東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園千歳台
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

自然を愛し、心身ともに健やかな子ども 自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども 「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども 身近な物事に、興味・関心をもち感受性を豊かに育む 友達との関わりのなかで言葉の力を育み、自己を表現し他の人との共感を大切にする子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・温かい心で子どものありのままの姿を受容することが出来る。 ・保育経験のみならず様々な経験を活かしてもらいたい。 ・自身の保育観を持ち、愛情を注ぐことが出来る。 ・強い心と責任感があり、他者と協力しながら自己実現に向けて努めることが出来る。 ・本社や公的な研修にも積極的に参加を促しているため、学ぶ意欲がある方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに愛情をもって接することができる。                                                        ・子どもの年齢や発達段階に合った保育実践の為に自己研鑚ができる。 ・人材育成の観点をもち、自分の経験を他者と共有できる。 ・信頼される職員であるために、倫理観をもち行動できる。 ・コミュニケーションの重要性を理解し、自身と他者を共に尊重する事ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちがさまざまな体験をすることで、生活の幅を広げています

 園では、さまざまな機会を利用して子どもたちの生活の幅を広げています。地元農家の協力を得たブルーベリー摘みや芋ほりでの収穫体験、高齢者施設を訪問してお年寄りのやさしさに触れる体験、地元神社の「お囃子の会」に声をかけてもらって五人囃子を観賞し、その後和太鼓をたたかせてもらうなど、主に3~5歳児が体験しています。また、図書館や児童館を利用する機会のほか、スーパーマーケットでの買い物体験は、地域を知る機会となっています。そのほか、近隣の乳児園の園児とは2歳児が交流し、幼稚園との交流の機会も作っています。
2 保護者とのコミュニケーションを大切にして、信頼関係を築いています

 保護者とのコミュニケーションを大切にしています。朝夕の子どもの送迎の際は、保護者から家庭での子どもの様子を直接聞いていますし、園で子どもが何をしたか活動の様子を保護者に伝えています。職員は申し送り表に書き留めて、他の職員にも伝え、保護者との会話の材料にしています。今回の第三者評価では、送迎時の子どもの様子の伝達については保護者から高い評価を得ています。何かトラブルがあれば、園長や担当職員が保護者が迎えに来るまで待って、事情を詳しく保護者に伝えるなど、ていねいな対応をしています。
3 乳幼児期の食生活は成人してからの食習慣の基礎になりますから、給食と食育を大切にして取り組んでいます

 乳幼児期の食生活は成人してからの食習慣の基礎になります。園では給食や食育を大切にしています。3~5歳児は月1回はクッキングを行い、食材に触れています。ミニピザや焼きそば、お好み焼き、スイートポテト、クッキー、カレー、ホットケーキなどを年齢に合わせて作っています。また、屋上の園庭では、プランターを並べて、ミニトマトやおくら、なす、枝豆など夏野菜を子どもたちが栽培、収穫し、給食で食べています。メニューも時には子どものリクエストを取り入れて、子どもの期待に応えています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員体制については、本社と協議のうえ安定した職員体制を築かれてはいかがでしょう

 近年は職員の退職や異動が多く、固定した人員での職員体制が取りにくい状況です。今回の評価の利用者調査でも、保護者から職員の異動や退職が多く、固定した職員体制が取りにくいなか、職員はよく頑張っているという励ましの声がいくつかありました。職員からも人手不足を懸念する声がありました。本社でも園のICT化を進めて、職員の働き方改革を図っています。しかし、いつまでもこのままにしておくことはできませんので、できるだけ早く本社と協議のうえ、安定した職員体制を取れるように取り組まれてはいかがでしょう。
2 小学校入学を控えた5歳児が、小学校生活を知ることができるように、近隣小学校との交流を深めてはいかがでしょう

 区では、保育園や幼稚園の子どもの小学校への円滑な接続を図るため、幼保小連絡会議を設けています。当園も連絡会議に参加していますが、昨年度までは5歳児が2、3人と少なかったので、会議には積極的には出席していないようでした。しかし、今年度は5歳児が13名と増えたので、園長や5歳児担当の職員が出席しています。今年度は5歳児と小学校1年生との交流会や給食体験などが予定されています。その時は5歳児担当の職員が子どもたちを引率する予定です。しかし、こうした場だけではなく、近隣小学校との交流を深めてはいかがでしょう。
3 日常のルーチン作業については「業務マニュアル」を作り、適正な業務方法を示されてはいかがでしょう

 当園は開園して3年目です。職員は保育経験の浅い若い職員が多いので、保育業務の基本を学ぶ園内研修に取り組んでいます。職員の業務用手引書「保育ガイド」の読み合わせから始め、先輩職員によるOJT(職場内教育)を行っています。しかし、今回の評価の利用者調査では、朝夕の子どもの受け渡しの際の保護者対応や職員の化粧などについて、いくつか不満の声が出ています。そこで、日常のルーチン作業については、適正な業務方法を示した「業務マニュアル」を作ってはいかがでしょう。経験の浅い職員には参考になります。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 他園の公開保育に参加し、他園の良いところを当園に取り入れています

 3年前に開園したときの職員構成は、系列園から異動してきた職員、保育経験のない新人職員、他園からの転職者でした。新人職員も転職者も入職時に本社の新人研修を受けて、当園の保育の基本を学んできました。しかし、それだけでは具体的な保育活動を経験しないまま保育現場に就くことになるため、園の経営層は、「にじいろ保育園千歳台」の保育を作り上げることを目標に研修体制を組みました。昨年度は職員が区内の保育園や幼稚園の公開保育に参加し、他園の優れた点を学んできました。その結果を、遊びのコーナー作りなどに生かしています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子どもの基礎体力や運動能力を身に付けるために、巧技台で体育指導をしています

