東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人陽光会
事業所名称 桜台第二保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者を主人公とし、子ども一人ひとりを大切にし、子どもの最善の利益を守る。 2)利用者と保護者が安心して利用できる保育園をめざす。 3)地域・社会のニーズに迅速に対応し、地域・社会に貢献する。 4)利用者やその家族、地域、関係諸団体との繋がりを大切にし、協力・連携していく。 5)職員は保育の質を高めるため自らの能力を高め、安心して働ける保育園をめざす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・主体的に園運営に参加し、民主的な運営をめざして職員一人ひとりが努力する。 ・任務、分担、責任、権限は異なるが、職員は平等な立場で努力し、協力し、力を合わせて職務を果たす。 ・専門職としての力量を高め、働きやすい職場づくりに努め、利用者とその家族に共感し、信頼関係を築きより良いサービスを提供する。 ・各種会議を、合理的で充実したものとするために、事前に準備をととのえ、職員として責任を持って参加し、積極的に発言する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳児期は人間形成の土台であることを自覚し、自ら高める努力をする。 ・地域・保護者の子育て支援が保育の専門職に課せられていることを自覚し、共感し合えるように努力する。 ・子どものから学ぶ姿勢を持ち、自分の考えや思いをしっかり出し合って積極的に活動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の実践で取り組んだ内容を対外的に発表し、さらなる保育の充実につなげている

園が目指す保育目標を実現していくために、保育指針に関する研修など内部、外部の研修に職員が参加し、得られた知識を保育に活用している。具体的な課題を取り上げ、取り組みの経過や内容、振り返りを外部に発表している。発表は、東京都社会福祉協議会、全国的な保育所の団体の場で行い、発表までに職員が一丸となって取り組みをすることによってチーム力が強化されている。発表後に外部から寄せられる好評的な意見は、職員の達成感となり、また、出される様々な意見をさらなる保育の充実につなげている。
2 地域連携や地域交流事業を通じて、地域の子育ての拠点として機能を発揮している。

園では、地域との連携やネットワークづくりのため、幼保小の連携による取り組みや家庭福祉員や小規模保育園との連携、近隣保育園との交流と情報交換などを積極的に行なっている。また、地域交流事業として園庭開放やふれあい給食、育児相談などを行ない、多くの親子が参加している。さらに、看護師や保育士を派遣して地域の子育て支援をしているほか、ボランティアを積極的に活用するなど、地区区民館を併設している利点も活かしながら保育園を交流の場として多様な人がかかわりながら、地域の子育ての拠点として機能を発揮している。
3 異年齢合わせて全園児がリズム活動に取り組み、身体の基礎つくりに役立っている

法人保育園でリズム活動を学んできた保育士を中心に全園の子どもがリズム活動に取り組んでいる。幼児リズムの日、乳児リズムの日と別々におこなうこともあり、各年齢、発達に合わせて実施している。体幹を鍛える活動は徐々に回数を増やすことで、身のこなしや身体の使い方が変わってきており、身体の基礎つくりに役立っている。それに加えて散歩先でも日常的におこなっており、その成果として、長い距離を歩けるようになっている。運動会で発表する荒馬踊りへも影響し、身体動作がしっかりとしてきており、リズム活動の効果は出ている。

さらなる改善が望まれる点
1 環境の変化の中でさらなる中長期的な展望を取り入れた計画の策定に期待したい

園は人事に関する中長期的展望を持っているが、さらに中長期的な計画にしていくことが求められる。保育職員の確保が困難になっていることや保育指針針の改定など園を取り巻く環境が変化している。変化の先を見据えた中長期的な展望と、それに合わせた計画の策定が望まれる。計画に期間と達成すべき目標と方法を明記することによって、職員の取り組み目標が明らになり、達成状況を職員間で共有することができる。また、毎年度の事業計画の策定に際しても、中長期的計画を踏まえることによって、より一層計画的な事業が運営される。
2 園での保育の取り組みが保育士のスキルと専門性に基づいて実施されていることをより分かりやすく、積極的にしめしていくことが求められる

「子どもが主人公」を保育のモットーに、戸外活動やリズム運動・描画の活動に意欲的に取り組んでいる。しかし、一方で保護者のアンケートにも見られるように、保護者の関心はどうしても、保護者会の開催時間や行事の日程など、より一層の利便性とサービスの提供に向かいがちである。園での保育や行事が、子どもの状況や発達段階に応じた固有のねらいと配慮に基づいて実施されており、そこに保育士のスキルと専門性があることを積極的にかつ分かりやすく説明して、保護者との共育て行っていくことが今後の課題と思われる。
3 第三者委員を活用した苦情解決制度のしくみの周知の検討が望まれる

園には苦情解決に対する仕組みが整備され、また、第三者委員が配置されているが、その周知度は低い。また、園の玄関には、苦情相談に関してA4判に細かな文字で記載されて掲示されているが、余程気を付けて探さなければわかりにくいものとなっている。現在、園では、入園説明会の場で苦情解決制度の説明を行っているが、今後、年度初めの保護者会などによっても説明するなどして、苦情解決のしくみを積極的に伝えていくことが必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者と保護者が安心して利用できる保育園として、安全対策に力を入れている

子どもたちの安全は、園の重要な課題としており、職員数を基準より多く配置し、子どもたち事故防止などの見守りや保育内容を実らさせている。安全に楽しく園庭で遊べるよう危険箇所のチェックを職員が定期的に実施している。また、看護師が朝の視診によって全園児の健康状態を把握している。事故やヒヤリハットが起きた場合は速やかに報告書にまとめ、再発防止につなげている。報告内容をトップ会議やリーダー会議で検討し防止対策を決め、職員会議や朝礼等で周知され、同様な事例が繰り返されない取り組みをしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 様々な行事を通じて、保護者の保育への理解を得ている

園では、運動会やお店やごっこ、あるいは焼き芋など多くの行事に取り組み、その準備段階から子どもが主体として取り組むことを大切にしている。子どもたちは、行事の準備を通じて、みんなで協力し合うこと大切さを学ぶと同時に、大きな達成感を味わうことが出来ている。また、行事の準備から関わる子どもの姿を保護者に積極的に伝えることで、保護者の園への理解や協力を得る力にもなっており、行事への保護者参加率も高い。さらに、焼き芋活動などの行事は地域の保育園なども巻き込みながら地域の交流事業としても成果をあげている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 怪我をしない工夫や病気の予防など健康面に関してカバーしている看護師の存在は大きい

