東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人もろほし会
事業所名称 江東区猿江保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

江東区の公設民営の保育園である。平成28年度に引き続き今回が5回目の第三者評価への取り組みである。継続して当社が担当させていただいている。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人設立理念である地域への感謝 2)地域の関係機関との連携 3)地域のニーズ、多様な保護者のニーズを把握する 4)危機管理(保健、保育、給食活動) 5)公的な福祉事業である責務

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・多様な受容ができ、専門職として知識と技術を発揮して実践していく人材 ・子どもの最善の利益を考慮し、子どもの人権を大切にして保育する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事に対する責任と誇りをもつ。 ・保育所の職員として倫理観と人間性をもつ ・保育の資質向上

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢での保育を通して、子どもがお互いに認め合い成長できるよう取り組んでいる

当園は定員49名の小規模な園である。幼児の保育室は1フロアなのでこの環境を活かし3・4・5歳児はお互いに刺激を受けながら、生活と遊びを共にしている。異年齢保育として2つのグループに分かれて活動を行う他、5歳児をリーダーとした3人組を作り、兄弟のような関係性を育んでいる。家庭的な雰囲気の中で、年上の子が年下の子に優しさや思いやりを持って関わり、年下が年上への憧れや尊敬を持てるよう保育を行っている。運動会やお遊戯会等の行事も異年齢で取り組み、力を合わせて一つのものを作り上げ協調性や達成感を持てるようにしている。
2 各種行事での交流や体験学習・ボランティアの受け入れ等により、地域の人々との関係が更に深まっている

各行事や交流を通して、地域の様々な人と交流する機会がある。近隣の小学校とは交流体験があり、小学校を訪問したり小学生が園を訪れ一緒に遊んでいる。近隣の高齢者施設への訪問や他園とも交流する機会がある。消防署見学、近隣の神社でのこども祭り、七五三参拝、節分豆まき等に参加している。実習生、中学生の職場体験を積極的に受け入れ、交流している。職場体験以外にも、中学生がボランティアで訪れるようになってきており、更に関わりが深くなった。
3 地域の子育て支援に取り組むことで、園の専門性を地域に還元している

地域の子育て支援として、保育所体験やプレママ、パパ体験等を実施している。地域の子育て中の親子を対象として、保育を見学したり、園児と一緒に遊ぶ、オムツの交換・衣類の着脱を人形を使って実技体験する等、園での体験を通して子どもの発達や接し方を知り、育児相談で不安を解消する機会を作っている。また、こども祭り、運動会、クリスマス会等の園行事に参加を呼びかけ、交流を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の就業環境の改善に継続的に取り組んでいく意向である

今回の職員自己評価では、業務負担の軽減、有給休暇の取得率アップ、行事内容の見直し、福利厚生の充実等について要改善点に挙げる声が複数聞かれた。法人では、リフレッシュ休暇の導入や特別休暇の充実に取り組んでいる。また、連絡帳を複写式のものに切り替えた。今後も、職員の就業環境の改善に継続的に取り組んでいく意向である。
2 保護者アンケートの結果を職員間で確認し、更なる改善につなげていく

今回の保護者アンケートでは、回答者のほぼ全員の方が満足感を示される一方で、行事日程の見直しを求める声や、園の取り組みが十分に伝わっていないと思われるコメントが出されていた。職員間で保護者の意向を確認し、更なる改善につなげていくことが期待される。
3 在園生の生活環境と安全に最大限配慮しつつ、園舎増築を着実に進めていく

当園は公設民営で、社会福祉法人もろほし会の指定管理期間は令和3年3月までである。今般、その後5年間の継続更新が決定した。来年度には現在の園舎の隣地に園舎の増築をすることが決まっている。在園生の生活環境と安全に最大限配慮しつつ、計画を着実に実行していく意向である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭的な雰囲気の中で、多様な体験ができるよう工夫して取り組んでいる

定員49名という少人数の園であり、アットホームな環境の中で、それぞれの子どもの発達に沿った丁寧な保育を実践している。乳児クラスでは木製や手作りの玩具を中心に揃え、コーナーを設置するなど部屋のレイアウトを工夫している。戸外に出かけた際には、体を使った運動遊びを取り入れている。幼児クラスでは、運動・製作・リトミック等の表現活動やふれあい体験等、様々なことを経験できるようにしている。外部講師による月1回の絵画教室や週1回の体操教室、年2回の折り紙の指導や祭りに向けた盆踊りの指導等も取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事は、子ども同士が協力し合い、楽しみながら取り組めるよう工夫している

敬老会として開催している「ふれあいの会」では、園児の祖父母を招き、子ども達が考えた台詞で劇に取り組んでいる。また、運動会はバルーン、リレー等の種目、お遊戯会では歌・リズム合奏・オペレッタに異年齢で取り組んでいる。お買い物ごっこでは、幼児が品物作りから販売までを分担して取り組み、乳児も客として参加する。子どもの考えを尊重しながら、みんなで協力し、達成感を味わえるように行事を実施している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 美味しく安全な給食の提供に努めると共に、様々な食育活動を実施している

