東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社京王子育てサポート
事業所名称 京王キッズプラッツ烏山
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、実施予定の系列園の合同説明会を開催して頂き、全体の流れを詳しく説明した。職員アンケートの説明会は園での職員ミーティングに合わせて行い、出来るだけ多くの職員の方に説明するように努めた。訪問調査は、終日に渡り、評価者が細かく見学やヒアリングを行い、食事は子どもたちと一緒のテーブルで頂いた。訪問調査後の合議については、各自の担当分野以外にも意見交換を行い、報告書に反映させるように努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛されている満足感や、認められている安心感を基に、人との出会い、関わりを喜び、大切にする 2)やってみよう!意欲的に取り組む経験を多くとり入れる 3)見る、聞く、触る、嗅ぐ、味わうなど、五感を通して感じる力、考える力、表現する力を伸ばす 4)自然や季節感を感じ、喜ぶ経験を多くとり入れる 5)生活や遊びの中で、相手の気持ちに気づき、思いやり、いわたりの気持ちを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・安心して子どもたちを預けられる資質がある ・保護者との信頼関係を築けるコミュニケーション能力がある ・ストレス耐性があり、職場内で良好な人間関係が維持できる ・チームとして動ける協調性がある ・自ら学ぶ意欲、学び続ける意欲(向上心)がある ・一般常識をもっている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・0~2歳というとても大事な時期の子どもたちを預かっているという意識と責任感  そして、そのために自ら進んで学び続けようとする意欲 ・個々の成長発達を理解して保育をし、保護者との緊密な関係を築くことのできる意識・行動力 ・京王グループの一翼として開設している保育所のスタッフであるという意識  対外的な場面においては、常に施設の代表者としての自覚ある行動をとる意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安心・安全を基準とした美味しい食事を提供し、食育活動に取り組んでいる

食事で提供する食材は安心・安全を基準としており、献立は和食を中心に旬の食材を使用し、素材の味をいかした薄味にしている。毎月変わる電鉄沿線の地域をテーマにした「わくわくメニュー」や、「お楽しみメニュー」なども子どもの人気メニューになっている。また、年間食育計画に基づき年齢別の食育活動を行っている。花壇にオクラ、トマト、ナス等を栽培したり、すももシロップや梅シロップ作りをしたりしている。子どもたちが育てる喜び、収穫する喜び、食する喜びを体験する過程で、食への興味や関心が一層高まるように指導している。
2 子どもの気持ちに寄り添い、「ぬくもり保育」を目指している

 園では、観葉植物を飾り、布や毛織物の素材をいかした壁面装飾や、手作り玩具等を整え、あたたかい雰囲気のある環境を作っている。また、木製の収納棚や布の手作り絵本立てなどで、ぬくもりが感じられる保育環境を整えている。子どもたちがシイタケやエノキダケの生長を楽しみに栽培したり、小動物の飼育を通して生き物をいとおしむ感情が芽生えたり、職員は生き物との関わり方を自然に伝えている。園では、毎日子どもを迎え入れ、笑顔で声掛けをし、子どもと一緒に過ごすことで、人と接するあたたかさが感じられる「ぬくもり保育」を目指している。
3 積極的に戸外活動に出かけて、五感で季節を感じている

近隣には、緑豊かな公園や遊歩道など公共の遊び場に恵まれており、子どもたちは天気の良い日は戸外遊びで身体を動かして遊んでいる。時にはカマキリ、バッタ、カブトムシを捕らえて園で飼育し、その生態を観察したりしている。子どもたちは近くにある複合農家の養鶏場を訪問して、ニワトリの餌やり体験などをさせてもらっている。秋にはどんぐりや木の実、きれいな落ち葉を持ち帰り、様々な制作の作品にいかしている。子どもたちは、積極的に戸外活動に出掛けて、自然や季節の移り変わりを五感で楽しみながら成長している。

さらなる改善が望まれる点
1 個別情報の記録や書類作成について、職員の業務の軽減を図ることが望まれる

子どもの日々の様子や情報は、個別日誌、成長記録、保育経過記録などに記録している。指導計画に沿った内容かどうかと、その推移については、月案、成長記録、保育経過記録などに評価と反省などを含めて記録している。こうした内容は、職員会議や各種のミーティングで職員間で情報共有している。その他、個別の記録や情報等も連絡簿などに記録しているが、情報量が多く、職員の書類作成の業務の負担になってきている。今後も質を下げることなく、職員の業務作業の軽減を図っていくことが望まれる。
2 日常行われている地域交流について、さらに認識を深めていくことが望まれる

園のこどもまつりの行事では、保護者や卒園児や地域の方々も招いて賑やかに行っている。また、子どもたちは地元商店街に食育の食材を買い求めに出掛けたり、散歩中に地域の方々とにこやかに挨拶をしたり、ペットに声掛けしたりして、日常生活で何気ない関わり合いを大切に交流している。ただし、こうした活動については、地域交流としての職員の認識が浅く、保護者にも十分に伝わっていないため、今後は、さらに地域交流の認識を深め、保護者にも戸外活動の内容を詳しく伝えることが望まれる。
3 地域の保育ネットワークに参画しているが、さらなる地域との連携が望まれる

