東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人山田会
事業所名称 山田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子供たちの個性を大切にして多くの体験をさせてあげる。 2.自然が多く体験できる地域なのでそれを踏まえて体験をさせてあげる。 3.地域が古くからの場所なので、お寺や神社、電車なども、ちかくで見られく環境である。 4.若い世代の住宅から変わり、高齢者の増えている地域に代わってきているので行事を工夫している。 5.子供たちで育てて食べる。(夏野菜(ミニトマト・きゅうり))、お米もえん堤栽培している。サツマイモなど。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像は、子でもが求めているものをしっかりと理解して子供に対応できること。決して自分本位に理解せずに子供と向き合って指導に当たる。子供たちの今置かれている世界観を理解して子供と楽しく遊べることができること。子供に押し付けた保育を行わない職員であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今、世の中の世論に流されずに子供たちの将来像を考えて、自分の置かれているたちょばをどのように生かして保育に当たっていかれるか。今の社会でどのように子どもたちの環境を整えていかれるかを自分自身で考えられる職員であってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢発達に応じた生活習慣や社会性の習得が計画的に進められており、具体的な成果となって表れている

年齢別年間カリキュラムでは、全体的な計画に示された園の保育目標をもとに年齢別の目標が設定されており、それぞれの年齢・発達に応じて、基本的生活習慣の自立や社会性の習得等が示されている。乳児段階では「自分で」の自我の芽生えにゆっくりと向き合い、個々に援助しながら発達に応じて適切な対応ができるようにしており、幼児では自分から進んで行えるよう自律の習慣を見守る等、園全体で連続性のある援助ができるよう職員の連携のもとで仕組みを整えている。保護者にも取り組みを伝え、共有することで成果を実感できるようにしている。
2 職員の主体的な取り組みと連携により、毎日の生活が豊かになるようプログラムが工夫されている

年間の生活の節目毎に運動会や発表会等の行事や季節伝統行事、地域交流行事等を織り込み、その一つひとつを年間カリキュラムの連続性の中で実施できるようにすることで、日常の活動とのつながりも確保されている。また、集団での活動と個別のペースで進める活動を効果的に取り込むことで、毎日が豊かでメリハリのある生活になっている。年間を通して多様な活動が設定されているが、これらは職員の主体的な取り組みと各自の個性を活かした創意工夫によるところも大きく、職員間の連携によって園としての方向性も揃うようになっている。
3 恵まれた環境を活用し、体を使った活動や自然体験が日常的に盛り込まれるよう計画の作り込みをしている

園舎南側に自然林に囲まれた大きな園庭を持ち、園周辺も豊かな自然が多く残る地域になっている。園では、この恵まれた環境を最大限活用し、毎日の活動の中に園庭での自由な遊びや異年齢の活動、体力増進につながる運動、近隣の自然の中での園外活動等が多く盛り込まれている。食育活動につながる野菜の栽培やお米作り等は、園長がノウハウを持つことから、より本格的な体験の場になっている。職員は、常に子どもたちが四季を感じながら様々な体験ができるよう、計画作りの段階から工夫を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織運営における経営層の役割について再検証し、必要な対応を取ることが求められている

経営層と職員の役割分担により、保育の現場は職員が主体となって実践されるようになっている。これにより経験値の高い職員を中心に安定した保育が提供される仕組みになっているが、業務全般の進め方については職員から様々な課題も示されている。特に、経営層に求める役割や職員の育成指導、業務の効率化等については要望も具体的なものとなっており、園としての対応方針を早々に示していくことが期待される。
2 保護者から示された要望は具体的な内容が多くなっており、園としての対応を示すことが期待される

今回の保護者アンケートでは、日々の保育内容については一定の評価を得ているものの、保護者対応の面を中心に具体的な要望も示されている。内容も、複数の声がまとまって示されるものも多くなっており、要望の一部は職員の自己評価で示された内容とも重なる面がある。要望内容を整理した上で、検証と改善策の提示が行われることが期待される。
3 業務関連の記録類については、体系的な整備が求められる面がある

保育面については各種の記録類が整理され、記録をもとにした情報共有や標準化に役立てられている。一方で、業務管理面では各種の資料が分散する傾向もあり、分野別に体系的な整備が進められることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 保育内容の目安を立て、年齢別年間指導計画に示している

園全体では、「健康、安全、日常生活に必要な食事・排泄・睡眠・着脱衣・清潔等の正しい習慣を繰り返し自立の芽ばえを養う・広い園庭を活用し、様々な遊びや運動を通して十分に体を動かす」等の保育内容の目安を立てており、各年齢の年間カリキュラムにおいて、具体的な内容を立案している。年長児では米作りを行う他、固定遊具遊び、集団遊び等で駆け回る姿が見られている。秋の運動会では、全園児と保護者が園庭での運動遊びや遊戯等を楽しんでいる。園庭では、夏祭り等も行っている。
1 ★ 全体的な計画をもとに、保育目標の実行に向けて実践を重ねている

保育の目標として「丈夫な身体を作ること」「元気で明るく思いやりのある子どもに育てる」「感性の豊かな子どもを育てる」等の4項目を設定している。日常生活から健康な身体作りを目指す中で、乳児期からは戸外遊びや散歩、園庭遊びを十分に取り入れ、楽しく過ごすよう配慮している。幼児期には専任講師による体操指導、自主的な日々のマラソン、5歳児のスケート教室等に取り組んでいる。子どもたちも丈夫な体作りに主体的に参加し、明るく朗らかに生活している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもたちが表現活動を十分に楽しんでいる

