東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 旭町保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を保障し、養護と教育を一体的に行い心身の成長を図ります 2)自分の気持ちをしっかりだし、相手の気持ちがわかる心の育ちを大切にします 3)環境の充実を図り、自然と親しむ中でじっくりあそべる子に育てます 4)保護者と共に子どもの成長を喜び合いしっかり連携を図り、保護者が安心して預けられるよう責任をもって子育てのサポートをします 5)地域の子育て支援、近隣や地域の関連施設との連携より地域に根差した保育園を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 練馬区の職員であることを自覚し、安定した心情を持ち、環境を整え、子どもの情緒を豊かにするように努め、信頼関係を大切に仕事に取り組む。  子どもの命が一番大事という責任と自覚があること、子ども一人ひとりの良さを十分に発揮し、自己肯定感をもった子どもの育成を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子ども、保護者の気持ちに沿った温かく、丁寧な保育を心がける。  「子どもにとって」の視点から自己評価を行い、研修や自己研鑽を通して自らの人間性、専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たし、常に保育の質の向上を図る。  公務員として規律を守り、情報の保護、共有に取り組み、説明責任を果たしていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コカリナなどを互いに学び合って、人間関係を良好にし、モチベーションを高めている

職員はコカリナやウクレレなど、日々の保育の中で演奏することがある。演奏することで子ども達が音に親しみ、生の楽器に興味や関心を持つようになっている。また日常的に、自作の歌なども作って、子どもと一緒に歌っている。職員同士自然に互いの技術を磨くために、一緒に練習をして、学び合っている。こうしたつながりから親しさが増し、良好な人間関係が築かれている。保育士の繋がりが子どもにまで及び、子ども達が明るくのびのびと遊ぶ姿に反映され、相乗効果として職員全体のモチベーションを高める結果になっている。
2 子ども一人ひとりの状況を把握して、全園児の個別指導計画を作成し記録している。

3歳以上児には本来個別指導計画は必要としていないが、園では子ども一人ひとりに対して、個別指導計画を作成している。子どもの発達の状況を把握し、指導計画に添った具体的な保育内容とその結果子どもの状態がどのように推移したのかを知り、次の指導計画作成に反映させるためである。幼児でも一人ひとりの発達の状況には差異があり、一人ひとりに適切な援助が必要と考えている。子ども一人ひとりを大切にとらえ、のびのびと明るい、考える子どもが育まれるよう配慮した保育を心掛けている。
3 毎月の「グループ討議」で活発な意見交換が行われ、課題解決、チームワーク向上、人材育成等園運営上多くの成果が得られている

昨年度から毎月の全体会議の最後に、30分間「グループ討議」を行っている。職員を4グループに分け、設定されたテーマについて話し合い、発表している。昨年度は「全体的な計画の見直し」、「地域に開かれた保育園」で、今年度は「子どもたちが楽しいなと思える保育園」、「保育士間交流」である。討議結果から、ウクレレ、コカリナを保育の場で活用するという成果も得た。1グループ5人ほどと少人数のためもあって、活発な意見交換が行われている。職員からも好評で、課題解決、チームワーク向上、人材育成等園運営上多くの成果が得られている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流事業に限らず、立地や規模を踏まえた園独自の地域の子育て支援に対する取り組みに期待したい

園は、医療的ケア受け入れ指定園である。子ども家庭支援センターなどの専門機関と日常的な連携を行っており、また、地域の高齢者をめぐる支援の会議に参加するなど、他園にはみられない取り組みを行っている。一方で、園は閑静な住宅地に立地し、また小規模であることから、地域に対してはどうしても存在感が薄れがちであり、地域交流事業などの参加者もなかなか集まらないことが課題となっている。今後、立地や規模を踏まえた園独自の地域の子育て支援に対する取り組みに期待したい。
2 保育のスキルと専門性に対するより積極的で分かりやすい情報提供が求められる

園では保護者に対して、園の目指す保育について常に情報提供を行ないながら保護者の理解に努めている。しかし、保護者の関心はどうしても、保護者会や行事の日程など、より一層の利便性とサービスの提供に向かいがちである。園における保育が様々な行事も含めて子どもの状況や年齢、発達段階に応じた固有のねらいと配慮に基づいたものであり、また保育士のスキルと専門性に支えられながら提供されていることを積極的にかつ分かりやすく説明しながら、保護者との共育てを行っていくことに期待したい。
3 園全体に危機管理意識が高いが、簡便的に処理されているヒヤリハットについては、改めて報告方法を検討することに期待したい

園は、全体会議で危機管理マニュアルの読み合わせを行い、園独自に安全点検を毎週実施し、小さな気づきもヒヤリハットとして報告するなど園全体に危機管理の意識が高い。ただヒヤリハットについては疑問点もある。迅速性を重んじて多くは付箋で処理されているが、この方法だと、原因究明や再発防止策の考察が十分に行われないことが懸念される。今後原則としてヒヤリハット報告書も併せて作成し、それをファイルし、更に報告を増やして定期的に集計分析することが事故防止上確実ではないかと思われる。改めて報告方法を検討することに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修歴を踏まえて計画的に職員研修を行うなど、着実に職員の育成に努めている

昨年度の職員研修は、園内研修が3回で、うち2回が全職員対象であり、園外研修は38回で、延71人が参加した。常勤職員1人当たり平均約6回受講しており、研修機会が比較的多いと言えよう。園は、面談で保育に対する考え、課題等を確認し、希望、経験年数、適性を考慮して園外研修に派遣している。毎年度、全職員について、「研修歴及び計画」を作成し、計画的に職員研修を行っている。受講後は職員会議で報告し、共有している。なお、採用1年目の職員に対しては、副園長が1年間中心となって指導している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 乳児のみならず幼児に対しても日々の「連絡帳」の交換を行っている

園では、乳児に対してだけではなく、幼児に対しても日々メールとして一人ひとりの子どもにその日のクラスの取り組みなどを連絡帳に添付する形で保護者に知らせている。また、保護者からは家庭での子どもの様子が記載されて翌日に園に提出されており、園での保育の状況の共有と同時に園で目指している保育の目的などの理解につながっており、園と保護者との、子どもの共育てに有効なしくみとして機能している。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ どんぐりプロジェクトを中心に園庭にどんぐりの苗木を植えて、大切に育てている

