東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人長春会
事業所名称 田柄第二保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を保障し、養護と教育を一体的に行い、心の成長を図ります。 2)自分の気持ちをしっかり出し、相手の気持ちがわかる子どもになるように、心の育ちを大切にします。 3)子どもを中心に、保護者の方々と共に心の通い合う保育を行い、「共育て」をしていきます。 4)子どもの発達状況や思いを受け止め、一人ひとりに寄り添ってきめ細やかに支援していきます。 5)地域の子育て支援、近隣や地域の専門機関との連携により、地域に根差した保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの自己肯定感を大切にし、一人ひとりの良さを十分引き出せる保育をしていく存在になっていく。 ・職員が自分の良さを自覚し、その力を十分に発揮して保育にあたる。 ・危機管理意識をもち、自分で考えて行動出来る力を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心が育つ一番大切な時期に携わっている自覚を持ち、子どもの心、保護者の気持ちに寄り添っていくこと。 ・地域のニーズや社会の動きに敏感になり、子育て支援を行っていくこと。 ・公務員としての規律を守り、情報の保護・共有に取り組み、説明責任を果たしていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全体会議の中でグループ討議の時間が設定されており、職員一人ひとりが自分の意思を自分の言葉で伝える取組につながっている

組織内での情報伝達は、園長、副園長から全体会議にて伝えられることから始まり、乳児・幼児リーダーからクラスリーダーへと伝達されている。保育士一人ひとりの意見や意思は、それぞれの会議の中で、自分の言葉で伝えているが、全体会議の中で行われるグループ討議においては、少人数なので議論もしやすく、決められた時間内での発表を通して全職員に伝えられている。自分の意思を自分の言葉でわかりやすく伝えることは、保護者対応にもつながっている。
2 室内環境プロジェクトの活動と共に、手作りの玩具や道具も用いながら保育室の環境設定や遊びの充実を図っている   

園には室内環境プロジェクトがあり、子どもが興味をもって遊べる遊具や環境設定について定期的に検討している。ままごとコーナーは、既製玩具と手作りの品を用いて、年齢に合わせ、道具や広さも変化し充実しており、ごっこ遊びを重要視している。また、0歳児の食事室は、月齢によって座る椅子が異なり、更に廃材を用いて、足置き台や背もたれを製作し子どもの姿勢を安定させている。同様に、1歳児室の三角型の家も廃材利用しており、集団の中で子どもが一人になって落ち着けるスペースも確保されている。
3 園と保護者とが手をつなぎ合い、支え合って子ども一人ひとりの育ちを大切にしており、自己肯定感を育んでいる

保護者の個々の状況を把握し、その状況に応じて支援している。保護者会では、子どもたちの楽しんでいる手遊びや保護者の心が和むようなゲームを取り入れ、話しやすい雰囲気作りをしている。園目標である「感じる心」を大切に、子どもが自分の気持ちをしっかり出し、大人に共感してもらい、愛着関係を築くことを大事にしている。送迎時の対話や個人面談等を通して、保護者と常にコミュニケーションをとるようにしており、良好な関係を構築している。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの発生記録と同様に対応策予防策を記録し、ヒヤリハットの記録簿が活かされることを期待する   

園児が安全で健康な生活を送れるように、安全点検・感染症情報掲示・睡眠時チェック等、ハード面からソフト面まで多様な取り組みをしているが、子どもの生活する場にヒヤリハット事項が絶たれることはない。園のヒヤリハット記録は、まさにヒヤリハットした時の事を即座に付箋に走り書きしたものが次々と貼られている。その解決については対応し周知されているとのことだが、残念なことにその記録がない。日々の保育現場の忙しさは予測するが、同様に走り書きでも対応策予防策を記録し、今後に活かしていけるヒヤリハット記録簿となることを期待する。
2 地域において必要とされる機能は何かについて検討を深め、地域に根付いた園となっていくための取り組みの継続が期待される

地域に根差した保育園となる為に、近隣との顔の見える関係作りを大切にしている。近隣の私立幼稚園・保育園やボランティア等との交流を深め、地域の行事やイベントに一緒に参加する事により、関わりを増やす活動を行っている。職員間では、日常的に園として出来る事を話し合っており、地域体験、親子体験、ボランティア協力によるイベント等、色々意見が出されている。子育て相談など、地域の中で必要とされる機能はどういったものがあり、それをどうを果たしていくかについて検討を深めて、交流促進を図る取り組みを継続していく事が期待される。
3 情報システムにおけるセキュリティ強化や、紙文書の電子化による効率化などを検討していくことが望まれる

園内は職員の執務に十分なほどのスペースは無く、紙ベースの書類保管が目立つ。業務上、個人情報を扱うことが多い中、コンプライアンス遵守においては取り扱いに十分注意する必要がある。特に、情報の持ち出しや持ち込み、保管、閲覧については、数台のノートパソコンでID,パスワードを一人ひとりに設定されてはいれど、ハードウェアが共有されている以上、アクセス権等のセキュリティ管理について、従来以上に徹底していく事が期待される。多くの紙の資料については、保存文書の電子化等について検討するなど、情報管理の効率化が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員全員がどこかのプロジェクトに所属をして、1年間各マニュアルの見直しをしている

区で作成の保育園のマニュアルの他に、園独自で職員マニュアルを作成している。そのマニュアルの見直しのためのプロジェクトチームを「園庭」「室内環境」「危機管理」「地域交流」「地域発信」等項目ごとに編成して1年間各職員は担当している。必ずどこかのプロジェクトに入ることになっており、担当した職員はプロになるほど精通してくる。危機管理プロジェクトは園内の防災ツアーを実施して防災グッズの種類や備蓄品の保管場所など職員には良い体験となっている。専門性をもったプロジェクトがマニュアルの見直しに取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 年齢にあったプログラムを整え実施し、子どもの心身を育てている

0・1歳児組は愛着を育てる時なので、子どもが安定して落ち着いて日常を過ごせることを重視し、担当制を実施しており、排泄・食事・着替え等の生活習慣の主だったところは担当が行っている。3歳以上児組は異年齢交流の日を設け、年長者または年少者への気持ちを育てるような取り組みをしている。また、体づくりとしてのリズム遊びは、職員もプロジェクトチームを経て獲得しており、保育参加・参観や運動会で保護者も子どもの成長を目の当たりにできる。園庭の大きな遊具や、高い跳び箱・戸板のぼり等をこなす心身を年齢に合わせて育て上げている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者に情報を丁寧に伝えて、連携の下で保育を行っている

