東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大泉松和会
事業所名称 大泉保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 社会の一員として一人ひとりの子どもの自立(成長)を支援し、地域の中で信頼される保育園を目指す 2) 人として生きる力(健やかな身体と美しい心)を育てる保育を目標とする 3) 家庭状況や子どものハンディキャップの程度を問わず、仲間として保育を受け入れるよう努める 4) 自分の身は自ら守ろうとする気持ちや共に助け合う心を育てる 5) 地域の中でいろいろな方達とのかかわりを深めていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①当園の保育理念を理解し、職務に対して誠実に努める人材 ②保育士、看護師等それぞれの専門性を自覚し、心身ともに健康で協調性(より良いコミュニケーション)を持って互いに育ち合い高め合えることのできる人材 ③日常の保育だけでなく広い視野を深く学ぶことのできる人材 ④広い視野と洞察力を持ち、地域社会に貢献できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①自らの役割と責任を自覚し、向上心を持って職務にあたること ②明るく心身ともに健康であること ③職員同士が連携し信頼関係と協調性をもってコミュニケーションをとり互いに高めあえること ④広い視野と洞察力を持ち、地域社会に貢献できるよう努めること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研修、外部研修、OJT(職場内研修)ともに充実しています

 園内外研修ともに充実しています。各職員は個々に「個別研修計画表」に、スキルアップのために受けたい研修などを書き込み、年度の初めに提出します。園長や副園長は職員の希望を把握し、その職員に合った研修を勧めるようにしています。また、研修は年度の途中に案内が入るものも少なくありません。そういった研修も職員の希望と園の実情を勘案して参加を決めています。そうした研修は一覧表としてまとめられています。園内研修も研修係が話し合って決めています。このほか、OJT研修は経験浅い職員も指導者として活躍しています。
2 造詣の深い職員のもとに、長年、わらべうた遊びを伝承してきています

 設立以来続いてきた「わらべうた」を現在も踏襲しています。設立が1951年ですから70年近くなります。その間、平成8年に当時の造詣の深い職員が大幅改定をしましたが、それも長年続けてきていますので、職員によって、また各年齢で、徐々に指導がバラバラになってきました。そこで、統一した指導をしていくことになり、研修を受けた職員が中心になり、園内研修を実施し、各年齢ともに、同じ考えのもとに実施してきました。0~5歳児まで各年齢を3期に分けて、それぞれ身振り表現を付記したわらべうたを年間を通して作成し、実践しています。
3 各年齢の食育年間計画表や畑の年間計画表などを立て、食育に取り組んでいます

 職員と相談して園長が「食育年間計画表」を作成しています。そこには、食育目標、各年齢の食育のねらいを立て、基本的には4期に分けて具体的項目が記載されています。5歳児に例をとれば、ねらいは食事の大切さ及び食事のマナー、食文化への関心とあり、1期は食べる喜び、季節の野菜の生長を喜び、観察するといった形になっています。また、畑日誌を作成し、畑活動の年間計画を立て、園の畑やNPO法人の畑の一角を借りて、4月の石灰などによる土作り、6月の夏野菜の栽培、7月の収穫、9月以降の秋野菜など、一連の食育活動を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の計画年数及び達成度の指標の明示を期待します

 中・長期計画として、人材確保、防災対策、施設の整備、隣家との防音壁設置などの項目を立てています。そして、単年度計画の中で、中・長期計画の進捗状況という形で示されています。このように、中・長期計画及び単年度計画が立てられ、リンクしていますが、中・長期計画の期間及び計画の中での期間達成目標の明示がありません。やはり、3~5年という中・長期の期間の中で、毎年どの程度進捗して行っているかということが、はっきりわかるようにしておくと、職員たちも理解しやすくなるでしょう。中・長期計画の達成度の指標の作成を期待します。
2 事業継続計画(BCP)を作成し、職員の理解を深めておくことを期待します

 危機管理、防災関係、事故対応、感染症対策など子どもの安心、安全に関するマニュアルや対策は万全です。ただ、大災害時の緊急対応などについて、何とか事業が継続できる状況での体制については、現在、園長や副園長は事業継続計画のマニュアル作成に取りかかっています。今後、行政の判断のもとに事業を継続できる見通しが立っている状態を想定して、具体的に作成しておかれると良いでしょう。そうして作成したマニュアルのもとに、職員たちが十分に納得して業務にあたれるように理解を求めておく必要もあります。
3 職員のワークライフバランスの改善を今後もさらに進めていかれることを期待します

 職員の就労状況は良好に推移しており、職員自己評価では、園は業務改善に取り組んでいる、特に休暇が取りやすくなっている、職員のリフレッシュややる気にもつなげられているなど、就労環境が改善されているという声が聞かれます。ただ、その一方で、仕事が業務時間内になかなか終わらない、書類が多く残業する日が多いといった声も聞かれます。以前より就労環境の改善が見られますが、まだ、不十分と感じている職員も少なくありません。園としてはワークライフバランスの改善を考えてきていますので、さらに進めていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICT化を導入し、就労状況の改善に取り組んでいます

 職員の就労環境をよくする一環としてICT化を進めています。携帯端末を各クラスに1台備え、クラス日誌や年間カリキュラム、月間カリキュラム、個別のカリキュラムなどを作成しています。職員からも就労環境をよくするために合理化を図ってほしいという要望があり、今後も進めていきます。今後は、乳幼児突然死症候群(SIDS)のチェック表や登降園システムなども検討しています。職員からも、ICT化が進んでいる、手書きで記入していた書類がパソコンになり負担が減った、仕事量の軽減に役に立っているなどの声が聞かれます。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 常勤職員、非常勤職員、分け隔てなく互いに接するようにしています