園は区の子育て支援施設である建物の2階に入所しており、毎月行われる保育の関連行事に参画し、地域の子育て支援事業に貢献している。1階おでかけ広場での「栄養士による離乳食相談会」は毎月好評を博しており、回を重ねるごとに参加者が増加している。また、地域の保育ネット主催の育児相談会にも参加し、意見交換を行ったり、施設の紹介をしたりして、様々な人々や関係機関との連携を深めている。今後は、より一層、地域の実習生やボランティアとも連携して、積極的に受け入れていくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクマネジメント対策について体制を整備し、全社的に取り組んでいる

電鉄グループでは、「安全は最大の使命であり、最高のサービス」と位置づけており、園でも「お客様の安全」をリスク対策における最重要課題と考えている。安全管理対策はこれまでも適切に行われてきたが、昨今の数々の自然災害の事例などから、リスクマネジメントの向上を目指して強化を図っている。本社社長をリスク管理責任者とした「リスクマネジメント体制」を運用し、保育分野の外部有識者と本社役員とで構成する「リスク連絡会議」を半年に1度開催するなどの取り組みをしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育アドバイザーやエリアマネージャーの巡回により、風通しの良い組織を構築している

園と本社では、定期的なミーティングや研修、懇親会の開催など、常日頃からコミュニケーションの強化を図っている。園と園の関係性もよく、職員が希望の姉妹園に異動したり、施設長同士で意見交換を行うなど、職員間でも良好な関係を築いている。本社からは保育アドバイザーやエリアマネージャーが定期的に各園との間を行き来しており、様々な伝達方法により非常に風通しの良い組織体制になっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者と園とで共通認識を持ち、「共育て」に取り組んでいる

園では保護者と園が共通認識を持ち、連携して子どもの育ちを支援する「共育て」に取り組んでいる。登降園時の保護者とのコミュニケーションは丁寧に行い、連絡帳で子どもの様子を伝え合っている。保護者会、保育参観、個人面談では、家庭と園での子どもの姿を伝え合い、成長過程を知り、子育てについて共通認識が得られるようにしている。また、毎月発行している園だよりには、保育の目標やねらいなどの情報を分かりやすく保護者に提供している。施設長は、言葉で上手く言えないような、保護者の思いにも気付くことができるように努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は最寄り駅に近い区の施設である子育てステーションの2階にある。周囲には賑わいのある商店街があり、公園や遊歩道などの自然にも恵まれている。0歳児から2歳児が在籍しており、在籍している40世帯(在籍園児数40名)を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備した利用者アンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布していただき、記入後は必ず封をしたうえで園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「大変満足」が45%、「満足」が45%、「どちらともいえない」」が5%、「不満」が2.5%、「無回答」が2.5%となっており、満足度は高い。特に評価が高い項目として、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「食事やおやつは、子どもの状態に配慮し工夫されているか」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」となっている。一方、やや評価の低い項目では、「戸外遊びや行事は、自然や社会と関わる機会が十分あるか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」「子どもや家族のプライバシーについて、職員は守ってくれるか」「子どもの保育内容について、職員の説明はわかりやすいか」などとなっている。また、「困った時は職員以外の役所などにも相談出来ることを伝えてもらったか」も低い評価となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の質問には、97.5%の利用者が「はい」と回答しており、「どちらともいえない」は2.5%であり、大変満足度が高い。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%となっており、大変評価が高い。「子どもの興味や関心に対応してくれる」などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が92.5%、「どちらでもない」が5%、「いいえ」が2.5%であり、評価は高い。「特別メニューがよい」「楽しく食べている」「味がいい」などの意見がみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が60%、「どちらともいえない」が32.5%、「いいえ」が7.5%になっている。「園庭がないため、物足りない面がある」「戸外活動を増やしてほしい」「どこへ行ったのか、どれくらいの割合で戸外活動に出掛けているのか不明」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が70%、「どちらともいえない」が15%、「無回答・非該当」が15%である。「一定の時間までなら柔軟に対応してくれる」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が22.5%となっている。「1階エントランスの入館時に、他の人も一緒に入ってくるようで不安」という声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%となっている。行事は土曜日開催であり、概ね、保護者の状況に配慮した設定と言える。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5%となっており、高い評価となっている。「気軽に相談できる」「コミュニケーションが取りやすい」「安心している」「感謝している」「丁寧に見てくれる」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%である。保護者から大変高い評価を得ており、「掃除が丁寧」「水廻りも気持ちがいい」などの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%である。概ね保護者は満足していると言える。「清潔感がある」「職員は優しくていねい」などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が87.5%で、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%となっている。「相談にのってくれる」「臨機応変に対応してくれる」という声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が65%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が12.5%となっている。「加害者側には報告しないルールだが、知りたい場合がある」という声もある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっており、大変評価が高い。「子ども一人ひとりに対応してくれる」「職員は愛情をもって保育している」「職員も子どもの成長を一緒に喜んでくれる」などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が17.5%となっている。「園でのアンケートを直接手渡しにしているが、プライバシーに少し配慮してほしい」という声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が17.5%となっている。「れんらく帳や登降園で伝えてもらっている」「一日の過ごし方がわからない」という声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が10%である。「職員に話しやすい」「改善してくれたりする」という声があり、概ね、対応しているといえる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「外部の苦情窓口(行政等)にも相談できることを伝えられているか」について、「はい」が47.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が32.5%である。園では、入園前面接で説明したり、園内掲示したりしているが、外部の苦情窓口にも相談できることは十分に浸透しているとは言えない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針は、園のしおりや重要事項説明書に明示し周知している

