東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人明王会
事業所名称 明国保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は第三者評価は初めての取り組みである。
職員の自己評価表を配布する際は、評価者が訪問し、制度の趣旨や評価項目について説明をさせていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達のもっている無限に広がる可能性の芽を育み、関わる全ての人々が夢と笑顔で輝く園を共に創造していきます。 2)「愛し愛される子」~自分が好き、友達が好き、お互いに認め合えることができる心。 3)「自ら考え行動できる子」~やってみたいという気持ちを大切にした環境づくり五感を育む。 4)「明るく優しく素直で元気な子」~食べる・寝る・あそぶを大切にしたからだづくり。 5)一人一人の個性を大切に、心身ともに健やかでたくましく生きる力を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・幼児の発達に即した最善の成長を促す ・よりよい援助ができるよう研修を心がける

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・幼児期の生活を充分に楽しみ、調和のとれた社会人としての素地を培うことに努める。 ・集団の中でお互いに自分を磨いていくように援助する。 ・家族との連絡を密にする。 ・自らの人間性や能力の向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性・自発性を大切に、自由な発想で子どもを主体に活動が展開するよう援助している

子どもの自主性・自発性を育てる自由遊びを大切に、子ども達が自ら進んで取り組めるように工夫して、遊びの展開を見守ることを心掛けている。劇遊びは話の展開、登場人物、台詞等を子ども達が話し合い作り上げる。年度初めから取り組み、子どものペースで発展させて年度後半の誕生会で披露している。夏祭りの海底探検ゲームも子どもの自由な発想に任せて、様々な生物や海の中を作り上げた。職員は製作に必要な資料や写真、素材の用意を担当した。運動会のリレーは走る順番を子ども達が話し合い、ハロウィンは年長児がゲームや企画を考えている。
2 自然豊かな環境を活かした体験を通して、豊かな心を培うように取り組んでいる

近隣に自然豊かな公園・神社等があり、目的や遊びに応じた散歩コースを複数設定して散歩マップを作成している。子どもの丈夫な身体作りのためにも積極的に歩き、身体を動かそうと天気が良い日は出掛けている。草木やおたまじゃくし・昆虫等の生き物に触れて季節の変化を感じ、園内でも地域の人から貰ったカブトムシを飼育している。隣りの広い野菜畑は、所有者の厚意で畑の中を歩き様々な野菜を見学できる。食育で子ども達は稲や野菜を育て収穫し、芋の苗植え・芋掘り体験もあり、年齢に応じた調理を行っている。
3 子ども達が快適・安全に過ごせるよう、園内環境の整備に努めている

子どもが思い切り遊び、転んでもけがをしにくいように安全性を考慮した芝生の園庭を整備している。また、雨天の日はホールで体育遊具を使い遊ぶことができるようにしている。園舎は壁等に触った時の感触も重視した木材を使い、木の風合いを活かして明るく落ち着いた雰囲気にしている。保育室は24時間換気システムがあり、部屋毎に室温の調整が可能で、乳児の保育室は床暖房・クッションフロアになっている。室内に休息できる場所を必ず設けて、個々の体調に応じてくつろげるよう配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者アンケートで寄せられた保護者の意向を、改善につなげていく

当園は平成29年4月に開園し、今年度で3年目を迎える。第三者評価は今回が初めての取り組みである。保護者アンケートでは、回答者の9割近くの方が満足感を示される一方で、園の取り組みや想いが十分に伝わっていないと思われるコメントが複数見られた。また、要改善点として、職員の子どもに対する言葉遣い等が挙げられていた。アンケートの集計結果は既に職員間で共有しており、保護者の意見や要望を今後の改善につなげていく意向である。
2 職員が必要とする保育材料を予算に計上し、充実を図っていく

今回の職員自己評価では、遊具、玩具、教材の充実を図りたいとの声が複数聞かれた。開園当初は幼児クラスを中心に定員の充足ができていなかったが、年々児童数は増えており財政状況も改善している。職員が必要とする保育材料について年度予算に計上し、充実を図っていきたいと考えている。
3 職員自己評価表の結果を活かし、職員個々の育成を図っていく

職員には、クラスから園全体と広い視野でながめて行動できるよう育成を図っていきたいと考えている。ただ現状では、職員個人別の育成計画が十分ではないと認識している。法人として職員自己評価表の活用が始まり、職員の自己評価と園長の2次考課により、個々の強みや課題が明確になってきている。これらと連動して、きめ細かく職員の育成を図っていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内の環境整備や安全対策等に力を入れて取り組んでいる

防犯カメラの設置に加え、門扉から園舎までの間に複数箇所の施錠をすることで、防犯体制を整えている。また、不審者対応の防犯訓練も実施している。地震や火災を想定した避難訓練は毎月行っている。時間帯や出火場所など様々な想定をし、年度後半には予告なしでの訓練を行っている。消防計画や緊急対応マニュアルを策定している。今年度、園内にAEDを設置し、職員は使用方法について説明を受けた。安全管理を徹底するため、園庭や遊具等の安全点検を定期的に行っている。園玄関前のテラスに滑り止めのマットを設置して安全に配慮した。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 体力を養い丈夫な身体をつくるために、戸外・園外活動、運動を積極的に取り組んでいる

子どもの丈夫な身体作りのためにも、歩き動いて体力をつけることが大切と考えて、天気が良ければ午前中は散歩に出掛ける。園の近隣は自然豊かな公園・野菜畑・神社等があり、子どもの年齢や目的、遊びに応じた散歩コースを複数設定して、散歩マップを作り出掛けている。園内は芝生の園庭があり午後も外で遊んだり、隣りの広い野菜畑の所有者のご厚意で、畑の中を歩き土に触れて様々な野菜を見学できる。また、マット・跳び箱・ボール等の体育遊具・用具を揃えて、雨天でも広い室内で体を動かした遊びや運動ができる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育の取り組みが多彩で、子どもが興味を持ち楽しめるよう工夫している

