東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人揺籃会
事業所名称 第二わかくさ保育園
評価機関名称 株式会社 ティーアイ・メディカル

コメント

職員向け説明会は、2回に分けることで非常勤職員も含めて多くの職員に評価の主旨や評価手法等を説明した。また、保護者アンケートは回収箱を園内に設置し、ポスターも掲示することで、より多くの方の意見を集められるように努めた。アンケートでは、保育所保育指針改定後の園の取り組みを評価する独自項目も追加した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念「地域のゆりかご」となるように、子ども達が育ちやすく・安全な地域作りを目指していく。 2)こども達が、豊かな人生を過ごすための保育日課を組んでいく。 3)子ども達に、ボランティア精神を育み、皆で支え合っている事を伝えていく。 4)子ども達に、地球の生き物すべて等しく価値あるものとして、やさしい生き方・暮らし方を伝えていく。 5)子ども達の幸を常に真ん中におき、職員自身が自分たちのスキルアップを図っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会福祉事業としての社会貢献・奉仕の心、常に向上心と熱意を持ち、子どもへの愛情を持ちっている事。ひとりひとりの成長発達段階を踏まえて、それぞれの責任を持ち、保育園業務にあたること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもひとりひとりの安心・安全を確保し、成長発達を見守り保育すること。各家庭の環境に配慮した対応をすること。            

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を尊重しながら異年齢の子ども達が協力してやり遂げる機会を設けている

当園では、運動会や遊戯会、お店屋さんごっこに縦割り保育を取り入れ、子どもの主体性を尊重しながら異年齢の子ども達が協力してやり遂げる機会を設けている。また、リトミックや習字、絵画、造形、野菜の栽培・収穫・クッキングの他、サッカー、外国人講師による英語でダンス等、多彩な活動を展開、特に和太鼓は法人全体で力を入れており、職員も和太鼓研修で技術を習得し、子どもは運動会や遊戯会、地域のイベントで成果を披露、職員と子ども達が一体となって取り組んでいる。新たな縦割り保育の実施と和太鼓中心の多彩な活動を高く評価したい。
2 自然に触れての五感を磨き、世代を超えた交流で思いやりを学び、奉仕活動にも参加する等、自主性を育む保育の取り組みを評価したい

交差点に立地している環境下で、地域近隣の自然豊富な公園や畑のある地域を散歩コースに選び、四季を感じ自然に親しむ機会を確保している。中学生や高齢者世代・国籍を超えた地域の方々との交流、目の前の本物のパトカーや消防車とのワクワク体験で社会ルール等、色々な経験や体験が学びの時間になっている。日頃から一生懸命練習している鼓笛や和太鼓で復興チャリティに、近隣環境美化の奉仕活動で歩道花壇の水やり・ゴミ拾いの青少年赤十字活動に参加している。ボランティア精神を育み、皆で与えあっている事を伝え実践する取り組みをしている。
3 毎月の園だよりや年2回の特別号発行等、保護者に対する充実した情報提供を高く評価したい

毎月発行の園だよりでは、日々の子どもの活動だけでなく、保健及びキッチンからのコメント、園としての安全対策への取り組み等、様々な情報が満載で、聖句や「子守りの詩」等、理事長や創設者の思いも掲載している。また、年2回特別号も発行し、半期を振り返ってあらためて子どもの成長を実感できる機会にもなっている。さらに、夏場の給食献立紹介はタブレット端末を活用して保護者に紹介、運動会直前は見どころポイントも別紙で配布して気分を盛り上げ、園だよりはホームページでも閲覧可能である。充実した情報提供への取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 SNSや動画の活用により、園の特色や魅力を地域に分かりやすく伝えていくことを期待したい

当園では、和太鼓を中心に多彩な活動を展開、異年齢保育も積極的に取り入れ、子どもの主体性を大切にしており、特色ある園となっている。また、職員も定着して質の高いサービスを維持し、保護者からの信頼も厚い。園としては、地域で子どもの数が減少するなかで、園の特色や魅力をさらに地域に情報発信していきたいと考えており、今後はSNSや動画の活用により、園の特色や魅力を分かりやすく伝えるとともに、地域と互いに支援し合う関係作りにも取り組むことを期待したい。
2 特に配慮が必要な子どもや保護者に対する園の対応力を強化していくことを期待したい

園では、多動性のある子やこだわりが特に強い子、突発的な行動をする子等、特に配慮が必要な子どもに対しては、補助職員を配置したうえで子ども発達支援センター等の関係機関とも連携し、個別に対応している。また、保護者に対しても同様に、関係機関と連携しながら養育力向上を図り、助言を行っているものの、園としては、さらに対応力を強化していきたいと考えている。今後、個別対応が必要な子どもが増えてくることも予想されるなかで、園として体制を整え、職員一人ひとりの経験・能力等を踏まえた詳細な育成にも期待したい。
3 休憩や休暇の取得、シフト体制については、引き続き改善に向けて取り組むことを期待したい

園では、職員の意欲向上及び働きやすい職場作りに向けて、様々な取り組みを実施しており、職員からは、「行事等の見直しによって保育士の負担も軽減した」「休暇や休憩を取りやすくなった」との声も寄せられている。今年度の取り組みにより、一定の成果をあげているものの、経営層及び職員共に、休憩や休暇、シフト体制については、さらなる改善が必要であると認識しており、引き続き改善に向けて取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人内4園を運営する強みを活かして合同研修を実施している

園内研修では、外部研修の報告だけでなく、外部から講師を招聘、昨年度は絵本の読み聞かせをテーマに学んでおり、ポストイットを活用することにより、多くの職員が意見を出し合い、気付きを共有している。また、法人内4園を運営する強みを活かして合同研修を実施、姉妹園と自園を比較し、様々な気付きを得て、保育に活かしている。さらに、外部研修にも積極的に参加、特に市主催の全体研修会には多くの職員が参加している。職員からも「参加しやすい環境が作られている」「行きたい研修に行くことができる」等の声が寄せられている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 思いっ切り身体を動かし、楽しみながら生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している

園では、和太鼓・鼓笛等の音楽や跳び箱、縄跳び、サッカー、ドッチボール、泥んこ遊び等、楽しみながら思いっ切り身体を動かす機会がある。特に和太鼓は運動会等、様々な場面で披露するため、日常的に練習を積み重ねている。また、英語に触れたり、習字も行う他、絵画・造形・染物、虫捕り、木の実拾い等、多彩な活動があり、子どもの生活や遊びが豊かに展開されている。さらに、日常的に縦割り保育も積極的に取り入れており、年齢を超えた助け合いや憧れの機会にも繋がっている。年長児は「学校ごっこ」で、ひらがなや数字等を学んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 様々な食材に触れ、食に関する情報も提供し、感謝しながら楽しく食べている