日々の生活の様子は保護者と園で確認し合い連携をとりながら、子どもを見守っている。降園時は担任や夕保育担当者が、今日の子どもの様子を伝えているが、重要事項がある場合は担任が直接保護者に伝えるようにしている。子ども個々の様子は連絡帳や口頭で知らせており、クラス活動の様子は各保育室入り口廊下の掲示板や、写真とコメント入りの「トピックス」で、視覚からもわかりやすいように保護者に知らせている。行事を進めていく過程や実際に行われた様子についても、写真やコメントを掲載したトピックスを廊下に掲示して保護者に知らせている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 70.2%

総括
調査対象世帯104世帯中、73世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「職員の接遇・態度は適切ですか」「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園内は清掃、整理整頓が行き届いていますか」「ケガや病気をした際の職員の対応は信頼できますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が67名、「どちらともいえない」が5名との回答であった。「子どもを一人ひとり見て対応し、何かあれば話の場を設けてくれて助かります」「安全面でも信頼できる環境です」「クラス関係なく子どもに積極的に話しかけてくれ園全体で子どもを見守ってくれている気がする」「園生活で食事の仕方や外で急な飛び出さない等、日常生活に必要なことが身についており驚きました」「子どもが日々成長する姿を感じられ大変有難いです。伸び伸びと育つ環境が作られていると思います」「親の急な残業などにも柔軟に対応してもらい感謝しています」などのコメントがあがっている。 意見や要望として、「区立から民間委託になるが先生方の入れ替えについては不満がある」「親子遠足や園での夏祭りを企画してほしい」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
71名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「野菜の栽培や縦割りグループなど体の成長や心の成長に合わせて色々と考えて下さいます」「青虫を育てたり共同遊びは保育園ならではだと思う」「クラスメイトの子ども達とのふれ合いや発達に応じた遊びなど沢山の事をしていただいています」「庭でのハイハイや広い保育室での様々な遊び、0才でもできる手先の遊びなど役立っていると感じます」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
66名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「リズムや他年齢児との関わりの場があり良い」「家ではやらないコマやボードゲームなども教えてもらったり、食育など地域交流も充実している」「外遊びやお絵かき、パズルなどをとても楽しんで行っています」「もう少しお散歩を増やしてほしい」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
66名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「食べやすい大きさにカットされていると思う」「ご飯や魚メインで本当に安心して助かっています」「その時期に丁度いい、又は少し練習になる程度の内容にしてもらえ発達にも役立っています」「量は少ないと思います」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
58名が「はい」、15名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「公園へ行ったり季節の行事で四季を感じています」「園庭も充実しお散歩で畑に行ったりしています」「季節に合った物を制作したりお散歩でも感じています」「公園へのお散歩の頻度が少ないように感じる」「お庭遊びが多く園外に出かけることが少なく感じる」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
49名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「言いやすい環境で助かっています」「閉園までの時間はかなり柔軟に対応して頂いています」「急な電話応対も優しく受け入れてくださり日々助かっています」「延長保育をしてほしい」「時間変更をしたことがない」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
65名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「保育士の目が行き届いて安心してます」「避難訓練や不審者訓練など頻繁にあり安心しています」「入口扉は手を挟まないようガードをしており、教室の鍵は子どもの手の届かない所にあり見て分かる対策がされている」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
54名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。「1年間の行事日程表は助かります」「前もって日程連絡がある」「平日だが候補日が多く、かなり前から告知してくれているなど工夫もある」「午前中の行事が多く休みの調節が難しい」「保護者会は土・日開催の方が働く親にとって良いと思う」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
61名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。「些細な事でも相談にのっていただいてとても信頼しています」「気軽に相談でき親身になって応えてくれます」「お迎えに行った時に必ず保育士さんの方から園での様子などを教えてくれるのでとても信頼しています」「コミュニケーションの時間が短く、お迎え時も基本的にノートに書いてあることなどの伝達しかないので相談しづらい」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
70名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「とてもきれいで美化にも努めていただき感謝している」「毎日お迎えの時間帯に教室の清掃をして下さっています」「週明け時折、排水口のような臭いが強い時がある」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
72名が「はい」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「明るく話しやすい先生がたくさんいて悪い印象は全くないです」「とても丁寧です」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
67名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「こまめに連絡をいただき、看護師の先生が常駐されているので安心です」「小さなことでもちゃんと報告してくれます」「体調が悪い事に気づき、抱っこしたり布団で休ませてくれたりしています」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
52名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「経験豊富な先生が多いので、ほどよく仲裁してくれています」「きちんと状況を報告してくれます」「やや目が届いていないと思う」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
64名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。「性格やタイプを見極めて一人ひとりに合った対応をしてくれています」「よく気付いて気持ちに寄り添ってくれていると思います」「保護者会での職員さんからのメッセージや日々の対応から感じます」「先生によります」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
60名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「個室でお話してもらってます」「いつも見守っていてくれるし先生方もやさしいです」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
63名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。「毎日連絡帳に細かく活動を書いてくださっているので、とても分かりやすいです」「特別な事は送り迎えの際に直接説明してもらっています」「コミュニケーションが少なくわからない事が多い」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
54名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。「話を聞いてくださいました」「十分にやって下さっているので不満は一切ありません」「保護者会などで困った事はいつでも事務室へとおっしゃっていて、対応する姿勢を見せて下さっています」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
65名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。「毎年伝えてくれてます」「困って職員の方に相談した事がないので、どちらともいえません」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念やビジョン、基本方針など職員や保護者の理解を深める取り組みが行われている

職員に対しては、年間指導計画の話し合いの際にビジョンや方向性を示して、役割を伝えている。重要事項等については、全体会議から、乳児・幼児リーダー、クラスリーダーへと落とし込まれており、事業所全体で分かりやすく理解が出来る様に工夫されている。保護者に対しては、新入園児保護者説明会で園の概要や基本方針、重要事項を分かりやすく説明している。方針に基づいた各年齢における保育のねらいなども、各クラスの保護者会などで書面や口頭にて伝えられている。