 園は子どもの健康づくりに力を入れて取り組んでいます。乳幼児期は基礎体力や運動能力を身に付ける格好の時機です。そこで3~5歳児には、昨年度から外部講師による体育指導を取り入れました。月2回行っています。さらに指導が効果的に行えるように今年度は巧技台を購入し、体育指導に取り入れています。平均台や跳び箱、鉄棒、マットを使って、昨年度よりさらに子どもの指導を充実させています。こうした試みにより、走る、はう、登る、バランスを取る、跳ぶなどの運動能力を発達させています。1、2歳児にはリズム遊びを取り入れています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している60世帯を対象に調査を実施しました。在園児は64名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 50.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(46.7%)、「満足」が13人(43.3%)で「満足」以上の回答は合計27人(90%)でした。  自由意見には、「経営層と各保育士のコミュニケーションが十分にされていて、園全体で子どもをケアしてくれているのがよくわかります。本当に日ごろから感謝しています」「親にも子にも温かく、一人ひとりを園全体で見てくださっているところが利用者の居心地の良さにつながっていると思います」「この保育園で子どもを見ていただけて本当に良かったです。年々保育内容が充実してきているように思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.7%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」他1項目で93.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「周りの子に刺激されて、今までよりできることが増えてきていて、驚くことも多いです」「集団生活の中で学ぶことが多いです」「食事をとる、挨拶をするといった礼儀を学んでいて、助かっています」「他クラスの子どもと遊ぶ機会があるのも良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「季節に応じた行事が多いことがとても良いと感じています。運動会や生活発表会だけでなくクッキングやフルーツ狩り、高齢者施設の訪問などにも取り組んでいただいているので、子どももとても喜んで参加しています」「行事には積極的に準備していただき、子どもたちは楽しんでいるので感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「すばらしいです」「よく食べています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「いろいろな公園に積極的に連れ出してくださるので満足しています」「野菜を育てたり、近くの消防署で消防車に乗せてもらったりと自然や環境、地域とかかわる取り組みが多く、良いと思います」「イベントも充実しており、園が地域とうまく連携していこうとしている姿勢に安心と心強さを感じます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「急な残業でも補食を出してくれるなど、対応してくださるのが助かります」「送迎の時間が変更になっても柔軟に対応してくださり助かっています」「急な残業や土曜保育にも気持ちよく対応してくださるので助かります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「男性の職員がいた方がより安心」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「親が参加するイベント等は土曜日に行っていただいているので大変助かります」「親が仕事を休んで来なければいけないようなこともなく、助かっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「先生方が、真面目でていねいでにこやか、落ち着いていて、とても信頼できます」「どの職員の方も子どもの名前を知ってくださっているので安心して預けることができます」「いつも相談にのってくださったり、アドバイスくださったりして、感謝しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「廊下やトイレも含め、とてもきれいです」「新しいのできれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が10.0%でした。  自由意見には、「どの職員の方も園内で会うと明るく挨拶をしてくれて、こちらも元気をもらっています」「先生、職員の方、みなさん笑顔で対応してくれます」「先生がみなさん朗らかで優しいです」「誠意ある対応です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「けがをした際、適切、迅速な対応をとっていただき、とても助かりました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「ちょっとしたお友だちとのトラブルなどの説明、言葉の選び方一つ一つが親への配慮が感じられます」「まだ、大きなトラブルがありません。細かいことは対応してもらっています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「とても親身に対応してくださっていると実感しています」「子どもからの1日の話を聞いても、先生方が子ども一人ひとりに聞く耳を持ち、ていねいに対応してくれているのがわかります」「子どもに対して先生がきちんとわかるまで話してくれているのが良いと思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「そこまでしなくて良いのでは、というくらいきちんとしています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「実情がわかりにくい」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「トラブルがあったときの謝罪、原因報告、今後の予防策をきちんと提示したうえで対応してくださり、組織として信頼できます」「不満を感じていないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が56.7%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「玄関に掲示されています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子ども理念や保育方針、保育目標は園の基本ですので、職員や保護者に説明しています

 子ども理念や保育方針、保育目標の職員への周知は、新入職の職員には新規採用時の研修で本社職員が説明をして理解します。在職の職員には職員会議の際に職員の業務用手引書「保育ガイド」を使って再確認しています。玄関や各保育室に文書掲示していますので、常に確認できるようにしています。保護者には入園面接時に重要事項説明書や「入園のしおり」を使って説明します。園見学者には園内を案内するときに、パンフレットを配付して説明しています。

経営層の責務は職務分掌表に明記し、職員に確認できるようにしています

 園の経営層は園長と副主任、専門リーダーです。それぞれの役割と責任は、「保育ガイド」に職務分掌表を明記し、職員に確認できるようにしています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。現在、主任ポストが空白なので、副主任が主任の代行をしています。副主任は園長の補佐と現場保育業務の管理や職員の指導、監督をしています。園長は区の保育園園長会や本社の園長会に出席し、収集した情報は必要に応じて職員に伝えています。

決定した事案は職員にも保護者にも周知しています

 案件によって決定手順を変えています。経営に関する案件は本社園長会などで審議し決定しています。昨年度は園と保護者の連絡方法にスマホが利用できるようにしました。また、今年度は体育や造形、文字・数の専門講師の導入を決定しました。決定事項は園長から職員に伝えています。園の保育業務に関することは、職員会議で検討し園長の承認を得て決定します。保護者への周知は、園だよりや文書掲示で行っています。園と保護者の連絡方法にスマホを利用できるようにした案件は、保護者に文書を配布してお知らせしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を利用して、地域の保育の現状や保育行政などの情報を収集しています