食育は野菜の栽培・収穫、調理、食事の習慣・マナーの習得に取り組んでいる。子ども達がイチゴ・ミニトマト・ナス等を育て、観察日記を書き収穫する。稲を育て最後はおにぎりを作る。芋の苗植え・芋掘りもある。園の隣に広い野菜畑があり、所有者の厚意で畑に入り様々な野菜を観察できる。魚の解体ショーとホイル焼き作り、十五夜集会のお団子づくり、ふりかけ作り等の調理体験を給食業者の協力で行っている。スプーン・箸の使い方、食事の姿勢、三角食べ等も伝えて、食器は磁器を使い、落とすと壊れるので大切に扱うことを子ども達が覚えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は97名、世帯数は85世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 63.5%

総括
54名の回答があり、回答者割合は6割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が24名、「満足」が24名と、有効回答数の9割弱を占める結果となっている。 自由意見では「園長先生をはじめ、どの職員の方もとても感じが良く、いつも本当に感謝しています。子どもも保育園が大好きなようです」「園長先生はじめ、全職員、生先方は全身全霊を込めて、子どもたちや保護者に対応して下さっております。安心して、子どもを預けられる明国保育園です」「慣れない時にも子どもをしっかり預かってくれて、お迎えの時にはいつも安心できる言葉をかけてもらえて本当に救われました。全体的に職員の人は優しく話しやすく、ここの保育園でよかったと思っています。子どもも最近はとても楽しそうに保育園に行ってくれていて、本当によかったと思っています」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「保育生活に英語、体操などの、お勉強を加えたら良いかなと思っています」「クラス毎に毎日、1日の様子を書いてくださっているのでとてもありがたいです。いつも自分の子どもがどのように過ごしているのか、月に1度でもいいので連絡帳に書いていただけると嬉しいです」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「大きいお友達が歩いたりおもちゃで遊んでいるのを見て真似することで成長していると感じます」「季節のイベントを取り入れて下さり心身の発達にとても役立っています」などのコメントがあった。意見・要望として「室内、又は道具を使う例があまり多くなく、機会が少ない。経験幅狭い印象あり。体力面では活動が少なく、発散できていない」「外でのあそびが少ない」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「同じ年代の子がいる事で自分から進んで一緒に遊んだり、している事に興味や関心を示しています」「子どもの成長に合わせて、想像力が育ちそうな道具が用意されており「ごっこ遊び」がとても楽しそうです」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもの主体性に重きをおいてくれているか、疑問」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「栄養面がとても考えられていると思います」「とても美味しそうですし、季節や行事に合わせて工夫されていると思います」「和を中心のメニューで年齢(月齢)に応じていると思います」「保育園の食事はいつも完食。食育に力を入れて下さっている様子も感じ、安心しています」などのコメントがあった。意見・要望として「最近、食べないことが増えてきているみたいなので」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「庭はせまいですが、散歩に連れて行ってくださるので助かっています」などのコメントがあった。意見・要望として「以前よりは改善されていると思うが、他の保育園に比べると、外遊びの時間が少ないように思う」「公園などもう少し外でたくさん遊ぶ時間があるといいです」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「電話で延長を伝えても、嫌な事は一際おっしゃらず、すぐに対応してくださいます。安心して仕事ができて感謝しています」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「たまに誰もいないが、玄関のドアが開いていることもあるので、そういう時はしっかり閉まっているとより安心です」「門にパスワード入力があるが、開いたままにしているお母さんお父さんがいると意味がない。保育士がいるのに、ケガをして帰ってくることがある」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割強の方が「はい」と回答している。「近くなったら目のつきやすい所に貼り紙をしてくれてる。直接先生からもアナウンスがあるので助かる」「毎年、色々配慮や改善しながら開催してくれています」などのコメントがあった。意見・要望として「今年の運動会が延期になった際、当日の天候も不安定だったが詳しい連絡が来るのが遅く、当日の予定を立てられず不安になった。朝8時には、HPに載せて頂きたい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「先生方にはよくしていただいて、とても感謝しています」「とても話しやすく、頼りになる先生で安心しています」などのコメントがあった。意見・要望として「クラス内の先生の温度差があるのか、先生により対応もかなり違うようです」「保育士さんによると思います。また相談する機会がないので、そういう時間を月1でもつくってもらえるといいと思う。色々テレビなどで他の園の悪いニュースなども多いので」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「築年数が浅いこともありますが、他園へ見学へ行った際と比較してもとてもキレイで満足です」などのコメントがあった。意見・要望として「朝登園時、床にゴミや髪の毛がすこし気になっている」「廊下や階段など、いつもゴミ・ホコリが落ちている」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「忙しい時などは、時々イライラしているなと感じる時はある(子どもに対しての口調・態度)」「子どもに対して注意をする時の言い方が強すぎる方がいる」「日常的に、禁止や命令の言葉をよく耳にする。気分が悪い」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「帰りに体温が高かったが先生が気付いてないことが何回かあった」「体調が悪い時は早めに連絡が欲しい」「ケガをしていても、職員から何の報告もないことが数回あった」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
7割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「時には厳しくしかる、しつけるも必要と思いますが、子ども同士のトラブル時にキズが出来た等の被害者側には報告があるが、手を出した、友だちを叩いた等の報告はなく、親と共に子どもを育てるという点ではもう少しネガティブなことも連携して欲しい」「朝・夕の様子を見ていると、子どもに対して先生の数が少ないのか、手一杯の様子で目が行き届いているのか不安な部分はある」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「子どもに叱られた理由を考えさせるというやり方もあるのかもしれないが、叱る時間が長すぎる。子どもはおびえているだけで、どうすればよかったのかということが心に残っていないように思う」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
8割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「連絡帳等、誰でも見ようと思えば見れるので、知られたくない人は嫌なのでは」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「子どもを大切に預かって下さるので助かっておりますが、少し過保護な部分がある様に思っております。大人の介入の部分を改めて考えて預けると良いかと思います」「その日にあった出来事を説明していただける日といただけない日がある。延長保育で迎えに行くと「特に申し送り事項はありません」で終わってしまうことがある」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「その時は、話は聞いていますが、特に改善などされず、話すだけムダだと思った」「例えば熱があるのに預ける、身体に湿疹があるのに医者に行かない親に対しては、もう少し毅然とした態度で接して欲しいという要望は伝えたが、どう対応したのかのフィードバックはないです」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 9人 
5割強の方が「はい」と回答している。「職員以外に必要な相談事をしたことがない」「そのようなケースはありませんでした」などのコメントがあった。意見・要望として「聞いたことない」「園の事柄は園内(職員・園長先生)で解決するという方針が強く、役所や第三者委員の存在は知りませんでした」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念をどのように実現をしていくか、職員会議で話し合いを繰り返した