全体会議の中に課題をテーマとしたグループ討議の時間を取り入れている

全体会議では、伝達事項の他にグループ討議の時間を取り入れている。職員一人ひとりが主体的に、保育士としての資質や専門性の向上を目的に、自分の言葉で自らの考え方や意見を述べている。こうした取り組みで、保護者に丁寧に分かりやすく説明できる力がついてきている。このような取り組みを通じて、普段は自ら発信する機会の少ない職員が、こうしたグループ討議を通し、意思疎通が活発化してくる効果も生まれている。

重要な案件について、結果は伝わっていても経緯が十分に伝わっていないケースがある

今回の職員自己評価の結果からは、職員の中に重要な案件については結果の情報共有は出来ていても、決まったことだけ知らされることもあり、決定までの経緯が明らかにされず、いつの間にか決まっていたという声もあった。職員数が多いため、全体会議でも全職員が出席出来ていない場合もあり、十分に伝わり切れていないケースも否定できない。しかし、職員から質問があれば詳しく説明ができる体制は整えている。また、非常勤職員や臨時職員の人数も多いことから、職員全体への周知においては工夫を検討していくことも望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者に丁寧な対応をしており、職員の育成においても目標を持って取り組んでいる

保護者会への出席率は毎回90%以上あり大変高い。又、年1回の保護者アンケートを実施しているが、建設的なご意見が寄せられることが多く、必要に応じて個別にフィードバックも行っている。再来年の4月には民間委託が予定されている中で、残された期間、しっかりと地域との関係作りを行っていくつもりであるとのこと。職員の育成においても、どこに配置されても、主体的で専門性のある資質を発揮できるようにしっかりと教育を行っていくことを目標としている。

地域との交流に力を入れており、保護者の協力も得られている

ふれあい給食、園庭開放、ボランティア活用などを通じて、地域との交流に力を入れている。地域住民と直接顔を合わせていくなかで、季節の行事に協力してもらったり、園の運営に意見をもらうこともあるなど、コミュニケーションが確立されてきている。地区担当の主任児童委員との懇談会を行っており、地域のことや保育園のこと等について情報交換をする機会もある。また、保護者から、海外出張の仕事での話を園の中でしてもらったり、異文化に触れる機会をつくっており、園児にとっても大変良い結果を生んでいると考えられる。

計画実行への取り組みを着実に実施しており、振り返りも定期的に行っている

事業所としての計画推進に当たり、年間目標、クラス目標なども年間を四つに分けて四半期ごとに、テーマを決めて取り組んでいる。職員間の役割分担も決めて、担当者が責任を持って計画の推進を図っている。また、振り返りについては半年毎に行なっている。前期の評価の際には、「取り組んでみてどうであったか」、「クラスとしてどうとらえているか」等、各クラスに対する質問事項をまとめて、クラスの考えを全体会議の場で発表してもらい、後期に活かす工夫もしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園として、個人情報保護等コンプライアンス遵守を徹底している

職務上、個人情報を扱うことが多いため、日常のあらゆる場面で漏洩のリスクを気にしながら業務に当たっている。特に情報の持ち込み、持出し、保管に関しては、個人の判断ではなく必ず管理者の許可や指示により行うこととしている。コンプライアンスに関しては、研修により法令順守の意識を持つことも重要であると同時に、情報セキュリティの強化についても、研修参加により職員一人ひとりが意識を高め、日常的な情報の取り扱いについてはしっかりとしたルール作りを行うことが必要であると思われる。

子どもの権利擁護や虐待防止に対する取り組みには力を入れている

日常のグループ討議では「子ども達の権利を守る」というテーマで話し合っている。このテーマでは園だけでは解決できないという認識を持っており、関係各機関との連携を行っていくことが重要であると考えている。園児への虐待は家庭内で発生することが多く早期発見が難しいといわれている。そういった中で、園外で発生したと思われる子ども達の怪我、あざ等は注意してウォッチするようにし、発見した時は早期対応に向けて対応するよう心掛けている。そのために子どもたち各自の特徴や、家族の全体像等も把握し、フォローすることに努めている。

地域の中で何が出来るかを常に職員間で話し合っている

地域に根差した保育園となるために、近隣の私立幼稚園・保育園や地域の団体・ボランティア等との交流を深め、地域の行事やイベントに一緒に参加することにより、関わりを増やす活動を行っている。職員間では、日常的に園として出来る事を話し合っており、地域体験、親子体験、ボランティア協力によるイベント等、いろいろ意見が出てきている。園としては地域社会との連携により、子ども達が社会とかかわることで生活の幅を広げることが出来、園の保育内容を適切に伝えていけるような内容を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練は、園では毎月、地域集会所との共同では年2回行っている

避難しなければいけないケースとしては、火災だけでなく水害、地震等のケースが考えられ、園児の避難誘導訓練については毎月行っている。同一建物内にある地域集会所との合同訓練についても年2回実施をしている。園の基本的な考え方は、子ども達の「命を守る」ことにあり、園長会、副園長会で共通認識を確認している。災害時の備えとしては、非常食や水等少なくとも3日分の備蓄や、園だよりでの危険地域の紹介等もしている。地域で子どもを守る考え方を目指し、広めることを行っている。

ヒヤリハットの活用は、すぐに書けるカードを用いて、申し送りで共有している

ヒヤリハットの記録、報告は日常的に忙しい業務の合間でついつい忘れがちになってしまうことから、感染症予防、防犯、災害等はもちろんのこと、園内の危険個所や気付きも含めてすぐに対応し記録、報告できるように「ヒヤリハットカード」を活用している。カードには、手軽に記入が出来、朝礼で申し送りを行うように共有の仕組み作りを行っている。こうした工夫により、職員間での情報の共有、事例の検討、危機予測への活用がスムーズになった。

個人情報管理を徹底しているが、更なる効率化を検討していくことも望まれる

区の情報政策課の指導により情報セキュリティ研修を受講し、各職員はそれぞれID、パスワードを設定し7台のパソコンを共同利用している。個人情報を扱うことが多く、情報の持ち込み、持出、閲覧については、情報の機密度によりファイルアクセスのパスワード設定や、保存文書の閲覧権限の設定等を設定している。しかし、事務所には、紙の資料がまだまだ多くあり、保存文書の電子化など情報管理の効率化についても、今後検討していくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成では「自分で考えて行動する」ことが出来る様に、個人面談で助言している