食育は、年齢に応じてグリンピースやそら豆のさやとり、りんごのすりおろし、トウモロコシの皮むき、きゃべつちぎり等、様々な食材に触れる機会を設けている。また、地域の農家の協力のもと、芋の収穫体験も実施、プランターでは夏野菜やコメの収穫も行っている。さらに、災害食を体験したり、うなぎの実寸大写真を見せて紹介、秋刀魚は実物を見せ、知っているキノコの名前を聞く等、食に関する様々な話題を提供し、子どもの興味・関心を集めている。クッキングを通して楽しく食べることだけでなく、お祈りを通して感謝することの大切さも伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で登録している利用者全員が対象。園児の年齢は1歳から5歳児まで。

調査方法:アンケート方式  
調査票を事業所から利用者へ渡し、利用者は園内設置のアンケート回収箱へ入れる形式の無記名アンケート調査。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 62.3%

総括
総合評価では、回答した33名中31名が「大変満足」または「満足」と回答しており、「不満」とする回答はゼロであった。自由記述では、「毎日の子どもの様子をしっかりと伝えてくれる」「小さいことにも気づいてくれる」「親では、なかなか行き届かない子どもの好奇心を日々刺激してくれる」等の声が寄せられている。また、独自の追加項目として設定した保育所保育指針改定後の園の取り組みについては、運動会等で縦割り保育を実施していることを評価する声もあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述での記載はなし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自由記述では、「歌や体操等、たくさん覚えてきて、とても楽しそうです」等の声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自由記述では、「毎日の給食や誕生会等、参考にしています」等の声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自由記述では、「散歩が多く、近くの大きな公園に連れていってくれる」等の声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自由記述では、「何気ないことも聴いてくださるので、嬉しく思っています」等の声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。経験がないため、判断できないとする回答もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。自由記述の記載はなし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
自由記述では、「不満に思ったことはないです」等の声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
自由記述での記載はなし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者に対しては、指針改定を踏まえて、あらためて園の考えや方針を伝えている

園が目指していることや法人設立の経緯、創設者の思い等は、冊子「子守りの詩」にまとめて職員に配布し、毎回園だよりにも一部を抜粋のうえ内容を紹介している。また、法人主催の新任研修や毎月の会議でも理念や方針を伝え、事業計画書にも保育目標や方向性、具体的な取り組みを記載し、職員に配布している。保護者に対しては、入園説明会や懇談会にて周知しており、特に今年度は保育所保育指針改定を踏まえ、「何を学ぶかではなく、いかに学ぶか」等、園としての考えや方針をあらためて伝え、「10の姿」を示す等、詳しい改定内容も説明している。

経営層が中心となって様々な角度から園の課題を抽出し、方向性を示している

当園は園長と主任が経営層として運営、園長は職員処遇や渉外を含む運営全般を担当、主任は保育統括者として記録や計画、行事等を取りまとめており、経営層が中心となって保護者対応や地域対応、防災も含め、様々な角度から園の課題を抽出し、方向性を示している。また、職員会議でも、園長が必ず当月の所感と次月へ向けた保育についてコメントし、理念や方針を踏まえて園をリードしている。保護者に対しても、登降園時に経営層が積極的に声掛けしており、「些細な事でも話をしっかりと聴いてくれ、対応も早くて心強い」等の声も寄せられている。

懇談会や園だより、園内掲示等により、保護者に重要案件の決定内容を伝えている

重要案件は法人の理事会にて決定し、内容は職員会議にて周知、会議欠席者には回覧で伝えており、就業規則変更の場合には全職員に配布している。園内の重要案件は毎月の職員会議にて決定する他、リーダー会議等、各会議の報告も行い、内容を周知している。保護者に対しては、懇談会や園だより、園内掲示等で伝えており、特にホームページでは園だよりや行事予定の他、感染症の最新情報、災害対応等、様々な情報を掲載している。また、幼児無償化に関する市からの連絡文書も配布し、連絡帳にも重要事項の資料を添付する等、分かりやすく伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
子育てひろばの利用者を対象にアンケートを実施し、地域の福祉の現状を把握している

園を取り巻く環境について、利用者の意向は登降園時の会話や懇談会等により把握、職員の意向も日々の報告会や会議を通して把握している。地域の福祉については、地域の子育て親子を支援する「子育てひろば」の利用者を対象に、利用のきっかけや目的、園に期待すること等についてアンケート調査を実施し、現状を把握している。また、市政懇談会や医師交換会、一時保育連絡会、青少年健全育成会の他、保育以外の一般企業も参加する地域の会合にも参加して様々な情報を収集、園の課題を抽出している。園の経営状況は法人会議にて把握・検討している。

行事・保健・食育の他、研修・防災の年間計画を含めた事業計画書を作成している

園では地域の子どもが減少するなかで、いかに当園の特色や魅力を地域に情報発信していくかを中長期の課題として掲げ、対策も協議している。単年度の事業計画は、2月の会議にて年度を総括のうえ、職員体制を踏まえ、行事・保健・食育の他、研修・防災についても年間計画を作成している。計画では、指針改定を踏まえて子どもの主体性を尊重し、「子ども達と一緒に作り上げていく行事」を目指しながら、特に支援が必要な子どもや保護者への対応及び地域との関係強化を位置付けている。予算は計画に合わせて編成し、必要に応じて補正も組んでいる。

行事の計画立案から実施後の反省に至るプロセスを明確にし、着実な実行に繋げている

着実な計画実行のために、園では物品管理や環境整備、防災等の役割分担を決定している他、食育・運動・造形・音楽班を設定し、其々今年度の方向性やねらいを定めている。また、毎月の職員会議にて進捗状況を確認、キッチンも毎月参加して当月の反省と次月の目標を述べ、着実な計画実行に繋げている。特に行事については、其々の担当者が前々月の職員会議にて計画を発表し、1週間前に副主任に提出、その後主任・園長が確認、実施後は反省点を副主任に提出している。運動会や遊戯会はさらに長期で計画を立案しており、計画的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
第三者の苦情解決委員を選任のうえ、園内に連絡先を掲示、意見箱も設置している