表現活動の一つである絵画製作では、子どもたちが心ゆくまで活動を楽しんでいる様子が作品から見られている。秋には七五三のお祝い袋を作っており、色紙で切り絵をしたり、線で模様を描く等、個性豊かに楽しく仕上げている。折り紙でドングリを折る際には、ドングリの歌を自然に口ずさむ様子が楽しげである等、日常から表現活動を楽しんでいる子どもたちの生活ぶりがうかがえた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児121名(95世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 58.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約55%の支持を集めている。「施設環境は清潔か」、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、8割を超える高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では2割、「子ども同士のトラブルへの対応」、「要望や不満への対応」の項目では3割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に様々な意見や要望が寄せられており、特に延長保育に関する要望が多く見られた。また、職員の対応にも意見が見られたが、職員の人柄や対応については、好意的な声も寄せられている。その他の記述では、施設環境面が気に入っている点として多くのコメントを集めている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が7.1%となった。8割台の高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が7.1%となった。前項同様、8割台の高い支持が得られた他、自由記述では、食育等の活動に好意的なコメントも寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が5.4%となった。7割台の支持が得られており、自由記述では、一部意見も見られたが、「おいしい」等の好意的なコメントも見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が62.5%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が14.3%となった。自由記述では、さらなる活動を期待する意見も一部寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 16人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が28.6%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が28.6%となった。「非該当・無回答」の回答もあるが、「どちらともいえない」、「いいえ」の回答がやや高く、自由記述では、延長保育に関する意見が多数寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が64.3%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が7.1%となった。6割の支持を集めているが、自由記述では、意見や要望が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が55.4%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が21.4%となった。自由記述では、意見や要望が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が21.4%となった。自由記述では、好意的なコメントも見られたが、「先生による」等の記述も寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、環境面に対する信頼は広く得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 21人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が46.4%、「どちらともいえない」が37.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が14.3%となった。自由記述では、「先生による」等の意見も寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が66.1%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が10.7%となった。自由記述では、好意的なコメントも見られたが、いくつか意見も寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 19人  いいえ 11人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が33.9%、「どちらともいえない」が33.9%、「いいえ」が19.6%となった。自由記述では、様々な意見や要望が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が53.6%、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が14.3%となった。自由記述では意見や要望も見られたが、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、7割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 20人  いいえ 10人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が41.1%、「どちらともいえない」が35.7%、「いいえ」が17.9%となった。自由記述では、情報の取り扱いに関する意見も寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が33.9%、「いいえ」が14.3%となった。自由記述では、いくつか意見や要望が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 17人  いいえ 16人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が37.5%、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が28.6%となった。「どちらともいえない」、「いいえ」の回答がやや高く、3割台の支持にとどまる結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 13人  いいえ 15人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が21.4%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が26.8%となった。2割という認識にとどまる結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している ×
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針等の基本的な考えは一貫しており、園内での周知と理解を図っている

理念等の園の基本的な考え方については昭和49年の設立時から一貫しており、全体的な計画を通して現場の取り組みにつながるようにしている。職員体制は若い層の入れ替わりがあるものの中堅以上の層では安定しており、園の方針を理解した上でカリキュラムが作り込まれる環境が確保されている。職員間の連携により各年齢での取り組みも方針や目標を意識した上で統一性があるよう配慮されている。全体的な計画からカリキュラムへの落とし込みの手順等が具体的に示されると、より継続性が担保されると思われる。

理念方針等を保護者に伝える方法については、工夫も期待される面がある

理念方針等園の基本的な考えについては、入園時の説明会で園長から直接説明を行っている。その際、考え方と共に園のルール等についても説明しているが、ルールができた理由等も合わせて説明することで、理解を得られるようにしている。また、園のしおりには設立時の思い等も掲載し、方針への理解を図るよう努めている。園便り等で伝える機会も用意する等の必要なアプローチは行っているが、保護者の理解については課題も見受けられることから、さらなる工夫も必要と考えられる。

組織運営における経営層の役割について再検証することも期待されている

園長・副園長が経営層を担う形になっており、保育面については主任を中心に職員主体で進められるよう役割が分担されている。そのため、日々の保育面については職員の連携によりカリキュラムに沿って進められるようになっているが、園の運営に関する重要事項については現場サイドから見えづらい面もある。また、運営全般における経営層の役割については職員・保護者の双方から様々な要望も示されており、早々に具体的な対応を行うことが必要と考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は面談や会議等を通して把握するようにしている

保護者の意向や要望は、入園時の面談で個別に確認した上で記録として整理する他、クラス懇談会や個人面談、アンケート等でも確認している。また、連絡帳でも、日々意見要望を確認できるようにしている。職員については、職員会議やリーダー会議等の場での発言を通して意見を把握するようにしている。いずれの場合も、意見要望を集約する手順が分かりづらい面があるため、記録の仕方やその活用方法を明確にしていくことが期待される。

地域ニーズの把握等については園長の地域内での役割が強みになっている

園長が地元出身である上、地域の育成指導員も長く務めていた他、町会等の地域関係団体との関係が深く、日常の活動を通して様々な地域情報を得ることができる強みがある。また、市内の園長会や私立園園長有志による研究会等にも参加し、常に最新の地域情報や業界動向等を把握している。但し、経営面については園長に一元化していることもあり、情報の整理分析も園長が行うようになっており、職員には必要に応じて情報提供を行う形を取っている。

