東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 豊玉第四保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもをあたたかく受容し、安心感と信頼感を持てるようにする 2)子ども達が自然の中でのびのび遊んでいく 3)友達や職員と共感し合い、様々な体験を通して豊かな感性や表現力、思考力を育む 4)保護者の要求や現状を把握し、協力体制を築きながら「共に育ちあう保育」をする 5)地域社会との連携を大切にして地域に開かれた保育園としてと地域の子育て力の向上を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 園の保育目標や基本方針等を理解し、心も体も健康であり専門的知識・技術及び判断力を持ち  広い視野で物事を見ながら、愛情豊かに保育にあたることのできる保育士や専門職の職員集団  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 常にこどもの最善の利益を考慮し、子どもの能力、人格の成長、発達を保障していく  職員が個別に自らの役割と責任を自覚し、風通しの良い職員集団であること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園の保育目標を、玄関、各クラスに掲げて、その実践につとめている

「入園のしおり」やリーフレットにも掲げている園の保育目標である「なかまと共に育ちあい、いきいきとあそぶ子ども~心を動かし、体を動かし、友達と遊ぶ」を玄関や各クラスの入り口に大きく掲示している。仲間とは子どもだけでなく、保護者、職員、地域住民等子どもに関わる全ての人と共に子育てを通して成長することを意味している。子どもは地域でしっかりと遊ぶことでしなやかな体と心を作っていくことを保育の目標にしており、その目標を園に来る全ての人に自信をもって伝えており、実践につとめている。
2 チームワークを重視して職員間のコミュニケーションを充実させており、会議の効率的な運用にも努めている

日頃から職員間のコミュニケーションを大切にしており、困ったことがあれば園長や副園長にすぐに相談できる体制を整えている。乳児・幼児単位など、少人数での会議を開催して建設的な意見交換ができるように配慮している。司会担当の職員は事前準備を入念に行って、多くの議題について効率的に検討を図るとともに、研修報告や情報共有の時間が生み出せるように工夫している。職員同士も互いの良い所に着目するように心がけており、チームワークを重視している。園長や副園長は、職員一人ひとりの保育実践や職務への取り組みを見守っている。
3 地域に根付いた保育園として、地域住民には子育て支援の場となり、近隣の学校や施設とも良好な連携を築き、園児は様々な体験をしている

地域の子育て家庭が来園する地域交流の日が月1回あり、ふれあい給食も実施している。園庭開放は平日午前中の1時間設けられ、希望者には身長体重測定を行い、園の専門職が子育て相談も受ける等、地域に根付いた保育園となっている。ボランティアや家庭的保育事業者・小学生・高齢者の園訪問もあり、逆に、園児が小学校や高齢者施設に行き、共に過ごす交流の機会も持っている。地域交流の来園家庭にはアンケートをとりニーズ把握に努め、更に来園者を増やそうと近隣や散歩先でも地域交流や園行事の案内を配布し、地域との良い連携を築いている。

さらなる改善が望まれる点
1 少人数の職場であることの難しさを克服するコミュニケーションのあり方や、非常勤・臨時職員との情報共有の充実が期待される

当園は比較的小規模な園のため、園児の数に対して職員の数が多くなる現実がある。そのため、職員から子どもへの声掛けが多くなりがちで、子どもの自主性の成長に影響を与えている可能性もある。今後は、子どもの自主性を促す職員のコミュニケーションのあり方やスキルについて理解を深めて実践していくことが望まれる。また、非常勤・臨時職員の存在も大きいが、自ら情報共有しようとする姿勢については人によりばらつきもあるため、組織としてより一層の働きかけをして情報共有を充実させていくことが期待される。
2 より一層意見を言いやすくするという観点から、苦情解決窓口の周知や意見箱の活用を検討していくことが期待される

今回の保護者アンケートでは、園に対する高い満足度が示されている(大変満足88%、満足8%、合計96%)。園も保護者との連携やコミュニケーションに力を入れて信頼関係作りに努めている。しかし、苦情解決制度に関する園内掲示が分かりにくかったり、保護者アンケートの相談窓口の周知に関する肯定的な回答の比率が他の項目に比べて低いこと状況がある。直接、事務所を訪れて意見を述べてもらう保護者だけでなく、より多くの保護者に意見を述べてもらうために、苦情解決窓口の周知方法や意見箱の活用などを検討していくことが期待される。
3 人権擁護、虐待防止については、研修などを活用して継続して取り組んでいくことが望まれる

子どもの人権擁護や虐待防止に関して、対象となる子どもが目の前にいるか、いないかの問題でなく、常に職員は意識として人権問題や何が虐待に当たるかを考えていくことが求められている。保育をしている中で、不用意に発した言葉が虐待にあたることもあれば、人権を侵害している可能性がある事を認識して、研修受講した職員は率先して他職員への啓発につとめ、このような問題に関するチェックリストを試行するなどして、意識レベルを図って、園全体として人権擁護や虐待防止に継続して、今以上に取り組んでいくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な防災訓練の実施や毎日・毎月の点検実施により安全確保に注力している

防災訓練を計画的に実施して、消防署、警察署、区の防災課と連携を図って起震車訓練も実施している。プールの前には、消防署の協力を仰いで人工呼吸やAEDの使用方法などを確認している。災害発生時の連絡メールについては、どの職員も居合わせた場合には対応しなければならないことから、送信する訓練を実施して経験を積んでいる。また、安全点検簿を用いた点検による園内の安全確保に取り組んでおり、毎日の点検項目として、早番安全点検、戸締り、保育室内点検などがあり、毎月の点検項目として、用務職員による安全点検を設定している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 巡回指導や関係機関との連携により、気になる子や要保護家庭の子どもを見ている

障害のある子ども、要保護家庭の子ども、虐待が疑われる子ども等については、園で確認したり関係機関からの情報で把握して対応している。どのような子どもでも同年齢児と同じクラスで手厚い援助が可能となっている。気になる子どもについては年3回の巡回指導の機会があり、調査時点で9名の子どもに関するアドバイスを受けている。また、特別支援学校のコーディネーターによる巡回相談もある。要保護家庭の子どもに関しては、子ども家庭支援センターや保健相談所と連携している。クラスに任せるのでなく、園全体で見ていく姿勢を大切にしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 充実した保健指導計画により、心身の健康ということについてわかりやすく伝えている

