東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 西大泉保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 養護と教育が一体化となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する(子どもの最善の利益と福祉の増進) 2) 一人一人を大切にし命を預かっているという使命感を持ち、生命の保持と情緒の安定を図り安全で安心できる環境を作っていく 3) 電話対応も含め、接遇を意識して相手の立場になって丁寧な対応を心掛ける 4) 子どもが自発的に活動できるよう配慮し、様々な経験を積み重ねる中で、豊かな人間性や社会性を育む 5) 地域の親子も含め多様な専門性、保育園の特性を生かし、地域に根差した、必要とされる保育園を目指し、また保護者の育児不安の解消など子育て支援を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者を肯定的に受け止め、心に寄り添うことのできる職員であってほしい ・一人ひとりが、自分で考えて判断することができる、自立した職員集団であってほしい ・色々な視点から問題意識を持ち、積極的な課題の発見とその改善等の提案、解決に努力する ・子ども、保護者のニーズを的確にとらえ、寄り添い対応する ・公務員としての法令順守、専門職としての自覚を持つと共に、危機管理意識を常に持ち職務にあたる ・多様な専門職の知識、能力向上のための努力をし、その力を最大限に活かしていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚と責任を持って、地域の福祉の向上のため、力を発揮する職員 ・一人ひとりの状況を理解し、支援の必要な家庭、気付きの目を持ち虐待の早期予防に努める職員 ・生命の尊さ、大切な命をお預かりする責任感を持ち子ども保護者の拠り所になる存在を心掛ける ・プロ意識を持ち、柔軟な心で求められるニーズを理解し、必要な知識と技術等を意欲的に習得する職員 ・有益な情報を積極的に収集し、利用者へ情報提供するなど活用していく力をつける積極性を持つ職員 ・あらゆる人間関係において、サービス提供のためのアサーティブコミュニケーションを意識する職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの健康管理に関しては専門性をもって対応し、医療的ケア該当園として事前研修を済ませている

保育園では看護師を中心に保育士と連携して日々子どもの健康管理や毎朝の点検でケガのない環境つくりをおこなっている。今年度より睡眠チェックをより正確におこなうために、タイマーを導入して、0歳は5分毎、1,2歳は10分毎に確認している。感染症に関してもサーベイランスシステムに加入しており、受診結果を保護者から知らせてもらう協力と同時に、近隣の動向をいち早くキャッチして掲示板で周知している。また医療的ケアを必要とする子どもの受入れの該当園となっており、看護師は最新の医療的ケアの講習を受講して受入れに備えている。
2 幼児クラスは「にこにこの日」を設定して、異年齢交流を計画的におこなっている

3,4,5歳の幼児クラスは、毎月「にこにこの日」を決めて、3,4,5歳児がグループを構成して一緒に遊んだり、時には食事をしてきょうだいの様に過ごしている。特に園庭では異年齢の子どもたちが様々な遊びを見つけたり、新しい遊びに取り組むときは年長クラスの子どもが兄や姉の様に年少の子どもに教えたり、守ったりして過ごしている様子が窺える。運動会の時などはグループを組んだ子どもを応援する等、異年齢保育は子どもの関係性は強くなり、思いやりややさしい気持ちを育む効果があると思われる。
3 子どもが食への関心を持ち、食べることが楽しみとなるような取り組みをしている

3歳クラス以上の子どもは園庭でプランターにナスやきゅうり、インゲンやゴーヤなどを栽培し収穫の喜びを体験している。年長クラスは徒歩10分ほどにある区民農園を借りてじゃがいも、さつまいも、大根を栽培したり、近隣の農家からブルーベリーなど旬の野菜を年6回ほど収穫する「ふれあい農園活動」をしている。野菜の皮むきや米とぎを保育の中で経験しており、栽培や収穫をすることで苦手な野菜を食べるようになった子どもも多い。食材に触れ、「食べる楽しみ」を大切にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質を維持しながら、職員の業務において効率化できる余地を検討していくことが期待される

園における保育の実践や記録作成、係りやプロジェクトなど、職員は業務を丁寧に実施している。また、職員の気づきを活かして業務上の工夫も重ねている。一方で、そうした取り組みを継続する中で、「やるべきこと」が積み上がってしまった結果として、職員自己評価で業務負担を感じる職員の声が上がっている。今後は、保育の質は維持しながら、重複している業務の統合、情報システムや機器の導入、緊急性や重要性の低い業務の削減など、業務効率化につながる検討を進めていことが期待される。
2 バラエティや上質性を向上する観点から玩具や用具の見直しを行うとともに、リストや保管の工夫も期待される

各クラスには職員手作りの玩具や、台や腰掛など多用途に使える用具が見られる。しかし、修復を繰り返しているものが散見されることや、職員の手間暇を考慮すると、見直しを図っていくことが望まれる。園の予算の範囲内で数年をかけて計画的に購入をしたり、園長会における予算プロジェクトにおいて「良質な玩具の購入」を働きかけるなど、玩具や用具のバラエティや質の向上を図っていくことが期待される。また、玩具や用具についてはリストを作成して、使用していない時にはきちんと保管をしながら長く使っていく工夫も検討されたい。
3 現在運用しているヒヤリハット報告の集計や分析を実施して、リスク傾向の把握や予防策の充実に活かしていくことが期待される

事故発生時には報告書を作成して区の保育課に報告をしている。ヒヤリハット事例が発生した場合には、発生原因や再発防止策を記した報告書を作成して、園長がコメントを記入している。報告書の中には、種類、発生場所、発生状況、発生原因、再発予防の各項目に関する記載を行うようにしている。今後は、それらの項目に加えてクラス別や時間帯別も加えて集計・分析を行い、リスク傾向の把握や、予防策の充実などに活かしていくことが期待される。さらに、事故発生時のアクションカードも導入を予定しているとのことで、さらなる安全向上が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員全員で子どもに向き合っており、子どもに関する理解を深めている

「仲良くなろうプロジェクト」を発足させて、保育士のみでなく調理員や用務員など、職員全体で子ども(5歳児クラス)と意識的に関わる機会をつくっている。子どもとの関わりの中で気づいたことや成長の様子などを職員間で共有して、職員全員で子どもに向き合っている。また、子どもや、子ども同士の言動などに関して注目すべき事柄があった場合には、「エピソード記録」を作成して、乳児・幼児会議の場で取り上げている。事例検討を通じて、子どもに関する理解を深めるとともに、保育内容を振り返る機会として活用している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 機会を捉えて保護者に声をかけ、なんでも話しやすいような関係作りにつとめている

