東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人青柳保育会
事業所名称 中野打越保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】人間を形成していく過程の子どもは、よい環境の中で育てられなければなりません。その子どもにとって良い環境とは何かを、保護者と一緒に考えていく保育園を目指します。一人ひとりを大切に、自分(自分達)の力で未来を切り拓いていく意欲と主体性をもった子どもを育てていきます。木に例えれば、これから大きな幹を成し、枝を伸ばし、よい実の成るために必要な、大地にしっかり広がる根っこの部分を育てる保育をしていきたいと考えています。 【方針】 ・規則正しい生活リズムを確立する保育 ・自発的、積極的な活動を促す保育 ・五感・感性を育てる保育 【目標】 ・心身ともに健康な子ども ・意欲を持って行動できる子ども ・美しさ、優しさ、喜びを感じ取れる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちを教え導く立場であることの自覚を持った言動を求めながらも、保育園で働く職員である前に、ひとりの人間として目的目標を持って活き活きと生活し、仕事に対するやりがいを持っているかを重要視する。その上で専門職としての向上心、責任感などを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇子どもを取り巻く環境をより豊かにしていく(自分もその一つである)意識をもって働いてもらいたい。 〇職場を自分の家と同じような意識を持って、清潔に大切にしてもらいたい。 〇安全管理の徹底、礼儀正しい言動、豊かな人間関係を持った職場づくりへの協力をしてもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が働き易く、勤務時間内で職務が完了させるために会議時間の短縮に取り組み、討議や意見発表は土曜日の会議で行っている

当園は、園の理念や目標の共有と、職員の働き方改革に取り組んでいる。また、園内の業務の効率化の一環として、保護者への依頼や報告はスマートホンを使って効率化を図るシステムの導入を行っている。毎週開催する全体職員会議は、昼時間に完了するため、基本的な伝達に限定して行っている。討議や検討などの意見交換が必要な際は、ファシリティー会議が開催されるまでに、付箋紙に書いて模造紙に貼付している。週日の仕事が長引かないように土曜日に討議している。
2 行事への取組で多様な体験の機会を子どもたちに提供できるようにしている

駅近の立地に保育園を開設して数年目で、地域の人達との交流や自然に触れる機会が増えている。「休日保育事業」や「地域子育て支援事業」で地域の子育て世代を支援し、うちこしまつり(夏まつり)は地域の協力を得ながら模擬店(フランクフルト、からあげ)などを実施している。また、地域のボランティアの協力を得て、エイサー踊り講習や教室を開いたりしている。園児の祖父母とふれ合う機会を設けている。秋の運動会では全園児に親子競技を設定し、年齢に応じて徒競走や遊戯等の他、年長児はエイサーの民謡踊りに取り組んでいる。
3 子どもたちの自主性や自発性、協調性を互いに高められる活動が職員同士の学びの力となり、保育の質を深める効果を出してる

園は子どもの主体性と選択による自発性を尊重し、子どもにとってふさわしい環境を整えている。わらべうた、運動遊び、集団遊び、行事を通して子どもたちの自主性や自発性、協調性を互いに高められる活動を取り入れている。その経験の中で達成感を味わい、一人一人の自信へと繋げている。職員は日々の生活や遊びの中の疑問を研修や会議を通じて話し合い環境構成に活かしている。保育者は新たな環境を通じて、子どもの姿に変化が見られることに喜びとやりがいを感じている。子どもに対する見守る姿勢が構築されている。

さらなる改善が望まれる点
1 前園から引き継いだ運営を法人の保育へ移行し、近隣住民の信頼も勝ち得ているので、自信を持って運営を進める事を期待したい

当園は前園の運営を引き継いで、2年目であり、その際には住民の反対やあるなど、これまでの園長を始め、職員の苦労の成果として園がある。現在、子どもはのびのびと育ち、順調に法人の保育や運営が進められている。一方、保護者アンケートでは、職員の説明や言葉遣い、子どもへの対応などが十分ではないとの指摘が見られる。職員の経験不足や園や法人の考え方や保育に対する理解が十分でないことから来ていると推定される。経営層やベテラン職員は、若手職員の保育や仕事への向き合い方や技術を、さらに自信を持って伝えることを期待したい。
2 ヒヤリハットデータの蓄積や訓練の強化に期待している

職員は園の保育を日々学びながら保育に携わっている。また、子どものけがなどが起こらないようにするためには、保育士が、次に何が起こるかを洞察する力が求められる。洞察は経験で培われるが、ヒヤリハット報告の積み重ねやKY(危険予知訓練)などでも習得することが出来るので、報告の蓄積や訓練の実施を期待したい。ヒヤリハットは軽微なけがや事故ではなく、予防や何かの要因でけがや事故にならなかったことなどを、申告・提案し、予防に活かすことに繋げてほしい。
3 一人一人の子どもの育ちを毎月個別計画に活かしているが、保護者との共育ての取組として保育ソフトの活用術の検討に期待したい