 運動会や夏祭りなどの保護者参加の園行事のときは保護者にアンケートを行って、園行事の感想や園への要望を聞いています。職員からは面談の際に園運営についての提案を聞いています。職員の人員を増やして欲しい、特に延長保育の際の職員体制をさらに充実して欲しいなどの要望が出ています。地域の保育の現状や国の保育行政については、区や地域の保育園園長会で区の職員や他園から情報収集しています。区内にはまだ待機児童が多いことや新規開設園があること、また、児童相談所ができることや職員の借り上げ住宅などの情報を得ています。

さらに保育を充実させるために、中期計画と今年度の事業計画を策定しています

 本社と協働して、今後3年間の中期計画を策定しています。保育の質の充実、安全な施設環境の確保、地域支援など、項目を分けて3年間で取り組む計画を立てています。そんな中期計画を受けて、年間事業計画を策定しています。特に今年度については、子どもたちに本物に触れさせることを目的に、音楽会の実施やプラネタリウム見学、また神社の五人囃子の観賞会を計画していますし、新たに就学前の文字・数指導を取り入れることや体育指導をさらに強化するために巧技台を購入することなどの計画を立てています。また年間指導計画などを作っています。

計画は目標を設定して実践し、実施後は評価・反省をして次回につなげています

 年間指導計画や月案、週案、行事計画、保健計画、食育計画などは、全体的な計画のもと立案します。特に行事計画については、夏まつりや運動会など個別の計画については、担当職員がそれぞれの計画を作成します。計画には目標やねらいを設定し、職員の役割分担と実施までの準備作業を決めています。計画の実施の後には、評価・反省を行い次年度につなげています。年間指導計画の評価・反省は期ごとに年間4回行っていますし、月案は月ごとに評価・反省をして、次回につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者としての心得は、「保育ガイド」に基づき確認しています

 保育に携わる者としての心得は、職員の業務用手引書「保育ガイド」に示されています。ガイドには児童憲章や全国保育士会倫理綱領を掲載し、「保育士の責務と倫理」「人権」「保護情報の管理」など、項目を分けて示しています。園では必要に応じて確認しています。最近は子どもの虐待事件が日本各地に起きていますので、特に虐待については神経を配っています。園長は区の要保護児童対策地域協議会に参加し、地域の情報を収集しています。虐待の疑いのある子を発見した場合は、区の子ども家庭支援センターと連携する仕組みを設けています。

近隣住民の方からの苦情には適切に対応しています

 園の苦情受付システムは「入園のしおり」や「重要事項説明書」で紹介しています。園の玄関には、保護者が苦情や要望を投函する「すまいるBOX」を設置し、文書掲示で苦情解決の流れを紹介しています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には、園と保護者の間に立って苦情を解決する第三者委員も紹介しています。開園当初は、近隣住民の方から送迎時の保護者の車のことや、保護者同士の会話がうるさいなどの苦情が出ていました。こうした近隣住民からの苦情には、きちんと謝罪し、以後苦情が出ないように適切に対応しています。

夏祭りなどの園行事やイベントのときは、地域の未就園児の親子を受け入れています

 夏祭りや音楽会、ひな祭りお茶会など、園行事やイベントのときは、地域の未就園児の親子を受け入れています。こうしたお知らせは園の掲示板に貼って参加を募っていますし、園見学者にも参加を勧めています。また、園では、急用ができて子どもの育児が一時的にできなくなった保護者のために一時保育室を用意していますが、一時保育事業には取り組んでいません。地域のネットワークについては、虐待問題では区の要保護児童対策地域連絡に、小学校への円滑な接続には区の幼保小連絡会に、そして子育て支援では地域子育てネットワークに参画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの大きさによって、避難訓練の回数を多くしています

 子どもの安全を脅かすリスクはさまざまありますが、大地震が起きれば園の運営に多大な影響を与えますので、地震に備えた避難訓練を一番多く行っています。また、不審者対策にも力を入れています。地元警察署の指導を受けて、催涙スプレーや防犯ベルを備えています。火災については、オール電化で調理を行っていますが、地震発生後の火災を想定して訓練を行っています。消防署には初期消火や通報訓練で実地指導を受けています。感染症発生時には玄関に文書を掲示し、保護者にも予防対策をお願いしています。

大きな事故や災害の発生を想定して、BCP(事業継続計画)を作成しています

 大きな事故や災害が起きて一時的に事業が混乱しても、子どもや保護者のことを考えてBCP(事業継続計画)を本社と検討して作成しています。避難場所や備蓄品、連携可能な保育園、職員の連絡網や登園までの交通機関と所要時間などが示されています。避難訓練のときには、管轄消防署に消防訓練通知書を送っています。保護者には入園時に災害時の園の対応を伝えていますし、「入園のしおり」にも掲載しています。子どもがケガをしそうな危険場所についてはヒヤリハットに記録し、子どもをケガや危険から守っています。

個人情報の管理を徹底し、不用意な情報漏えいを防いでいます

 子どもの写真や名まえは、園内掲示や園だより、保育に必要な書類などで使用しています。入園時に保護者に説明し、使用承諾書を得ています。また、園で知り得た情報を漏らしてはいけない守秘義務についても、職員やボランティア、実習生から守秘義務に関する誓約書の提出を義務づけています。園のパソコンにはパスワードを設定し、情報漏えいを防いでいます。児童票は事務室の鍵のかかる書棚で保管しています。なお、保護者間でのSNSを通して連絡することが多くなっていますが、写真の扱いには注意を払うように伝えることが必要と考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社では就職フェアーを開催して、常に求人活動をしています

 職員の採用は本社で行っています。本社が就職フェアーを開催するときは、当園も協力し応募者に園の説明をしたり、園見学に来られる方に園案内をしたりしています。また、区の就労支援施設「三茶お仕事カフェ」で就職イベントがあるときは、職員が出向き園の説明をして応募者を募っています。本社では年に1度、次年度の意向調査を職員に行って、勤務継続、異動、退職などの希望を確認しています。退職や異動を望む職員には本社のマネージャーが面談しています。職員数の変動が見込まれる場合は、本社で求人活動をしています。