園の理念や基本方針は、園のしおり、重要事項説明書、ホームページ、園内の掲示等に明示されている。職員には入社前研修で、利用者には見学会などで説明している。経営層はその役割と責任について、入社前研修や職員会議、集合研修等において職員に伝えている。また、施設長会議や定期的な本社での会議、日常の保育活動の中でも職員が進むべき方向性を提示している。毎月の施設長会議の内容は、速やかに職員会議を通じて職員に周知している。

重要な案件は本社会議で決定し、その経緯や決定事項を速やかに周知している

重要な案件については、本社会議にあげて検討を行い決定している。決定した内容については、職員会議や職員連絡簿、職員回覧板、園内掲示で周知している。職員会議に出席できなかった職員には、職員会議録に目を通してもらい、情報共有を徹底するようにしている。利用者には園だよりや保護者レターの発行、園内掲示で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや行事アンケートを行い、保護者の意向や意見を把握している

園では利用者や行事アンケートを実施したり、運営委員会の意見をまとめるなどして、保護者の意向やニーズの把握に努めている。指摘事項や要望に対しては回答書を作成して、保護者に配布している。職員には、年2回施設長と本社担当者がそれぞれ個別に個人面談を行い、異なる角度から職員の意見をくみ取っている。地域の福祉や福祉事業全体のニーズについては、区内の私立保育園事務連絡会、園長会、地域の保育ネットに出席して、情報収集している。毎月の施設長会議では本社からの月次報告を受け、収支決算を確認している。

中・長期計画や各年度計画が作成され、理念やビジョンの実現に向けて取り組んでいる

中・長期計画として、グループ会社の「2020年あるべき姿」がある。年度計画としては、「2019年度の重点施策」、年間行事予定表 年間保健計画等がある。予算編成としては、「年間施設収支予算管理」が作成されており、費目別に施設長会議で確認している。年度計画の推進体制は、保育内容を中心に記載された「全体的な計画」にも明示している。目標の達成度を測る指標としては、保護者アンケートによる満足度等もあり、毎月、本社と計画の進捗状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべきことは、入社前研修でコンプライアンスブックにより説明している

職員が守るべきことは、入社前研修でコンプライアンスブックを配布・説明しており、入社後も個人情報保護法などについての研修を行っている。法人のコンプライアンス研修の一環としての行動規範や服務規程などについては、毎年本社の集合研修で確認している。尚、園の職員以外の第三者にも相談できる苦情解決制度は、重要事項説明書に明示し、入園前面接においても保護者に説明している。しかし、十分に保護者に浸透していないため、今後も継続して伝えていくことが望まれる。

地域の保育ネットワークに参画しているが、さらなる地域との連携が望まれる

園は区の子育て支援施設である建物の2階に入所しており、毎月行われる保育の関連行事に参画し、地域の子育て支援事業に貢献している。1階おでかけ広場での「栄養士による離乳食相談会」は毎月好評を博しており、回を重ねるごとに参加者が増加している。また、地域の保育ネット主催の育児相談会にも参加し、意見交換を行ったり、施設の紹介をしたりして、様々な地域の人々や関係機関との連携を深めている。今後は、より一層、地域の実習生やボランティアとも連携して、積極的に対応していくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の業務マニュアルを整備して、事故の防止に努めている

園では、リスクに対して各種業務マニュアルを作成し、状況に応じて対応している。毎月避難訓練を実施しており、園内各所の自主点検を行い安全を確認している。また、ヒヤリ・ハット報告書、保育見直し報告書、事故報告書などを作成して、原因の分析や事故の集計を基に、リスクマネジメントミーティングで再発防止を図っている。戸外活動の交通事故防止策として、散歩コースを見直して交通量の少ないコースに変更したりしている。事例や再発防止策は施設長会議で情報共有しており、姉妹園でも同様の事故が発生しないように取り組んでいる。
 
 

個人情報保護規定を定めて、職員には研修を行い、保護者には入園時に説明をしている

個人情報の保護については、個人情報保護規定を定めて、職員に研修を実施している。グループ会社としては、「個人情報ハンドブック」「ソーシャルメディアハンドブック」などを作成して職員に配布し、集合研修でも説明している。個人情報が記載された書類は、施錠可能な書庫で施設長が管理し、不要になった書類はシュレッダーで廃棄している。パソコン内の個人情報はアクセス権限を設定して管理している。保護者には、入園時に重要事項説明書に基づいて説明を行い、「個人情報及び肖像権について」を提出してもらい同意を得ている。