当園は平成29年4月に開園し、今年度で3年目を迎える。開園当初、園長を始めほとんどの職員が法人内の異動ではなく、新規採用であった。法人の理念はあったが、当園でどのように実現をしていくかは、職員会議で話し合いを繰り返して共有化を図っていった。開園後も不備な所を直したり変更しながら運営している。園が目指していることについて、職員に対しては職員必携のしおりに記載して新入職員研修で説明をしている。園内の各所に掲示もしている。保護者に対しては、入園のしおりに記載して、毎年度の事業説明会で説明をしている。

それぞれの役職の役割と責任は、職務分担表に記載し、職員に開示している

組織として、園長の下に主任、副主任、リーダーを置いている。それぞれの役職の役割と責任は、職務分担表に記載し、職員に開示している。何か問題があればリーダー会議を随時開催して検討をしている。今回の職員自己評価では、経営層に対し、優しくどんなことでも相談しやすい、職員を気にかけて話しかけてくれる、職員を温かく見守ってくれる等が特に良い点として挙げられており、組織の一体感が伺われた。役職者の業務分担については、後進の育成という観点からも、更に見直しをしていきたいと考えている。

法人内各園の共通の課題は、法人内園長会で検討している

法人の重要方針は、理事会にて検討・決定している。法人内各園の共通の課題は、法人内園長会で検討している。園内で検討すべき事項は、リーダー会議を経て毎月開催している職員会議で話し合い、決定している。決定内容は議事録に記載している。日々の情報はノートを活用して職員間で情報を共有している。決定事項について、保護者に対しては園だよりに記載したり、お知らせ掲示板に掲示して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望により、園玄関前のテラスに滑り止めのマットを設置した

保育参観、夏祭り、運動会等の行事の後には、保護者アンケートを行っている。開園3年目で子どもの数が徐々に増えているため、保護者アンケート等も参考に、行事の内容も見直しを行っている。また、保護者からの要望により、園玄関前のテラスに滑り止めのマットを設置した。園の運営に対する職員の要望は、園長との面談やアンケートの実施等から把握している。今回の職員自己評価では、遊具、玩具、教材の充実を図りたいとの声が複数聞かれた。職員が必要とする保育材料について年度予算に計上し、充実を図っていきたいと考えている。

法人内の園長会では、様々な情報を共有することができる

地域の福祉の現状は、毎月開催される市内の私立保育園長会議や市報等から把握している。待機児解消のために市内で新規園の開設が続いており、早晩、欠員を生じてしまうのでないかとの懸念がある。業界や行政の動向は、研修への参加やニュース等で把握している。また、法人内の保育園はそれぞれ異なる市にあるため、法人内の園長会では様々な情報を共有することができる。事業所の経営状況は、年度予算に対する執行率を毎月確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる。

増加する子どもの数に対応できるように職員数を考えて計画的に採用を行っている

単年度の事業計画は、園長・主任を中心に策定している。部門毎に詳細な計画となっている。今後は職員全体で計画を検討する場を設けていきたいと考えている。子どもの数が徐々に増えているため、対応できるよう職員数を考えて計画的に採用を行っている。中長期の計画は、なかなか話し合う機会が持てないでいる状況にある。事業計画書には、職員の業務分担を明示しているが、経営層の負担が大きくなっている。後進の育成という観点からもリーダー層の責任と役割をより明確化したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決の第三者委員として2名に委嘱して氏名と電話番号を公開している

職員が守るべき規範や倫理は、職員のしおりに記載して職員会議等で取り上げて説明している。また、子どもの気持ちを傷つけるような言動を行わないよう、自己評価表を用いて振り返りを行っている。虐待を受けている疑いのある子どもへの対応は、マニュアルを作成して明示している。苦情解決の仕組みを構築し、入園のしおりや園内掲示等で周知している。苦情受付担当者は事務職員、苦情解決責任者は園長である。苦情解決の第三者委員として2名に委嘱して氏名と電話番号を公開している。

保護者が職員に声を掛けやすいよう、園玄関には職員紹介の掲示を行っている

園に直接伝えづらい意見や要望は、ご意見箱を通じて出してもらう。記入用紙も保護者に配布している。出された意見や要望は、職員間で話し合い、結果を園だよりで回答している。また、保護者が職員に声を掛けやすいよう、園玄関には職員紹介の掲示を行っている。園の情報は、ホームページを開設して公開している。行事や食育活動の様子を写真を用いて伝えている。園玄関では、事業報告・事業計画等をファイルにして公開している。保護者や来訪者に自由に見てもらっている。