 園長や副園長は常勤職員も非常勤職員も同じ職場で働く職員として差別なく接するように、職員には伝えています。施設で働く仲間として、全員で子どもたちの幸せのために活動していこうという考えです。こうした考えのもとに、職員会議は夕方以降に行われるので非常勤職員が出られませんから、事前に意見を聞いておくなどの配慮をしています。また、園便りは常勤、非常勤問わず配付して読んでもらいます。そのほか細かい資料はファイルして職員室に置き、いつでも閲覧できるようにしてあります。このようにして分け隔てなくするようにしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 異年齢交流が自然にできる環境があります

 園は1、2階とも同様の広いホールがあります。1階は0、1歳児が、2階は2~5歳児の保育室があり、0、1歳児は1階のホールでトンネル遊びや階段遊びなどでいっしょに遊んでいます。2~5歳児は2階のホールでいっしょに遊んでいます。こうした異年齢の交流が自然にできています。また、2歳児が1階に降り、0、1歳児と遊ぶこともあります。こうした触れ合いの中から、大きい子どもが小さい子どもをいたわったり、小さい子どもは大きい子どもにあこがれたりする気持ちが育っています。このほか、4、5歳児がペアで行動する機会もあります。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している84世帯を対象に調査を実施しました。在園児は92名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 52.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(52.3%)、「満足」が21人(47.7%)で「満足」以上の回答は合計44人(100%)でした。  自由意見には、「子どものことをよく観察してくれています。子どもとの信頼関係も厚いので、毎朝嬉しそうに登園しています」「歴史ある園で、先生方の引き継ぎがとてもこまやかにできていると思います」「担任の先生以外にも多くの先生が保育にかかわってくださり、子どもの様子や変化にもすぐに気がついていただけます」「家庭との連携をしっかりしてくださいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」ほか1項目で97.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」は、ほかの項目に比べると「はい」の回答率が低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が97.7%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「家庭ではやりにくい遊びや触れ合いをしてくれるのでたいへんありがたいです」「発達段階に合わせた声かけや、就学を見据えた指導も取り入れられており、安心して預ける事ができます」「3歳児以上では体操やチャイルドステップなど、個別のプログラムを用意してくれており、親としてはとても助かります」「自立に向けても支援していただいているように感じています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの様子、興味の度合いを見ながら接してくれているように感じます」「子どもたちが楽しめる行事はたくさんあって、子どもは楽しめていると思います」「子どもたちがみんな明るく楽しそうで、異年齢のかかわりもあるので、とても充実した日々を送っているように感じます」「外部の講師の方に体操、絵画などを教えてもらえます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が15.9%でした。  自由意見には、「給食もおかわりする程おいしいようで、私も食べてみたいです」「先生同士で子どもの特徴をきちんと把握してくれています」「給食のメニューがバラエティ豊かです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「散歩や園庭での遊びを通じて、自然と触れ合えていると思います」「天気のよい日は外遊びや散歩を多くしていて、子どももとても楽しみにしている様子がうかがえます」「地域との交流も多いことも良いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が22.7%でした。  自由意見には、「土曜日の急な仕事にも対応してくれるようです」「登園、降園の時間について、連絡を事前に入れておけば調整してもらえます」「延長に対応いただける人数枠がもう少しあると安心です」「変更したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「安全対策がきちんと行われています」「安全です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「運動会や作品展など大きな行事は土曜日に行うなど配慮されていると思います。1年の年間予定を4月に出してくれるのもとてもありがたいです」「仕事を休んで参加しなければいけない行事も少なめなので助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「家で困っていることや悩みを相談できるので助かります」「先生たちが落ち着いていらっしゃるので安心できます」「先生同士の連携も良く、朝質問したことを夕方、別の先生が回答してくれたりと、安心感のある対応をしてくれています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつも園内がきれいなので安心して預けられます」「建て替えたばかりなので園舎の清潔感があって良いです」「清潔で整理されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「皆さん忙しい中、子ども、保護者に対し、ていねいに対応していただいていると日々思います」「先生がとてもにこやかで子どもにも優しく接してくださいます」「先生方、スタッフの方々みんな明るい人柄の印象です。気持ち良く挨拶してくださるのでとても嬉しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%でした。  自由意見には、「体調の変化や経過など細かく教えていただけるので安心です」「ほんのささいな事まで伝達していただいて申し訳なく思うこともあります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「きちんとしかってくれてありがたいです」「ほかの子どもがいやがるような事を、本人に伝わるように注意してくれます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「クラスの担当の先生以外の方も、よく目を配ってくれているのがわかります。子どもたち一人ひとり個性に合わせた対応をしてくれています」「子どもそれぞれに、対応方法を考えてくれていてたいへんありがたいです」「夕方寝など個々に対応してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「今までそのようなことがないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「個人面談や保護者会で園での様子や説明があるので、年度の切り替わりで、持ち物や着替えの準備ができます」「日々の連絡ノートのやりとりで疑問、質問について答えてもらえます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が27.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「できる範囲で保護者の意向をくもうとしている姿勢が感じられます」「伝えたことがほとんどないのでわからないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が36.4%、「どちらともいえない」が45.5%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「周りでも聞いたことがない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は職員や保護者にしっかり周知されています

 保育理念は「一人一人の子どもが、社会の一員として自立(成長)できるようにその育ちを支援する」、保育方針は「生きる力を育む保育 よくみる・よくきく・よくする(考える)子ども」、保育目標は「人とのかかわりを大切にして、明るく素直な心、考える力を持つ子どもになる」とあります。これらは年度初めの職員会議で園長が話し、職員は理解を深めています。また、定期的に実施している保育計画会議でも確認するようにしています。保護者には「入園のしおり」や4月発行の「園便り」を配付し、入園説明会でていねいに説明しています。