看護師は、毎日各クラスを巡回して健康観察を行っており、全園児の健康状態の把握と異常の早期発見に努めている。また、看護師作成の年間保健指導計画においては、流行性感染症の予防や、季節特有の保健指導と共に、トイレやプールの使用方法、手洗い等の生活習慣についても細かく計画的に指導が組み込まれている。特に年長児組に向けて、毎月、看護師による保健の時間を設けており、食物とウンチ、目や骨格などの体のしくみの話をし、更に病気や心、男女差の話等も行い、人それぞれの個性や自己肯定感についてもやさしくわかりやすく伝えている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 78.5%

総括
調査対象世帯65世帯中、51世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるものになっていますか」「職員の接遇や態度は適切ですか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が48名、「どちらともいえない」が2名であった。「自然に沢山触れたり昔ながらの行事を大切にしている園だと思います」「子どもの事を第一に考え対応いただいていることが常に感じられます」「子育ての悩みなど相談すると的確なアドバイスをくれたり親切に対応してくれます」「食育の為に庭で栽培してくださり感謝しています」「子ども達は自然と親しいながら伸び伸びと生活できていると感じます」などのコメントがあがっている。 意見や要望として、「延長がないので困るが、その分家族との時間を作ることができてある意味良い」「健診の結果は3ヶ月に1度ではなく都度教えてほしい」「建物の老朽化がとても気になり色々な面で心配です」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「園庭でたくさん遊んだり、食物を育てたりなど様々な経験をさせていただいています」「お友達や先生との触れ合いの中で社会性が身についている」「先生たちが子どもにとって何が良いのかを真剣に考え、向き合っていただく姿にいつも感謝です」「近い歳の子どもたちとの集団生活はとても良いと思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「毎日違った遊びやイベントが企画されていて刺激的な毎日だと思う」「園で行ったことなどを子どもが楽しそうに教えてくれます」「子どもが楽しみにしていることが多いです」「もう少し絵本や玩具に変化がつくとより良いと思う」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「手作りの給食やおやつがありがたく、レシピを配って下さったり勉強になります」「家では食べない野菜や魚も園では食べさせてくれる工夫もされていてありがたいです」「食育活動もとても良いことだと感じる」「おやつにパンが多いのが気になります」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
49名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「森で拾ったドングリや松ぼっくりで工作をしたり、先生方のアイデアが素敵だと思います」「大きな公園や広い園庭があり自然に沢山触れている」「砂まみれ、泥だらけになりながら自然に遊べる環境は素晴らしいと思います」「0歳クラスでももう少し近くの公園などに連れて行ってほしいと思う」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
46名が「はい」、2名が「いいえ」と回答している。 「急な残業になってしまった時も嫌な顔せずやさしく対応してくれました」「登園時間の変更もきちんと対応していただきました」「延長保育はないので制限はありますが、時間内は対応してくれます」「延長保育をしていただけると助かります」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答している。 「きちんと考えてくださっていると思っています」「防犯訓練もしっかり行っていました」「色々対策をしていただいていますが、不審者などが何をしてくるか分からないので少し不安があります」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
44名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「きちんと貼り出してあります」「土曜日にしてくださっています」「保護者会は平日の夕方等の開催にしてもらえると助かります」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
48名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「よく相談させてもらっていおり、連絡帳には必ずお返事をいただけます」「お迎えの前後にしっかり時間を取って話をしてくれる」「子どものことで相談した時に親身になって話を聞いてくれて、またアドバイスもいただきました」「先生が日誌の受け渡しをしてすぐに帰ることが多い」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつもきれいです」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「子どもにいつもやさしく声掛けをしてくれています」「先生や職員の方々は業務的には全く感じず、話しやすく頼れる先生たちばかりです」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
49名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「小さな怪我でもしっかり報告してくれる」「看護師の方がとても丁寧に対応してくださり安心できる」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
40名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「話の得意ではない子がうまく説明できない時、先生はどう判断し対応するのか少し不安な時があります」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもたちが好きなものとテーマを決めて行事を進めてくださっているので、子どもの気持ちに寄り添っていると思います」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
47名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 特にコメントはあがっていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
46名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「当たり障りのない説明で終わることも多いので、もう少し一日何をしていたのか教えてもらえると嬉しい」「もっと細かく教えてほしいが先生方も忙しいので仕方ない」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
47名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 特にコメントはあがっていない。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
33名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「先生に相談できているので必要なし」「ポスターは貼ってあるので興味がある人は見ていると思います」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営のしおりを職員に配布して、年度当初に園の方針や重要事項を確認している

「運営のしおり」を職員に配布して、年度当初に園の方針や重要事項を伝えている。特に重要な箇所については職員会議での読み合わせも行っている。しおりには、保育理念・方針、全体的な計画、年間事業(保育)計画、防火管理組織、非常災害訓練計画、避難経路、緊急時の対応、係の内容、会議の持ち方について、事故防止マニュアル等、園での業務遂行に必要な事項が網羅されている。年度末に会議の場で見直しの作業をして、毎年更新を図っている。他の園から移動してきた職員には4月1日に渡してオリエンテーションをしている。

入園のしおりや入園説明会、園だより・クラスのおたよりなどで重要事項を伝えている

新入園児の保護者には、「入園のしおり」や「おとうさんおかあさんの手引き」などを配布している。入園前面談も実施しており、子どもや保護者の状況を把握するとともに、利用開始後の持ち物などについて伝えている。4月1日は入園説明会を実施して、入園のしおりに基づいて重要事項に関する説明を行っている。園だよりと各クラスのおたよりで保護者に情報提供をしている。園だよりでは園全体に関するお知らせをしたり、職員の紹介などをしている。各クラスのおたよりでは月の目標や連絡事項を伝えている。玄関やクラス前に掲示もしている。

各種の会議やプロジェクトを設置して、効率的な検討や情報共有に努めている

園では、全体会議、リーダー会議、乳児会議、幼児会議、プロジェクトチーム(運動会、大きくなったよ会、卒園式)など、各種の会議やプロジェクトが設置されている。各会議には園長や副園長も可能な限り参加をして、職員が建設的な意見交換ができるように見守っている。司会担当の職員は事前準備を入念に行って、多くの議題について効率的に検討を図るとともに、研修報告や情報共有の時間が生み出せるように工夫している。各クラスやプロジェクトなどから上がってきた検討課題については職員全体会議やリーダー会議の場で検討・決定を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートで保護者の意見を把握しており、保護者の話に耳を傾けている

