東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人陽光会
事業所名称 陽光保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもを主人公として、一人ひとり尊厳をもって最善の利益を守る。 2) 子ども本人とその家族が安心して利用できる事業所をめざす。 3) 地域・社会の福祉ニーズを捉え迅速に対応し地域社会に貢献する。 4) 子どもやその家族、地域、関係団体と連携し、協力協同してその目的を果たす。 5) 職員は事業の目的を果たすため自らの能力を高め、安心して働ける事業所をめざす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①みんなで築き保育園の存在を大切にして運営にも主体的に参加する職員であり、民主的に運営するため責任をもって行動する。 ②学習、研修、研究活動を主体的に取り組み個々の能力を高め理論と実践を統一させながら仲間と共同する。 ③保護者と共同して子育てをすることを大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 児童憲章の精神をもとに児童福祉法の理念、保育所保育指針に従って公的責任を自覚して保育に当たる。めざす子ども像の見本になれるように誠実で前向きの努力をする。仲間と共同して高めあい仕事が出来るように努める。常に学び会い、保育を統一性をもって系統的に積み上げる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 基本理念の「地域の福祉ニーズに対応し、貢献します」「地域と連携し、事業の目的を果たします」を目標に、約70年の実績を積んでいます

 基本理念を目ざし、開園約70年たゆまぬ努力を重ねてきました。60周年には父母の会、後援会、卒園生や地域住民の協力で記念誌を発刊し、多くの関係者の理解を深めました。地域新聞「明日にむかって」は年3回、6500部を発刊、地域並びに関係機関に配付、行政の動向を含む園内外の情報を克明に知らせています。園の開放、小児科医の子育て相談会、園長は私立園長会や研修部委員及び障害児連絡会でも一役を担っています。卒園児を含む後援会は地域の子育てや不登校問題などに対処するなど、地域とともに子育て支援に取り組んでいます。
2 自然や伝統文化に触れることで、子どもを感性豊かに育てています

 年間行事計画の目的を「子どもの命を守ることを前提に自然の中で育つことを大切にする」としています。そのため自然や本物に触れることを保育の中で経験させています。園庭の砂場では思う存分創造力を膨らませて子どもの世界を作り上げています。園外保育では四季の移り変わりを感じられる取り組みをしています。春はよもぎを摘んで草団子を作りました。職員が和太鼓を打って見せたり、地元の民族舞踊団の荒馬踊りを見せてもらって刺激を受け、自分たちで荒馬の馬を作り、踊りを練習して卒園式で披露するほど、子どもたちは感性豊かに育っています。
3 延長保育や一時保育についても、年間保育計画を立てて計画的な保育を実践しています

 延長保育や一時保育は日々利用する子どもが異なり、保育計画が立てにくいものですが、園では延長保育も一時保育も全体的な計画に基づいた年間計画を立てています。一時保育は利用者が毎日変わることが多いですが、初めての子どもが保育園生活に慣れるように工夫をしています。日々気になったことはノートなどに書き留めて、保護者に伝えられるようにしています。延長保育でも単に保護者の迎えを待つというものではなく、生活、遊び、表現活動、環境などが詳しく計画されています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画で運営上の課題や施策を中期的に設定していますが、中期3か年計画を策定し、多様化する環境変化への一層の対応を期待します

 法人の中長期計画では系列園の主要課題を、園の事業計画書でも課題と施策を中期的に把握しています。園の歴史は古く、その間の蓄積は諸般にわたり貴重な資産となっています。一方では、今日、多様化する保育環境の変化は、園運営にも困難な課題を提起していることでしょう。主要課題と対応について、中期3か年計画による取り組みを期待します。3か年程度の場合、課題の捉え方も現実的で、合理的な見通しが得られるでしょう。一貫性のある取り組み、1年ごとの振り返りと2年目以降の見直しも的確に行えるのではないでしょうか。
2 一人ひとりの子どもの発達を、科学的に捉えるための標準化を期待します

 全体的な計画の事業運営方針に「子どもの発達を科学的にとらえる」ことが書かれています。これは子どもにかかわる職員が、その子どもの発達の度合いを知る必要があります。保育所保育指針では「一人一人の発達過程に応じた保育」が求められています。保育日誌には子どもたちの当日の行動について記録されていますが、運動発達、人間関係、知的好奇心の状況、感性、表現力、生活習慣など、保育経過記録としてチェック様式表を作成するなど、子どもの発達段階を共有化する工夫を検討されてはいかがでしょう。
3 事業継続計画の策定は困難な課題ではありますが、正しい理解と具体的な取り組みを期待します

 事業継続計画の理解と、具体的対策の整備は多くの保育園の困難な課題となっています。自然災害が多発している今日、被災した場合に何をどの程度修復したら事業の復元ができるかは、自園を含め関係者の重要な課題であります。一般的には、ガスや水道、電気などのインフラの復帰、建屋の修復度及び職員の確保の程度が主要項目となるでしょう。園としては、これらについて、具体的実行計画を立て、全職員の周知ならびに、あらかじめ保護者の理解と連絡方法を整えることが肝要です。正しい理解と復元の条件、速やかな復元体制の整備を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織図、職務分掌、役割分担などを整備し、各会議では話し合いに徹し運営しています

 組織図、職務分掌、各会議の年間計画表など詳細を決め、各自が理解し意欲を持ちやる気を出すことに取り組んでいます。園長は、職員が主任、副主任と話し合い自己力を発揮する事をポリシーにしています。組織図は、職員会議や運営会議などを組織の上部に、運営会議で3部会の責任者を起案し職員の同意を得、新年度の各クラスリーダーも話し合いで決めています。会議では話し合いに徹する工夫や意見を重んじ、納得して保育に取り組んでいます。固有の給与体系、休暇取得率も高く、昨年の正職員退職者ゼロなど、意欲、働きがいは良好な水準にあります。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性と自発性を尊重した造形活動や表現活動を重視した保育を実践しています

 園庭はすべて砂場です。子どもの持つ本来の能力は、子ども自身が楽しいと感じて能動的にものごとに取り組むことで自分の力になります。主体性と自発性を尊重した自由遊びの時間で子どもの能力が開花すると考えています。自由時間の砂場遊びは穴を掘ったり、山を作ったり、水を使って池や川を作ったりと子どもの創造力を育てています。また、日常生活の中で経験したことや絵本などで知った世界を自由に描くことは、自分の思いを表現することにつながっています。さらに自分で作ったものを生き生きと言葉で表現できるようになっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 行事を通して、子どものやる気と仲間意識を育てています