中長期計画をより具体的に示すことも期待される

経営面に関する業務を園長に集約していることもあり、財務も含めた中長期計画は理事会案件となっている。そのため、職員への説明は年間事業計画レベルに留まり、計画自体に職員が関与する場面も少なくなっている。このスタイルを取ることで、職員が保育の現場業務に集中できるようにするとの考えであり、一定のメリットも確認できている。一方で、共通の見通しを持って取り組むためには中期課題の共有等も必要になると思われることから、職員向けに説明する機会も今後は期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等については職員心得等をもとに確認している

入職時には就業規則等の基本的な規程類についての説明の他、職員心得をもとに園職員として守るべきことについて確認している。また、児童憲章や保育士倫理綱領等も用意し、基本事項として周知している。日々の中では、職員会議やリーダー会議等の各種会議の中で、案件に応じて確認し合うようにしている。また、権利擁護等に関する外部研修にも参加し、情報を園内で共有できるようにしている。今後、検証の機会を設ける等、さらに取り組みを深めていきたいと考えている。

苦情解決や虐待防止のための仕組みを整えている

苦情解決については第三者委員の制度を設け、園のしおり等で保護者への説明も行っている。また、意見要望等についても対応手順を整理し、必要な対応が速やかに取れるようにしている。虐待防止については、市の虐待防止対応マニュアル等をもとに仕組みを整え、気づきのためのチェックリスト等も活用し、漏れのないようにしている。職員についても相互に振り返りを行う機会を設け、言動や関わり方について検証し合えるようにしている。

町会や近隣小学校等、地域との幅広い交流を行っている

園長が地元出身で町会との関係も深いことから、園も地域に広く周知された存在になっている。やまだっ子まつり(納涼祭)や運動会等、地域からの参加を受け入れる行事もあり、日常的な交流につなげている。また、中学生の職場体験や小学生の社会体験等にも、積極的に協力している。近隣の小学校とはお店屋さんごっこ等で子ども同士の直接交流も行っている。また、防災面では、非常電源の確保や井戸のメンテナンス等を行い、災害時に地域貢献ができる体制も作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営全般のリスクについては理事会レベルで検証・確認している

財務も含めた運営上のリスクについては理事会レベルでの案件となっており、定期的な検証がされている。特に災害については、園の立地や設備、周辺の施設等の情報を整理しており、非常時に防災拠点としての役割を担う可能性まで視野に入れた準備を行っている。日常の安全管理については、事故防止や感染症対応等の各分野別にマニュアルを整備しており、担当者を中心に常に最新の情報をもとに必要な対応ができるようにしている。

情報管理は園規程に沿って実施している

個人情報保護についての取り組みは園規程に沿って行うこととし、保護者には入園時に文書で説明し理解を確認している。職員には就業規則等と共に説明を行い、守秘義務について理解するよう努めている。園内で取り扱う情報については、現在は紙媒体での管理が中心となっているため、必要に応じて施錠管理を行う等、情報の種類に応じた対応を取っている。今後ICT化に伴い、PC上で園児情報の管理を行う可能性もあり、そのための準備が必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる ×
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の確保については様々なアプローチを行っている

中堅層から上の比較的安定した層に比べ、若い層を中心に流動性が若干高くなっている。そのため職員の採用については各種団体の就職フェアの活用や広告掲載、関係者への働きかけ等の様々な手段を講じているが、現状では厳しい状況が続いている。業界全体の人手不足もあり、派遣での確保も難しく、現有体制で離職率の低下を図ることが重要になっている。職員配置についても、クラス編成の組み合わせ等に制約も出るため、人材確保については今後一層の工夫をしていく必要性を感じている。

職員が主体的に研修への参加を行い、その成果を共有している

各種団体や行政が主催する外部研修への参加を計画的に行い、研修成果を資料等をもとに園内で共有できるようにしている。研修内容は、研修リストをもとに職員が選択する方法を取っており、主体的にテーマを選択することで積極的に学ぶ姿勢につなげている。研修成果の報告では、非常勤職員への周知もできるよう工夫している。現在、目標管理制度の導入を検討しており、仕組みを整えることでよりきめ細かく個別の育成支援ができるようにしていきたいと考えている。