行事実施後に、感想という形で保護者の意見や意向を把握して次回に活かしている。寄せられた意見や園からの回答などは、クラスだよりで報告をしている。年度末には「一年間でお気づきの点がありましたらお知らせください」というおたよりを出して、意見を聞いている。運営に関する細かな要望が寄せられているが、感謝の気持ちを伝える保護者もいる。日頃から保護者とのコミュニケーションを重視しており、担任の職員に話をしたり、事務所を訪れて話をする保護者の話に耳を傾けており、対応が必要な事項には迅速に対応するように心掛けている。

職員の意向把握に努めており、地域との交流から情報やニーズを把握している

園長と職員による目標管理面談を年3回実施している。その中でクラス運営に関することなど、職員の意見や意向を把握して必要な対応を検討している。当園では、子どもや保護者との信頼関係づくりに配慮して担任の持ち上がり制によるクラス編成を基本としているが、職員のクラス担任に関する意向も把握して編成に反映させている。ふれあい給食やあそびなどの地域交流事業の参加者にアンケートをとって、地域の子育て世帯のニーズの把握に努めている。園からも地域の子育て広場に出向いたりして、情報交換や地域交流事業の案内をしている。

園長がリーダーシップを発揮して、保育内容を段階的に充実させている

園長が就任して以降、保育内容を計画的・段階的に充実させている。1年目は園庭の充実を図り、壊れてなくなっていた「豊四ハウス(小さな木製の家)」を作ったり、三輪スクーターやボールなどの遊具の充実を図った。2年目は室内環境の整備に注力し、3年目の保育内容の充実につなげている。4年目である今年度はリズム遊びや園庭遊びの充実に園全体で取り組み、外部講師を招いた園内研修も実施している。保育内容の充実につれて職員の子どもを観る眼も養われており、保護者に渡す「日々だより」では、子どもの遊び込む姿に着目した記述が増えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
個人情報保護やコンプライアンスなどの徹底に努めている

区の職員倫理規程について学んでおり、個人情報保護、パソコンの使用方法、コンプライアンスなどの研修を受講している。非常勤・臨時職員も研修を受講しているほか、園長との個人面談の中で、「園で知りえたことは口外しない」などの対策を徹底している。苦情解決制度については新入園児説明会で説明をしているほか、玄関に掲示をして周知を図っている。連絡帳や電話、保護者からの直接の苦情や意見については、園長や副園長への報告を徹底しており、状況に応じた迅速な対応を心がけている。「ご意見・要望の受付書」にて記録も残している。

コミュニケーションや接遇、情報共有に関する職員の意識を高めている

職員会議においてコミュニケーションや接遇に関する研修報告をして、職員の意識を高めている。園長や副園長を始めとするリーダー層職員が気になる職員の言動については気を配って、適切な言葉がけや対応について職員と確認し合っている。保護者に対しての子どものケガの報告などは、早番や遅番など勤務時間の異なる職員間でも同一内容での報告ができるように情報共有の徹底をした上で対応するようにしている。家庭での虐待などが疑われるケースについては、クラス担任などからの報告を受けて子ども家庭支援センター等と連携を図っている。

家庭的保育者やボランティア、高齢者福祉施設など地域との交流を深めている

地域の家庭的保育者が定期的に訪れてふれあい給食や行事に参加している。地域交流事業の参加者には給食レシピを配布している。苦情解決の第三者委員である主任児童委員には毎年、園の状況などを伝えている。はつらつセンターなどボランティアの受け入れにも積極的で、ボランティア受け入れマニュアルに沿って対応をしている。近隣の高齢者福祉施設の利用者との交流もあり、園にひまわりの種を植えに来たり、園児との遊び交流でうたや手遊びなどを一緒に行って大変喜ばれている。年長児が小学校を訪れたり、小中学校の体験授業の受け入れも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを整備しており、多様な状況を想定した訓練をしている

「災害対策マニュアル」、「避難訓練マニュアル」、「緊急対応マニュアル」などの各種マニュアルを整備している。防災訓練を計画的に実施して、消防署、警察署、区の防災課と連携を図って起震車訓練も実施している。プールの前には、消防署の協力を仰いで人工呼吸やAEDの使用方法などを確認している。災害発生時の連絡メールについては、どの職員も居合わせた場合には対応しなければならないことから、送信する訓練を実施して経験を積んでいる。また、遅番や早番など職員の少ない状況での事故への対応について非常勤・臨時職員に周知を図っている。

安全点検やヒヤリハット・ミニヒヤリハットを活用して安全確保に努めている

安全点検簿を用いた点検による園内の安全確保に取り組んでいる。毎日の点検項目として、早番安全点検(玄関や園庭など)、戸締り、保育室内点検などがあり、毎月の点検項目として、用務職員による安全点検(扉、照明、柵・イレクターなど、クラスごとに実施)を設定している。ヒヤリハット報告は、種類(擦傷、ひっかきなど)、発生場所、発生状況、ケガの状況、発生原因、予防策を記載して提出し、全体会議や朝礼の場で共有を図っている。より簡易なミニヒヤリハットも運用しており、気づいたことを付箋にメモして朝礼などで共有している。

区の手引きに基づいて個人情報の保護や、情報管理を実施している

区の手引きに基づいて個人情報保護を徹底している。非常勤・臨時職員を含めた全職員が個人情報保護研修を受講している。実習生やボランティアにも個別に個人情報保護について説明をしている。個人情報の記載された紙文書については、事務所の書庫で施錠の上、カテゴリー別に整理して管理をしている。電子データの個人情報については、区の情報化管理規程に基づいて管理されており、パスワードやアクセス権限が設定されている。個人情報の利用目的については、園のしおりに記載をしている。保護者に入園説明会で説明をして承諾書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理制度を実施しており、非常勤・臨時職員の採用は園で行っている