小中高生の育児体験、保育実習生は、要請があれば受け入れる方針である

小中高生の育児体験、職場体験、保育実習生は、要請があれば受け入れる方針である。現状では、働きかけを行っているが申し込みがない状況である。外部からの見学希望者を受け入れ、育児相談に対応している。子ども家庭支援センター、児童相談所、保健所、こどもの発達センター、近隣の小学校など関係機関と連携・協力を積極的に行っている。その他、市の園長会、私立園長会など各種会議に積極的に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震や火災を想定した避難訓練は、年度後半には予告なしで行う

地震や火災を想定した避難訓練は毎月行っている。時間帯や出火場所など様々な想定をし、年度後半には予告なしでの訓練を行っている。消防計画や緊急対応マニュアルを策定している。ただ、事業継続計画(BCP)の策定までには至っていない。今年度、園内にAEDを設置し、職員は使用方法について説明を受けている。事故報告書に加えてヒヤリハット事例を集め、事故の予防につなげている。安全管理を徹底するために、園庭や遊具等の安全点検を定期的に行っている。

防犯対策として、門扉から園舎までの間に複数箇所の施錠がある

防犯対策として、防犯カメラの設置に加え、門扉から園舎までの間に複数箇所の施錠がある。不審者対応の防犯訓練を行っている。園周辺の不審者情報は掲示をして注意を喚起している。個人情報取り扱い規程を策定し、職員は入職時に、守秘義務について誓約書を提出している。入園のしおりに「個人情報保護の方針」を掲載し、入園時に説明して同意書の提出をお願いしている。

プライバシー保護のため保護者が園内で写真撮影することを禁止している

子どもや保護者のプライバシーに関わる書類は、鍵付きのロッカーで保管している。パソコンにはアクセス権限を設定している。保護者が園内で写真撮影することを禁止している。ただし、運動会や夏祭り等では、おむつ交換の様子や掲示物等の情報を撮影されないように準備しているため、撮影可としている。業者の写真撮影やネット販売も行っていない。保護者から写真の要望は多いが、子どものプライバシーを第一としており、保護者に理解してもらいたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人内に複数の保育園があり、職員構成のバランスを見ながら異動を行っている

職員の採用は、ハローワークへの求人を中心に行っている。まず園内を見学してもらい、園の様子を理解してもらってから面接を行う。人物を重視して判断している。子どもの数が徐々に増えているため、対応できるよう職員数を考えて計画的に採用を行っている。翌年の職員のクラス配置は、職員の希望を把握し、特に若手職員の要望は優先的に実現させている。法人内に複数の保育園があり、それぞれの職員構成のバランスを見ながら異動を行っている。詳細な職員の業務分担を事業計画書に掲載している。

職員自己評価表を活用し、園長との面談を通じて職員の育成につなげている

法人統一の職員自己評価表を活用している。各自の自己評価の後に園長が考課を行っている。今年度より試行しており、現在は園長との面談を通じて職員の育成につなげている。行く行くは昇給や賞与にも反映していきたいとの想いがある。職員研修として、年4回程度法人内研修がある。また、園内研修のテーマは、子どもの健康を中心に取り上げている。外部研修には、園からの指定と職員が希望して参加するものがある。積極的に参加するように声掛けを行っている。研修後には研修報告書を提出させるが、成果を更に共有していきたいと考えている。

職員自己評価から、働きやすい職場環境であることが伺える

福利厚生として、インフルエンザの予防注射の全額負担、民間の福利厚生制度への加入、年2回の職員懇親会の費用一部負担等を行っている。ICTの導入で、職員の事務負担の軽減を図っている。有給休暇の取得を進めるよう声掛けを行っている。今回の職員自己評価では、休憩時間の確保を要改善点に挙げる声が複数聞かれた。また、良い点として、職員が笑顔で保育にあたっている、相談をしやすい環境である、職員個々の力を充分に発揮している、職員が仲が良い等が出されており、働きやすい職場環境であることが伺える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 幼児期の生活を充分に楽しみ、調和のとれた社会人としての素地を培うことに努めている。子どもの数をも考慮して、運動会を2部制で実施した。1部は0・1歳児、2部は2歳以上として、充分な活動ができるように計画した。クラス個々に合わせた活動を行うことができた。また、保護者の参加者が増えるという成果もあった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事後のアンケートを行い、保護者の意見や要望を把握して、今年度の計画に反映した。子どもの数が増加したことで、保護者が参加しにくさを感じたり、子どもが多人数の前で緊張して負担と感じることのないよう、2日に分けて実施することとした。1日目を2部制で行い、2日目を4・5歳児のみとした。今後も子どもの状況と保護者の意向を考え、改善を続けていく計画である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育方針の実現のために、職員の育成に力を入れている。幼児の発達段階に即して一人ひとりの子どもの最善の成長が促されるよう努めている。職員が研修に参加しやすくなるよう、非常勤職員の加配を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
非常勤職員の加配を行った結果、職員の研修参加を無理なく行うことができた。今後は、個々の研修の成果を園全体で共有化していきたいと考えている。職員の配置に関しては、研修参加だけでなく、子どもをしっかり見守り、援助できるような体制となるために、増員を図っていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやしおり、パンフレット等を作成し、表記を工夫して情報を提供している

園の情報は、園のホームページ、入園のしおり、パンフレット等で得ることができるようにしている。ホームページでは、園の理念・目標・方針、概要、1日の流れ等の情報を開示している。入園のしおりは、新入園児用に作成しているため入園にあたっての準備物や園からのお願い等、より詳細な内容となっている。また、保育の様子を伝えるためにパンフレットを作成している。見学時に配布している。