園庭の緑を増やしたいと保育士がどんぐりプロジェクトを立ち上げた。どんぐりを拾いどんぐり銀行に持っていき、どんぐりを貯める「貯どん」をし、「貯どん」がたまるとどんぐりの苗木がもらえるシステムで、現在園には3本の苗気を育てている。3本の木には名前が付けられ、子どもたちも大事に見守っている。今は小さな木でも子ども達が卒園した後も園で大きく育ち、やがてシンボルの木となり、園庭でどんぐりが拾える環境となるように考えている。絵の得意な職員を中心に、どんぐりの絵本を作成するなど、子どもの遊びが豊かになるように図っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 75.3%

総括
調査対象世帯73世帯中、55世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるものになっていますか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されていますか」「園の生活で身近な自然や社会と十分関わっていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が54名で、「大変不満、不満」の回答はみられなかった。「天気の良い時は近くの公園で遊ばせてくれ、季節の行事を積極的に行っている」「手作りのおいしい給食を提供してもらえる」「小規模保育、異年齢交流など落ち着いた雰囲気の中で様々な体験をさせてもらえる」「子どもがとても伸び伸びと生活できるよう職員の皆様が工夫してくださっていることを日々感じています」などのコメントがあがっている。 意見や要望として、「年齢が大きくなると遠足があるようですが保護者が参加できないのが残念です」「連絡事項が直前過ぎたり壁の貼り紙を見落とすこともあるので、メール等の活用も検討してほしい」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、「どちらともいえない」・「いいえ」の回答はみられなかった。 「保育園に行きはじめて、リズムが整い身体面が発達しました」「お友達との触れ合い、先生から示される月齢に合わせた遊びで伸び伸びと成長しています」「友達の触れ合い、季節や行事の経験、野菜作りや虫探しなど大いに役立っています」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「季節に合わせた活動などとてもよい影響があると思う」「野菜の栽培や異年齢交流など子ども自身も楽しみにしています」「縦割りでの活動では、子どもも頼られたり頼ったり憧れたりと良い経験となっています」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「栄養や食べやすさ、育てた野菜など全てにおいて気が配られている」「食事、おやつともに手作りでとても美味しそうです。体にも良さそう」「おかわりもあり、おやつは家で作らない栄養バランスの考えたものです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「公園遊びや散歩、季節の行事など家では行えないものも多くありがたいです」「色水や植物を育てて、食べることはとてもいい経験です」「公園遊びや散歩で、花や虫への関心が強くなったように感じます」「近くの大きい公園へよく行っています。季節の行事もあり助かります」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
43名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「ありがたいことに対応して頂いています」「電話で受付てもらえます。急な仕事で忙しい時などメールなどでできたらありがたいと思っています」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
45名が「はい」、10名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「施設もきれいで安全対策も整っている」「外出時や水遊び、不審者侵入時の訓練まですばらしいです」「扉の暗証番号以外でどんな対策をしているのかわからない」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
37名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「年間で日程を出してくれるから前もってわかる」「基本平日になってしまうのは仕方ないし、あらかじめスケジュールが出るので調整できる」とのコメントがある一方、「保護者会や面談が平日夜や土曜にあると助かります」「保護者会が毎回平日昼間なので休みを取るのが大変」などの意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
49名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「連絡ノートでも口頭でも相談できます」「気軽に相談させてもらってます」「あまり話す機会がない」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
53名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「毎朝きれいにして頂き、砂場も猫などの糞を毎日確認してくれて大変感謝しています」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
45名が「はい」、9名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「言い方が少しキツイ先生もいる」「一部の先生が保護者などに対して友達口調なので気になります」「朝夕の送迎時にどなたにもなかなか対応してもらえない時など、どの先生にお伝えすれば良いのかわからないことがあります」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
53名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「看護師の先生がいるので心強いです」「心配し過ぎというくらいで安心感があります」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
44名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「まだ小さいのであまりないけど大丈夫です」「わが子が加害者になった場合は少しのことでも知っておきたい」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
52名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「とても大切にしてくれます」「朝預けられることを嫌がっても、補助の方含め大変優しいです」「集団生活やルールだから、との対応に疑問を感じることがある」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
42名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「声が大きい先生も気を使ってくれます」「職員により対応が違う」「通院の結果などを廊下や事務所の前で話されることがある」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
48名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「毎日お迎えの際に1日の様子を詳しく聞けるので嬉しいです」「幼児期はクラス全体の報告しかないので、乳児期は一人ひとりの園での様子を詳しく知りたい」「人によって説明されている内容が違うことがある」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
43名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「アンケート結果をとても大切に、難しいながら万人の意見を拾うところがすごいです」「ノートだけでなく口頭でも対応してくれます」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
28名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、6名が「いいえ」と回答している。 「入園の時に書類と説明を受けました」「資料をもらいました」「パンフレット等は常に置いてありますが、口頭で説明を受けたことはありません」「プリントを渡されただけ、という印象」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標をホームページ、パンフレット、園内掲示等で広く周知している

園は、「元気で明るい子ども 友だちと仲よくあそぶ子ども 自分で考え意欲的に行動する子ども」という保育目標を掲げ、ホームページ、パンフレットに掲載し、対外的に伝えるとともに、各クラス等に掲示し、来訪者等に周知している。職員に対しては、全職員に配布している「職員のてびき」に掲載し、職員がいつでも確認できるようにするとともに、毎年4月の全体会議で年間計画の説明に合わせて確認し合っている。また、保護者に対しては年2回開催の保護者会や園だよりに掲載して、理解を深めてもらうように努めている。

園長は、「子どもの命が一番大事である」という端的な運営理念を職員に伝えている

「職員のてびき」に職務分担表が記載され、園長以下各職員の職務が明示されている。園長は、「保護者も安心して預けられる保育園」、「笑顔で働ける保育園」を主旨とした園目標を掲げ、年間計画に掲載して職員に周知している。また、「子どもの命が一番大事である」という端的な運営理念を、全体会議や朝礼等で職員に伝えている。なお、園長は、現場巡回、報告、日誌等で現場の状況を常に把握し、気になった点は職員に確認の上、必要であれば改善を指導するなど、日常的にリーダーシップを発揮している。