給食は和食を中心に、食材はなるべく国産、旬のものを取り入れている。素材の味を生かし、味覚を育てるために薄味にしている。「噛む」体験を重視した調理法や、カルシウム補強のためにスキムミルクを使っている。おやつも手作りを心掛けている。食育として、幼児を中心に食材の洗浄や皮むき、クッキングを実施している。4歳児は、保育参観の中で保護者と一緒にピザづくりを行う。乳児でも食材に触れる機会を設けたり野菜スタンプをする等、食への興味・関心を深められるよう取り組んでいる。お月見や餅つき等、食に関わる行事も実施している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は49名、世帯数は42世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 64.3%

総括
27名の回答があり、回答者割合は6割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が16名、「満足」が10名と、有効回答数のほぼ全てを占める結果となっている。 自由意見では「どの先生も担任かどうかに関わらず子ども1人1人に温かく向き合って下さっています。子どもと先生の信頼関係が厚く、また保護者にも丁寧にお話しするタイミングを作って下さり、安心してお任せしています。行事等多く、子どもの生活を第一に導いて下さり、一体感は猿江保育園の規模ならではかと思います。災害や事故、事件のニュースを受けて予定を柔軟に調整して下さることも、子どもの安全第一の対応に大変心強く感謝しております」「先生方がいつも丁寧に対応してくださり、安心してお願いできています。細やかな配慮に感謝です。」「子どもの成長を共に喜び、できる限り色々と工夫して頂き、とても感謝しています」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「大きな室内のホールがないので、雨や真夏で外に出ない日に充分身体を動かせるのか少し気になります」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「昨日できなかった事が、今日できて帰ってきたり、親もびっくりする事がたくさんあり、とても助かっています」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「子どもの興味に合わせて活動内容を決めたりして頂けるのでとても良いと思います」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「お給食のおかげで、苦手なものも食べられるようになっています」「バランスを考えて、子どももおいしいと言っているので良いと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「カロリー表を見ると、以前の保育園と比べて20~50kcalほど少ないようです」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割強の方が「はい」と回答している。「制限ある中、最大生かして下さっていると感じます」などのコメントがあった。意見・要望として「行事は、季節ごとに取り組んでいただいて、子どもたちも家ではできない体験をさせてもらっています。戸外遊びの時間や日数をもっと増やし内容も濃いものにして欲しい。いつもアリを見ました。ダンゴ虫を見ました。ばかりノートに書いてあり、もっと体を動かす遊びをして欲しい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
7割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「対応はしてくれているが、苦言を呈される等、保護者の気持ちに寄り添っていないこともある」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「園内が狭い為、仕方ない部分があるが、ピアノや棚がまわりに多いので昼寝時に地震があった時に心配です」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「遠足が10連休のGW明けにあり、休みを取りづらい人が多かったと思う」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「子どものことをよく見てくれているが、朝・夕の送迎のタイミングは職員が手薄で相談したくても出来ない状況。いつ相談すれば良いのか」「個人面談の機会が少し少ないように思います」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「整理されていない時がある」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
7割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「報告はある時もあるのですが、帰って体にキズがあったりする時もあるので、もう少しきちんと報告がほしいです」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「他クラスですが、親の送迎の通り道にトイレがあり、排泄中の様子が視界に入ることがあります」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「伝えれば対応してくれるが、伝える場や手段に乏しいので全て伝えられているかと言うとそうではない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
6割強の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念、保育の方針、保育目標等は年度初めの保護者会等で説明している

保育の理念、保育の方針、保育目標等は園のしおりに掲載し、入園面接や年度初めの保護者会等で園長・職員から保護者に説明している。園独自のホームページや園だより等でも示している。職員に対しては、年度ごとに作成する事業計画書において、保育目標、各期・月の目標を明示して閲覧できるようにしている。職員に対しては日頃より法人が目指すことを伝えている。経営層を始め、各職種の職務内容は、園規則にて明示している。また、事業計画書において当年度のクラス編成や職務分担を明示している。

乳児・幼児など小グループでの話し合いを持つ機会を多く持ち、共通理解を図っている

職員会議で業務分掌表、保育基本マニュアル等を確認している。園長の下に主任保育士、副主任保育士2名、分野別リーダー4名を置いている。リーダー層のキャリアアップ研修には積極的に参加させている。乳児・幼児など小グループでの話し合いを持つ機会を多く持ち共通理解を図っている。会議の進行は、内容によってそれぞれの職員が当番制で行うようにしている。会議に参加した職員には、発言してもらえるよう配慮し、組織の一員であることの自覚をもって会議に参加してもらう。

重要な案件は、園長、主任保育士、副主任保育士、リーダー職員で検討している

重要な案件は、園長、主任保育士、副主任保育士、リーダー職員で検討して、職員会議に諮り職員の意見を取りまとめる。法人の事務局長、他2園の園長の意見を参考に、理事長に相談をして判断を仰ぐこととしている。その結果についても、即時に職員に伝達を行っている。職員会議では、時間が延びないように事前に議事内容を印刷物にまとめて配布している。重要な決定事項に関して、保護者には園だよりや掲示によりお知らせしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の福祉ニーズは、地域ブロックの幼保小連携会議に積極的に参加して把握している