常勤職員の平均年齢は47歳とベテラン保育士の方が多い中で、経験年数を活かしてリーダー的役割を担ってもらうことが多い。また、何かを教えて育てるというより、「自分で考えて行動する」ことが出来るような助言を個人面談の際には行っている。基本的には一人ひとりの目標設定とその振り返りにより成長を期待するものであるが、園の方向性や、園長の意向などを助言することにより、園の求める人材としてステップアップできるように取り組んでいる。

臨時職員は無資格者であっても多様なノウハウの活用という意味で積極的に採用している

非常勤職員や臨時職員は、無資格者であっても民間企業で身に付いたノウハウ等を園内の運営に活かして頂けることが出来る様に積極的に採用を行っている。非常勤職員・臨時職員は、常勤職員から難題を持ちかけられても、出来ないという事ではなく、どうしたら出来るかを一緒になって考えてもらえることが多く、常勤職員の人材育成につながったり、スキルアップにも貢献している。採用に当たってはマニュアルに基づく説明を行って、園の理念や方針、仕事内容、服務規程などを周知している。

チームワークを重視したプロジェクトチームの課題達成状況で仕事を評価している

園内では、園庭、室内環境、危機管理、地域発信、リズムと五つのプロジェクトチームが出来ており、それぞれが年度初めに年間目標を設定し、毎月の全体会議で経過報告を行いながら推進されている。一人ひとりが考えて進めることも重要なことではあるが、それが正しいかどうか、園の方向性にマッチしているかどうかをメンバーの意見を参考に方向修正している。そうしたやり取りを通じて、一人ひとりのスキルアップにつながり、全員で目標をクリアする事が、チームワークの育成、円滑なコミュニケーションの醸成につながっていると推察される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の重要課題】
職員一人ひとりが園児と日常的に接していく中で、子ども達の「感じる心」を大切にし、自らの力を十分に発揮できる職場環境作りを行う事により、保育士自身が出来る事は何かを明確に感じ取る機会を作る事に取り組んできた。
【具体的な取り組み】
・2018年4月に新保育指針が施行された中で、特に乳幼児期の子どもに対して、何を大切にしていけば良いのかをテーマとして全職員で考える園内研修を行った。そこでは、目白大学人間学部の准教授を招いて「新保育指針改定で私たちに出来る事」というテーマで講演してもらった。
・園内研修をもとに代表者会議で「感じる心」を育む為に、自分たちが出来る事は何かを議論する機会を設けた。職員一人ひとりには、積極的に外部の講演会や、研修に参加し園内でその内容を共有することでお互いに学び合うことを勧めてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、職員の学びに対する意欲が向上し、子ども達にもその意欲が伝わったのか、年長児は主体的に生活を進めようとする姿がみられる様になり、乳児においては、子ども達の気持ちをしっかりと受け止め、遊びを楽しみ、一緒になって次の意欲に結び付けていく姿が見られる様になった。
・今後も、職員が積極的に研修や講演会に参加して、学びを深め、保育の場面に還元していく事を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の重要課題】
・地域交流事業の一環として、地域の方々と協力し合って危機管理対策を勧めていくことによって園の保育をより理解してもらい、地域に根差した保育園にしてくこと。
【具体的な取り組み内容】
・「防災ツアー」と称し、職員一人ひとりが災害時に関わる器具、備品の使い方、場所等を確認した。
・園の近隣の店舗や集会所、信用金庫、保健所、クリニックなどに協力を求め、地域交流事業の張り紙を掲示させてもらい、地域に対してアピールを行った。
・子ども達が作った七夕の笹飾りを付けた笹を近所に配ったりして、地域の方々と直接顔を合わせるようにし交流を図った。
・月に5組以上の親子が園に遊びに来てくれることを目標とし、秋には近隣の方々を園に招いて、一緒に給食を食べる企画を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果として、全職員に防災関連備品の設置場所や、使い方等を周知徹底出来たことと、実際体験することを通じて、緊急時の対応が可能となった。
・地域交流に関しては毎月5組以上の親子が園にやってきて、二度、三度と訪問してくる親子もあったほどである。また、子供たちによる笹飾りの配布は大変喜ばれお礼の手紙をもらうほどであった。
・経営における社会的責任の一つとして、この活動は、未来の事に対して対応していく「リスクマネジメント」への一環と、地域に根差した保育園となる為の地域交流を一気に行うトライであったと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや行政の窓口などで園の情報はわかりやすく提供している

行政の窓口にはA4判を三つ折りにしたリーフレット「保育園のしおり」を配布している。ホームページでは保育理念・目標を明記して、園の特色「リズム遊び、五感を使って楽しく体を動かす、考える力・集中力・協調性を育んでいる」様子を写真入りで掲載している。食に対する興味・関心を持たせるための野菜栽培、ジャングルネット・のぼり棒・雲梯がセットになった遊具の紹介など、園の特色がわかる内容になっている。区の子育て事業「ぴよぴよ」や「子育ての輪」で園のしおりを配布して、園の内容を知らせる工夫をしている。

園を知ってもらうために近隣の店舗などに地域交流事業のチラシの掲示を依頼している

子育て事業の一環であり、園でおこなっている「地域交流事業」に関しては、年間予定表はホームページに掲載しているが、紙媒体で関係機関に郵送している。園庭開放、ふれあい給食など具体的な事業内容をお知らせとして毎月チラシを作成して、子どもの散歩途中で、いつも通る弁当店やパン店にチラシを配布して園への理解を深めてもらうようにしている。地域交流事業に参加した親子に対しても、泥んこ遊びや給食を一緒にすることで、園の保育を知ってもらう機会と捉えて取り組んでいる。

利用希望者の要望や状況に配慮して見学日程を調整している

園の見学希望者には副園長が対応することが多い。電話で予約を受け付け「見学希望予約ノート」に記録して入園した時の参考にもしている。見学希望者の要望に沿って日時を決めているが、子どもの様子がよくわかる時間設定をして10時からと15時半からの時間を勧めている。一般的に配布している園のしおりを見学者に渡し、保育理念・保育目標・特色などを見学しながら説明をしている。園内の掲示物、クラスごとの活動写真や当日の給食のフォトフレームなどを丁寧に案内し、質問にも答え、地域交流事業を案内して子どもとの参加を促している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりや区が作成した手引きを使って、園の保育理念など説明をして同意を得ている

