東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人純心会
事業所名称 こころ保育園
評価機関名称 株式会社 クリップ

コメント

保護者へアンケート方式による利用者調査を実施しました。合わせて評価者がフロアーに入り滞在調査も実施しました。利用者調査終了後、双方の意見に相違がないよう事業所との合議の時間を設定しました。訪問調査では、オリジナルの資料を用い、利用者調査・職員調査の分析結果を説明、意見交換をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 純心会は、全ての利用者の基本的人権を尊重します。 2) 純心会は、利用者に「安全」と「安心」を提供します。 3) 純心会は、利用者本位の施設経営を行います。 4) 純心会は、地域社会の福祉の充実増進に努めます。 5) 純心会は、利用者や地域社会に開かれた施設経営に努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

健康であり、保育園の理念、目標を理解できる。 考える力を持ち、子どもの安心、安全な生活と子どもの権利を大切に守る。 乳児・・・一人ひとりの発達を理解し、個別的に丁寧に援助できる。 幼児・・・幼児期の子どもの生活・あそびを理解し、環境を準備し、見守り受け止め、就学前教育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

楽しく仕事ができるように、お互いを理解しあい、助け合う気持ちをもってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 【現状】発達支援児を通して地域との関わりを深める園としての役割を担っています。

近年、発達過程でボーダーラインの子どもや発達支援児が増えている現況のなか、園では地域の中の子どもとして入園を受け入れています。個別計画を立て、見直しながら子どもの発達に寄り添っています。保育実践で個別の環境を用意し、自分の遊びが見つけられるよう支援しています。クールダウンできる場所や、物、遊具類の提供をしています。職員は外部の研修を受講し、発達支援児に対する接し方を学び職員間で共有し、丁寧な保育を心がけています。また、地域の専門機関からの職員を交えて学びの機会を持ち、子どもの成長を共に見守っています。
2 【現状】給食担当者は食育に情熱を注いでいます。

食事の提供は細かいところにも意識をして取り組んでいます。食材は国産や地元の産物を使い「安心安全」に努めています。食感や味付けは「子どもにおいしく食べてもらう」を目的に、さつまいもサラダは甘みを加え、パサつきがなくなるように下準備時に油を加える工夫をしています。見た目も大切にしていてぶりの照り焼きの照り、白和えの鮮やかな色など、味覚だけでなく視覚にも配慮をしています。食事時には給食担当者が各保育室に足を運び子どもたちの喫食状況を見て、咀嚼の様子や食事の進み具合など保育士と連携を図り、次へと繋げています。
3 【現状】子どもの成長発達の特徴を捉えた保育室の環境があります。

1歳児はひとり遊びが大切な時期です。周囲からの刺激を受けずに集中して遊ぶことを目的に机を壁側に向けて設置しています。2歳児は友達と遊ぶ経験も大切にしていきたいことから、複数名で遊べる机の配置としています。どちらも小スペースで落ち着く環境になっています。3歳児以上になると集団遊びにより様々な経験を取り入れていきます。保育園内は子ども自身が気づいて行動ができるように、あらゆる箇所に絵の表記があります。玩具の収納場所、階段の上り下りのルート、3歳児以上は生活時間を時計で表すなど、「生きる力」に繋げています。

さらなる改善が望まれる点
1 【課題】中期計画上の認定こども園での職員間の情報共有ツールの創設が望まれます。

折角、記録の仕方が改善傾向なのですから、紙ベースではない電子媒体を利用した情報共有ツールの活用が課題となります。例えばタブレット端末の活用も検討材料として下さい。日々の記録はもちろんのこと、園での遊び、昼食といった日中活動のスナップ写真や動画を録画することが容易に出来ます。それをお迎え時に保護者に見せたり、編集後行事の冒頭に披露することで保護者への満足度向上に繋がります。
2 【課題】個別の計画や週案の保護者への見える化を図ることが望まれます。

個別の子どもの計画を立て、保護者には口頭で、離乳食の進め方や排せつの様子などを伝えています。園だよりやクラスだよりに、月の保育のポイントや月の目標を載せてもいます。保護者は理念・方針や園の保育を理解している側面がありますが、子どもの育ちを通して、さらに保護者との関係性を深めるため、個別の計画の見える化や、週の活動案を知らせ、保護者とともに子育てをする実感を得てもらうことは、園の保育の質の向上への頑張りが保護者に認識できる機会となることでしょう。家庭的な環境を大切にしながら、掲示の仕方などの工夫が望まれます。
3 【課題】園周辺の高齢化が進み、地域子育て支援を課題に捉えているのが現状です。

多摩市が偶数月の1日に地域子育て支援拠点だより情報誌「わくわく通信」を発行しています。こころ保育園も地域子育て支援活動に取り組んでいて「園庭開放・もちつき会・お正月遊び・就学に向けての育児講座」などを掲載しています。現状は園周辺の高齢化と地域の子どもは他園に通園している状況下にあり、今後の参加者増員にはホームページやSNSを活用するのも一つの方法でしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アンケートは、利用者総数135名の112世帯の保護者家族に配付、63名から回答を得ました。回答者は母親が84%を占め、年齢は35~40歳が41%と最も多く、父親の勤務形態は常勤76%、母親は常勤52%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、案内状・アンケート・返信用封筒をセットにして連絡帳に挟み、配布しました。保護者からは、返信用封筒で直接当機関に郵送により回収しました。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 56.3%