社会人として守るべき法・規範・倫理等については法人主催の新任研修の際に伝えている他、外部研修でも社会福祉従事者人権研修にて障害者差別解消法について学ぶ等、研修を通して理解を深めている。苦情解決制度については民生児童委員等を苦情解決委員に選任のうえ入園時に説明し、園内にも委員の顔写真と氏名及び連絡先を掲示、意見箱を設置している。保護者の意見や意向は日々の会話や連絡帳、懇談会等を通して把握し、園だよりの「みんなの声」にて園としての回答をフィードバックしている。保護者の意見に真摯に向き合う姿勢を高く評価したい。

地域の連絡会や協議会への参加を通して情報収集し、虐待防止に繋げている

虐待防止に向けた取り組みとして、「子どもの人権を尊重するための心得」を明示し、虐待防止のための措置を入園のしおりにも記載したうえで、日々の保育の中でも言葉遣い等を互いに注意している。保護者からの虐待防止については、日々の視診で状態を把握し、必要に応じて園長に報告のうえ、市の家庭支援センターや児童相談所と連携しながら対応している。また、民生児童委員や保健所、市役所担当者の他、幼稚園や保育園、小・中・高の校長等が参加する子育てネットワーク連絡会や幼保小連携協議会への参加を通して情報収集し、虐待防止に繋げている。

育児講座や園庭開放等、園の専門性や機能を活かして、地域の子育て親子を支援している

情報開示について、財務情報は都や園のホームページ及び園の玄関で閲覧可能であり、園だよりでもその旨を通知している。実習生等は主任が受け入れ担当として事前オリエンテーションを実施、保育実習や職場体験の他、保育補助のボランティアも受け入れている。また、地域の子育て親子を対象に育児講座や育児相談、園庭開放等を実施している他、運動会に高齢者施設の利用者を招待したり、災害復興支援のチャリティーイベントにも参画する等、園の専門性や機能を地域に還元している。地域の福祉に役立つ質の高い取り組みを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩ルート見直しやガードレール設置、不審者侵入訓練等、リスクへの対策を講じている

リスクマネジメントについては、園の現状及び他園の事故・災害等の事例を踏まえて優先順位を決定し、必要な対策を講じている。事故防止について、散歩ルートは保護者からの情報収集や現場写真をもとに見直し中であり、市及び警察署の視察後、園の砂場前の歩道にガードレールの設置を申し入れ、実現している。不審者侵入に対しては、さすまたを購入のうえ、実践的な訓練も実施、昨年度は警察署の協力も得て訓練している。また、インフルエンザ発症の場合は、園のホームページで最新情報を提供しており、法人内に配置している看護師にも相談可能である。

大規模災害に備えて園内の対策を強化し、保護者や市とも連携できる体制を整えている

災害対応については、年間の避難訓練計画を作成し、今年度の引き取り訓練の際は防災食も体験している。また、大規模災害に備えて職員の参集・帰宅基準や災害時の役割分担を定めている他、防災の専門家を招いて研修を実施し、マニュアル見直しにも繋げている。さらに、園バス乗車時の災害に備えて、ルートを事前に提示することにしている。保護者に対しては、入園時に災害用一斉メールの登録を依頼し、毎月1日には災害用伝言ダイヤルと一斉メールの体験を実施している。災害発生時には市のマニュアルにも沿って、市と連携しながら対応している。

書類及びデータを適切に管理し、個人情報保護法に基づいた体制を整えている

情報管理について、書類は各会議録や研修報告書、懇談会、手順書等が種類別に整理され、事務室にて施錠管理している。データ管理については職員個々にID/PWを付与してアクセス権限を設定し、専用ソフトを活用して子ども一人ひとりの情報を適切に入力・管理・保存している。また、個人情報保護規程及び情報管理規程を定め、職員の入退職時に誓約書を取り交わし、実習生等の受け入れ時は事前オリエンテーションを実施して留意事項を説明のうえ、誓約書を得ている。保護者に対しても、ホームページ等への写真掲載について説明し、承諾書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス担当や法人内異動は、職員の希望や経験、得意分野等を考慮しながら決定している

当法人は市内で4園を運営、採用は各園にて実施し、法人内他園も一通り見学している。人員配置について、クラス担当は本人の希望や経験・能力の他、相性、全体のバランス等を考慮して決定、乳児クラスは持ち上がりとしている。また、2年に1度法人内の異動もあり、本人の希望や得意分野、各園の状況等を考慮しながら決定している。キャリアアップについては、法人としてキャリアプランニングを定め、中堅者、チームリーダー等、個別にキャリアステージを決定している他、都のキャリアアップ研修を受講し、副主任や職務分野別リーダーを選任している。

法人内外で様々な研修を受講できる環境を整えており、多くの職員が参加している

職員育成に向けて、当園では法人内外で様々な研修を受講できる環境を整えている。園内では毎月の会議の場でポストイット研修を実施、テーマに沿って其々が自らの意見をまとめて発表する他、外部研修受講後のフィードバックや外部から講師を招聘しての内部研修も実施している。法人研修では、和太鼓を年2回計画、年齢別の交換研修や今年度から始めた年齢別研修では他園を見学する良い機会となっている。外部研修にも多くの職員が参加、研修に参加しやすい環境を高く評価する職員の声も寄せられている。職員育成への取り組みを高く評価したい。