 歌やリズムは子どもの心を開き、歌う喜びを感じた子どもは意欲的に育っています。ピアノや歌に合わせて体を動かすリズムの動きは全身機能の発達を促しています。5歳児になると日ごろからクラスで竹馬の練習をしています。みんなで同じことをして、できるようになるために励まし、仲間意識を育てています。行事は日ごろの取り組みを発表する場としています。お店屋さんごっこでは作って売る喜びを感じています。また、地元の民族舞踊団に荒馬踊りを教えてもらい、5歳児は手作りの馬を作り、みんなで踊りの練習を重ねて卒園式に披露しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している69世帯を対象に調査を実施しました。在園児は87名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 75.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(51.9%)、「満足」が24人(46.2%)で「満足」以上の回答は合計51人(98.1%)でした。  自由意見には、「十分過ぎるほど一生懸命に子どもたちと向き合ってくれているのが伝わってきます」「子どもたちの自主性を伸ばせるような保育をしてくれます」「子どもの気持ちを一番に考えて、保育をしてくださっています」「自然体で子どもたちの五感を大事にしてくれます」「とても子どもがのびのびとしています。子どもらしいという言葉がぴったりです」「保護者も協力的な方が多いので、交流も多いと思います」「先生の人数も多く、配置もしっかりしているので安心できます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で98.1%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.2%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で94.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「家庭だけでは味わえない遊びや活動があり、とても役立っていると思います」「砂遊びや、水遊びで手足の感覚を鍛えてくれています」「発達段階に応じた子どもの『今』を大切にした保育を全力で行ってくださり、感謝いっぱいです」「リズムや外遊びなどで体力がついていると思います」「主張をしっかりすることを尊重されていると思います。その結果、ぶつかり合うこともある、それも含めて支えてくださっていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「泥んこ遊びなど、毎日のびのびと遊ばせてもらい、本人はとても楽しそうです」「公園で虫を捕まえたり、葉っぱや草花に興味を持ったりしています」「リズムを大切に自然との触れ合いや、日本の大切な昔ながらの季節の行事も多く行い、そのイベントをひとつひとつとても楽しんでいます」「竹馬やこまなど、昔からの遊びをうまく取り入れて、子どもたちのやる気を引き出してくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「食材や味付けなど工夫されています。子どもも保育園の魚と野菜はおいしいと言います」「同じ食材でもいろいろなサイズに切り、食べる練習ができるようになっていて良いです」「個々に寄り添った食事で、専門職員の方ともコミュニケーションが取りやすいので何でも質問できます。作り方を教わったり、とても勉強になります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%でした。  自由意見には、「ふだん、自然とかかわる場所へなかなか連れて行けないので、保育園で行っていただけるのは助かっています」「ほんとうによくやってくれていて感謝しています」「子どもは子どもらしく体をたくさん使って、自然に触れ合いながら遊んで学ばせてくれるので子どもにとってはとても良い経験をしています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、「直前に電話しても、対応してくれました」「保育時間を柔軟に対応していただき、ほんとうに助かりました。先生方みなさん声かけしてくれて、配慮くださり、ほんとうにありがたかったです」「まだそのような状況になったことがなく、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「災害時の訓練を行うなど、対策を取っていただいていると思います」「けがや病気の時は、すぐに電話して知らせてくれます」などの声がありました。  その一方で、「少し不安になることもある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が19.2%でした。  自由意見には、「事前に確認してくれて助かります」「保護者が参加する行事も多くなく、仕事も休まなくていいので助かっています」などの声がありました。  その一方で、「さまざまな家庭環境があり、保護者の状況もさまざまなため、すべてに配慮することは実質不可能だと思う」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%でした。  自由意見には、「子育ての面でいろいろ相談に乗ってもらったり、アドバイスをいただいています」「よく話を聞いてくださいます」「信頼できる職員の方たちばかりで、安心して預けられます。わからないことも、たくさんアドバイスをくれたり、いっしょになって考えてくれます」「ふだんから相談しやすい環境ができていると思います。また、ノートに記入したことをクラスの先生方皆さん把握してくれて、話しかけてくれます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「水まわりはとにかくきれいです。ていねいに掃除されています」「ピアノの下の方も掃除していました。部屋はすっきりしています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%でした。  自由意見には、「皆さんよく声をかけてくれます」「職員の方はどの方も感じがよいと思います」「先生たちはみんな優しいです」「先生方はいつも明るく、挨拶もよくしてくれます」「先生方がいつもにこにこ笑顔で元気な点が特にすばらしいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%でした。  自由意見には、「保護者でも気づかなかった変化に先生方は気づいてくれています」「ぶつけた時など、しっかり冷やしてくれています」「すぐに電話してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、「適切に注意してくれていると思います」「先生に相談をしてすぐに解決したのでとても信頼しています」「まだあまりそのような状況になったことがなく、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「子どもが『いやだ』と言えば時間が許す限り話を真剣に聞いてくれ、子どもといっしょに悩んでくれ、解決へと導いてくれています」「その子どもの成長に合わせて対応してくれているように感じます」「一人ひとりの個性やペースを常に大切にしてくれて、寄り添った保育をしてくれています」「先生たちが子ども一人ひとりにしっかり向き合って対応してくれ、安心して預けることができます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「経験がありません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「とてもていねいにいつも伝えてくれます」「必ずその日あったことを話してくれます」「毎日朝と迎え時に、子どもの様子を共有してくれています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「聞くと説明して改善してくれます」「不満に思ったことがなく、わかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が63.5%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、「そのような話は聞いたことがありませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入職の際60周年記念誌を配付し、保護者には入園のしおりを配付し説明しています

 職員入職時に60周年記念誌を配付し園長が説明、記念誌には60有余年に至る陽光保育園(3事業所を含む)の目ざす理念、保育の変遷、保護者ならびに職員の姿、育った子どもたち、そして地域新聞を定期刊行し「明日にむかって」とともに今日までの歩みを記事にしています。全員参加の、事業報告、次年度の事業計画の策定は3月から4月ごろの職員会議で、理念・目標を踏まえた活発な議論から事業計画書も作成されています。保護者には、3月の入園のしおりによる、園長、看護師、主任による説明、以後も各クラス懇談会などで理解を深めています。