行政とは日頃から連携を図り、市のホームページや入所案内等にも情報を提供している

園の情報は、行政や関係機関にも提供している。市のホームページや入所案内等に園の情報を提供し掲載している。市に対しては、園児の年齢別の利用状況を定期的に報告し、連携を取っている。また、市が主催する展示会にて園の情報を掲示している。展示会では職員が出席して説明を実施しており、必要な方に情報提供できるようにしている。

見学は主に園長・主任・看護師等が対応し、できる限り個別に実施している

園に対する問合せや見学の希望には、柔軟な対応を心掛けている。見学の対応は園長・主任保育士・看護師等が行っている。パンフレットを渡して丁寧に説明している。できる限り個別に対応している(合同での場合もある)。見学者からの質問にはその場で回答し、疑問点や不安な気持ちを残さないようにしている。見学は子どもの活動の様子を見てもらえるよう午前中を勧めている。写真等も活用して、日常の様子が分かるよう工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面談や説明会を実施して保護者に説明を行い、必要な情報を得ている

入園決定後に個人面談や全体説明会を実施している。入園のしおりを基に保育内容、基本的ルール等、重要事項の説明を行い、同意を得られるようにしている。面談は保育士、看護師の順に実施し、最終的に園長が確認を行っている。全体説明会では園長・各担当が説明を行い、その後クラスで細かな説明を行っている。入園時に確認した子どもの情報をまとめ、会議等において職員間で共有して、その後の保育に活かしている。

入園後は準備期間の設定を勧め、子どもの不安やストレスが軽減されるよう努めている

入園後は子どもが園での生活に慣れるまで、準備期間を設けることを勧めている。期間の目安はあるが、保護者の就業状況、意向、子どもの様子等を加味して、保護者と相談の上で設定している。入園時の記録を基に、一人ひとりの食事や睡眠等の生活リズムを職員間で把握し、子どもの様子を確認しながら個別に対応ができるよう努めている。

転・退園する場合には面談を実施し、相談があれば対応している

転園等でサービスを終了する際には面談を実施しており、その際に相談があれば対応している。各種書類は保管し、問い合わせがあった場合には対応できるようにしている。また、来園されたり、行事に参加があった際には近況等を確認し、必要があれば相談に乗る等、状況に応じた支援を心掛けている。園で行う夏祭りは卒園児に声を掛けて、参加を促している。平成29年4月に開所した園のため卒園児は多くないが、継続性に配慮した支援を心掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する記録を児童台帳にまとめ、全体的な姿を把握している

0・1・2歳児は複写式の連絡帳を使用している。3歳児からはおたより帳(シール帳)を用意し、必要時に保護者と連絡を取り合っている。毎日の様子は、各クラスで保育日誌に記載している。入園時面接記録、日々の記録(複写式の連絡帳の記録)、4期ごとの育成記録(幼児)、個別指導計画(乳児)等を個別の児童台帳にまとめて、子どもの様子を把握している。

全体的な計画を基に、年間指導計画、月案、週・日案等を立案して保育にあたっている

年間指導計画、クラス毎の月案、週・日案等の各種計画は全体的な計画を踏まえて作成している。翌月の計画は、当月の様子を踏まえて打ち合わせをして策定し、主任・園長が確認している。計画の変更については、会議にて検討・決定をしている。緊急に変更を要する場合においても速やかに対応できる体制を整えている。ICT化を進めており、日誌や月案はパソコンにて作成・管理している。園だよりやクラスだよりを毎月発行し、クラスの様子の報告と合わせてこれから目指していく子どもの姿等を記載して保護者に伝えている。

各種会議や昼礼(ノート)、連絡ノート等を活用して、職員間で情報を共有している

子どもの様子や状況等は、各種会議において職員で共有し、園全体として支援を行うことができるよう配慮している。職員会議は毎月実施している。リーダー会議も随時開催している。また、各クラス、部署、行事の係毎に会議を行っている。昼礼はなく、口頭での伝達やノートを活用する等して職員間で情報を共有している。早番・遅番・土曜保育の連絡ノートを用意し、伝達事項があった場合には記入して伝え漏れのないよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体像は児童台帳にまとめて把握し、発達状況を定期的に確認している

子ども1人ひとりの全体像は、入園時面接記録、日々の記録(複写式の連絡帳の記録)、4期毎の育成記録、個別指導計画等を個別の児童台帳にまとめて把握している。子どもの発達状況は、発達過程の目安一覧表と照合して発達過程を確認している。特別な配慮が必要な子どもには、クラスに障がい児保育の経験がある職員を加配している。発達支援センターの職員が園を訪れて子どもの様子を観察し、今後の援助方法を保育士と話し合うことがある。また、年2回、巡回相談があり、発達心理の専門相談員に助言・指導を受ける機会がある。

散歩や行事で異年齢児と過ごしたり、地域の様々な年代の人とも交流する機会がある

年齢別のクラス編成だが、散歩で他のクラスと一緒になったり、遠足・運動会・夏祭り等はクラスを超えて異年齢児が一緒に取り組む機会がある。また、同法人の保育園と芋掘り等で交流し、近隣の保育園児が園庭に遊びに来ることもある。散歩や園外活動で地域の人々との交流があり、食育活動は給食業者の栄養士と一緒に取り組んでいる。年齢が異なる子どもの交流だけでなく、様々な年代・職業の人に接する機会があり、子ども達は自然に違いを受け止めて過ごせるよう援助している。