パート職員配置や行事見直しにより、職員の休憩時間確保や負担軽減に繋がっている

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、パート職員配置や行事見直しにより、職員から「休憩が取りやすくなった」「負担軽減に繋がった」等の声が多く寄せられている。福利厚生は、健診補助や衣服支給、市の福利厚生団体への加入の他、互助会を通して職員間のコミュニケーションを図っている。また、自己目標を設定のうえ6月と12月に振り返りを実施して仕事への意識を高め、朝夕会議や若手会議の開催により、パートや若手の気付きと意見も活かせるように取り組んでいる。現在、職員も定着し、質の高いサービスの維持と組織力向上にも繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、30年度の重要課題として、子ども自らの遊びを活かした保育の実践を掲げている。課題設定については、30年4月からの保育所保育指針改定を踏まえたものであり、従来から子どもの主体性を大切にしてきたものの、一部には保育士が主導する場面も見受けられたため、あらためて「自らが興味をもち、取り組む」ことを課題に設定したことが理由としてあげられる。具体的な取り組みとしては、まず都のキャリアアップ研修をはじめ、様々な研修を通して指針改定や子どもの発達等への理解を深め、自らの保育を見直すと共に、職員の質の向上を図っている。そのうえで、行事については、「見せるだけ」から「親子参加」の競技へ変更する等、見直しに着手し、従来は子どもが望まなくても説得していたが、あくまで本人が望むことに取り組み、発表に繋げている。また、異年齢合同保育も促進している。検証は2月の会議にて実施し、検証結果は事業報告書に記載のうえ、翌年度の取り組みを事業計画書に明示、30年度は異年齢合同保育の構築ができたことにより、今後はさらに安定化を図り、異年齢による利点を活かした保育を行うことを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、保育所保育指針改定を踏まえたものであり、また従来から取り組んでいた「自らが興味をもち、取り組む」ことでもあるため、適切な課題設定である。取り組み内容について、職員からは保育が「以前よりも子どもの自主性を主体とする内容」になったとの声もあり、研修受講や日々の取り組みの成果が伺える。また、行事内容の見直しについては、副次的な成果として職員の負担軽減にも繋がっている。検証の結果、一定の成果を確認し、引き続き翌年度も子どもの主体性を重視した保育の実践を行うこととし、事業計画書にも反映させている。今年度は、縦割り保育を運動会や遊戯会でも取り入れた他、今年度から始めた法人内の年齢別合同研修では、保育所保育指針改定を踏まえた保育の検証も実施している。さらに、今年度の第三者評価の保護者アンケート調査でも、指針改定を踏まえた日常保育や行事への取り組みに対して保護者の意見や意向を集約し、今後の保育に繋げている。保護者からも「子どもが選択して自分のやりたいことをやる時間がある」等の声が寄せられている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として、当園では、支援児の対応を掲げている。課題設定の理由としては、保護者の精神的疾病や育児不安、育児困難、ネグレクト等から特に支援を必要とする子どもが増えていることがあげられる。具体的な取り組みとしては、補助職員を配置、家庭環境をしっかり把握したうえで、他の子ども達と同様の保育を行いながら見守り、保護者に対しても専門的な助言を行い、安心して仕事ができる環境作りを行っている。また、保護者の転居により転園となった場合も転園先の園長と密に連絡を取って連携している。さらに、子ども家庭支援センターや児童相談所、民生委員、警察署等とも連携し、市の子育てネットワーク連絡会にて情報交換も実施している。職員自身も障害児や保護者対応をテーマとしたキャリアアップ研修等を通して支援児への保育や保護者対応について理解を深めている。検証の結果、対応に苦慮することはあったものの、無事卒園となった事例もあり、一定の成果をあげており、事業報告書にも記載している。翌年度については、引き続き見守りが必要な家庭もあるため、事業計画書にも園の考え方や方針をあらためて明示している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、支援児とその保護者をサポートすることは、保育園の役割であるだけでなく、法人の理念「地域のゆりかご」及びキャッチフレーズ「子どもは希望」にも繋がるものである。取り組み内容については、突発的な行動が多い子どもについて、保護者の了解を得たうえで園での様子をビデオ撮影し、個人面談の際に見せることで保護者の理解も得て、関係機関との連携に繋がった事例がある他、パーテーションを設置して個別対応する等、様々な工夫をしていることが伺える。また、職員自身も市の特別支援教育や児童相談所の役割、虐待防止、障害児の発達援助、子ども発達支援センター主催の療育体験の研修等、様々なテーマの研修を受講することで個々のスキルを高めると同時に研修報告を通して共有化し、組織力向上も図っている。幅広い研修テーマの受講と数多くの職員参加への取り組みを高く評価したい。検証結果も適切に事業報告書に記載され、翌年度の事業計画書にもあらためて園としての考えや方針を述べていることから、引き続き重要課題として位置付けていることが伺える。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで保育内容の全容が把握でき、見学者用の「「しおり」も整備している

ホームページのメニューの「保育園」「フォトアルバム」「保育園からのお知らせ」で、保育内容の全容が把握でき、忙しい保護者のネット検索の利便となっている。「保育園」のサイドメニュー「家庭支援」では連絡帳、送迎時の会話、個人面談、保育士、栄養士、看護師にも相談できる事などが、「フォトアルバム」のサイドメニュー「フォト日誌」では各クラスの日案の実施状況が、「保育園からのお知らせ」のサイドメニュー「おたより(ゆりかご等)」では毎月のおたよりと月間行事をみることができる。さらに、見学者用しおりが整備されている。

園入口に「子どもは希望」と発信、行政と連携し地域の子育て支援を園の役割としている

ホームページの「地域・子育て支援」でのサイドメニュー「一時保育わかくさクラブ」「子育て広場」「わかくさランド」「体験保育」「園庭開放」「わかくさ給食」で活動内容を紹介している。「一時預かり」「定期保育事業」の実施では、就労・育児不安などに対応、安心して子育てができる環境を整え、イベント、育児講座などの開催、在園児との関わり、通信の発行をしている。在宅における育児相談からは、地域支援室、園庭、プール開放により子育てを安心して楽しむことができ互いのコミュニケーションの場づくりをしている。

見学は随時対応、育児相談、入園相談も受けている

問い合わせや見学対応は、園内見学案内手順を作成のうえ、主任が担当している。受け入れ時間は、見学希望者の都合に応じているが、10時頃から午前中の子どもたちの活動時間帯に来園頂いており、子ども同行の場合でも対応している。育児相談や入園相談では、離乳食やアレルギー対応食、トイレトレーニング、イヤイヤ期の対応、冠婚葬祭などでの一時保育や年度中途の入園相談等、様々な事例の相談受けており、状況によっては、地域の子育て支援事業の内容を説明、一つ一つ了承を得ながら具体的な支援に繋げている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施「入園のしおり」、個人面談で園の子育て支援を丁寧に説明している

入園が決まった保護者には、3月に入園のしおりを用いて保育理念「地域の子ども、園の子どものゆりかご」や3つの目標「丈夫な身体づくり、自主性、創造性を育む、人が大好きなあたたかい子」をはじめ、年間行事計画、一日の過ごし方、園での生活のルール、家庭支援の内容などを丁寧に説明、4月の入園の集いまでに家庭状況調査書、児童票、健康問診票などの記入を依頼している。新入園児健診の実施もしている。4月に入園式となる入園の集いで在園生から歓迎を受け、個人面談で保護者の意向・要望を聞き取り個人情報承諾書も頂いている。