組織図、職務分担、運営上の会議のありかたなどを明確にしています

 運営上の組織図は、評議員会と理事会のもと、職員会議、運営会議、代表者会議、各部会、各クラスの体系を明確に運営しています。そして、これらの会議体及び各種委員会の構成メンバー、役割分担及び年間活動計画を明示し、職員指導要領により運営しています。園長は、園内ではこの指導要領にもとづき、日々の子どもの状況や、職員の状況を把握し適切な運営に努めています。対外的には、私立園長会の研修部会や障がい児連絡会で役割を担い、保護者や子どもが安心し、職員は自己力を発揮し、主任や副主任と共管し保育士との接点も大切にしています。

評議員会での決定事案を除き、運営会議や代表者会議を経て職員会議で決定しています

 理事会、評議員会は法人3事業所の最重要事項を決定しています。園の運営課題は、おおむね会議体の原則にのっとり、クラス部会、代表者会議、運営会議を経て全員参加の職員会議(臨時の会議を含む)を決定機関としています。各クラスは代表者会議の議事録もしくは会議のメンバーから説明しています。保護者には、月次の「陽光だより」を主体に、お知らせ、クラス懇談会、臨時の保護者会、父母会役員などが知らせています。また、伝統的地域新聞「地域とともにー明日に向かって」は年間3回発刊され、保護者はじめ多方面に配付し理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後の保護者アンケートは主任が、職員の意向把握は副主任が担当しています

 運動会、親子バス遠足など4行事終了後の保護者アンケートを主任が集計し、職員会議で対応を図っています。年3回の各クラス懇談会結果など会議運営の手順で職員会議で協議します。職員の意向は、園長は個人面談で、主任は代表者会議で、クラス部会はリーダーが掌握し、副主任は日々に職場の意向把握を行い各会議で協議しています。福祉ニーズは、後援会、私立園長会、地域連絡協議会などに参画し、ニーズを把握しています。経営計画の策定や管理は園長が行い、理事会で協議するなど、園としての課題及びニーズを把握し積極的に対応しています。

毎年度の事業計画書には、基本的考え方、環境情勢、課題と対応の骨子を明示しています

 事業計画書には、基本理念の確認、運営上の基本的考え方、子育て支援をとりまく情勢を明示し、これらの状況を踏まえた「園における現状と課題」を提示しています。30年度の課題は資質の高い組織を目標に、運営上の課題と施策を中期的に設定しています。このような課題や取り組み方法も職員周知のもとに設定されています。単年度計画もこの施策に準じて策定されています。経営計画も、理事会や園の各会議の結果を含め園長が策定しています。一方では、重要課題を網羅し、取り組みの継続性、一定期間経過後の検証と次期への反映も今後に期待します。

組織図、役割分担、会議体など詳細を定め、計画の着実な実行に取り組んでいます

 組織図では運営上の各会議を位置づけています。職員会議、運営会議(園長・主任・副主任3名)、代表者会議(運営委員、代表委員、看護師、栄養士、事務)のもと、3部会(0歳・乳児・幼児)、各クラスを定めています。また、パート職員会議及び15の委員会、特命担当を設定しています。園長以下職位別役割を、各会議の司会と記録者の役割も月次で、行事ごとの担当も定めています。また、職員指導要領は意思決定過程を、各会議及び委員会などの年間業務も月次ごとに定めています。行事後の見直し、保育は中間まとめにより完全実施を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育指針、服務規程、ハラスメント防止などを遵守、苦情にはマニュアルで対応します

 職員の入職時に就業規則を配付し園長が説明し、機密保持を含む遵守事項を定めています。保育所保育指針改定後版を配付し研修で学んでいます。またハラスメント防止は、マニュアルで学び、子どもへの日常的言動や園長会の情報などを職員会議や朝礼で共有し、研修にも参加しています。苦情解決制度は、入園説明会で保護者に「入園のしおり」を配付して園長が説明し、苦情の受付窓口や責任者、第三者委員などを伝えています。園内にも掲示し、ご意見箱などを常備しています。苦情に対し職員は子どもへの対応について保護者に話し反省した例があります。

職員の言動は相互に注意し合い、事案に応じ家庭支援センターなどと連携しています

 職員の子どもへの対応で気になる言動は相互に注意し合い、しにくい場合は園長や主任経由で注意します。虐待的な事案は職員会議で話題にし、共有と改善を図ることとしています。登園時に気づきがあれば保護者に確認し園長に報告、状況判断します。保育中も注力し、また毎日シャワー浴を行うので、別件でも気になる点は保護者に問い合わせ、状況次第では家庭支援センター、児童相談所ほかに連絡し対応しています。情報開示はホームページ、第三者評価結果の公表、見学者の受け入れ、地域新聞の発行などを、実習生も継続し本年も6名受け入れています。

地域新聞の発行、福祉資源の貸し出し、小児科での子育て相談などを継続しています

 地域新聞「明日にむかって」は子ども福祉の全体動向や施設の状況について年3回、1回数千部発行、90回に及び、近隣、保育園、都の経営懇話会などに配付しています。町内会や高齢者施設などにもちつき用具やかき氷器具などを貸し出し、小児科医による毎週の乳児健診日に副主任などが子育て相談もしています。区の私立園長会では、園長が研修部委員及び障害児連絡会の代表として協働事業の一役を担い、卒園児30名を含む後援会活動では地域の子育て、不登校問題に対処しています。都の社会福祉協議会や保育園経営懇話会などにも参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故を最大のリスクに、マニュアルや午睡時チェックなどを行っています

 事故を最大のリスクとして、事故発生時の対応、心配蘇生法、救急時の対応などをマニュアルにして、全職員が学び必要な訓練を行っています。事故防止のため、午睡時や災害時の備品チェック、ヒヤリハット改善報告書、アナフィラキシーに対する補助治療剤の研修などに参加しています。事故発生時にはマニュアルにより速やかに対応、事故報告書に経時的に記録、適宜保護者と連携、情報共有を図り、並びに看護師の危険個所や時刻などの報告書も参考に、再発防止に取り組んでいます。その他のリスクについてもマニュアルや訓練など万全を尽くしています。

パソコンのパスワードは園長と事務担当が管理し、個人情報は保護規定で運営しています

 情報管理は園長が行い、重要書類は施錠管理、その他は事務室及び地下室で自由に閲覧できます。機密情報のパソコンのパスワードは園長及び事務担当が、同USBは主任も使用可能です。職員の閲覧は、園長や主任の許可により事務室内で可能にしています。個人情報保護規定では、利用目的の考え方及び情報開示の扱いを定め、別途、利用目的で子どもと保護者の情報の詳細を定め、保護者と利用の承諾書を交わしています。個人情報の扱いは、職員は入職時に、実習生は学校と、ボランティアは区などと機密保持の誓約書を交わしています。