職員から示された多様な要望への対応策を示すことが期待される

今回の職員自己分析では、職員の裁量権の広さ等を中心に仕事のしやすさについての記述がある一方で、経営層に期待する役割や人手不足による現場の課題、業務の効率化等、様々な要望が示されている。記述内容も具体的なものが多くなっており、一部は保護者から示された要望とも共通する内容があることから、園として早々に対応策を示すことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 就学に向け、小学校と連携した取り組みを進めることを課題とした。これは、指針改訂で就学に向けた取り組みが明示されたことが背景となっている。具体的な取り組みとして、冬まつりやお店屋さんごっこ等で園の年長児と小学校の1・2年生が交流する機会を持っている他、職場体験として小学生が来園する機会も多く作っている。職場体験は毎年度の実施であり、卒園児が来ることもある。交流事業の際には、園長と担任も同行し、小学校関係者との連携が深まるように話し合っている。取り組みを継続することで関係も深められており、就学前の体験の機会として成果も得られているため、今後も継続して実施していくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
元々、地域との関係が構築されていることもあり、小学校との交流事業は子ども同士だけでなく職員も関わる仕組みになっており、具体的な取り組みを通して成果が得られる内容となっている。小学校の新1年生担任予定の先生との話し合いもあり、保護者への情報提供にも役立てられている。但し、園の立地が学区域の境界近くにあるため、卒園児の入学先が分散する傾向がある。この点について、どのように対応していくかが今後の課題として整理されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の設備全般を整備していくことを、課題として設定している。これは、園舎が建設から17年経過し、様々な面で対応が必要と判断したことによる。具体的には、改修や整備が必要な箇所を洗い出し、取り組みの時期や予算、優先順位等を整理し、理事会での承認をもって実施することとなっている。取り組みとしては給食室の設備改修、全館LED化、空調設備の交換、防水工事、園庭整備等が挙げられており、計画に沿って順次実施している。実施箇所が多岐にわたることもあり、また、在園児の生活に支障のない範囲で工事を行うため、最終的には3ヶ年程度の期間の中で計画的に進める形になっている。前年度の取り組みは、全館LED化等計画通りに進んでおり、今年度も引き続き計画に沿って取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎の経年に伴うメンテナンスと共に、より快適な施設環境の構築を目指した取り組みになっており、緊急性や費用対効果等を総合的に判断して計画的に行うようになっている。実施においては、安全確保や保育への影響を最小化するための工期の設定等にも配慮しながら進められている。また、災害時に地域の利用も想定した防災対策(井戸・ソーラー発電・非常用電源・備蓄)のメンテナンスと充実も同時進行で進めており、2020年度末で概ね完了する見通しになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイト・園のしおりで詳しく伝えている

園のWEBサイトでは、「当園について」の概要で設置主体・施設開始(昭和49年)・認可定員・職員体制・規模・所在地等をわかりやすく掲載している。また、保育目標、保育内容等も示している。園は住宅街の中にあり、大きな樹木等の自然豊かな環境が子どもたちを迎え入れている。「園のご案内」にも「小鳥のさえずりが聞こえ、四季折々の遊びや活動を楽しんでいる」様子を掲載している。園の玄関掲示や1階ホール入口の掲示には、今月の行事や情報等を数多く知らせている。

利用希望者の思いを汲み取り、情報をわかりやすく親しみやすく掲載している

WEBサイトでは、園の概要に合わせて子どもたちの生活ぶりが理解できるよう、保育の目標・保育内容を説明する他、園見学時には園児の遊ぶ様子や活動の様子をじっくりと見てもらい丁寧に説明している。ゆったりとした園舎・園庭では定員160名の子どもたちがのびのびと生活しており、産休明け入所の0歳児も健やかに育っている。子ども本来の力を十二分に発揮して生活している様子は、利用希望者の目にも映し出されている。近隣には公園も多く、散歩コースにも活かされている。

利用希望者の見学は、希望の日程で調整を行っている

利用希望者の見学については、日程希望に合わせ一日3組で調整を行っている。見学当日は、受付名簿に子どもの氏名・年齢・保護者名・住所等の必要事項の記載を依頼している。見学は午前中の10時30分からの時間帯で園長・副園長が対応し、園のしおりを見てもらいながら順次施設内・園庭等を案内している。幼児の特色ある保育として取り組んでいる戸外活動やマラソン、外部講師による体操指導、5歳児のプール・スケート体験等も丁寧に伝えている。その他、園庭の田んぼでの米作り等の継続している活動も知らせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定家庭の入園説明会を実施し、保護者に重要事項等の説明を行っている

入園説明会の前には保護者に必要書類を郵送し、当日には重要事項を説明している。園のしおり(重要事項説明書)では、園児数160名規模であることや保育の目標が「丈夫な身体を作ること・元気で明るく思いやりのある子どもに育てる・感性の豊かな子どもを育てる・よく聞く、よく見る、よく話す、よく考える、よく動く子どもに育てる」等を副園長が説明する他、個人情報の取り扱いについても説明した後に同意書の提出を依頼している。保健面は看護師、給食は栄養士が説明を行い、保護者からの質問等に対応している。

各年齢別に個人面接を実施し、子ども個別の様子を確認・把握している

入園前の個人面接では、事前に郵送した問診表(0歳児・1~2歳児・3~5歳児)内の記入欄を確認しながら、子どもの成育歴・成長発達・健康状態・食事面等を詳しく問診している。0歳児では、出生時の様子や哺乳の状況、排泄、離乳食の様子等を看護師・栄養士も同席の上で聞き取って把握し、入園までの対応や入園後の生活等を保護者に寄り添う形で伝え合っている。また、園では布おむつを使用していることを伝え、子どもの育ちへの援助(1~2歳児のトイレトレーニング)に関する取り組みの様子も知らせている。

利用開始・終了時の対応では、保護者の思いを受け止めて進めるよう努めている

入園開始から2週間ほどの慣らし保育では、保護者の就労状況・育児休暇の様子等、生活や親子の様子を受け止めながら徐々に園生活に慣れていくよう配慮している。泣きが強い子どもには家庭で慣れている物の持参を受け止め、職員間では会議で状況を伝え合って職員全体で共有化を図り、挨拶や言葉がけに気を配れるよう配慮している。きょうだい関係では、気持ちが落ち着くようにきょうだいのいるクラスへ遊びに行ったり来てもらう等して安心感が持てるようにしている。5歳児が卒園後には、運動会や夏祭りに招待して交流している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各年齢の子どもの成長発達の様子は、定期的に児童票に記録している