入園式の翌日は親子登園による慣らし保育の開始、利用直後の不安軽減をしている

利用以前の子どもの基本情報を把握、親子登園で初めて保育園を利用する保護者自身の不安にも丁寧に対応をしている。入園のしおりには発達支援過程の概要が記入されており、離乳食、食事、オムツや排泄などの質問に答えている。ならし保育となる初日は利用直後の子どもの不安を解消するため親子登園を実施、保護者と子どもに午前中一緒にすごしてもらい、園の給食を試食、帰宅している。保護者の就業状況を勘案し保育補助職員を配置、泣き声なく安心・安定の保育の実施、4月中旬の全体懇談会とクラス懇談会後には保護者のみの懇談会もある。

支援が必要な子どもに補助職員を配置、発達年齢の発達状況に達し卒園ができている

転園等によるサービスの終了の際は、それまでの作品に加え転園日までの間の作品を取り纏め作品帳を作成、お別れの日には、クラスの友達でお別れ会やプレゼントの用意をし次の生活を後押しする思い出の日にしている。保護者には転園先の園長と連携している状況を連絡しながら保護者の不安軽減に努めている。卒園児の中には支援が必要な子どももいたが、補助職員を配置、おおむね発達状況に達し卒園ができた事例がある。卒園式の開催をし園生活が凝縮された手作りの卒園アルバムが渡され、卒園後もイベントや園庭開放日に呼びかけ誘いをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の基本情報をもとにアセスメントに関わる一連の仕組みは確立している

子ども一人ひとりのアセスメントは、家庭状況調査書、健康問診票、児童票、保護者の入園の理由、園への要望を確認し保育に必要な情報を把握し、園の発達支援課程をもとに分析・課題の抽出をしている。入園後は子どもの心身の発達や生活状況を児童票に記録、連絡帳や意見箱、個人面談、懇談会で保護者の要望を把握している。2歳児までや支援児は個別保育計画の作成をしている。見直しは入園時、進級時、子どもの変化や保護者のニーズに応じて再アセスメントと課題抽出、解決に繋げている。

全体的な計画に基づき年間・月間計画などを作成「ゆりかご」で保護者に伝えている

2月に季節や行事予定、前年度の評価と反省をふまえて年間計画を作成している。年間計画を踏まえ、クラス会議で子ども一人ひとりの発達を確認、月間計画、週案、日案の作成をしている。週案、日案の見直しは毎週木曜日に、月間計画の見直しは月末に評価と反省を実施し作成している。保護者には、毎月発行のゆりかごでクラス別の保育目標を、また、保健計画、食育・クッキング計画の内容もお届けしている。2歳児までや支援児の個別保育計画の変更が生じた場合は主任に申し出て検討、園長や担当者で確認を行い記録保存している。

子どもに関わる記録をもとに毎日の連絡報告会や職員会議で情報共有をするしくみがある

職員会議で年間計画の配布、確認をし変更時はその場での伝達や掲示閲覧を行い情報共有、活用をしており、職員一人ひとりが他のクラスの子どもの状況を把握している。日々の申し送り・引継ぎは、日誌と毎日の連絡報告会においてクラスの個人状況および変化を話し合い計画に反映させ記録している。また、キッチンも毎日の連絡報告会および定例の会議に参加しており、全職員で情報共有している。情報共有の会議体制は、月1回の朝・夕会議、クラス別会議、職員会議をしている。支援児の記録を子ども発達支援センターと連携している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
基準以上の人員配置、子どもの様子の把握と興味・関心をもつ環境の工夫をしている

入園時の基本情報の他、日々の連絡ノートや視診で子ども一人ひとりの全体的な様子の把握をしている。基準以上の人員配置で担当以外の職員との関わり、戸外散歩では地域の方との挨拶、木々の色や虫など四季の自然に触れ、近隣のデイケアセンターと交流、敬老会の笑顔や声掛けに喜びを、実習生などお兄さんお姉さんに遊んでもらい、地域環境美化活動で地域を行きかう方々から声掛けを頂いている。支援が必要な子どもには補助職員をつけ同様の保育と見守りを行い、子ども発達支援センターと連携、日誌と障がい児記録に記している。

異年齢での関わり自由遊びの時間を設け、文化習慣の違う子どもを自然に受け入れている

園内では、朝夕の合同保育の時間やカリキュラムに組まれた集団での関わりを通して、小さい子へのいたわりや相手への思いやりを学び自分の大切さも知り、英語でダンス遊びで外国語や異国の方との触れ合いなどをできる取り組みをしている。国籍の違う子どもや支援が必要な子どもの対応は、皆と同じテーブルにつき個別に職員がつき、声掛けと絵カードでのコミュニケーションをしている。集団遊びでは、3・4・5歳児がお店屋さんごっこなどを楽しみ片付けを一緒にしたり、グループ活動やルールを守る遊びになっている。

子どものトラブルは子どもも納得できる会話をし、就学への準備に取り組んでいる

園では、発達の途上ででるトラブルについては、入園説明会で予めふれ、子ども一人ひとりの様子がわかった頃の懇談会で再度、今年の子ども達の特徴としてお伝えしている。職員はお互いのその時の欲求や状況を聞き言葉にかえて伝え直している。また、ケガやかみつきの様子をみて痛かった感覚も言葉で寄り添うようにしている。双方の保護者には担当職員から直接説明し実践記録に保存をしている。就学の準備には、市の幼保小連携協議会、近隣校との交流を、園では4月からひらがな、数字、読み方、数、鉛筆の持ち方を始めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者との会話、視診で子どもの把握、園と家庭の生活の継続に留意している

保護者から家庭での様子の聞き取りや連絡事項を伺い、子どもの様子の視診をしている。視診は、子ども一人ひとりの確認をしているが、特に寝不足や朝食抜き、前日欠席、病後の休み明けの子どもは、顔色、表情、活気等を把握し日誌に記している。朝の様子は連絡報告会で報告し職員全員に周知して一人ひとりを見守り、特別事項の子どもの戸外活動や午睡時間などの園スケジュールに配慮し無理のないようにしている。また、連絡帳で細かい様子を記載し降園時の保護者にお伝えし、園と家庭の生活の継続に留意、乳児だけでなく、幼児も連絡帳を活用している。

食事、排せつ、着替えなどは保護者と連携し子どものやってみように取り組んでいる

園の目標の一つ「早寝早起き、しっかり朝食、生活リズムを整えよう」をおたよりや日々の連絡帳でのやり取りを通して具体的に説明している。食事、排せつ、着替えなどの基本的な生活習慣に対して、子ども一人ひとりの発達の状況にあわせながらも他の子のまねができる手順や環境をつくることで子どもの「やってみよう」に少しの手助けをしている。また、健康状態を把握し健康チェック表を記し、必要に応じて休息や早め、遅めの午睡、眠れない子どもには絵本など静かな遊びの対応をしている。年長児の午睡は年度途中で中止し別室ですごしている。