看護師は全保育園児を見るということでフリーの立場で毎日クラスを巡回して子どもの様子や顔色を見て変化を見つけるようにしている。子どもの発達や一人ひとりの特性をみながら、危険個所を把握して怪我や事故防止に努めている。毎月「保健だより」を発行して、その時期に必要な、食中毒や熱中症、感染症等の注意情報を保護者に提供して予防につとめている。「保育園サーベランス」システムを活用して感染症発生を早期に把握して保護者に伝えたり、発達や病気の相談にのる等、健康面のカバーをしている。看護師の役割は大きく、信頼できるものである。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 76.0%

総括
調査対象世帯104世帯中、79世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるものになっていますか」「園の生活で身近な自然や社会と十分関わっていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が71名、「どちらともいえない」が5名、「不満」が1名であった。「泥んこ遊びや散歩等自然と触れ合える遊びが多く保育内容に満足している」「子どもの発達に合わせて、興味をもてるような取り組みがされていて満足している」「子どもの成長に合わせて絵本を選んでくれたり話をしてくれたり、心身の発達をよく考えてくれているのがよく分かります」「給食はバランスが取れており子どももおかわりする等良い面が多く食育の面で大変ありがたい」「急な延長時の対応もとても親切で助かります」などのコメントがあがっている。 意見や要望として、「子どもの噛みつきへの対策が不十分で不安です」「連絡ノートに書いた内容についてきちんと返信して欲しい」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「友達との関わり、歌や踊りなど家ではできないことをたくさん覚えてきています」「沢山の同年代の子ども達との関わりは家にいては得られないものだと思います」「お友達の刺激がたくさんある」「のびのび成長していて感謝の気持ちでいっぱいです」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
77名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「季節の行事など家ではできないことも行ってもらえて助かる」「先生やお友達の存在を認識するようになってきました」「絵を描くことをとても大切にしてくださっているようで、家でも子どもはよく絵を描いたり熱心に塗り絵をしています」「もっと子どもが自ら行動につなげていくような導入や声掛けなど工夫をしてほしい」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
72名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「栄養バランスを考えたメニューでとても有難いです。お誕生日や節句のお楽しみメニューを子どもは喜んでいます」「和食だけでなくイタリアンやインド料理など、バラエティ豊かなメニューで驚いております」「アレルギー対応を丁寧にしていただいています」「食事や午後のおやつはすばらしいですが、夕方の補食が少ないと思います」「果物が少ない」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
75名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「色々な公園へ出掛けかけたり園でもルールや動植物について本等を使って、子どもが分かりやすく受け入れられる工夫をしてくれていると思う」「屋外散歩の中でお友達と虫や葉っぱ、枝を探し拾ったりすることが楽しい」「とても社交的になってきたように感じます」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
53名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「快く受け入れていただきいつも助かります」「スポット延長にもっと柔軟に対応してほしい」「預かってくれるが引き継ぎ等はできていないことがある」「利用したことがない」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 26人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
45名が「はい」、26名が「どちらともいえない」、7名が「いいえ」と回答している。 「施錠が二重になっていたり安心します」「同じ組の中でも低・高月齢で分けたり、安全な環境を作っていただいているようです」「椅子や机の脚に引っかけケガをする等、もう少し配置などの工夫ができたのではないかと思うことが数回あった」「事故が起きた際の再発防止策がきちんと取られているのかわからない」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 27人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
46名が「はい」、27名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「大きな運動会等のイベントは週末なので助かります」「保護者会や参観日は平日昼より夕方の方が嬉しいです」「保育参観と保護者会等、一日通しての日程はやや参加しにくいので半日程度の方が負担が少ない」「行事予定はもう少し早めにお知らせしてほしい」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
57名が「はい」、18名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「日々の変化を連絡帳や直接話して頂けるのでとても信頼しています」「困っている事や心配な事があると何でも話を聞いてくれます」「先生が忙しそうで話しかけづらい。いつ相談したらいいか分からない」「話が一方的なことも多く気さくに相談できる雰囲気ではないのが残念です」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
68名が「はい」、9名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「すごくキレイで清潔です」「ゴミも無く綺麗なお花が咲いていてとても気持ちがいいです」「調理室の床・設備などピカピカになっている」「子どもが片付けしやすいと思います」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
59名が「はい」、16名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「とてもさわやかで素敵な先生方です」「一部の先生の言動に気になるところがあります」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
53名が「はい」、19名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「看護師さんがいるので、適切に対応してくれる」「すぐ連絡を頂けるので助かっています」「噛みつきが多い」「基本的には信頼しているが、不信に思った対応もあった」「1歳の時まではケガについての細かい報告があったが、それ以降はあまり報告がない」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
40名が「はい」、24名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。 「両方の気持ちを受け止め和解させるところがすばらしい」「噛みつきが多くあるようですが全く改善されず、どのように対応しているのかきちんと説明してほしい」「被害を受けた側に報告はあっても、ケガをさせた側の保護者へあまり知らされないことにもどかしさを感じることがある」「まだわかりません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
63名が「はい」、14名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもがどういう気持ちで動いたり遊んだりしているのか考えてくれます」「真剣に向き合って下さいます」「先生によって対応が異なる事もありますが概ね信頼しています」「夕方の時間帯、先生には子ども同士のケンカなどにも少し丁寧に対応してほしかった事が時々あります」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
56名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「あまりプライベートまでは踏み込んでこないところがいいです」「できれば職種について他の方がいる前では言わないでほしいです」「職員同士のおしゃべりや、他の父兄に子どもの病状や親の職業のことなど話しているのが気になります」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
60名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「保護者会で伝わっています」「プリントなどで詳しく説明が載っている」「連絡帳に毎日のちょっとした成長や子どもの心の動きなどを書いてくださりありがたい」「ほぼ毎日変わりないです、ばかりなので本当に見ているのか気になることがある」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
49名が「はい」、18名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「要望を伝えた時等はしっかり対応していただいており不満に思ったことはないです」「連絡帳に書いたり伝えたにも関わらず、伝わっていない事がある」「対応者による」「職員間での統一がなされていないと思うこともあります」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 19人  いいえ 14人  無回答・非該当 26人 
20名が「はい」、19名が「どちらともいえない」、14名が「いいえ」と回答している。 「知らない」「入園の時はそうだったかもしれませんが、数年経ちすっかり忘れていました」「誰からも何もそのような事を言われたことがない」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの主体性、自主性を尊重した保育を目指し、職員や保護者に周知している