総括
アンケートは、112世帯中63名から回答を得ました(有効回収率56%)。回答者は母親が84%を占め、年齢は35~40歳が41%と最も多く、父親の勤務形態は常勤76%、母親は常勤52%でした。 保護者調査全体の満足度は“はい”74%、“どちらともいえない、いいえ”22%、“非該当・無回答” 4%でした。 事業所の特徴(オプション設定)では「たて割り保育」「園庭が広い」「食育に力を入れている」が意見として上がり、意見や要望では「職員間の情報伝達不足」「職員の入れ替わりが多い」が上がりました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
60名(95%)が“はい”、3名(5%)が“どちらともいえない”と回答しています。15件の意見を頂きました。参考となる意見として「お散歩や体を良く動かし、体力がついている」との意見があがりました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
50名(79%)が“はい”、13名(20%))が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。15件の意見を頂きました。参考となる意見として「最初は行きたくないと言っていたが、丁寧に対応して頂き、今では元気に登園できている」との意見があがりました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
57名(90%)が“はい”、6名(10%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。17件の意見を頂きました。参考となる意見として「給食のおやつはいつも美味しいと言っています」との意見があがりました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
58名(92%)が“はい”、5名(8%)が“どちらともいえない”と回答しています。14件の意見を頂きました。参考となる意見として「園内でも野菜を育てたり、回りにも緑が一杯で虫取りをしたり、遠足のおやつを近くのスーパーでとその都度学んでいます」との意見があがりました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 14人 
32名(51%)が“はい”、17名(27%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。19件の意見を頂きました。参考となる意見として「残業には対応してくれますが、育休中といった長期休暇では自宅保育を促された」との意見があがりました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
43名(68%)が“はい”、19名(30%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。15件の意見を頂きました。参考となる意見として「夕方、園庭で子どもが遊んでいる時、先生が少なくて心配」との意見があがりました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
47名(75%)が“はい”、16名(25%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。14件の意見を頂きました。参考となる意見として「年間を通して行事が多く、それでも保護者には負担がないよう工夫してくれている」との意見があがりました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
45名(71%)が“はい”、17名(27%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。25件の意見を頂きました。参考となる意見として「子育ての経験もある先生なので励ましてくれたり、一緒にやりましょうと声をかけてくれたりと担任の先生と話すと安心する」との意見があがりました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
52名(83%)が“はい”、10名(16%)が“どちらともいえない”と回答しています。8件の意見を頂きました。参考となる意見として「子どもが裸足で遊ぶことが多く、砂が上ってしまいますが、いつもきれいに掃除をしてくれている」との意見があがりました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
49名(78%)が“はい”、13名(20%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。17件の意見を頂きました。参考となる意見として「園長先生がよく職員を注意していて気になりましたが、慣れました」との意見があがりました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
45名(71%)が“はい”、16名(25%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。15件の意見を頂きました。参考となる意見として「看護師の言っていることが変わるので少し不安があるが、リーダーの先生と話すと安心できる」との意見があがりました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
32名(51%)が“はい”、26名(42%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。23件の意見を頂きました。参考となる意見として「子ども同士のトラブルがあるかどうかわからない」との意見があがりました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
51名(81%)が“はい”、11名(18%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。8件の意見を頂きました。参考となる意見として「子どもを見てきちんと対応してくれている」との意見があがりました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
54名(86%)が“はい”、7名(12%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。9件の意見を頂きました。参考となる意見として「プライバシーに配慮があるから、お友達の喧嘩の話しは聞かない」との意見があがりました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
44名(70%)が“はい”、17名(27%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。8件の意見を頂きました。参考となる意見として「年に数回、説明会や保護者会をしてくれている」との意見があがりました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 17人 
25名(40%)が“はい”、21名(33%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。17件の意見を頂きました。参考となる意見として「アンケートは取るが、その結果やぐたいてきな改善についての返しが一度もされていない」との意見があがりました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 13人  無回答・非該当 2人 
46名(73%)が“はい”、15名(24%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。6件の意見を頂きました。参考となる意見として「知ってはいるが相談しづらい気がする」との意見があがりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
【現状】前回設定した、“職員の理念への理解”は今回改善傾向です。

前回、“職員の理念への理解と浸透が求められます”との表題のもと、「職員アンケートでは全体にあっさりした意見が多いように評価者は感じました。園長がこだわる「人として生きる力」を職員にかみ砕いて説明し、理念への真の理解を求める必要を感じます。」といった課題を設定しました。今回の職員の意見では、常勤から「食う・寝る・遊ぶを大切にしている」、非常勤からも「畑を子どもと一緒に育て食育につなげている」との意見が見られました。

【現状】保護者は園の運営方針を理解しています。

今回の保護者アンケートを見ると、「個より集団行動を大切にしているので、集団の中での規律を守れる子になっている(①)」「たくさん歩く、裸足で遊ぶ、泥遊びがある(⑯)」「うさぎを飼うといった命の大切さも教えてくれる(?)」「健康的でしっかりとした食生活がある(55)」と言った、子ども達がこれから生きていく上の基礎を大切にしているこころ保育園の運営方針を保護者は評価しています。

【課題】非常勤の保護者の運営方針の理解にギャップが見られます。

“【1-1-1②】理念・ビジョンを本人や家族が理解”の非常勤の認知度は40%(“わからない”60%)と低位、一方常勤では93%と高位でした。上記、保護者の意見の分析結果から、保護者に運営方針は浸透している背景からすると、常勤の判断の方が現状を反映していると思われます。それに対し、経営層は非常勤の理念に対する深掘りが出来ていないのではないかと考えています。深掘りが出来ると、色々な日常的な場面で理念を想起することが可能となります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
【現状】常勤も非常勤も経営層を信頼している状況が確認出来ます。