第三者評価における利用者調査で保護者のアンケートを実施して保護者の意向の確認を行っている。そのほか、行事後には保護者に対してアンケートを実施して行事に対する意向を把握している。アンケートは必ず集計を行い傾向を把握している。また、保護者会や個人面談等を通じても利用者の意見を把握している。地域の福祉ニーズは、地域ブロックの幼保小連携会議に積極的に参加して把握している。毎月1回、法人内3園の園長会を開催し、情報の分析・検討を行っている。地域でマンションの開発が進み、待機児童がいる状況が続いている。

令和3年4月から5年間の指定管理更新が決定し、園舎の増築にも取り組む

当園は公設民営で、社会福祉法人もろほし会の指定管理期間は令和3年3月までである。今般、その後5年間の継続更新が決定した。来年度には現在の園舎の隣地に園舎の増築をすることが決まっている。年度の事業計画は、前年の反省、利用者や現場の意向、地域のニーズ等を踏まえて策定している。行事、研修、子どもの健康管理、職員の健康管理、福利厚生、会議、固定資産・備品の購入など経費の見込みを細かく明示している。職務分担表には各職員の在職年数を表示しており全体のバランスを確認している。

予算の執行状況は園長と法人本部が毎月確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる

計画の推進にあたっては、法人内の園長会、主任会、栄養士会、看護師会で情報交換を行っている。法人内研修、事故簿、ヒヤリハット、アレルギー児の対応記録等を整理・分析して参考にしている。運動会やお遊戯会等を相互に見学することにより、工夫や成果を共有や保護者のアンケート結果等を参考にしている。また、半期ごとに事業や保育内容を振り返り、次の半期の計画を見直している。予算の執行状況は園長と法人本部が毎月確認し、必要に応じて補正予算を組みながら事業を推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度当初には、園のしおりや職員の心得の読み合わせを行っている

職員が守るべき規範や倫理に関しては、園規則に職務の心得を記載しているほか、就業規則にも服務の基本の章を設けて服務の心得や信用保持、服務規律等を明示している。年度当初には、園のしおりや職員の心得の読み合わせを行っている。入職時には、就業規則の説明をして、守秘義務等に関する誓約書を提出させている。また、個人情報については、区内在住の職員も多いことから、園外で業務外での発言も配慮して行動するよう注意を促している。

苦情解決のための第三者委員を地元の民生委員等に委嘱している

苦情解決の仕組みは園のしおりに掲載するとともに、園玄関に掲示している。苦情解決のための第三者委員を地元の民生委員等に委嘱しており、委員の氏名・電話番号も開示している。園玄関には意見箱を設置している。実際には意見や要望は連絡帳、電話、口頭で寄せられることが多い。即時に対応できるものや、緊急に職員の話し合いを持って検討するものもある。利用者に共通する案件は、園だより等を通じて回答している。法人の理事、第三者委員の方が地域活動を行っているため、地域の情報を提供してもらい地域交流に活かしている。

ホームページでは、保護者専用のページで日常の様子を見てもらうことができる

地域の子育て支援(You 遊クラブ)や夏季ボランティア、職場体験、園行事への招待等により外部の目を入れて開かれた園を目指している。主任・副主任が担当となり、マニュアルに沿ってボランティアの受け入れを行っている。子育て支援事業は、町会の掲示板やポスターで参加を呼びかけている。園独自のホームページでの写真の使用について、事前に保護者の確認を得ている。IDとパスワードを設定し、保護者専用のページで日常の様子を見てもらうことができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
看護師を中心にして事故報告書やヒヤリハットを集計分析し、事故予防につなげている

発生した事故に対しては、事故報告書にて原因や対応、再発防止策を記録している。看護師を中心にして事故報告書やヒヤリハットを集計分析し、事故予防につなげている。園内にAEDを設置しており、職員は救急救命訓練を受講している。防犯対策として警察を招いての防犯訓練を行っているほか、防犯カメラの設置など防犯に取り組んでいる。危機管理マニュアル、感染症予防マニュアル等の整備とともに施設設備の定期点検、散歩経路・公園遊具等の点検情報等も確認している。水害発生時の避難場所を確保している。

子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、施錠のできる保管場所で管理している

子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、施錠のできる保管場所で管理している。また、ノートパソコンも施錠のできる引き出しに保管することとしている。収集した情報や作成したマニュアル・記録類は事務所にて整理・保管することとしている。園のしおりには、プライバシーの保護に関する園の具体的な考え方を示している。

連絡帳の返却時には各自の引き出しに入れてなるべく他人の目に触れないようにする

法人の個人情報保護規程を定めており、個人情報の利用目的やデータの開示に関する取り扱いも明確にしている。また、公設園であることから、区の個人情報保護条例を遵守した対応を行っている。連絡帳は朝の提出時には子ども毎に作ったポケットに入れてもらうが、お迎えの返却時には各自の引き出しに入れてなるべく他人の目に触れないよう配慮している。また、個人情報の取り扱い承認書によって個人情報の使用(写真撮影、ホームページに写真を掲載)の可否を保護者に確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士を増員するために経営層が保育士養成校を訪問している