園は子どもの最善を守ることなど、子どもを主人公にした保育を目指している。主人公とは、職員が直接的に行動を決めるのでなく、子どもの主体性、自主性を尊重する保育としている。職員には、年度当初の職員会議で、施設長から運営方針や保育方針を合わせて説明している。保護者には、ホームページやパンフレット、園の広報誌に理念などを掲載して伝えている。新たに利用する保護者には、利用開始前の事前説明で、また、既に利用している保護者には各クラスの年度当初の会議で理念や方針などを改めて伝えている。

経営層の役割を事業計画などで明らかにし、事業運営をリードしている

園には区からの委託条件や法人内の規程に基づいて業務遂行内容が決められ、園長を中心に園運営を行っている。園の事業目標を実現していくために、経営層などの役割と責任を事業計画で明らかにしている。園長は園全体の保育運営に責任を持って管理すること、主任は園長の仕事を補佐及び代行し、保育全般を指導することなどが明記されている。園長をはじめとする経営層は、園長、主任、副主任で構成するトップ会議、各クラスリーダーなどで構成する会議で、それぞれの役割を明らかにして、事業運営をリードしている。

重要な情報の収集や保護者の要望など踏まえて重要事項を決定し、関係者に周知している

園長は区の保育所会議や法人の会議に参加し、区や法人の方針などの情報を収集して重要事項を決定している。決定に際しては、トップ会議で検討し、その後、リーダー会議、職員会議で決定する仕組みが作られている。決定内容は、職員会議をとおして職員に伝え、会議に参加できない職員には会議録などによって周知されている。保護者に関係する決定は、保護者、区の職員、園の職員で構成する運営委員会や保護者会で出された意見や要望を踏まえている。決定内容は、園だよりや保護者へのお知らせなどによって伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域交流や保護者会などを通して情報を把握・検討し、課題を抽出している

園では地域の交流事業として、園庭開放、ふれあい給食、育児相談等など実施している。交流事業に参加する利用者の意見や要望の中で地域のニーズを把握している。保護者の要望は、年2回の開催する運営委員会、保護者会などの機会に把握し、また、運動会などの行事終了後のアンケート調査によって収集している。行政に関する情報や保育所を取り巻く情報は、区の保育園長会議や保育専門紙などによって収集している。収集した情報は、トップ会議や職員会議で分析検討し、課題を抽出している。

事業計画をさらに中長期的な視点を踏えた計画策定への取り組みに期待したい

園を取り巻く課題、地域のニーズ、保護者からの意見や要望を踏まえて、事業計画を策定している。計画では人事に関する中長期的な展望が記載されているが、中長期の達成目標や方法があまり明確ではない。中長期計画によって職員が取り組む具体的な方向が明らかになり、また、中長期計画に沿って毎年度の事業計画を策定することによって、計画的な事業運営につながる。現在の計画をより一層充実していくため、達成目標や方法をより明示した中長期計画の策定に取り組むことに期待したい。

各部門で進捗状況を定期的に把握するとともに振り返りをしている

事業計画にそって各部門で、取り組み内容と年間、月間の取り組み予定、担当を定めている。取組みの進捗状況は、月、期、年間毎に状況を把握し、目的、取組み内容などを振り返り、評価している。運動会、春の会、卒園式は行事プロジェクトとして、担当者を中心に計画し、進捗状況の把握をしている。行事実施後に振り返りや保護者からアンケートをとり、次回の改善につなげている。事業に必要な予算は、法人から配分され、執行状況を毎月報告している。年度末には全体の評価・振り返りをして、次年度の園運営に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の手引きの活用による法令遵守や、虐待防止に取り組んでいる

職員の法令の遵守は、就業規則で定められ、採用時に個人情報を保護することを誓約している。職員の行動内容を「職員のてびき」に記載して、職員に配布している。他の保育施設で発生した不適切なマスコミ事例などを職員会議で取り上げて話し合うなど、職員の意識を高めている。子どもたちの気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待とならないよう、研修を実施するとともに不適切な対応しないよう職員間でチェックしている。また、虐待の情報を得たときは、子育て支援センターと連携を図り、慎重な対応を行っている。

保護者の意見・要望・苦情を把握し、迅速に対応している

意見箱の設置、保護者会、運営委員会の機会に保護者の要望を把握している。中でも区職員、保護者、園職員で構成する運営委員会では、区に関係する事案も話し合い共通の理解がなされる貴重な機会になっている。園に出された意見要望は、できるだけその場で解決するように努めている。解決が困難な時は園内で検討し、結果を速やかに伝えるとともに、園だよりなどによって伝えている。園への苦情は、受付担当者、責任者を明らかにし、園内に掲示している。また、第三者委員に申し出をすることができることを明示している。

地域交流事業の実施や連携などにより、地域との良好な関係ができている

園の活動状況を広く地域の方の理解が深まるよう、毎月発行する園だよりの配布や行事の掲示をしている。地域との交流のために園庭開放、ふれあい給食、育児相談の実施や敬老の日の集いに参加している。施設の持つ機能を活用し、地区の子育てイベントに看護師、保育士が参加して地域の子育て支援をしている。地域との連携やネットワークづくりのため、幼保小の連携による就学支援に向けた取り組み、園長会への参加、家庭福祉員や小規模保育園との連携、近隣保育園との交流と情報交換をしている。また、地域防災の視点から協働で防災訓練を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止対策、感染症対策に重点をおいた取り組みをしている

園の運営の中で様々なリスクが想定される。中でも、子どもの安全を守ることと、身近で発生しやすいものとして、事故防止と感染症対策に重点を置いている。事故防止対策は、ヒヤリハット事例などを職員間で検討し、再発の防止や大きな事故につなげないための取組みをしている。感染症対策は、サーベイランスによって、手洗い、マスクの着用などの徹底と、感染症にかかっている人の出入りを制限するなどの措置をとっている。そのほか、火災、地震、不審者侵入への対策を実施し、消防計画に基づいて、避難訓練を計画的に行っている。