リスクマネジメント対策について体制を整備し、全社的に取り組んでいる

電鉄グループでは、「安全は最大の使命であり、最高のサービス」と位置づけており、園でも「お客様の安全」をリスク対策における最重要課題と考えている。安全管理対策はこれまでも適切に行われてきたが、昨今の数々の自然災害の事例などから、リスクマネジメントの向上を目指して強化を図っている。本社社長をリスク管理責任者とした「リスクマネジメント体制」を運用し、保育分野の外部有識者と本社役員とで構成する「リスク連絡会議」を半年に1度開催するなどの取り組みをしている。今後は職員に対しての十分な周知が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の積極的な研修参加を支援し、施設長や主任が相談に応じている

職員の採用は本社が採用活動を行い、園で面接や実技試験を行い採用の是非を決定している。採用後は、職員との日常会話や個人面談から、本人の意向を把握して適材適所に配置している。個人別年間研修計画に基づいて、職員は経験や職位により、キャリアアップ研修や集合研修、職位の保持に必要な研修に参加している。また、特に保育リーダーのスキルアップを支援するために、シフト調整などで積極的な研修参加を後押ししている。相談ごとがある職員には、施設長や主任が話を聞いたり相談に応じるなど寄り添って支えている。

グループ企業のスケールメリットにより、各種の福利厚生制度が充実している

職員の人事評価では、評価基準を設定して年間2回の評価を行い、評価結果は手当や職位に反映させている。職員が記入した「目標設定面談シート」に基づいて施設長と本社担当者が、別途に個人面談を行い評価をしている。福利厚生制度では、職員はほぼ100%の有給休暇の取得を促進しているが、取得されなかった有給休暇は保存年休として最大30日分を繰り越すことが可能になっている。職員には、借り上げ社宅制度、医療費の自己負担の優遇制度、各グループ会社からの優待制度などがあり、グループ企業として恵まれた制度になっている。

保育アドバイザーやエリアマネージャーの巡回により、風通しの良い組織を構築している

園と本社では、定期的なミーティングや研修、懇親会の開催など、常日頃からコミュニケーションの強化を図っている。園と園の関係性もよく、職員が希望の姉妹園に異動したり、施設長同士で意見交換を行うなど、職員間でも良好な関係を築いている。本社からは保育アドバイザーやエリアマネージャーが定期的に各園との間を行き来している。通常の連絡体制はインターネットで行っているが、会って直接伝えなければならないことや訪問することに意味がある場合もあり、様々な伝達方法により非常に風通しの良い組織体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定】
保育の質の向上に向けた、職員の資質の向上
【取り組み】
・研修内容を吟味し、一人ひとりのスキルに合った研修の案内を継続的に行った。
・施設長自身が積極的に研修参加をし、自己研鑽の重要性や新たな知識を得る学びの重要性を伝えた。
【取り組みの結果】
・勤務時間外の研修は無理に案内をしない。
・前年度受講しなかった職員から、今年度は是非受講したいという声があった。
・研修報告や研修の話題が職員間で盛り上がり、職員の学習意欲がわいてきている。
【振り返り・今後の方向性】
・専門知識の習得により、クラスだよりの内容が充実してきている。
・園だより、クラスだより、食事だより、園の保育を保護者に紹介する有効な手段と捉えているため、引き続き内容の充実に取り組んでいく。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評価】
・職員の研修参加を奨励し、研修内容に職員の関心や興味が生まれ、学習意欲が向上したことは良いことである。
保護者への紹介ツールである各種のおたよりは、日常の保育を通して職員の考え方や言葉が、直接保護者に伝わるものであり、保護者との交流に繋がっていく。また、保護者から、お便りについての感想や質問などが寄せられれば、職員にとっては、次回の参考になると考えられる。
・研修は、お便りだけの充実だけではなく、他の分野でのスキルアップにもなると考えられる。連絡帳や各種の書類作成、行事の内容などにおいても、職員一人ひとりの感性をいかした表現や工夫をすることも可能である。
・園の保育の基本理念の中に、「やってみよう!意欲的に取り組む経験を多く取り入れる」「見る、聞く、触る、嗅ぐ、味わうなど、五感を通して感じる力、考える力、表現する力を伸ばす」という項目がある。
職員も研修参加から得た知識やスキルをいかして、ぜひ「やってみよう!」の精神で取り組んでいくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定】
・自分の考えを持つ。
・目標設定の理由は、園の保育方針や保育目標を職員がどう解釈して、日々の保育に取り入れていくかは、職員一人ひとりの保育の実践が重要と考えているからである。
【取り組み】
2019年度に向けて、「京王キッズプラッツ烏山の保育をみんなで考えよう」とし、本社や姉妹園全体で大切にしている「ぬくもり保育」について、職員一人ひとりから意見を集めた。
【取り組みの結果】
・ひとことで「ぬくもり保育」と言っても、様々な思いがある。
・職員会議での発言は難しいが、文字にすると漠然としていたものがまとまるようになってきた。・自らを振り返るよい機会となった。
【振り返り・今後の方向性】
・2019年度職員体制の変更があり、新メンバーの意見も取り入れ中間報告を入れ、最終的なまとめをしている。
・職員の思いは様々であるが、方向性が大きく逸脱しているものはいない。
言葉を慎重に選び、保護者を含め誰もが分かりやすい「京王キッズプラッツ烏山の保育」を創る予定である。
・この取り組みにより、職員全体が一致団結するものと思われ、保護者やこれから本園を利用しようとする方々の指針になると思われる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評価】
「自分の考えを持つ」という目標を設定して、そのためには、園の保育の基本方針である「ぬくもり保育」についての職員の意見を集めた。
こうした取り組みは、職員一人ひとりの考えを知ることであり、また、同じ園で保育を実践していた職員がいかに様々な考えを持っていたかを知る良い機会である。
 職員が持つ「ぬくもり保育」のイメージは個々に違っても、全職員が同じ方向を向いて保育を実践していることは、矛盾しているようであるが、組織として活動する意味では非常に重要なことである。
もしも、組織が同じような考え方や発想の人材、あるいは、同じようなスキルの人材ばかりの集まりだとすると、ある一方向には強くても他の方向からは脆弱であり、全体的としての弾力性は生まれない。様々な人間が助け合い、協力し合って、やがて一つのまとまった組織になるのではないだろうか。
 「ぬくもり保育」が職員の数だけあるように、「ぬくもり保育」を受ける子どもたちの感じ方も、きっとそれぞれに違っていることだろう。
今後の成果が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手しやすい媒体で園の情報を提供している