“【2-1-1】情報を把握し課題を抽出”の項目は、例えば“【2-1-1②】経営層は組織運営にあたり、職員の意見を反映していると思いますか?”といった経営層を主語にした項目が6項目中5項目が並びます。その認知度は常勤86%、非常勤70%と何れも高位でした。経営層を信頼している様子が確認出来ます。経営層を主語とする、例えば“【5-1-1①】責任者が人材確保に努めていると思うか?”の認知度は常勤93%、非常勤90%と高位でした。

【現状】認定こども園開設に向けての中期ビジョンが動き出しました。

地域社会と連携を図り、「一人ひとりを大切にする保育」のため、障害を持った特別なニーズを必要とする子どもへの支援をさらに推進するため、2022年の認定こども園の開設を目指した第2期中期計画を策定しています。2020年4月の認可申請のため、来年1月から事前準備を始め、幾つかの工程を経て2022年4月開園を目指しています。認定こども園開園計画は園長の思いが込められています。

【課題】非常勤を含めた全職員への開設理念の浸透が課題です。

「鶴牧地区に位置する園として、どの様に地域貢献できるのか?、障害を持った子ども達含め出来るだけ多くの子どもを受け入れたい、そのための認定こども園である。」との園長の思いが伝わって来ます。非常勤も経営層を信頼している現状が確認出来たことから、経営層から職員への情報提供が浸透に?がりやすい環境にあります。経営層は中期計画の進行状況を非常勤を含め積極的に情報提供することが、開設理念の浸透に繋がります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
【現状】前回、“職員の社会人としての規律を身につける”との課題を設定しました。

前回、“職員は社会人としての規律を身につけましょう”との表題のもと、「社会人である以上、“挨拶をする”“プロ意識を持つ”は当然しなければならない義務です。「急な残業で延長保育をお願いした時、“え~”と言われた。」「二人目を出産して間もない頃、「夏休みは自宅保育をして下さい。」と言われた。」との保護者からの意見です。子どもを預ける立場、預かるという立場の両者は勿論、決まり事(契約)の中で成立します。そこに思いやる気持ちが必要との評価者の意見です。」といった課題を設定しました。

【課題】今回も保護者からの上記意見はなくなりませんでした。

「先生によっては行動のダメな部分を小ばかにするというか、あざ笑うように連絡帳書いて来る(①)」「時間の延長をあからさまに嫌がる職員がいる(?)」「インターフォンを鳴らしても何度も名前を聞く先生がいる(52)」といった職員の方に非がありそうな保護者からの意見はなくなりませんでした。

【目標】まずは「おはようございますの挨拶をしっかりする」を目標としましょう。

経営層はまずは全職員が「おはようございます」、そして「ありがとうございます」をしっかり言えるようになってほしいと願っています。挨拶は社会人としての規律を守るための必要最低限の心構えです。挨拶をすることで、子ども、そして保護者としっかり向き合うきっかけとなり、相手から受け入れられ、コミュニケーションのきっかけになります。やがてコミュニケーションの繋がりが子どもと保護者を深く理解することに結びつき、より質の高い保育につながるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
【現状】“情報共有のため各会議録の整備が望まれる”との課題を設定しました。

前回、“職員間での情報の共有化を図るため、各会議録の整備が望まれます”との表題のもと、「開催日時や出席者のほかは決まったことだけが箇条書きで記載された会議録で終わっています。唯一、給食会議の会議録 には提案理由や検討経過まで記載され、会議に参加していない職員が読んでも理解できる記録となっています。「なぜその ような結論に至ったのか」がわからないことが、他のクラスや他の部署の状況が見えない大きな要因となっていると感じます。」との課題を設定しました。

【現状】上記課題は“改善している”との認識です。

上記課題に対して、職員アンケートでは“改善している”15名(常勤10名、非常勤5名)、“改善していない”0名、“わからない”10名(常勤5名、非常勤5名)と改善傾向です。「その後どうなったか、記録するようにしています。」「なぜ、その方法にするのかを記入するようにしています。」といった意見に繋がっています。

【課題】中期計画上の認定こども園での職員間の情報共有ツールの創設が望まれます。

折角、記録の仕方が改善傾向なのですから、紙ベースではない電子媒体を利用した情報共有ツールの活用が課題となります。例えばタブレット端末の活用も検討材料として下さい。日々の記録はもちろんのこと、園での遊び、昼食といった日中活動のスナップ写真や動画を録画することが容易に出来ます。それをお迎え時に保護者に見せたり、編集後行事の冒頭に披露することで保護者への満足度向上に繋がります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
【現状】前回、「新人職員への教育方針の明確化と仕組み作り」を課題としました。

前回、“次年度の新人職員への教育方針の明確化と仕組み作りを急ぐ必要があります”との表題のもと、「「先輩職員の技を盗んで覚える」という言葉は現在の新人教育では死語になりつつあります。上司から教えてもらうことがあたり前、教えてもらった範囲だけ仕事をすればよいと考えている職員は少なからずいるように感じます。次年度に入職する4名の新人職員への教育方針の明確化と仕組み作りを急ぐ必要があります。」との課題を設定しました。