区の事業継続計画に沿って園の対策や情報伝達訓練を行っている

園は区立施設であり、区の方針に沿った運営をしている。練馬区の業務継続計画では園児等の安全確保と安否確認の中で、園児が保育園にいる場合は、安全を確保し、安否確認を行った後保護者へ引き渡す、帰宅した園児については、全員の安否確認を行う、保護者が引取りに来ることができない園児の一時保護を行うとしている。園は、区の方針にそって具体的な非常時の対策を園のしおりにして、全世帯に配布している。避難場所を明らかにし、練馬区保育園メールへの登録を行って、練馬区情報伝達訓練や教育委員会一斉防災訓練などに参加している。

情報を活用しやすいようファイルにし、適正な管理をしている

情報管理は、法人、区が定める法人のマニュアルによって管理し、カメラの持ち出しなどは、管理簿で管理して情報もれがないよう周知している。個人情報はその使用目的を明示し、外部に提供する場合には事前に説明して同意を得ることを契約書等に明記している。保育に必要な個人情報を活用しやすくするため、紙面によるものは個別にファイルして活用し、使用しないときは鍵のかかるキャビネットに保管している。また、パソコンデータは情報の重要性や機密性を踏まえて、個人のパスワードを設定して管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安全な保育のため基準以上の人数と適材適職の配置をしている

常勤職員は、法人が採用している。保育職員の確保が困難となる中で、関係団体の就職フェアにブースを設けた募集活動や、ホームページへの掲載など様々な方法で職員の募集をしている。採用された職員を保育所の基準人数に沿って配置しているが、子どもの安全と保育の充実のため、基準より多くの職員を配置している。職員はクラスの状況など踏まえて適材適所の配置が行われている。職員の育成は、研修を中心に行い法人が実施する初任者研修、外部研修、園内研修に職員の希望踏など踏まえて参加させている。

職員一人ひとりから出された目標をもとに面談をし、その中で育成につなげている

園では職員一人ひとりが年間の目標などを作成し、園長に提出している。提出されたものをもとに、園長が職員と面談している。達成の方法や課題に関して意見交換され、その中で職員の育成につなげている。また、年度の終わりに目標に対する達成状況や課題を振り返り、新たな目標と取り組みにつなげている。

働きやすい職場環境や達成感の得られる環境を作っている

職員の福利厚生の充実、有給休暇取得の勧め、健康状態の把握を衛生委員会で把握するなど、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。また、仕事の成果の発表をとおして達成感や次の保育の充実につなげている。発表はクラスごとのチームの中での課題と達成する方法などを職員間で共有して取組み、その結果の発表を東京都社会福祉協議会や全国的な保育所の団体で行っている。発表する経過で多くのことがを学び、発表後に寄せられた意見や評価によって自信となり、さらに新たな取り組み意欲につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は「子どもたちが楽しく生活できる保育園」、「保護者が安心して預けられる保育園」、「職員も元気に働ける保育園」をめざしている。中でも大きい課題として、子どもの立場に寄り添った「子ども主人公の保育をすすめる」ことを重点課題にとりあげて取り組んでいる。また、この課題を実現していくための職員の育成に努めている。取り組み内容として「外での活動」、「うた・リズム」、「描画」を中心に実施してきた。
「外での活動」では、広い園庭に恵まれ、全クラスの保育室から直接園庭に出られることで、少しの時間でも外遊びを楽しみたいという子どもたちの思いを実現した。
「リズム」は、火曜日が全体リズム、木曜日が乳児、金曜日が乳児とプログラムの内容を子どもの状態に合わせて見直してきた。「リズムを楽しむ」ことを大事に、子どもと大人が一緒に動き、解放感と合わせて筋力づくり、協調性が育まれように取り組んだ。
「描画」は子ども思いを絵で表現するとともに、成長の様子が形となっている。
職員の能力向上には、実践してきた保育内容を振り返る機会として、平成30年8月に、全国レベルの研修会で「0歳児クラス・遊びと生活」の実践発表をした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点を置いた取り組みの内容が、法人の保育理念に沿っているのか振り返りをしている。振り返りは、トップ会議や職員会議で検討し、評価できる点とさらなる改善点を分析検討している。
その中でまとめられたものを、職員で共有し、次の保育指針に活用している。子どもの自主性、主体性を尊重した子どもを主人公とする保育内容に、研修がどのように活かされているのかを分析し、さらに、高めていくための知識や方法が得られる研修をどうやって作っていくかについて検討し、保育の充実を目指している。
日常の保育内容についても、研修で学んだ内容を職員会議や乳幼児会議で検討し、次の保育につなげている。
また、保育は、職員一人ひとりの能力の向上とチーム力によるものとし、新人職員も含めて職員全員が積極的に発言できる環境をつくり、組織的な保育力を高めることにつなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保護者が安心して預けられる保育園」をめざし、「子どもが主人公の保育を保護者と共にすすめること」を重要な課題とした。そのため保護者との意思疎通を深めることに重点をおいた取り組みをした。
取組みは4~6月で全クラスの保護者会を実施し、それぞれのクラスが、子どもたちの遊びや生活を資料にまとめ、スライド写真や動画を使って、今の子どもたちの様子や、一年の保育で大切にしたい保育方針を保護者に伝えた。
また、行事を通しても子どもの活動の様子を伝えてきた。「焼き芋会」と「おもいで保育」の2つの新しい企画を行事に取り入れ、保護者にその活動の様子を伝えてきた。「焼き芋会」では準備のために、3歳児から5歳児の子どもからなる縦割り保育で城北公園まで枝拾いに行き、働く楽しさなど多くの体験をすることができた。
5歳児の保護者から「お泊り保育」の要望があり、職員間で検討を重ねた結果、「おもいで保育」と名付け、夜20時まで保育を実施した。行事をとおして、父母の会と子どもをまん中にした連携も深まり、「縁日」「荒馬座ミニ公演」「なにぬのや公演」なども保護者と共催で取り組むことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果、保護者との意思疎通が良くなっている。毎回、ノートを通してたくさんの保護者からの感想が出されている。
運動会、春の会、保護者会、保育参加などに多くの保護者の参加あり、参加率も非常に高くなっている。
行事を大事に積み重ねていく中で、保護者と共に子どもたちの成長を喜び合い、率直に話し合える関係が築かれてきている。とりわけ「焼き芋会」は、子どもたちが笑顔の中でたくさんの経験を積んで大きく成長する機会になっている。
保護者からは貴重な体験ができたことが好評であった。職員も大きな喜びと達成感が得られ、特に、経験の少ない若い職員にとっても貴重な保育経験となっている。
今後については、日々の連絡帳や運営委員会で寄せられる意見、行事アンケートの結果についてトップ会議・リーダ会議・職員会議で振り返りと検証を行い、さらに保育の充実につなげていくとしている。
行事については、会場の作り方や進め方、子どもたちの姿から内容について良かった点や見直し改善して行く点を出し合い、今年度の行事内容に活用している。同時に子どもたちの育ちを確かめ合い、担当した職員についても反省・評価を大事にして能力向上につなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、外部の掲示板などによって情報提供を行っている