全体的な計画を基に、年間指導計画、月間・週間指導計画を作成し、0~2歳児クラスは養護と教育を意識した個別指導計画を毎月作成している。ねらいや反省評価にも養護と教育に分けて記載するようになっており、子どもの姿を丁寧に見て作成している。クラスの計画は、保護者会で説明し、毎月のクラスだよりや月の予定を保育ソフト上で知らせている。この保育ソフトで基本的生活習慣や10の姿に関する個別目標を園と家庭で共有し、就学までに育ってほしい生活習慣や10の姿の共育てに繋げるための活用術の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 休日保育などで地域の子育て支援に取り組んでいる

日曜や祝日の休日保育など、区内のほかの保育所では行っていない保育を行っている。これらの保育は中野区民なら他の保育所に通っている子どもが利用できる。駅近の園は地域の核となり、地域に根付いた保育園となるように、区の子育て支援事業に協力をして休日保育を行っている。今後も子育て世帯のニーズに応じて細やかな内容を検討し、地域貢献していく予定である。その他、延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにスポットでの利用にも対応している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園の活性化をはかり、職員の気づきを積極的に取り入れる仕組みをつくっている

当園は設立間もなく、職員の年齢構成が若手とベテランが厚く、中間層が薄くなっている。若手職員は設立のため、他の保育園から移ってきた場合、法人の保育がまだ十分に身についていないこともある。また、当園としてこれから作っていくべき仕組みなどがあり、積極的に職員の気づきや工夫を引き出す必要がある。そのため、園では「提案制度」を設け、年2回職員の気づきや工夫を把握している。1回目は主に保育環境の提案で、法人に提案し、法人研修で解答を出している。2回目は保育や子どもに関する提案で、新年度に向けて検討している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児83世帯110人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 63.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」32.1%、「満足」50.9%の計83.0%であった。 自由意見では、「保育士が明るく保育に従事しているので、園全体の雰囲気も明るく感じます」「子どもの気持ちに寄り添ってくれる所です」「建物が新しく、トイレなどがきれいです。外で遊ばせてくれることが多く、のびのび生活できているように感じます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」などの17問中8問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.1%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「外遊びなど体を動かす活動が多く役立ってると思います」「お友だちとのやり取りは今後にも役立つと思っています」という声が寄せられている一方、「園庭がもう少し広いと嬉しいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「歌や踊り、体操、避難訓練などを家でも真似しています」「子の様子を見ていると楽しそうです」という声が寄せられている一方、「音楽や、自然観察など、もう少し文化的な活動が増えると良いなと思っています」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「保育園でも食べたと教えてくれます。また、マカロニサラダなど同じのをリクエストされます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「地域とのつながりを大切にされていて、とても良いなと感じています」「歩いて公園に行くので体力作りになっていると感じます」という声が寄せられている一方、「お泊り保育を年長クラスで実施することをご検討いただきたいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は73.6%、「どちらともいえない」の回答は20.8%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「この上ないくらい柔軟に対応して頂いています」という声が寄せられている一方、「いつも柔軟に対応頂き、大変感謝しておりますが、いつも先生がたくさん残っていて、心配になります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.4%、「どちらともいえない」の回答は17.0%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「園内の曲がり角で対向者の方と接触しそうになるので、カーブミラー等あると良いかと思います」「オートロックが空きっぱなし状態をよく見かけます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は13.2%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「参観期間などが決まっているので、前園のようにいつでも参観可として欲しいです」「土曜日開催が多いので、日曜日開催も希望します。土曜仕事があるためです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は73.6%、「どちらともいえない」の回答は18.9%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「お迎えの際に一日の様子をいっぱい教えてくれるので話しやすいです」という声が寄せられている一方、「保育参観の時期のみ個別面談があり、そのタイミングを逃すと、ゆっくり相談できる環境が少ないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.6%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「看護師さんと保育士さんの連携が取れており、迅速な対応をして頂けております」「ケガをした時に、いつも丁寧に説明して下さり、助かります」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.5%、「どちらともいえない」の回答は17.0%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「傷や、ぶつけてしまったところ等、報告頂けているのは有難いです」「きちんと子どもの目を見て、何が良くないかをしっかり言って下さっているので、信頼しています」という声が寄せられている一方、「優しい言葉かけだけでなく、クラスの環境を整えて、保育を行ってほしいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.0%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は73.6%、「どちらともいえない」の回答は17.0%、「いいえ」の回答は5.7%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は67.9%、「どちらともいえない」の回答は26.4%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「アプリ内のおたよりで月間目標など、確認は行っていますが、年間を通しての保育内容の説明が事前に少なかったように思えます」「保育について、日常的に話すことが少ないです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は69.8%、「どちらともいえない」の回答は18.9%、「いいえ」の回答は5.7%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は54.7%、「どちらともいえない」の回答は28.3%、「いいえ」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は9.4%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針を保護者や職員に浸透させるため、「園のしおり」に記載し共有できるようにしている。全職員会議で資料を配布し、園が目指している理念やビジョン、基本方針などを明確化したうえで、共通理解ができるようにしている。新入園の子どもの保護者には、入園説明会で園のしおりを渡し、園の理念や方針をわかりやすく説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、保護者会で資料を渡したうえで説明している。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