法人の求める職員像を「職員の心得」にまとめ、採用時の新任研修で周知している。職員の採用は法人で行い、専門学校、ハローワーク、派遣会社等に求人を出している。保育士は、面接と作文に加え、読み聞かせやピアノなど得意分野を披露してもらい選考している。保育士を増員するために経営層が保育士養成校を訪問している。今年度の新卒採用は7名と、採用活動がうまくいっている。翌年のクラス配置は、個人のスキルを考慮しヒアリングをしながら、可能な限り希望を配慮している。

職員一人ひとりが能力発揮できる環境づくりに取り組んでいる

法人で「業務目標・成果シート」を導入している。職員一人ひとりが能力発揮できる環境づくりに取り組んでいる。保育の振り返り・気づき・反省・成果が明確になり、多くの職員に好評である。同シートを基に面談を行い、現状把握に努めている。職員の希望に基づいて、研修計画を策定している。外部研修参加後はレポートを提出するとともに、保育のなかで実践している。法人研修も開催している。自ら自分を高めている職員には待遇面で応えていけるような仕組みを検討したいと考えている。

リフレッシュ休暇の導入や特別休暇の充実に取り組んでいる

職員の報酬は経験年数により昇給する仕組みで、人事考課は行っていない。職員の就業状況の改善として半日単位での休暇の取得や休憩時間の確保等を促している。法人では、リフレッシュ休暇の導入や特別休暇の充実に取り組んでいる。また、連絡帳を複写式のものに切り替えた。今後も、職員の就業環境の改善に継続的に取り組んでいく意向である。職員の福利厚生として、歓迎会・送別会の開催、保育着の貸与、祝い金の支給等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 3・4・5歳児が一つの部屋で生活と遊びを共にしている環境を活かして、異年齢保育を確立していきたいとの課題を設定した。具体的には、3・4・5歳児を2つのグループにした活動と、異年齢の3人組での活動を、戸外遊びと室内遊びで取り入れた。運動会やお遊戯会では、子ども達が役割分担をして演技・演目を行うようにした。保護者にも異年齢保育の様子を写真で掲載したり、情報紙「異年齢だより」を配布して可視化していった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年上児が年下児の世話をしたり、年上児に憧れを持つことで、優しさや思いやりが育まれていることを実感している。また、運動会・お遊戯会では皆で一つのものに取り組んだことにより、達成感を味わうことができた。保護者には、年齢の異なる子どもが兄弟のように関わり、自然体で良いという感想を多くもらっている。引き続き、異年齢児との関わりを深めることで、子ど達が心身ともに育っていくことを、職員間で理解を深めていく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者との信頼関係を深めていくことを課題と掲げた。日々、保護者とのコミュニケーションを持つとともに、保育の様子を写真で掲示したり、コメントを記載して子どもの表情を伝えた。保護者と共に子どもの成長を喜び合い、信頼関係を深めることに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々のコミュニケーションを通じて、信頼関係が育まれていると実感している。丁寧に分かりやすく伝えることで、園側の意図を理解してもらえている。引き続き、保護者が話しやすい雰囲気づくりと、気持ちを受容し共感していくことを大切にしながら適切な援助をしていく意向である。専門性を活かした情報を収集し、保護者に提供していくよう努めていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
しおりやリーフレット等を作成して、園からいつでも情報を提供できるようにしている

保護者には園の情報を分かりやすくまとめた園のしおり、見学者にはリーフレットを渡している。しおりには、園の方針、概要、サービス内容、デイリープログラム等を細かく記載しており、これに沿って保護者に説明している。保育理念や保育の基本方針、保育目標を明示しており、園の特色を細かく伝えることができるようにしている。リーフレットには年間スケジュールを掲載している。これらは毎年見直しを行い、保護者や地域の方々が理解しやすいよう工夫している。

ホームページ等を用意することで、希望者が必要な情報を得られるようにしている

園独自のホームページを開設している。園のマスコットキャラクターと写真を使った親しみやすい内容となっている。主な行事の実施後は、写真入りで更新している。サイト内のギャラリーのページは、保護者がIDとパスワードを入力することで、子どもたちの様子を写真で見ることができる。その他育児や教育に関する地域情報を掲示をしたり、園のリーフレット、情報紙、教育相談の案内、行政の関係機関からの資料等、希望者が取りやすい位置に置いている。行政や関係機関には、求めに応じて情報を提供することで連携を図っている。

見学希望の場合は事前に予約をしてもらい、担当職員を付けて対応している

見学は随時受け付けている。事前に予約をしてもらい、担当職員を付けて対応している。園内についても見学が可能となっているが、園児の午睡時間など子どもに影響を受けない時間帯のなかで、希望に沿った形で対応出来るよう配慮している。その際には園のしおりやリーフレット等の資料を使って細かく説明を行っている。園で実施している地域の子育て支援にもつながるように働きかけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面接を実施することで、保育に必要な情報を得たり説明を行う等している