キャリアパスにより職員は自らの職位を自覚し、成長に向け努力します

 本社では職員の成長支援制度を設け、職員のキャリアパスを作成しています。新人職員から園長まで4段階の職位を設定し、各職位で求められる能力を定めています。これにより職員は昇格、昇給に向けて努力できるようにしています。職員は年度初めに、今年度の成長目標を2つ設定し、目標を達成するための研修を受けたり、自己研さんに励んだりします。研修は本社の定例研修や都、区の研修、外部の専門機関による研修などがありますが、職員は自らの成長を目ざした研修を選んでいます。研修を受講した場合は園で報告会を開き、研修の成果を共有します。

有給休暇の取得は職員全員が公平になるように努力しています

 職員の人事考課は「成長支援評価シート」で行っています。結果は報酬に反映させています。勤務シフトは、現在、副主任が作成します。職員に休暇の取得希望があれば、事前に申請を受けています。有給休暇は職員全員が公平になるように努力しています。本社では、年に1度、職員にストレスチェックを行い、仕事の上での満足、不満足を聞いています。また職員がやりたいことにチャレンジすることを認めることで、やる気の向上につなげています。年度末には親睦会を行い、職員を慰労しています。こうした場でお互いの気持ちを話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園が開園したのは3年前でした。そのときの職員構成は、系列園から異動してきた職員、保育経験のない新人職員、他園からの転職者でした。新人職員や他園からの転職者は入職時に本社で新人研修を受けてきましたが、保育の取り組みは人それぞれでした。園では開園当初の忙しさに紛れ、なかなか統一した保育に取り組めませんでした。昨年度から、「にじいろ保育園千歳台」の保育を作ることを目標にしました。その一環の研修として、ベテラン職員が区内の保育園や幼稚園の公開保育に参加し、それぞれの良いところを吸収してきました。公開保育に参加した職員の研修報告を受けて園内研修を行い、遊びのコーナー作りや玩具、遊具の配置に工夫を加えました。その結果、子どもたちも自分から好きな遊びを選ぶようになりました。しかし、まだ改善に向けて取り組むべきことが多いので、今年度も、園内研修を継続し、職員を3つのグループに分けて研究を続けています。さらに、今年度は園の公開保育を計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園として統一した保育に取り組むため、「にじいろ保育園千歳台」の保育を作ることを目標にしました。ベテラン職員が区内の保育園や幼稚園の公開保育に参加し、それぞれの良いところを吸収してきました。そうした長所を参考にして、園内研修をして、遊びのコーナー作りに取り組みました。教材や遊具の配置の仕方も変えて、子どもたちが自主的に遊べるように工夫を加えました。取り組みの検証は、職員会議で行い効果を確認しました。今年度も園内研修を3グループに分けて行っています。今年度は年明けに公開保育を行い、当園の保育を他園の職員に披露する予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  乳幼児時は基礎体力や運動能力を身に付けるための大切な時機です。そこで3~5歳児には、昨年度から外部講師による体育指導を取り入れました。月2回行っています。また、1、2歳児にはリズム遊びを月1回取り入れました。散歩や外遊びは日常保育の中で取り入れていますが、天候の変化や職員体制により、十分に取り組むことが難しい場合があります。そこで園内でも体を動かす機会を作ることにしました。こうした指導のときは、職員も参加し、子どもたちといっしょに体を動かしています。体育指導の中で、子どもたちは楽しそうに運動していることを確認しました。また、リズム遊びを継続したことで、体幹の発達が見られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は子どもたちが体を動かして、基礎体力や運動能力を身に付けるため、3~5歳児には外部講師による体育指導を取り入れました。1、2歳児にはリズム遊びを取り入れました。散歩や外遊びは、天候の変化や職員体制により、十分に取り組むことが難しい場合がありますので、園内で体を動かす機会を作ることにしました。こうした指導のときは、職員も参加して子どもたちといっしょに体を動かすとともに、子どもたちの成果を確認しました。そこで、今年度はさらに系統立てた体育指導をするために巧技台を購入し、体育指導のときに活用しています。平均台や跳び箱、鉄棒、マットなどを使って、走る、はう、登る、バランスを取る、跳ぶなどの活動で、子どもたちの運動能力を発達させています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットで利用希望者に提供しています

 本社のホームページには園の紹介、園長からの挨拶、対象年齢、定員、開園時間、連絡先を掲載しています。区のホームページには、施設概要、保育方針、運営主体、0歳児保育開始月齢、園の特徴、「産休明けから就学前のお子さんをお預かりするアットホームな施設であることや、近隣には、公園や神社があり、戸外活動を通じて地域に根ざす保育園を目指しています」などと、利用希望者が知りたい内容が掲載されています。パンフレットには保育方針「認め愛、みつめ愛、ひびき愛」(信頼・安定・共感)を掲載して、利用希望者に配布しています。

区の保育園担当部署に情報を提供し、区のホームページに保育園情報が掲載されています

 区のホームページには、保育理念「のびやかに育て 大地の芽」やめざす保育園像としての「陽だまりのような保育園」「地域と共に育つ保育園」「子どもと共に輝いていける保育園」、そして保育園の所在地、電話番号、ファクシミリ番号、公共交通機関、開園時間、構造・規模など施設概要が掲載されています。また園から区の関係部署に保護者向けの情報を提供しています。区主催の催し物でパンフレットを置かせてもらい、入園希望者が自由に手に取り保育園の情報が得られるようにしています。

見学者を受け入れて園内を案内し、質問にはていねいに答えています

 利用希望者から見学の要望があった場合は、行事がある日を除いて月曜日から土曜日まで受け入れを可として、個別に対応しています。見学の時間帯は午前10時から午後3時までとし、見学時間は20~30分、1日に3人まで受け入れています。見学者には園内を案内し、園のパンフレットに沿って説明しています。説明後の質問にもていねいに答えています。また、外部講師による造形教室や体育指導など、子どもが実際に取り組んでいる様子を観てもらい、その説明をしています。その時々で園内行事にもお誘いして、参加される方も多く好評です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接では「園のしおり」「重要事項説明書」の説明後、同意書をもらっています