区の人事制度に基づいて目標管理制度を実施している。目標管理シートに職員が目標を設定して園長との面談を年3回行っており、達成状況に関する評価もしている。職員一人ひとりの思いを園長と共有している。非常勤・臨時職員の採用決定は園で実施しており、適性を判断した上で決定をしているが、臨時職員の知人を紹介してもらうことも多い。運営のしおりで保育について説明をしたり、情報セキュリティー研修やコンプライアンス研修なども受講してもらっている。常勤職員と非常勤・臨時職員が良い関係性の中で仕事ができるように配慮している。

区主催の研修や外部研修、園内研修など多様な学びの機会をつくっている

区の「職員研修実施計画」に沿って、救急法研修、認知症サポーター養成講座等や、職層別研修が実施されている。園長、副園長、リーダー(15年以上)、中堅(10年以上)、若手(1~5年)といったキャリアに応じて必要な研修を受講するようにしている。園長が推薦する研修と職員自身が希望できる外部研修があり、幼保小連携の研修や、障害児保育の実践交流研修、東京都保育研究会の研修などに参加をしている。研修に参加しやすいようにクラス運営で配慮をしている。外部講師を招いた園内研修も年2回実施している。

職員間のコミュニケーションに配慮してチームワークを重視している

日頃から職員間のコミュニケーションを大切にしており、困ったことがあれば園長や副園長にすぐに相談できる体制を整えている。乳児・幼児単位など、少人数での会議を開催して建設的な意見交換ができるように配慮している。職員同士も互いの良い所に着目するように心がけており、チームワークを重視している。園長や副園長は、職員一人ひとりの保育実践や職務への取り組みを見守り、小さな頑張りを認めていくことに努めている。クラス単位でバランスよく休暇取得ができるように促しており、夏季休暇も園全体での公平な休暇取得を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
危機管理意識を常に持ち、職員間の連携を密にして情報の共有に努める

【具体的な取り組み内容】
・情報セキュリティー研修、コンプライアンス研修、個人情報保護研修を非常勤・臨時職員を含む全員職員を対象として実施。
・食物アレルギー対応が必要な子どもの保護者と毎月1回、面談を継続して実施。
・救急法研修を全職員が受講。夏のプールの前には、心肺蘇生法とAEDの使用法を再確認した。
・園庭整備およびメンテナンスの定期的な実施。
・玄関のオートロック番号の年3回の変更。
・保護者へは連絡メールで変更について伝え、事務所で暗証番号を周知。
・緊急連絡メールの定期的な確認作業の実施。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・区内で、個人情報の紛失やアレルギーの誤食などの事案が発生したために、安全向上のための取り組みを課題に掲げた。
・昨年度に実施した事項を発展的に継続させている。例えば、心肺蘇生法とAEDの使用方法については消防署の協力を仰いで講師を派遣してもらっている。また、カメラ、SDカード、児童票の持ち出しの際やFAXの送信時にはダブルチェックを徹底することにより職員の意識が高まっている。
・今後は安全管理に関する目標について、職員が自ら問題意識を持って取組みを行うことを課題として掲げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
行き届いた環境、つくろいだ雰囲気の中で子どもたちの様々な欲求を満たし、生活の保持、情緒の安定を図る

【具体的な取り組み内容】
・日々の視診や連絡帳を大切にして、保護者と園の情報共有を図ってきた。年2回共有カードのやり取りをして、保護者に子育ての思いを書いてもらうとともに、園から子どもの成長の様子を伝えてきた。
・子ども一人ひとりの個人記録、児童票、乳・幼児会議、職員全体会議で発達について確認・話し合う機会を重視して、職員間で情報共有を図ってきた。気になる子がいる場合は、クラス内や会議の場で話し合いをした。
・特別支援学校のコーディネーターを招いて巡回相談を実施してきた。
・運動遊び、散歩、リズム遊びなどを日常の保育に取り入れて体づくりに励んできた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・一人ひとりの子どもの発達に合った関わりを重視して、気になる子への関わりをクラスだけに任せるのでなく、園全体で共有していくことを課題とした。運動あそびにも力を入れて自分の体を思い通り動かせるようになることを目指した。
・日々の保育や保護者との連携はきめ細やかに実践できており、共有カードも定着している。保育の中で一人ひとりの子どもをよく見ていくことが引き続きの課題として挙げられている。
・子どもがわくわくするような遊びの提供、マンネリ化を防ぐ遊具の定期的な入れ替えなどの工夫を実施している。
・リズム遊びについて園全体で取り組んでいくために、外部講師を年6回招いて研修を実施している。リズム遊びを園全体で行うことにより、担任クラス以外の子どもの姿を見る良い機会となっている。
・気になる子のケースについては、会議の場などで情報共有を継続して園全体で見ていくように心がけている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページで保育園の保育理念や目標など必要な情報を提供している

区で作成しているホームページで保育園の特色や保育理念・目標を伝えている。保育園の特色では自然に触れて遊ぶ、体をしっかり動かして遊ぶ、発達に合わせた遊具と環境と記載され、その説明に合わせた子どもの写真が掲載されている。また地域交流事業の交流事業の説明と年間予定が問い合わせ先とともに掲載されている。ホームページは年2回更新されおり、該当保育園を知りたい人には手軽にみることができるものになっている。保育園としての情報提供は区のホームページが主な手段となっている。

毎月実施している地域交流事業の案内チラシは月毎に作成してPRにつとめている

ホームページでは地域交流事業の年間予定が掲載されているが、毎月テーマを決めて実施しているため保育園では「保育園にあそびにきませんか」というチラシを作成して近隣の図書館、生涯学習センター、子育て支援ぴよぴよ、園医、児童館等においてもらい、PRをしている。保育園の外の掲示板にも掲示して多くの人の目に留まるように工夫をしている。チラシでは、事業の案内だけでなく、看護師や栄養士による相談案内、ふれあい給食や園庭開放の利用方法を伝えて、地域の子育て支援の中核としてアピールをしている。

見学者への対応では、保育園の案内だけでなく子育て情報も伝えている

毎月4回、見学希望者を受け入れている。電話で名前と子どもの年齢を聞いて予約として見学日時を決めているが、園で感染症が流行った時には見学を断るために、必ず連絡できる電話番号を聞いている。見学希望者には園長か副園長が対応するが、A45判を3つ折にした園のしおりを渡して、保育理念、基本方針、保育園の1日や事業内容を伝え、各クラスを巡りながら、子どもの活動の様子や掲示されている写真を説明している。その間に質問があればその都度対応したり、子育ての心配などにも応えて、1回の見学に30~40分かけて案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
健診後の入園前個人面談で子どもの情報を聞き取り、所定の様式に記録している