「会議フローチャート」により、重要案件の検討・決定手順が定められている

「会議フローチャート」が作成されており、検討すべき案件は、担当係、園長、副園長又はリーダーが提案し、所管の各会議で検討した後、案件により全体会議、リーダー会議又はプロジェクト会議で決定する手順が定められている。園長はそのすべての会議に出席している。全体会議は、月例開催で、園長会報告、各係報告等各種情報の報告連絡があり、全職員が出席し、情報が伝えられている。事前に議題を打ち合わせ、事務所に掲示するなどの工夫もしている。保護者には、毎月の園だより、園内掲示、お便り等で決定事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は、連絡帳、保護者会、行事後の感想集等各種手段により把握している

利用者の意向は、連絡帳、保護者会、保育参加・個人面談、行事後の感想用紙の配布、第三者評価に伴う利用者調査等各種手段により把握している。職員の意向は、プロジェクト会議、乳児会議、幼児会議等の各会議や園長との面談等により把握している。福祉事業の情報は、園長会や研修会に参加し収集している。なお、地域福祉ニーズの情報を得る手段は多くはないが、「地域ケア会議」を通し福祉事務所、警察等と情報交換したり、地域集会所や町会との連携により情報を得ている。

園は、当年度の園の活動のほぼ全容が網羅された「年間計画」を作成している

昨年度、区の「緑の風吹くまちビジョン」に基づき、園長会として目標を掲げ、各園で各々「3か年計画」を策定した。園は、園庭開放とどんぐりプロジェクトについて計画化している。また、園は、「全体的な計画」に基づき、「年間計画」を策定している。園目標、保育目標、子ども、保護者支援、地域・関係機関、職員、危機管理及び保育環境の項目で構成され、園の当年度の活動のほぼ全容が網羅されている。別に年間行事計画、研修計画を作成している。今後年間計画に、担当、指標、実施時期等を明記するとなお良いと思われる。

園の目標や課題について、プロジェクトを設置して取り組んでいる

「年間計画」は、年度始めに話し合って策定し、10~11月の全体会議で反省評価を行い、進捗状況の確認、見直しを行っている。年間計画中のいくつかの目標や課題については、プロジェクトを設置して取り組む体制を構築している。プロジェクトには、「行事」、「地域交流」、「EMS」、「室内遊具」、「掲示板」、「どんぐり」がある。主要行事の実施、地域の子育て支援、省資源、遊びの工夫、地域への情報提供、園庭植樹というそれぞれの目標や課題に対し、各プロジェクト会議で、メンバー同士知恵を出し合い、意見交換しながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年人権擁護に係る自己点検を行っており、職員はその意義を前向きに捉えている

「職員のてびき」には、職務心得、守秘義務等が明記されており、年度始めの全体会議で、同てびきを持参して読み合わせを行っている。全常勤職員を対象に、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使って毎年自己点検を実施している。職員は、点検後の感想として、「忘れがちなことを思い出せる」、「何気なくやっていることの振り返りになる」とその意義を前向きに捉えている。また、毎年定期的に、全職員を対象に「守るべき法、規範、倫理」のコンプライアンス研修を、パソコン上で実施している。

連絡帳等で伝えられる保護者からの意見・要望に対し、個別又は通知等で回答している

園内窓口、区の窓口、第三者委員等の苦情相談窓口について、入園説明会、保護者会で説明している。意見箱も玄関前に設置している。なお、正式の苦情申出は、昨年度1件あったのみである。園の運営には直接関係のないことであったが、話し合いの結果理解が得られ解決している。保護者からの意見や要望は、むしろ連絡帳や行事後の感想で伝えられることが多い。これらの意見・要望には、その都度個別に回答しているが、運営全体に関わることについては、園だよりや場合により保護者会の中で回答している。

園では更に地域の子育て支援を活発化させることが課題であると認識している

園の情報は、区のホームページ、パンフレットや門外の掲示板で公表している。実習生、ボランティアの受入れ等により施設内を公開している。ほぼ毎月園庭開放とふれあい給食を内容とする地域交流事業を実施し、昨年度は各回1組から8組参加した。また、園の主要行事である「焼き芋」に、地域の住民が19人参加した。その他近隣保育園や小学校との交流を実施し、園内研修に近隣保育園の職員を招待したり、看護師が研修講師となるなどの地域貢献の取組みもを行っている。なお、園では地域の子育て支援を活発化させることが課題であると認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
全体会議で、危機管理マニュアルの内容について読み合わせを行っている

危機管理に係るマニュアルとして、「不審者」、「怪我」、「食物アレルギー」、「与薬、けいれん」、「SIDS」、「散歩」、「行方不明」についての各対応マニュアルを備えている。事故発生時の対応がフローチャートで明示されている。これらは「職員のてびき」に収められ、職員はいつでも確認できるようになっている。更に全体会議でマニュアルの内容について読み合わせを行うなど、積極的に周知に努めている。また、「非常災害計画表」(防災対応マニュアル)には、一時避難所としての参集職員及び参集に要する時間が定められている。

園独自に施設設備の安全点検を毎週実施するなど、積極的に事故防止に努めている

ヒヤリハット報告を施行しており、昨年度は20件であった。発生の都度、職員は付箋に記入して朝礼簿に貼付し、全職員に回覧し共有している。重要なものは、園長の指示で「ヒヤリハット報告書」を作成している。昨年度は1件であった。特に集計分析はしていないが、事故を含め、看護師が年間のまとめを全体会議で説明し、注意を促している。感染症の発生があると、園内に掲示し、かつ、門外の掲示板で近隣にも周知している。また、区立保育園共通の3か月ごとの施設設備の安全点検以外に、園独自に毎週実施するなど、積極的に事故防止に努めている。

セルフチェック等各種方策により個人情報の保護に努めている

利用者情報は、紙媒体のものは書庫に施錠して管理し、職員は持ち出す場合は記録簿に記入している。電子媒体のものは、パスワードによりアクセスを制限している。「個人情報の保護の手引」に則り、個人情報を取り扱っている。職員は、年2回「個人情報のセルフチェックシート」を使って、自分自身及び職員全体について遵守如何を点検している。また、職員の入職時や実習生、ボランティアのオリエンテーション時に個人情報の守秘義務について周知している。保護者には、入園説明会等で、個人情報の保護や利用について説明し了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内の配置は、本人の希望や経験年数、適性、人材育成等を考慮して行っている