 入園内定者には入園前面接を行い、園の保育内容について「入園のしおり」や「重要事項説明書」に沿って説明します。重要事項の説明の後には、「重要事項の説明を受け同意しました」という署名を保護者からもらっています。また、子どもの個人情報についても、使用する個人情報の利用目的及び範囲、取り扱い方法などについて説明をしています。さらに、写真購入システムなどもていねいに説明し、「個人情報使用承諾書」にも署名をもらっています。

入園時の個別面接をていねいに行い、園のサービス内容を説明しています

 入園説明会の日には、個別面談や嘱託医による入園前健康診断を行っています。個別面談は園長・保育士・看護師・栄養士など複数職員で行い、保育時間や慣れ保育、食物アレルギーのほか健康上必要な配慮、要望などについて細かく聴き取り、全職員で把握します。食物アレルギーのある子どもや健康上配慮が必要な子どもについては、栄養士、看護師も面接を行っています。0、1歳児クラスでは食品調査票を提出してもらっています。健康に関することは児童票に記載し、乳児の生活面の情報を共有するため、連絡帳に記入しています。

入園当初の保育は、保護者の事情などに応じて、個別に慣れ保育を実施しています

 入園という環境変化は、子どもの心身にかかるストレスが増大しますので、スムーズに環境に慣れるため、慣れ保育を行っています。慣れ保育は、入園当初の1週間程度を目安にしています。面接時に、保護者の育児休暇取得や子どもの保育園経験など保護者と子どもの状況を把握しています。慣れ保育は各クラスの担当保育士が受け持っています。特に、乳児の場合は、特定の保育士との間に信頼関係を築いて安心して過ごせるようにしています。お迎え時には、保護者に子どもの様子をくわしく伝えて、安心してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は児童票、健康観察記録などに記録して把握しています

 入園までの子どもの心身の状況や生活状況は、保護者が記載する児童調査票、年齢別調査票、児童健康調査票、食品調査票(0、1歳)などで把握しています。入園後は連絡帳や登降園時の保護者との会話、そして個別月案、保育日誌、児童票発達経過記録などで子どもの全体的な姿を把握して、子どもの成長発達を支援します。児童票発達経過記録は、0歳児は毎月、1歳児は3か月ごとに個別に発達のチェックを行って記入し、子ども一人ひとりの状況を把握するようにしています。

全体的な計画に基づき、年間保育指導計画・保育月案・週の指導計画を作成しています

 全体的な計画は本社で作成した計画案を基に、地域の特性を入れて園独自で作成します。指導計画は養護と教育を考慮して作成しています。期・月・週・日で定期的に振り返り、子どもの発達に応じた計画案を作成しています。0~2歳児は個別の指導計画を作成しています。年間指導計画は4期に分けて期ごとに自己評価を行っています。保育月案は現在の子どもの姿、ねらい、内容、環境構成、配慮事項が記入できるようになっています。内容には、養護及び教育を一体的に行う具体的な活動を記載しています。

保護者に年間保育目標や取り組みについて知らせています

 保護者には春の保護者会で、年間保育目標や保育内容について説明します。また、毎月発行している園だよりに各クラスの子どもの姿やその月のねらいを掲載し、保護者に知らせています。4月の園だよりには、園目標「陽だまりのような保育園」「地域と共に育つ保育園」「子どもと共に輝いている保育園」を掲載し、保護者の理解を深めています。毎月の園だよりには、その月の活動予定のお知らせと、前月の活動報告を載せています。活動報告は0~5歳児までクラスごとに分けて保護者に知らせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、保育を行っています

 入園前の子どもの様子は、保護者が記入した家庭状況、今までの育児、健康調査、発達、排泄、睡眠、養育態度、食事などを、児童調査票で把握します。入園してからの子どもの様子は、職員が毎日の生活や遊びをともにする中で記録する保育日誌や発達経過記録に記入して把握します。個々の発達や生活状況を職員会議の中で共有し、送迎時の保護者との会話や連絡帳のやり取りからも家庭での子どもの姿を把握しています。家庭での子どもの姿と園での子どもの姿を把握し、家庭と園の両面から子どもの全体的な姿を把握しています。

異年齢交流を通して思いやりの心を育んでいます

 子どもたちは、園での異年齢交流を通して、年上の子が年下の子への思いやりの心や、やさしい言葉かけができる心が育っています。朝夕の時間帯や毎月の誕生会、夏祭り、運動会、行事や散歩、リズム活動などで異年齢で過ごしています。子どもがかかわり合う中で、思いやりや憧れの意識が芽生えるように計画的に異年齢交流を行っています。外国籍の友だちとのかかわりを通して異文化に触れる機会があります。地域の劇団には中国の伝統演劇(孫悟空)を披露してもらい、子どもたちと地域の方といっしょに劇を観て異文化に触れています。

子ども同士のトラブルが起きた時は双方の気持ちを受け止め仲立ちをしています

 子ども同士のかかわりが多くなり、言葉でのやりとりが十分できない時期にはトラブルやけんかの場面も出てきます。かみつきについては、入園面接や保護者会で子どもの発達過程の中で起きることを説明し、保護者から理解を得るようにしています。園では未然に防ぐ努力をしていますが、幼児期には自己主張のぶつかり合いやささいな感情の行き違がトラブルに発展してしまう場合があります。トラブルが起きた時は、職員が互いの気持ちを受け止め、時にはなぜトラブルになったかいっしょに考え、双方の気持ちに寄り添えるようかかわっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、子どもの様子を保護者から聞いて確認しています