児童票の記録は、乳児・幼児共に期毎に実施している。記録の視点としては成長発達面の項目を期毎にチェックし、特記事項を記載する形式を各年齢で共通にしている。例えば3歳児では、健康・人間関係・環境・言葉・表現の項目の他、特記事項と期毎の総合所見という形態である。全体的な計画から年間カリキュラム・月案を作成し、評価・反省の際に個別の子どもについて話し合い記録している。各年齢では懇談会・個人面談も行って家庭生活の様子を把握しながら園生活の様子を伝えることで、同じ目線で子どもを見守っていけるよう共有化を図っている。

全体的な計画から年齢別指導計画を編成し、見通しを持って見守り援助している

全体的な計画では園の保育理念・保育方針・発達過程を設定し、子どもたちの育ちの筋道を明確に示している。この理念・方針を柱に、実際の保育の目安として「健康、安全、日常生活に必要な食事・排泄・睡眠・着脱・清潔等の正しい習慣を繰り返し自立の芽生えを養う」「広い園庭を活用し、様々な遊びや運動を通して十分に体を動かす」等の4項目を掲げ、具体的に日常生活の目安としている。幼児が特色としている活動(米・野菜の栽培、高齢者施設交流、体育・マラソン等)に向け、乳児から気持ちを高めていけるよう配慮している。

月・期毎の評価反省から年間総括を行い、次年度計画を進めている

乳児は、個別月案から月毎に反省を行い次月案を計画している。幼児は期毎に評価反省を行い、次期の計画に反映させるようにしている。各年齢共に、年間計画からの総括や主要行事担当者からの振り返り等を基本に、次年度の保育計画を立て実践していくようにしている。1歳児では、生活習慣の自立への芽生えが大切に身に付いていくよう援助している。5歳児では、年間目標として「意欲的に生活や遊びに取り組み主体的に行動して充実感を味わう」等と定めている。保護者へ伝達事項がある際には、朝礼で確認の上で夕方・延長の際には伝達表を活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の様子は児童票に定期的に記録して把握・共有し、保育を進めている

入園前の生活状況や成長・発達の様子は、児童票にファイリングしている。園生活開始時からの様子は、乳児が個別記録・保育日誌・連絡帳等、幼児が保育日誌・月案の評価反省時の個別確認・特記事項を基本に、児童票へ記録している。乳児の個別記録は児童票に共にファイリングしており、子どもの様子を的確に捉えている。幼児では、子どもが興味や関心を持って取り組んだこと、友達と協力し合って喜び合ったこと等を保育日誌に記録している。訪問時の各クラスの壁面には、運動会の様々な経験画が掲示されていた。

子どもたちの発想や発案を大切に、活動や遊びに展開させている

園庭では、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られている。登園して所持品の片付けを終えた子どもたちは園庭に出て、固定遊具の大型アスレチックや登り棒等で遊ぶ他、年少児はハウスで仲良く遊んだりスクーターや三輪車を走らせている。乳児は、保育者と一緒に秋の日差しを浴びながら、砂遊びやままごと遊び等を楽しんでおり、さながら「森の中の公園」のような雰囲気が感じられている。幼児は秋になると10時頃からマラソンを始めている。運動会終了後の10月には徒歩で出かける芋掘り遠足や、冬の5歳児のスケート教室等を計画している。

異年齢で遊び生活する中で、思いやりや優しさを育み合っている

日常生活の中では園庭遊びやホール遊び等で異年齢の関わりが多く見られており、遊具の貸し借りや年少児・乳児への労り等が自然に身に付いている。配慮を必要とする子どもへの対応としては、加配職員の援助をもとに年1回ほど、巡回指導でのアドバイスを受けている。子ども同士のトラブルについては、乳児では子ども同士の仲立ちを行い、幼児では自分たちでの解決に向かうよう援助している。秋の運動会では、子ども同士で声をかけて励まし合っている。5歳児は就学への気持ちを高めるため、小学校の冬祭りへ参加してお店屋さんを経験している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に子どもの体調面や機嫌等を確認して受け入れている

園舎の1階が乳児フロアとホール、2階が幼児フロアとなっており皆が玄関から入室している。朝の受け入れ時には当番保育士が保護者と挨拶を交わし、子どもの体調面や機嫌の良し悪しを確認している。保護者からの伝言や伝達事項は、各クラスの伝達表(ピンクの紙)に記録し、朝礼でクラス担任に申し送りを行っている。早朝保育は乳児・幼児が別で過ごし、8時30分頃からクラス別に分かれている。登園後からクラス別保育に入る間には、皆で誘い合って好きな遊具で遊んでいる。

基本的生活習慣の自立に向け、年齢別の援助マニュアルを活かしている

基本的生活習慣の自立については、乳児段階の自立への芽生えを大切にしながら、幼児では自分から進んで行えるよう自律の習慣を見守っている。特に3歳児では、幼児クラスへの進級の気持ちを大切に個別の気持ちを受け止め、自主的にできるよう援助している。1歳児後半から行っているトイレトレーニング・着脱・食事の際に、「自分で」の自我の芽生えにゆっくりと向き合い、個々に援助している。日々家庭との連携を取りながら、保護者懇談会では子どもたちの育ちについて伝え合っている。クラス便りでも、日々の生活の様子を伝えている。