健診後に入園前の個人面談を実施して、保護者の状況や子どもの様子を聞き取って、児童票等へ記録している。園長、副園長、看護師、栄養士、対象年齢児担当保育士が各々面接をして、必要な内容を聞き取って、入園に備えている。0歳児の場合は予防接種や健康状況、離乳食の進み具合、家庭状況、就労状況、子どもの特徴、保護者の要望、保育時間などを詳細に聞き取っている。入園の準備はしおりにわかりやすく記載しているが、口頭でも再度伝え、わからないことは質問してもらい、不安なく入園日が迎えられるように支援している。

入園初日に入園のしおりをもとに入園説明会を実施して、説明への確認を得ている

入園日に、入園のしおりをもとに入園説明会を実施して、保育園の基本的ルールや重要事項を説明している。園の概要、全体的な計画、年間行事予定、苦情解決、園生活のルール、感染症に罹った時、年間事業計画、給食関係、保育園のうた等担当職員から説明をし、質疑応答をし、説明を受けたという確認を確認書に署名をして提出してもらっている。入園のしおりは在園中の手引きになっており、必要に応じて保護者は確認できる内容になっている。入園説明会の後に、入園お祝い会が開かれて豊玉第四保育園のうたが披露されている。

慣れ保育は子どもの状況、保護者の就労状況を勘案しながら要望を聞き、おこなっている

入園初日は0~2歳児までは、保護者は一緒に給食をとってから帰宅としている。0歳児は子どもによっては保護者から食べさせてもらっている。子どもの状態、保護者の就労状況、保護者の要望を聞きとり、慣れ保育をしている。0歳児の場合は、新しい環境に慣れ、安心してミルクや離乳食が食べられ、眠るようになるまで1、2週間程かけている。また担当制を取り入れて安定した保育環境で過ごせるように配慮をしている。転園児は保護者の要望もあるが、3日くらいで普通保育になる事が多い。子どもが安心感をもって過ごせるように慣れ保育を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票、日誌、個別状況記録、連絡帳から子どもの状況を把握して計画に反映させている

入園時の面接で聞き取った入園までの家庭環境、生育歴を児童票に記録している、入園後は年齢発達の節目に子どもの心身や生活状況を記録している。個別の連絡帳で毎日園と保護者はやり取りして情報交換をしている。心身の状況は看護師による月1回の身体計測、春秋に実施している園医と歯科医による健康診断、0歳児および体調不良の場合は月2回の健診をして結果は保護者に伝えている。様々な子どもの記録から子どもの成長、発達の姿を浮かびあがらせて、反省を踏まえ次期の計画に反映させている。

各クラスの月のねらいは玄関に、各クラスに週案を掲示して保護者に伝えている

保育所保育指針、保育過程を基に子どもの年齢発達に応じて、養護と教育のバランスを取り入れて指導計画を作成している。月間指導計画(月案)は担任同士が打合せて次月のねらいを決めて具体的な活動内容を明記している。月案をもとに児童票に、保護者が伝えてきた家庭状況の変化から不安定になっている現状を把握して記録している。子どもがイライラしている等、子どもや保護者の情報は必ず記録している。月案は玄関に掲示し、各クラスの週のねらい(週案)は各クラスに掲示して保護者に知らせている。

幼児クラスの連絡帳は保育日誌を反映させ、異年齢保育の日はグループ毎になっている

0歳から5歳までの毎日の連絡帳は保護者と保育園との大事な情報交換のツールとなっている。幼児クラスは日々の遊びや活動の様子を毎日伝えており、伝える内容は3~5歳児対象の保育日誌の活動と一致していることが多い。異年齢保育「ドキドキの日」の連絡帳は3,4,5歳児のグループごとに記録して、「「ドキドキの日」のお便りを添付して保護者にわかりやすく伝えている。子どもの発達の節目に児童票に記録しているが、月の保育指導計画の中で個別に記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
広い園庭にはのびのびと遊べる環境や遊具があり、思い切り体を動かすことができる

入園時の面接や保護者からの提出書類、定期的に記録された健康記録や児童票、日々の日誌や連絡帳等により、保育者は園児一人ひとりの姿を把握している。園の廊下や保育室には子ども達の作品が年齢にあった手法で展示されており、収穫されたピーマンの数量も子どもの手描きで壁に表示されている。広い園庭には滑り台や鉄棒・砂場の他に、棒のぼりや雲梯・築山等、どの園にでもあるというようなものではないダイナミックな遊具環境があり、運動機能を伸ばしやすい環境にある。また、その一画には畑もあり、クラスごとにいろいろな作物を栽培している。

通常のクラス活動や異年齢交流の取り組みで思いやりの気持ちが育っている

月に1回、「ドキドキの日」として3・4・5歳児クラスは縦割り保育の異年齢交流を実施している。年長児はリーダー的存在であることを意識し、年下の子どもへのいたわりや思いやりの気持ちが育ち、年下の子どもには年長者への敬いや憧れの気持ちが育っている。異年齢交流日の方が力を発揮する子どももおり、新たな自信に繋がっている。特別な配慮が必要な子どもや家庭については、医療や専門機関・専門職とも連携を取りアドバイスも受けながら個別に丁寧な対応をしている。生活を共にする子どもたちには、自然と思いやりの気持ちが育っている。

無理なく円滑な小学校生活が送れるように、良好な連携をとっている

小学校との連携については、保育者参加の幼保小連携研修会や就学前教育カンファレンス等の研修や就学相談事業説明会に参加し、小学校教育への接続について理解を深めている。近隣の小学校2校から1・2年生が来園する機会があり、逆に園の年長組が近隣小学校に行き、小学校1年生と交流し、ランドセルを背負わせてもらったり、教室の席に座らせてもらう等の機会がある。子ども同士のトラブルには保育者が仲立ちし、子どもの気持ちを汲み取ったり代弁したりして解決に導いていく。時には家庭環境が影響する時もあり、背景にも配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の健康観察を確実に行い、看護師も園児全員の健康状態を把握している