入園時の説明会で園が独自に作成した「保育園のしおり」と区で作成した「お父さんとお母さんの手引き」を使い、保育時間・送迎時のインターフォンによる保護者確認や防犯カメラ設置状況・緊急時の連絡先・引渡しなどについて説明をし確認をしている。保育士からは持ち物や保育園での生活をパワーポイントを使ってわかりやすく見せながら説明をしている。看護師からは健康状態・食物アレルギー・与薬・感染症時の対応についての説明をしている。説明内容への同意と個人情報保護上の同意を書面でもらっている。

入園に当たっては保護者に面接をし子どもの状況や保護者の意向を確認し、記録している

内定すると2月下旬から3月中旬にかけ新入園児面接と園医による健康診断を行なっている。園長、保育士、看護師が同席して子どもの成育歴、家庭状況、保護者の要望等を新入園児面接マニュアルに沿って聞き、児童票に記録している。子どものそれまでの生活の流れ、食事・睡眠・排泄・健康状況、予防接種など母子手帳持参してもらって詳しく聞いている。家庭の事情、保護者の就労状況、子育て観に関しては園長が聞いて、保育時間を決め、送迎者も確認している。入園後、一定期間内に保護者面接を実施して子どもの様子など伝えている。

利用開始時期には多職種職員が関わって、新しい環境に慣れるように配慮している

入園初日は保護者は可能であれば昼食まで園にいて子どもの様子を見てもらっている。0歳児は保護者の姿が見えないような場所で様子を確認している。0歳児は入園当初は受入れ、受け渡しは必ず担当保育士がおこなって慣れるまで保護者、子どもともに安心できる環境にしている。1歳児については月齢でクラスを二つに分けているが、子どもは遊びに合わせて二つのクラスを行き来しており、担当保育士も両方の子どもを保育するゆるやかな方法でみている。担当保育士は「食べる」「寝る」を基本にしてみており、そこが問題なければ保育時間を延長している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
月案から連動して作成された週案は遊びの予定としてクラスごとに掲示している

全体的な計画、年間指導計画、月別指導計画から週ごとの保育の予定、遊びを作成して、幼児クラスはホワイトボードに掲示して保護者に知らせている。年度当初に各クラスは全体的な計画を踏まえて年間指導計画を作成している。1年間のねらいから毎月各クラスは話し合いをおこなって月ごとに作成し、子どもの様子や保護者の要望等を考慮して見直しもしている。子どもの成長に合わせた遊びなどを通した保育のねらいを毎週作成して保育にあたっている。掲示された遊びを通した週の保育のねらいは保護者にも伝わり、「共育ち」保育を実現している。

連絡帳、日誌、保護者とのやり取りから子どもの状況を把握し児童票等に記録している

子どもの様子や育ちは、毎日の連絡帳や保護者とのやり取りから家庭での様子を知り、保育園での生活から子どもの成長をみており、その状況は保育日誌、個別指導記録、児童票に記録している。毎朝の朝礼には各クラスから1名は出席して電話連絡などの情報を漏れなく記録しており、出席できなかった職員は後で「見ました」マークをマーカーで記して、記録を確認している。年齢に応じて児童票への記録は、毎月、3か月ごとになっているが就学までの記録として大切な成長の記録となっている。

毎日の朝礼、多職種による会議や段階的な会議で子どもの状況や育ちを共有している

朝礼や毎月のクラス会、0~2歳児の乳児クラス、3~5歳の幼児クラスは各々月1~2回、常勤職員だけの職員会議は月1~2回、クラスリーダーや調理員・看護師や用務職員が参加する代表者会議を2か月に1回程度開催しており情報共有の場は多い。多職種の出席する代表者会議では話し合いたい内容を提案してもらうが、子どもを中心にしたクラス運営のテーマが多い。クラスごとに子どもがどのように成長しているのか、それにふさわしい保育をしているのか討議している。保護者と「共育てカード」を作成して年3回、共有する思いを記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢交流とコーナー保育の取り組みがしっかりと根付いている  

異年齢交流の取り組みとして「わくわくの日」というのを設けている。この日は、3~5歳児組を3グループに分け、月間1~2回リズム活動や散歩等の活動を共にし、保育者も担任を離れグループ担当となる。活動日当日の様子は「わくわくだより」として保護者にも知らされる。ごっこ遊び・見立て遊びを重視し、コーナー保育の取り組みをしており、ままごとコーナーは既製玩具と手作りの品を用いて、年齢に合わせ変化し充実している。構成遊びのおもちゃも多種類が各保育室に置かれ、定期的に保育室のレイアウト変更やおもちゃの入れ替えもされている。

専門職や専門機関と連携を取り、園児や家庭を支援している

特別な配慮や支援が必要な子どもについて、年間3回の巡回指導が実施されている。機能訓練士や言語聴覚士・社会福祉士等の専門職が来園し、当該児の様子を把握し、保育者の指導にあたる。また、養護学校のコーディネーターが来園し相談やアドバイスにあたることもある。支援の必要な家庭についても、保健所や子ども家庭支援センター・主任児童委員等と連携をとり、時には個別面談も行い支援している。外国人も在園しているが、言語面で大きな支障はなく、保護者との個別対応も含めながらコミュニケーションは円滑に行われている。

子どもも保護者も安心し、期待をもって就学できるように援助している

子ども同士のトラブル、特に1・2歳児の噛みつきやひっかきはあり得ると、入園時から保護者に知らせている。トラブルから怪我が発生してしまった場合には、園の責任として双方の保護者に伝えている。就学を控えた年長組では散歩で小学校をまわり、就学時健診を機に小学校の話題を意識して提供し、就学への期待を高めている。また、園長が幼保小連絡会に参加して得た情報は保育に反映させている。年度後半の保護者会に、小学校の副校長が来園し小学校にむけての話をする機会を設け、子ども保護者共に安心して就学を迎えられるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
複数の書面と対面により、子どもの健康状態把握の仕組みが整っている