事業継続計画の理解は、困難ですが今後の課題として取り組むことを期待します

 事業継続計画は、具体的に何をすべきかの理解は困難であり、事業所への解説や多少の説明をしても苦労していることは、どの事業所も同様であります。一方では、災害の多い今日、被災した場合の緊急対応に何をすればよいのか、あらかじめ条件設定を行い関係者の理解と、速やかな保育の復元に取り組み、事業の再開に向け努力することは事業所として必須であります。正しい理解と事前準備に一層の工夫を期待しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は実地試験や面接で、研修は希望、面談、運営委員会評価などを参考に行っています

 採用はホームページ掲載や、都民間保育園協会や人材派遣会社などの協力を依頼しています。候補者は実地試験、面接は理事長以下3名で面接、誠実さや人間性などを評価しています。異動や配置は新人、経験者のバランス及び本人希望を参考にしています。キャリアパスは今後の課題ですが、良好な給与体系、職員の希望や意見を重視、園長面談、運営会議の協議など独自の育成計画の仕組みがあります。希望研修についても常勤、非常勤の別なく参加費や交通費は園負担で受講可能です。リーダー格の主任、副主任の支援が日常化し、組織運営が図られています。

人事考課の仕組みはないが、全職員が相互理解や最善を尽くす職場風土があります

 人事考課制度はなく、給与体系はある水準を一律に支給、園長ほか組織運営の要の職位には役職手当が加算されるという、園独自のバランスのある形態になっています。有給休暇取得は約70%をクリアし園長が把握、健康管理も再検査の受診など園長や看護師が確認し全員受診、日ごろの声かけなどストレス解消にも園長、主任、看護師が努めています。園長の年2回の面談でも、家庭状況、課題、希望の把握に努め、担任決めにも反映するなど、全職員が主体的に働ける風土を形成しています。意欲や働きがいなど職員の評価は高い水準にあります。

研修受講後の報告書は休憩室にファイルし共有、保育内容は部会で討議し運営しています

 研修受講後の報告書の提出は2週間以内とし、休憩室にファイルし職員はいつでも閲覧できます。年度ごとに各研修の要点をまとめ、報告会で共有しています。クラスの保育内容は、おのおの3部会で話し合い、全員の意見や工夫を生かし運営に反映しています。年度の事業計画書には、職員のあるべき姿が職員会議での結果として明示されています。事務日誌は朝礼で共有し事務室保管、引き継ぎ用の日誌、5歳児までの連絡ノートは各クラスに保管しています。各クラスの主な課題関連研修には複数名が参加、話し合いを効果的にしチーム活動に役立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  生活の多様化、発達状況の相違や気象変動などの環境諸条件を踏まえ、経験的保育から一層主体性を育てる保育を目途に、行事計画の見直しを課題としました。取り組みは、「乳児・保護者の負担軽減のため運動会の午前開催」「園外保育の回数、場所の変更」「全体集会への参加を幼児中心に」「宿泊保育をより安全性の高い場所にする」と定め、各部会で検討、運営会議、代表者会議で討議、4月の職員会議で具体化の運びとしました。この結果、「運動会の午前開催は、保護者にたいへん歓迎された」「園外保育の回数、場所の変更により保育計画の見通しの改善」「全体集会は年1回、幼児中心により内容の充実と無理なく参加し楽しめることができた」「宿泊保育を安全性の高い場所に変更、1泊にする事で保護者懇談会を開催」となりました。達成度としては、園外保育はクラスごとに検証する必要があり今後も継続、宿泊保育は候補地が台風被害に遭遇、再検討としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 実施経過については、運営会議で3回、おのおの中間まとめによる討議を継続しました。本年度は、宿泊保育は保護者が安心して預けられる公的施設を利用することとし、保護者懇談会で理解を求めることにしました。園外保育は、継続して子どもの健康、体作りを把握しつつ、日常の保育を通して、さらに知恵と工夫を重ねる予定です。
 保育園における行事のありようについては、「健康にして、主体性をはぐくみ、心身の適切な成長の助けとなる」最も大切な保育活動であると考えます。この視点では、本課題の設定は意義の深い取り組みとして、全職員が体験されたのではないでしょうか。一方では、個々の行事が個々の子どもにどのような力となっているかは計りしれない側面もあるでしょう。今後もこのような体験は、困難な課題解決に大きな力となると考えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育士不足の折、職員の過労防止や、働きがいのある職員集団を形成し、さらなるスキルアップ、職員の資質の向上を目途に勤務条件などの改善を課題としました。「時間契約職員を増員し休暇を取りやすくする」「職員が家族と過ごせるように運動会の会議を土曜日から平日に変更」「クラス担任を単数から複数へ」「人間関係の問題を運営委員が把握し悩みへの対応の一役を担う」「家庭や個別事情に可能な限り対応する働き方を考える」ことを運営会議で提案、各部会、代表者会議で検討することとしました。この結果、「時間契約職員を増員し突然の休暇取得も可能になり、取得率は約10%上昇」「土曜日の運動会の会議を平日に変更し職員に歓迎された」「クラス担任はすべて複数になり、負担が軽減した」「運営委員が個々の悩みへの対応の一役を担い、相互協力関係が向上した」「個別事情への対応、配慮により正職員の退職ゼロになった」、その他やむを得ない残業も気軽に依頼できるようになりました。達成度としては、職場風土として職員相互に良好な人間関係が深まり、正職員の退職者もゼロとなりました。有給休暇の取得も改善しましたが、取得状況をさらに向上させたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 課題への取り組み経過として、運営会議では現場からの意見を集約し、提案に努め、事案については全職員が理解し意見が出せるよう図りました。また、会議に参加できなかった職員は会議録を読み状況を把握しています。有給休暇の取得は定期的に確認して、意識し合うことや協力体制で取得向上の工夫をするよう考えています。
 採用氷河期を迎え、採用のさらなる工夫は求められますが、採用した職員の育成と定着は大切な課題となっています。園では今回の課題設定と勤務条件の改善への取り組みは、働き方改革を志向するもので、正職員退職者ゼロ、働きがいのある職場風土、有給休暇取得の向上、土曜日の開放など多くの成果をあげることができました。このような体験は、心身ともに健全にしてゆとり時間が得られるとすれば、職員のスキルアップや保育の質向上に割かれることが期待され、未来に向け強い潜在力となるのではないでしょうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域新聞を発行して、保育内容や園の情報を地域に発信しています