【現状】3年前の新人職員は4名中3名が現常勤職員です。

3年前の新人職員4名中3名が現常勤職員として活躍しています。それでは、常勤職員の以下の項目の認知度を確認してみましょう。【“5-1-4③”意欲を持って働いているか?】では常勤80%(非常勤90%)、“【5-2-1③】チームの一員としての役割を意識しているか?”では常勤93%(非常勤100%)と常勤回答者数15名を分母とすれば、間違いなく3年前の新人職員はやりがいを感じている結果となりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2022年の認定こども園の開設を目指した第2期中期計画を理事会を中心として策定しました。その具体的スケジュールは、認可申請を令和2年4月とし、そのための準備を年明けから開始する予定です。さらに開園準備を来年度の下期から開始し、令和3年度4月開園を目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在、具体的な活動は理事会の中だけの事案であることから、広く主任も含めた常勤職員にまで情報が提供されているわけではありません。今後、多摩市側の承認が得られ現実のものとなった段階で、常勤職員に広く広報し、色々な意見を募り、計画に反映させることが必要と評価者は考えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域社会と連携を図り、「一人ひとりを大切にする保育」のため、障害を持った特別なニーズを必要とする子どもへの支援をさらに推進するため、数々の行事を計画しています。例えば園庭を開放しての年末実施の餅つき、つき手を鶴牧地区の住民から募っています。例年、子どもばかりでなく、大人も含め数多くの住民たちが集う、地区行事となっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
次回の餅つきは例年通り子どもは無料ですが、大人の入場は有料としました。これは、保育園の利用料の無償化との国の政策に伴い、保護者の負担軽減に伴う対応です。ただ、現時点では有料食券の販売は芳しくない状況です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
【現状】ガイドブックやポリシーブックは園の特色を記載しています。

園の情報は、ガイドブックやホームページ、ポリシーブックで伝えています。現在のホームページは、園の使命・役割や年間保育目標・園行事などを載せ、園への理解につなげています。ガイドブックは、園長と職員が原案をつくり、毎年見直しを行い、保護者を始めとし、東京都や多摩市へ配布しています。ポリシーブックは入園時に保護者に1冊ずつと、新入職員にも渡しています。永久版のポリシーブックは園の理念や方針、保育内容がわかるものです。受け取った保護者からは、保育の内容が細かく記載してありよくわかる、といった感想が寄せられています。

【現状】見学者の受け入れを丁寧にし、保育内容の伝達や保護者に寄り添っています。

見学者対応は随時、受けています。今年度も大勢の見学者が園を訪れ、主任が主に案内しています。0、1、2歳児の子どもを持つ見学者が多く、来園時には、0歳児、1歳児、2歳児、各クラスを案内しています。案内時に保護者に説明している点は、個々の子ども一人ひとりに丁寧な保育を実施していることや職員は担当制で乳児を見ていること、個別性を大切にしていることなどを話しています。どのような子どもに育てていくかも伝えています。園長が案内する場合は、障がい児の保護者で、保護者の気持ちを受け止めながら、困り感を聞き取っています。

【目標】魅力あるホームページへのリニューアルを予定しています。

園では現在のホームページを改定したいとし、新しいものの作成に取り組んでいる最中です。園長がまずは資料を集めて構想を練っています。子どもの様子を載せる、園の取り組みを知らせる、職員募集の欄を設けるなど、現在のものをバージョンアップして、保育園を知りたい保護者や一般の方、就職を希望している方に、園の魅力を伝えられるようにとのねらいを持ち、原案をつくっています。イラストは入っているものの、文字面が多い今のホームページが新しく生まれ変わる予定です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
【現状】保護者の安心感を得るため入園児の受け入れ体制を細やかにしています。

新入園時の受け入れは、個人面接を行い、園長や主任、現乳児担任が面接に関わっています。入園に関する書類一式を準備し、重要事項の説明や、園で大切にしていること、園のやり方などを話しています。また、別枠に全体説明会を設け、園長、主任、リーダー層が関り、リーフレットやポリシーブックを渡すほか、スライドで遊びの具体的な様子、コーナーをつくった環境構成などを伝えるほか、クラス懇談会をし、試食をしています。新入園時の状況は方針会議で共有しており、看護師が既往歴ほか一覧表を作成し、職員に周知しています。

【現状】新入園児が園生活に慣れていくよう個別対応をし、目標を立てています。

当園は慣れ保育を実施しておらず、それぞれの保護者の要望に応えています。保護者がゆっくりと慣れ保育をしたいケースというケースは慣れ保育をおこなってもいます。子どもが無理なく新しい生活に慣れるようにと願い、新入園児と進級児の保育体制を変え、新入園児はマンツーマンで接し、好きな玩具類を持参してもよいことにして、一日も早く園生活に馴染むことを目標に、個々を受け入れ、手厚く関わっています。

【現状】退園後の保護者の不安感の軽減や、卒園後の訪問を歓待しています。

転園や退園時には、簡潔な成長の記録を用紙に書き、転園先に渡し、子どもの良い点を中心に伝えています。転園先から希望があれば、個人情報を厳守しながら、児童票を渡しています。不安がっている保護者には安心するよう、いつでも相談に乗ることなどを伝えています。また、卒園した子どもは卒園後も日頃から園に遊びにきたり、小学校の入園式や卒園式、中学校の入園式、卒園式には、保護者と子どもが挨拶に来たりしています。開園以来の園長や他の職員がいて退園後も子どもの成長した姿を確認できる貴重な機会となっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
【現状】発達プログラムを基に発達状態をチェックし、個別に記入しています。