入園にあたっては、園のしおり等の資料を基に入園時の面接で園生活を詳しく説明している。保護者に事前に記入してもらう児童票には入園までの生活状況や保育環境に関する情報も含めている。更に面接時に担任が保護者の意向を確認して記録を行い、サービスに反映している。面接チェックシートを用いて確認することで、漏れがないようにしている。アレルギーで除去食、薬の投与等の対応が必要な場合は、栄養士・看護師を交えて相談している。医師の診断と保護者の意向をもとに、対応する内容の確認を行うようにしている。

入園後は、子どもの今までの生活リズムや生活方法に沿った支援を心掛けている

利用開始直後は、子ども達の今までの生活リズムや生活方法に沿った支援を心掛けている。特に0歳児では、落ち着くまでゆるやかな担当制を取って不安の軽減に努めている。保護者には家庭での様子を細かく聞き、また保護者が園での子どもの様子が見えているか確認するためにも、登園・降園の際には短い時間であっても話をするようにしている。家庭と園との距離を縮めて、協力体制を取ることが出来るよう配慮している。少人数の園であるため、全職員で共通理解を図って対応している。

サービス終了時には、必要があれば保護者からの相談を受けたり助言を行う等している

サービス終了時には、必要であれば電話等にて情報の提供や引継ぎを行うようにしている。その際、保護者から相談等があった場合には、助言を行ったり相談に乗っている。転園先の保育園等と連携が取れている場合は、保護者の了解の上で園での発達経過や様子を伝えて継続した支援が出来るようにしている。卒園生に対しては、小学校1年生は「1年生会」とした会を設けて交流する。また、小学校4年生程度まで行事への参加を呼びかけ、近況を聞くようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳、児童票等に一人ひとりの子どもの状況を記録して把握している

児童の生活状況や発達状況について児童票に記載し、個別の変化や課題等の記録を行っている。0~2歳児は個別の連絡帳がある。3歳児以上では毎日の様子をクラスノートに書き、個別の情報が必要な場合は連絡帳も使用し、保護者とのやり取りを行っている。保護者の要望については、保護者会や面談の際に担任が意向を把握し、保育に反映するよう努めている。

日誌、計画類は、今年度法人内で書式の統一を図った

年度ごとに職員会議で反省を行い、状況を踏まえて環境面等の見直しを行う。年間指導計画、月案についても、反省点や課題を挙げて適宜見直しを行っている。今年度から日誌、計画類は法人内で統一を図った。複写式の連絡帳を使用することで、乳児の個人日誌とした。保護者には、連絡帳、園だより、クラスだより、異年齢だより等を使って保育の様子を伝え、理解を求めている。

職員会議や昼会等を活用して、職員間で必要な情報を共有している

クラスを担当する職員の話し合いを頻繁に行っている。毎月開催している職員会議において、園児についての話し合いの場を持っている。重要な事項に関しては、職員全体で情報を共有化して保育につなげるよう工夫している。日々の変化について職員間で情報を周知するため、今年度途中から昼会を行っている。伝達事項など重要であると判断されたことは、漏れがないよう申し送りをしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
記録類や会議等で情報共有を図り、全職員で子どもの様子を把握して保育にあたっている

子どもの状況は児童票に記録している。児童発達記録表と保育上参考になる事項として記録し、それをもとにチェック方式で個々の発達段階を確認している。月案においては、園児の前月の姿を振り返り、今月の保育の視点につなげている。当園は、定員45名の少人数の園のため、職員は子ども一人ひとりの状態を把握しやすい。また、職員会議の各クラス報告の中で園児個々の様子を伝えることで、全職員が子どもの様子を把握して保育にあたっている。

子ども一人ひとりの特性を理解し、個性を尊重した関わりを大切にしている

玩具は子どもが自分で取り出し・片付けがしやすいように、低い位置に配置してそれぞれのケースに写真をつけている。職員は一人ひとりの個性を尊重した関わりを大切にし、子どもが主体的に活動できるようにしている。特別な配慮が必要な子どもがいる場合には、個人日誌を作り、毎日の子どもの様子と職員の関わりを記録して評価・反省をしている。一人ひとりの子どもの特性を理解して、子ども同士の育ちを認め合って成長できるよう援助している。発達支援センター等の専門機関とも連携を図っている。

子ども同士が様々な関わり合いの中で成長できるよう援助している

子ども同士のトラブルは、乳児はケガの危険があるため保育士が仲立ちとなるが、幼児では人との関わりを経験するためある程度は見守るようにしている。一方的にならないよう互いの気持ちを聞き、一人ひとりの気持ちを大切にして、言葉で表現できないところを代弁するように対応している。小学校教育に向けては、区の幼保小中連絡会に出席して情報共有に努めるほか、5歳児が近隣小学校との交流を行っている。小学生と一緒に遊んだり体験学習をすることで、小学校への期待感が膨らんでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳やノートを活用しながら、子どもの様子を保護者と共有している