 「地域とともに 明日にむかって」という地域新聞を夏号、冬号、春号として年間3回発行しています。この情報誌は30年前に法人の60周年を記念して発行した「明日にむかって」が始まりになっています。現在は保育園3か所と学童保育1か所の情報を提供しています。各園の近況として、写真を入れて保育内容を紹介しています。幼児教育や保育に関する情報もわかりやすく掲載しています。「親子でいっしょにあそぼう」という園開放日の紹介や「お父さんの出番です」という保護者のエッセイも掲載した興味をそそる内容豊富な情報誌です。

利用希望者の状況に合わせて、園の情報を提供しています

 園の情報は、年間1回、行政の発行している保育情報誌に掲載し、当園のホームページではだれでも閲覧できます。行政の窓口や子育て支援センター、医療機関に、園のパンフレットや地域新聞の配付を委託しています。小児科で実施している1歳半健診に、園の副主任が育児相談員として参加しています。育児に関する相談や保育園に関する情報提供を気軽に受けることができます。職員は公園などの外出時には園のパンフレットを持参し、利用希望者に情報提供できるようにしています。

入園見学や体験入園を利用して、実際の保育内容を理解することができます

 入園見学は、電話で相談のうえ、保護者の希望に合わせて随時受け入れています。見学時間は45分ほどで、原則、平日の午前と午後に実施しています。仕事の都合で平日に参加できない場合は相談のうえで土曜日に受け入れることもあります。実際の保育内容は園開放の「親子でいっしょにあそぼう」や一時保育を利用して理解することができます。園開放は月に1回、原則第3火曜日の午前中で、リズム遊びや砂場遊びを体験することができます。一時保育は利用前に親子面接を受けて預かるため、保護者は安心して託すことができています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明は、園長が家庭訪問時に個別に行っています

 区から入園内定通知が届くと、園からは入園案内のお知らせと園長による家庭訪問があります。全体的な入園説明会の前に園長が入園案内の書類や入園の手引きを持参して、家庭での子どもの様子を観察しながら保護者の話を聞きます。現在では家庭訪問を実施している保育園は少ないですが、子どもの育ちは環境の影響を受けるため必要なことでしょう。3月には入園説明会を開催しますが保護者のみの参加とし、預かりの必要な場合は一時保育を利用することができます。担任による個別質問の時間もとっています。

保育内容については、保護者が実際に見て参加することで理解を深めています

 入園説明会では園の方針やクラス担任から保育内容を説明しています。アレルギーや成長面で特別に配慮が必要な場合には、個別に看護師や栄養士との面談を行います。入園時には園で大切にしている保育について説明します。めざす保育園像として、「子どもたちが楽しく生活できる」「保護者が安心して預けられる」「職員も元気で働ける」ことを挙げています。実際の保育内容は懇談会で年齢別保育について説明しています。保育参観日はクラス別に年間で実施していますが、個別の相談ごとに対応することもあります。

保育園生活の開始と終了時には、子どもと保護者の不安を軽減しています

 入園式の翌日の慣れ保育は全員12時までとしています。保護者の仕事に合わせて翌日からは16時までの保育を可能としています。朝の受け入れ時に口頭で子どもの体調を確認して事務日誌に記入します。子どもの特記事項は「朝礼メモ」という用紙を作成して各クラスに配付し、伝達ミスのないようにしています。卒園式では証書授与式や卒園児の出し物、会食会を催しますが、引っ越しなどで転園する場合にも色紙を渡しています。引き続き支援を必要とする子どもや家庭については小学校に引き継ぎ、保護者には卒園後にも相談できることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者のニーズを反映できる保育計画を作成して、定期的な見直しを行っています

 新入園児は、園長が家庭訪問時に家庭状況、健康状態、保護者の要望や心配ごとを聞き取ったシートをもとに個人カリキュラムを作成します。その後は日常の連絡帳などで保護者のニーズを把握して、カリキュラム作成の参考にします。さらには年間3回のクラス懇談会や4、5歳児は個人面談を利用して保護者の要望や意見を取り入れています。月間カリキュラムは月に1回のクラス会議や0歳児部会、乳児部会、幼児部会で複数職員の意見を取り入れて見直し検討を行っています。

全体的な計画をもとに各クラスの子ども像を描いて指導計画に反映しています

 全体的な計画では6つの目ざす子ども像と年齢ごとの保育目標を示し、年間計画に反映して実現できるようにしています。子ども像の一つ「健康な子ども」は0歳児は発達の初期として、運動機能と知的発達を促すことを目標としています。2歳児は全身運動機能を高めて感覚機能の発達を促すことを目ざします。3歳児は、身体能力を高めて行動範囲を広げるというように、年齢ごとの発達を示しています。月間カリキュラムの個別指導計画では個々の生活実態や体力、健康状態を把握し、職員間で話し合い、必要に応じて見直しをしています。

子どもの指導計画や個別の情報は、職員間で共有して育ちを支えています

 個別の指導計画は第3木曜日の18時15分から20時15分の職員会議で報告検討しています。職員は全職員が参加できるように乳児担当と幼児担当が2名で遅番を担当し、交代で会議に参加できるように配慮しています。指導計画記録を会議前に職員に配付するため、会議では前向きな意見を聞くことができ、その後の保育に反映することができます。特別な支援を必要とする子どもには月に1回の臨床心理士の巡回相談を受けています。子どもの状態を実際に観察して、担任、個別担当と主任を含めて心理士と話し合い、指導計画につなげています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるよう環境を整えています

 保育目標の一つ「自分で考え勇気をもって行動する子ども」を目ざし、子どもの自由を重んじています。午前中はクラス別保育が主流ですが、午睡後の時間は安全に配慮し自由遊びの時間を多く設けています。室内では絵本や教材、おもちゃを使い子どもが自由に遊べるようにしています。玄関わきの園庭は全面砂場としているため、子どもたちは自由な発想で造形遊びを展開しています。行事についても同様に子どもの考えや自主性を取り入れています。例えば「お店屋さんごっこ」は話し合いの中で子どもが店を決め、お店やさんごっこの世界を楽しんでいます。