登園時には朝保育担当者や担任・看護師が子どもの健康状態の観察と聞き取りを行い、併せて各自の連絡帳と朝夕保育名簿において子どもの様子を確認している。連絡帳は年齢によって記入内容が異なり、年齢が低い組ほど睡眠や食事等の記録する内容は細やかになっている。また、毎朝行われる朝礼では各部署・各クラスから1名は必ず参加し、朝礼簿を用いて確実な引き継ぎが行われる。朝夕保育名簿を用いて、前日の体調の変化や怪我の記録を踏まえ、その変化と今朝の状態の確認を行い、新たに今朝受けた連絡事項をクラス担任に引き継ぐ仕組みが整っている。

子どもの様子を把握し、園職員全体で子どもの生活習慣を見守り、育てている

3歳未満児組は子ども個々の日々の生活を重視しており、基本的生活習慣の確立に細かく配慮している。看護師も0歳児の健康観察を始めとして、排泄や手洗いなどの活動の様子を見ながら保育室を巡回し、保育者と共に生活指導している。調理員は給食時に保育室を回り、食事の状況を確認したり、用務員も年長組とリサイクル活動を共にしたりと、様々な場面で多職種による見守りがなされている。3歳未満児組は時によると午前睡をとることもあるが、しだいに午睡の習慣が身に付いていく。年長組は3月から午睡時間を徐々に短くし、就学に備えている。

1日の子どもの様子が様々な媒体を用いて保護者に知らされている

各年齢の子どもの姿を保護者会で説明し、実際の日々の生活の様子は保護者と園で確認し合い連携をとりながら、子どもを見守っている。降園時は担任や夕保育担当者が、今日の子どもの様子を伝えているが、重要事項がある場合は担任が直接保護者に伝えるようにしている。子ども個々の様子は連絡帳や口頭で知らせており、クラス活動の様子は各保育室入り口廊下の掲示板や、写真とコメント入りの「トピックス」で、視覚からもわかりやすいように保護者に知らせている。これらと並んで、持ち帰り用の子どもの作品を入れる個人用ポケットも用意されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
プロジェクトチームを作り、遊びや活動、遊具玩具について検討を重ねている

当園では5つのプロジェクトチームを作り保育の向上に努めており、中でも室内環境プロジェクトと園庭プロジェクトの活動は日常保育に大きく関わり、子どもが興味をもって遊べる遊具の検討や活動の取り入れ方を検討している。環境設定写真を用い、玩具や遊具の入れ替えやレイアウト変更なども定期的に行っている。コーナー保育の取り組みをしており、特にごっこ遊びを重視したままごとコーナーは各クラスとも充実している。構成遊びのおもちゃもブロック・カプラ・積み木等の多種類が各保育室に置かれ、好きな場所で遊びこめるように整えている。

担当制・異年齢交流・リズム等の取り組みで子どもの心身を育てている

0・1歳児組は、子どもが一定の保育者が丁寧に関わることで安定して過ごせるようにゆるやかな担当制を実施しており、排泄・食事・着替え等の生活習慣の主だったところは担当が行い、連絡帳も同様に担当が記録している。3歳以上児組は異年齢交流の日を設け、年長者への尊敬や憧れ、年少者への優しさやいたわりの気持ちを育てている。リズム遊びはプロジェクトチームを作り職員も研修に参加し、実際の子どもの姿を確認し合いながら進めている。講師を招いて学んだり、保育参加・参観や運動会では保護者もリズムに触れ、楽しさを共有している。

安全に配慮しながら身近な自然に触れる機会を設けている

園庭の皆が見える場所に畑を作り大根を育て、3歳以上児組はトマト・オクラ等夏野菜をクラスごとに栽培収穫し、それを描画したり食したりしている。砂場の上のブドウ棚があり、虫の飼育もしている。散歩は、近隣18か所の公園と道順が写真入りで作成された散歩計画表を用いて、安全第一に配慮し実施されている。クラスごとばかりではなく、時には2クラス合同で出かけ、散歩当日には通り道も記入した表を作成し、確認したうえで出かける。3歳以上児組では活動の見通しが持てるように1日の初めにホワイトボードを用いて子どもと確認し合っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年長組は園行事や伝承行事に役割をもって参加している

行事には園が設定した園外保育や運動会のように、皆で楽しんだり協力し合うものがあるが、伝承行事や季節行事も大切にしている。七夕には年長組が短冊用の紙を用意することや、お月見のお団子を作り秋の野菜や果物やススキと共に各クラスに飾ったりすることを日常保育の中で自然に行っている。年長組は行事参加の役割も大きく、運動会ではかけっこのゴールテープ持ちや他クラスのプログラムの補助も年長として誇りをもって行う。同様にリサイクル当番として各部屋の紙ゴミを回収したり、調理場への人数報告等も行っている。 

誕生日を園全体で祝い、日常保育の延長として行事を設けている

子どもの誕生祝いはその児の誕生日当日に行われており、自分で選んだワッペンを身に付けて1日を過ごし、紙粘土のケーキを自分で好きなようにデコレーションし、園中の人から「おめでとう」の声掛けを受けることができる。年間行事計画は各クラスのねらいを確認し、年齢発達に合った取り組みをしており、行事もその日のために用意したものではなく、日常の保育の成果発表の場として捉えているので、無理なく表現できるものであり、例えば運動会で見せるリズムや戸板のぼり等も子どもたちには日常保育の延長とも言えるものである。 

行事の進行過程や実際の様子を写真入りで保護者に知らせ、アンケートも実施している

行事を進めていく過程や実際に行われた様子は、写真やコメントを掲載したトピックスを廊下に掲示して保護者に知らせている。送迎時には親子でトピックスを見ながら楽しく会話する様子も見受けられる。このトピックスはファイルにして玄関コーナーに設置しているので、いつでも振り返り見ることができる。保護者参加行事の終了後は毎回アンケートをとり、保護者の意見や感想を求めている。また、園としては行事当日のことばかりではなく、それまでの過程を大切にしており、その知らせ方や行事についての保護者理解に、更に努力が必要と考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるように時間・保育室・保育者について工夫している