登園時には連絡帳を受け取り、保護者から必ず家庭での様子を確認する。担任の保育士が会えない場合には、早番の職員が前日の様子も踏まえたうえで聞くようにしている。お迎え時は、乳児クラスは連絡帳に一人ひとりの様子を記録して保護者に直接伝えている。幼児クラスは各クラスの活動内容、連絡事項等を1冊のノートに記入している。職員間の引き継ぎには、保育の様子や保護者への伝達事項を記録したノートを使用し、漏れなく伝達できるようにしている。保護者に子どもの様子を伝える際には、まず子どものいいところを伝えるよう心掛けている。

日頃の保育の積み重ねにより、基本的な生活習慣が身に付くよう働きかけている

食事・排泄等の基本的な生活習慣は、日頃の積み重ねが大切と捉え、その都度声をかけたり褒めたりしながら自分でできるよう支援している。子どもの様子を保護者と情報交換しながら、支援方法を検討し取り組んでいる。給食指導として、年齢ごとの指導方針を決め、スプーンや箸の使い方やマナー、よく噛んで食べること等について指導を丁寧に行っている。衛生面では、紙芝居やパネルシアター(パネルを使った貼り絵のお芝居)等を使って手洗い・うがい・歯磨き等の大切さを教えている。

年齢や個々の睡眠リズムに配慮しながら、体を休められるよう午睡を行っている

午睡は子ども一人ひとりの睡眠リズムに配慮して、無理やり寝かしつけることはせず、眠れない子は静かに横になって過ごす。午前中は活発に体を動かし午後も保育時間が長いため、体を休める時間にしている。布団は園の備品を個々に貸し出し、業者による布団乾燥をしている。シーツ・カバーは週末に各家庭で洗濯をしてもらう。午睡時には、カーテンで遮光し電気を消して、静かに落ち着ける環境を作っている。5歳児は、3月から午睡の時間を少しずつ減らす等、就学に向けて生活リズムを整えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢や発達に応じた玩具等を用意し、子どもが選択できるよう環境設定を工夫している

乳児クラスの玩具は、木製のものや手作りの玩具を中心に揃えている。幼児クラスも年齢や発達に合った玩具や用具・材料を用意し、ごっこ遊びや製作等の好きな遊びに取り組めるようにしている。子どもが自分で選択しやすいよう、コーナーの設置など部屋のレイアウトを工夫している。生活や遊び・行事を通して、決まりやルールを話し合ったり、子どもの責任を取り入れる等、集団の中で様々なことを学び、成長していけるよう援助している。

外部講師による絵画教室や折り紙指導、体操教室等、様々な表現活動を取り入れている

幼児クラスでは、運動・製作・リトミック等の表現活動やふれあい体験等に取り組んでいる。4・5歳児は合同で月1回、外部講師による絵画教室がある。また、地域の方を講師として年2回の折り紙の指導や、祭りに向けて近所の方から盆踊りの指導を受けている。週1回の体操教室は、3~5歳児が時間別に指導を受けて、縄跳び・鉄棒・組体操・跳び箱・マット運動等を体験している。近隣の小規模保育所との交流では、先方の英会話教室にも参加する等、様々な体験の機会を設けている。

四季を肌で感じられるよう日常的に公園に出かける等、戸外保育を積極的に行っている

日常的に天気が良い日は近隣の公園に出かけ、自然に触れる機会を取り入れている。園の近隣には多数の公園があり、四季を肌で感じることができる。公園に出かけた際には、かけっこや鬼ごっこなど体を使った運動遊びを取り入れるようにしている。0~2歳児も、保育の中で体を使った遊びを多く取り入れ、発達を促している。今年度は、砂場や三輪車で遊べるように園庭を整備し、夕方の時間も外遊びができるようになり、戸外活動の充実が図られている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しみながら様々な体験ができるよう、年間を通して多様な行事を開催している

親子遠足、こどもの日の集い、七夕、こどもまつり、お買い物ごっこ、ふれあいの会(敬老の日)、運動会、餅つき、クリスマス会、お遊戯会、観劇会、豆まき、ひなまつり等、年間を通して多様な行事を開催している。小学校・高齢者施設・消防署・神社・児童館等、近隣に出かける機会も多い。5歳児のお泊り保育は、食材の買出しから調理に至るまで子どもが関わって行っている。室内ではすいか割りも行い、年長児のみが参加できる行事のため、年中児のあこがれる行事となっている。

お買い物ごっこや運動会等は、子どもたち自身が考え取り組めるよう援助している

行事の中に子どもの考えを尊重する取り組みがある。お買い物ごっこでは、お店屋さんで売る品物を子どもと話し合いで決めている。運動会、お遊戯会等は仲間と一緒に取り組んだ成果を発表する場になっている。運動会に向けて、かけっこや運動遊びで体力づくりを行い、練習に励んでいる。12月に行うお遊戯会では、リズム合奏や劇を披露する。夏以降に練習を始めて、子どもたち自身が考え行動することを大切に取り組んでいる。