園での一日の様子は、乳児が連絡帳、幼児がクラスボード・口頭で伝えている

乳児の園での様子は連絡帳に詳細を記載しており、できる限りエピソードを交える等、わかりやすく伝わるよう工夫している。午前の活動・昼食・休息・午睡という流れがある中で、午睡時には睡眠チェックを0・1歳児で実施して個別の様子を確認している。おやつ後の午後には園庭やクラスで過ごし、夕方のお迎え時には幼児がホールでの合同保育に入っている。お迎え時の連絡は申し送り表や連絡ボードに記載し、保護者に確認をお願いしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を柱に、年齢別年間カリキュラムで保育を実践している

年齢別年間カリキュラムでは、園の保育目標から年齢別目標を立てて保育計画を実行している。5歳児では、協力や協調性の育みから活動への自主性・自発性を大切に考え、集団生活の中で自己発揮する子どもの姿を捉えている。秋の運動会ではリーダー性を発揮し、年中・年少をリードして運動会を楽しく盛り上げている。また、発表会に向けてはグループで意見を出し合い、劇の製作や言葉のやり取り、合奏を楽しく作り上げている。2~3歳児は劇ごっこ、1~2歳児はリズム遊び、0歳児はふれあい遊びを行い、皆で楽しく会に参加している。

生活の中で当番活動を行い、伝え合うことの工夫等を経験している

一日の流れの中で行う当番活動は年少組から始めており、伝えることの勇気や受け止めてもらうことの喜び等を経験している。また、自分の思いを発揮する絵画製作や音楽活動、劇遊び等も行っており、保育室や廊下に展示された経験画や工作から一人ひとりの持ち味や個性が見えてきている。幼児は週1回体育指導にも参加し、5歳児になると冬にはスケートも楽しんでいる。高齢者施設訪問では、日々の生活の中で学んでいる鍵盤ハーモニカや合唱等を発表して喜んでもらう心地良さを得る等、和やかな交流のひと時を過ごしている。

戸外活動・自然活動が生活の中に定着しており、子どもたちに喜びや楽しさを与えている

園の活動の一つとして、自然活動を計画している。内容は近隣の散歩やお弁当遠足等の他、子どもたちで野菜の苗を植えたり、実際の田んぼ作りからの米作り(4~5歳児)、水やり・草取り等を年間を通して行い、作物ができるまでをしっかり体験している。夏野菜の栽培では、キュウリ・ミニトマト・枝豆を育て、収穫の喜びを各クラスで味わっている。園外活動としては乳児が遠足ごっこ・幼児が園外保育を行う他、サツマイモ堀り体験等の四季を感じる活動も計画している。これらの活動や遊びを通して、挨拶や決まりの大切さも学び合っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間保育計画で主要行事を見通し、子どもが主体的に取り組んでいくよう配慮している

乳児は秋の運動会や年度末の発表会に向け、絵本の読み聞かせやリズム体操、お遊戯ごっこ等を保育者と日々楽しむ中で、子どもたちの様子をもとに内容を組み立てている。幼児はグループで事前に話し合い、これまでの経験の中で行ってみたい内容を運動会等に向けて出し合い、皆で決めていくところから始めている。子どもたちの様子を見て、職員間でもテーマを作り子どもたちにエールを送っている。子ども一人ひとりが達成感を得て園全体が一つになる運動会や発表会では、保護者も共に子どもたちの成長を喜び合っている。

夏祭り等の季節行事を楽しむ機会には、親子で楽しむ企画を設定している

年間の季節行事として子どもの日や七夕、クリスマス会、餅つき、節分、ひなまつり等があり、行事の特色や飾り、行事食等を計画して日本古来の伝承行事を子どもたちが楽しんでいる。夏には「山田っこまつり」を行い、今年は雨天で盆踊りはできなかったが、園舎内での模擬店等で夏祭りの風情が漂い、親子で楽しいひと時を過ごしている。後日行った盆踊りで4~5歳児がやぐらに上がり楽しんだ様子は、クラス便りで伝えている。訪問時には、七五三のお祝い袋の製作を、幼児クラスが楽しみながら行う様子が見られていた。

行事に向かう子どもの気持ちに寄り添い、保護者と共に成長を喜び合えるようにしている

各クラス便りでは、子どもたちの様子や意気込みを丁寧に伝えており、子ども一人ひとりが行事にどんな気持ちで向かっているかを保護者に伝えることで、保護者も子どもの気持ちを大切に見守ってもらえるように配慮している。年長児は「組み立て体操を頑張る」「リレーを頑張る」等の自分の思いを皆の前で伝えている。担任もまた、そんな子どもの思いをしっかり受け止め、クラス皆が頑張って練習している様子を保護者に伝えている。どのクラスの保護者も、「山田っこ」を温かい眼差しで応援している様子が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の流れの中で、早朝・夕方保育、異年齢合同保育を実施している

保護者の勤務状況により、園では早朝・夕方保育を実施している。いずれも1~2歳児、3~5歳児の異年齢合同保育を設定してくつろいで過ごす時間と保育環境に留意している。幼児が行うマラソンは、秋から冬の間に3~5歳児が声をかけ合って皆で楽しんでいる。合同保育の際には5歳児が3歳児を労わりながら仲良く遊びの仲間に入れてあげる等、朝夕のひと時を過ごしている。通常保育の中での合同保育としてはクラス同士で週案を立案し、一緒に散歩に出かけたりする等、異年齢で関わりが多く持てるよう計画を立てている。