夕保育について子どもが安心して過ごせるようにと考え、合同保育開始時間は年齢により異なる。特に3歳未満児組においてはクラス別保育を基本と捉え、合同保育開始は保育時間終了の30分前としている。それまで子どもは自分の保育室で過ごすことができ、朝夕保育担当者が当番である保育室に向かう。当番職員も自分の担任であるクラスに入ることになっており、子どもに動揺がないようにしている。朝夕保育時間内に打合せ等がある場合も、途中で職員の交代がないように考慮し職員配置をしている。

家庭的な雰囲気の中で好きな遊びを楽しめるように検討を重ねている

朝夕保育名簿や朝礼簿を活用して、子ども個々の登園時間と降園時間を記録し、伝達事項欄では保護者に伝達済の事柄をチェックし、今日の体調の変化や起こった事柄を確実に伝達できるように細心の注意を払っている。室内環境プロジェクトチームは朝夕保育の環境についても検討を重ねており、家庭的な雰囲気を作り出せるように畳マットを敷いたり、朝夕保育用の玩具や遊びを用意して、保育時間が長くなっても通常保育にはない楽しみや好きな遊びが見出せるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事が摂れるように、また、食事が楽しめるように配慮している

3歳未満児組は席を決め、いつも同じ場所で食事を摂り、落ち着いて座れるように手作りの背もたれや足置き台を用いて安定した姿勢がとれるように配慮している。3歳以上児組はグループ分けを行い、所属グループの机で食事をしている。広さに余裕のある保育室は食事コーナーを設定している。ひらがな献立表を作成したり、、お楽しみ献立や行事食は内容やネーミングに工夫を凝らし、写真を撮り保存している。その日の給食は給食場の外にフォトフレームで映し出し、保護者も見ることができる。調理員も給食時には保育室を巡回し、喫食状況を把握している。

食物アレルギー対応食は何重にもチェックを重ね、確実に提供されている

食物アレルギー児の場合、医師の指示書に基づき、保護者・担任保育者・看護師・調理員が毎月面談を行い、給食メニューの確認をしており、負荷試験や試し食材等についても、情報共有している。朝礼の場においても献立や喫食状況を報告し合い、更に全職員で情報共有がなされる。食事提供時は、担任が給食場に行き、調理員と食事内容を確認した上で受け取り、2階保育室の場合は、インターホンで確認し合う。配膳は各自専用の色分けしたトレーを用い、氏名と除去食材が明記された食札を乗せ、クラス職員間でも食事内容を確認した後に子どもに提供される。

野菜栽培や給食の下ごしらえ・調理等、様々な形で食育活動に取り組んでいる

畑やプランターを利用して野菜の栽培を行い、3歳以上児組はオクラや大根・トマト等、クラスごとに異なる野菜を育てている。収穫した野菜は調理室で調理し、給食で食べる。野菜が苦手な子どもも自分で育てた野菜は皆と一緒に食べている。調理員やサポート栄養士による食育活動も充実しており、年齢に応じた指導を様々な形で行い、食への意識を高めることに繋がっている。食材に触れることとしては、グリンピースの皮むきやえんどう豆のスジ取り等に取り組み、調理としてはラップおにぎり・ピザ作り・クッキー作り等も楽しんで行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
医師や園職員と子どもたちが病気やけがの予防に努めている

全園児対象に年間2回の健康診断と歯科検診および毎月の身体計測が実施され、0歳児の園医による健診は毎月、年1回の歯科医による歯科指導も行われている。看護師作成の年間保健行事計画は、季節や子どもの様子を細やかに把握してたてられ実施されており、感染症マニュアルも活用されている。安全点検表を用いて週1回は園庭の遊具や玩具、地面の安全確認を行っており、適宜、安全点検と保健指導が行われている。遊び方のルールも職員間で決めた内容を言葉かけを統一して子どもたちに「遊びの約束」として伝えられ、安全を守るように努めている。

専門職や関係諸機関と良好な連携をとり、子どもや保護者を支援している

食物アレルギー児の対応は、医師の指示により、保護者・担任保育者・看護師・調理員の4者で毎月確認の上全職員で情報共有し、確実に実施されている。支援が必要な子どもについては、巡回指導により機能訓練士や言語聴覚士・社会福祉士等の専門職が来園し、状況把握と職員指導を行い、支援の必要な家庭についても、保健所や子ども家庭支援センター・主任児童委員等と連携をとり対応している。近年は健康支援が必要な家庭や保護者が増す傾向にあり、看護師も専門機関と連携をとりながら対応している。

保健ボードや保健だよりで情報を発信し、保護者と共に健康や安全を守るようにしている

日々の子どもの健康状態は年齢別の連絡帳で保護者・園共に把握している。看護師が担当する保健ボードがあり、サーベイランスも活用しての感染症の発生状況や保健関係のニュースや案内を掲示している。年間保健行事計画に基づく保健だよりが毎月発行され、感染症情報や園内情報のみならず、生活リズムや手洗いうがいや爪切り等、家庭における保健関係の記事も掲載されている。SIDS予防に努め、全クラスとも睡眠時観察表を活用している。園内でけがが起こった場合は全職員に周知し、再発予防に努め、ヒヤリハット収集にも取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会・個人面談・グループ面談・保育参加・保育参観等の機会を活用している

入園時面接で保護者の就労状況や家庭状況を把握し、それに合わせて支援している。状況の変更があった場合は保護者からの報告を受け、随時職員に周知し対応している。保護者会は年間2回あり、保護者同士の交流と話しやすい雰囲気作りを心がけ、テーマのある自己紹介やゲームを取り入れている。個人面談・グループ面談・保育参加は年間を通して、クラスごとに行われており、保育参観は保護者の希望時に受けている。保育参加は散歩やその日のクラス活動を共にし、個人面談後はおやつの希望も受けている。    

「共育てカード」を用いて子どもの姿や成長を保護者と園の両者で見守っている

保護者と園が子どもの成長を共に育んでいけるように「共育てカード」を作成している。このカードは、今年度の個人目標・半年後の姿と後半に向けての目標・1年間の振り返りとして、年間3回メッセージのやりとりがあり、子どもの育ちを共有する機会としている。必要に応じて保護者と個別に話し、子育ての悩みを聞いたり、園の様子を伝える場に繋がっている。子育ての参考本や絵本の貸し出し、家庭に持ち帰れる給食のレシピ紹介や七夕の短冊の願い事書き込み等で、保護者家庭と園を繋げる取り組みも行っている。   