正規職員の採用は区が行い、非常勤職員、臨時職員の採用について園が行っている。園では、園の理念、方針、業務内容を理解してもらった上で採用している。区は、人事異動基準に基づき、経験年数等を考慮して人事異動を行っている。園は、園内の配置に当たっては、本人の希望や経験年数、適性、人材育成等を考慮している。また、区にキャリアパス制度があり、昇任、昇格の基準、職階層別の研修体系が定められている。更に人事考課制度が施行されており、参考資料を区に上げて、区で総合的に評価し、職員の給与等に反映させている。

毎年度全職員について「研修歴及び計画」を作成し、計画的に職員研修を行っている

昨年度の職員研修は、園内研修が3回で、うち2回は全職員が対象であった。園外研修は38回で、延71人が参加した。常勤職員1人当たり3.5回園外研修に参加している。園は、面談で本人の保育に対する考え、課題等を確認し、希望、経験年数、適性を考慮して派遣している。毎年度、全職員について、過去に受講した研修、当年度予定している研修名が記載された「研修歴及び計画」を作成し、計画的に職員研修を行っている。また、採用1年目の職員に対しては、副園長がチューターとなり、1年間中心になって指導している。

園内の様々な活動が効果的に働き、意欲が高くチームワークの良い職場が形成されている

目標管理制度が施行されている。職員は、目標管理シートに保育課目標及び園目標を記載した上で個人目標を設定しており、組織目標と個人目標が連動するように図っている。職務及び能力開発の目標を自己申告し、園長と面談を行っている。今回の職員自己評価で、職員のモチベーションやチームワークに関する評価が高いという顕著な特徴があった。比較的小規模な組織である上に、プロジェクト、グループ討議等園の運営への参加や職員同士話し合う機会が多く設定され、研修報告、年休取得での協力、親睦会等様々な活動が効果的に働いている結果と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、平成28年に園舎、園庭の改修を終えたが、園庭は植栽、植物が少なく、子どもたちがたくさんの緑の中で草花や虫、土に親しめることができるようにするため、昨年度、「野菜等の栽培及びグリーンカーテンの充実を図っていくと共に遊びへの関心を広げていく」という目標を掲げた。
当目標を達成するため、昨年度に次の取組みを行った。
・「どんぐりプロジェクト」を立ち上げ、子どもたちと近くの公園でどんぐりを集め、どんぐり銀行に預けて3本の苗木をもらい、園庭に植樹した。植樹祭をはじめ年数回「どんぐりの会」を開催し、どんぐりの成長を祝った。保護者参加で、どんぐりの木の名前を募集し、命名した。「どんぐりの会」でオリジナルソングを職員が作詞、作曲し、子どもたちと歌い楽しんでいる。
・「どんぐりプロジェクトの立ち上げからの活動の様子を絵本にして子どもたちに見せてあげたり、どんぐりの苗木をいただいた四国の大川村に資料を送付した。
・園庭に、野菜等の栽培やクローバーの種まきを行ったが、クローバーは砂地での成長が難しく、消滅してしまった。少しでもクローバーを増やすため、プランターに種をまくとしっかり育ったので、プランターを少しずつ増やした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
・どんぐりの木はすくすくと成長し、今年は木の実も付けた。今後も成長を見守っていくとともに少しでも緑を増やす活動を行っていく。
・プランターのクローバーはしっかり育ったので、今後クローバー等種まきを更に行えるスペースづくりをし、子どもたちと世話したり、草花や虫などに親しんで過ごせるようにしていく。

検証結果に基づき、今年度の年間計画に次のとおり記載されている。  
・保育環境プロジェクトを中心に、室内外の保育環境について職員自らが気づき、整備することで、子どもたちが遊びながら学ぶことのできる環境を整えていく(園庭の緑化)。

検証結果を今年度計画に反映させている。目標達成にためには、どんぐりプロジェクト以外にどのように具体的に取り組んでいくかが今後の課題であると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 絵を描くことを苦手と思っている子ども、自分の描きたい絵を描くというより友だちの真似をしている子ども、色にこだわりがある子ども、色づかいが偏っている子どもがおり、子どもたちに心のままに絵をかいてもらいたい、子どもに創作する楽しさを味わわせてあげたい、子どもの気持ちを知りたいというねらいを目的に、園は、昨年度「気になる子の心を知る」という目標を掲げた。

園は、外部講師を招いて園内研修を行った。
・講師から子どもの絵が語る心の記憶やその心理など具体的に話しを聞き、職員自身も塗り絵を通して、自分の心を知るなどすることで、絵の見方を理解し、子どもの心を知り、子どもの可能性を引き出す絵の描かせ方や言葉がけのポイントを学んだ。
研修を踏まえて次のように子どもを支援した。
・幼児がいつでも好きな時に絵が描けるように、自分のノートを作った。
・子どもの気持ちを受け止めて、その子どもに合った言葉がけをした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
・行事や活動の後などに描く絵がのびのびと描かれ、また、その様子が分かる絵になってくるなどの変化が出てきた。
・自分のノートを作ったことで、描くことを楽しめるようになった。また、描いたものを切ったり貼ったりして工夫する姿も見られ、製作あそびを楽しむようになった。ノートを使うことで紙を大切にするという意識も育ってきた。
・苦手意識があり、なかなか描くことができなかった子どもも丁寧に大人が関わりほめることで、だんだんと抵抗なく描くことができるようになってきた。
・どんな描き方でも大人が認め、その子どもの気持ちを受け止めることで苦手意識は薄らいできた。

園は、検証結果に基づき、今後次のとおり取り組むこととした。
・子どもたちが描いた絵などを廊下に掲示することで、保護者や友だちと共感し合えるようにする。また、掲示しやすいように環境を整えていく。
昨年度の取組みについてはしっかり検証を行い、成果を確認している。今後は、次年度の取組み内容をより明確化することが課題と思われる。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、外部の掲示板などによって情報提供を行なっている

園の情報は、練馬区のホームページや区の窓口、見学者用の園のパンフレットなどによって提供されており、ホームページには園の所在地や空き情報、保育理念や園庭、散歩の様子や給食、行事及び園の特色などに加えて、地域交流事業の予定表なども掲載され園の取り組みを伝えている。また、園内には園での保育の内容や行事の写真が掲示されており、さらに外向けの掲示板には地域交流事業の情報などを掲示し、散歩先でも地域交流事業の予定と内容を記載したプリントを配布している。一方で、保育園の場所をわかりやすく示すことが課題となっている。