園長は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、園長の責務、園としての方向性などについて、会議等で適宜、議題や話題に関連して職員に話をしている。年度当初の職員会議などで、所信表明を行い、年度の目標を伝える時間を設け、職員の活動の方向性を示している。園長やそれぞれの職位や係などの責任や権限を説明した職務分掌表・分担表に基づき、担当分野・責任を明確化し、各職員が自主的に判断し、動けるようにしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、リーダー会議や各会議、打ち合わせ、委員会で協議し、全体会議で報告している。毎週開く全体会議は正規職員が出席し、時間短縮のため報告会議としている。非常勤職員には出席したクラス担任から報告し、欠席者やパート職員は全員に配布する会議録で内容を確認するようにしている。討議や意見を募集するために、「ファシリテェーション会議」を土曜日に開き、短時間で意見がわかるように、あらかじめ模造紙に付箋を貼り意見を出している。保護者には園のたよりや文書配布で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向やニーズを把握するために、保護者参加の行事の後に感想・意見アンケートをとっている。懇談会・おたより帳・口頭での意見に対しても、打ち合わせで報告・相談をして、職員が情報共有し、必要な場合は文章や口頭で回答するなど、迅速かつ誠実に対応するよう努めている。職員の意向を把握・検討するため、年2回職員からの「改善提案」を受け、法人全体に関わることは、法人園長会で相談、園内で検討出来ることは、四者会議で検討している。さらに、職員は自己評価などに関して、園長との面談で意見や意向を伝えている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、区の保幼小連絡協議会、近隣の中学校地区懇談会、区要保護児童対策地域協議会等に参加して、情報を収集するとともに、関連機関と情報を交換したり、具体的な支援の様子などをききとり、保育園で活かすようにしている。また、園長会の中で国や都や区の動向および福祉全体の報告があり、全体会議の報告で職員に知らせている。園長会や地域の会合、近隣の施設、小・中学校からの情報を収集し、分析するようにしている。東京都民間保育園協会・私立保育園長会の会員となり福祉事業全体に目を配っている。

法人の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

法人の中・長期計画や、各情報の収集で得られた内容を取り込んで、中・長期計画を作成中である。また、法人の中・長期計画や、園の目標にもとづいて、事業計画を策定して、見通しを持った事業を実施している。また、全体的な計画にもとづいた保育の計画を作成している。計画を推進するため、係活動、行事の委員会活動、業務担当区分を明示している。月や半期ごとの反省・振り返りを行い、次期に活かしている。年間指導計画も期ごとに振り返り、実際の取組を記載し、期ごとの子どもの様子に合わせた年間計画の見直しをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利条約や児童憲章などを職員会議、パート会議で確認している

法・規範・倫理などの理解が深まるように、職員会議やパート会議で子どもの権利条約や児童憲章などを繰り返し確認している。また、全体会議などで、「気遣いと気配り」についてや「あいさつ」の意味など、職員がいつも自然に出てくるように話している。また、パートや契約社員に対しても、会議を設けて、正規職員と同様な内容を伝えている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、意見などに適切に対応している

苦情解決の仕組みを、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、しくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。「ご意見・ご相談等受付箱」の設置や主任保育士を相談窓口として、意見や相談等に応じている。また、直接園に話せない場合は、第三者委員により解決することが出来る事を伝えている。また、制度についてのファイルも給食展示棚に置いて開示している。役所経由やメール、ご意見箱等などに適切に対応している。

地域の福祉ニーズにもとづき、共通する課題への対応をしている

地域のニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをするため、年1回の子育て講演会など、近隣の住民、区内の私立園、交流施設などにも案内をしている。これらの働きの結果、地域の関係機関とも連携が取れ、保育園に対しての信頼が厚くなっている。私立保育園連絡会、私立保育園園長会、公私立情報交換会、区要保護児童対策地域協議会、区保幼小連絡協議会などへ参加して、ネットワークを広げ、情報共有している。これらのネットワークに園長だけでなく、主任、各リーダーも参加して、共通する課題への対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、起こりやすさとその影響について、検討している。ヒヤリハット報告、事故報告書を提出、不審者情報、光化学スモッグ情報、感染症発生状況の掲示など、職員会議で全員に周知し再発防止、予防に努めている。園舎周辺を映す防犯カメラを設置し、24時間、映像として記録している。事故や感染症など、実際に携わった職員が状況や要因を振り返り、相談検討を行ったうえ、全職員に周知、共有できるようにしている。定期的に所轄警察署立合いのもと、避難訓練などを実施している。