全員の職務分掌表を職員会議で配付しています

 全職員の職務について分掌表を作成し、配付しています。その中で、園長の職務として、事業計画、予算書に基づいての業務執行、関係団体との連携など14項目が記載されています。また、副園長の職務としては、園長の補佐、保育全般の指導、保護者対応などが同様にあります。こういった職務について、職員会議の中で伝えています。また、園では「運営会議」を毎月開き、園長、副園長、1、2階のリーダー、事務職が話し合い、そこでの話題を「職員会議」に降ろすといった形で、経営層が方向性を提示し、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件については理事会に諮られ、決定する手順です

 園に関する重要な話題は、年5、6回開催される理事会に諮られます。案件については園のほうから提案することもあります。理事会のメンバーは、理事長、5名の理事、2名の監事で構成されています。園長は理事の一人でもありますので、理事会で話し合われたことは職員会議で詳しく職員に話し、理解を図っています。最近の話題としては、園庭の整備、主として防音壁の工事や、人材確保、予算などがあります。なお、保護者に周知しておいたほうがよい案件については、園便りや懇談会、あるいは、お知らせの掲示などで伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境については種々情報を得るようにしています

 運動会や作品展の折に保護者アンケートを実施し、感想や意見を聞いています。また、保護者面談や個人面談などからも聞くようにしていますが、園としては連絡ノートや口頭で日常的に保護者の意向を把握することが最も大事と考えています。職員には意向調査表をもとに毎年2回個人面談を実施しています。地域の実情については、園長会に出席し、得ています。行政全体の動向については、全国や都の社会福祉協議会、保育関連団体などから福祉全体の情報を得るようにしています。このような各情報から園運営を行い、順調な経営状況で推移しています。

中・長期計画の年度ごとの実施計画を明記されるとよいでしょう

 中・長期計画としては各職員の人材確保、防災対策の強化、園舎設備のメンテナンス、隣家との防音壁設置計画など検討事項が記載されています。また、それらの計画は単年度計画の報告の中で「中期計画の実施状況」という形で推移が記載されています。このように中・長期計画と単年度計画はリンクしていますが、中・長期計画の実施期間が明記されていません。したがって、年度の中でどの項目をどの程度実施すればよいか理解するのが難しい状態です。中・長期計画は3~5年の期間で、年度ごとの実施計画を明記しておくと進行状況がよくわかるでしょう。

教材、備品、畑の教室など各分野の担当者を決め、着実に実施しています

 園は、各行事の担当者のほかに教材、備品、畑の教室、印刷、写真、園内研修などいくつかの分野で担当者を決め、年度内で活動をしていくようにしています。そして、複数の担当者がいる分野は次年度は一人残して、ほかの新たな職員を配するようにして継続するようにしていきます。このような形の中で、担当者は年度の初めに話し合って1年間のスケジュールを立て実施するようにしています。そして、途中振り返りを行って実施状況を確認し、職員会議で報告しながら進めています。年度終わりには、反省会を開き、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権や倫理については、児童憲章や保育士の倫理綱領などの文書を配付しています

 「大泉保育園の職員としての基本」という文書を年度初めの職員会議で園長がじっくり話をしています。その中には、子どもや保護者への接し方や言葉遣いなど、人としてていねいに接することが詳しく記載されています。また、職員室や更衣室には「保育にかかわる専門職の資質向上」という形で、守るべき倫理が書かれている文書を掲示し、職員が日々目にするようにしています。さらに、「自己評価シート」にも人権に関する項目があります。このほか、児童憲章や全国社会福祉協議会作成の「倫理綱領」の文書も全員に配付しています。

苦情解決制度の仕組みは完備しています

 苦情解決制度については、法人の「利用者からの苦情解決の取り組みに関する実施事項」という文書や苦情申し出書、苦情経過記録書、苦情受付報告書、話し合い結果記録書、改善結果報告書などの書類を完備しています。また、入園のしおりにも記載するとともに玄関前には苦情受付担当者や苦情解決責任者、2名の第三者委員の氏名を掲示しています。このほか、ご意見箱も設置するなどきめこまやかに対応しています。具体的な要望の例としては慣れ保育の期間、おむつの戻し方などがあります。いずれもていねいに対応をして理解を得るようにしています。

実習生やボランティアに関しては文書を作成し、きめ細かく対応をするようにしています

 ホームページには園内の活動の様子を写真入りで紹介したり、会計報告なども載せています。また、福祉サービス第三者評価の結果報告書や、園の事業報告書などは玄関に置き、保護者や見学に来た方に見てもらうようにしています。このように開かれた保育園を目ざしています。また、ボランティアについては、「ボランティア受け入れ」という文書で、全職員が受け入れの意義や手順、配慮などを理解するようにしています。実習生についても同様に「実習生受け入れ」の文書で、意義、担当者、スケジュール、助言・指導などきめ細かく記載しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心、安全は最優先課題として保育をしています

 危機管理マニュアル、感染症予防マニュアル、ヒヤリハット、事故報告書など子どもの安全に関しての書類や対策などは、必要十分な対策を講じています。毎月実施している避難訓練においては、消防署の協力で消火訓練や通報訓練の指導を受けています。警察署からは、模擬の信号や道路を使って交通指導を受けています。民間の警備会社からは、AED(自動体外式除細動器)の講習や不審者訓練などを受けています。子どもの事故の場合は看護師や園長の判断で処置をしますが、受診の必要ありと判断したときは、保護者の同意のもと受診しています。

事業継続計画の作成を期待します

 危機管理マニュアルをベースに安全対策を講じています。また、いざという時の上級救急救命法については全職員が資格を得ています。ただ、最近は自然災害が多発して、建物が破壊されたり、水害が発生したりしています。園長は、そういったときに事業をどのように継続していくべきか考え、現在、事業継続計画書の作成に取りかかっています。事業を継続していくためには配慮すべき点が多々ありますので、行政の資料などを参考にして、安心、安全に継続していくための方策を考えていくと良いでしょう。今後の作成及び職員の周知を期待します。