おたよりの配布や行事後のアンケートを実施し、保護者の理解と協力を深めている

年度初めに保護者に年間行事予定を渡し、開催日が近づくと再度行事のお知らせを配布して知らせている。保護者が参加する行事は、土曜日に設定している。行事等のねらいや取り組みは、園だより・クラスだより等で保護者に紹介している。運動会やお遊戯会の練習については、早めに取りかかることで子どもたちに過剰な負担がかからないよう配慮している。行事後には保護者からのアンケートを取って意見や感想を聞き、次年度に反映させるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが過ごしやすいように、年齢に応じて環境設定を工夫している

保育室は3~5歳児がワンフロアを共同で使用している。限られたスペースを有効に使うため、玩具を種類ごとに整理・収納し、低めの高さのロッカーや本棚でスペースを区切ってコーナーを作っている。子どもが自分で着替えて玩具や物の出し入れが自由にできるように、引き出しには色分けやシールで目印をしている。0~2歳児の保育室は一部に畳やマットを敷き、食事の場所と午睡の場所を区別している。玄関横に絵本コーナーを設置している。園内には多数の園児の作品を飾り、明るく楽しい環境を作っている。

異年齢保育を取り入れ、家庭的な雰囲気の中で安心して楽しく過ごせるようにしている

3・4・5歳児は異年齢保育を実施している。2つのグループに分かれて活動を行うほか、5歳児をリーダーとした3人組を作り、兄弟のような関係性を育んでいる。年上の子が年下の子どもをいたわったり、年下の子が年上の子に憧れ慕う姿が見られている。家庭的な雰囲気の中で、保育時間の長い子どもも安心して楽しく遊べるようにしている。延長保育時間も、慣れ親しんだメンバーで過ごすことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの楽しみとなるように、献立に行事食やリクエストメニューを取り入れている

献立は園独自で作成し、食材はなるべく国産、旬のものを取り入れている。素材の味を生かし、味覚を育てるために薄味にしている。おやつも手作りを心掛けている。毎月の給食会議は、園長・主任・栄養士・各クラス代表保育士によって、クラスの喫食状況や感想を参考に献立や調理方法を検討する。子どもの楽しみとなるよう、季節の行事食や年長児のリクエスト献立を取り入れている。保育士と一緒に食事をすることで、マナーを伝えたり、同じ食事を一緒に味わったりと共有の場となっている。

食物アレルギーには除去・代替食で対応し、提供方法やチェック体制の徹底に努めている

食物アレルギーには、主治医に「アレルギー報告書」を書いてもらい、指示に基づいた除去食・代替食を提供する。誤配食を防ぐためトレイを別にし、ラップをして名前を書き、チェック表を用いて職員複数名で声を出しての確認を行っている。また食事の際は他の子どもとテーブルを分けている。0歳児の授乳は自宅と同じミルクを園が用意する。離乳食は標準的な進め方の表を使って保護者と相談しながら行っている。新しい食材はまず家で食べてみて、異常がなければ園の給食にも取り入れている。

食材の洗浄や皮むき、クッキング活動等を取り入れ、食への興味・関心を深めている

子どもが食への興味・関心を持つ機会となるように、給食当番活動、お手伝い、クッキング、体験活動を取り入れている。食材の洗浄や皮むき等、年齢に応じて手作業から器具を使うものへと段階を踏みながら、旬の食材に触れられるようにしている。また、4・5歳児はクッキングとして、ピザ・おにぎり・カレーライス作りを行っている。お月見や餅つき、鏡開き等の季節行事の際には、その由来や目的等を伝えながら実際に体験ができるよう工夫して取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがいや歯磨きの大切さ、交通ルール等について日常の保育の中で伝えている

日頃から手洗い・うがいを励行し、感染症の予防に努めている。保健指導として、4歳児を対象に看護師による歯磨きの指導を実施している。紙芝居の読み聞かせや模型を使用して正しいブラッシングの実演等を行い、歯磨きの大切さを伝えて虫歯の予防を図っている。また、絵本を使いながら交通ルールについて話をしたり、遊びの前に約束を伝える等、子どもが身の回りの危険に関心を持ち、自ら気を付けられるよう取り組んでいる。

アレルギーの有無等を把握し、個別に必要な対応をしている

入園時に保護者に渡す「園のしおり」のなかに、発熱、アレルギー、感染症、けがの時の園での対応を説明している。薬の取り扱いの説明もあり、原則預かりはしない。健診結果、予防接種の有無、アレルギー、病歴等は「健康きろく」に記録している。アレルギーがある場合には、看護師・栄養士も含めて保護者と面談を行う。「アレルギー報告書」を提出してもらい、アレルゲンの種類、誤って食べた時の症状、解除となった食品を把握し、個別に対応している。

保健だよりや掲示等で、保護者に健康に関する情報を提供している

健康管理に関する情報は、毎月の「保健だより」や掲示等で保護者に提供している。区および園内の感染症発生状況を随時掲示し、注意喚起している。乳幼児突然死症候群の予防のために、午睡は職員が付き添い、0・1・2歳児は5分毎、幼児は30分毎に呼吸や状態を確認する。午睡の確認は専任の担当者が行い、この時間には他の仕事は行わないようにしている。乳幼児突然死症候群やAEDの研修を看護師が中心となって実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
土曜日保育、1時間の延長保育等を実施して必要な方が利用できるようにしている