園長は毎日朝夕、玄関で保護者や子どもを受入れや送りをしている。その際、子どもの様子や表情から変化をキャッチしやすくなっており、子どもや保護者に声をかけることで何でも話しやすい関係作りと信頼関係つくりにつとめている。園では保護者が保護者会や行事に参加しやすいように年度当初に年間予定を伝えている。また日々の保育の中でも保護者の仕事の繁忙期には保育時間を延長したり、急な残業にも臨機応変に対応して、保護者が安心して保育園と「共育ち」を支援できるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 幅広い地域交流が活発で、子どもは様々な体験をしている

保育園は敬老館・児童館と併設されており、雨天時には子どもは児童館に遊びに出かけたり、敬老館の高齢者をふれあい給食に招待する等交流は多い。毎年おこなっている区のリサイクルセンターのスケルトン車の環境学習は、リサイクルに対する意識付けに役立っており良い経験になっている。近隣の福祉園との交流は、牛乳パック回収や福祉園訪問や交流が伝統的に行われており、子どもにとっても大変良い経験となっている。区民農園や近隣農家での収穫など様々な地域交流を通して、保育園だけでは体験できないことを知り、子どもの生活は広がっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 73.8%

総括
調査対象世帯84世帯中、62世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっていますか」「園内の清潔、整理整頓は行き届いていますか」「園の生活で身近な自然や社会と十分関わっていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が57名、「どちらともいえない」が5名、「不満」の回答はみられなかった。「先生方が愛情深く子ども達に接してくれていることに感謝しています」「年中から年長ではつながりを持ってチームワークができるように子どもの好奇心を上手く使っており感心しました」「離乳食や完了食などとても参考になる」「いつもよく理解し相談もよく聞いてくださり職員の方々にとても感謝しています」「園だよりがとても細かく見やすくなりました」などのコメントがあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
60名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「色んな遊びやお散歩など楽しく過ごし成長を感じます」「同じ年の子どもと一緒に生活したり年上の子どもと触れ合っていることで、とても心の成長を感じます」「コップで飲んだり自分で着替えたりと園の生活で学んでくれ助かってます」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
60名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「リズムやリサイクル活動など色々なことへの興味を持つようになり、日頃から知ったことを話し伝えてくれたり実践しています」「発達に合わせた遊びを提供してくれていると思う」「お散歩や園庭での遊びなど外で興味を持つ機会が多いと思います」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
59名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「ちょうど歯の生え替わりで噛み切りにくい時期には、一口サイズにしていただいたりと一人ひとりに対応してくれている」「魚のメニューが多くありがたい」「栄養士さんはとても考えてくださり楽しくおいしく食べられるよう工夫してくれる」「何らかの理由で食べなかった場合、代替食が提供されない」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
59名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「公園だけでなく図書館などにも行っていて楽しいようです」「福祉園に行ったりドッヂボール大会など年齢や身体についても違う方に接して、自分なりに感じることを伝えてくれています」「お散歩がもっとできると良いと思う」「0歳児も、天気のいい日は散歩したり日光浴したりで良さそうです」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
49名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、、1名が「いいえ」と回答している。「快く対応して下さるのでとてもありがたく感じます」「残業になってしまう場合事前に電話連絡をしますが優しく声をかけていただけてとても助かります」「土曜日まで仕事がずれ込む時など快く引き受けてくれます」「延長保育がないため閉園時間までのお迎えは厳守という認識ですが、17時のお迎えを18時に変更する等は柔軟に対応してくれている」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「先生達の接し方を見ているので信頼しています」「守衛さんが一人いるとさらに安全かもしれません」「子どもたちを見る先生同士の分担がうまくいっているのか気になる時がある」「雨の日に床に敷いてあるタオルを滑らないマットにして欲しい」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
35名が「はい」、21名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。「複数候補日をあげて下さったり、年間行事は4月に決定されているので対応しやすいです」「数か月前に予定が決まっているとお休みが取りやすいです」などのコメントがあった。一方、「保護者会や面談等の行事は平日参加が多く参加するのが厳しい」との回答が複数あり、「昼間より夕方以降だとありがたい」との意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
52名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「相談事がある度に時間を作り親身に対応してくださる」「保護者会では子どもの様子や父母で話し合える機会があるのでとても助かっています」「子どもの様子を細かく教えていただけたり、こちらも相談しやすい」「お迎えが遅くなった時は担任に会えず連絡帳だけではコミュニケーションに限界を感じる」「いつも忙しそうでケガをした等以外で話しかけられることがほとんどない」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
60名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「いつもキレイで汚れてるなんて一度も思ったことありません」「清掃をよくしていると思う」「廊下はいつもホコリや砂で汚れている」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
52名が「はい」、9名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「どの先生方もいつも笑顔で接してくれる」「一部挨拶のない職員がいる」「基本良い先生ばかりだが、たまにきつい言い方で怒る先生もいる」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
57名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「少しのケガでもケガした時の状況や処置について細かく説明してくれます」「何かあれば小さなことでも報告いただけて安心できます」「子どもが物にぶつかった時に大声で叫んでいたが、そういう時ほど冷静に対応してほしいです」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
44名が「はい」、11名が「どちらともいえない」と回答している。「少々のことなら本人同士の話し合いで解決してお迎えでお話してくれ、このような対応がとてもありがたいです」「もう少し保護者への報告がほしい」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「寄り添ってくれていると感じます」「一人ひとりの性格をよく見ているのは日頃からよく伝わってきます」「柔軟に適切な対応をして下さる職員が多い中、感情的に怒鳴ったりする職員が一部いる」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
53名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。「個人情報だからと非常に厳重すぎるぐらい」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
50名が「はい」、11名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「保護者会で丁寧に説明をして頂いています」「連絡帳に詳しく書いてもらっている」「紙面のお知らせがわかりにくい時は聞いたら丁寧に説明してくれます」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
46名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「あくまでもマニュアル通りという印象」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
27名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。「困っていることはない」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長や副園長がリーダーシップを発揮して、働きやすい職場づくりに励んでいる