個人情報保護規程が作成されています

 「個人情報保護規程」のマニュアルがあります。そこには、個人情報保護の目的、情報の種類、利用制限、開示請求のあり方などが記載されています。そして、年に一度個人情報について改善の見直しがあるかどうかなどを話し合い、全職員の共通理解を図るようにしています。また、児童票や健康記録など書類の個人情報は職員室の鍵付きロッカーに収納し、職員室からの持ち出しは禁止にしています。パソコンでは個人の特定される名前と生年月日は打ち込まず、作成後、プリントアウトしてから手書きで記入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
養成学校やハローワークなどで人材確保をしています

 期待する職員像として、園は「保育理念を理解し職務に対して誠実に努める人」「保育士、看護師などそれぞれの専門性を自覚し、心身共に健康で協調性(より良いコミュニケーション)を持ってお互いに育ち合い高め合える人」「日常の保育だけでなく広い視野を深く学べる人」などをあげています。そういった人材を求めて養成学校やハローワーク、派遣会社などを活用しています。特に、養成学校に何十校も求人案内を出しました。応募した際は園長と副園長が面談して決めます。面談後は複数担任のクラスに入り、年齢の近い職員から指導を受けています。

外部研修、園内研修、OJT(職場内研修)ともに充実しています

 職員は5月ごろに「個別研修計画」という文書に、スキルアップのために受けたい研修について記し、園長に提出します。園長や副園長は個々の職員の研修に対する要望を把握し、園の実情を勘案しながら個別に研修計画を立てていきます。年度初めに案内が来ない外部研修もありますので、研修計画表にはそのつど記載していきます。研修後は研修報告書を書くほか、研修内容によっては園内研修の中で受講者に話してもらうこともあります。また、園内研修は年間9回ほど、テーマを決めて実施しています。なお、新卒の職員にはOJTを実施しています。

職員の就労状況の改善に努め、意欲向上を図っています

 人事考課表は作成していませんが、園長は意向調査をもとに個人面談を行い、個々の職員の良いところを見いだし、励ましや賞賛をしています。職員はそういったことで日々意欲を持って勤務しています。職員の就労状況は、残業は月数時間、有給休暇も取得しやすい環境にあり、ワークライフバランスが良好に推移しています。そのほか個人面談により職員の状況を常に把握するとともに、新人職員には、すぐ上の先輩が指導するといったメンター制度も導入し、話しやすい環境作りをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は、常々社会福祉法人として、地域貢献をどのようにして充実させていくかということを職員会議で話してきています。具体的には、「保育園であそぼう」という催しや「地域の要支援家庭ネットワーク会議」「障がい者地域支援センター」などに理事長や園長などが参加し、地域と協働して進めてきています。また、最近は職員の人数の関係で中断していますが、かつては近くの公園で出前保育なども行ってきました。2018年度、この地域支援活動について話し合った結果、近隣の園庭のない小規模保育所の子どもたちに園庭で遊んでもらうといった、園としてできることから実践していくことにしました。
 小規模保育所の子どもたちにも喜んでもらいましたので、これを契機にもっと貢献活動をしていこうという話し合いを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 地域貢献活動として、自分たちの専門性を生かすことはないのかといった話し合いを進め、いったん中止していた出前保育の再開も話題にあがっています。子どもたちが散歩に行った際の公園で、紙芝居や絵本の読み聞かせなどを実施していくような話し合いを2019年度に行いました。今後は、地域支援担当の職員のリーダーを決めて、実施していく計画です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度の保育所保育指針の改定により、保育課程が全体的な計画に変更になりました。園長はその機会に、全体的な計画のねらいについて、全職員に浸透させ、どの職員も全体的な計画の意味合いについて答えられるようにすることを目的に取り組みました。大きな変更点の0歳児の3つの視点、1、2歳児の5領域と3~5歳児の5領域との相違点、それから、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿などです。
 まず、運営会議で、園長、副園長、1、2階のリーダー、事務職が、ねらいを十分に話し合い、その結果を職員会議や園内研修で十分に話し合いました。2018年度の後半まで研修をしてきましたので、2019年度は職員たちは十分に理解しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 このようにして、保育の指導のおおもとになる全体的な計画については理解が深まりました。園長は、全体的な計画の中で、いちばん大切なことは、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」というのは、就学を意識する5歳児に焦点を絞るのではなく、0歳児からの長い積み重ねの結果が大事で、数年間の連続した保育が、そうした10の姿になるということを職員たちに話し、理解を求めています。今後は、その全体的な計画を年間指導計画や月案にどのようにリンクさせていけばよいかについて話し合っていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで、園の概要や保育内容などをわかりやすく伝えています

 パンフレットには、設立の趣旨、保育理念、方針、目標などの概要から、定員、保育時間、園舎の見取り図などを写真付きで掲載しています。ホームページには、園の概要や園の保育、園での生活、給食などを項目別に詳しく掲載し、また園からのお知らせとして園見学や地域子育て支援の情報など、興味を持ってもらえるようにしています。本年度からは「入園に関するよくある質問」の項目を新たに設けて、慣れ保育の期間、延長保育、行事、持ち物など、保護者の関心の高い事象を、Q&A方式で掲載して、安心につなげるようにしています。

区とは常に連携して保育や子育て支援事業を展開できるようにしています

 区には空き状況などを定期的に報告して、連携を取りながら運営していくようにしています。認可保育園入園の際に必要な書式や認定基準などがすぐにわかるよう、区のホームページともリンクさせることで、利用希望者の利便性にも配慮しています。区が発行している、保育園一覧が掲載された「練馬区の入園のしおり」にも園の情報を掲載してもらい、園を知ってもらえるようにしています。近隣にある地域子育て支援センターには、子育て支援事業である保育所体験の日程のお知らせを貼ってもらい、地域の方に園へ足を運んでもらえるようにしています。