お迎え時は当番保育士からその日の活動や子どもの様子を保護者にお伝えしている

お迎え時は当番保育士が保護者対応をしている。担当職員は、その日の活動や子どもが楽しかったこと、うれしかったこと等を連絡ノートや日誌に記載し、当番保育士に申し送っている。当番保育士は保護者の家庭保育につながるよう取り組んでいる。ケガやケンカなどの特別事項があった場合は担当職員が直接保護者対応をしている。保護者アンケートでは、朝は園長先生と挨拶ができ、お迎えにはその日の様子や子どもの小さな成長発達を声掛けしてくれるとの声が寄せられており、適切に保護者に情報が伝達されていることが伺える。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
何でもトライ、遊びを作る・探す力を育てるよう時間と空間の配慮をしている

自由遊びでは、子どもが自分で遊びを選べるコーナーを設けたり、部屋を区切り遊びこめる時間と空間に配慮したコーナー保育をしている。本棚コーナー、見立て遊びやおもちゃ箱から好きなおもちゃを持ち出している。何でもトライ・自主・自立では、自然に触れる、自然の中で過ごす、作品の制作、造形遊び、食育など、遊びを作る・探す力を育てるでは、集団ゲームや音楽活動、和太鼓の例では、1歳児で缶太鼓、幼児で鼓笛、年長児の基礎たたき、リズムたたきなど体系的に地域にお披露目ができるほど、子どものやりたい・知りたいを手助けしている。

人と関わる力、発語と言葉の理解、表現力や自己調整力などを引き出す保育をしている

人が大好きなあたたかい子への保育では、散歩で地域の方へのあいさつは勿論、自由遊びや縦割り保育時間では小さいクラスの子どもの世話をしたり一緒に遊び、デイケアセンター訪問やボランティアさんやお兄さん、お姉さんとの交流などがある。ごっこ遊びや普段の対話から言葉として聞こう伝えようとし、集団ゲームでは友達とのかかわりや考える力を、ケンカやもめ事がありながらも新しいルールを決め遊びの幅を開くなど自分の気持ちを調整している。音楽・リズム・絵画などにふれ興味発想が伸ばせるようになど、体験や習得に取り組んでいる。

外遊びで体力づくり、体のことをよく知って元気に、生活リズムを整える保育をしている

園では、「外遊びで体力づくり、体のことをよく知って元気で」に取り組んでいる。戸外活動で四季折々の自然や暮らしのルールなどにふれる機会をつくっている。散歩先は園庭の他、近隣の公園や町内会の協力で使用できる公園では、運動会に向けての活動場所に、幼児は園バスを利用して公園へなど、土、水、木に触れ五感磨きをしている。保護者むけにおたよりで健康情報をお届けの他、主に幼児クラスを対象に主任が絵パネルや芝居を「風邪をひかないように」「虫歯になりやすい子って」など、生活リズムを整える保育に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事を計画、子どもがそれぞれの行事に興味・関心をもてるようにしている

園では、行事について日々の保育の充実・成果発表として自らの選び取りから楽しめる活動として行い、子どもに笑顔があふれ、達成した喜びを味わえる保育、持っている力・能力を伸ばせるように頑張る心を育てるとしている。季節感あふれるさまざまな行事があるが、導入の一つとして園の特徴である和太鼓を全職員で実践してみせている。4月のお花見から始まり、遠足、おみせやさんごっこ、プール開き、パパママ体験、祖父母と遊ぼう、運動会、ハロウィン、遊戯会、学校ごっこなどがある。和太鼓は運動会や入園式の歓迎でも演奏されている。

運動会・遊戯会など皆で協力して手作り満載、達成感を実感している

運動会や遊戯会は日頃の縦割り保育が活かされている。チャレンジ意欲向上を目的とする運動会では、一人で縄跳びが不得手の子どもが他の人が回してくれる縄跳びができようになった事例もある。遊戯会は小道具も大道具も年長児の手作り、和太鼓によるオープニング、年中児は和太鼓と鼓笛、3歳児は鳴子で踊り、タンバリンを、年中児の鼓笛に興味を示さなかった子どもも友達の演奏をみて挑戦、幼児3クラスの劇ごっこでは、やりたい劇にチャレンジ、次は何をやろうかと衣装選びに余念がない。姉妹園でのサッカーやドッチボールもあり、運動は多彩である。

保護者には年間行事予定を配布、日程どりに配慮、行事を通して親子で成長を喜んでいる

保護者参加の行事日程どりに配慮して、園では年間行事計画をお届け、運動会や遊戯会などの行事には保護参加を頂けるように配慮し、毎月おたよりや月間行事をお届け、特にフォト日誌ではさまざまな行事を楽しむ子どもたちの雰囲気を知らせている。遊戯会では登園時間や衣装の準備に協力頂いている。園では、行事への参加を通して保護者同士が知り合う良い機会ともしており、保護者の自主組織「わかくさの会」では互いの子育て支援の活動もある。当日の感想や要望などは連絡帳やノートで把握し職員会議で周知・検討、次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してお迎えの時間までくつろげる環境や担当職員のシフトに配慮している

保護者の就労状況や家庭の事情を把握し、その日の連絡帳で保護者からの諸事情や申し送りに沿って延長保育の内容に配慮をしている。1歳児など早朝保育の必要時に安心してくつろげる環境作りに、パーテンションで仕切りスペースの確保をしている。子どもの降園時間や帰宅後の生活習慣などを踏まえ、1日の生活の流れを見通し、活動内容や午睡時間の長さ、おやつなどの対応に配慮をしている。子どもが安心して保護者を待てる様に、特別に見守りや声掛けが必要な場合は、子どもが馴染みの職員を見て安心して過ごせる様に担当職員のシフトに配慮している。

自ら興味を持ち取り組めるおもちゃや異年齢交流での学びの場として楽しく過ごしている

各階に設置してあるおもちゃコーナーから、朝夕延長保育時に子どもが好きな遊びを選べる様にしている。指先を駆使する折り紙や粘土細工、お母さん役のままごとや人形との触れ合い、発想力を養うパズルや組み立てブロック等、子どもが「自ら興味を持ち取り組むこと」が出来き、楽しく過ごせるようなおもちゃを用意している。年少児は年長児の遊ぶ様子を真似をすることで学びの場になっている。年長児はままごとの相手やブロックの作り方を自ら教える等、年下の子ども達の世話をする経験の機会にもなっており、縦割り保育が活かされている場面でもある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
マナーやルールを守りながら、食事が楽しいと感じられる環境や雰囲気作りをしている