新年度の4月の第1週に職員会議を開催して、年間の計画や重点目標、目指す職員像などを提示するとともに、園長や副園長の役割を職員に伝えている。区の園長会で報告された事項については、園の会議でも報告を行い、職員に周知を図っている。保護者に対しても必要に応じて園長が対応している。園長不在時には副園長が代行して職員からの相談などにのっている。非常勤職員に対しても、園長の方針を伝えるとともに意見交換を行う機会をつくっている。職員に配慮して、雰囲気が良く、働きやすい職場づくりにリーダーシップを発揮している。

園のしおりや保護者会などを活用して保護者に重要事項を周知している

園のしおりには職員からのメッセージ、運営規程、園の概要、保育理念、保育方針、保育園の一日などのほか、非常災害時の対応や園内の安全対策などについても記載がされており、保護者に配布して周知を図っている。入園説明会や各クラスの保護者会にて、保護者に対して重要事項を伝えている。保護者会は年2回実施されており、クラス運営に関することや年間の予定を説明するとともに、園での子どもの様子や行事風景についてもスライドショーなども用いて伝えている。連絡事項については、お便りや園内掲示により周知を図っている。

組織運営が系統立って行われており、行動する職員集団となっている

園長、副園長、乳児・幼児リーダー、クラスリーダーという役職体系が機能しており。職員同士の横と縦の繋がりを意識して、系統立った組織運営を行っている。クラス担任や各係など職員間の役割分担を明確にして、責任をもって業務に取り組んでいる。会議や行事等のプロジェクトでは、積極的に意見やアイデアを出し、行動する職員集団となっている。園の運営や保育に必要な事項を盛り込んだ「職員マニュアル」を全職員に配布し、毎年内容を更新し確認を行っている。職員間の報告・連絡・相談も重視し情報共有やコミュニケーションの充実に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
個別面談の機会などを活用して保護者の意向や要望を把握している

入園面接、保護者会、懇談会、個人面談などの機会を設けており、保護者の意向や要望を把握している。個人面談にあわせて保育参観・参加をして貰うケースもあり、間近で保育を観た感想や年2回の個人面談では、園と保護者で子どもの育ちの共有を図る「手つなぎカード」を用いており、保育に関する要望を聞いたり、子育ての相談にものっている。保護者の負担軽減のために、0歳児のエプロンを園で用意したり、4、5歳児の手洗いタオルも園で用意するなどしている。布団及びコットカバーを卒園まで一貫して使用できるものに変更した。

職員の意向を反映させており、地域の情報やニーズの収集にも努めている

各係や行事等に関するプロジェクト、乳幼児会議、全体会議などの場を通じて、職員の意向を吸い上げて行事や保育の内容に反映させている。各クラスのレイアウト検討や、クラス間のフォロー体制などについて職員が協力し合って実施をしている。今年度からは、職員が気付いたこと、対応したことの共有を図る「気づきカード」の運用も始めている。地域のネットワーク会議や幼保小連携会議、要保護児童地域協議会へ参加しているほか、同一建物内にある児童館、敬老館との三館の連携を図り地域の福祉や子育てに関する情報やニーズの収集に努めている。

3か年計計画、年間事業計画を作成して振り返りも実施している

園運営の3か年計画を作成して、3年後の目指す保育園像(「食育で広がる保護者支援、地域との共同」、「近隣施設から必要とされる保育園作り」)や具体的な取り組みを掲げている。具体的な行動について地区の園長会にて振り返り・進捗状況の確認を行い、ふれあい給食の充実などにつなげている。3か年計画に基づいて年間事業計画も作成しており、月ごとに主題、保育のねらい、年間行事、子育て支援、保健指導、食育・行事食の内容を記載し、計画性のある保育につなげている。月間指導計画の自己評価や振り返りや半期ごとの保育反省も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員研修やマニュアル、チェックリストなどを用いて職員の意識を高めている

区の職員として求められる法・規範・倫理の遵守に関する研修を受講している。職員に配布しているマニュアルに児童憲章を掲載しているほか、保育士倫理綱領の読み合わせも行っている。コンプライアンス教本やセクシャルハラスメントマニュアルを配布して、職員の意識の向上に努めている。個人情報の保護に関しては、手引きを配布するとともに、チェックシートを活用した振り返りを年2回実施している。非常勤職員に対してもチェックシートを用いた振り返りを行っているほか、副園長との面談を通じて守るべきことについて仕事内容の確認をしている。

苦情解決制度を整えており、虐待防止のための連携も図っている

苦情解決制度を整えて、園のしおりや掲示により保護者に周知をしている。入園時の説明会でも資料を配布している。苦情解決の第三者委員として2名の主任児童委員に委嘱しており、しおりにも連絡先を記載している。虐待防止について、職員の自己チェックシートを用いて不適切な言動や関わりがないかを確認している。「体罰によらない育児(愛のムチ「0」作戦)」のリーフレットを保護者や職員に配布し、虐待の防止に努めている。家庭での虐待が疑われるケースについては子ども家庭支援センターや保健所、児童相談所等と連携を図って対応している。

地域交流に積極的に取り組み、他園との交換研修も実施している

家庭的保育者と連携をとって、健康診断の受診やふれあい給食への参加などがある。家庭へも訪問をして、保育の状況確認もしている。地域交流事業(園庭開放や「あそびにきてね」)も実施している。併設する児童館が主催する運営会議や企画会議に園からも参加をしているほか、副園長や看護師、栄養士を派遣してあそびや健康に関する企画を実施している。中学校の体験学習の受け入れを積極的に行っており、延べ350人の生徒が来園している。地域の公、私立保育園との交流(ドッジボール大会)や、区立保育園間での職員交換研修なども実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不審者対応や災害対策、事故防止などのリスクマネジメントに注力している

警察署の協力を得て不審者対応訓練を実施している。学校110番を備えて定期点検を行っており、玄関はオートロック式で、4台の防犯カメラを設置している。避難訓練では、散歩時やプール時、朝夕の保育中、昼寝中と様々な場面を想定して実施している。集中豪雨による水害を想定した訓練も実施しており、同一建物の2階にある児童館に避難している。事業継続計画を整備して、平常時の取り組み、災害時の行動、発生直後の対応、24時間経過後の対応などを定めている。保護者には「おとおさんおかあさんの手引き」の中で緊急時対応などを周知している。