情報の収集、利用などについて規程を定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄は規程を定め、職員が遵守するための取組を行い、個人情報保護規程にもとづき、職員は誓約書を提出している。個人情報が記載してある書類は鍵のかかるキャビネットに入れ、持ち出し厳禁になっている。パソコンはキーワードによるアクセス権限がある。収集した情報は、職員が活用できるように項目や管理責任別にファイルの色やマークで整理している。園で扱っている個人情報については、規程「個人情報の取り扱いについての指針」に従っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
就職フェアなどで積極的に採用活動を行い、中・長期的な育成をしている

園が求める人材の確保ができるよう、保育士就職フェアに法人で積極的に参加している。その後、採用説明会を行い、応募書類を受け付けている。公正な職員選考により採用を行っている。また、人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んで、管理職の意見を取り入れながら、中・長期的な観点で人材配置を行っている。担任など園内の配置については、職員と面談し、適性や将来の育成目標、人間関係、家庭環境も考慮している。

担当クラス、必要な知識などに応じた研修が受けられるように計画している

職員にさまざまな方法で研修等を実施し、区が主催する研修やその他の研修。説明会等に積極的に参加している。職員一人一人の意向や経験等に基づき、研修の紹介と共に参加するための配置など、他の職員の協力に対する配慮をしている。また、職員の勤続年数や担当クラス、個人の能力、その時に必要な知識などに応じた研修が受けられるように計画している。研修終了後は成果を確認し、全体会議や乳・幼児部会議などの中で報告している。本人の振り返りを通して研修が活かされているか、個別の課題を見直し、今後へ繋げている。

職員の意識を把握するために、主任などが職員の声を聴き、改善を図っている

職員の育成・評価と処遇などを連動させ、勤務に対する姿勢や出勤状況も踏まえて支給している。また、安心して働き続けられる職場づくりに取り組み、処遇改善提案を職員が提出している。職員アンケートをもとに、現状を把握し、処遇改善を図っている。職員の意識を把握するために、主任・乳児、幼児リーダーが職員の声を聴き、改善を図っている。また、職員個人面談を実施し、職員の意識の把握に努めている。職員が求める知識・体験ができる研修への参加や自主研修活動の援助(研鑽費支給)をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公立園から今年度より民間園となったため、前年度からの引継ぎが行われていない。
園目標として「日本の文化を意識し、伝承する保育」に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
沖縄や鹿児島の伝統芸能(エイサー)に取り組み、相撲などに触れ親しんでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公立園から今年度より民間園となったため、前年度からの引継ぎが行われていない。
園目標として「日本の文化を意識し、伝承する保育」に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
沖縄や鹿児島の伝統芸能(エイサー)に取り組み、相撲などに触れ親しんでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要に園の情報を掲載している

利用希望者などが容易に園の事を知ることが出来るように、ホームページで、園の概要や要望、意見、苦情の公開を行っている。また、週2日、園の見学日を設定し、パンフレットを配布している。日本語が母国語ではない利用者などに対しては、園内の表示を英語でも表記している。文章自体も誤解や理解できないことがないように、平易な文章表現を心がけ、難しい語句を使わないようにしている。園の情報を公開することで保育園の透明性を保つとともに、入園希望者が参加できる行事も行っている。

広報誌に園の紹介を掲載し、園だよりなどの情報を区などに提供している

区民活動センターの広報誌に園の紹介を掲載するとともに、園の祭りや運動会の参加を地域の掲示板や学校に掲示している。区のホームページで事業所、入所状況を公開している。また、区の入園相談窓口にパンフレットを常時配置し、園だより等も区へ情報提供として送付している。園舎や保育の見学を随時受け付け、希望者には保育室に入り、保育体験をしてもらっている。相談があった際は日程の調整を臨機応変に行っている。問い合わせには、事務所職員が対応し、説明内容に違いが生じないようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会に際し保護者の理解と安心に重点を置いた説明を心掛けている

入園説明会の際、保育園のしおりを用いながら園の理念・方針などを園長がわかりやすく説明している。また、看護師が保健に関して詳細な説明をすることで保護者の十分な理解を求めることに配慮している。さらに栄養士は給食及び本園の食育の取組について特色を明確にした説明を心掛けている。防災対策や安全対策について説明し、保護者が安心して子どもを預けられる園であることを説明している。保護者が連れてきた子どもを、園の保育士が預り、保護者が説明に集中できるように配慮している。