保育園や小学校などの地域のネットワークを中心に情報提供を行なっている

区立園であることから区との情報のやり取りを日常的に行なっている。また、地域ケア会議や自治会、近隣の小学校・保育園・幼稚園などの地域のネットワークのほか、保育園の情報を警察や消防署、保健相談所、第三者委員などに日常的に提供して緊急時の連携の円滑化に努めている。さらに、併設の地域の集会所とは防災の役割分担などもあることから、日常的な連携が行われているほか、子ども家庭支援センターやこども発達支援センター、園医などとの連携も行なわれている。また、医療的ケア指定園のため専門機関とのさらなる連携も重要と考えている・

利用希望者の見学時には、資料を使用して丁寧な説明を行っている

問い合わせや見学の希望者には希望の日程を考慮しながら受け入れを行っている。見学への対応は園長あるいは副園長が行っており、施設の案内をしながら見学者用の「園のしおり」を使用して園での保育の方針や園の約束事、大切にしていること、給食の内容、入園時に用意する物などの説明を行なっている。また、個々の利用希望者の個別の相談や質問などにも丁寧に答えている。さらに、園内には、行事や外出の様子、食事の内容など、多様な掲示が行われており、利用希望者が具体的に入園後の保育をイメージできるようになっている


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談において園の保育の説明と保護者の意向の確認を行っている

個別面談にあたっては、事前に「面接カード」や関係書類などを家庭に送付して、家庭の状況や入園までの状況や健康などについて記載してもらっている。個別面談では、入園の意向の確認と同時に、入園のしおりなどを使いながら保育の説明を行っている。説明の内容は、園の約束事や緊急時の対応、給食や健康に関することなどで、さらに、園長が家庭の事情、就労状況、子育て観などについて面談を行いながら、保育時間や送り迎えの人などの確認をしている。得られた情報は、保護者の意見や要望を含め、児童票を中心に記録している。

入園説明会で園の保育の説明を行ない、個人情報の扱いを含めて確認を得ている

入園説明会では、保育に関する基本的なルールや重要事項について改めて説明を行っている。説明は、園長・副園長が保育の理念、園の特徴、年間行事予定などとともに、個人情報・苦情、非常災害時の対応、朝夕保育などについて、看護師や調理員が保健衛生や傷病時の対応、食育や食材などについての説明を行ない、ついで個人情報やインターネット写真などの使用などについての同意を得ている。説明終了時には説明した内容を紙面で確認して、確認書を得ている。

入園時には慣れ保育を行い、子どもと保護者の不安に応えている

園では新規の入園にあたって慣れ保育を行っている。慣れ保育の初日には、保護者も一緒に昼食まで過ごし、迎え時に子どもの様子を保護者に伝えている。2日目以降は母子分離して預かり、子どもの状況により徐々に保育時間を伸ばしている。また、保育園生活に慣れるまでは一定の保育士が関わるような配慮をしている。終了時の対応では、幼保小連携の事業として、ねりま接続期プログラムを活用しながら、小学校への行事の見学や学校体験、幼保小懇談会への参加などを行なっているほか、保育要録や支援シートを作成し提出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス会議などで計画や個別指導計画の作成と見直しを行い、保護者に伝えている

園では全体的な計画に基づき、年間指導計画や月別指導計画を各クラスで作成し、日々の保育の中で見直しを行っている。計画や日誌、児童票などはその都度園長に提出して確認を得ている。また、全園児を対象にして個別指導計画を作成しているほか、障がい児や気になる子については、巡回指導、巡回相談を受けながら個別指導計画の作成と見直しを行っている。さらに、保護者に対しては、園だよりや個別面談、保護者会などを通じて、子どもの成長発達や保育のねらいなどについて理解を求めている。

会議や毎日の朝礼などによって職員間で情報共有を行っている

毎月の全体職員会議では正規職員全員が参加し、各クラスの状況報告や園行事、保育の内容などについて確認しているほか、代表者会議や乳児会議、幼児会議などでの討議・検討を通じて情報共有に努めている。また、日々の子どもの様子は日誌などに記載し、毎日の朝礼では、保護者からの発信を確認するノートなどを使用して連絡漏れがないようにしながら、職員体制や家庭からの連絡、事務連絡、その他アレルギー除去食などの情報を共有している。園では、会議等に参加していない場合の情報共有が徹底できていないことを課題として認識している。

送迎時の会話や連絡帳、個別面談などによって保護者と情報共有を行っている

保護者に対しては、保護者会や個人面談などの機会を通じて説明と周知を行っており、個人面談は希望があればいつでも行うことにしている。また、送り迎えの際には、保護者と直接口頭で園や家庭での子どもの様子をやりとりするほか、連絡帳や一日の課程を「その日の活動」として記載した日々メールなどによっても日々の子どもの様子などを保護者に伝えている。さらに、園だよりやクラスだよりを定期的に発行しているほか、行事や食育、地域交流などの活動の様子を園内に掲示し、月の保育のねらいも各クラスに掲示している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味や関心を持って遊べるコーナー作りを工夫している

子どもが主体的に遊びこめる環境づくりを心掛けている。年齢に合わせた木製玩具や手作り玩具類をコーナーの手の届く位置に置き、子どもが自分で選んで遊べるようにしている。子どもの興味や関心を見ながら、玩具は入れ替えをおこなっている。環境の設定はクラスの考えを乳児・幼児会議で話し合って、発達に合わせて落ち着いて遊べる環境作りを心掛けている。また、年齢クラスに関係なく、遊びたいクラスで遊ぶこともできるように、職員同士が連携を取っている。職員は遊具プロジェクトを立ち上げ、遊具と遊びについて話し合い、実施している。

異年齢児交流を実施して、思いやりや優しさが育つよう援助している

3、4、5歳児は「なかよしの日」を決めて異年齢児の交流を図り、散歩やリズム活動で、一緒に遊ぶ取り組みをしている。また、日々の保育の中で、「トントン当番」と称して、年長児が年少児クラスの午睡に入って、背中をトントンして寝かしつける手伝いや週末の布団カバー外しの手伝い等している。共に生活をすることで、それぞれの子どもの力量を理解し、年長児は優しさやいたわりの気持ち、年少児は年上の子への憧れや尊敬の気持ちを育てることができている。

