東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園松が丘
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育て だいちの芽 2)みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼、安定、共感) 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子ども共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・にじいろ保育園の保育理念や保育方針、保育目標を理解し達成するために常に向上心をもち、自己評価に基づく課題等を踏まえ、研修にも積極的に参加し、自身の専門性を高める努力ができる。 ・穏やかであたたかい気持ちで子どもに寄り添い、子ども一人ひとりの人格を尊重し、気持ちを受容し共感できる。 ・それぞれが得意分野で力を最大限に発揮し、足りない部分を補い合えるような関係性を大切にできる。 ・社会事象、子どもを取り巻く環境の変化などにも興味・関心をもち、広い視野で物事を捉えることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命をお預かりしているということを常に意識し、命を守ることが一番の使命と理解し職務を果たす。 ・運営母体の理念や規則を遵守し、誇りをもって業務にあたる。 ・子どもの最善の利益を考慮し、その健全な心身の発達を促せる保育環境や保育内容を構築していくことに、努力を惜しまない。 ・保護者の養育する姿勢や力が発揮されるよう専門性を生かした支援をすると同時に、地域の子育て支援の役割を担う。 ・職員間のチームワークを大切にし、報告・連絡・相談を徹底する。常に相手を思いやる気持ちをもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に過ごせるよう保育環境にいろいろな工夫があります

 0歳児の保育室には、マットを敷いたスペースにウォールポケットを設置したコーナーがあり、ポケットには縫いぐるみが入っています。また、畳のコーナーには壁に動物の写真が子どもの目線に合わせて貼ってあり、低い棚があるコーナーには子どもが取り出しやすいようおもちゃや絵本が配置されています。1歳児以降も年齢や発達に合わせて、少人数で落ち着いて遊べる環境が作られています。玄関まわりは子どもたちの製作物を季節に合わせて飾り、保護者の目を楽しませています。子どもが主体的に過ごせるよう、保育環境にいろいろな工夫があります。
2 3~5歳児の異年齢保育を導入して保育を行っています

 3~5歳児の異年齢保育を導入し、約10人強ずつの3つのグループを作っています。そして、月1、2回はそのグループでゲーム遊びをしたり、給食をいっしょに食べたり、散歩もいっしょにしたりしています。運動会でも異年齢のグループで行う種目があります。また、異年齢で継続して行う取り組みとしてはお店屋さんごっこがあります。こうした異年齢との触れ合いを通して、年上の子どもが年下の子どもに自然に優しく接して面倒を見て、年下の子どもには自分たちも大きくなったらそうしようという気持ちが芽生えています。
3 子どもの安心・安全を最優先に保育を進めています

 子どもの安全が何よりも大切と考え、安全対策を十分に実施しています。毎月の避難訓練をはじめ、事故やけが、あるいは、感染症などの対策をはじめ事故に至らないようにヒヤリハットの記録をとり、看護師を中心に綿密に「避難訓練年間計画」「保健年間計画」を立てて行っています。このほか、日常的な安全対策のほかに非日常的な災害対策としては、保護者には重要事項説明の際に詳しく対応を説明するとともに、職員はハザードマップや緊急対応マニュアルを理解して「事業継続計画」を作成し、遅滞なく開園していくことを理解しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画と単年度計画の整合性を明確にしていかれることを望みます

 中・長期計画は3年間の期間で立てられており、単年度計画は概要、入所定員、保育計画(保育内容、健康・栄養管理、安全管理、保護者・地域、環境問題への取り組み、職員体制)、年間行事予定という柱で構成されています。この中・長期計画と単年度計画との関係がやや読み取りづらい表記になっています。単年度の計画は、中・長期計画の長いスパンの中で、どのように推移していくかということについて明確になっていると、職員にも理解しやすく、活動していきやすいでしょう。今後、整合性がよりわかるような表記を望みます。
2 各係活動は年度当初にそれぞれ計画を立て、実践していかれることを期待します