保育開始直後の保護者や子どもの不安軽減のため、園は支援の内容を様々に工夫している

保護者の不安軽減に向け、慣らし保育の必要性を説明し、保護者の理解を得たうえで実施している。慣らし保育では、子どもが新しい環境に適応するための様々な工夫がみられる。たとえば、子どもが家で使用している好きな物を持ってくることを認めたり、おんぶや抱っこで寝る子どもの習慣を保育者が受け入れたりして、子どもの情緒の安定を図っている。また、赤ちゃんが早く保育園になれるように、保護者と職員が早く良いコミュニケーションをとることを重視している。初めての子育てや保育園で不安のある保護者が早く安心してもらえるようにしている。

サービス終了における卒園児や保護者が抱く不安の解消に努めている

園長、主任、担任は、進学に関して卒園児の保護者と希望制で個人面談を行っている。私立小学校への進学で気がかりな点や発達上での心配事を保護者から聞いて相談に応じるなど、卒園後の小学校生活での不安を解消する取組に園は保護者からの相談に応じている。地域の小学校主催の見学会にも園は積極的に参加している。退園・卒園後、園に遊びに来た子どもたちからその後の様子を聞き、退園・卒園後の子どもの姿を園は確認している。園の運動会や発表会の案内を退園児・卒園児に出すなど園行事への参加を促している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況を過不足なく把握し、定期的に子どもの発達をアセスメントしている

子どもの心身状況や生活状況は児童票に詳しく記録されている。これは遊びや生活の全般にわたり、保護者から提出された書類や聞き取った内容、さらに保育の中で捉えた情報が整理されている。子どもの健康に関する情報は健康管理カードで把握している。さらに子どもの育ちは、保育所保育指針の保育内容がどの程度身についたかを定期的に評価している。このアセスメントによって、子ども一人一人のねらいを教育の視点ごとに明確にしながら、乳児は個別の、幼児はクラス別の援助計画づくりに活かしている。

園の保育の視点が全体的な計画に編成され、それをもとに保育指導計画が作成されている

全体的な計画は保育理念や保育目標をはじめ、発達過程を踏まえた保育内容、食育活動、子育て支援など園全体の視点が表現されており、何を大切にしているのか保育の要点が明確になっている。この全体的な計画に基づいて年間、月間、週間の保育計画が作成されており、そこにはアセスメントされた子ども一人一人の発達状況や配慮内容が反映されている。これら保育の計画は、保護者会や掲示等で事前に保護者に知らせている。また子どもが保育によってどのように発達しているか、その推移を記録する仕組みを持っており、個人面談で具体的な姿を伝えている。

保育日誌に子どものエピソードが記録され、10の姿のエピソードの具体例となっている

保育の中で把握される子どもの姿は、保育日誌に記録されている。乳児は保護者との連絡帳を兼ねた連絡手帳で、幼児は保育日誌で毎日の状況が記録されている。この保育日誌は、そのクラスで何をしたのかという保育内容と主な出来事、その際に配慮したことや反省の欄がある。それと併せてその日の日誌に一人のエピソードが記録されており、子どもがどのように成長していったのか、複数の職員が気づいた子どもの姿の記録にもなっている。個人別の10の姿のエピソードとして活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育者は子どもの発達の特徴を把握し、お互いに学び合える機会を意識している

子ども同士の関わりから見て・真似てたり、教え・教えられたりして、学ぶ生活環境の中に様々な工夫が見られる。0・1歳児の食事スペースでは月齢に応じて座る場所が決められ、必ず子どもたちの視線の先には発達が少し早い子どもが取り組んでいる姿や食べている姿を見ることができ、相互に刺激する環境がある。2歳児以上になると3~5歳児との関わりもふえ、生活の幅が広がるなど、子ども同士の関係で個性を育む仕掛けが、クラスや遊びのコーナー、グループ活動、作品展示や保護者向け掲示にも表れている。

子どもの心情を読み取って、行動に至った過程を理解し、心で伝える保育を目指している

子ども同士のトラブルの場面でも、保育者は子どものとった行動や態度にすぐ反応するのではなく、どうしてその行動になったのか、どんな気持ちや意図からそうなったのかに注目する声かけを意識しようとしている。子どもの心情を理解しようとする接し方を大切にしている。これは保育者が子どもの行動の結果よりも、そこに至る子どもの心の動き、プロセスを理解することに力点を置いている。保育者が子どもと心を通わせる保育になっている。