園見学会を実施して、できるだけ多くの方に足を運んでもらえる機会としています

 利用希望者には、見学会を11月ごろより実施して、子どもたちの日ごろの保育の様子を見てもらうようにしています。本年度は土曜日も開催して、できるだけ多くの方のニーズに応えられるようにしました。事前申込制ではなく、複数回実施し、時間内に自由に来てもらえるようにしたことで、利用希望者からは都合に合わせて来園できてよかったと、よい意見を多くもらうことができました。見学会では、各フロアに職員を配置して、個別の質問を受け付ける形式にして、気になることがあった際には、すぐに聞ける体制を取りました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談を実施して、個々の情報をていねいに聞き取るようにしています

 入園が内定した際には、入園説明会を開催して、「利用確認書」「入園のしおり」に沿って、園生活での注意事項や持ち物などについて説明を行っています。個別面談では、事前に児童票に記載されている情報を把握するとともに、家庭での様子についてより詳しく追記するようにして、個別に配慮する点や保護者の意向などをくみ取り、個別支援の方法を考察できるようにしています。得た情報については、職員間で共有し、保育環境の設定やかかわり方について話し合う場を設けることで、安心して預けてもらえるようにしています。

入園後は、慣れ保育を導入して徐々に環境になじめるように支援しています

 入園開始にあたっては、慣れ保育を推奨することで、子どもが新しい環境に徐々になじめるように配慮しています。個別面談の中で、保護者の就労状況や子どもの様子に合わせて、個々にスケジュールを立てるようにして、無理なく進めていけるようにしています。ホームページの入園に関するよくある質問の中にも、慣れ保育に関するモデルケースを提示して、園の方針をあらかじめ伝えるようにしています。入園当初は、保育士とのかかわりを密に取れるようにすることで、子どもが安心できる場所だと感じられるようにしています。

退園などで園を去る子どもや保護者には継続したかかわりを持てるよう働きかけています

 転園や退園などで、園を去る子どもにはクラスでお別れ会を実施したり、寄せ書きを贈るなどして友だちとのかかわりや思い出を大切にできるようにしています。必要に応じて転園先へ情報を伝えて、保護者の不安を少しでも軽減するようにしています。卒園児も含めて、気軽に立ち寄ってもらえる場所となっており、小学生はもちろんのこと中学生になっても遊びに来てくれていることからも、継続したかかわりを大切にしている様子がうかがえます。子どもと保護者の心のよりどころとなるように、今後もいつでも来てもらえる風通しの良い園を目ざしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票に子どもに関する記録を残して成長の過程を追えるようにしています

 子どもの日々の記録に関しては、保育日誌、個別指導計画、保健日誌などに記録して、職員間で情報を共有できるようにしています。児童票に入園後からの記録を残していくことで、発達や成長の過程がわかるようにしています。毎月1回実施している立案会議(クラス会議)では、職員間で子ども一人ひとりの様子について情報を共有して、課題を洗い出すことで、発達に合わせた保育方法を話し合い、適切な成長を促せるようにしています。保護者から要望があがった際には、園長以下に周知徹底することで、統一の対応を取れるようにしています。

各種指導計画は、適時見直しができるようにして、よりよい内容となるようにしています

 全体的な計画は、園長が土台を作成して、職員間で理解を深めていくようにしました。本年度は、0歳児の3つの視点をわかりやすくして、保育士との愛着関係を形成しやすくするように、また、幼児期に目ざす10の姿も計画に入れて、より具体的な保育を考察できるように変更しました。全体的な計画は、年度途中と年度末に見直しを行うことで、現状に即した内容に軌道修正して、よりよい計画となるように努めています。各種指導計画は全体的な計画と連動させることで、成長に合わせた連続した保育を提供できるようにしています。

各種会議にて、子どもに関する情報を共有して統一した保育を実践しています

 各種会議としては、経営層による運営会議、正規職員が出席する職員会議、0、1歳児クラスと、2歳児以降のクラスで行うグループ会議、クラスごとに行う立案会議、週案会議、給食会議があります。週案会議や立案会議、グループ会議では、主に子どもに関することについて話し合い、クラス内の情報共有はもちろんのこと、園全体で子ども一人ひとりについて把握できるようにしています。毎日朝礼を実施して、伝達事項、当日の動きの共有、子どもの欠席の確認、保護者からの要望も共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの、発達の段階に合わせた保育を提供しています

 子ども一人ひとりの発達を、日々の記録、個人面談、立案会議などを通して把握し、職員間でクラスの保育環境について考察するようにしています。子どもが興味を持ったおもちゃや絵本はすぐに手を伸ばせるよう、棚の低い所に配置したり、移動式ラックを使用して好きな場所で取り組めるようにするなど、コーナー保育にも取り組んでいます。触り心地がよい人形でごっこ遊びができるようにしたり、廃材を利用した工作コーナーを設定するなど、おもちゃの安全性にも配慮しながら、子どもたちの興味や関心を刺激できるようにしています。

発達の段階で生じるさまざまなトラブルでは、子どもの気持ちに沿った対応をしています

 発達の段階で生じるかみつき、引っかきなどのトラブルは、要因を職員間で話し合い、再発防止に向けてかかわりや保育環境の見直しをするようにしています。年齢が上がってくると、強い口調で相手を責めたり、手が出てしまうこともありますが、まずは個々の意見を別々に聞き取り、状況把握をしたうえで、互いが意見を言い合える場を設けています。起きてしまったことは仕方がないので、どのようにしたらよかったのかを、互いに話し合うようにすることで、自分の悪い所に気がついていけるようなかかわりを基本姿勢としています。