園庭遊びを日々の生活の中に自然に取り入れ、子ども同士が関わり合って交流している

子どもたちが日々遊ぶ園庭は自然に恵まれており、まるで庭遊びのような楽しさが感じられている。仲良く砂場で遊ぶ乳児や、2~3歳児がミニハウスで行うごっこ遊び、幼児の固定遊具遊び等、子どもたちが皆で遊び合っている。子どもたちが虫や草花を発見して見入っている様子もあり、皆で小さな虫博士になった気分を味わっている。これら子どもたちの様子は、クラス便りで楽しく伝えている。園庭から部屋に入る際の手洗い場や入り口は2ヶ所あるため、子どもたちは家庭的な雰囲気の中で「またね」の気持ちを表現し合っている。

子どもたちの様子を職員間で共有して、保護者に伝達している

日々の子どもの様子を保護者に伝達するため、朝の連絡会には各クラスから職員1名が集まって連絡し合い、記録をもとに職員間で情報を共有している。保護者のお迎えの際には伝達内容を個別に伝えたり、クラスボードに記載する等、漏れがないよう努めている。夕方保育利用の家庭には、担当者が伝えている。夕方・延長保育は1階ホールと2歳児室で行い、担当者の計画をもとに遊具遊び等を行っている。給食室前の廊下にある掲示には、食事やおやつの写真を貼っており、保護者が子どもからその日の様子を嬉しそうに聞き取る姿が見られていた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、年齢に合わせた食事を楽しく食べられるよう配慮している

戸外遊びで体をたくさん動かして遊んだ子どもたちは昼食が楽しみのようで、各クラスで元気にもりもり食べている様子が見られていた。0歳児は、保育士の援助のもとで離乳食を喜んで食べている。1~2歳児ではスプーン・フォークを使う子どもも多く、挨拶と共に食べ始める姿からは、食事をとても楽しみにしている様子が感じられた。幼児は食器の並べ方を当番と一緒に確認し、三角食べを意識して食べていけるよう掲示と共に保育士が促している。記録からは、ミニトマトのへたを取るお手伝い後に皆で喜んで食べたという食育の様子を見ることができた。

献立はサイクルメニューに取り組み、子どもたちが喜んで食事ができるよう配慮している

給食会議では、各クラスの子どもたちの喫食状況を報告し合って把握し、子どもたちが喜んで食べられるよう内容を検討した上でサイクルメニューに取り組んでいる。特に旬の野菜を多く取り入れて季節感を味わったり、関心を持って食事ができるよう栽培で育てた野菜を取り入れる等、子ども同士で話題にできるような楽しい食事作りを心がけている。季節行事のメニューや行事食等は写真掲示で保護者に知らせ、親子で「今日の給食」への関心が持てるよう促している。食物アレルギーを持つ子どもについては、マニュアルに沿って誤食がないよう努めている。

年長児の米作りは、毎年の伝統のように子どもたちの気持ちを引き継いでいる

5歳児の子どもたちが毎年行う米作りは、園庭の一角の田んぼ作りから始めている。1年をかけて田植えや草取り、稲刈り、脱穀と一連の流れを頑張っている年長児の姿を、年中・年少児が傍で憧れを持って眺めている。特に稲穂から米になる過程を子どもたちは喜んでおり、おにぎり作りを皆で行い味わっている。育てた米への感謝と喜びが、子どもたちに達成感を与えている。幼児クラスの調理保育ではトウモロコシの皮むき、そら豆の鞘出し、トマトのへた取り等を行っている。家庭には給食便りを配布し、役立つ情報等も伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導では、子どもたちに病気やケガへの関心が持てるよう援助に努めている

入園時からの子ども個々の健康状況を把握する他、年間保健計画をもとに年齢別の保健指導を行っている。手洗い・うがいについては看護師が年齢別で指導を行い、日々の生活の中で身に付けていくよう保育士と共に援助している。歯科健診後の歯磨き指導では、幼児を中心に正しい磨き方を指導して虫歯予防に努めている。2~5歳児は毎日歯ブラシ・コップを持参し、歯ブラシは殺菌庫に保管している。手洗い指導では、4~5歳児がブラックライトを用いて、正しい手の洗い方が身に付くよう援助している。

子どもたちへの具体的な指導を実施している

5歳児の年長組は歯科医師から虫歯予防の話をしてもらっており、子どもたちが真剣に聞き入っている。園では看護師と栄養士が協力し合って、「コーラの中には、これくらいの砂糖が入っているよ」と、実際に角砂糖を積み上げて見せる等して虫歯予防に努めている。また、「転んだとき必ず手を付けよう!」と、転倒防止とケガの予防の実際を見せている。4~5歳児には、トイレットペーパーの使い方や拭き方の指導等も行っている。その他、定期的な身体測定や内科健診、尿検査の他、爪・頭髪検査等も随時実施している。

保健便り・健康の記録・保護者懇談会で、子どもの健康について保護者に知らせている

「保健便り」では毎月の保健行事や体調についての一言、前月の感染症情報等、家庭で把握してもらいたい内容等をわかりやすく掲載している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児の保護者会で注意を呼び掛けたり、個人的に相談された場合には具体的な対策等を伝えるようにしている。園では5分間隔で0・1歳児の睡眠チェックを行い、午睡中の子どもたちを見守っている。家庭との連携については、体調不良やけがの連絡及び生活リズム作り等について、保健便りで伝えるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子育てへの支援を、状況に合わせて実施している