 子ども一人ひとりの状態に応じた保育を行うために、登園時に健康観察を行い、必ず健康状態や家庭での子どもの様子を聞き、視診、触診を行ってから受け入れています。保護者からの連絡は「健康観察記録」に記録しています。受け入れる職員は、「健康観察記録」への記録も確認しながら、前日に発熱やけがなどがあった場合は、必ず家庭での様子や状態を保護者に聞き、担任職員に伝えるようにしています。0~2歳児は登園時に保護者が検温して体温を確認するようにしています。

家庭と園で連絡を取り合い、基本的生活習慣が無理なく身に付くように援助しています

 生活に必要な基本的生活習慣を身に付けることは、子どもが自分の生活を律し、主体的に生きる基礎となります。食事、排泄、睡眠、衣服の着脱、身の回りを清潔にするなどの生活習慣の大切さは、保護者会や個人面談、園だよりで保護者との共通認識を持てるようにしています。保護者の個々の必要に応じて、お迎えの時間にトイレトレーニングなどについて家庭や園での様子を確認し合っています。園では、子ども個々の意欲を尊重し、さりげなく介助しています。また、上手にできた時はともに喜び、自信につながる声かけをしています。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に伝えるようにしています

 降園時には、子どもの一日の様子、子どもが楽しく遊んでいた姿などを口頭で伝えるように心がけています。0~2歳児は、複写式の連絡帳に家庭や園での様子を記載して連絡を取り合っています。3~5歳児は、必要が生じた場合に連絡帳で連絡を取り合っています。担任以外の職員が担当する場合は、申し送りをして保護者に直接伝えるようにしています。けがやかみつきなどが見られた場合は担任が残り、保護者に詳細を正しく伝えるようにしています。万一連絡漏れがあった場合は、その日のうちに電話連絡し、謝罪しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりが遊び込める環境構成を工夫しています

 各年齢の保育室には木材を生かした机、椅子、棚があり、温もりが感じられる落ちついた雰囲気にしています。また、子どもたちが集中して遊べるようにコーナーを設けています。コーナーのおもちゃは子どもたちが自由に取り出して遊べるよう配置に工夫をしています。0~2歳児のクラスには、木製の積み木やままごと遊びの木のおもちゃ、ミルク缶や牛乳パックで作った手作りおもちゃ、絵本などを、3~5歳児クラスには、考えて遊ぶパズルやイメージを表現するクレヨンや絵の具などの描画材料を用意し、年齢に応じた環境構成を工夫しています。

外部講師による体育指導、造形指導を取り入れています

 外部講師による体育指導や造形指導は、3~5歳児を対象に行っています。体育指導は月2回、造形指導は月1回行っています。体育指導は、さまざまな運動遊びを経験し、身体の柔軟性を伸ばすことをねらいとしています。造形指導は道具の正しい使い方を知り、さまざまな描画材料に触れて創造力や表現力を伸ばすことをねらいにしています。5歳児は体育指導で取り組んだ遊びを運動会の競技「オリンピック」で披露しました。造形指導では毎月の壁面装飾や行事のときの製作を行うことで創作意欲を向上させています。

散歩や遠足などの戸外活動を楽しんでいます

 近隣には自然が豊かな公園や神社があり、積極的に戸外活動を行っています。また、園庭での戸外遊びや年2回の遠足、地元の農家でのブルーベリー摘み、芋ほりなども楽しんでいます。子どもたちが散歩や遠足、戸外活動をする中で四季折々の自然の変化を感じ取れるように、職員が声かけをしています。春には公園の桜の花を見る、夏はセミの鳴き声を聞いたり、オシロイバナを見たり、秋にはどんぐり拾いや銀杏の木を眺めるなど、季節の変化を感じながら遊んでいます。公園で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりは製作活動やごっこ遊びなどで楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容は、日ごろ保育の中で楽しんでいる活動を取り入れて計画を立てています

 保護者参加の主な行事は、親子遠足や夏祭り(にじいろ祭り)、運動会、生活発表会、卒園式などがあります。運動会は小学校の体育館で行っています。親子競技、お遊戯、かけっこや体育指導で取り組んだ活動など、日ごろ保育の中で楽しんでいる活動を取り入れています。生活発表会では、歌や踊り、劇、鍵盤ハーモニカの演奏、合奏などを披露しています。親子遠足では、ゲームをしたり、友だちと珍しい遊具で遊んだり、親子みんなでいっしょにお弁当をおいしく食べたりして楽しい時間を過ごしています。

毎月の誕生会や日本の伝統行事も大切にしています

 毎月の誕生会は0~2歳児と3~5歳児クラスに分かれて行っています。誕生会では、みんなで手遊びをしたり、誕生日の歌をうたったり、職員による紙人形劇を楽しんだりしています。誕生児には「おめでとう」のお祝いの言葉が書かれた写真入りメッセージカードが担任から贈られています。おやつはケーキが誕生日メニューになっています。誕生児にとって、一年に一度、職員や友だちからお祝いの言葉を受けて、大きくなった喜びが感じられる大切な日になっています。また、節分やひな祭りお茶会などを行い、日本の伝統行事も大切にしています。

年間行事予定は年度初めに配布し、行事前にはお便りを配付しています

 年間予定表に入っていない活動もあるため、保護者にはその都度おたよりを配付し、協力をお願いしています。入園時に配付される「入園のしおり」には、主な年間行事が掲載されています。しかし、予定表に掲載されていない活動としては、誕生会、身体測定、避難訓練、巡回指導、0歳児健診、保護者懇談会、保育参観などがありますが、これらも行事の前には保護者にお知らせしています。年間の主な行事については予定表がありますので、保護者にとっては見通しを立てて保育園生活を送ることができます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育で使用する部屋は、落ち着いて過ごせるよう保育環境を工夫しています