登園時は朝保育担当者や担任が子どもの様子を視診し、健康観察を行う。その際、気になることがあれば、連絡帳を合わせ見ながら、家庭での様子を直接保護者に確認している。前日に発熱やけががあった園児については、夕方から今朝にかけての家庭での様子を聞き取る。看護師は0歳児の受け入れ時の健康観察を行い、その後、各クラスを回り園児全員の健康状態を把握している。日中、健康状態に特に気を付けなければならない場合は、朝夕名簿や朝礼簿にその内容を記入して職員全員に周知し、その子どもの健康状態に気を付けながら保育をしている。

保育者のみならず看護師や栄養士も基本的生活習慣獲得に努力している

入園時説明会や保護者会の場において、子どもの発達や年齢に合わせた生活習慣について伝え、個人面談の際や送迎時、連絡帳も利用し個別にも伝えている。保護者会では保育士のみならず、看護師からは健康管理について、栄養士からは食事関係についての話もしている。また、離乳食やトイレトレーニングについて必要な時は栄養士や看護師も保護者と直接話すようにしている。更に、年齢に相応しい生活習慣が身についていくように、個別状況の把握と保護者との円滑なコミュニケーションを図ろうと努力している。

一人ひとりの状況に応じた休息を配慮し、睡眠時チェックを確実に行っている

休息や睡眠は一人ひとりの状況に応じてとるようにしている。特に0・1歳児は家庭における睡眠時間も考慮しながら、午前睡をとることもある。午睡時間はタイマーやチェック表を用いて、0歳児は5分おきに、1、2歳児は10分おきに、3歳児以上組は15分おきに体の向きや呼吸をチェックしている。また、夜間の睡眠に差し支えないように14:30の起床としている。降園時は連絡帳を手渡しながら、担任や夕保育担当者から保護者に日中の様子を伝えている。3歳児以上組の保護者は「日々だより」からも今日の活動の様子を知ることができる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー保育や広い園庭と、室内外共に遊びこめる空間がある

ごっこ遊びを重視し、1歳児以上のクラスにはままごとコーナーがあり、すぐに遊び始めることができるようになっている。流し台やテーブルベッド、食器や食具、人形等を置き、また、布や廃材を用いて食べ物に見立てた手作りの品も用意されている。ままごと遊びから日常の生活を垣間見ることもあり、いろいろな感情や言語も育っていく。園庭は運動会が行える広さがあり、滑り台・鉄棒・棒のぼり・雲梯等の固定遊具の他に築山や砂場、入って遊べる家もある。L字パーツや風呂マットやタイヤ等動かせる遊具もあり、思い切り体を使って遊べる好環境にある。

異年齢交流やリズム・荒馬の取り組みにより情や意欲・自信を育てている

3・4・5歳児クラスは月に1回縦割り保育の異年齢交流を実施している。4・5歳児組にとっては通常のクラスとは異なり、年下の子どもがいることで自分の立場を意識し、いたわりや思いやりの気持ちを持って力を発揮する子どももいる。「大きくなったよ会」では、この異年齢のグループで歌やダンス等の発表をする機会もある。リズムや荒馬を保育に取り入れ、リズムの開始前には部屋の雑巾がけもすることで、身体運動機能を育てているが、同時に楽しみながら一つ一つの動きを獲得していくことは自信や意欲にも繋がっていく。

作物栽培や生き物飼育が生活の中に自然に取り込まれている

園庭の砂場の上にはぶどう棚が、また、一画には畑があり、クラスごとに野菜を栽培している。大根・ジャガイモ・サツマイモ・イエローポップ・ヤマモモ・ピーマン等を育て、収穫したものは調理室で調理され、給食やおやつに食している。今年は米の栽培にも取り組み、脱穀や精米の作業も楽しみにしている。飼育している生物も多く、金魚・メダカ・カニ・カブトムシ・カナヘビ等がいるが、カブトムシとカナヘビは毎年、卵から成虫になるまで育てている。散歩は早い時間に出て近隣を回り、園に帰って広い園庭でゆっくり遊ぶようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもからの意見や希望を尊重して行事が進むように援助している

6年前から実施されている「とよよん祭り」という縁日ごっこでは、年長組が中心となって玉ころがしや魚釣り等、どのような店を出すか話し合い準備し、当日も係りを担当する。当日は、複数の近隣保育園や地域交流の子育て家庭の参加もあり賑やかに行われる。異年齢交流のグループでは「大きくなったよ会」において発表する歌やダンス等を話し合って決め練習し、当日に備える。いずれも子ども達からの意見や発信を尊重し、その実現に向けて保育者は準備段階から子どもたちからの希望実現に努力し、当日子どもたちが達成感を得られるように援助していく。

行事が子どもに無理なく楽しい体験となるように考えて企画している

年長組は「思い出遠足」として、弁当を持ち公共交通機関を利用しハイキングや博物館・水族館等に出かける。3・4歳児組は「おにぎり散歩」として、家庭でつくったおにぎりを持参し、散歩先で食べることを楽しむ。運動会は2歳児組から参加しているが、無理のないように保護者と共に参加できるような内容にしている。新年子ども会では羽子板やコマ等の正月遊びも楽しみ、職員による獅子舞が登場する。年末のお楽しみ会はクリスマス会もかね、姿は見せないがサンタクロースからのプレゼントや、職員が練習を重ねた劇も披露され子ども達に喜ばれている。

園行事を通して地域交流を深めていきたいと希望している

保護者参加行事は、保護者に無理のないように日程を調整し計画している。行事参加後の保護者の意見や感想アンケートの用紙は特に用意していないが、コミュニケーションが良好なので、連絡帳に書き込んでくれたり、園から保護者に声をかけたりして聞き取りをしている。年長組が中心となる行事がどうしても多くなるが、一つ一つその過程を大事にして行こうと取り組んでいる。園が実施している行事に、地域の子育て家庭や施設からの参加が増えるように更に広報し、地域交流の輪を広げていきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安心して過ごせるように保育室や職員に配慮している

朝夕保育共に子どもたちがゆったりと過ごせるように、3歳未満児組と3歳以上児組に分け、3歳以上児組は合同で過ごすが、3歳未満児組はクラスごとの慣れた部屋を保ち、時間帯も分けながら少人数で落ち着いて過ごせるようにしている。また、0歳児組が保育室を移動する際は、これからはいる部屋の床や玩具に危険なものがないか点検している。保育担当者が変わることで、子どもたちに動揺がないように配慮し、保育補助に入る臨時職員は保育室ごとに決まっている。