子どもの心身や生活状況は児童票や個人記録、連絡帳などをもとに把握しています。児童票は多摩市の園長会で作成し、子どもの生活環境などが記入されているほか、成長のあゆみと園生活の欄があり、乳児は毎月、幼児は4半期毎に、担当職員は発達状態を様々なプログラムをもとにチェックし、発達のコメントも記入しています。乳児会議や幼児会議で確認や見直し、園長が最終確認をしています。児童票の記入の仕方の手引書に加え、記録のとり方の専門講師を招き、ポイントをおさえた記入となる学びを深めています。

【現状】全体的な計画の基に、各種計画を作成し、子どもの育ちを確認しています。

園長が原案をつくり主任やクラス担当が加筆して教育及び保育内容に関する全体的な計画を作成し、クラスごとの年間指導計画、月間指導計画、週案につないでいます。月毎の計画には異年齢のカリキュラムも作成しています。年間指導計画は全クラスに配布し、他のクラスの計画を周知すると共に、クラス会議や職員会議で計画内容の検討や個別の子どもの姿も話し合っています。0歳児クラスから5歳児クラスまで、つながる保育を目指しています。個々の子どもの姿は次年度の移行時期に状態を伝え合い、新担任は認識しています。

【課題】個別計画の月のねらいを保護者に伝え、共に育てる意識を高めましょう。

個別計画は0歳児~2歳児クラスと、発達支援児に立案しています。子どもの姿、月のねらい、養護と教育に分けた保育内容、健康・安全・食育・援助と配慮・自己反省・子どもの評価の項目のある個別計画を基に、担当職員は、一人ひとりの育ちについて丁寧に関わっています。保護者に向けての保育内容の伝達は、クラスだよりに今月の保育のポイントや園だよりに月の保育目標や子どもの姿を写真入りで掲載しています。心のこもったお便りをつくっていますが、乳児や発達支援児の保護者に『個別の月のねらい』を具体的にわかりやすい説明をしてはいません。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
【現状】保育士は一人ひとりの子どもの発達に合わせた関わりを大切にしています。

0~2歳児は個々の発達に合わせた計画を立案し、クラス会議や乳幼児会議、職員会議で確認後保育活動に反映しています。そして子どもが「やりたいことがじっくりとできるようにする」ことを大切にしています。例えば2歳児男児が散歩前に上着のボタンを留めようとしていて時間がかかっていましたが、保育士はそばで見守っていました。ようやく留まったボタンはずれていましたが、保育士は「がんばったね」と声をかけて、そのまま散歩に出かけていきました。子どもの気持ちを尊重し、達成感と喜びを味わえる保育を行っています。

【現状】異年齢保育では年齢の枠を超えて、互いに学び成長しています。

3~5歳児は各年齢を「赤・青・緑のおうち」の3クラスに分かれて生活・遊びをしています。クラス分けは職員間で子どもの性格や成長を踏まえて話し合いで決定します。開設時から兄弟のような関りを目的とした異年齢保育は、各年齢の子が一人ずつのグループで構成された「兄弟ペアー」になっていて、その関りの中で年下の子は年上の子の姿を見て覚え、お世話をしてもらうことで憧れの気持ちを抱きながら生活力が高まっていきます。年上の子はこれまでの経験から自然と年下の子のお世話ができるようになり、自主性が育まれています。

【現状】特別な配慮が必要な子は家庭との連携も大切にしています。

特別な配慮の必要な子が通園や集団生活が難しいときは、個室で保育士と1対1で自分の好きな遊びをして過ごしながら、保育園の環境に慣れて集団生活に移行できるように進めています。集団活動ができる子でも情緒の変化に応じて集団の場にいられなくなったときは、他児と離れた場所で個の環境を整えて気持ちが落ち着くようにしています。子どもの気持ちを尊重し、家庭と情報共有、連携を図っています。保育園は子どもたち一人ひとりが主人公であり、楽しい場所となるように考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
【現状】0~2歳児は家庭の生活リズムとの連続性に留意しています。

入園前は健康診断と同時に看護師、栄養士との面談が行われます。看護師からは既往歴、栄養士からは離乳食の進行状況などを確認しています。日々の子どもの様子は連絡帳と併せて、登園時に前日の降園後から登園までの家庭での様子を丁寧に聞き取り、また降園時には保育園での様子を口頭で伝えています。3歳児以上になると連絡帳は使用しなくなりますが、登園時には保護者に様子を確認し、個別で対応するミニミニノートで情報共有をすることもあります。各年齢、個々の生活リズムを考慮して、無理のないように進めています。

【現状】0~2歳児は年間を通して各クラス内で担当制を設けています。

0~2歳児は特に個人差が大きい時期のため、各クラス担任内で「0歳児であれば保育士1人に対して子ども3人といった担当制」を設けています。はじめて集団生活する子どもたちにとって、安心した人間関係も育まれていきます。保育士側は少人数の子どもとの関わりにより、詳細な発達をおさえることができます。例えば食事は同じテーブルに子ども同士が向かい合わせで座り、保育士は子どもに手が届く形で食育指導を行っています。食事や排泄の生活習慣は園だよりやクラスだよりでも家庭に情報提供をし、懇談会でも話し合いの場を設けています。

【現状】保育園での一日の様子は「連絡帳、ホワイドボード、口頭」で伝えています。

日々の活動内容は0~2歳児は個人の連絡帳を使用しています。3歳児以上になると玄関に赤・青・緑のおうちごとのホワイトボードで知らせています。遠足やクッキング保育といった特別な活動のときは、模造紙に写真を貼り「速報」という形で掲示しています。降園時には個別でその日の様子を伝えて、月末には個人のおたより帳を活用して、担任から家庭に向けてその月の子どもの様子を記載しています。保育活動中に撮影された写真は春・夏・秋・冬に分けて販売されていて、家庭からは子どもの様子がわかるということで感謝されています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
【現状】「生きる力」が身につくように、継続した活動を行なっています。