園の情報は様々な方法を用いて提供している。本社作成のホームページ、ブログ、リーフレット、世田谷区の保育施設の紹介冊子等、利用者が入手しやすい媒体で情報発信をしている。利用希望者からの問合せには丁寧に対応しており、毎月施設見学会を実施している。見学会は月に3~4回ほど実施しており、すぐに満席になってしまうため追加開催も可能な限り行っている。雨天時の見学会では、在園児が保育室内で過ごしていることもあり、初めて出会う大人の入室で、月齢の低い子どもが不安にならないように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている

入園前面談では、保育のしおりや重要事項説明書に基づいて、保護者に基本的なルールや園での生活を説明し、同意を得ている。その他、子どもの写真や写真販売サービスについても、個人情報および肖像権に関する依頼書の内容を説明し、同意書をもらっている。子どもの情報は、入園前面接票、児童票、お子様について、食事調査表などに記入して、職員間で情報共有している。入園後は保護者が安心して預けられるように、子どものその日の様子を詳しく伝えるように努めている。

入園直後は、子どもや保護者が新しい環境に慣れるための保育を行っている

入園直後は、約2週間ほどかけて保護者に可能な限りの「慣れるための保育」に協力してもらい、子どもの精神的、肉体的なストレスの軽減を図っている。0歳組は、最初は1、2時間ほどかけて、子どもと保護者が保育園で一緒に過ごし、食事の介助を保護者が行うなどして、子どもが安心できる環境づくりをしている。その後は一緒にいる時間をしだいに短くして、子どもが一人になっても落ち着いて保育園に残っていられるように、余裕を持った保育を行っている。職員は保護者の要望と子どもの様子を考慮しながら、細やかな対応に努めている。

退園後の子どもや保護者に対して、継続した支援を行っている

退園、卒園した子どもには、担任の職員からメッセージを渡している。こどもまつりなどの行事の際には、案内状を送るなどして参加を促している。職員は卒園後の子どもや保護者に対して、継続してあたたかく見守っていくように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活の様子は、個別のサービスごとに明示している

子どもの心身の状況や生活の様子は、個別のサービスごとに課題を明示している。連絡帳、チェック簿、睡眠チェック表、保育日誌、個別日誌などには、日々の子どもの情報が詳しく記載されており、職員間で情報共有している。また、こうした情報の他にも保護者のニーズなども記録し、子どもの状況の全体的な把握に努めている。職員は、把握したアセスメントを基に、ミーティング等で各種の指導計画の作成や、評価・見直しを図っている。

指導計画は、「全体的な計画」と「年間指導計画」を作成している

指導計画は、全体的な指導計画と年間指導計画に分かれており、それぞれ養護と教育を踏まえて作成している。指導計画は、子どもの実態や環境の変化により、必要に応じて作成や見直しを図っている。保護者には、毎月の「クラスだより」で月ごとの「計画のねらい」と「計画で大切にしたいこと」を伝えている。しかし、クラスの指導計画としては、保護者には十分に伝わっていないところもあるため、職員から保護者にわかりやすく理解してもらえるように伝えることが望まれる。