ヒヤリハットやセルフチェックなどを実施し、各種の安全対策を講じている

事故発生時には事故報告書を作成して区の保育課に報告をしている。ヒヤリハット事例が発生した場合には、発生原因や再発防止策を記した報告書を作成し、園長が確認し全体で共有し周知している。危機管理に関するセルフチェック表を作成しており、「けがや事故の時に、朝夕保育で当番職員しかいない時の救急車を呼ぶ手順が分かっているか」等、14項目について確認を行っている。プール活動・水遊びの際には監視員を立てて慎重に見守りをしており、携帯電話も備え置いている。午睡チェックやアレルギー対応もマニュアルに基づいて実施している。

区の情報管理の仕組みに基づき、情報管理を徹底している

区の手引きに基づいて個人情報保護を徹底している。職員には年2回のセルフチェックを実施して、遵守状況の確認を行っている。実習生や職場体験の中学生などにも説明を行っている。個人情報の記載された紙文書については、個人ごとにファイリングをして書庫で施錠の上、管理をしている。持ち出し時と返却時には必ずチェックをしている。文書保存年限表に従って年度末に整理をしている。電子データの個人情報についてはパスワード管理を行っており、パスワードも3か月毎に定期的に交換している。職員は、情報セキュリティー研修を毎年受講している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理制度を実施しているほか、非常勤・臨時職員のマネジメントに注力している

区の人事制度に基づいて、目標管理制度を実施している。目標管理シートに職員自身が目標を設定して園長との面談を行い、達成状況に関する評価も実施している。能力開発に関する目標や職場での担当に関する希望なども記入して、園長と共有している。非常勤職員や臨時職員の採用決定は園で実施しており、面談を通じて適性を判断した上で決定をしているが、保護者の知り合いなどを通じた紹介も多い。非常勤・臨時職員に依頼する仕事内容を文書で伝えており、時間帯や仕事内容などのパターンも把握して、役割や仕事内容が明確になるようにしている。

区の研修や園内研修、交流保育などの機会が充実しており、職員の学びを深めている

区の「職員研修実施計画」に沿って、悉皆研修(コンプライアンスeラーニング、認知症サポーター養成講座等)や、職層別研修が実施されている。園の研修計画書も作成しており、園長、副園長、リーダー(15年以上)、中堅(10年以上)、若手(1~5年)といったキャリアに応じて必要な研修を受講するようにしている。園内での研修も企画・実施しており、食育の研修では農家の方を講師に招いて講義を受けている。地区の区立園による交流保育「ぐるんぱ」も年間2クラスずつ実施しており、見学や交流を通じて実践的な学びの場をつくっている。

職員が一体感を持ち、職員全体で子どもに向き合っている

風通しの良い職場づくりを目指し、職員間のコミュニケーションの充実を図る。園長と職員との年2回の面談を通じて、職員の努力を評価して意欲を引き出すように努めている。「仲良くなろうプロジェクト」を発足させて、保育士のみでなく調理員や用務員など、職員全体で子ども(5歳児クラス)と意識的に関わる機会をつくり、子どもとの関わりの中で気づいたことや成長の様子などを職員間で共有し、職員全員で子どもに向き合っている。職員がウクレレ、オカリナやフルートなどで演奏をするスマイル楽団の活動子どもに演奏を披露している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者への情報伝達の内容や方法を見直すとともに個人情報保護のさらなる徹底を課題として取り組んだ。これまでは園で撮影した写真を販売していたものが、区の施策によりインターネット販売に切り替わったこともあり、保育内容を保護者に伝える機会を園独自に工夫してきた。
【具体的な取り組み】
・行事や保育風景などの壁新聞の充実、写真入りのクラス便りの配布や、保護者会などでもスライドショーなどを実施している。
・説明会や見学会、卒園式などではパワーポイントを用いた説明を行っている。
・全園児の連絡帳の形式を園独自のものとして、お便りを挟むポケットを作成したり、クラスカラーや個々のマークで判別しやすくして個人情報の渡し間違えの防止に繋がり、確実に成果が上がっている。
・インターネット写真注文に関する連絡メールをして、タイミングを逃さないように配慮した結果浸透してきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
壁新聞やお便り、スライドショーなどを通じて保育の楽しさを伝えることにつながっている。保護者会や卒園式などでも、引き続きパワーポイントを活用して保護者に日常の保育の様子などを伝えていくことを考えている。
連絡帳を見直して、確実に手渡しすることを通じて、保護者と保育士とのコミュニケーションも増え、保護者の安心感につながっていると推察される。
写真のインターネット販売については、今回の保護者アンケートで改善要望の声が上がっていた。保護者への説明を継続して理解を得ることに努めていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、朝食や夕飯への意識が薄い家庭があることから、食の大切さを働きかけていくことの必要性を感じていた。園の食育の取り組みや行事食などを通じて、保護者に「親子で食べることの大切さを考えること」を広げることを課題とした。また、保護者だけでなく、非常勤職員や臨時職員にも食への関心を高めてもらうことにも取り組んだ。
【具体的な取り組み】
・食育に関する活動計画表を作成して取り組みをすすめ、地域の農園との交流も進めている。
・園での食育の取り組み内容を保護者に伝えて、ふれあい給食にも参加を呼び掛けている。
・希望者にはレシピや調理のポイントを説明している。
・非常勤職員・臨時職員もふれあい給食の機会を設けて、園の食への取り組みについて保護者の理解を深めてもらっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園から保護者に食の大切さを伝えたり、ふれあい給食への参加を通じて親子で食べることの楽しみ・喜びを感じてもらっており、家庭での食生活の改善につながる効果が期待される。希望者にレシピを渡したり、栄養士から調理のポイントを伝えるなど、熱心に取り組みを行っている。
地域の農園との交流も進んで、食育の内容も充実してきている。
園での食育の充実を通じて、食から広がる家庭支援や地域との交流促進に成果を上げている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページでの情報発信や、パンフレットの作成をしている

区のホームページにて情報発信をしている。園の外観や概要、所在地や保育時間といった情報に加えて、保育理念・目標(「自分で考えて意欲的に行動できる子」、「自分を大切にし、友だちも大切にできる子」、「健康でいきいき遊べる子」)や、園の特徴(リズム運動、食育活動、園庭と大きなプールについて写真付きで紹介)、地域交流事業の予定などを掲載している。A4三つ折りのパンフレットも作成しており、園の概要や保育目標に加えて、保育園の一日をイラスト付きで紹介したり、主な行事、案内図などをコンパクトにまとめている。