 保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるように、保育環境を工夫しています。延長保育は18時15分から20時15分までです。延長保育で使用する1歳児の保育室には、コーナーにマットを敷いて家庭的な雰囲気にしています。0歳児は18時15分まで0歳児の保育室でクラス担任と過ごします。18時15分を過ぎると、1~5歳児で延長保育利用の子どもたちは、1歳児の保育室に移動してそれぞれ好きな遊びをして保護者のお迎えを待ちます。また、水分補給や夕補食でお腹を満たし安定して過せるようにしています。

一人ひとりが好きな遊びに集中し、安心して過ごせるように環境を整えています

 担任以外の職員も日常生活の中で子どもたちと接しており、子どもたちが安心して過ごせるようにしています。職員も子どもからの甘えをしっかり受け止め、個別的にかかわるなど配慮しています。また、過ごす部屋が変わるため、一人ひとりに好きなおもちゃや絵本を用意しています。職員といっしょに絵本を見たり、職員や友だちとその日のできごとを話し合ったりして、楽しく過ごせるようにしています。ゲーム、ブロック、パズル、お絵描きなどで遊び、家庭的な雰囲気の中で過ごせるよう心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で落ち着いて食事がとれるように援助しています

 栄養士が作成した献立表により、いろいろな野菜を使用した栄養バランスの良い食事を提供しています5歳児は栄養士の指導受けながら当番で食事の盛り付けや配膳を行っています。食べる前には挨拶をして食べています。栄養士は子どもたちの食べる様子を見て、スプーンや箸の正しい持ち方を指導しています。時にはゲームで野菜の名前を覚えるなど、食への関心を持てるように工夫しています。職員は子どもたちに声かけをして進んで食べる気持ちを引き出し、楽しく食事ができるようにしています。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で食事をしています。

旬の食材を使用し、薄味に心がけ、素材の味を生かした調理を行っています

 メニューは各クラスの喫食状況を栄養士が巡回して把握し、月1回の栄養士会議の中で検討し献立作成に生かしています。献立は2週間サイクルで作成しています。季節の旬の食材を取り入れ、食材の味が感じられる薄味にしています。加工食品を避け、できるだけ国産の食品を使うようにしています。昼食は主食、主菜、副菜、汁物の組み合わせを主としています。離乳食は家庭での摂食状況を確認の上、個々の発達に応じて進めています。食物アレルギーには、医師の診断書に基づいて除去食で対応しています。

年間食育計画に基づき、栽培活動、調理活動を行っています

 「年間食育計画」を作成し、子どもたちの年齢に応じて野菜の栽培活動やクッキング保育に取り組んでいます。行事食は季節の食材を使い、見た目にも美しく、子どもが喜ぶメニューにしています。2~5歳児がプランターでミニトマトやピーマン、なす、枝豆などを栽培しています。毎日、当番が水やりをして育て、収穫したナスは「ナスみそマン」を作ってもらい給食で味わいました。0~2歳児は野菜に触れたり皮むきをしたりします。3~5歳児は毎月クッキングを行い、トマトジャムやお月見団子などを作り、食への関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画に基づき、歯磨きの指導、手洗いの指導などを行っています

 「保健年間計画」を作成し、子どもたちが健康に過ごせるように留意しています。手洗い指導、うがい指導などの衛生指導は子どもたちに伝わるように行っています。また、手洗い場には手洗いの手順を掲示して視覚的に知らせています。看護師は日々の保育の中で、子どもたちが健康に関心をもち、健康の保持と増進を図るための健康指導を行っています。また、保護者には手洗い、つめ切り、予防接種、虫歯予防、うがいの仕方など、生活リズムを整える大切さを伝えています。

嘱託医による健康診断、職員による身体測定を実施し健康管理に努めています

 0歳児は月1回、1歳児からは年2回、嘱託医による定期健康診断を行っています。歯科検診は年1回実施しています。いずれも結果については、毎月の身長、体重測定結果とともに「健康の記録」に記載して保護者に伝えています。また、「心配なことがありましたら保育園にご相談ください」と伝えています。職員による全クラス毎月1回、つめ、頭髪検査、登園時の健康観察行い、子どもの健康管理に努めています。熱性けいれん、食物アレルギーなど医療的なケアが必要な場合は、保護者と相談しながら、医師の診断に基づいて個別に支援を行っています。

「ほけんだより」は毎月発行して、子どもの健康維持に留意しています

 「ほけんだより」は毎月発行して、子どもの健康維持に留意しています。7月には夏の病気の注意点について知らせています。毎月、園での感染症の発症状況を「ほけんだより」で知らせています。感染症の情報は、感染症が発症したときに、園内の掲示版で、病名、人数、予防策を伝え、感染の拡大を防いでいます。SIDS(乳児突然死症候群)については、園では睡眠時に0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おきに呼吸チェックを行っています。3歳児以上は、クラス毎に確認してSIDSの予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭状況や就労事情に配慮し、お迎えの遅れなどには柔軟に対応しています

 保護者によって異なる子育てや就労の事情に配慮し、延長保育や土曜保育を実施しています。保育時間の変更については、1か月前までに変更届を提出してもらっています。保護者の体調変化や家庭の事情によるお迎えの遅れや残業などによる急な保育時間の変更については、柔軟に対応しています。夕食の提供は1週間前までに申し込むことが原則です。保育時間の変更の規定については、入園時に保護者に知らせています。育児相談は巡回指導員への相談も含め、常に相談しやすい環境や関係を築き支援を行っています。

保護者同士が、園行事や保護者会などで交流が図れるように考慮しています

 運動会の保護者競技「つなひき」は、各クラスの保護者同士で協力し、力を出し合って競争することで自然に連帯感が生まれるなど、保護者同士が交流する機会となっています。また、親子遠足では、親子同士がゲームや遊具で遊び、昼はお弁当をいっしょに食べて交流しています。「知りあいになれてよかった」という感想が寄せられています。クラス別保護者会では、園より子どもの成長の様子を話しています。これにより、クラスの子どもたちの様子がわかり、同じ年齢の子を持つ保護者同士が親しみをもって交流する良い機会になっています。