食事の場所を1、2才児は各々の部屋で、3、4、5才児は同じフロアにする等、落ち着いた食事の環境作りをしている。各テーブルに職員1名が同席し、5才児の当番のお祈りと「いただきます」で始まり、「美味しいね」等の声掛けや成長に合わせ、箸の使い方等必要な見守りをして楽しい雰囲気作りをしている。子どもの食事ペースは個人差がでるが、全員が終わるまで自分の席で、食べ終わった食器を目の前に重ねる等して待っている。食事が終了すると「ごちそうさま」の合図で全員が協力して後片づけをする等、マナーやルールを守り食事を楽しんでいる。

四季を感じる物や思い出に残るメニュー作り、アレルギーの食材や配膳の工夫をしている

栄養士は季節を感じる旬の食材を取り入れ、味付けは食材を活かす薄味に、味噌汁は塩分調整にいりこ出汁を使用している。食事中の子どもの様子や対話の内容を、月1回の献立会議に活かしている。誕生日月の特別食は、人参ホッぺのアンパンマンやウィンナー耳のウサギ等毎年テーマを決め、子どもの思い出メニューになっている。アレルギー対応は、他児との差を出さない様にミルクや卵を除去したメニュー等を用意、厨房前にボードを設け受け渡しと受け取り者を明確にし、さらに受け取り者は腕に印ゴム輪を付けトレイへ配膳し周囲への認識に繋げている。

子どもが見たり、聞いたり、実践する機会を作り、食に興味を持つ取り組みをしている

幼児クラスは園庭プランターで夏野菜の栽培や米の収穫を経験、その後トマト嫌いがなくなった子どももいる。乳児クラスはもやし折・玉ねぎの皮むき・南瓜の種取りをし、皮で染物、種の物作り活動を経験している。特に自分達で下準備した食材でカレーや焼きそばのクッキングは子ども達のやる気が溢れる食育になっている。栄養士が実物大写真で専門性を活かした魚の知識教室は、子どもが釣り遊びに興味を持つ機会にもなっている。お箸の食育は、鉛筆などで三点持ちから始めて、箸の使い方へと順番に進める等、食に関する興味を深める取り組みをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
色々なツールを使用し子どもが病気や怪我の予防・防止になる工夫や取り組みをしている

子どもが健康や安全に関心が持てる様に保健年間計画に沿い、病気や怪我の予防・防止ができる取り組みをしている。紙芝居の内容に、目・耳・虫歯等を取り入れ、子どもが楽しみながら理解出来る様にしている。動物の絵を使った視力検査や視覚障害体験、模型を使用した歯ブラシの使い方を体験、歯磨きは「がんばりましたシート」で子どもの意欲を掻き立てている。夏はプールの安全と衛生を、冬は風邪対策にビデオと歌で手洗いや鼻のかみ方を指導している。園庭内外の遊具を安全使用する、交通安全指導、防災避難訓練などの実施で怪我予防に繋げている。

医療的ケアや個別対応が必要な子どもは、かかりつけ医や専門機関と連携対応をしている

歯科・眼科・内科等の疾患がある子どもは、保護者を通し対応している。かかりつけ医との連携で、熱性痙攣は座薬を与薬票で管理、アレルギーは診断書・指示書を基に園内対応指示書で除去食等の対応を実施している。隣りに小児科・内科専門クリニックがあり、緊急時の対応が可能である。こだわりが強い、突発的な行動が多い、コミュニケーションが取れない等常に見守りや個別対応が必要な子どもは、市の子ども発達支援センター等の指導により対応を実施、言葉で理解出来なかった子どもが絵カード使用で理解し、行動が出来る様になった成果が挙げられる。

登・降園時の情報交換や毎月のおたよりの啓発で保護者と連携して健康維持に努めている

登園時に保護者から口頭や連絡帳・連絡ノートで、熱っぽい、寝不足等の登園前の健康状態を入手し、職員間で把握し対応している。毎月発行のおたより「ゆりかご」は、その月に必要な保健情報や注意事項を発信している。インフルエンザやノロウィルスの症状、冬場のスキンケアなどの注意点を発信し保護者との連携に努めている。風邪等が流行している際には玄関の入口正面に掲示板やポスターで、新しい情報提供や注意喚起をしている.降園時に連絡帳やノートに1日の様子を記載し、保護者へ口頭でも報告、健康維持に向けて連携した取り組みを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の情報交換や面談時の状況変化を職員全員が把握し保護者との信頼関係を築いている

入園面談時に家族構成・保護者の就労状況・保育方針・入園理由等の情報や個々の希望保育時間を把握し、家庭状況調査書等に記録し支援の配慮に繋げている。朝・夕の送迎時の会話や連絡帳・連絡ノートから、日々の子どもや保護者の様子を情報共有している。さらに個人面談では、保護者の就労状況の変更、疾病による通院や入院予定など、家庭環境の変化に伴う支援内容を把握し確認する機会になっている。毎日の職員連絡報告会で個々の事情を発信し対応を検討することで、担任以外の全職員も状況を把握し、保護者と職員との信頼関係の構築に努めている。

保護者同士が参加して観賞したり、協力し合える交流の機会を年間通して企画をしている

行事などに出席することで、保護者が一緒に観賞したり、イベントに参加する交流機会を年間を通して企画している。毎月の誕生日会は希望者参加であるが、同じ誕生月の保育の喜びや悩みを共感できる場になっている。運動会は、各クラスの子ども達の成長ぶりをお互いに喜びあったり、綱引きなど保護者競技の参加で親しみを感じたり、片づけ等が連携する機会にもなっている。保護者懇談会の全体懇談会の後は、各クラス毎に場所と時間を設定し保護者同士で子どもや保護者の自己紹介をする等、意見交換や話しあいがしやすい機会を設けており好評を得ている。

保護者への保育の共通認識の確認や保護者の養育力向上に向けての取り組みを行っている

入園面談時に保護者の保育方針や園への希望を確認しているが、子どもの日々の発達や育児について、保護者との共通認識を得る取り組みをしている。懇談会では、園の保育目標「話を聞き、自分で考えて行動できる」を発表、日々の連絡ノート、ちょこっとMemo(園長への意見箱)を玄関入口に設置し意見を取り入れている。保護者の養育力向上の一環の「パパママ体験日」では、子どもの全身がキャンパスになるボディペンティング、両親だけではなく「祖父母と遊ぼう」では園庭で遊び、食事を共にする祖父母にも園の保育活動への参加の呼びかけをしている