小学校と連携しながら、入学後の姿を見据えた支援を提供するようにしています

 小学校入学後も、子どもがさまざまな場面でつまづくことがないよう、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を全体的な計画に盛り込んで、身体面、精神面、社会性、知能面など多方面から総合的な支援を提供できるようにしています。近隣の小学校とは、行事に参加して学校を見学させてもらったり、学童保育を訪問して交流を持つなど、連携を取っています。5歳児クラスからは、午睡の時間を徐々に少なくしていき2月からは完全になくしていけるようにしたり、机上ワークを取り入れるなど、小学校を意識した取り組みを行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの様子をしっかりと見て体調の変化を見逃さないようにしています

 朝の受け入れ時には、子どもの顔色や挨拶する様子などから、いつもと変わった様子がないかどうか確認しています。保護者から健康状態や配慮事項、お迎え時間の変更などが伝えられた際には、「伝言ノート」に記載して、担当職員に申し送るようにしています。必要に応じて、朝礼でも報告をすることで、情報を共有して統一の対応を取れるようにしています。朝の体調によって、今後悪化が予測される場合には、看護師と連携を取りながら保育内容を考察するようにして、子どもが無理なく過ごせるようにしています。

子どもの発達に合わせて、適切な時期に生活習慣を習得できるようにしています

 一人ひとりの発達に合わせて食事や排泄などの生活習慣を始めることで、無理なく身につくようにしています。入園時に保護者に離乳食の進め方早見表を配付して、発達に合わせて離乳食の段階を進めていくことを説明しています。給食で提供する食材は、家庭で試してもらってから提供することとしており、家庭と連携しながら進めていくようにしています。必要に応じて、栄養士がアドバイスをすることで、個々の特性をくみ取るようにしています。トイレットトレーニングも、排泄間隔を適切に把握して、無理なく進めていけるようにしています。

降園時には、クラスごとの様子を貼りだして保育内容をていねいに伝えています

 降園時には、その日の保育内容をクラスごとに「今日の保育」にまとめて、玄関の掲示板に貼りだしています。「今日の保育」は、行事の時などは写真付きで紹介することで、よりわかりやすく見やすいように工夫しています。クラス全体の様子は「今日の保育」に記述をして、一人ひとりの詳細については口頭で伝えるようにすることで、保護者と共通理解ができるようにしています。延長保育を利用する子どもには、「伝言ノート」を活用して日中の様子について申し送るようにして、保護者に必要事項を確実に伝えられるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが、主体的にさまざまなことに興味や関心を持てるようにかかわっています

 子どもが主体的に、周囲のことに興味や関心を持てるよう、好きな遊びを自分で選べるように、保育室内の環境を整えるようにしています。集団活動と、個々での活動をうまく取り入れられるようにして、子どもの学びを伸ばしていくようにしています。自らが考えて行動できるよう、カレンダーに行事予定を書いたり、生活の流れをわかりやすく絵を入れて示していくことで、時間間隔や次のことを予想して動いていけるように支援しています。コーナー保育の充実は、常に課題としてあがっており、本園らしい環境設定を目ざしています。

音楽リズム遊び、絵画、体育遊びなど、さまざまな体験ができるようにしています

 外部講師による、絵画指導、体育遊び、知育、畑の学校では、専門家からさまざまな学びができる機会が設けられており、子どもたちの興味の分野を広げていけるようにしています。保育士による、リズムを体で表現する音楽遊びも実践されており、体全体を使って楽しみながら表現方法を学んでいます。文字に触れる機会を増やして楽しく習得していけるよう、保育のさまざまな場面で、絵本や紙芝居の読み聞かせを行っています。約束事や友だちとのかかわり方など身近なテーマを用意することで、絵本を通して気がついていけるようにしています。

戸外活動では、身の回りの自然や季節の変化を五感で感じられるようにしています

 戸外活動では、緑が多い環境を生かして、自然あふれる場所に散歩に行き、太陽の暖かさ、木々の変化、雲の動き、風の強弱などを五感で感じられるようにしています。3歳児クラスからは、年2回遠足を実施して、自然の中で思いきり遊べる機会を設けて、いつもの保育にはない学びも用意するようにしています。子どもが興味を持ったものは、すぐに調べられるように図鑑を持って行ったり、持ち帰って観察をしたりするなど、見たい、知りたいといった知的好奇心も伸ばしていけるように支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向け保育の中に少しずつ動きを取り入れて、無理なく習得できるようにしています

 行事に向けて、年齢や発達に合わせて、日ごろの遊びの中にお店屋さんごっこや料理ごっこを取り入れていったり、音楽遊びの中で鼓笛隊のリズムを取り入れていくなどして、徐々に習得できるようにしています。子どもたちが楽しんで取り組めるよう、企画の段階から子どもの意見を聞き取るようにしたり、自分たちでも役割を担えるようにすることで、主体的にかかわれるように工夫しています。行事は、子どもたちの得意な分野を引き出して、自信をつけてもらう機会と捉えており、一人ひとりの個性を生かせるようにしています。

クラス内で話し合いながら、試行錯誤を重ねて行事を作り上げていくようにしています

 行事は、クラスや異年齢グループごとに協力して成し遂げられるよう、自分たちで話し合いながら進めていけるようにしています。役割分担や配役決めなども自分たちで進めていくことで、友だちの気持ちをくみ取ったり協力しながら進めていけるようにして、仲間とのかかわりの中で成長していけるように支援しています。作品展では劇を披露しますが、配役や台本はもちろんのこと、小道具作りや小物の色塗りも自分たちで行うことで、一つのことを仲間とともに協力しながら成し遂げる達成感を味わえるようにしています。

子どもたちの取り組みの様子は、保護者にていねいに説明し、理解につなげています

 行事に関しては、保護者懇談会やクラス便りにて、目標や行事の趣旨について説明を行い、行事の意義について理解してもらえるようにしています。連絡帳や口頭、毎日の様子を掲示する「今日の保育」で、日々の取り組みの様子を伝えて、子どもたちの頑張っている姿や、真剣に取り組んでいる姿勢を保護者に伝えています。行事の前には、別途お便りを発行して、見どころの紹介や頑張ってできるようになった点を掲載することで、子どもたちの成長した晴れの姿を、保護者といっしょに見守れるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中の保育と連動して、活動内容を考察することで無理なく過ごせるようにしています