保護者の相談には登降園時や連絡帳を使って応じるほか、相談の内容によっては時間と場所を設定し担任職員のほか看護師や栄養士が応じることもある。保護者の事情に対応するため、土曜日保育、18時30分から19時30分とした延長保育を実施している。保護者が参加する行事はできる限り土曜日に開催し、4月初めには年間行事日程を保護者に配布している。行事後にアンケートを配布して、保護者の意見や要望を聞いている。

保育参観・面談、保護者会等の機会に、意見や要望を聞いている

保育参観は年1回、保護者会は年2回設定している。園の方針や行事・出来事等について、保護者にお知らせする機会としている。また、保護者からの意見や要望を聞き、意見を交換する場としている。乳児は、保育参観と同日に面談も実施している。幼児は別日に面談を行っている。

園だより、クラスだより、連絡帳、ノート等で日常の様子を保護者に伝えている

園の生活の様子は、園だより、クラスだより、連絡帳、ノート等で保護者に伝えている。0~2歳児は個別の連絡帳で、家庭での様子、園での様子を毎日情報交換している。幼児クラスは各クラスの活動内容、連絡事項等を1冊のクラスノートに記し、保護者が登降園の時に確認してサインをしている。場合によっては個別の連絡帳を使用している。園外保育や行事の様子は写真にコメントをつけて保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者や小学生、実習生や職場体験の中学生等と交流する機会がある

5歳児は近隣の高齢者施設を訪問し、歌や合奏を披露したり、高齢者と手遊び、触れ合い遊び等を通して交流している。近隣の小学校とは交流体験があり、小学校を訪問したり小学生が園を訪れ一緒に遊ぶ。そのほか、消防署見学、近隣の神社でのこども祭り、七五三参拝、節分豆まき等に参加している。実習生、中学生の職場体験を積極的に受け入れており、交流が盛んになってきている。

地域の子育て支援事業に取り組み、参加者と交流できるようにしている

地域子育て支援事業「You 遊くらぶ」を実施している。地域の子育て中の親子を対象に、月1回(第1木曜日)開催し、同年齢のクラスに入り一緒に遊ぶ保育所体験を提供して、交流している。体験を通してリフレッシュしてもらうと共に、子どもの発達や接し方を知り、育児相談で不安を解消する機会を作っている。また、こども祭り、運動会、クリスマス会等の園行事に参加を呼びかけて交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、入園時に保護者に承諾を得るようにしている

入園時に、保護者から個人情報取り扱い承諾書を提出してもらう。子どもの情報に関して、外部とやりとりをする必要性が生じた場合には、再度保護者に口頭で確認を行っている。連絡帳など個人的内容が書かれたものは、他の人の目に触れないよう、受け取った後は別の場所に一時保管している。外部からの視線を考慮して、夏場のプール遊びの着替えは室内で行い、水着を着用している。また、幼児クラスのトイレには扉を設置する等、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている。

子どもの気持ちを傷つけたりすることがないように注意を払い、予防に努めている

ホームページに子どもの写真を多く掲載しているが、事前の承諾をもらっている。保育の中で、子ども達の気持ちを傷つけることがないよう、注意を払っている。子どもの人権、保育士としての心得等を研究会で読み合せたり、話し合いの場を設けて予防に努めている。また、不適切な対応や発言がなかったかを振り返ることで、自分達の保育を見直すことができるようにしている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携が取れるようにしている

虐待が疑われる子どもの所見や情報を得た時には、園長に報告して対応を話し合っている。子どもの全身の状態や様子を常に観察し、虐待が疑われる異常なあざ・傷等の所見があるときは、患部を写真に撮り記録している。職員が気付いたことがあれば緊急会議を開き、職員間で情報を共有する。園長は区の子育て支援課要保護支援担当者と連携を図っている。そのほか、児童相談所、子ども家庭支援センター等の関連機関にも通告し、連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、必要時にいつでも確認できるようにしている

保育基本マニュアル、保育園職員の心得等のマニュアルを整備している。作成には職員が関わっているため、職員の共通理解が得られるような表現となっている。保育マニュアルは保育室や事務所に置いて、いつでも確認できるようにしている。マニュアル類は年に一度見直しを行い、改定が必要な時は差し替えを行い、変更内容を周知している。マニュアルの見直しチェック表を用いて、見直しが漏れなく行われたかを確認できるようにしている。

分野別リーダーや副主任、主任保育士、園長を中心に助言・指導が行われる

サービスの基本事項や手順などについては年度末に確認し、必要に応じて見直している。分野別リーダーや副主任、主任保育士、園長を中心に、日々助言や指導が行われている。クラス打ち合わせ、職員会議など職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。保護者会や面談で得た保護者の意向や、行事毎に行うアンケートの結果等を計画に反映できるよう努めている。