父母の会がイベントを企画し、子どもたちに提供してくれている

父母の会が企画した人形劇やコンサート・手品等のイベントを年2回、園で開催する機会があり、父母の会からのプレゼントとして、子どもたちは喜んで参加している。運動会や大きくなったねの会、卒園式等、保護者参加行事後はアンケートを実施し、回収率も良く、感想や意見も多く書き込まれている。ご意見箱を設けているが利用はなく、保護者は事務所に入り、感想や意見を職員に直接話しており、保護者との良好な関係が窺われる。保護者独自に園外でクラス別に集まりが設けられており、収穫祭やイベント交流が行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアとの良好な関係により、子どもたちは豊かな経験をしている

当園は地域集会所と青少年育成委員会との併設施設なので、建物内を行き来する合同避難訓練を年2回実施しており、AED訓練や消火訓練も共に行っている。子どもたちの「感じる心」を豊かにしたいとの考えもあり、ボランティアもほぼ毎月来園し、おはなしの会は手遊び・読み聞かせ・素話等を演じ、子どもたちも期待しており、じっくりと参加する習慣も身についてきた。また、バイオリン・三味線・大正琴等、のボランティア訪問もあり、生の演奏に触れる機会も持っている。

近隣に来園を呼びかけ、園行事への参加や園生活の体験を提供している

地域に根差した保育園を目指し、近隣との顔の見える関係づくりを大切にしている。地域交流会事業として「みんなであそぼう会」と「ふれあい給食」を地域の子育て家庭向けにほぼ毎月実施している。「みんなであそぼう会」は園の行事参加や季節の遊び・運動遊び等を予定に組んであり、園庭室内開放や来園児が 園児と共に過ごすことも臨機応変に対応している。「ふれあい給食」は親子3組限定で有料だが、新鮮な体験と喜ばれている。

地域の教育施設や地域住民・子育て家庭との更なる交流を深めようとしている

近隣住民とは避難訓練を共に行ったり、施設見学も随時対応したりしている。地域交流会事業開催の折には、保育者は子どもの様子と共に保護者同士・園と保護者の交流も心がけ、時には子育て相談を受けることもある。子育て相談は電話でも受け付けているが残念ながら利用は少ない。保育実習や子育て支援研修、中高生の体験学習も受け入れている。外国人の保護者による異文化交流もあり、幼保小の取り組みでは小学校に行っての授業参観や1年生との交流会も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の意識維持のためセルフチェックシートを活用している

個人情報保護については練馬区で作成された個人情報保護条例に沿って行われている。「個人情報の利用目的について」「個人情報保護について」説明をし、保護者から同意を得ている。職員は個人情報保護の大切さ、遵守すべき内容について、意識を持続させるために年2回園長用、職員用の「個人情報保護のセルフチェックシート」を使って振り返りをしている。園児の写真の取り扱いや保護者と子どもの話をするときは立ち話でなく医務室を利用し、周囲から個人情報を守る等様々な場面を設定して個人情報保護遵守に取り組んでいる。

子どもの意思を尊重し、大切な存在であることを実感出来るように保育をしている

園では人権擁護に関して全職員がグループに分かれて話し合いをしている。子どもの意思を尊重した保育をおこない、子ども一人ひとりに対して、大切な存在であることが実感できる保育をおこなっている。例えば、誕生日の子どもは当日「お誕生日おめでとう」と刺繍様れたワッペンを胸に付けて過ごし、保護者からのメッセージを入れて保育士が作成した誕生日カードを渡している。バースディケーキには子ども自身がデコレーションをしてひとりひとりの成長を祝う特別の日にしている。子どもたちが作った作品はすべて展示をして育ちを共有している。

虐待が疑われる事案については個別支援記録に記録して経緯を明らかにしている

職員は区の研修や保育士研修で人権擁護、虐待防止について学んでいる。参加した職員は園で報告会をして職員間で共有をしている。家庭環境的に虐待が疑われる事案が出た場合は子ども家庭支援センターや保健相談所と連携して、対応している。保護者を刺激しないようにメンタル面を考慮して保護者への連絡は保健相談所がおこなったり、面接を保育園でおこなうなどの配慮をしている。異変があった場合は個別支援記録に記録している。保育士は着替えの時など皮膚の状態を観察するなどの注意をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区のマニュアルを基に園独自で作成した職員マニュアルを職員全員が所持している

区立保育園職員として「区立保育園の保育水準」「区立保育園における個人情報の手引き」「児童票記入の手引き」「保育園防災の手引き」は全職員が持ち基本事項は何時でも確認できる。園では独自に保育サービスの項目ごとにマニュアルを作成して共通認識をもって保育を実践している。職員関係では「当番の仕事」「朝夕補助職員の仕事」「昼保育補助の仕事」など勤務時間に関することを明記しているほか、保育園の基本的なサービス関係について項目ごとに作成して、必要に応じて見直しをしている。

マニュアルの項目ごとにプロジェクトを構成して、年度末に見直しをしている

園では年度当初にマニュアルの項目ごとに見直しのためのプロジェクトを編成しており、職員は必ずどこかのプロジェクトに所属することになっている。「地域発信」「園庭」「室内環境」「危機管理」「地域交流」などの項目別のプロジェクトがある。このプロジェクトはグループとして職員会議の後で30分間話し合いを持ち、自分の考えを伝えたり、プロジェクトとして活動している業務内容を伝えている。危機管理プロジェクトでは園内防災ツアーを実施して防災グッズや備蓄品の保管場所や充電方法など教え危機管理意識を高めている。

業務の標準化を図るためのとりくみは、日常的におこなっている

業務の標準化を図る取り組みは日常的に行われている。例えば、おしぼりのしまい方を変更するのはクラス会議で決めて、乳児・幼児クラス会議にあげて、そこで共有している。簡単な内容であれば朝礼にかけて、その都度マニュアルを差し替えて齟齬のないようにしている。保育や業務の水準を見直すのは年度末だけでなく、年度途中においても職員間で検討して、周知徹底する仕組みはできている。保育内容の変更について保護者に伝えるべき内容に関しては保護者会で説明するほか園だよりやクラスだよりで適切に伝えている。