 長時間保育でも、子どもが無理なく過ごせるように、家庭での様子や、日中の保育内容をしっかりと把握して、延長保育の際の活動を考察するようにしています。その日その日の子どもの様子によって、必要に応じて夕方の時間も休息を取れるようにしたり、畳のスペースを利用して、静かな遊びができるようにして、無理なく過ごせるようにしています。夕方の時間は、職員とのかかわりを密に取れるようにして、ゆったりとした時間の中でくつろげるよう、家庭的な雰囲気作りができるように配慮しています。

年齢の低い子どもも、安全に過ごせるような保育形態を取るようにしています

 年齢の低い子どもは、年度初めや月齢が低い間は、合同保育にせずに自分のクラスで過ごすようにして、安全に過ごせるようにしています。異年齢で過ごせるようになっても、時間や人数に応じて徐々に合同にしていくようにすることで、無理なく過ごせるようにしています。異年齢保育では、パーテーションなどで空間を区切り、自分の好きな遊びに取り組めるようにしたり、ゆっくりと過ごせる空間も用意するようにしています。夕方には補食の提供を行い、楽しい時間を設けながら、保護者のお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが給食を楽しみにするよう、楽しい雰囲気で食事ができるようにしています

 給食は、担任もテーブルを囲みながら同じものを食べることで、子どもといっしょに食事を楽しめるようにしています。食事中は楽しい雰囲気を大切にしつつ、年齢に合わせた食具の使い方や、食事中のマナーを繰り返し伝えたり、担任が実際に見せることで、身に付けていけるようにしています。フォークやスプーンの形状は、発達に合わせて持ちやすい大きさに変える、お皿はすくいやすい形状や重さの物を用意しています。箸は3歳児クラスから、持ちやすい六角箸を、個々の発達に合わせて導入しており、家庭と協力して習得できるようにしています。

毎月給食会議を実施して、子どもの発達に合わせた食事を提供できるようにしています

 毎月給食会議を開催して、栄養士と保育士が意見を交換できる場を設けています。園は、外部業者に委託をして給食を作っており、献立も外部業者が作成しています。毎月の給食会議では、献立が子どもたちの発達に合っているか、食材の大きさ、味付けが適切であるかなどを検討しています。子どもに給食を提供する前に、毎回検食を行い、職員がチェックしたうえで配食することとしています。給食会議では、クラス担当者が子どもたちの様子を伝えて、次回の提供時に必要な場合には改善し、喫食率を高めるようにしています。

年間食育計画を年齢ごとに作成して、さまざまなかかわりが持てるようにしています

 食育計画は、各年齢や発達に合わせて身につけてほしい、興味を持ってほしい内容を盛り込み、さまざまな角度から食への理解を深めていけるようにしています。園庭に隣接する畑や、近隣の畑では、季節に応じた野菜の種まきから、水やり、観察、収穫、調理体験、食べるまでを一貫して行えるようにしています。調理体験も取り入れ、自分たちで作ったものを食べることで、苦手な物も食べられるようにしています。食べ物を口にするまでには、育ててくれた人、調理してくれた人がいることを伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に関心を持ち、日々の習慣として意識できるようにしています

 子どもが健康や自分の体に興味が持てるよう、うがい、手洗い、咳エチケットといった生活習慣について、繰り返しやり方を伝えたり、絵本を活用するなどして、身につけていけるようにしています。散歩などで外に出る際には、交通ルールや遊具の安全な使い方、公園での遊び方について伝えて、ルールを守って外出できるようにしています。年2回の警察署による交通安全指導では、信号機や横断歩道を園内に設置して、道路の安全な歩き方や、信号の待ち方などを指導してもらい、自分たちで安全を意識できるようにしています。

園医と連携して、医療的ケアを必要とする子どもの支援を行えるようにしています

 園医と連携して、定期的に健康診断を実施して、子どもが適切に成長しているかどうか確認できるようにしています。発達に心配なところがある子どもに関しても、園医に相談して成長を見守れるようにして、保育士のかかわり方や保育環境、指示の示し方など、具体的なアドバイスをもらえるような関係性を構築しています。園は私立認可園のため、区の巡回指導は利用できませんが、独自に巡回指導をお願いして、実際の保育の様子を見てもらい、個々の特性や発達に合わせて、さまざまなアプローチができるようにしています。

保護者には、園での健康管理の取り組みを伝えて協力してもらえるようにしています

 保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群や、0歳児、1歳児でかかりやすい感染症についての説明を行い、園での呼気、体位確認の方法について説明しています。医師による診断書が必要な感染症についても、入園のしおりに記載し、入園説明会で説明しています。季節に応じて流行する感染症に関しては、保健便りに記載して、家庭での予防方法や予後について伝えて、正しい知識を知ってもらえるようにしています。感染症が発生した際には、掲示板に掲示したりメール配信で周知して、注意を促すようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向は、個人面談や保護者会、日々の会話の中でくみ取るようにしています

 家庭の状況や保護者が抱えている不安については、入園時と入園後に実施される個人面談にて、聞き取るようにして、子どもにかかわる環境をいっしょに整えていけるようにしています。日々の送迎時には保護者と会話を交わしてコミュニケーションをとれるよう、保育士から積極的に話しかけていくようにしています。何か気になることがあった際には、随時相談できる時間を取り、すぐに対応できるようにしています。保育士から個別に話がある際には、ほかの保護者に気がつかれないように声をかけて、プライバシーに配慮しています。