各クラスの年間保育目標は子どもの育ちに見直しをもった保育を行うために、その時期における子どもの姿、生活への取り組み、人との関わり、遊びへの取り組みの点をもとに立案しています。これは就学までの継続したものになっていきます。例えば5歳児になると当番活動で給食の準備があります。準備時には紐つきのエプロンを着用しますが、蝶々結びを自分でまたは友達同士で結ぶことができます。この前段階として2歳児では靴の形の遊具で紐通しをして遊びます。年齢の小さいころから遊びや生活の継続で、様々な力を身につけていきます。

【現状】子どもの発達に合わせて、興味をもって関われる環境設定を整えています。

1・2歳児の保育室は小スペースで遊べる環境設定になっています。1歳児はひとり遊びが重要な時期であることから、遊ぶときの机は壁側を向けて配置し、周囲からの刺激がない中で集中して遊べる環境に配慮しています。2歳児になると友達との関係性も築いていきたいことから数名で遊べるような環境になっています。3歳児以上は集団活動を通して「友達との関わり、楽しさ、共感、葛藤、達成感、我慢をすること、ルールを知る」といった経験ができる活動を取り入れています。

【現状】園庭遊びや散歩、畑活動は自然に触れて、四季を感じています。

園庭は広く固定遊具と砂場が2か所あり、柿とキウイの木が植えられています。できた柿の実は年長がクッキング保育で柿ジャムを作り持ち帰りました。キウイや散歩先で拾ったドングリは砂場のおままごと遊びで見立て遊びが展開されていきます。近隣には数多くの公園があり、天気の良いときは散歩に出かけます。公園では春に桜と富士山、カメや鴨を見て、秋は紅葉を見たり、ドングリを拾ったりします。夏には3・4歳児は園内で、5歳児は園から徒歩30分程の小野路の畑で夏野菜の栽培に携わり、五感を通して四季を感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
【現状】行事は「ねらい・子どもの発達・次への継続性」を大切にしています。

行事は年度終わりに評価と反省をして再度ねらいを振り返り、子どもにとって大切なことを考えています。運動会は3~5歳児の参加で日々の運動遊びの積み重ねと成長を見てもらうものとしています。3歳は巧技台を登って跳ぶ、4歳児は戸板を登り滑る、5歳児は幅9cmの平均台を歩きます。保護者は年齢別の発達の段階を見ることで来年度の期待が高まります。発表会は全員参加となり、ダンス、オペレッタ、劇といった、その時の子どもたちに合わせた姿を見せています。子どもたちが主体的に参加し、楽しむことで達成感を味わえるものにしています。

【現状】一人ひとりの子どもが輝いて行事に参加ができるように願いを込めています。

運動会は園庭、発表会はホールと共に自園で開催をしています。保護者からのアンケートで「7-⑪会場が狭い ⑬狭いために家族での参加が難しい」という声があがっていますが、保育園は子どもを中心にした考えに基づいた対応とし、普段の子どもの生活の場である保育園は子どもにとって慣れた環境にあり、本来の力を発揮できる場所であるため、一人ひとりの子どもがキラキラ輝いて参加できるという考えがあります。

【課題】保護者がゆとりを持てるように早めの周知を心がけていきましょう。

ガイドブックを通じて、年度初めに家庭に一年間の行事計画を周知しています。保護者参加型の行事は運動会、発表会、保育参観・保育参加、懇談会、夏祭り、もちつきなどがあります。保護者からのアンケートでは「7-⑧保護者に負担がないように配慮があり、楽しく参加できている」とあります。また行事は土曜日を設定しているので「③参加しやすい」という意見もあがっています。しかしながら「⑭詳細についての情報提供が直前になる」という意見もあり、保護者がゆとりをもてるように早めの周知を心がけていきましょう。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
【現状】延長保育は年齢別に分かれて安心して過ごせる環境を設定しています。

18時からの延長保育は「1・2歳児は2階2歳児保育室、3~5歳児は1階ホール」に分かれて延長夜食をとります。1階ホールには「ゲームコーナーのオセロ、将棋、トランプ」「絵本」「木製積み木・木製ブロックのカプラ」があります。それぞれの保育室で好きな遊びを楽しみ、落ち着いた気持ちで過ごせるように配慮しています。

【現状】家庭への伝達と連携、保育士間の情報共有を行っています。

降園時は園での出来事を保護者に口頭で伝えて家庭と連携を図っています。3~5歳児においては赤・青・緑のおうちの3クラスの子どもが合同になることから伝達漏れがないように、登降園時共におうちごとのノートに連絡事項を記入して保育士間の連携を図っています。

【現状】子どもが楽しく遊び過ごせるように、保育士は研修で学びを深めています。

保育園の生活時間は長いことから「静と動の活動」に留意しています。遊びには「わらべうた・手遊び・ダンス」などがあります。これらは保育士が内外部の研修を通して学び、園で統一を図っています。玩具は各年齢の発達に合ったものを選定しています。園で大切にしている活動の一つにコーナー保育があります。生活コーナーではリリアンや保育士手作りの紐通しの遊具で遊び、造形コーナーでは色々な素材に触れて遊び、好きな絵本を読む絵本コーナー、集中力や想像力を培う積み木コーナーを設けています。子どもは集中して好きな遊びを楽しんでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
【現状】安心・安全な食事を提供しています。