子どもたちは異年齢間や文化の違いも受け入れて、感性豊かに育ち合っています

 保育園内の異年齢での交流も積極的に実施し、互いを尊重する心が育つように援助しています。5歳児は近隣の保育園と交流運動会に参加したり、同法人内の学童クラブの工作フェスティバルに参加して、小学生との触れ合いを深めています。また、小学生が弁当を持参して2歳児との交流会も実施しています。園では他国籍の子どもの受け入れは通訳を介して、日本語ではなく外国語を話す子どもがいることを知り、言葉の違いを超えて互いを理解し、感性豊かに育ち合う環境ができています。

特別に配慮を必要とする子どもを含めた仲間意識を育てています

 特別に配慮を必要とする子どもも、職員が研修を受けて入園を受け入れています。保護者から発達の相談がある場合は、地域の子育て支援センターと連携し、子どもの育ちと家庭環境を考慮した保育ができるように配慮しています。まだ、自分の意思を言葉で伝えることができない発達段階の子どもや、言葉を発することが困難な子どものトラブルが発生した場合でも、けんかやかみつきが起こった原因を探り、両者の気持ちを尊重して、互いに理解し合えるように仲介しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の家庭との連絡を密に行い、子どもの生活リズムを整えています

 早番職員は保護者に声をかけて、家庭での子どもの様子を確認します。受け入れ後の8時30分には看護師による朝の観察があります。そのため、例えば朝の受け入れ時に保護者から「とびひになりそう」と相談された場合は、即答せずに看護師と相談して連絡することを伝えます。お迎えの時には連絡帳以外にも、子どもの様子を伝えるようにしています。2歳児後半からは連絡帳がなくなりますので、特別なことがある場合を除いて個別連絡がないため、本日の保育の様子をA4判で掲示し知らせています。

基本的生活習慣の習得ができるように、ていねいな援助を行っています

 食事や排泄などの基本的な生活習慣は人間の一生を左右するものです。その基本を習得する大事な時期を保育園で生活する子どもにとって、無理なく楽しみながら自信をもって身につけられることを目ざしています。園には看護師と栄養士が在職しているため、お便りなどで生活習慣の大事さを伝えています。年度初めの保健だよりでは、生活リズムの大切さを伝えています。早寝早起き、排泄と食事についてや、家族の過ごし方を提案しています。保育園での指導については、個人差に配慮して無理のないよう対応していることを伝えています。

子どもの発達年齢に応じた休息時間を保障して、子どもの育ちを保障しています

 保育園は子どもにとって生活の場です。そのため、子どもの年齢と発達に応じた休息時間の確保が必要となります。0歳児や1歳児にとっては個別の休息のリズムが必要です。0、1歳児は午前中に睡眠を必要とする子どももいるため、職員を増員して対応しています。「よく遊び」「よく食べ」「よく寝る」という生活の三拍子を安定できるよう、子どものリズムの個人差を大切にして、一斉保育ではなく、子どもの気持ちを受け止めて、落ち着いて眠りにつけるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重して、主体的に遊びつつ仲間意識も身についています

 園の特色は園庭をすべて砂場にしていることです。砂場遊びでは子どもの自主性と自発性を尊重して、自由に創意工夫して遊ぶことで子どもの感性を豊かに育てています。水を使って砂を泥に変化させ、山を作ったり穴を掘ったり、仲間といっしょに作ることで協力することの大切さと仲間意識を学んでいます。室内のホールには木製遊具を組み立てて、ダイナミックに遊んで体力を増進しています。子どもたちはこのような遊びを通して協力することを学び、日常生活では当番活動も進んで行い、植物の水やりや本棚の整理も楽しみながら行うことができています。

一人ひとりの子どもが言葉や体を使う表現活動を、日常からできるように配慮しています

 子どもが言葉で伝えることを楽しめるように、小さい時から子どもの行動に声かけをして表現することを身につけています。大きくなると話し合いで自分の気持ちを伝えることができるように促しています。そのために日ごろから絵本や紙芝居を直接読んであげたり、太鼓などの本物に触れる機会を与えています。表現は言葉のみではなく、描きたい時に自分の思いを表現する活動として描画も推奨しています。歌やリズム活動も体を使って自分を表現する活動として、楽しみながら行っています。

子どもたちは戸外や園外活動で、季節を感じながら大きく育っています

 天気の良い日は近くの公園へ自然を求めて散歩に行きます。春はよもぎを摘んで草餅を作ったり、秋にはどんぐり拾い、冬は霜柱を踏みしめたりと肌で季節の移り変わりを感じています。2歳児以上は夏の期間を除いて毎月園外保育に出かけています。4、5歳児は親元を離れた宿泊保育を行います。4歳児は保育園内の宿泊訓練ですが、5歳児は郊外の民宿に泊まり、ライフジャケットを着用して川遊びも体験しました。虫を探したり、畑の野菜をとったり、自然の中で仲間との生活を体験して、ひとまわり大きく成長しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
目ざす子ども像の実現に向けて行事に取り組んでいます

 行事は、「めざす子ども像(人間像)」の「自分で考え勇気をもって行動する」「積極性を持ち最後までやり抜く」「情操ゆたかに相手を理解する」「仲間を大切にし、協力する」子どもの実現の舞台にしています。運動会やお店屋さんごっこ、冬の集い、お別れ会などの競技内容や演目などは、4、5歳児は話し合って決め、0~3歳児は保育士が子どもの興味を理解し、日ごろから取り組んでいることを内容に取り入れています。4、5歳児の宿泊保育では仲間意識と協力することの大切さを学び、最後までやり抜く力をつけて子ども像の実現を目ざしています。

行事では子どものやる気と仲間意識を育てています

 運動会では日ごろから遊びの中で練習している竹馬や肋木遊びなどを披露します。これはクラスの仲間たちが自分と同じものに取り組み、みんなでできるようになることを目ざし、励まし合って仲間意識を育てるものです。お店屋さんごっこでは自分の作ったものが売れる喜びを感じて意欲を育てています。お化け屋敷では小さい子どもが怖がり過ぎない工夫もみんなで考えています。毎年、地元の民族歌舞団に荒馬踊りを教えてもらい、5歳児は卒園式で披露するために荒馬を作って踊りの練習を重ねています。これは園の伝統となっています。

保護者が園の取り組みに興味関心を持ち、子どもの育ちをともに支えています

 一昨年前までは家庭訪問を実施していましたが、それに代わり年3回の保護者懇談会では写真や動画で日ごろの保育活動を紹介し、保護者が興味関心を持てるようにしています。春の親子遠足で職員や保護者同士のつながりを深めています。運動会は地域の小学校の校庭で行いますが、総勢400人くらいの参加者になります。竹馬などの練習量を必要とする取り組みも、頑張った姿を保護者に見てもらえることで、さらにやる気が育っています。保育参観や引き取り訓練は全員が参加して園の活動に理解と協力を示し、アンケートもよい評価になっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育も一つのクラスとして、年間保育計画を立て保育環境を整えています