保護者に手引きやしおりを配布しており、地域向けの情報発信もしている

新入園児の保護者には、「おとうさんおかあさんの手引き」や「園のしおり」、「在園ハンドブック」を配布して、園の利用に際して確認が必要な事項について説明をしている。保育理念・方針・目標や、各クラスの月の活動などを玄関に掲示して保護者への周知を図っている。園に併設する児童館の協力を得て、地域向けに園の活動報告や子育て支援情報の提供も行っている。「あそびにきてね」というチラシを作成して、地域交流事業(おまつり運動会ごっこなどの遊びやふれあい給食)の案内をしている。ホームページにて子育て支援情報の提供も実施している。

見学者の要望に応じた対応を図り、アンケートで感想を聞いている

見学の希望に対しては可能な限り要望に応えている。昨年から、9月土曜日に見学会を設定しており、参加者からは好評を得ている。だし汁の試飲も行って、園の食事への理解を深めることもしている。見学者には「運営規程」を閲覧できるようにしているほか、パンフレットを渡して説明を行っている。基本的には園長や副園長が対応をしているが、見学者の要望に応じて栄養士や看護師も対応に加わっており、必要に応じて献立表や保健だよりなどの情報も提供している。見学後にはアンケートを記入してもらい、感想や説明に対する満足度などを把握している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面接や入園説明会で、丁寧かつ分かりやすい説明を行っている

入園時面接では、園長、看護師、栄養士から丁寧に説明を行っている。面接で得た情報は児童票に記入するとともに、登園時間やアレルギーの有無などを記した一覧表を作成して、職員間で共有している。健康診断や持ち物の説明も行い、持ち物の説明文書にはカラー写真を挿入するなど分かりやすさに配慮している。入園説明会では、パワーポイントを用いて普段の保育の様子や行事風景などを伝えている。0歳児クラスと他のクラスとの時間を分けて保護者が質問できる時間を確保している。都合の合わない保護者に対しては、別の日程を設定している。

慣れ保育を行うなど、子どもや保護者が安心して園生活を送れるように努めている

子どもの状態に合わせて、慣れ保育を実施している。初日は入園説明会のみ、2日目以降は食事まで、午睡まで、おやつまで、4時過ぎまで、と段階的に保育時間を延ばしていき、子どもや保護者が徐々に慣れて行けるように配慮している。新入園児には、できる限り特定の保育士が関わるようにして、日々の変化に気付けるようにしている。保護者へも園での様子を詳しく伝えて、安心して園での生活が送れるようにしている。必要に応じて看護師からも健康状態などについて説明を行っている。個別の記録を作成し、担任の保育士間で情報を共有している。

退園後の支援や「おひさまの会」という卒園児とのつながりをつくっている

退園後も園を訪れやすいように、地域交流や行事に誘っている。地域交流のカードを送り、いつでも遊びに来てよいことを伝えている。虐待が疑われるケースや複雑な家庭環境のケースについては、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携を図って、情報共有を行っている。卒園児が夏に園に集まる企画(おひさまの会)を実施しており、ほぼ全員の子ども及び保護者が参加をしている。「おかえり」の看板を立てて、園に通っている時の写真を掲示したり、元担任保育士との懇談会などを行っている。小学校生活での悩みがあれば相談にものっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や子どもの姿などで各自の状況を記録している

児童票に成長発達の姿を記録している。日々の保育内容や子どもの様子については日誌にて記録をしている。連絡帳にて園での子どもの様子を保護者に伝えるとともに、家庭での状況を把握している。月ごとにまとめる「子どもの姿」では、個々の子どもに関する成長の様子などを記載している。毎月の身体計測の記録や、定期的な健康診断の記録はその日に、発達記録などは3か月ごとに保護者に知らせている。個人面談や保護者会などで把握した保護者の要望についても記録を残している。

全体的な計画、月間指導計画、週案にかかるPDCAサイクルが機能している

全体的な計画⇒月間指導計画⇒週案⇒週案の評価・反省⇒次週の週案の立案⇒月案の評価・反省⇒次月の月間指導計画の作成、および前期・後期・年間を通じた計画の評価・反省と次年度の指導計画立案、というPDCAサイクルが機能している。0歳児クラスの月間指導計画は、低年齢と高年齢に分けて作成されており、ねらい、保育のポイント、行事、環境安全、家庭との連携の各項目について実施事項を記載している。1歳児以上のクラスでは、先月の子どもの姿を踏まえて、個別記録や月間指導計画を作成している。

「エピソード記録」や「手つなぎカード」により子どもの理解を深めている

子どもや、子ども同士の言動などに関して注目すべき事柄があった場合には、「エピソード記録」を作成している。タイトル/背景/エピソード/考察を記入して、乳児・幼児会議の場で取り上げている。事例検討を通じて、子どもに関する理解を深めるとともに、保育内容を振り返る機会として活用している。園と保護者の間で子どもに関する情報を共有している「手つなぎカード」も作成している。一人ひとりの目標を設定するとともに、園での子どもの様子や成長ぶりを半期ごとにまとめて記し、保護者との面談において説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
プロジェクトを編成して、園庭環境整備に取り組んでいる

リーダー、各クラスから1人保育士を選んで園庭環境のプロジェクトを編成して各年齢の子どもの成長に合わせた園庭環境づくりを行っている。昨年の取り組みを継続しつつ、砂場、鉄棒、樹木等の安心・安全にも配慮している。毎週遊具洗いや砂場の砂おこし・地面の地ならし等の園庭整備を行い、園庭遊具のチェックリストに基づいて気づいたことや安全管理上の不具合など意見を出しあっている。安全を確認した園庭では子どもたちが遊びを考えたり、時には地域の子どもが来るなどプロジェクトは安全で安心な園庭を目指し成果を上げている。

特別な配慮が必要な子どもへの援助は、関係機関と連携し専門性をもって対応している

区では障害を持った子ども、養育困難の子どもも同じ年齢のクラスで保育することを基本とした統合保育をしている。保育士は特別な配慮が必要な子どもが伸びようとする願いをかなえるために、ひとり一人に沿った指導計画を立て、就学までエピソードや成長に関して丁寧に記録をしている。子どもの特性に合わせて、各々の関係機関と密に連絡を取り合い、保育の向上につとめている。巡回相談や巡回指導を受けたり、保健相談所や子ども家庭支援センターと連携しており、その情報は会議で報告して園全体でフォローし、クラス担任の負担軽減も考慮している。