個別情報の記録や書類作成について、職員の業務の軽減を図ることが望まれる

子どもの日々の様子や情報は、個別日誌、成長記録、保育経過記録などに記録している。指導計画に沿った内容かどうかと、その推移については、月案、成長記録、保育経過記録などに評価と反省などを含めて記録している。こうした内容は、職員会議や各種のミーティングで職員間で情報共有している。その他、個別の記録や情報等も連絡簿などに記録しているが、情報量が多く、職員の書類作成の業務の負担になってきている。今後も質を下げることなく、職員の業務作業の軽減を図っていくことが望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの生活状況や発達状況を把握して、保育を行っている

子ども一人ひとりの入園までの生活状況、発達の経過、入園後の発達の経過などは児童票に記録しており、これを基に現在の発達状況も把握している。また、日々の連絡帳、登降園時の保護者との会話や個人面談などを通して、家庭における子どもの様子や保護者の意向、価値観などを理解するように努め、子どもの全体的な姿を把握している。こうした情報を共有した上で、子どもの今後の育ちを見通して、保育計画に基づいた保育を行っている。

子どもが好きなおもちゃを選んで遊べるように環境を整えている

園では、華やかな壁面装飾やキャラクター的な飾りを避けて、観葉植物を置いたり、自然の木や花のオブジェを取り入れたナチュラルな雰囲気の装飾にしている。保育室は温かみを感じる布や毛織物などを使って壁面を飾り、天井から淡い色の布が優しく揺れるモビール等を下げて、落ち着いた環境にしている。また、子どもたちの身長を考慮して収納棚を低くしたり、好きな絵本を選べるように布製の絵本立てを工夫したりしている。職員手作りの作品が多い保育室には家庭的な温かい雰囲気があり、子どもたちが好きなことで遊びたいという自発性を育んでいる。

子ども一人ひとりを尊重することを大切にした保育を行っている

職員は子ども一人ひとりを尊重することを大切にしており、子どもと職員の間に信頼関係を築いて保育を行っている。その中で、子どもが職員から大切にされていると思う気持ちから、自分もお友達を大切に思う気持ちに繋がるように、職員は子どもたちに思いやりの心が育まれるように援助を行っている。こうした日常の取り組みから、子ども同士がお互いの年齢や文化の違いなどを認め合い、尊重できるように指導している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園のと生活の連続性を考慮して、保育を行っている

職員は登園時には必ず笑顔で挨拶や会話をし、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。受け入れをする職員は、連絡帳で家庭での子どもの様子を確認している。直接保護者からも子どもの様子を聞き、その内容を職員連絡簿とチェック簿に記入し、口頭でクラス担任にも伝えている。また、施設長も保護者とのコミュニケーションを密に取っており、言葉で上手く言えないような、保護者の思いにも気付くことができるように努めている。

子どもの発達状態に応じて、基本的な生活習慣が身に付くように援助している

食事、排泄などの基本的な生活習慣については、子ども一人ひとりの発達に応じた保育を心がけることを、年度初めの保護者会で説明している。特に排泄に関しては保護者と個別に連絡を取り合い対応している。園では、日常生活の中で子どもが無理なく自然に基本的習慣が身に付くような言葉掛けをしたり、優しく促すような対応を心がけている。睡眠については保護者の要望を聞きながら、午前中の活動内容を考慮し、可能な限り個別に対応できるよう努めている。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接伝えている

降園時には、基本的にクラス担任がその日の子どもの様子を保護者に伝えている。遅い時間帯の対応では、クラス担任から遅番担当の職員に申し送りをして伝えている。保護者への連絡は連絡漏れがないように、「チェック簿」へ記入し、付箋を活用するなどして確実に連絡するように努めている。また、降園時には複数の保護者の迎えが重なり、十分な対応ができないこともある。そのため職員間で連携して、保護者に丁寧な対応ができるよう心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢に応じて、主体的に遊べるように環境構成を工夫している

園では年齢に応じて環境構成を工夫している。0歳には子どもが安心してハイハイができる空間や布の雰囲気をいかした多くの手作り玩具を整えている。1歳クラスには、ままごとに遊び込めるコーナーを設けたり、子どもが出し入れしやすいように工夫した手作りの絵本入れを設置している。2歳児クラスでは、木製のシステムキッチンコーナーを設け、クラフトテープの見立て食材や人形用の手作りベッドを用意し、遊びの内容を豊かにしている。また、木製レールや電車等の木のぬくもりを感じる玩具を多く用意して、主体的に遊べる環境構成を工夫している。

子どもの気持ちに寄り添い、「ぬくもり保育」を心がけている

職員は子どもの生活の安定を図りながら、子どもの気持ちを尊重し、愛情をもって「応答的に」関わるようにしている。園は、0歳から2歳児の園であり、幼い子ども一人ひとりの欲求や要望に応えることを大切にして、あえて、「集団生活」にならないように配慮している。子ども同士の関わり合いの中で、言葉で伝え合うことが満足にいかない子どもたちには、必要に応じて職員が仲介し、お互いの思いに気付くように援助したりしている。職員は、子ども一人ひとりに丁寧に寄り添い、あたたかな触れ合いを感じる「ぬくもり」を大切にする保育を心がけている。