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然豊富な公園、消防車やパトカーとの出会い、色々な体験を通して学びの場にしている

散歩コースの畑で成長を見ていたじゃが芋やさつま芋を、地域農家の協力で収穫をしている。散歩や園バスで行く色々な公園で、春の桜や紅葉など木々の色の変化、絵本で見た虫の発見や木の実拾いなど自然に触れ四季を感じている。子どもが集めたゴミを来園した大きなゴミ収集車に入れたり、大人気のパトカーで警察官が開催する交通講座で横断歩道の渡り方を体験している。消防署ではおもちゃと同じ赤い大きな消防車に大興奮し、消防員になれる楽しみもある見学になっている。日頃の子どもの生活の幅を広げる視点で、地域での体験の機会を確保している。

地域の同年齢、世代や国籍を超えた触れ合いで職員以外との交流の機会を確保している

地域の姉妹園を訪問し、普段と違う園庭の環境で同世代の子どもや職員と交流をしており、その中で、地元のサッカー選手とサッカーをする交流もしている。年上世代は、職場体験の中学生と砂場遊びや絵本を読んでもらうなど一緒に過ごし、お別れ会も経験している。地域にあるデイケアセンターを訪問、子どもとのふれあいの交流は高齢者にとっても楽しみな時間になっている。近くのスタジオでは卒園児の保護者でアメリカ国籍のご夫婦に、英語遊びやダンスを教えて頂いており、子どもに人気の場所で英語の学びと職員以外と交流する時間にもなっている。

子育て広場・地域支援室対応、子どもの奉仕活動やチャリティ参加で地域貢献をしている

地域支援の子育て広場では、園庭やプールの開放、誕生日会や園行事のイベント参加案内などで、地域親子の交流の場になっている。地域支援室の設置で、おむつ外しの育児講座から乳幼児の食事について栄養士や保育士の対話の機会も設けている。子ども達は、地域イベントの奉仕活動・近隣環境美化で歩道花壇の水やり・ゴミ拾いを青少年赤十字活動として参加している。毎年開催される復興支援チャリティに毎回依頼され、鼓笛隊や和太鼓の日頃の練習の成果を発表する機会で地域の方々から大変喜ばれ、子どもの自信に繋がる地域貢献になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の保育の子どものプライバシー保護、更衣や排泄時等における羞恥心に配慮している

入園手続き時に、成長発達に関する関係機関との相談業務、各報告書、ホームページの園紹介の写真掲載など、個人情報の取り扱いについて説明し、保護者の承諾書を頂いている。子どもの更衣や排泄時は、他の子どもの目線を配慮、年長児は男女の区別をする等、羞恥心に配慮している。特に幼児のおもらしの対応は、「他の子どもに気付かれない」「周りの環境への気遣い」「失敗した子どもの心に思いを届かせて行う」などを職員の心得として配慮している。おもらしのない様に、食事・午睡・外出前にトイレへの声掛けをしている。

子どもと保護者の価値観と生活習慣に配慮し、一人ひとりを尊重した保育を行っている

家庭状況調査書の保護者の「自由にのびのびと育てる」保育方針や「生活時間帯がずれ就寝が遅い」等の生活習慣を、連絡ノートで家庭や子どもの状況を把握している。常に見守りが必要な多動性がある子ども、こだわりが強い子ども等に対して、一人ひとりを尊重し対応している。職員の心得として、子どもを呼び捨てにせず、大声で頭ごなしの叱責はしないで理解できる言葉を選んで伝える。さらに集団から外した食事・午睡などは行わない、子ども達のいる所で親・友達・その本人の事を話題にしない等、子どもの人権を守り、意思を尊重する保育に努めている。

研修会や連絡会議に出席し、虐待防止や育児困難家庭への支援に向け理解を深めている

子育て支援ネットワーク連絡会主催の「児童相談所やネットワーク連絡会の概要と役割」についての研修会に職員が参加、ネットワークの重要性と支援を必要とする家庭の多さを学んでいる。園長がネットワーク連絡会議に出席し、「児童虐待月間」の周知の他、虐待見守りケースが多く、地域の見守りが必要な家庭や子どもの情報交換や事例検証を行っており、職員会議で連絡会内容を説明・報告・記録し職員の理解に繋げている。虐待事実への取り組みとして、子ども家庭支援センター・児童相談所とも連携を取り、虐待防止の発信にも努めたいとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書は日常業務から緊急対応まで網羅し、ICTの使い方も分かりやすく示している

手順書については、事故発生時及び受診時対応手順や感染症対応、与薬の受け方及び実施方法の他、園内見学案内手順や栄養士業務、乳児・幼児クラスの1日の流れ等、日常業務から緊急対応まで網羅されている。特に昨年度から導入したICTについては日誌や児童票等の入力手順を写真を活用しながら分かりやすく示している。また、雲梯等の遊具の使い方は動画を活用する等工夫し、入園のしおりも追記事項を加え、各手順書は年1回の見直しを基本としながら毎月の会議においても園庭整備の手順を変更する等、必要に応じて随時見直ししている。

若手会議や朝夕会議の開催により、多くの職員の意見や提案をサービスに活かしている

サービスの基本事項や手順の見直しは、毎月の会議にて実施する他、年度を総括したうえで翌年度に反映しており、給食については変更内容を事業計画書に反映させている。今年度は、アレルギー対応について、ワゴン受け渡し時の記録方法や解除届受け取り後の流れの他、揚げ油やバターへの対応等、様々な面で見直しを実施している。また、若手会議や朝夕会議を開催することにより、若い職員やパートからの意見及び提案も取り入れ、日々の連絡帳、懇談会、個人面談を通して保護者の意見も加味しながらサービスの基本事項や手順を見直ししている。

研修を活用して業務の一定水準を確保、連絡帳も記載内容を園として統一している

業務の一定水準確保に向けて、当園では職員会議を活用してポストイット研修を実施、参加者全員が自分の気付きを発表する良い機会となっている。また、市主催の全体研修会には当園から昨年度16名が出席しており、多くの職員が研修を受講できる体制を整えている。連絡帳の記載については、出来事だけでなく、子どもの様子や職員の対応等も記載することを園として統一しており、標準化を図っている。今後について、園としては、ピアノや遊び等、実技の発表の機会が少ないため、発表を通した個々のレベルアップと全体の標準化を図りたいと考えている。