年長児の小学校訪問や担当教諭との連携によって、小学校への円滑な移行を図っている

小学校生活への円滑な接続に向けて、年長児と小学生の交流、保育士と小学校教諭の連携を図っている。年長児は午睡時間を徐々に減らし、12月頃には午睡をしない生活に移行している。また、活動の中で幼児教育の教材を使い、椅子に座り30分程の時間を集中できるよう取り組んでいる。1月・2月には2グループに分かれて小学校を訪問し、学校生活を見学する。また、保育所児童保育要録を作成して小学校に子どもの状況を引き継ぎ、保育士と小学校教諭が直接話し合う機会を持っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳、クラス活動の掲示、行事の写真等で、子どもの様子を保護者に伝えている

登園時に視診で子どもの様子を確認すると共に、保護者と口頭で子どもの健康状態やその他の連絡を受けている。乳児は連絡帳に家庭と園での子どもの状態を記入して、保護者と保育士で共有している。降園時は乳児はその日の様子を連絡帳に記載して、口頭でも伝えている。幼児はクラスの登降園板に当日のクラス活動の様子を書いて、お迎えに来た保護者に知らせしている。また、クラス毎に今週の予定を保育室前に掲示したり、誕生会の様子を写真で紹介する等、保護者に日々の活動を伝えようと工夫している。

基本的生活習慣は子どもが興味を持つよう工夫し、発達に応じた援助をしている

食事、排泄、衣服の着脱、片付け、挨拶、手洗い・うがい等の生活習慣は、発達に応じて段階を踏み身につくように、乳児から計画的に援助している。保育士が呼びかけて一緒に取り組んだり、子どもの興味を大切にしながら介助している。クラス毎のデイリープログラムに、子どもの活動に合わせて保育士の援助が詳細に書かれている。子どもが興味を持ち自ら取り組めるように、保育室にズボンの着脱、服の着方、手洗い・うがい等のイラストを掲示している。幼児も食育で三角食べ、箸・食器の使い方、マナー等を学んでいる。

子どもの体調・疲労・運動量等を考慮し、休息の場所を整えて時間を調整している

子ども1人ひとりの体調・疲労・運動量等を考慮して、午睡・休息の場所を整えて時間を調整している。0歳児は生活リズムが個々に異なるので、1人ひとりに合わせて睡眠を取っている。年長児は就学に向けて少しずつ午睡時間を短くし、12月は午睡しない生活に移行している。但し、運動量が多い時や疲れている時は休息時間を設けている。また、午睡時間に眠れない子どもは無理に寝かせず、静かに本やブロック等で遊べるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を育てる自由遊びを大切に、職員は遊びの展開を見守る

子どもの自主性・自発性が育つように自由遊びを大切にして、職員は遊びの展開を見守るようにしている。劇遊びは話の展開、登場人物、台詞等を、子ども達の話し合いで時間をかけて作り上げる。年度初めから劇遊びを初めて遊びを子どものペースで発展し、年度後半の誕生会で創作した劇を発表している。夏祭り、運動会のリレー、ハロウィン等の行事の準備も、子ども達の話し合いで自由に作り上げている。そのような話し合いや集団での取り組み、集団遊びを通して、気持ちの調整や人との関わり方が身につくよう援助している。

言葉に対する感覚を養い、様々な表現を楽しめるよう遊びや活動を工夫している

言葉の感覚を養えるように、クラスの朝夕の「お集まり」は年齢に合わせた話をしたり、子ども同士で出来事等を話す機会になっている。会話の他に絵本・紙芝居・ごっこ遊び・劇遊び等を通して、言葉を楽しむようにしている。4・5歳児は幼児教育の教材も使い、数字・ひらがな等に触れている。文字を覚えるよりも、正しい姿勢で座り、一定時間集中できることを重視して取り組んでいる。年長児は図書館の利用も体験している。表現活動では運動・製作・音楽・リトミック等の様々な活動がある。体育遊具・用具を揃えて雨天も室内で運動をしている。

丈夫な身体づくりのためにも、戸外・園外で豊かな自然に触れながら遊ぶようにしている

園の近隣は自然豊かな公園・野菜畑・神社等があり、子どもの年齢や目的、遊びに応じた散歩コースを複数設定して、散歩マップを作成し出掛けている。子どもの丈夫な身体づくりのために、歩き、身体を動かして体力をつけることが大切と考えている。天気が良い日は午前中は散歩に出掛けて、芝生の園庭で午後も遊び、隣りの広い野菜畑を見学することもある。公園・神社で草木や生き物から季節の変化を感じ、木の実・落ち葉等を拾い集め、おたまじゃくし・昆虫等に触れている。園内でも地域の人から貰ったカブトムシを飼育している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日本の伝統に触れたり、子ども主体で取り組めるよう工夫している

毎月の誕生会、端午の節句・七夕・十五夜・節分・ひな祭り等の日本の伝統行事、遠足・夏祭り・運動会・ハロウィン等の子どもが主体的に取り組む行事を実施している。行事毎にねらい・担当職員を決めて、子ども達が取り組む内容を毎回話し合い工夫している。今年度は夕涼み会を夏祭りに変更し、食べ物の提供を止めて、子ども主体で取り組むゲームを増やした。夏祭りの海底探検ゲームは子ども達が作り上げたもので、職員は製作に必要な参考資料・写真、様々な素材を用意した。製作は子どもの自由な発想に任せて、様々な生物や海の中を作っていた。

発達に合わせた取り組みで、子どもがやり遂げた喜びを感じられる行事にしている

夏祭りを子ども達が作り上げるように変更した他、運動会のチーム対抗リレーは、チーム毎に子ども達が走る順番を話し合い決めている。ハロウィンは年長児がゲームや企画を考えて開催した。子ども達が自ら進んで取り組めるよう工夫している。開園3年目で年々園児・保護者の人数が増加しており、今年度は運動会を年齢で分けて2日間・2部制で開催した。各年齢の発達に合わせた十分な活動ができるよう配慮している。2月の保育参観は2歳児以上のクラスは発表形式で、運動・音楽・リトミック等を取り入れて子ども達が披露している。