子ども同士のトラブルに関しては、その理由を考えて振り返りをしている

噛みつきやけんかなどについては、そうした行動に至った背景、理由があることを保育士は認識して対応している。噛みついた状況を捉えて気持ちに寄り添うため、環境を工夫をして子どもの気持ちを受け止めている。またけんかについても一方的に決めつけず子どもの気持ちを尊重した対応を心掛けている。けがや傷ができた場合は、きちんと保護者に伝えるようにしている。2歳児では保護者会で噛みつきなどについて寸劇などで説明をしており、発達の一つの段階と捉えている。どんな時に噛みつくのか、トラブルの経緯等、振り返りをし共通認識している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの24時間の生活を考え、保育園と保護者が一体となった保育を目指している

園では24時間の連続した生活を大切にしていることを入園説明会で伝え、家庭と保育園が一緒に子育てをしているとの思いを大切にしている。自分で伝えられない0歳児については、朝の受け入れ時に保護者と健康を確認し、家庭での様子を聞き取り、「朝夕名簿」に記録している。連絡帳に睡眠時間、食事の様子、排泄の様子を記録する欄を設けて漏れがないようにしている。1歳以上は朝保育が担任でない時があるので、前日発熱やケガがあった場合は「朝夕名簿」に申し送りをして、聞き取る工夫をしている。家庭、保育園が一体となった保育を目指している。

登・降園時に子どもの状況を確認・把握し、伝え合う機会をもっている

0歳児から5歳児までの連絡帳は、年齢に応じて保育園が用意した形式を使用し、園と家庭をつなぐ大きな役割を果たしている。朝8:50~9:15の間、園長は玄関で登園してくる子どもを迎え、いつもと様子が違う等変化をキャッチしたり、保護者への声掛けも行って話しやすい関係作りにつとめている。迎え時に幼児クラスは、特にいつもと様子が違うときは連絡帳や口頭で伝えている。保護者に直接伝えたい内容は、担任保育士は残って、保護者と面談をして伝えている。朝夕の送迎時間帯は慌ただしいが、園と保護者が直接話ができる大切な時間である。

子どもの発達に合わせて、排泄・食事など基本的生活習慣が身につくように援助している

職員マニュアルの中の「トイレでの手順」「年齢ごとの排泄、トイレ指導について」という項目に基づいて子どもの状態に応じて支援をしている。また離乳については、全体的な計画や食育指導計画に基づき、完成を目指している。睡眠に関しては、午前中に眠くなる子どもの様子に合わせて睡眠時間を確保するように環境を整えている。就学前には子どもの様子を見ながら午睡時間を段々短くしながら、見通しをもって対応している。栄養士や看護師が保育室に出向いて、食事や排せつ、睡眠等基本的生活習慣の大切さをわかりやすく丁寧に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの言動を肯定的に捉えて、自信をもって集団生活に関われるようにしている

集団生活に主体的に関わるために必要なことは、子ども一人一人が楽しく生活できること、自己肯定感をもち自信をもって取り組む力を育てること、との思いで保育をしている。そのために子どもの小さな変化を見逃さず、「~ができたね」、「~がやれたね」と、子どもの自信につなげるように1日1回は声をかけている。「こんなことができたね」と子どもの変化や成長を受けとめ保育士が認めることにより、子どもの自信につなげている。保育士は様々な仕掛けや工夫をして、集団生活の中で子どもの力を育んでいる。

言葉で伝える大切さや、決まりの大切さを気付ける活動を取り入れている

園では各クラスごとに子どもの好きな月刊絵本を購入して言葉のやり取りを楽しんでいる。また図書館から紙芝居や絵本を借りてきて子どもたちに読み聞かせている。5歳児クラスの子ども達は毎日当番を2人決めて各クラスを回り、人数の報告を事務所にしてもらうことも体験している。また、当番の子どもは給食のメニューを発表して「いただきます」の挨拶を先導するなど、言葉を使ってはっきりと伝える経験をしている。またリサイクル当番は紙を収集して分別して事務所のボックスに入れる手伝いは、「ごみ捨てに決まりがあること」を知る機会でもある。

自然に恵まれた環境を活かし、戸外活動を通した生活や遊びを大切にしている

園は公園や農園が近隣にある住宅街にあり、自然に恵まれた環境といえる。敷地内は大きなプールがあり、園庭は広々しているうえに隣接している児童館運動場を、小学生が使用しない時は自由に利用できるため、子どもたちはグループになってそれぞれの遊び場で伸び伸びと遊んでいる。近くの農家でブルーベリーの収穫を体験したり、区民農園を借りて大根を育て、収穫の喜びも経験している。また近くの公園へ散歩をしながら季節の移り変わりを知るなど自然に恵まれた環境を最大限に活用した生活や遊びを展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味をもって取り組める行事を年間計画にとりいれて、実施している

成長を確かめ合う行事として、「運動会」や「おおきくなったね会」は恒例の行事として年度当初に計画して、行事ごとの取り組み方を準備し、マニュアル化している。日々の保育の延長としての行事となるように、日頃の積み重ねを大切にしている。子どもたちは保護者の前で演じる喜びを感じながら、参加して楽しく意欲的に取り組めることを目標にしている。日頃の成果を見てもらう機会としてとらえ、成長した姿を見せ、達成できた喜びを味わい、子どもは自信につなげている。練習が負担にならないように配慮しており、子ども自身の興味を大切にしている。

子どもたちが協力し合って作り上げるプロセスを大切にしている

季節の行事や伝承行事の中で、制作や調理保育など力を合わせて取り組む行事が多い。七夕、月見、正月遊び、餅つきやひな祭りなど子どもと話し合いながら、子どもと一緒に作り上げていく過程を大切にしている。ついた餅は食べない、笹は環境に配慮し燃やさないなど制約はあるが、そこまでのプロセスが大切と考えて、従来通りの行事は続けて季節感を味わっている。季節の行事の意味などを伝えて、伝承行事を維持し守っている。