 延長保育は、長時間保育の中でも健康に毎日を過ごせるよう、無理なく楽しめる時間にすることを、年間目標にしています。子どもが自分で好きな遊びを見つけ、じっくり遊んで過ごすことができる環境の提供、人間関係として保育士や異年齢の子どもとのつながりを深めることを挙げています。年齢別保育計画と同様に、生活面、遊び、表現活動、保育環境について計画しています。一人ひとりの子どもが安心して過ごせるよう健康面や情緒面の様子を一日を通して把握して、保護者に伝えて、子どもの継続した生活を保持することを大切にしています。

保育時間の長い子どもに、家庭と同様に落ち着いて遊べる空間を提供しています

 子どもの一日の生活を見通した延長保育を提供しています。昼間の姿を把握して、ほっとできる時間となるよう配慮しています。夕方になると疲れや寂しさにより子ども間のトラブルが生じることを想定し、かかわりを重視して、子どもの気持ちに共感して受容できるようにしています。3歳児以上に対しては遊びこめるコーナーを作ったり、隠れ家になる場所を作ったり、環境設定に工夫を凝らしています。0、1歳児については畳と床暖房のフローリングを使い分けて、落ち着いた雰囲気の中で保護者の迎えを待てるよう家庭的な環境を大切にしています。

延長保育担当者会議を定期的に実施して職員の連携を図り、子どもの安定を図っています

 延長保育の担当職員は時間契約職員のみではなく、正規職員がローテーションで延長番を担当することで、保護者との連絡がとれ、直接、日中の様子を伝えることで保護者も安心しています。日中でも子どもの主体性を認める保育を重要視していますので、特に延長保育の時間は楽しみながら安定できるように配慮しています。そのため、職員間の引き継ぎが重要なため、定期的な担当者会議を開催して、職員間の連携をとり、「おつきさま」という壁新聞で定期的に延長保育の内容を保護者に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べることを好きになり、楽しく落ち着いて食事ができるよう配慮しています

 園では栄養士2名と調理師2名が給食を作っています。食事が心と体を作るとして、食材の安全性に気を使っています。特に生でも食べる野菜は低農薬、無農薬のものを使っています。加工品や調味料は添加物のないものを使用し、テーブルのセッティングも子どもたちが落ち着いて食べる準備ができてから開始しています。そして、保育士は指導食を、子どもたちとテーブルをともにして、楽しく、食事を話題にしながら食べています。離乳食も、作った職員が子どもの食べる様子を観察して、子どもによりよい食事を提供しています。

メニューや味付けを工夫して、子どもの体調などにも配慮した食事を提供しています

 メニューは和食を中心に季節感のある野菜や果物を取り入れ、素材の味を生かした薄味のものを基本にしています。子どもの希望を献立に入れるよう行事食やお好み献立を実施しています。クラスごとの意見を献立に取り入れられるよう、給食の年間活動計画にリクエスト献立を入れています。食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書をもとに除去食や代替食を提供しています。アレルギーを考慮して、給食には卵やその加工品は取り入れない方針をとっています。

食育活動は、食に対する興味や関心が深まり、生きる力を育てています

 給食の職員で各クラスの担当を決めてクラス担当と話し合い、献立作成の参考にしています。食育活動は、クッキング、食材に触れること、お手伝いに分けて、年間で計画を立てています。季節の野菜の皮むきやクッキングを通して、季節の食文化を伝えるよう努めています。春の草餅作りは子どもたちが摘んだよもぎを利用しています。実際に野菜の栽培も行っています。保育参観日には実際に試食してもらい、親子で食事を話題にしています。このように食材を栽培、収穫し、料理にかかわり、いっしょに楽しく食することで、生きる力を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師の専門性を生かして、園全体の事故や感染症の予防に努めています

 看護師が常勤しているので、園全体の医療的ケアを担っています。園では足裏を直接刺激して、自律神経と脳神経の発達を促す「はだし保育」を実施しています。砂場も裸足で遊んでいますので、けがや傷の手当ては看護師が対応しています。年間保健計画を立て、子どもたちに年間3回の保健指導を行っています。手洗い指導、脳の働きについて、咳や鼻のかみ方などを、4、5歳児を対象に、絵本などを使ってわかりやすく指導しています。

医療の専門機関との連絡連携も看護師に安心して任せています

 看護師は朝礼の後、全クラスを回って子どもたちの体調管理を行っています。肌ケアを必要とする子どもには、シャワー後の軟膏の塗布は看護師が肌の状態を見ながら担当しています。食物アレルギーのある子どもに対しては、園全体でアレルギー事故などが発生しないようにチェック機能を働かせていますが、けがや事故発生時には看護師が医療機関に相談して受診同行をしています。近隣の医学部の学生が「ぬいぐるみ病院計画」として年に2回の健康指導も実施し、看護師とともに子どもの病気予防を担っています。

保護者に子どもの健康管理に対するアドバイスを行い、信頼関係を築いています

 保護者への健康指導は毎月、保健だよりを発行して、健康管理や病気予防などの情報を提供しています。感染症発生時には速やかに掲示板で知らせるとともに、予防対策も伝えています。登園中の発熱や体調不良の子どもには、事務室で看護師が対応します。特に乳幼児突然死症候群の発生予防には、消防署との連携の下で力を入れています。看護師は、園の子どもたちの健康管理や職員の腰痛予防などの健康相談を担当し、保護者からは医療的な相談ごとを毎日受け、信頼関係ができています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の状況に応じて保護者支援を行っています

 園の利用は、園長の家庭訪問で家庭の状況を個別に相談することから始まります。個人情報の保護に対する考えから、学校などでの家庭訪問もなくなっている現状ですが、この入園前の家庭訪問は園側の保護者の理解を深めるうえでも重要な意味を持っています。昨年度までは入園後も担当者が家庭訪問をしていましたが、現在は取りやめています。その代わりに懇談会を充実させたり、随時の個人面談を実施しています。子育ての根本「まずは保護者の話を受け止め、理解を示すところから始まる」ことを理解して、保護者支援を実施しています。