行事中は保護者と利用者が一緒に過ごせるよう配慮し、準備の様子から伝えている

3月の事業説明会で保護者に次年度の行事日程を伝え、開催日を記載した年間行事予定表を配布している。保護者が参加する保育参観・夏祭り・運動会は、できるだけ多くの方が参加できるよう土曜日に開催し、開催後にアンケートで感想・意見を聞いている。保護者参加行事では保護者と子どもが一緒に過ごせるよう、運営は職員だけで行っている。行事へ向けた準備の様子、保護者が参加しない行事の様子を、園だより・クラスだよりに掲載したり、園内に写真を掲示して子ども達の様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
壁・床等の建材にも配慮し、空調・床暖房設備を使い快適な環境を整えている

園舎は壁等に触った時の感触も重視した木材を使い、木の風合いを活かして明るく落ち着いた雰囲気にしている。保育室は24時間換気システムがあり、部屋毎に室温の調整が可能で、乳児の保育室は床暖房・クッションフロアになっている。冬季は加湿空気清浄機を稼働し、乾燥を防いでいる。園内は芝生の園庭とホールがあり、雨天の日もホールで体育遊具を使い遊ぶことができる。延長保育時間の合同保育は、1階の玄関に近い保育室に集まり、2人の担当保育士が子どもの希望や年齢に応じた遊びを行っている。

子どもの年齢や興味に合わせた絵本や玩具を用意し、休息できる場所も設けている

延長時間の合同保育は2人の保育士が担当し、子どもの年齢や興味に合わせた絵本の読み聞かせ、玩具を使った遊びを工夫している。遊びは子どもの希望も聞いて選ぶので、子ども達は日中の活動と異なる遊びも体験できる。室内に休息できる場所を必ず設けて、個々の体調に応じてくつろげるよう配慮している。特に0・1歳児がスポットで延長保育を利用する場合は、年齢が異なる他の子どもに慣れるように、18時頃までクラス担任が付き添っている。また、乳児が眠れる場所も整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は手作りを基本に旬の食材を取り入れて、出汁を活かした薄味にしている

食事は手作りを基本に旬の食材を取り入れて、出汁を活かし食材本来の味がわかる薄味にしている。おやつも手作りで、補食に食物アレルギーでも食べられる煎餅を使う等の配慮がある。離乳食は家庭で食べた食品を確認し、月齢に応じて個別に用意している。毎月、給食会議で献立・調理を話し合い、残渣が多い献立は改善策を検討している。給食室は玄関ホールに面して、大きな窓から調理の様子を近くで見ることができる。食事は食べきれる量に盛り付けて、おかわりができる。幼児は食事の当番活動を交代で行っている。

食物アレルギーは毎月、保護者と確認しながら個別に除去食を提供している

食物アレルギーは主治医の指示を記した書類の提出を受けて、保護者と担任保育士・看護師・栄養士が面談し食事の対応を検討する。個々に応じたアレルギー除去食を提供し、前月末までにアレルギー食献立表を保護者に渡して確認している。配膳の時はアレルギー食を1人分ずつ黄色のトレーにセットし、子どもの名前を付けて担任保育士に直接渡している。文化の違いによる食事の制約は該当者がいないが、保護者から要望があればアレルギーと同様に関係職員と話し合い、個別に対応することができる。

食育は野菜の栽培・収穫、調理、食事マナーの習得を、楽しめるよう工夫して行っている

食育計画を作成し、年齢に応じた野菜の栽培・収穫、調理活動、食事の習慣・マナーの習得を行っている。イチゴ・ミニトマト・ナス・ピーマン等を子どもが水やり当番を決めて育て、観察日記を書き、収穫後は調理して食べている。鉢植えで稲を育て、最後はおにぎりを作ったり、芋の苗植え・芋掘り体験もある。園の隣に広い野菜畑があり、所有者の厚意で畑に入り、様々な野菜を観察できる。鮭を使った魚の解体ショーとホイル焼き作り、十五夜集会のお団子作り、小さい子もできるふりかけ作り等、楽しめる取り組みを工夫して行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全を意識したり、感染の予防習慣を身に付けるよう取り組んでいる

子どもが安全に関心を持つよう、毎月様々な設定の避難訓練を実施して全園児が参加している。1階に「避難訓練のお約束」のイラストを掲示して意識付けている。散歩コースは事前に職員が視察し、気を付ける場所、遊具の遊び方を子どもに伝えて、職員が見える場所で遊ぶように話している。道路の歩き方もその都度伝える他、毎年、交通安全教室を実施している。感染症予防は乳児から食後にお茶・水を飲む習慣があり、イラスト等を用いて手洗い・うがいを身に付けている。看護師による歯の染め出しチェック、歯磨き指導も実施している。

医療的な配慮が必要な場合は、看護師・担任保育士が保護者と協力して対応している

毎月の身体測定、定期的な健康診断・歯科検診の結果を健康ノートに記録し、保護者に伝えている。アレルギーやその他の医療的なケアが必要な場合は、保護者から検査結果・治療状況の報告を受けて、看護師・担任保育士が協力して対応している。アレルギー対応、嘔吐物の処理、救命蘇生方法等の対応マニュアルを整えている。今年度は園内にAED(自動体外式除細動器)を設置した。職員が対応できるよう体制を強化すると共に、園児・保護者・職員の感染予防の取り組みも更に充実しようと検討している。