積極的に戸外活動に出かけて、五感で季節を感じている

近隣には、緑豊かな公園や遊歩道など公共の遊び場に恵まれており、子どもたちは天気の良い日は戸外遊びで身体を動かして遊んでいる。時にはカマキリ、バッタ、カブトムシを捕らえて園で飼育し、その生態を観察したりしている。秋にはどんぐりや木の実、きれいな落ち葉を持ち帰り、様々な制作の作品にいかしている。子どもたちは、積極的に戸外活動に出掛けて、自然や季節の移り変わりを五感で楽しみながら成長しているが、こうした戸外活動については、今後もさらに詳しく保護者に伝えることが望まれる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味や関心のあるものを行事内容に取り入れている

0歳児~2歳児までの園として、行事の内容は、子どもの日常生活を大切に考えており、子どもの興味や関心のあるものを取り入れている。保護者参加行事は、年度初めに年間行事予定表を配布して、保護者が参加しやすいように配慮している。保護者参加行事は、プレイデー、こどもまつり、ファミリーデー等となっており、いずれも家族が子どもと一緒に楽しめるイベントになっている。行事終了後はアンケートを実施し、保護者の意見や要望などをまとめて、次回の行事開催の際の参考にしている。

行事では、毎月の誕生会や日本の伝統文化を大切にしている

園で祝う誕生会は、子どもの誕生日の当日に、バースデーケーキや記念のカードにより、クラスの友だちと職員でお祝いをしている。誕生日会は、子ども一人ひとりをかけがえのない存在として、お祝いする特別な行事の日になっている。誕生日の子どもは成長を祝ってもらう喜びを感じ、他の子どもたちは、その子どもをみんなでお祝いする思いやりの気持ちを学ぶよい機会になっている。その他、日本の伝統行事である、端午の節句、七夕、正月、節分、桃の節句などを子どもに分かりやすく説明し、伝統文化の継承を大切にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが、家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるように、園では保育環境を工夫したり、部屋や遊びの種類を変えるなどして対応している。17時半頃からの遅番保育では、0歳から2歳児までの合同保育になるため、その日の子どもの状況や人数に応じて、過ごす部屋を分けたり、職員の体制を工夫するなどして、子どもが降園まで安心して過ごせるように努めている。子どもたちは職員や友だちとパズル、絵本、図鑑、粘土などを楽しみながら、迎えの時間まで過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事がとれるように配慮している

子どもが食事をする席は決まっており、いつも同じ環境で落ち着いて食事をしている。テーブルや椅子は子どもに合わせたものを使用し、食器や食具は手に持ちやすいものを使用している。子どもたちは楽しげに友だちと一緒に食事をしている。栄養士は食事中に各テーブルを回り、子どもたちと会話をしながら、食の進み具合を見てまわり、次回の調理方法やメニュー変更にいかしている。離乳食は、保護者と個別に相談をして、子どもの体調や発育状況を考慮して提供している。

和食を中心にし、旬の食材を多く取り入れた食事を提供している

食事で提供する食材は、安心・安全を基準としている。献立は和食を中心に旬の食材を使用し、素材の味をいかした薄味にしている。毎月電鉄沿線の地域をテーマにした「わくわくメニュー」や、子どもに人気の「お楽しみメニュー」などもあり、受付脇のサンプル展示を見た保護者からも好評を得ている。食物アレルギー除去食の対応は、医師の診断と提供マニュアルを基に、除去メニュー食を色つきの食器とトレーに乗せて区別している。食事介助の職員も専用のエプロンを着用して接している。また、外国籍の園児のための宗教上の除去食にも対応している。

野菜の栽培や調理活動を通して、食育活動を行っている

園では、年間食育計画を基に、年齢別の食育活動を行っている。旬の食材に触れたり、調理を見学をしたり、子どもたちが簡単な調理を行うこともある。花壇にオクラ、トマト、ナスなどの夏野菜を栽培し、育てる喜び、収穫する喜び、食する喜びを体験する過程で、食への興味や関心が一層高まるように指導している。また、季節の調理では、すももシロップや梅シロップ作り、お月見団子づくりなどを行っている。シロップ作りでは、1週間以上かけて「おいしくな~れ!」と瓶を優しくゆすり、日々の変化を観察しながら、出来上がりを楽しみに待っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防について、子どもが理解できるように分かりやすい言葉で伝えている

戸外活動の公園では、子どもたちは鬼ごっこや駆けっこをして走り回り、心身の健康増進に努めている。特に注意すべき場所は、その都度子どもが理解できる分かりやすい言葉で伝えて、けがの発生を予防している。散歩の途中では、職員が子どもの列の前後を守り、楽しい道すがらも子ども自身が周囲に気を付けて歩くように促している。帰園後は、職員と一緒に必ず手洗いをしており、トイレの後、食事、おやつの前にも手を洗うことを伝え、手洗いの習慣が身につくように指導している。