園の情報は、練馬区や法人のホームページや区の窓口、見学者用の園のパンフレットなどによって提供されており、区のホームページには園の所在地や空き情報、保育理念や園庭、散歩の様子や給食、行事また園の特色などに加えて、地域交流事業の予定表なども掲載されている。園内には、園での保育の内容や行事の写真が掲示されており、外向けの掲示板に地域交流事業の情報を掲示している。さらに、散歩先でも地域交流事業の予定と内容を記載したプリントを配布している。

近隣の保育園や小学校など地域のネットワークを中心に情報提供を行っている

区立園であることから区との情報のやり取りを日常的に行っている。また、自治会や近隣の小学校・保育園・幼稚園などの地域のネットワークのほか、消防署や警察、第三者委員などに園だよりを送付するなどして日常的に情報提供を行い、緊急時の連携の円滑化に努めている。さらに、必要に応じて、保健相談所、子ども家庭支援センター、福祉事務所などの情報共有を行っている。小規模保育園との連携や子育て支援、ふれあい交流、家庭的保育事業者への給食サービスなどの地域との交流事業などの活動を通じて情報提供を行っている。

利用希望の見学は多く、資料を使用して丁寧な説明を行っている

問い合わせや見学の希望者には希望の日程を考慮しながら受け入れを行っている。見学への対応は、園長又は主任、看護師が行っており、施設の案内をしながら「園のしおり」を使用して、園での保育の方針や園の約束事、大切にしていることなどの説明を行っている。園内には、保育や行事の様子など多様な掲示が行われており、利用希望者が入園後の保育を具体的にイメージできるようになっている。入園希望者は共通の質問、相談が多いことからホームページを活用した情報提供を活用していくこととしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談において園の保育の説明と保護者の意向の確認を行っている

個別面談にあたっては、事前に「面接カード」などを家庭に送付し、家庭の状況や入園までの状況、健康などについて情報を記載してもらっている。個別面談では、入園の意向の確認と同時に入園のしおりなどを参照して保育の説明を行っている。説明の内容は、園の約束事や緊急時の対応、給食や健康に関することなどで、さらに、園長が家庭の事情、就労状況、子育て観などについて面談を実施し、保育時間や送り迎えの人などの確認を行っている。得られた情報は、保護者の意見や要望を含め、児童票を中心に記録している。

入園説明会で園の保育の説明を行い、個人情報の扱いを含めて同意を得ている

入園説明会では、保育に関する基本的なルールや重要事項について改めて説明を行っている。説明会では、園長・副園長が保育の理念や園の特徴、年間行事予定などとともに、苦情、非常災害時の対応、延長保育などについて説明を実施し、ついで、看護師や栄養士が保健衛生や傷病時の対応、食育や食材などについて説明をしている。さらに、個人情報やインターネット写真について同意を得るほか、説明終了時には説明した内容を紙面で確認して、確認書を得ている。園長が保護者に説明をし、子育てについての話をすることで信頼関係を築いている。

入園時に慣れ保育を行い子どもや保護者の不安に対応している

園では新規の入園にあたっては慣れ保育を行っている。慣れ保育の初日には、年齢により保護者も一緒に昼食まで過ごし、子どもの状況により徐々に保育時間を延ばしている。また、保育園生活に慣れるまでは一定の保育士が関わるような配慮をしている。終了時の対応では、幼保小の連携事業として、ねりま接続期プログラムを活用しながら、小学校の体験や幼保小懇談会への参加などを行っているほか、保育要録や支援シートを作成し提出している。さらに、5歳児は、小学校に遊びに行ったり、学童と合同で避難訓練を行うなど、就学に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス会議などで計画や個別指導計画の作成と見直しを行い、保護者に伝えている

園では、年度当初に全体的な計画を確認し、年間指導計画、月カリキュラムを作成しており、職員会議でと状況を報告する際には、他の職員からのアドバイスを受けながら見直している。また、子ども一人ひとりに対して指導計画を作成しており、要支援児に対しては巡回指導、気になる子どもは巡回相談を受けながら計画の作成と見直しを行っている。さらに、保護者に対しては個別面談や保護者会などを通じて、子どもの成長発達について確認し合ったり、課題などについて話し合ったりしているほか、園だよりを発行し月ごとの園の保育のねらいを周知している。

会議や毎日の朝礼などによって職員間の情報共有を行っている

子どもに関する情報を全体会議や乳幼児会議、朝礼などで報告、職員間で情報を共有できるようにしている。会議では、子どもの姿について担任だけでなく他の職員からの意見やアドバイスを伝え合い討議を行っている。また、子どもの受け入れ時には視診や口頭で保護者から子どもの様子の確認を行っている。さらに、毎日朝礼を行い、朝礼簿や朝夕伝達ボードを活用して職員体制や家庭からの連絡、事務連絡、その他アレルギー除去食等の情報に漏れがないように共有している。

送迎時の会話や連絡帳、個別面談などによって保護者との情報共有を行っている

園での子どもの様子は、送迎時にクラス担任などから直接説明をし、保護者からは全園児を対象とした連絡帳や会話によって家庭での子どもの状況や意向などが伝えられている。保護者に対しては、園だよりやクラスだよりによる情報提供のほか、行事などの活動の園内掲示や全クラスの月の目標の掲示を行って、異なる年齢の子どもの保育の取り組みを知ることが出来るようにしている。さらに、保護者会では、スライド写真や動画を使って保育の様子や保育方針を分かりやすく伝え、行事後のアンケートや運営委員会へ寄せられた意見への回答を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個別の子どもの発達に応じた保育を、融通性を持たせながら行っている

子ども一人ひとりの状況を把握して、個人票を作成して発達に応じた細やかな対応をしている。発達に合わせたおもちゃを、幼児クラスラスは2週間に一度、乳児クラスは毎週、入れ替えながらじっくりと遊べるように工夫をしている。子ども同士の噛みつきやけんかに関しても、幼児クラスではお互いの気持ちを伝え合い、保育士が助言をする中でお互いの気持ちをわかり、言葉で伝えられるように働きかけている。子どもの成長過程で起こる事と保育士も保護者も認識して、見守りながらも子どもの気持ちを大切にした対応をしている。