子どもが主体的に遊ぶことで、欲求を満たせる環境づくりに取り組んでいる

0~2歳児は、子どもの成長や発達に保育者や環境を合わせる方針のもと、一人一人の欲求が充たされ、安心して自分らしく自発的かつ試行的に生活できるための環境や保育士との関係性を研究、実践している。2歳児は生活や遊びのコーナーを明確化し、基本的生活習慣の自立を促す工夫をしている。3歳以上では、子どもの興味や意欲に沿ったコーナーを整え、発達や成長、学びを促す保育の意図や、子ども同士の協力や協調等が促される環境づくりを工夫し、子どもが自ら遊びの計画を立てるなど、遊びや生活の発展や広がりを意図した環境を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と保護者が子どもの生活を理解しあうため毎日のコミュニケーションを大切にしている

保育園と保護者が一緒に子育てを支えるために、毎日のコミュニケーションを大切にしている。保育者は登園の時に家庭生活での様子を聞き、お迎えの時は園生活の様子を伝える。保育園では複数の保育者がかかわり、シフト勤務もあるので伝え漏れがないように配慮している。園からの情報は生活の習慣が自立するまでは、遊びのほかに食事、睡眠、排せつ、衣服の着脱、清潔などが中心になるが、その際、発達の見通しなど、できるだけ心にゆとりがもてるような伝え方を心掛けている。これらの取組は、保護者への保育ソフトの普及からも理解度が進んでいる。

家庭との共通理解により子どもの生活習慣の自立を支援している

子どもが基本的な生活習慣の自立をしていくために、体験が積み重ねられることを大切にしている。布オムツの使用や入眠時の自立支援など子どもが自己の感覚や欲求を実感できる体験を保障し、遊び、食事、就寝のゾーンや場所を区分することで、子どもが主体的に生活習慣や場面を理解しやすい環境づくりに取り組んでいる。また、保護者会や保育参観、個人面談等を通じて保育園生活の子どもの様子や育ちの状況等を伝え、保育ソフトの連絡帳で子どもの発達や活動を伝えるなど、家庭との共通理解により子どもの生活習慣の自立を支援している。

一人一人子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、口頭での申し送りや連絡帳等を通して、睡眠時間を把握し、眠れない子どもにはゆっくり休めるようにしている。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として1月から午睡をなくしていくが、体を休める休息の時間ととらえ、絵本の読み聞かせなど静かに過ごせる活動をしている。子どもの生活状況に合った休息を設けられるように、コットを用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

自由遊びの時間を大切にし、子どもが自分の興味のある遊びを選べる環境設定を心がけている。また、子どもからの要望や提案などの際に、可能の範囲で保育の中に取り入れられるよう努めている。主に乳児クラスでは大人が個々の思いを代弁しながら小集団での活動をしている。小集団から徐々にクラス集団として活動できるようにしている。集団活動に主体的に参加できるよう、保育内容を考え、実践している。その中で友だちと関わる心地よさを感じ子ども同士で遊びが展開できるように援助している。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、主に乳児クラスはわらべうた遊びや絵本を通して語彙の増加、言葉のやり取りの楽しさを感じられるようにしている。それに加えて、幼児クラスでは子ども同士での話し合いを大切にしている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、年間指導計画(豊かな感性と表現する力)に位置づけ、造形活動やごっこ遊び、わらべうたを取り入れ、その中で、個性を大切にしながら一人一人の表現力を育んでいる。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、月間指導計画に五感を刺激する取組を行っている。散歩などの園外活動の中で地域の環境の変化や季節の変化を取り入れた声掛け、または制作に取り組んでいる。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、年間指導計画(環境を取り入れる力・人とかかわる力)に位置づけ、遊びや簡単なルールのある遊びを通して、自己主張しながらも大人が仲立ちとなり、相手の気持ちに気づけるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に応じて、日本古来の伝承行事や発表会が行われている。発表会の役決めは自分がやりたい役を選ぶなど、自らすすんで取り組めるような行事にしている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事計画書を作成している。毎月の誕生会、各季節の行事を子どもに無理がないように行っている。また、準備段階から子どもが関わることにより、子どもにとって思い入れのある行事になるように心がけている。

保護者に行事の過程を大切にしてもらうために、今日の速報を写真などで知らせている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、保護者会や個人面談、日々の送迎時に、子どもたちの行事への取組の様子を口頭で知らせるほか、保育ソフトで速報として、写真入りで活動内容を知らせている。新年度説明会や懇談会の中で、年間行事の説明を行う。また、保護者参加を呼び掛ける行事は事前に案内を手紙でお知らせし、ご意見がある場合には随時受け付けている。