園として保護者同士が交流できるように配慮して、園の保育活動への理解を促しています

 クラス別懇談会は年3回の土曜日と平日の保育参観日の後に1回実施しています。保護者との結びつきを深めるために懇談会では保育内容を伝えています。必要に応じて、園長や主任が参加して保育に関する意見交換の場としています。園の行事としての親子遠足や、行事の後には、保護者が交流できる場を作っています。また、父母の会主催のクラス交流会ではバーベキューや登山などを企画して、保護者が顔を合わせて子育ての仲間を作れるように配慮されています。父母の会はクラスごとに2、3名が選出され、2か月に1回の役員会を実施しています。

保護者と職員の信頼関係を築き、ともに学び合う機会を計画しています

 園だより、給食だより、保健だよりを月1回、クラスニュースは随時ですが年間12回以上発行し園の様子を伝えています。当日の保育内容はA4判の「ぶらさがり日誌」で知らせています。子どもの健康で心配なことは事務室にいる看護師に気軽に相談することができています。看護師が不在の時には園長や主任が対応しています。クラス懇談会では保育士からの一方的な報告ではなく、極力、保護者が意見や悩みを共有できるような環境を作っています。園内研修も父母の会と協賛で講師を迎えて、子どもの育ちに対する理解を深める機会とする場合もあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
系列の保育園などの行事に参加したり、地域の関係機関との連携をとっています

 子どもたちが行動できる範囲に法人系列の保育園や学童保育があり、開催するイベントに5歳児が参加して、日ごろは体験しない経験を通して交流を深めています。秋に開催される町内の祭りには、3歳児以上が参加して町内の山車を引いて、子ども神輿として地域の人々から歓迎されています。地域の小児科と連携して、毎週1回の乳児健診の際の子育て相談を副主任が担当しています。子どもの育ちや子育ての悩みだけではなく、保育園についても相談できるので安心して保護者が相談しています。

親子で参加できる広場事業を開催して、地域の子育て家庭を支えています

 「保育園の子どもたちといっしょに遊びたい」「砂遊びを体験したい」「離乳食や子育て相談にのってほしい」という地域の子育て家庭に園の保育を開放しています。毎月第3火曜日9時30分から、0歳児は10時30分までで3名まで、1~5歳児は11時までで6名まで、「親子でいっしょに遊ぼう」と題した広場事業を開催しています。砂場遊びやリズム遊びを中心にした園の保育を体験してもらいます。園庭のすべてが砂場という環境は特別な体験になります。0歳児は室内で赤ちゃん体操などを楽しんでいます。

一時保育や園の行事に地域の子育て家庭を招待して、園の子どもたちと交流しています

 一時保育は、ひまわりのように明るくのびのびと心も体も健やかに育つように、「ひまわり組」と名付けました。利用対象は1歳児以上で離乳の完了している子どもで1時間から8時間まで利用できます。ただし、子どもの健やかな成長を支えるために、利用前に親子面接を受けて、子どもの状況を把握して預かっています。年間保育計画も通常保育同様に立てています。毎日、違うメンバーの保育ですが、参加した子どもが楽しい時間を過ごせるように配慮しています。あわせて、運動会や焼き芋会、ふれあい動物園などの行事にも招待しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 入園時に個人情報の取り扱いについては説明し、園が発行している地域新聞などへの写真の掲載時には保護者の許可を受けています。地域新聞やホームページには子どもが生き生きと行動している姿が掲載されています。プール遊びやシャワーをする際には、子どものプライベートゾーンを保護するうえで、目隠しボードやカーテンを使って子どもをガードしています。4、5歳児には着替えの際にも子どもたちが裸にならない配慮をするように職員の声かけが行われています。

日常の保育の中で個人を大切にしたかかわりを行っています

 園の保育理念には児童憲章と児童福祉法の実現が挙げられています。子どもの権利と人権の大切さを日ごろの保育で大切にしています。子どもの呼び名は愛称を使っていることがありますが、これは職員に対しても同様で親和の現れです。子どもの呼び名は入園の時や個人面談などで保護者に確認して同意のうえで使っています。発達に支援を必要とする子どもに対しても、苦手なところではなく、得意なところを職員間で見つけて情報交換をしています。日ごろ、発言の少ない子どもが「もぐらたたき」を提案して、プログラムに取り入れたこともあります。

虐待防止や育児困難家庭への支援を重要と考えています

 園ではアレルギーや、発達面で支援を必要とする子どもの受け入れを行っています。子どもの育ちの保障は保育園だけではなく、保護者との協力と理解が重要としています。そのため、入園前の家庭訪問でていねいに各家庭の状況や育児方針を把握して、保育計画に反映しています。また、日常的に子ども支援センターと連携して個別検討会議を開催し、保育の見直しや家庭へのかかわり方を検討しています。職員は虐待防止や育児困難家庭についての研修を受けるとともに、自主的に研修会に参加して、園全体の資質を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の手引きを作成し、日ごろから仕事の標準化を図っています

 手引書のトップページに事業目的と理念を掲載し、手引書の目的が園が目ざす「子ども像」と「保育園像」の実現のための業務の標準化であることを示しています。次頁には全体的な計画で園全体の保育の方向性を示して、年間行事や保護者懇談会、保育参観の予定が定められています。各係の仕事や、早番や延長番のチェックマニュアルも整備され、新人職員にも業務のポイントがわかりやすく理解できます。緊急時や事故発生対応、苦情相談解決の手順、防災に対する確認事項が示されているため、安心して業務を担うことができます。

新人の職員も手引書を参照することで、業務全体を把握することができ意欲が高まります

 新入職員の教育も「仕事の手引書」を説明して理解を深めることから始めます。この手引書は年度ごとに更新するもので、新人職員だけではなくすべての職員が有しています。頁数は24ページで手ごろなサイズのため、わからないことの確認書として役立っています。行事担当表では開催の目的とねらいが示され、係の仕事担当表では仕事内容とねらいが示されているため、新任職員が担当になった場合でも躊躇なく担当を務めることができます。緊急事故発生における対応は事故後の保護者への対応も示され、園の姿勢を表しています。

年度末には保育の振り返りを行い、新年度に向けた方針を検討しています

 手引書には行事について示されているため、保護者アンケートも参考にして各行事の開始や終了時には、子どもにとっての視点から職員会議で再度見直しを行っています。毎月の職員会議で7月と12月は中間まとめとして保育体制を見直していますが、12月は職員体制や園の運営についてを議題として振り返り、年度末の保育のまとめや次年度の保育方針を検討する際には、運営会議、代表者会議、各部会、クラス会議、各種委員会などで話し合い、全体会議で改めて見直しを行い、変更が必要なところは改定しています。