日々の保育の中で、年齢に関係なく子どもは交流する機会がある

3,4,5歳の幼児クラスは異年齢で関わる「なかよしきょうだい」を行っている。異年齢児が一緒に遊んだり、生活を共にする機会を作り、互いに関心を持つことで思いやりの気持ちが育っている。散歩や運動会、給食時に「なかよしようだい」になったグループが共に過ごす機会を多く作って、互いにきょうだい感覚を意識している。日々の保育の中で乳児と幼児も関わっている。5歳児と2歳児が散歩に出かける、2歳児と4歳児が一緒に出掛けるなどを通じて優しさや思いやり、あこがれの気持を育てている。

障害のある子どもや配慮の必要な子どもは関係機関と連携し指導の下で支援している

障害児や特別配慮が必要な子どもには、区の巡回指導で専門機関の指導を受けて、保育に反映させている。要支援児には個人カリキュラムを作成して、子どもと保護者への働きかけやこれからの課題を明記している。区の巡回指導の前に、ぜひ見てほしい保育場面を伝え、子どもや保護者を支援するうえで困っていること等質問事項を要点としてまとめて連絡し、巡回日に多くの職員が指導を受けられるようにしている。子どもの特性がわかる療育担当者もおり専門的な指導を受けることができる。園長は毎月保護者と面談をして状況、意向の把握に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の引き渡し時に、必要なことは必ず保護者と情報交換を行っている

朝、子どもを受け入れるときは、ひとり一人に挨拶をして、同時に、いつもと変わったところはないか、顔色はどうかなど子どもの様子をみている。家庭であった普段と違うことは伝えてもらっている。また夕方の迎えの際は担当の保育士または当番保育士が子どもの様子を伝えている。重要事項、例えばけがをしたようなときは担当保育士が経緯をわかりやすく直接話すようにしている。当日いつもと違うことをしたとき、行事があった場合は、その様子を壁新聞にして掲示し、子どもの姿や保育園で大事にしていることを保護者に伝えている。

日常的生活習慣が身につくように、多職種と連携して保育をしている

0歳に関しては一人ひとりに保育士が付く形になるがクラスとして低月、高月と年齢に分けて保育する中で、ゆるやかな担当制を敷いて、人との関係性が安定するように保育をしている。保育士を中心に看護師や用務職員と連携して、子どもの発達に合わせて、生活習慣が身につくようにしている。食事量や排せつの課題は個別対応で成長に合わせて出来るように援助している。スナップボタンをつなげる、洗濯ばさみを挟むという手先の発達から車の来ない路地裏を散歩した際に、立ち止まるなど、日々の生活の中で段階を踏みながら次の成長につなげている。

夕方までつなげるように、午睡、休息は子どもの状況に合わせて実施している

休息の時間や長さは子どもに合わせて行っている。0歳児に関しては個々の生活リズムに合わせて、午前中眠たくなった場合は休息時間をとっている。乳幼児共に一定時間の睡眠を確保して休息しているが、その子どもの発達に合わせて融通性を持たせて保育をしている。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のために、うつぶせ寝はさせずに0歳児は5分毎、1歳児は5分、2歳児は10分、3,4、5歳児は15分毎に睡眠チェックをして記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが落ち着いて遊びこめるように、場の設定や工夫を行っている

幼児クラスはルールのある遊びを日常の中に取り入れて、友達とのかかわりの中で、気持ちに折り合いをつける経験をしている。そのような中で子どもが集中して遊べるような工夫をしている。たたみマットを利用したり、コーナー遊びの工夫など子どもの自主性を伸ばし、遊びこめる環境を大事にしている。水、砂、泥んこなど変化する素材を使って、遊びこむことを大事にしている。一方、近くの図書館から多くの絵本や紙芝居を借りており、言葉の大切さを伝えるために、生活の切れ目で読み聞かせる時間を大切にしている。

子どもの表現活動をさまざまな形で実現し、楽しみながら心身の発達を支援している

全園児が意欲的にリズムに参加している。法人保育園でリズムを学んできた保育士を中心に、曜日を決めて、幼児、乳児を別にして、各年齢、発達に合わせて取り組んでいる。体幹機能、バランスがよくなるというリズムをしているが、子どもの身体の使い方が変わってきたという。また描画活動では、子どもが絵を通して何が伝えたいかを理論的に研修を受けた保育士が関わって、様々な素材を使って絵を描いている。子どもの作品はすべて子ども一人ひとり個別に用意されている引き出しに保管されて、1年間まとめて保護者に渡している。

周辺環境を活用して、自然に親しむ機会を作っている

広い園庭と周囲に多くの公園や畑がある自然環境に恵まれた保育園である。子どもは園庭遊びや散歩を通じて草花や虫など自然に触れる機会がある。昨年は近隣の虫に詳しい商店主に教えてもらいながらザリガニ、今年はカブトムシとメダカを飼育した。年長クラスは畑で野菜栽培を経験したり、お弁当をもって遠足に出かけている。近隣の農園で芋堀りをし、近隣の公園で集めた枝で煙を出さない方法で焼き芋にして秋の味覚を堪能している。周辺の自然を最大限活用して、子どもは季節を感じ、自然の移り変わりを見ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に関心を持って取り組めるように、いくつもの役割を用意している

行事の対象は主に幼児クラスで、子どもとの話し合いを取り入れたり、ひとり一人の力を十分に発揮できるように取り組んでいる。子どもの日にはこいのぼりを作成し、みんなの前で作り方等を伝える機会を持ち、子どもの自信につながっている。運動会では準備段階から子どもと話し合い、プログラムの中で役割を決めて取り組んでいる。入退場門は幼児クラスが分担して作りあげている。行事の際は子どもの座る位置も考慮して、初めに年長児が中央に座り、出場に合わせて移動をするなど子どもが意欲的に参加するように工夫をしている。