発達の過程で起きるトラブルは子どもの気持ちを大切にした対応を心掛けている

トラブルが起きてしまった時は、子どものそれぞれの気持ちを受け止め、幼児クラスでは、互いの気持ちを伝えあい、乳児クラスではまだうまく言葉では伝えられないので、気持ちを保育士が代弁して、互いの気持ちがわかるように助言したり、働き掛けたりしている。状況によっては、保護者ともよく話し合い、子どもの気持ちを大切にした対応を心掛けている。トラブルについては、個別指導計画や児童票、個人面談記録、保育日誌などに状況を記録している。園では今後、ケース検討会議を十分行い、より良い保育をしていきたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には笑顔で挨拶し、家庭での子どもの状況を聴きとっている

子どもを受け入れる際には、一人ひとりに挨拶をし、保護者と言葉を交わしながら、同時に健康観察もおこない、保育日誌に結果を記録している。0歳児は看護師も一緒に受け入れをし、検温、健康状態などを合わせて確認している。健康観察で気になることがある場合には、保護者に確認して受け入れている。昨日欠席だったり、保育園で発熱や怪我をした場合などは家庭での子どもの様子を聴いている。健康観察の結果は保育日誌に記入し、保育生活に変化がないか注意深く見守っている。

基本的な生活習慣の確立は、保護者と連携しながら無理なく進めている

園では保育士を中心に、看護師や調理担当と連携を取りながら子どもの年齢や発達の状況に合わせて、生活習慣が身につくように援助している。春のクラス懇談会やクラスだより、各行事や保育参加、参観などを通して子どもの発達の姿や援助の仕方を保護者に伝えている。保護者からの質問には具体的に回答し、保護者が不安感を持たないように配慮している。例えば、0歳児の離乳食については子どもの食事の様子の保育参観や、ふれあい給食で試食をしてもらい、家庭の様子も把握して、保護者と連携して無理なく進めている。

降園時には園での様子をタブレットや、トピックスを掲示して保護者に伝えている

担任または当番保育士が子どもの様子を口頭で保護者に直接伝えるようにしている。重要な伝達事項の場合には担任または園長や看護師が直接詳細に伝えている。行事の時や保育の活動は各クラスがトピックスとして玄関に掲示したり、タブレットで表示して、様子が見てわかるようにしている。尚、日々だより(幼児用)を縮小コピーして個人持ちの手作りのファイルに綴じて持ち帰っている。日々だよりには園からの一言や家庭からの一言が記入出来るようになっていて簡単な連絡帳の役目も持っている。園の様子をすべての保護者に伝えることができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
当番活動や友達との遊びの中で、集団活動に主体的に取り組めるよう援助している

5歳児は食事当番や人数報告当番などの活動を通して、集団の中での役割と責任を自覚させている。園では3、4、5歳児の縦割り保育を実施して、なかよしグループでの活動を体験させている。リズムや散歩、秋の遠足などを一緒に行っている。少人数の縦割りの活動を通して、互いに考えを出し合ったり、協力しながら一つのことに主体的に取り組み、年上の子の力量に年下の子が憧れを抱いたり、年下の子へのいたわりや優しい気持ちを体験している。保育士も集団活動から得られる学びを大切に援助している。

散歩や戸外での遊びを取り入れ、自然への関心や季節の変化を感じさせている

春のバス遠足、園庭遊びや散歩などを通して、草花や虫などの自然に触れる機会を持つようにしている。園庭の緑化を兼ねて、どんぐりの苗木をもらい、園全体で大切に育てて成長を見守ったり、プランターなどを利用して野菜作りをしている。農園での、芋ほり体験や秋のお弁当遠足なども、季節の変化を肌で感じとる行事になっている。乳児は、サークル車やバギー車に乗って広い芝生のある公園に出かけてのびのび遊んだり、園周辺を散策して、日々の生活では味わえない変化と刺激を受けている。

集団遊びをする中で、自分の気持ちをコントロールしたり、調整する力を育てている

集団遊びを楽しんだり、保育園生活の中で、自分の気持ちをコントロールしたり、友達の気持ちになって考えたりする体験を重ねている。特に集団遊びでは一人でもルールを守らないと、遊びが継続しなかったり、楽しくなくなってしまう体験もしている。保育士は何故ルールを守らないと遊びが楽しくならないかなどを体験を通して考えさせ、子どもたちが決まりを守る大切さに気付けるように援助している。大人の意見を押し付けるのではなく、子ども自身が体験の中で気付けるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児がお店屋ごっこを企画して、園内の子どもたちを楽しませている

園では「行事は子どもの成長を喜び合うもので、日々の生活に活気や彩を与えるもの」と捉えている。年長児たちが取り組んできた「荒馬」は子どもたちの憧れの的であり、今年も子どもたちの意向によって練習に取り組み、運動会で披露している。こうした中で、5歳児が中心となってお店屋ごっこを計画して、園内の子どもたちを楽しませてくれている。様々な体験が自信となって、何事にも意欲的に取り組む年長児の姿が見られている。

子どもたちのやりたいことを行事に取り上げ、協力してやり遂げる喜びを味あわせている

5歳児は縦割り保育の中で育まれた、リーダーとしての役割から自信を持ち、体操など他クラスの子どもに教えたり、自分たちも楽しむことができている。5歳児の姿を見て、小さい子たちもやってみたい、出来るようになりたいという気持ちになり、良い刺激となっている。5歳児は、更にモチベーションが上がり、やる気が出ている。お店屋ごっこなど自分たちで相談して、他の子どもたちを喜ばせる体験は皆で協力してやり遂げる喜びを味わうことが出来た。こうした体験は子どもたちの自信となり、積極的に物事に挑戦する力となっている。

保護者参加の行事は、事前に通知を出し、行事後は感想集で意向を聞いている

入園説明会や保護者会の中で、行事の説明をしたり、保護者には年間の行事予定表を配付したりして、予定を組んでもらえるように伝えている。保護者参加の行事は「運動会」、クラス別「大きくなった会」であるが、ねらいや取り組みの過程はその都度写真撮影をして掲示し期待を高めている。特に行事の際の保護者の手伝いは依頼していないが、参加してもらうことを呼び掛けている。行事後は、感想集(アンケート)で保護者の感想、要望などを記載してもらい、次年度の行事に反映するようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えが待てるように配慮している