子どもの丈夫な身体作りに取り組むと共に、保護者に健康管理の情報を提供している

乳幼児突然死症候群を防ぐために、全クラスで午睡時チェック表を用いて子どもの様子を確認している。特に0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに睡眠中の姿勢・呼吸・表情等を確認している。顔をふさがないように通気性が良い布団を使用している。丈夫な身体作りに取り組み、室内は薄着・裸足で過ごし、体力をつけることを意識して散歩・外遊びを積極的に行っている。毎月、保健だよりを発行して保護者に健康管理の情報を提供するほか、玄関ホールに最新の感染症情報、熱中症や感染症の予防方法等を掲示してお知らせしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
1時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

18時から19時まで延長保育を実施している。満1歳から利用が可能で、事前に申請をしてもらう。補食は当日の16時までに連絡をもらうことで対応している。土曜保育は、木曜日までに申し込んでもらう。年2回懇談会を開催し、園の取り組みや子どもの様子について伝えるとともに保護者同士の交流を図っている。日々の送迎時にも保護者とのコミュニケーションを図り、随時相談に応じている。子育ての戸惑いや悩みには、個別に面談を設定し対応できるようにしている。

夏祭りや運動会等、各種行事を通して保護者同士が交流できるようにしている

保護者が参加できる行事として、夏祭りや運動会等がある。行事は多くの保護者が参加できるように、基本的に土曜日に実施している。行事予定は3月の事業説明会で配布し、詳細を園だより等で再度お知らせしている。運動会では、全学年親子競技を企画している。行事に参加するなかで、親子・保護者同士が交流できるようにしている。懇談会や保育参観も実施している。懇談会時に預かり保育を行っている。行事後にアンケートを行い、次回の計画に意見を反映できるようにしている。父母会は組織されていない。

連絡帳や登降園板、写真、お便り等を活用して、子どもの様子や子育て情報を伝えている

0・1・2歳児は連絡帳を使用し、3歳児からはおたより帳を用意して保護者と連絡を取り合っている。3歳児以上は保護者との直接の会話を重視し、必要な時にやり取りをしている。また、クラスの登降園板にその日の活動の様子を記載したり、写真を活用する等して保護者に伝えている。年度末に1年間撮り溜めた写真を1冊にまとめたものを保護者に渡している。園だより、クラスだより、ほけんだより等は毎月発行している。園の様子や次月の予定等を知らせる他、子育てに役立つ情報を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園児が、地域の小学生、保育ママ、保育園等と関わる機会を設けている

5歳児が小学校交流や見学会に参加しており、小学生と関わる機会がある。地域の保育ママや同法人の保育園と交流する機会も設けている。園の隣に畑を借りており、その所有者との交流が普段からある。夏祭りにも招待して良好な関係を保っている。近隣の神社へ初詣に出掛けたり、5歳児が午睡のなくなった時期に図書館を利用して本を借りる等、地域の資源を活用できるようにしている。

今後は高齢者施設への訪問、地域行事への参加等を実施していきたいと考えている

消防署の協力を得て、消防車を見る機会がある。実際に、はしご車が来て、子どもが見たり乗る等して楽しんでいる。その他にも、警察の協力のもと、交通安全教室で関わる機会を設定している。今年度、ボランティア・実習生・職場体験等は、受け入れがなかった。今後、高齢者施設への訪問等を企画している。また、地域行事にも参加できるようにしたいとの意向を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関して同意書を作成し、保護者に確認を行っている

法人で個人情報保護規程を策定し、管理方法を明示している。個人情報の利用に関する同意書を作成し、保護者に説明して同意を得ている。子どもの顔がわかる掲示物や写真の使用、子どもについて他機関へ照会する際等は、事前に保護者に承諾を得ることにしている。職員には守秘義務に関する誓約書を提出させている。

プールや着替えの際には、外部から見えないように目隠しを施しプライバシーに配慮する

子どもの羞恥心に対して配慮した支援を心掛けている。オムツ替えの際には、周囲から見えないよう配慮している。排泄を失敗した場合には周りに気づかれないよう気を配っている。夏場のプールの際は水着を着用し、外部から見えないように目隠しを施している。幼児トイレは扉を付けて、他児から見えないよう配慮している。子どもの気持ちを傷つけるような言動を行わないことを、会議等の場を通して職員間で確認できるようにしている。

虐待等に対応するため、関係機関と連携できるよう体制を整えている

事前に把握した子どもや保護者の価値観・生活習慣に配慮している。虐待の防止や育児困難家庭への支援等については、会議で支援の方法について職員間で話し合いができるようにしている。虐待の疑いのある子どもの情報を得た場合や事実を把握した際には、速やかに園長に報告し、状況によって関係機関や子ども家庭支援センター等に通報することを確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各クラス、園外保育、保健衛生、虐待等、各種マニュアルを作成し手順を明確にしている

年齢(クラス)毎のマニュアルの他に、園外保育、保健衛生、虐待等、各種マニュアルを作成し、手順を明確にしている。マニュアルは、職員がいつでも確認できるように各クラスのマニュアル帳にまとめたり、必要な場所に掲示している。マニュアルは項目を立て、基本事項を始めとして活用時に手順がわかるように工夫して作成している。

アンケート、面談、懇談会、連絡帳等で寄せられた意見・要望等を計画に反映させている

サービスの基本事項や手順等は、クラス会議等で検討した上で職員会議に諮り決定している。行事予定や入園のしおり等は、前年度を参考にして見直している。行事の後にはアンケートを取り、保護者に感想や意見を求めている。その他、個人面談、懇談会、口頭や連絡帳等で保護者から寄せられた意見・要望等は、職員間で確認し、計画に反映するようにしている。