食材は国産や地域の楽農倶楽部の野菜など、可能な限り体によい材料を使用しています。食事の時間には給食担当者が各クラスを巡回し、子どもたちの喫食状況を確認しています。気づいたことがあるときはその場で保育士と確認をして、翌日以降の食事提供に反映していきます。献立は和食中心になっていて、子ども自らが関心をもち、食文化に触れることを大切にしています。子どもが好んで食べられるように味付けや食感に工夫をしています。また色合いや照りなど、見た目にも気づかいがあります。

【現状】子どもたちが食文化に興味関心がもてる食育活動を行っています。

月に1回栄養士が3~5歳児に向けて「お話の会」を行なっています。季節や健康についての話、魚屋が子どもたちの前で鮭をさばいたものをクッキング保育でちゃんちゃん焼きにして食すといった子ども自らが食育に興味関心がもてる活動を取り入れています。5歳児になると当番活動で皮むきや筋取りの手伝いをします。クッキング保育ではおやつのベビーカステラやスイートポテトを楽しみながら作って、子どもが自然に食に興味をもてる食育活動をしながら「おいしく食べる・食べる大切さを知る」ことを身につけています。

【現状】アレルギー児の誤食が起きないように、徹底した個別対応が行われています。

アレルギー対応の食事は導入時、解除時共に医師の指示書のもとに進めています。アレルギー食については朝の段階で保育室と給食室で出欠の確認、提供時には給食室内での確認、担当保育士が給食室に取りに行き確認とサイン、クラス内の保育士間で確認後にアレルギー児に提供されます。アレルギー児は誤食がないように他児とは離れた場所で個別での食事となりますが、友達の顔が見えるように配置して、隣には栄養士がつき食事の状態を確認しながら他者と食べることを共有しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
【現状】子どもの健康管理は家庭・保育士・看護師で連携をしています。

登園時に保育士が家庭から収集した情報は、看護師の朝の巡回時に伝達しています。家庭で服薬があるときは登園時に「服薬申告書」に詳細を記入してもらい、子どもの健康状態を把握しています。園生活においては発熱、下痢、嘔吐など、一人ひとりの健康状態に目を向けて、保護者への連絡がとれるようにしています。保健だよりは月に1回発行をしています。子どもたちの健康状態や感染症情報など、その時期に応じた内容を盛り込んでいます。

【現状】子どもが自分の体の仕組みを知ることを伝えています。

月に1回看護師が3~5歳児に向けて「お話の会」を行っています。健康に過ごすために、どのようにして病気や事故から自分を守るのかを伝えています。保育目標には「健康な体作り」を掲げています。健康な心身をつくるために「食生活の充実・鍛錬・疾病の予防・一人ひとりにあった体力作り」が重要と考え、体を動かして元気に遊び、子どもとして望ましい生活が獲得できるように行っています。

【課題】衛生面や安全面への取り組みを強化しましょう。

3~5歳児の保育室のトイレにはサンダルが設置されていて、各サンダルの置き場所が枠で示されています。トイレを済ませた子が脱いだサンダルは、枠内に爪先が入り口側を向いた状態になっていました。手洗い場には手の洗い方が絵で表記されていますが、トイレを済ませた子どもは手洗いをしないで出ていきました。階段の上り下りは本来保育士が見届けるところを子どものみで移動していることがありました。子ども自身の健康面への意識、また保育士の安全管理にもさらに意識を高めていきましょう。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
【現状】保育参加や懇談会、育児講座で子どもの成長を共有しています。

年間行事で0~2歳児の保育参加、3~5歳児の保育参観、懇談会が各クラス春と秋の2回、5歳児は冬にも組まれています。今年度の保育参加は保護者と一緒にクッキング保育を中心に0歳児は寒天ちぎり、1歳児はビニール袋に入ったバナナをつぶす、2歳児はふりかけを作りました。個人面談も行われています。就学前と随時必要に応じて行い、育児の悩みや困窮したことを共有することに配慮しています。年に数回育児講座も設けていて、就学前には近隣の小学校の校長先生を招いて「就学に向けて」の話があります。

【現状】行事や懇談会を通して、保護者間の交流を深めています。

3歳クラスになると異年齢保育が開始します。子どもたちが「赤・青・緑のおうち」に分かれると同時に、保護者もおうちごとの懇談会が開かれています。懇談会は保護者に一任されることもあります。今年度は公園に出かけ、ゲームやおやつを食べながら自己紹介をして親子での交流を深めました。この会には春に卒園した小学1年生も参加し、再会を喜んでいました。7月の夏祭り、12月のもちつきはお父さんがもちをつき、家庭と保育園で交流を図っています。

【課題】家庭のニーズにも臨機応変に対応しましょう。

保護者アンケートでは「5-⑤保育士によって異なる対応」「⑧⑬急な延長保育や保育時間の変更要望についての対応が不満」「自由意見(3)?相談がしにくい」という声があがっています。満足を得ている意見5-①②③もあり、「保育士が保護者を思う優しい言葉かけがある」という意見があがっています。不満に対しての意見は僅かでありますが、全保護者が安心して子どもを預けられるように園全体・全職員で柔軟な対応を心がけて、保護者との信頼関係を大切にしましょう。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
【現状】夏祭りや敬老会は地域の方との交流の場になっています。