伝承遊びでは、子どもが主体性をもってやり遂げることを支援している

年間行事計画を作成する際に、伝統行事や伝承遊びについて全体的なねらいと共に、各クラスでねらいを確認して年齢に合わせた参加の仕方を楽しんでいる。日本の伝統行事である子どもの日、しょうぶ湯、七夕、月見、もちつきなどその時期に合わせて、行事の由来と意味を説明し、栄養士からは行事にまつわる食べ物の話を聞いて季節を感じられるようにしている。伝承遊びの荒馬踊りは子どもが長年受け継いできているもので、太鼓に合わせた踊りは、乳児期から見聞きしてきて、憧れになっている。

行事の準備段階から、保護者に子どもの様子を知らせる工夫をしている

行事に取り組む段階から、楽しんで作り上げていく過程を、日々の連絡帳で保護者に伝えたり、いくつもの場面を写真に撮り、壁新聞にして掲示をしてその日の子どもの様子がわかるように工夫をしている。行事に向けて子どもが日々準備をしていく様子を保護者に知らせることで、保護者の理解、協力を得る力にもなっている。行事のねらいを保護者に伝え、その過程を子どもの様子で知らせていくことは成長の過程を伝えられる時でもあり、保育士は子どもの成長の様子を保護者に伝える工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して延長保育時間を過ごせるように研修を受講して学んでいる

保育室を移動する際には、当番保育士へ引継ぎをして、安定して保育が出来るように配慮している。引継ぎは口頭だけでなく、朝夕連絡ボードに記録し、延長保育日誌に当日の子どもの様子を記録するなどして、日中保育と継続した時間として保育を行っている。職員は「長時間延長保育研究会」で夜間長時間保育の研修を受講して、他保育園の実践を学び、実践することで、子どものより良い保育となるように努めている。延長保育が単なるつなぎの保育ではないことから安心、安定した時間を過ごせるようにしている。

子どもが延長保育時間を意識せずに過ごせるように遊びを工夫している

子どもにとって、「これからは遅番」と意識することなく遊びの続きがそのままできて、保護者が迎えに来るまで落ち着いて過ごせるような空間を作っている。様々な年齢の子どもが一緒に過ごしていくため、延長保育用の玩具を別に準備して、子どもの遊びが広がるように努めている。また、異年齢児が遊べる玩具や画材など日中の遊びが中断しないように配慮している。可能な限り同じメンバーでブロック、パズルや絵本をして読むなど、きょうだいのように関わりながら静かな時間を過ごせる空間になっている。1時間、2時間と延長時間別に夕食をとっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事時、職員が子どものそばに座って、落ち着いて食べられる雰囲気を作っている

テーブルごとに配膳が終わると当番の子ども2人が献立の紹介、食材の名前を伝えて「いただきます」と全員で言って食事が始まる。職員は子どものそばに座り、子ども目線で様子を見ながら、落ち着いて食べられる雰囲気作りをしている。なかなか手がすすまない子どもや落ち着かない子どもには声をかけながら、時には子どものそばに行き、一緒にスプーンを運ぶこともある。お代わりをする子どもには希望者の人数を把握して、子どもの状況に合わせた量を追加している。落ち着いて静かであるが、適当なおしゃべりもある明るい雰囲気の食事場面であった。

医師の指示書に基づいたアレルギー除去食を提供している

食物アレルギーは入園時に把握し確認している。保護者からはアレルギー除去食申請書、除去食一覧と共に主治医の食物アレルギー指示書を提出してもらい、それに基づいて食事を提供している。毎月1回、栄養士が保護者と面談をして献立についての確認をしている。アレルギー食を提供する時は、名前の確認できるプレートを作成して、間違いのないように調理員同士、調理員、保育士が声掛けをして確認している。配膳の時は名前、除去食品名を書いた別トレイを使用して複数人で確認して提供している。他食物が入らないようにテーブルも別にしている。

食育計画を立て、食への関心・興味をもてるような取り組みを行っている

栄養士は調理員とともに子どもの給食の様子を見たり、喫食状況を見ながら次回の献立に反映させるようにする一方、子どもが食への興味・関心をもつような工夫をしている。毎月発行している「栄養便り」に「食」について様々な情報を提供している。園庭で栽培した野菜や果物を掲示して、壁新聞を作成して保護者に伝えている。玉ねぎやトウモロコシの皮むきや野菜ちぎり食育活動として体験している。また、トウモロコシを干してポップコーンを作って食べている。自宅で保護者と作った子どももいて、計画的な食育は効果を発揮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもにけがや病気への注意喚起をし、フリーに位置付けられた看護師が対応している

園庭整備等で危険個所を把握して、子どもの目線で遊びの中で決まり事や約束事を伝えている。園庭でも乳児が遊びやすい場所と幼児が動き回ってもかまわない場所を区切って、安心、安全な遊び場所としている。看護師は年間保健計画をたて、毎月健康のことや睡眠の大切さ、手洗い・うがいで病気を予防できることなどをわかりやすく話をして、自分で身を守る事の大切さを伝えている。看護師は毎日各クラスを巡回し、子どもの様子を見たりけがの対応をするなどして、子どもの安心・安全を守る役割を果たしている。

毎月「保健だより」を発行し、タイムリーな健康面の情報を発信している

看護師は毎月「保健だより」を作成して保護者に配付し掲示板に掲示している。季節ごとに注意すべき内容や情報を伝えて、子どもの状況や発達に応じた健康保育をするようにしている。梅雨時は食中毒を回避する注意点、暑い時は熱中症にならない具体的方法、冬は感染症やインフルエンザ対策について情報発信をしている。また医療職として保護者からの相談に応じたり、子どももけがや体調がすぐれないときは「看護師」に信頼感をもって話しに来る。看護師は相談事項や子どもの様子を担当保育士と情報共有をして連携した対応に努めている。

「保育園サーベランス」を活用して、感染症等の予防に努めている

情報システム「保育園サーベランス」は近隣で感染症が起きた時はすばやく発生状況を把握し、早期対応できるものとなっている。感染症発症に関しては把握し次第、掲示板に地区内の発生状況を伝え、園内発生時にはではクラス名、病名、症状を掲示している。季節に発症しやすい病気や予防法も伝えて、感染を防ぐ対策を保護者あてに情報提供している。職員は看護師から感染症や応急処置の知識を教えてもらっている。「保育園サーベランス」は看護師が担当し、保護者に早期に連絡できる仕組みで、感染症対策に有効である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
毎日の送迎時や必要な時はいつでも面談をして、保護者の安心感につなげている