 当園は、誕生会や各行事、教材などについて担当者を決めて遺漏なく計画を推進しています。それらの活動は担当者が必要なときに園長や主任と相談して決めて実施しています。ただ、このような運営にかかわる業務について、担当者が計画を立て、年度途中で振り返りを行い、年度末には達成状況を確認し次年度につなげていくことも大事でしょう。一例を挙げれば、図書担当者が年度初めに予算に合わせた購入計画を立て、途中状況を確認し、その成果を年度末に確認します。今後、各担当者はこのような計画に基づいて実践していかれることを期待します。
3 延長保育の時間帯に子どもたちがより快適に過ごせるよう工夫を期待します

 延長保育の際に子どもたちがゆったりと過ごせる空間や時間の工夫をさらにしたほうが良いのではと園長や主任は考えています。これまでも家庭的な空間になるよう工夫してきましたが、さらに、延長保育の時間帯に使える特別なおもちゃを用意したり、子どもたちが長時間でも興味や関心を持って遊び込める環境を作っていくなど、職員と話し合いながら、子どもたちがより快適に過ごせるよう工夫をしていかれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「園庭改造計画」を地域支援活動の一環として進めています

 玄関をはじめ各保育室とも職員の工夫と知恵で快適な環境が保たれています。職員たちは、室内以外にも園庭を職員のアイデアの詰まった遊び場にしたいと考えています。そこで「園庭改造計画」という名称で、どのようにして変えていくかを職員会議で検討しています。園庭改造計画の当初のねらいは地域支援にあります。園の子どもたちと交流保育の際に地域の方々に喜んでもらえる園庭開放をしていきたいと考えています。例えば、ダイナミックなボディペインティングや大掛かりなままごと遊びなどをして、思いきり遊んでもらいたいと計画しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 「お散歩マップ」や「お散歩ルート」を各年齢で作成しています

 子どもの安全や、保護者の安心感につなげることを考え、「お散歩マップ」だけでなく「お散歩ルート」も作成しています。子どもたちがよく行く公園は図解とともにお散歩マップを従来から作成しています。これだけでもよくわかりますが、さらに年齢別の公園までの経路について、園から公園までの地図を描き、経路を線で示しています。そして、注意して歩くのはどこかなど安全に行かれるように注意書きがついています。このお散歩ルートはお散歩マップのそばに掲示され、保護者にも大変好評です。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 各年齢の年間食育計画表を作成し、食育が充実しています