保護者への連絡事項を漏れなく伝える仕組みが整っている

日中の子どもの健康状態等の変化で、担任が直接保護者に伝える必要がある場合は、担任が対応したり、時には電話連絡もしている。担任ではなく当番保育者が保護者に伝える場合は、クラス担任担任が口頭伝達と共に朝夕保育名簿の連絡事項欄に記入し、当番が保護者に伝達する。また、夕保育時の出来事や保護者からの連絡等は朝礼簿に記入し、明日へ引き継がれる。

朝夕保育の保育室の玩具や遊び、環境設定について見直しを考えている

保育室には畳マットを敷き、家庭的な雰囲気を出してくつろげるようにしており、ゆったりと過ごせるように柔らかなクッションや布団も用意されている。ただ、保育室が朝夕保育と日中保育が同様の場合の玩具は同じものになるので、新鮮さに欠けることもあり、遊びの工夫の必要性を感じている。同様に、子どもの成長に伴い、興味関心や遊び方も変わるので、玩具や環境を変化させていくことや、定期的な見直しをしていくこと等を考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食事がとれるように食事内容や雰囲気に配慮している

毎月、カレーライスをプールに見立て盛り付けたり、ピーマンで五輪を描いたり等のお楽しみ給食を提供し、七夕ソーメンや月見ウサギ等の行事食も、子どもたちの目を楽しませ食欲に繋げている。行事食は通常のクラスではなく、異年齢で食事をする機会でもあり、併せて楽しめる。0歳児組では落ち着いて食事が摂れるように、足台や背当てをして姿勢を保てるように配慮している。区の栄養士連絡会があり、残量把握の喫食調査も実施され、好評不評だった献立を把握し合い、今後の献立に活かされている。給食は米食であり、パンや麺類はおやつに提供される。

アレルギー対応食を確実に提供している

区の献立そのものがアレルギー対応をしながら立案されており、更に確実に食物アレルギー対応をしている。毎月、食物アレルギー児の保護者・園長・栄養士・看護師・担任が集まり、献立表を基に食事の除去や代替について話し合う。食物アレルギー児の食事提供は、決まったトレーと食器に盛り付けられ、名札を付け給食室ハッチのこれも決まった場所に提供される。正規職員が受け取りに行き、調理職員と共に確認し保育室に運ぶ。テーブルの決まった席に座り担任が隣に付く。1歳児の場合は専用の机を用い、他児とは離れた席に座るようにしている。

広い園庭を利用し、食育年間計画に基づいて生活の中で野菜栽培を行っている

食育年間計画を作成し、食育の取り組みとして野菜栽培や調理を行っている。クラスごとに大根・ジャガイモ・ピーマン等の野菜を育て、観察し製作素材にもなり、収穫したものはすぐ目の前で栄養士調理員が調理し、給食やおやつで皆で食べる。年長児は調理体験で包丁も使用しカレー用の野菜を切ったり、月見団子を米粉で作ったりしている。玄関には食育活動の写真や献立レシピ・簡単メニューの紹介・今日使用している野菜の産地・今日の食材や調味料の変更等のお知らせが掲示され、保護者にも安心感も持ってもらい、更に食について啓蒙している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健指導計画に基づき、保健指導を充実させている

医師による健康診断と歯科検診は年間2回、0歳児健診は月2回、園の身体計測は月1回実施されている。歯科医によるみがき残しの染め出しや、就学を控えた年長児には視力検査も行われている。園庭では広いが故のルールもあり、固定遊具の使い方や年齢を区切った乗り物遊具の使い方を周知し、事故予防に努めている。看護師作成の年間保健指導計画には、季節による保健指導があるが、特に年長児組には毎月看護師による保健の時間があり、体のしくみや病気・心・男女差の話等もわかりやすく子どもたちに伝え、自分も友達も大事という意識を育てている。

専門機関と連携をとり医療的ケアが必要な子どもを援助している

医療的なケアが必要な子どもについては、医師や専門機関・専門職とも連携を取りアドバイスも受けながら個別に丁寧な支援をしている。与薬が必要な子どもについては与薬対応手順に則って対応し、また、保護者と園長・看護師・担任保育者が面談を行い、保護者の思いをできる限り受け入れつつ、主治医の指示のもと、ケアを実施している。

子どもの健康に関する情報をいろいろな方法で知らせている

流行性疾患発生時は、玄関ホールの掲示板と罹患園児のクラス前にお知らせを掲示し、保護者に注意喚起して感染拡大防止に努めている。毎月の保健だよりや日々の連絡帳を利用し、最新の健康状況や情報をお知らせしている。乳幼児突然死症候群の予防や、病気やけが等に関する東京都や医療機関から出されている小冊子やポスターは各家庭に配布したり、玄関に貼りだしたりしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園は保護者の状況を把握し柔軟に対応し、保護者同士の交流も円滑に行われている

新入時の面接や提出書類、入園後の個人面談等により、園児個々の家庭状況や保護者の就労状況は把握している。また、子育ての悩みや就労時間についての困りごとについても、随時保護者の相談を受け、残業等の急な保育時間の変更にも柔軟に対応している。年間2回行われる保護者会は、保護者が参加して良かったと思える会を目指し、グループ面談をしたり、簡単で楽しめるレクリエーションを用意したり、自己紹介の内容を工夫したりしている。保護者会主催で保護者同士が集う機会も多くあり、園は場を提供し、保護者同士の交流を支援している。

保育参観や保育参加、共有カード等で子どもの成長の姿を保護者と園で共有している

保育参観と保育参加はクラスごとに実施日を分けて行われ、両親揃っての参加家庭もあり、個人面談も同日に行っている。保護者がいることで動揺してしまう年齢のクラスには、保育者のように変装して入室し、普段の子どもたちの様子がみられるようにしている。保育参加はその日のクラス活動に共に参加してもらい、散歩に出る時もある。年間2回共有カードを作成し、保護者には子育ての思いを記入してもらい、園からは成長の姿を伝えている。保護者との会話や連絡帳や個人面談等で得た意見や提案は会議で取り上げ、保護者に反映できるように努めている。