畳マットのコーナーと机上で遊べるコーナー、絵本コーナー、布団を敷いて寛げるコーナー等、コーナーを作って、落ち着いて過ごせるようにしている。日中使用している遊具の他に、朝夕保育専用の遊具も用意しているが、遊具プロジェクトを中心に、各クラス、朝・夕保育の遊具を検討し、見直したり、入れ替えたりしている。職員は、当番保育士の他、決まった非常勤職員に入ってもらい、安心できるように配慮している。

乳児が少人数で過ごせるように配慮した保育体制をとっている。

夕方は17時30分までは0~1歳児は自室で過ごしている。その後0歳児は1歳児室に移動して、落ち着いた環境で迎えを待っている。3歳児は17時45分に4、5歳児と合流し、2歳児も18時に5歳児室に移動している。合流後は縦割りの保育体制になるが、子ども数も少ないので、混乱は見られない。年下の子どもは同じ玩具を使っても年上の子どもの遊び方に憧れを抱き、真似をして遊ぶなど、お互いに刺激し合うことができている。クラスとは違った玩具などが用意されているので、子どもたちは一緒に遊ぶことができている。

当番保育士は引き継ぎを確実におこない、子どもの様子を保護者に口頭で伝えている

夕保育の引き継ぎは朝夕保育名簿の連絡事項欄に記入し、当番保育士に申し送りをしている。当番保育士は引き継ぎ内容を保護者に口頭で伝えている。日中の様子を詳しく説明する必要があるときは担任が残って直接保護者に伝えている。当番保育士は担任から引き継いだ事項は漏れのないように確実に伝達している。その日の子どもの様子は連絡帳や日々メール(幼児の連絡帳)に記載しているが、当番保育士から口頭でも伝えるようにして、保護者とコミュニケーションが図れるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の座席はマークをテーブルに貼り、決まった席で安心して食べられるようにしている

個人のマークをテーブルに貼り、席を決めて安心して食べられるようにしている。乳児は、同じ保育士が援助することで、安定して食べることができるようにしている。行事の時の会食や月1回のお楽しみ給食をはじめ、幼児には誕生日用のプレートに盛り付けをして提供し、調理員が自作の歌「給食ソング」を歌ったりしながら、食事が楽しくなるように工夫している。落ち着いた雰囲気の中で、和やかに食べ進め、どの子どもも完食している。

医師の診断書を基に、アレルギー除去食や代替食を提供している

食物アレルギーのある子どもに除去食が必要な時は、医師の指示書を保護者から提出してもらい、毎月調理職員、看護師、担任、園長(副園長)とでアレルギーチェックの会議をおこない保護者にチェック済みの献立表を渡して、再度確認してもらっている。毎朝、朝礼時にはアレルギーの確認を行い、配膳時にはアレルギー児全員色の違うのトレーに配膳し、誤食を防いでいる。宗教食に配慮した食事の提供も実施している。災害時のアレルギー児対応として、子ども専用のビブスを着用し、把握し易い準備が出来ている。

野菜の栽培や、調理保育をおこなって、食への関心を深める取り組みをしている

プランターなどを利用して野菜を栽培したり、農園に行って、さつま芋を収穫する体験をおこなっている。今年はナス、ゴーヤ、キュウリなどの栽培をしている。収穫した野菜はすぐに調理室に運び、給食時に子どもたちに提供している。今まで嫌いだったピーマンやトマトも食べられるようになっている。調理体験としては年齢によって、空豆の皮むき、味噌、バター作り、ラップおにぎり、クッキー、ニンジンの型抜きなどに挑戦している。また、エプロン、帽子を園で用意し、いつでも調理保育ができるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びのルールや危険防止を子どもに伝え、自分で身を守れるように援助している

職員は、ヒヤリハットの取り組みによって怪我や事故防止に気を付けている。子どもたちには、危険防止や遊びのルールなどを発達に添った言葉を使って、わかるように伝えている。感染症予防のために看護師による、保健指導(正しい手洗い、うがいの方法、歯磨き指導等)を実施している。散歩の際などには、遊び方のルールや危険について確認し、自分で身を守れるように働きかけているが、園ではより一層、散歩時の危険個所の把握と経路の見直しを行い、子どもたちにも交通ルールや安全な歩き方等を知らせる必要があると考えている。

医療的なケアの必要な子どもについては保護者から主治医の指示を伝えている

月に1回、園医による0歳児の健康診断があり、その際に園医と相談することができている。主治医のいる子どもの場合は保護者が主治医の指示を聞いて園でのケアができるようにしている。園医と連携して子どもたちの健康維持に努めている。また、在園中に病気が発生し、ケアが必要になったケースでは看護師と行政の担当者で主治医のところに相談に行き、園で行えるケアの方法を聞いて対応することもある。ケアの必要な子どもを把握出来るようにケア児一覧表を作成して全職員がケア児の把握が出来るようにしている。

子どもの健康維持について保護者に知らせ、連携ができるよう努めている

感染症の発生時や近隣の状況などを素早く掲示して、保護者に状況を知らせている。感染症発生時には、病名や潜伏期間、症状などの他、園での欠席児の状況なども周知している。欠席児をサーベイランスに入力して区内で流行している感染症情報を入手し、的確な情報提供と病気の予防に努めている。SIDS(乳幼児突然死症候群)については保護者会で伝えて子どもの睡眠中の体位などについて周知している。看護師は月1回保健だよりを発行して、インフルエンザなどの感染症をはじめ、健康に関する記事を適切な時期に詳細に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事を通して保護者同士が交流する機会を設けている

保護者が交流を図れる機会は保護者参加(参観)や保護者会、「大きくなった会」(発表会)、運動会などがある。「大きくなった会」や保育参観・参加は子どもの成長の様子を見てもらうと同時に、親子で楽しめる場を作り、保護者同士が共感し合い、家庭での様子、日々の様子を共有できるような行事にしている。子どもたちも楽しめるように、コカリナやウクレレを保育士が演奏して歌や音楽を楽しむ企画もある。保護者も楽しみにして、保護者の行事への参加率が高い。園主催だけではなく、父母会主催の親睦会で大道芸を呼ぶなど交流を深めている。