保護者の就労事情や変化があった場合は保育時間の変更などもありその都度対応して、必要な場合は全職員に周知している。朝夕の送迎時や日々の連絡帳から保護者の疑問や不安を感じ取った時は、担任保育士だけでなく園長、主任保育士に伝えている。必要に応じて個別面談をおこない、園長、主任保育士が対応することで保護者の安心感につながっている。子どもの発達や病気に関しては常に看護師が対応し、園全体で保護者の不安や疑問に応える体制を整えている。

保護者の意向を把握し、信頼関係構築のためにコミュニケーションを大事にしている

年度当初に保護者参加行事の予定を保護者に伝え参加しやすくしている。行事の後にはアンケートをとり、保護者の意向を把握して次の行事に反映させている。また保育園父母連絡会では給食やおやつ、施設・設備、安全対策等について独自アンケートの報告を受けている。年2回の保護者会、クラス懇談会では保護者同士が気軽に子どものことを話し合える場を提供している。例えば怪我をしたときは担当保育士が必ず経緯を保護者に伝え、翌朝は園長が声をかけて様子を尋ねている。保護者は自分の子どもが大切にされていることを実感している

保護者と子育てについて共通認識をもてるように園活動を常に情報発信している

子育てについて保護者と共通認識を持てるようにクラスニュース、園だよりに保育園の活動を掲載している。行事の過程は壁新聞や連絡帳で詳細に伝えており、5歳児ではクラスニュースを月に何回も発行して、子どもの成長を保護者と共有し、理解と協力を得られるように努めている。平日におもいで保育を実施している。保育の中で子どもたちと話し合いを重ね、当日は夕食を食べ20時まで仲間と共に過ごす中で子どもたちはたくさんの体験をし、絆を深めている。保育園と保護者は子どもの子育てや発達を共有して共に育てている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流事業を毎月開催し、保育園を交流の場として多様な人とのかかわりがある

園では毎月地域交流事業を実施して夏は水遊び、手作りの金魚すくい、色水遊びなど行い近隣の親子と子どもが一緒になって遊ぶようにしている。園庭開放日もあり、子どもは地域の子どもと遊んだり、近隣の小規模保育園児との交流もある。ふれあい給食を家庭福祉員が連れてきた子どもらと楽しむときもある。近くの公園や都立公園への散歩や農園での栽培など、地域に出た子どもは多くの地域住民との触れ合いがあり、虫をもらったりすることもある。就学前には小学校に出かけて、小学生と交流して小学校へ上がる意識を強くしている。

子どもは地区区民館の行事に参加する等、様々な体験の機会を得ている

地区区民館に併設している利点を活かして、地区区民館の行事に年長クラスが参加している。例えば演芸大会に参加し、子どもは歌や手遊びを披露している。毎月ボランティアによる「おはなしの会」がある。また、シルバー人材センターから派遣されたボランティアは、手作りおもちゃの講習会を開催している。さらに、来年度から保育実習生も園独自で受け入れることが可能となるため、職員以外の人との交流の機会が増え、より生活の場が広がると思われる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や羞恥心に配慮しながら日々の保育を行っている

個人情報は、「区立保育園における個人情報保護について」に基づいて適切な管理が行われている。職員は、個人情報・情報セキュリティなどの研修を受講すると同時に、セルフチェックを行い、また、カメラやUSBの持ち出しを管理簿で管理している。また、保護者からは、入園時に写真販売や個人情報の利用についての同意書を得ている。子どもの羞恥心への対応については、羞恥心が自然な形で理解できるように、裸でいることの恥ずかしさや隠さなくてはいけないことを、トイレやプール、着替えの機会などを利用して伝えている。

子どもの権利や人権に配慮し、また虐待の防止に努めている

園では、子どもの権利や虐待等に関して話し合っているほか、虐待防止、コンプライアンスについて定期的な研修を実施している。また、保育のチェックリストを実施し、会議で読み合わせ振り返りを行っている。子どもの変化や保護者の様子などで気が付いたこと、気になることは保育日誌に記録し、必要な場合は連携機関へ連絡して、サポートしてもらうようにしている。さらに、子どもの気持ちを傷つけるような言動については、職員会議で見直しを行っている。

子ども一人ひとりの意思を尊重しながら個別の対応を行っている

園では、子どもの意思を尊重する関わり方について、「職員のしおり」などで確認を行いながら、子ども一人ひとりの思いや気持ちを受け止める対応を心がけている。また、障害のある子どもなど特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回指導や巡回相談、専門機関の指導などに対応の相談を行い、保育に生かしながら他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。様々な保護者に対する対応についても、子どもの権利を守ることを第一にしながら、職員がチームで対応を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルや手順書などを整備し、日常的な活用を行っている

園には、区立保育園の保育水準、児童票記入の手引き、児童虐待防止マニュアル、個人情報保護マニュアル、危機管理マニュアルなどの区立保育園の共通のマニュアルや園独自のマニュアルが整備されており、また、園の運営規定、体制表、服務の心得、危機管理マニュアル、事故処理、朝夕保育、地域交流マニュアル、食物アレルギー除去食手順など必要度の高いものは、「職員のしおり」にファイルし、職員一人ひとりに配布しているほか、他のマニュアルや冊子なども事務室に常備して、常に活用できるようにしている。

手順の見直しを定期・随時に行い、必要に応じて保護者に説明している

子どもの人数や子どもたちの成長に合わせた部屋の使い方、職員体制、あるいは手順に不具合が生じた場合や定時の直しをした場合など、マニュアルや業務手順の変更が行われている。変更は、職員会議での議論を通じて行われ、変更内容について経緯と共に周知を行い、文書やマニュアルなどの差し替えをしている。手順の見直しは、保護者アンケートの結果なども踏まえて行われており、また保護者の協力が必要な場合も多いことから、必要な場合は保護者に対しても変更の経緯とともに変更結果の説明を行っている。

会議や研修を活用し、話し合いを重視しながら業務水準の確保に努めている

園で達成すべき保育の水準は保育園園長会による「練馬区立保育園の保育水準」や「全体の計画」に示されている。また、運営上の問題や課題があるときには、その都度検討おための会議を実施し、保護者や職員の様々な意見、考えについて検討を行い、その後の保育に生かせるようにしている。さらに、園長は、日誌や計画に対して日常的にチェックを行い、コメントを入れるなどの指導を行っている。園では、保育士の年齢や経験多様なことから、保育の視点にバラツキがあり、それを統一させていくためにも話し合いを大切にした業務運営を行っている。