行事をおこなうに際して、保護者の理解を得るための取り組みをしている

保護者には予定を立てやすくするために、年度当初に年間行事予定表を渡している。行事近くなると、子どもが頑張ろうと努力している姿や取り組みを連絡帳や掲示の写真で伝えて、ともに喜びあう工夫をしている。行事前のお便りでは子どもの出番やポジションがわかるように図解で載せるなど、行事当日観覧しやすいように情報提供をしている。また、今年度から保護者会と「大きくなったね会」を同日にして保護者の取る休みを少なくしている。「おおきくなったね会」もクラス単位で開催することで座席の確保もゆったりする等工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長さを感じさせない工夫をして、くつろいだ時間となるようにしている

長時間保育を必要とする家庭が多いため、出来るだけクラス保育を基本にして、人数が少なくなるに従って、少しずつ他クラスと一緒にし、負担なく長時間保育へ移行している。乳児クラスは可能な限り担当保育士が継続して保育ができるようにシフトを組んでいる。様々な形のクッションを置いて、ホッとできたり、疲れたら身体を横にすることもできるスペースも用意しており、保育士はポイントをおさえて、居心地よくなる工夫をして保育時間の長さを感じさせないように配慮している。午後も園庭であそぶなど気分転換ができるよう配慮している。

長時間保育時間が楽しみとなるような仕組みをして、職員配置にも配慮している

朝夕保育専用のおもちゃを用意して、コーナーを区切ってそれぞれの発達にあうように遊びにも工夫をしている。手先の遊びの細かいおもちゃ、カードゲームや小さいパーツのおもちゃなど、安全第一に扱い方や使い方のルールを決めて子どもに伝えている。ボックスに入っているおもちゃは子どもにとっては特別な物になっている。朝夕の非常勤職員は担当クラスが固定となっているため、いつも同じ職員がいることで、子どもは安心して過ごせるようになっている。連絡帳は必ず申し送りを確認し、手渡しをしているので保護者への声掛けが確実にできている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しい雰囲気で食事ができるような取り組みをしている

0歳児クラスでは担当保育士が月齢に合わせて、1:1、1:2、1:3で付添って、専用の食事コーナーで落ち着いた雰囲気で食事介助をしている。基本的にはいつも同じ場所、同じ席で食事をすることで安心できる環境を作っている。また季節ごとの会食もおこなってテーブルの形を変えたり、他のクラスの子どもと一緒に食べたり、音楽をかける、テーブルクロスを使うなど楽しい雰囲気を演出している。温かいものは温かい状態で提供するように担当保育士と調理室と連携して、クラスごとに配膳時間をずらして提供している。

栄養士、調理師ともに顔の見える存在であり、いつでも子どもの反応を大切にしている

区の公立保育園は統一献立であるが、2巡目は彩を加えるなど園ごとに工夫をしている。そのため調理員は各クラスを巡回して喫食状況を把握したり、朝礼で職員たちの意見を聞いて内容に反映させている。毎月のお楽しみ給食や行事食では園独自の献立をたてられるので、子どもが関心を持っていることをキャッチして、かっぱクッキー、カエルごはん、金魚ゼリー等子どもが喜ぶものを工夫して提供している。カレーやラーメンの日には調理員がお店屋さんに扮して配膳する等、楽しい雰囲気作りに一役かっている。

園庭での野菜栽培やおにぎり作りなど食への関心を深める取り組みを続けている

幼児クラスは園庭でプランターになす、きゅうり等夏野菜を栽培して収穫の喜びを体験している。年長クラスは園から徒歩10分にある区民農園を借り、じゃがいも、さつまいも、大根を栽培し、近隣の農家で旬の野菜を収穫する「ふれあい農園活動」を年6回おこなっている。栽培し、収穫したものをすぐに調理をして提供するので、子どもは自分たちが育てた野菜、という思いを持ちやすく苦手なものでも食べてみようとしている。野菜の皮むきや、米とぎやおにぎり作り等の調理体験をする。実際保護者にたべてもらうことで取り組みに対する共感も得ている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康面からも安全な環境であるために多職種一体となって取り組んでいる

保育園を日々安心、安全な環境としていくために、毎朝保育室や園庭を点検し、壊れたおもちゃは補修したり廃棄して、安全安心な環境作りをおこなっている。転倒防止や角のガードも危険と感じた箇所は報告し合っている。ヒヤリハットボードも作成し、小さな気づきを見逃さないように気付きカードを活用している。事故防止チェックリストを使って定期的に保育環境の見直しを実施している。看護師は予防や危険予知もトレーニングをとりいれている。プールに入る日は朝ご飯を食べてくるなどの保健指導をして、子どもが理解しやすい方法で伝えている。

医療的ケアの該当園となっており、受け入れ体制を準備している

社会的要請が高まっている医療的ケアの必要な子どもの受け入れを、区では平成29年度より開始した。園は該当園となり、受け入れを見越して看護師はより専門性を高めるために、今年、最新の医療的ケアの講習を受講して備えている。対象となる子どもが入園した場合は、主治医、園医から助言や支援を受けて、区で作成した「保育園における医療的ケア」に基づき対応し、保育をしていく。医務室はなく、事務所内にコーナーを設けている。人的受け入れ態勢は未整備であるが、理念に従い、区と連携していく準備はできているとのこと。

保護者と連携を取りながら、日常的に子どもの健康管理をおこなっている

玄関横に目立つように保健コーナーを設けて、日常的に保健や感染症に関する情報を提供している。感染症の疾患が発生したらすぐに掲示して保護者に知らせている。またサーベイランス・システムに加入しているため、近隣の動向も入ってくるので、その都度情報として知らせているが、保護者の協力もあり園の子どもの情報は入りやすい。インフルエンザが流行る前には、感染予防の指導を看護師がおこなっている。感染症流行時には子どもも保護者も手指消毒薬を使用しており、園と保護者は連携して子どもの健康管理をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を理解して、安心して子育てができるように配慮している

入所時の面接で保護者の就労状況を聞いて職員間で情報を共有して家庭の事情も考慮した対応をしている。保育時間や土曜日の登園など個別の状況に合わせて決めている。仕事が忙しくなったり、急な残業にも柔軟に対応して保育時間延長をして、保護者が安心して子育てができるように支援をしている。保護者から職場内での異動や状況の変化を情報として入れてもらい、園では現実的な対応をしている。また園の行事予定は年度当初に伝えて、保護者が参加しやすいように配慮をしている。