7月の土曜日に夏祭りが行われます。ポスターを掲示して地域にも発信しています。3~5歳児が造ったお神輿は鶴牧地区を練り歩きます。園では保育士手作りの夜店でやきそば、ナゲット、ポップコーンをふるまい、スーパーボールやヨーヨーつりのゲームが楽しめます。敬老会は高齢者施設「麻の葉」「星寿会」や5歳児の祖父母を招待して、クッキング保育で作った梅ジュースでおもてなしをして、子どもからは歌を披露し、敬老者の方と将棋やお手玉・コマ回しをして遊び、会食をします。地域の方々とつながる楽しい行事となっています。

【現状】スーパーの買い物や消防署・警察署の見学で多くのことを学んでいます。

一昨年は「勤労感謝の日」を知ることを目的に消防署と警察署に見学に行きました。消防署では消防車の仕組みを知り、救護活動の方法を実際に見せてもらいました。警察署では市民の安全を守るという仕事を知り、使われている道具を見たり、パトカーに乗せてもらったりしました。子どもたちは世の中にある仕事を知り、そこで働く人たちによって自分たちの生活が成り立っていること、感謝の気持ちを持つということを学んでいます。

【課題】園周辺の高齢化が進み、地域子育て支援を課題に捉えているのが現状です。

多摩市が偶数月の1日に地域子育て支援拠点だより情報誌「わくわく通信」を発行しています。こころ保育園も地域子育て支援活動に取り組んでいて「園庭開放・もちつき会・お正月遊び・就学に向けての育児講座」などを掲載しています。現状は園周辺の高齢化と地域の子どもは他園に通園している状況下にあり、今後の参加者増員にはホームページやSNSを活用するのも一つの方法でしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
【現状】日々の羞恥心の配慮から、自由に生きる権利の尊重まで学んでいます。

子どものプライバシーの保護については、子どもの情報を伝える際のきめ細やかな配慮と共に、子どもへの羞恥心に留意しています。トイレの使い方や衣服の着脱時は全裸にならないような指導、プールの着替え時は男女にわけるなど、職員は意識を持ちながら実施しています。また、暴力防止に向け、子どもへの暴力防止プログラム(CAP)の研修を定期的、継続的に行い、年長児や保護者、職員、地域の保護者は研修を受講しています。子どもへの羞恥心の配慮から、個人の生活の自由が奪われないようなプライバシーの権利まで、広く権利を尊重しています。

【現状】子どもの意思の尊重と、職員は言動を振り返り、作法を習得しています。

子どもの意思の尊重と、職員の子どもに寄り添った温かな援助を目指して、様々な学びの場を設けています。法令遵守に関しては弁護士からの話を聞く、安全性確保に対しては、ヒヤリハットの活用や、安全点検を、虐待防止では各自の外部研修受講や研修後フィードバックし、職員間で共通認識をする、虐待マニュアルも設置しています。子どもを傷つけないような言動についての学びや、チェックリストなどを通しての振り返りをおこなっています。職員は、個々の子どもと丁寧に関わり、寄り添い、自らの作法も身につけています。

【現状】個々の子どもへ好ましい接し方を目標に、職員は日々努めています。

園長は、子どもの意思の尊重や、個々の子どもを大切に温かい心をもって日々接することを願っており、弁護士を始め、専門講師を招き、研修の機会を設けています。また、ポリシーブックや職員常識マナーマニュアル類も作成し、職員のよりよい行動規範と安全管理への徹底を目指しています。職員は身だしなみやマナー、生活の仕方、豊かな人になるよう努力をしており、子どもへの温かな気持ちも醸成されています。子どもの発達に応じた寄り添い方に配慮しながら、子ども自ら自主性をもつような保育を話し合いながら築いていくことを積み重ねています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
【現状】各種マニュアル設置のほか、クラス毎にマニュアルを配布しています。

園全体としてのマニュアル類、ポリシーブックほか、各クラスに職員心得やマニュアル一覧などを配布しています。マニュアル一覧のなかには、SIDSについてや、お世話マニュアル、安全管理マニュアル、乳児・幼児職員の時間別仕事などが入っています。ポリシーブックは園の特徴をピックアップする、職員常識マナーマニュアルは挿絵を職員が描くなど、職員と一体となり作成しています。マニュアルの活用頻度の高いものは、感染症マニュアルや乳児・幼児職員の時間別仕事、新人職員はお世話に関するもので、迷ったとき、困った時に活用しています。

【現状】マニュアルの見直しや点検の期日を定めることや提案を受け止めています。

マニュアル類の見直しや点検については、感染症や安全管理、職員の動き等は、必要に応じて都度、見直しています。全体的なマニュアルに関しては、年度末の統括会議(日曜日に一日かけて実施)で全職員参加のもとに確認し、点検し、見直すべきところは訂正しています。改善の仕組みがつくられています。職員からの提案を反映した点は、働き方改革のもと休暇の完全消化を目指しています。また、職員会議、クラス会議での会議録のとり方の改善が表出されています。結論への経緯や欠席した職員が見てわかる書き方への改善を目指しています。

【課題】各種マニュアルは用意していますが、使いやすいような整理が望まれます。

各種マニュアルや、クラスごとにマニュアル類を設置していますが、マニュアルの活用では、見やすいこと、活用しやすいことが第一です。クラスのマニュアルにはインデックスが貼ってあり、見やすくなっていますが、目次とページが一覧できるような工夫や、マニュアルを系統的に整理すること(例えば安全面、健康面をまとめるなど)もよいでしょう。また、改善したところは、一目してわかるようにするなど、今後、数多く用意してあるマニュアルの整理に着手しましょう。