嘱託医や看護師と連携して、子どもの健康維持に努めている

嘱託医による定期健診は、0歳児は毎月ごとに、1・2歳児は年2回行っている。歯科検診は年1回全園児に行っている。身体計測は、全園児に毎月行い、定期健診、身体計測の結果は健康診断票に記録し、保護者にも知らせている。今年度より看護師が午前中常駐することになり、より安心な体制になった。保護者へ毎月保健だよりを発行して、季節ごとの健康管理や情報提供などを行い、子どもの健康維持に努めている。尚、発熱時の預かり基準については、判断が難しい場合もあるため、今後は専門家の意見も踏まえてさらに検討していく予定である。

感染症予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めている

園で感染症が発症した場合は、直ちに掲示板で通達し、口頭でも症状や潜伏期間などを詳しく伝えて注意喚起を促すようしている。また、消毒は人や環境に優しい“次亜ソフト水”を使用し、室内環境の除菌や玩具の消毒に努めている。子どもが食事用に使うおしぼりにも“次亜ソフト水“を使用し衛生管理に配慮している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について、職員は、0歳児は5分ごとに、1・2歳児は10分ごとに「睡眠チェック表」でチェックし、うつぶせ寝の防止や、安全対策に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭状況や就労事情に配慮し、保育時間の変更などには柔軟に対応している

保育時間の変更は前日の17時までとしているが、当日の延長依頼には可能な限り対応している。子どもの体調が悪くなった時、状況により速やかに病院に連れて行くこともある。登降園時に担任や施設長が保護者の相談に応じたり、アンケートなどから保護者の意見を聞いたり、安心して子育てができるように保護者と多くコミュニケーションを取るように努めている。

保護者会や保護者参加行事など、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会は、クラス担任が年間行事予定、戸外活動の取り組み、保育目標や発達の特徴、子どもの様子などを中心に話を行っている。保護者同士の意見交換では、事前にテーマを決め、各家庭の子どもの様子や子育ての悩みなど話し合い、先輩の保護者からアドバイス聞くなどして、様々な情報交換をしている。その他、保護者参加の行事は、子どもへの理解を深めて視野を広げる良い機会でもあり、保護者同士の顔合わせにもつながり、園との信頼関係を深める取り組みになっている。

保護者と園とで共通認識を持ち、「共育て」に取り組んでいる 

登降園時の保護者とのコミュニケーションは丁寧に行い、連絡帳で子どもの様子を伝え合っている。保護者会、保育参観、個人面談では、家庭と園での子どもの姿を伝え合い、成長過程を知り、子育てについて共通認識が得られるようにしている。また、毎月発行している園だよりには、職員が研修で得た「乳幼児保育で欠かせない養護と教育の一体化」などの情報を分かりやすく保護者に提供している。園では保護者と園が共通認識を持ち、連携して子どもの育ちを支援する「共育て」に取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や遊歩道などに散歩に出かけ、地域交流を行っている

近隣には自然が豊かな公園や遊歩道が多くあり、図書館などの公共施設にも恵まれている。子どもたちは近くにある複合農家の養鶏場を訪問して、ニワトリの餌やり体験などをさせてもらっている。また、園の近くに電鉄の駅があり、ホームに停車する様々な電車の車輌を見て楽しんだり、消防署で消防車に乗せてもらうなどして、多くの地域の人々と交流を行っている。園が入っている建物の「子育てステーション」には、発達相談や病後児保育、一時預かりなどの施設があり、多彩なイベントが開催される「おでかけひろば」も1階に入っている。

日常行われている地域交流について、さらに認識を深めていくことが望まれる

園のこどもまつりの行事では、保護者や卒園児や地域の方々も招いて賑やかに行っている。また、子どもたちは地元商店街に食育の食材を買い求めに出掛けたり、散歩中に地域の方々とにこやかに挨拶をしたり、ペットに声掛けしたりして、日常生活で何気ない関わり合いを大切に交流している。ただし、こうした活動については、地域交流としての職員の認識が浅く、保護者にも十分に伝わっていないため、今後は、さらに地域交流の認識を深め、保護者にも戸外活動の内容を詳しく伝えることが望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの権利を守り、一人ひとりを尊重した保育を実施している

子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得た上で対応しており、入園時には、「個人情報および肖像権に関する依頼書」で同意を得ている。職員は子ども一人ひとりを尊重し、子どもの心に寄り添い、喜びを共有できるあたたかい保育を行っている。また、虐待防止や育児困難家庭への取り組みについては、研修に参加したり、区のハンドブックを参考に職員間で情報を確認したり、着替えの時に全身状態をチェックするなどの対応を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るための手順書、マニュアル類は、整備されている

業務の標準化を図る手順書、各種マニュアル類は、ほとんどが本社で作成されており、網羅されている。提供している保育が基本事項や手順に沿って行われているかどうかは、マニュアル類でチェックしたり、内部監査や、エリアマネジャーと保育アドバイザーによる巡回で確認したりして、点検や見直しを行っている。また、職員ミーティングや保護者アンケートの意見も参考にして、随時見直しや改善に取り組んでいる。サービスの提供に関する窓口は、主任、施設長が中心に対応しているが、今後は全職員が回答できるように周知を徹底していく予定である。