園で実施している延長保育では、月極めの保護者とスポット利用の保護者への対応を行っている。延長保育を利用する保護者への連絡事項については、伝達表を使用して個人的に伝えたい内容に漏れがないよう配慮している。子どもたちは担当保育士の見守りの中で楽しく過ごしている様子があり、保護者の安心につながっている。保護者アンケートでは、保育内容の充実や園庭の広さ、きれいに掃除されている環境等について、保護者目線で評価する記述が見られている。

クラス便りや懇談会で、子どもたちの様子をわかりやすく伝えている

各クラスでは、年齢別のデイリープログラムの他、食器の並べ方や手の洗い方、うがいの仕方等のイラスト図を、子どもたちや保護者にわかりやすく掲示している。1歳児の懇談会では、食事・排泄・着脱・人間関係・言葉等の年間で育ってほしい姿をもとに、保育士の関わり等を具体的に掲載した資料を用意する等、わかりやすく説明している。3歳児のクラス便りで「給食ではお箸を使用しています」と掲載し、「子どもの手はこう発達する」というイラスト付きで正しい箸の持ち方を伝える等、保護者が悩まないよう優しく援助している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設との交流を行い、子どもたちが喜ばれる嬉しさを感じている

地域の高齢者施設訪問の際には一緒に季節の歌を歌ったり、クリスマス会としてクリスマスの歌を歌ったり、お遊戯を見せてあげる等、楽しいひと時を過ごしている。施設の高齢者が心から喜んでいる様子を見て、子どもたちも嬉しく感じる時間となっている。園で開催する祖父母ふれあい会では、昔遊びを教えてもらう等、交流を楽しんでいる。また、近隣の高齢者とも、触れ合いの機会が持てるようにしている。

中学生の職場体験や小学校交流等の機会を活かしていくようにしている

園では中学生の職場体験を受け入れ、子どもたちと触れ合ってもらったり、保育のお手伝い等を経験してもらうと共に、園の子どもたちが大きいお兄さん・お姉さんへ憧れを抱く機会にもつながっている。小学校との交流では冬祭りに招待されており、小学生の案内でお店屋さんを見せてもらい様々な品物に驚いたり喜んだりと、楽しい一日となっている。また、保育園に小学校の高学年が見学に来る機会も作っている。未就園児の家庭に向けては、園行事の夏祭りや運動会等に招待している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し羞恥心の配慮に努めている

「個人情報保護」については入園説明会の折に副園長が文書で説明を行い、施設内での使用目的等について保護者から同意書を受け取っている。また、羞恥心への配慮に関して、保育の際に子どもが恥ずかしい思いをしないよう0歳児のおむつ交換時に配慮する他、1~2歳児のトイレの間仕切り、幼児クラスの扉付きトイレ等、子どもがゆっくりと安心して排泄ができるよう配慮している。夏季プールは園庭で実施しているため、保育室での着脱やシャワー時等、着替えの様子が見えないよう心がけている。

子ども一人ひとりを尊重する保育の実践について職員間で共通にしている

園生活の中での子どもへの対応として、一人ひとりを温かく優しく見守っていくよう職員間で共通にしている。保育理念・保育方針を基本に会議の中で振り返って考えていくことを原点に、保育計画に反映させている。根拠となる資料では「職員の心得」等があり常に携帯するようにしており、挨拶・言葉遣い・公私の区別・確認判断・子どもの名前の呼び捨て禁止等の主な内容が具体的に記されている。入園時から卒園まで使用する子ども個別のシンボルマークは、すぐにわかるよう表示している等子どもを尊重していく様子がうかがえた。

保護者の子育ての悩みや育児の不安等を受け止め、共育の姿勢で対応している

初めての子育てへの不安や就学への不安等の話があった際には、時間を取ってじっくり話し合うようにしている。0歳児保護者の哺乳に関する内容や1~2歳児のトイレトレーニングの時期等については個人差があるため、園での様子を伝えながら子どもの育ちに合わせゆっくり取り組んでいくことを伝えている。虐待防止については、子どもの様子から「心身の状態が気になる・表情が乏しく、笑顔が無い・癇癪が激しい等」をチェックシートをもとに確認し、各職員に周知を促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルをもとに、一日の流れに沿った役割を明確に示している

園では保育関係、保健関係、給食関係等の主なマニュアルを整備しており、日常生活に活かしていけるよう確認し合っている。感染症マニュアルでは、事故発生から、副園長・主任・看護師への対応と救急車の依頼、園長へ報告、保護者へ連絡等の一連の流れを掲載している。その他、主に児童虐待防止マニュアル、感染症対応マニュアル、食物アレルギーマニュアル、職員の心得等を設定している。マニュアルは活用から見直し、点検までを職員会議で行っていくようにしている。

マニュアルからロールプレイ研修等を行い、職員のスキルアップを図っている

保育中の事故防止に努めるため、リーダー職員や専門職員からレクチャーを行っていくようにしている。例えば感染症予防・発生時の対応としては、嘔吐処理グッズを各クラスに常備して瞬時に使用して対応ができるよう、看護師を中心に学び合っており、年2回程のロールプレイで実技も行っている。食物アレルギーへの対応では、食事提供のマニュアルを遵守することに併せ、アドレナリン自己注射薬の園内研修も行っている。子ども一人ひとりの健やかな成長を皆で見守り、援助していく様子がうかがえる。