 食育に力を入れています。栽培活動として、トマト、きゅうり、ピーマン、おくらなどを3~5歳児がプランターで育てています。収穫した野菜は給食で出され、子どもたちはおいしく食べています。調理活動では、だしを取るところから見てもらい味見もしています。栄養士は、調理に使うすり鉢、すりこぎ、泡立て器、包丁、フライ返しなどの調理器具の正しい使い方を教え、調理する楽しさを伝えるなど、専門的な立場から食の関心が高まるように子どもたちに指導し、アドバイスもしています。これらは、各年齢の年間食育計画表のもとに行われています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している52世帯を対象に調査を実施しました。在園児は62名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 59.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が22人(71%)、「満足」が9人(29%)で「満足」以上の回答は合計31人(100%)でした。  自由意見には、「経営層をはじめ、皆さん一生懸命に子どもに向き合っていると思います」「行事等の際に、手作りの配布物や子どもたち目線の催し物を行うなどとてもアットホームな保育園です」「保育士同士も仲良く、調和しているのが伝わってきます。子どもが週末でも登園したがるくらいです」「全体の園児の人数が少ないので、園児一人ひとりに目が行き届いていると思います」「担任以外の先生や職員の方々も子どもの名前を覚えて、毎日声をかけてくださいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」「職員の接遇・態度は適切か」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」他1項目で100%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「集団生活の中で家では学べない事を身に付けていると思います」「子どもの生活リズムが整い出し、しっかり遊んでくれるので夜も寝てくれます」「家で育てるより、成長が著しく早い気がします」「通うようになってからできる事が増えました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「毎月の壁画のクオリティの高さ、工作も季節ごとクラスごとに手の込んだもので、すいか割りなどのイベントや、毎月ある体操やリトミックなど盛りだくさんで、子どもも毎日刺激的で楽しそうです」「年々いろいろな意見を取り入れ、行事・習い事など増え、内容も充実してきたと思います」「写真を拝見するととても楽しそうです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「試食会に参加した時に食べさせてもらいましたが、おやつも食事もとてもおいしかったです」「離乳食に使える食材が増えていく時期には、その都度確認して、クリアしたものからすぐ給食に出してもらえます」「専門職の先生による食育活動はとても工夫されていて、子どもが食に関心を持っていると思います」「給食やおやつは手作りで、栄養バランスや見た目も良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%でした。  自由意見には、「虫を追いかけることが楽しそうです。戸外遊びの一環の公園でどう過ごしているか、休日の様子でわかります」「近隣公園への散歩はもちろんの事、地域のシルバーセンターやバス会社等々、さまざまな形で社会ともかかわる機会を設けてくれています」「子どもたちで野菜を育てて、収穫し、給食に出してもらえます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「各家庭の状況に応じた保育時間となっていてとてもありがたいです」「時間変更をしたことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「お散歩コースを手書きで作り、○○の道は車通りが多い、○○は道が狭いなど、工夫されています」「近所で不審者が出た際はすぐメッセージが届く、ガードレールの車の事故(他の県で)あった時、お散歩のルート再確認したなど、対応が迅速だと思います」「安全対策もしっかりしていて安心です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「土曜日に設定してくださるので、いつも参加でき、ありがたいです」「季節感を損なわずに年間通して行事が計画されており、子どもが飽きないと思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%でした。  自由意見には、「親身に話を聞いてくれ、園での様子を教えてくれます」「信頼できる先生方が多いと思います。毎日、安心して預けられます」「希望すれば面談もしてくださるそうで、ありがたいです」「小さな相談事にも先生が誠実に対応してくださっていると感じます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「とてもきれいな園内です」「空気清浄機もしっかり洗って干されていました」「施設は新しくてきれいなので、安全面、衛生面はあまり心配したことがないです」「園内がいつも整頓されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「先生方も感じがよく、ていねいに対応してくれていると思います」「いつもていねいです」「先生方もとてもおもしろく、明るく、にこにこしてくださって、こちらも明るくなります」「経営層をはじめ、保育士がおおらか、穏やか、温かいです。口調もやさしく、柔軟に対応してくれ、信頼できます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「子どもが園であざを作った時など、状況説明をきちんとしてくれるので安心して子どもをお願いする事ができます」「まだ風邪をひいたこともけがをしたこともないです」「健診が多いのがありがたいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が16.1%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「トラブルになった事例がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「担任はどの子どもにも、どんなに忙しくてもしっかり話を聞いてあげたり、目を見て話したりしています」「子どもが活動に消極的でも無理強いせず温かく見守りながら誘導してくださいます」「先生は、本当に優しく、熱心な方ばかりで、一人ひとりに合った対応をしてくれます。叱る時は叱り、ほめる時はほめてくれます。子どもの気持ちに寄り添ってくださっていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「面談では別室を用意するなど配慮があります」「不明ですが、他の子どもの様子を先生から聞くことはありませんので守ってくれている気がします」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「毎月クラスごとに配られるクラス便りにも、月ごとのねらいや保育目標などもわかりやすくまとめてあり、いつも楽しみに見ています」「月一回のクラスだよりや定期的な写真撮影があり、日常の様子がわかりやすいです」「一日の様子を細かいところまで教えてくださりありがたいです」「掲示物なども工夫されていて、日々の子どもの様子もよくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が19.4%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「すぐに対応してくださいました」「保護者に真摯に向き合って謝罪して改善してくれました」「経営層もよく全体を把握してくれており、職員全員で協力・対応してくれています」「保護者から出た意見や要望に対してスピーディーに対応してくださいます」「不満に思ったことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「知らなかった」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は職員、保護者ともに見られるように玄関や保育室に掲示しています