行事への取組で多様な体験の機会を子どもたちに提供できるようにしている

現在地に保育園を開設して3年目で、散歩や戸外遊びなどで地域の人達との交流や自然に触れる機会が増えてきている。「休日保育事業」や「地域子育て支援事業」で地域の子育て世代を支援し、うちこしまつり(夏まつり)は地域の協力を得ながら模擬店等を実施している。また、地域のボランティアの協力を得てエイサー踊りを教えてもらっている。秋の運動会では全園児に親子競技を設定し年齢に応じてかかっこやリレーのほか、年長児はエイサーの民謡踊りに取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、延長保育時間は子育て支援室で安心してくつろいで遊べるようにしている。玩具も普段と違う延長保育用のものを用意し、飽きのこないように遊べるようにしている。正規職員が保育に入るようにし、安心して落ち着いて過ごせるようにしている。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、落ち着ける時間帯や空間を棚で区切って保障している。マットの上でくつろげる様な場所も用意して、静かに過ごしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

夕保育の保育時間は、保育室を2箇所にして保育を行っている。また、延長保育の時間は、保護者の迎えを待つほんの少しの時間であるが、次々と友達が帰るなか、迎えを待つ子どもの気持ちを考え、少しでも安心して過ごせるよう楽しい時間となる工夫をしている。早朝、夕方の際に行っている保育は異年齢であるため、年齢が低い子も楽しめるように玩具の入れ替えをしている。子ども一人一人の配慮事項や好きな遊びなど職員間で情報交換を行い、保育にあたっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの日常生活や食習慣に配慮した保育を行っている

和食を中心とした献立作りや、さまざまな食材との出会いやいろいろな食文化の体験にも配慮して、家庭料理や伝統料理、季節(行事)料理を味わえる様々なメニューを提供している。食事は子ども一人一人のペースを大切にしながら、食べたい量や種類を自分自身で選べるようにし、配膳者とのコミュニケーション能力を育てることで食の自立につなげている。座る場所の選択や着席のタイミング等も子どもの選択に委ねて、着席して子ども同士で話し合って、食事まで遊びを待ったり、間際まで遊びを続けたりするなどを選んでいる。

調理から食事まで徹底した誤食や誤配防止で食物アレルギーに対応している

入園面接の際にアレルギーの有無を確認し医師からの指示書を確認したうえ、子どもに合わせたメニューの作成をしている。アレルギーは定期的に受診し、医師の指示書を再提出してもらう。食物アレルギーの対応は代替食を提供している。食物アレルギーのある子どもの対応面では、誤食・誤配が無いようにしている。配膳のとき間違えないように、色の付いたトレーで区別している。さらに食べるときは必ず保育者が側にいて、誤食が起きないように注意している。この調理、配膳、喫食の複数段階でのチェック方式を徹底し、全職員が心がけて取り組んでいる。

子どもの興味や意欲に寄り添い、体験的な食育活動に取り組んでいる

食についての関心を深めるために、年間指導計画の中に、食育の項目を作り、年間を通して取り組んでいる。幼児クラスを中心に野菜の栽培、収穫を子どもたちと一緒に行っている。月に一回程度、料理保育を実施し、2歳児から野菜の下処理など直接食材に触れたり、調理を体験している。また、自分たちで育てて、収穫した野菜類を料理保育で調理している。成分表を使った取組を遊びに取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
急な病気やけがで受診を必要とする場合は、地域の医療機関との連携で対応している

子どもがけがをした際の事故対応マニュアルを備えている。また、目や頭などを負傷した場合、受診すべき医療機関情報が職員誰でも確認できるようにしている。負傷などの事故が発生して受診が必要になった場合は、まず電話で保護者にかかりつけ医を確認し、その後病院へ連れて行っている。園医は、乳児の健康を確認するために月1回の来園と、幼児の健康診断のため年2回の来園で、医療的なケアが必要な子どもかどうかを判断している。地域で流行している感染性の疾患についての情報を入手し、園児の健康管理に当該情報を活かしている。

ワイトボードやポスター、保健だよりなどで感染症やSIDS情報を保護者へ伝えている

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)について入園説明会で入園のしおりの安心・安全面を説明し予防に努める園の取組を保護者へ伝えている。またSIDSに関するポスターを掲示し保護者への周知を図っている。実際、感染症が発生した場合ホワイトボードやポスター、保健だより等で情報を提供し、玄関に感染症に関する情報を掲示している。また区からの情報を掲示している。SIDS防止のため、0歳児は5分ごと、1・2歳では10分ごと、3~5歳では15分ごとに呼吸チェックをしている。保護者の同意を得て、SIDS予防機器の使用している。