行事や保護者懇談会では、保護者同士が交流できるような機会を設けています

 家族運動会、親子遠足などの行事では、保護者もいっしょに参加して触れ合う機会を設けることで、保護者同士も交流しやすいようにしています。保護者懇談会では、保護者同士で話し合う時間を設けたり、共通の心配事は上のきょうだいがいる保護者に話をしてもらうことで、顔なじみの関係性を構築していけるようにしています。保護者懇談会では、クラスの保育目標、生活面、給食、友だち、異年齢でのかかわり、睡眠、排泄などの様子をまとめた資料を配付して、わかりやすく伝えるとともに子どもの様子を介して保護者同士が話しやすいようにしています。

行事の後には、アンケートを実施して保護者の意見や感想を伝えてもらっています

 保護者が行事に参加しやすいよう、年間行事予定を年度初めに配付して、予定を立ててもらえるようにしています。行事の前には見どころを紹介したり、取り組みの様子をしっかり伝えることで、参加率を上げることができました。子どもが、どのように遊んでいるのかわからないという意見があがった際には、クラス便りに興味を持っている遊びや絵本を載せたり、実際に子どもがわらべうたに取り組んでいる姿を紹介しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、さまざまな体験や交流を通して成長できるようにしています

 近隣の高齢者福祉施設と定期的に交流を設けて、わらべうたや踊りを披露して、高齢者と交流することで、日ごろ経験できない体験をしています。近隣にある畑では、老人クラブの方の指導を受けて、種まきから、水やり、収穫までの一連の過程にかかわれるようにして、知的好奇心を刺激するようにしています。清掃事務所の方の指導により、ごみ収集車の仕組みやリサイクルについて学ぶ機会を設け、身近な環境を考えられるようにしています。線路に近い環境を生かして、電車を見にいくなど、地域資源を十分に活用するようにしています。

地域行事に参加したり園の行事に招待して、いろいろな人と触れ合えるようにしています

 近隣の公園の七夕イベントで、短冊を作成して飾ってもらったり、地域施設のフリースペースに作品を展示してもらったり、ほたる鑑賞イベントに招待してもらうなど、地域のいろいろな方と交流を持てるようにしています。園の親子運動会や作品展には地域の方々を招待しており、ポスターを外の掲示板に貼って、参加を呼びかけています。勤労感謝の日には、消防署、警察署を訪問して、手作りカレンダーを渡して感謝の気持ちを伝えています。地域に貢献できるよう、散歩の際にはごみを拾って、公園をきれいにするなどの活動も行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報に関する説明を行い、保護者に理解してもらえるようにしています

 個人情報に関しては、「入園のしおり」のなかで、取得方法および利用目的について明記しています。個人情報を利用する園内の記録物についても説明を行い、目的、理由を明確にしています。外部に情報提供をする場合も、都、区、園医など限定的に使用することで、不必要に流用しないようにしています。写真をホームページなど、外部の目に触れる媒体に使用する場合には、そのつど確認を取るようにしています。保護者にも、写真をSNSなどにアップしないよう、家庭内のみで使用するようお願いしています。

羞恥心に配慮した環境設定や声かけを行い、個々を尊重できるようにしています

 羞恥心に配慮した取り組みは、温水遊びやシャワーを使用する際にはカーテンを使用する、0歳児であってもおむつ交換の際には周囲の目に触れないようにするなど、マニュアルに沿った対応を基本としています。トイレは男女いっしょの場所にありますが、ドアを勝手に開けない、下からのぞかないなど、子どもたちに繰り返し伝えることで、ゆっくりと用が足せるように配慮しています。トイレの際には、パンツを下まで下げないで、お尻を出さないでもできるような方法を教えて、周りの視線も意識して自分の身を自分で守っていけるように支援しています。

虐待などの事象があった際には、関係機関と連携した対応が取れるようにしています

 虐待の疑いや育児困難である家庭には、子ども家庭支援センターなどと連携を取り、子どもの安全を確保できるようにしています。虐待が疑われる子どもを発見した際には、担任一人で抱え込むのではなく、園長や副園長などに相談することとして、園全体で子どもの安全を守れるような体制を構築しています。育児困難家庭に関しても、関係機関と定期的に連絡を取り合い、必要に応じてネットワーク会議に参加して情報の共有を行えるようにして、地域と連携を取りながら進めていけるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、保健マニュアルなどは保育室に常設できるようにしました

 本年度はマニュアルの整備を行い、各勤務の職務分担などの業務マニュアル、階段、ホールなど共有部分も含めた掃除マニュアル、保育室内の環境整備など、日ごろの業務にかかわる内容については、保育室内に配置して、常時確認ができるようにしました。また、アレルギー、熱性けいれん、気道異物、安全、給食など子どもの安全、保健にかかわり緊急性も高い項目は、都の指針に沿って、図解やフローチャート形式のマニュアルにしました。何かあった際には、すぐに対応できるような形式とすることで、職員が統一の対応を取れるようにしています。

職員はわからないことがあった際には、マニュアルや上司に確認するようにしています

 日々の業務に関してわからないことがあった際には、マニュアルを確認したり、上司に聞くようにして、そのままにしないようにしています。マニュアルに不備を感じた際には、職員間で話し合いを設けて、必要に応じて追記できるようにして、現状に即していくようにしています。年度末には、園全体で見直しを行い、改定の必要があるかどうか協議するようにしています。新園舎完成に伴い、マニュアルも増えてしまっており、今後は内容について精査していくようにして、マニュアルの精度を高めていくことを目ざしています。

ヒヤリハットや事故報告書を上げることで、職員の気づきを共有するようにしています

 ヒヤリハットは、事象が発生した際に大学ノートに記載する形式に、本年度から変更したことで、報告が上がりやすく情報の共有もしやすくなりました。職員によって危ないと感じる感度が違うということも表面化したため、どのような視点でヒヤリと思うのか、事故にさせないためにはどのような対応が必要なのかについて、今後の検討課題としています。事故報告書に関しては、再発防止に向けて記載しています。