いろいろな機会に子どもたちの成長の様子を保護者に伝えている

保護者会で、年齢に応じた成長過程や子育てのポイント等を保護者に伝え、栄養士と看護師も専門の立場から、小児の病気や食事の勧め方、生活習慣等について質問も受けながら、わかりやすいように伝えている。子どもたちの日々の活動は写真を掲示し保護者に視覚からも子どもの様子が見られるようにしている。幼児の大きくなったよ会の終了後に、子ども達の成長の様子をパワーポイントにして保護者に見てもらっている。卒園時には、ふれあい給食も提供している。保護者参加の行事には、保育参加を呼び掛けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園庭開放や地域交流事業が、地域住民に根付いている

毎年度、5月から翌年2月まで「あそびにきてね」と称し、月1回の地域交流を園児と関わるテーマを設けて実施している。内容はリズム・行事参加・水遊び・どろんこ遊び・遊具・製作・わらべ歌等多様に用意されており、希望者には身体測定も行う。園庭開放も平日の午前中1時間が設けられており、来園者から育児相談を受けることもある。この場合は保育士にかかわらず、内容によっては看護師や栄養士も相談を受けることもある。ふれあい給食は有料だが、利用者は絶えない。来園した子育て家庭にはアンケートを行い、ニーズの把握に努めている。

地域に園情報を発信しすることで来園者を増やし、子育て支援の拠点になろうとしている

「お話の会」のボランティアが月1回来園し、素話を3歳以上児組で鑑賞し楽しんでおり、家庭的保育事業者への給食サービスも月2回実施している。近隣住民には日常の挨拶をするのはもちろんのこと、運動会前にも挨拶に行き、地域交流や園行事の案内を配布したり、散歩に出た先の公園に遊ぶ近隣子育て家庭、地域交流で来園した地域住民にも新たな案内を渡しコミュニケーションをとり、民生委員にも地域住民同様に園情報のお知らせを行っている。更に地域住民の来園者を増やしていく工夫を考えている。

地域の学校や施設と良好な交流を保ち、体験の場を増やしている

小学校との連携から、研修会や就学前教育カンファレンス、就学相談事業説明会等に園から参加し、小学校教育への接続について理解を深めている。近隣の小学校2校から1・2年生が来園する機会があり、逆に園の年長組が町探検として、近隣小学校に行き小学校生活の体験もしている。高齢者施設との交流もあり、園から施設に行き、歌や踊りを披露することもあるが、逆に施設からの来園もあり、運動や遊びを共に楽しむ機会もある。中学生の職場体験や保育学生・調理師学生の実習体験の場にもなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の規定に基づいて、個人情報保護を徹底している

「区立保育園における個人情報の手引き」に沿って個人情報取り扱いは慎重に行って、書面で保護者から同意を得ている。保育園の運営規程に沿って提供する教育・保育内容等について説明を受け、内容について確認をしたことを書面に署名、捺印をもらっている。個人情報を行政機関とやりとりする際には保護者の同意が必要としている。園内でも児童票、月案綴り、保育日誌を事務室外に持ち出すときは個人情報管理簿に記載している。副園長はこの管理簿を定期的にチェックをして、個人情報保護の徹底につとめている。

子どもの羞恥心に配慮した保育を、様々な場面でおこなっている

乳児のおむつ交換は仕切られた囲いの中で、他人から見えないように配慮している。幼児クラスではトイレ使用の方法を伝えて、黙って扉を開けないルールを教えている。プール遊びも外から見られないように遮光ネット等を利用して覆い隠し、プールやシャワーの着替えの時も男女別で、ラップタオルを使用して裸は見せない配慮をしている。また身体測定も看護師の部屋で男女時間をずらして3,4人ずつの少人数で実施したり、おもらしをした子供を他の子どもにわからないようにそっと連れ出してトイレで着替えさせるのも子どもの人権尊重につながっている。

要支援児に関しては職員間で共有して、適切な援助をおこなっている

障害のある子ども、要保護家庭の子ども、虐待が疑われる子ども等要支援児については、園で確認したり関係機関からの情報で把握して対応している。どのような子どもでも同年齢児と同じクラスで手厚い援助が可能である。巡回指導を受けたり、子ども家庭支援センターや保健相談所と連携している。言葉に問題のある子どものケースでは、当初は母親の考え方と保育園の見方の違いがあったが、子どもを第一に考え言葉が出ない中で子どもの気持ちを汲み取りながら受容していき、尊重して保育をする中で徐々に母親の考えも変わっていったという事例もある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常的に活用しているマニュアルの「運営のしおり」がある

基本的な業務マニュアルは「運営のしおり」で、園庭保育の事故防止マニュアル、職員役割分担、個人情報取り扱い、虫よけ対策、食物アレルギー、熱性けいれんの対応等保育園業務の大半が網羅されている。他に救急時対応など個別のマニュアルがあるが、マニュアル類は事務室の書庫に置かれており、職員はいつでも見て確認することができる。マニュアルの見直しは年度末に園長・副園長からリーダーにおろされ、全体会で検討される。時には職員から見直し事項が上がってくることもある。職員役割分担表は毎年副園長が作成している。

業務を遂行する中で、小さな気付きはその都度話し合い、変更している

職員は毎日仕事をしている中で、不便を感じたり変更した方が良いと気付いた時は、クラスで話し合い、見直し、変更している。変更した内容は会議で報告して必要なことはマニュアルの内容変更で記載している。例えば、木が生い茂ってしまい天井の電気の明るさが届かなくなっていた所にセンサーを3つ取り付け、必要な時に明るさくなるようにした。また、乳児クラスで、保護者が朝の支度をする籠が間違えやすかったのは名前と子どものマークが小さいからと判明し、名前とマークを大きくした所、分かりやすくなった等の事例があり、会議で報告されている。

保護者からの指摘や提案は「保護者の意見要望綴」に記録して反映させている

保育サービスや基本事項に関して、連絡帳や送迎時のやり取りから保護者からの感想や意見、要望等があった場合はその都度対応している。必ず「保護者の意見要望綴」に記録して、必要な場面で反映させるようにしている。職員からの意見だけでなく保護者からの意見、提案も大切に受け止めて、業務水準の確保につとめている。また職員は保育行政での資質向上のために区や都主催の研修に参加したり、障害児に特化した研修受講によって業務のレベルを上げるように取り組んでいる。