園は園児自ら病気を予防し危険に気づいて回避する力を育成できるよう特に配慮している

園は日ごろから子ども自身で病気やけが防止に取り組めるよう配慮している。保育士は看護師や保健師から手洗いやうがいの適切な仕方についての指導講習を受け、子どもたちに伝えている。また看護師が直接子どもたちに病気予防のための清潔衛生に関する事項を工夫して伝えている。病気予防に向けた熱心な取組を評価できる。また子ども自ら身の回りの危険に気づき、回避することを目的とした指導に園職員が取り組んでいる。廊下を走らない、外遊びの際の危険な行為を劇の形で子どもたちに示し、子どもたちの注意喚起に繋げる取組などはすばらしい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取組の中で保護者同士が交流できる機会を設けている

個々の家庭環境や就労状況を把握し、配慮したうえで言葉がけや対応をしている。諸事情により特別な配慮が必要とする場合には、話し合いの機会を設けて、対策・対応を共に考えていくようにしている。保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている。保護者同士が交流できる機会として、うちこしまつりや運動会等の行事や年2回の懇談会で意見交換を行っている。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、保護者懇談会や個人面談を年に1・2回実施している。

保護者の養育力向上のために、保育参観・参加や親子運動会を実施している

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として年2回懇談会で意見交換ができる機会を作っている。年1回子育て講演会を行っている。個人の相談に関しては随時受付している。保護者の養育力向上のため、クラス懇談会や保育参観・参加、親子運動会への参加を促している。子育てを園だけでなく保護者と共に行うために、協力・支援・情報交換を行っている。保護者同士や職員と保護者の関係をより近いものになるよう、必要に応じて会長を通して園の取組を教えたり、父母会の声を拾ったり、個人面談を設けたり柔軟に対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、沖縄や鹿児島の伝統芸能(エイサー)を地域の方に指導していただき、運動会で年長児が披露している。また、職場体験や保育体験、保育補助を受け入れ、学生との関わり、遊ぶ機会を設けている。さらに、地域の5歳児と交流し、同世代の友だちを作ったり、新たな遊びを知ったりする機会を設けている。地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している。休日保育のほか、延長保育を実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの発達に応じた羞恥心に配慮している

園が運用するプライバシー情報については、保護者への個人情報保護の説明と同時に運用方法や管理等について同意を得て、職員間の共通理解やルールの徹底にも取り組んでいる。子どもの羞恥心への配慮については、個々の子どもの羞恥心の芽生えや性別の意識の発達などに着目し、着替え、身体測定、排泄など保育園生活のさまざまな場面における個々の子どもの羞恥心について、職員が具体的かつ適切に配慮を行い、一人一人が尊重されていることを実感できる保育の実践に取り組んでいる。

虐待防止や育児困難家庭に関する学びを職員間で徹底し、より適切な対応を心掛けている

本園は虐待防止等に向けた取組を積極的に実施している。法人開催の虐待防止に関する研修会に参加した職員は、園内で人権擁護委員会や職員会議でフィードバック報告をしている。参加できなかった職員に研修内容を確実に伝えており、虐待防止等に向けた職員の意識向上につながっている。育児困難家庭に関しては、研修等に参加して学ぶ機会もある。育児困難家庭の子どもや保護者を実際受け入れる場合には、本園では声かけの仕方等の職員が配慮すべき事項を明確化し、マニュアルに沿った対応を心掛けるように徹底している。

子ども一人一人を尊重した支援に向け、職員間の認識共有に取り組んでいる

個人面談による個人相談や日常の会話等で保護者の要望を把握・共有し、支援に努めるほか、職員会議で各クラスや子ども・家庭の状況が報告されている。人権擁護委員会や保育内容検討委員会で一人一人を尊重した保育について考え、管理ソフトなどでも確認ができる仕組みが整えられている。「自己チェック」として子どもの呼び方、叱り方、日常の言動・着脱時等の配慮などの各分野について年2回自己点検を行い、全職員が人権擁護に関して意識を高め振り返りに取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
行事や各年齢の仕事の手順を作成し一定水準のサービスを提供している

園の保育や運営の基本事項や手順について、行事ごとのファイルや各年齢の仕事の手順を作成し、誰が担当になっても一定水準のサービスが提供できるようにしている。定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをして、保育計画・行事などの後、反省を行って記録している。また、変更事項があればその都度記録し、次年度に活かせるようにしている。わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用し、過去の記録や今年度の計画等を確認し、職員同士で相談している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育内容、各年齢仕事の手順、年間行事などは反省や改善点、振り返りを基に、見直し・改善を行っている。必要な場合に随時行っているが、園全体に関わる内容に関しては、改善提案の際に、年に一度見直し・確認をしている。保育計画や行事などで反省する際に、利用者の意向を取り入れて職員の意向を参考にしている。また、年度途中の変更は園だより、クラスだよりなどで随時保護者に伝えている。年度当初の新年度説明会の際に、「次年度に向けて」の中に改善点・その他の説明を含めて伝えている。