送迎時の会話や連絡帳のやりとりなどを通じて、保護者と職員の信頼関係を築いています

 保護者が安心して子どもを保育園に預けられるように、職員は保育参観やクラス別保護者会で保護者と話し合っています。また、送迎時に今日の子どもの様子を伝えたり、保護者からの相談にはていねいに応じるよう心がけています。保護者参加行事、生活発表会では「子どもの踊る姿を見て成長を感じました」、「子どもたちが頑張っている姿に感動しました」などの感想が寄せられています。行事は保護者と職員がともに子どもたちの成長を喜び、ともに子育ての喜びを伝え合える機会になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用だけでなく、地域の方の厚意によるさまざまな体験の機会があります

 地域資源を活用して、子どもたちにさまざまな体験の機会を作っています。3~5歳児が図書館に行って絵本を借りたり、5歳児が児童館のお話し会に参加したりするほか、近隣のスーパーマーケットに行き夏祭りのスイカ割りで使うスイカを買う体験をしました。また、地元農家の協力を得て、ブルーベリー摘みや芋ほりをなどの収穫体験もしています。そのほか、地元神社の「お囃子の会」から声をかけていただき、3~5歳児が公園で五人囃子を見せてもらった後、和太鼓をたたかせてもらう経験もしました。

園行事に地域の方を誘うほか、近隣園の子どもたちと交流する機会を作っています

 園の年間行事予定表を園の掲示板に掲示したり、地域の子育て家庭に配布したりしています。園見学者にもリーフレットを渡し、夏祭りや音楽会、お茶会などの行事にお誘いしています。地域の小規模保育園と2歳児が交流しており、いっしょに遊んだり、園で開催する音楽会に招いたりしています。また、地域の幼稚園児とも交流する機会があります。そのほか、避難訓練では地域の消防署の方に来園してもらって指導を受け、防犯訓練では警察署の方に来てもらって不審者対策について指導を受けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者から提出された承諾事項を踏まえ、子どものプライバシー保護を徹底しています

 子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、保護者より提出されている「個人情報使用承諾書」に基づき対応するようにしています。個人情報使用承諾書では、利用目的及び使用範囲を定めています。子どもの名前や写真の保育所内での掲示のほか、ホームページやブログへの掲載についても保護者の承諾を得るようにしています。園での活動の写真を販売するため、販売会社への画像データの提供についても承諾を得て行っています。グループ会社のホームページや印刷物への掲載なども必要な場合は必ず同意を得るようにしています。

子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮した保育を行っています

 子どもの人権に関しては「保育ガイド」に基づき、園内研修を行い全職員に周知徹底しています。他児の前でひどく叱るなど子どもの自尊心を傷つけるような保育をしないように留意し、子どもをせかせたり強制したりせず、あだ名で呼んだり呼び捨てにしたりしないようにしています。子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換はトイレの中で行い、外から見えないようにしています。着替えをする時も上を着替えてから、下を着替え、上下別々に着替えることで、裸にならないように配慮しています。夏の水遊びのシャワーは男女別の部屋で着替えをしています。

関係機関や地域と連携して虐待防止や育児困難家庭を支援する体制を整えています

 虐待防止に関する研修に参加し、その対応について職員会議の中で情報を共有しています。しかし、これまで虐待防止マニュアルや虐待チェックリストを用いての研修や学び合う時間が少なかったため、今後は計画的にマニュアルの確認や園内研修を考えています。育児困難家庭への支援については、園長が地域の要保護児童対策協議会に出席し、さまざまな機関と連携して情報を共有しています。こうした取り組みについては、園内研修でさらに学びを深めていく予定です。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育ガイド」は日々の保育の中で手引き書として活用しています

 法人共通の「保育ガイド」には、組織体制や保育理念、保育実践、人権などさまざまな項目のマニュアルが整備されています。園長は必要に応じて職員会議などで「保育ガイド」の内容を職員と確認を行い、保育内容の一定水準を確保しています。また、法人では「にじいろの保育ガイド」を作成し、法人の求める保育者像を明確にして、職員自身の振り返りのために役立てています。さらに、法人が作成した「保育所の自己評価」には、法人の業務水準が明記され、園長は振り返りを半期ごとに行い、改善点があれば早期の解決に取り組んでいます。

職員は手順書やマニュアル等を活用し、その内容に沿ったサービスを実施しています

 「保育ガイド」「看護師ガイド」「栄養士ガイド」「にじいろの保育」「世田谷区の保育」などを、いつでも活用できるように備えています。重要な手順は職員がクラスファイルに入れて、常に活用しています。「保育所保育指針」の改定に伴い、本社で全体的な計画が作成され、それを基に園独自の全体的な計画を作成しました。マニュアルや手順書については必要に応じてその都度見直し、より良いサービスが提供できるようにしています。保育室には一日の保育の流れと職員が行う業務内容を掲示し、どの職員でも同じように業務できるようにしています。

行事後に行ったアンケート結果を検討し、今年度の保育参観を実施しています

 昨年度の保育参加後のアンケートや運営委員会で出された保護者の要望をフロア会議や職員会議で検討し、今年度は保育参観を実施しました。保育内容の見直しについては、0歳児クラスがベランダで水遊びをすることができるようになりました。水遊びは水に触れるだけで、心地よかったり、子どもの感覚を磨いてくれたりする楽しい遊びです。また、巧技台を購入し、運動遊びや体育指導を充実させ、子どもたちの身体感覚を養い、調和的な発達を促しています。さらに、外部業者による文字指導を取り入れ、文字への関心を高めています。