日々のコミュニケーションを大切にして、保護者の信頼関係を築いている

保護者と接するときには笑顔で挨拶し、保育の中の子どもの様子、エピソード、感じたこと等を伝えている。連絡帳や日々メール(幼児の連絡帳)送迎時の対話、保護者会、保育参加(参観)個人面談を通してコミュニケーションを図り、保護者の思いを受け止めながら、育児のヒントになるよう援助方法を丁寧に伝えるように努め、保護者との間に信頼関係が築けるように心掛けている。園だよりに職員の紹介や職員の思いでの給食など親しみが持てるような記事を掲載するなど、コミュニケーションを大切にし、信頼関係が深まる取り組みをしている。

保護者の養育力向上のために保護者会や保育参加(参観)の機会を設けている

保護者会で保護者同士が家でのエピソードや育児の悩みなど意見交換のできる時間を設けて、保護者が気軽に発言出来るよう工夫している。同じような悩みに、安心したり、先輩保護者から助言を受けることができ、養育力向上に役立っている。保育参加(参観)も実施して子どもの園での様子を見てもらった後、個人面談において、個々の子どもの成長や目安について保護者と保育士が一緒に考え、伝えることから、気付きや共通認識を得、悩みを解消している。保護者会の内容の充実を図ることで、保護者の参加率も高いものになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人のボランティアでお話の会や音楽会を楽しんでいる

地域の人が月1回来園して「お話の会」を開いてくれる。素話が中心であるが絵本好きの子どもたちはこの日を楽しみにしている。また、別の地域の人が、音楽会を開いてくれて、楽器の生演奏を聞かせてくれる。日頃から、保育士によるコカリナやウクレレに親しんでいる子どもたちは、音楽会も楽しみにしている。また清掃事務所のスケルトン車(中が見えるごみ収集車)や防災課の起震車などを見たり、消防署員による避難訓練など、地域の機関と連携して、子どもたちは様々な体験をすることができている。

園の行事に、祖父母や卒園児、近隣の人などが参加している

運動会には園児の父母をはじめ、祖父母、卒園児、地域の人等多くの方の参加が見られる。地域の人対象の競技も実施している。焼き芋会では、近隣の子育て中の親子の参加も見られ、好評である。行事の時には園長と担任、年長組が行事においてのご協力のお願いと挨拶に近所の家を回っている。こうした配慮もあって、運動会などの行事では、近隣の人たちは園を好意的に見守ってくれている。地域の人への行事のお誘いは園前の掲示板や、地域へのチラシ、地域交流の案内などで、行事への参加を呼び掛けている。

園庭開放やふれあい給食などを企画して、子育て支援に?げている。

地域交流事業の一環として園庭開放や地域交流事業を実施している。「ねえ、あそぼう」は年に9回開催している。参加者は今年はあまり多くないが今後保育園の募集時期になると増えていく予想である。同日にふれあい給食もおこなっている。ふれあい給食は事前予約制で、有料である。5組まで受け付けるが予約者は1~2組とあまり多くはない。地域交流は、「一緒に体操しよう」など内容を解りやすくして伝えている。6月は園児と一緒に遊ぼうと園庭での遊び、7月には水遊びなど毎月子どもの喜ぶ遊びを提供している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や羞恥心に配慮しながら日々の保育を行っている

個人情報は「区立保育園における個人情報保護について」に基づいて適切な管理が行われている。職員は、個人情報・情報セキュリティなどの研修を受講し、セルフチェックを行っているほか、保護者からは入園時に写真販売や個人情報の利用についての同意書を得ている。子どもの羞恥心への対応については、裸のままでいることは恥ずかしいことだと意識付けるようにしており、プールやシャワー使用時は外部から見えないような環境整備を行っているほか、おむつ交換やトイレ、着替えなどについても周りから見えないように配慮を行っている。

子どもの権利や人権に配慮し、また虐待の防止に努めている

園では、子どもの権利や虐待等に関して話し合っているほか、虐待防止、コンプライアンスなどの定期的な研修を実施している。また、保育のチェックリストを活用し、会議で読み合わせや振り返りを行っている。虐待については、虐待やその疑いを把握した場合は子ども家庭支援センターなどで対応することとしており、「虐待マニュアル」を参照しながら、子どもと保護者への支援を実施している。園では、否定的なことばかけや、苦痛を与えたり、その人格を辱めたりすることのないように、子どもの気持ちに配慮した保育を行っている。

一人ひとりの子どもの意思を尊重しながら個別の対応を行っている

園では、子どもの意思を尊重する関わり方について、「職員のしおり」などで確認を行いながら、子ども一人ひとりの思いや気持ちを受け止める対応を心がけている。また、障害のある子どもなど特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回指導や巡回相談、専門機関の指導などで対応の相談を行い、保育に生かしながら他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。様々な保護者に対する対応についても、子どもの権利を守ることを第一にしながら、職員がチームで支援を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルや手順書を整備し、日常的な業務に活用している

園には、区立保育園の保育水準や児童票記入の手引き、児童虐待防止マニュアル、個人情報保護マニュアル、危機管理マニュアルなどの区立保育園の共通のマニュアルが整備されており、また、園の運営規定や服務の心得、危機管理マニュアル、事故処理、朝夕保育、散歩の取り決め、地域交流マニュアル、食物アレルギー除去食手順など必要度の高いものは、「旭町保育園の手引き」にファイルして職員一人ひとりに配布しているほか、他のマニュアルや冊子なども事務室に常備して、常に活用できるようにしている。

手順の見直しを定期・随時に行い、必要に応じて保護者に説明している

子どもの人数や子どもたちの成長に合わせた部屋の使い方、職員体制、手順に不具合が生じた場合、あるいは定時の見直しなど、マニュアルや業務手順の変更が行われている。変更は、職員会議での議論を通じて行われ、変更内容については経緯と共に周知を行い、文書やマニュアルなどの差し替えを行っている。手順の見直しは、保護者アンケートの結果なども踏まえて行われており、また保護者の協力が必要な場合も多いことから、必要な場合は、保護者に対しても変更の経緯とともに変更結果の説明を行っている。

会議や保育士交流などを活用しながら業務水準の確保に努めている

園で達成すべき保育の水準は保育園園長会による「練馬区立保育園の保育水準」に示されている。園では、運営上の問題や課題があるときには、その都度会議を実施し、保護者や職員の様々な意見や考えについて検討を行い、その後の保育に生かせるようにしている。また園長は、日誌や計画に対して日常的にチェックを行いコメントを入れるなどの指導を行っている。今年から、自分の担当以外の保育を知るために、全員一人一回他のクラスに行って保育をする「保育士交流」を実施しており、成果が上がっている。