護者の意見をえる機会があり、それらにもとづいての見直しを行い、必要な改定をしている。さらに、利用者アンケートや保護者会などの意見を取り入れている。