保護者とのやり取りを大切にし、必要に応じた面談で保護者の不安に向き合っている

毎朝時間を決めて園長は登園する保護者と子どもを出迎え、保護者一人ひとりに声掛けをしている。早番や遅番の送迎時も保育士は必ず保護者と声を掛け合うようにしており、朝の挨拶は笑顔を心がけている。保護者の立場に立って、傾聴する心を大切にするために、園内研修でコーチングの指導を受けている。朝夕のやり取りや連絡帳から保護者の不安や疑問の声を感じたら出来るだけ早い時期に個人面談をするように設定している。話しやすい雰囲気のもとに保護者の不安を取り除くようにつとめ、そのための信頼関係を構築するように日頃から心掛けている。

子どもの発達や育児を保護者と共有し、保護者と話し合う場をもうけている

園では子どもが慣れたころに初めての個人面談をして、園での様子を伝え、保護者からは家庭での子どもの状況を聞いている。また3~4人の保護者のグループでの会話もあり、各家庭での子育てについて自然と知る機会となっている。対職員でなく、保護者間で子どもの発達状況などを話し、聞く機会にもなっている。また園と保護者の共育てカード(手つなぎカード)を作成して年に2回、子どもの状況をお互いが記載して、これを媒体にして保護者と担任保育士がコミュニケーションをとるきっかけになっている。子どもの発達状況は常に共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流は盛んで、子どもたちは様々な体験をする機会を持っている

水遊びやおやつつくりのイベントに地域交流事業の親子が参加したり、ふれあい給食を実施。園以外の子どもとの交流も多い。また毎年おこなっている区のリサイクルセンターのスケルトン車の環境学習は子どもにとって良い経験となっており、リサイクルに対する意識付けとなっている。近隣の福祉園とは、牛乳パック回収の手伝いや福祉園訪問などがあり、利用者らとの交流は伝統となっている。毎年夏に卒園児を招いて過ごす「おひさまの会」の開催も伝統となっており、卒園児や保護者の心の拠り所となっており、地域の子育て支援の中核として存在は大きい。

児童館、敬老館と併設されている環境を活用して、お互いの交流は多い

1階に保育園、2階に敬老館・児童館が併設されており、建物内の階段で行き来が出来るようになっている。児童館へは年4~5回、副園長、看護師が話をしに行っている。看護師は「保健便り」をもとに、副園長は「こんなことをやってます、遊びに来てね」とそれぞれ30~40分話をしている。雨天の時は子どもは児童館で利用させてもらったり、児童館の避難訓練時には避難場所として提供している。敬老館ではふれあい給食を一緒にしたり、フラダンスの見学も積極的におこなっており、お互いの交流を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の徹底を図り、保護者から同意を得て、職員にも分かりやすく伝えている

「練馬区立保育園における情報保護の手引き」に基づき、個人情報保護の徹底を図っている。外部への情報提供は基本禁止となっているが、関係機関への情報提供など個人情報の使用目的については、入園時に保護者に説明をして同意を得ている。保護者以外の子どもの親族などからの問い合わせがあった場合には、即答をすることはせず、保護者に確認をした上で回答をしている。職員向けのマニュアルでは、より具体的で分かりやすい内容となるように園でのルールを追記している。個人情報保護に関するセルフチェックシートを年2回実施している。

オムツ交換やシャワーの際など、羞恥心に配慮をしている

オムツ交換の際には衝立てを用いて、プライベートな空間を確保している。トイレの際には、便器の前でズボンやパンツを脱ぎ履きして、露出を控えている。シャワーを浴びる際にはカーテンをして外部からの視線を遮断している。幼児はラップタオル(体に巻くタイプ)を使用して、裸のままで移動しないようにしている。着脱の際には丸裸にならないように、下着は脱いだらすぐ着るように指導している。身体計測の際にも下着は着せたまま、カーテンを閉めている。乳児の時からこうした配慮を積み重ね、プライベートゾーンを守る意識を大切にしている。

子どもの個別性を尊重しており、虐待防止などに関する研修を受講している

児童憲章を年度当初に確認している。乳児クラスでは個別の指導計画を作成しているほか、幼児クラスでも個々に必要な対応や支援について職員間で確認している。5歳児クラスでは「仲良くなろうプロジェクト」を通じて、保育士以外の職員も子どもに関わる時間を確保している。コーナーづくりや小グループ構成など、保育環境にも配慮している。虐待防止に関する外部研修を職員が受講して、虐待防止マニュアルを全職員に配布している。家庭での虐待が疑われるケースについては、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の手引きを作成・配布し、内容も毎年見直している

園長会で作成した「練馬の保育水準」を参考にして、園独自の取り組みを加えたマニュアルを作成している。マニュアルに基づいて、毎年職員に配布する「職員の手引き」を作成している。手引きには児童憲章に始まり、区の「みどりの風吹くまちビジョン」、保育理念・方針、全体的な指導計画、年間事業計画、職員配置、各プロジェクト・係、会議について、服務について、個人情報保護、救急安全マニュアル、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防などの内容が記載されており、職員に周知されている。内容についても毎年見直しを行い、更新をしている。

保育マニュアル一覧を備えており、誰でも閲覧できるようになっている

「保育園マニュアル」として、各種のマニュアルを整備している。「区立保育園の保育水準」、「不審者侵入時の危機管理マニュアル」、「保育園防災の手引き」、「園外保育マニュアル」、「給食の衛生管理」「食物アレルギーマニュアル」などのマニュアルをファイリングしている。「保育園保健業務マニュアル」および「大量調理施設衛生管理マニュアル」も備えており、看護師や栄養士・調理師の業務実施において活用している。マニュアルファイルは事務所の書庫に保管して、誰でも閲覧できるようにしている。

定期的な振り返りを保育の質の向上や継続性に役立てている

マニュアルの点検や見直しを行う際には、チェックリストを使用して確認をしている。フローチャートやチェックリスト形式を取り入れて、分かりやすく、確実に業務が実施できるようにしている。保育の質の水準を確保するために、月、期、年度ごと、行事ごとに振り返りを行って、次回に活かせるように申し送りをしている。行事に関しては、写真を残すことで次年度に円滑に引き継げるように工夫している。職員の定期異動に備えて、保育の継続性に配慮している。職員からの意見や提案については会議の場で検討し、積極的に意見交換を行うように努めている。