 当園の保育理念は「のびやかに育て だいちの芽」、保育方針は「みとめ愛(信頼) みつめ愛(安定) ひびき愛(共感)」、保育目標は「自然を愛し、心身共に健やかな子ども」をはじめ4項目からなっています。これらは新規採用者研修会で、本社の保育担当者が資料を投影しながらじっくり話をして、理解を深めるようにしています。採用後は、園長から年度初めや年度途中でも必ず話をしています。保護者には、入園面接時に重要事項説明書や入園のしおりに沿って説明をしています。さらに、玄関や保育室に掲示し、いつでも見られるようにしています。

職務分掌表があり、事務室に掲示するとともに職員に配付しています

 職務分掌表があり、分掌表のもとに園長以下職員は理念の実現に向けて職務にあたっています。そこには、園長の職務として、全体の総括、保育園運営にかかわる全般の責任(行政関係全般、運営予算費管理、事務処理管理、保護者対応責任、職員育成、危機管理責任など12項目)が記載されています。主任の職務としては、保育指導全般、保育書類管理・指導、勤務シフト管理、地域との連携・支援活動など10項目があります。ほかにも全職員の職務分掌の記載があります。この表は事務室に掲示するとともに職員に配付しています。

本社の定例会や系列園全体の園長会などで重要な案件を討議し、決定する仕組みです

 本社の定例会で出た案件を系列園全体の園長会で討議し決まった事案は職員会議で園長が伝えるようにしています。また、主任会や栄養士会、看護師会の組織もあり、そこで出た事案が園長会の議題に上るケースもあります。最近では、働き方改革による有給休暇の取得や臨床心理士(以前は外部委託の制度だったが本社採用に変更)などが話題になりました。ここで決まった案件の中で保護者に周知する内容は、運営委員会や掲示などでお知らせしています。具体的には、おむつ定額サービス、備品の現金購入から口座引き落とし変更などがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や近隣の福祉状況については区の園長会などで把握するようにしています

 夏祭り、運動会など保護者参加の行事の後にはアンケートをお願いし、行事の感想やご意見・ご要望などを聞いています。そして保護者の意向を把握するとともに、結果は保護者に報告しています。職員の意向については年3回ほどの個人面談において、園長は把握するようにしています。地域の福祉ニーズについては、区の私立園長会や要保護児童サポート会議に園長が出席して把握しています。行政全体の福祉の動向については、本社主催の合同園長会の席上や区の園長会などで把握するようにしています。なお、自園の経営状況は本社で把握しています。

中・長期計画と単年度計画の整合性の記載の工夫を期待します

 2019年度からの3年間の中・長期計画が策定されています。重点課題として、保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境という4つの柱のもとに具体的な取り組みがそれぞれ年度ごとに記載されています。保育の質の向上の柱の一つに園内研修の充実があり、2019年度は職員の同僚性を深める、2020年度は保育記録の取り方、2021年度は子どもの主体性を伸ばす保育環境とあります。このように年度ごとのテーマを定めて活動していますが、単年度計画との整合性はややわかりづらくなっています。今後の工夫を期待します。

各係が運営に関する種々の計画を立て、実践し、達成度を確認していくことも大事です

 各行事や誕生会など保育に関する役割や係などは、計画・実行に着実に移されています。また、図書の購入や備品、保育材料などは本社の予算のもとに各係が園長や主任と相談して進めています。ただ、保育園の運営に関する業務については報告や相談だけでなく、PDCAサイクルのもとに職員が実践していくことも求められます。具体的には、担当者が年度初めに予算に合わせた購入計画を立て、実践し、途中振り返りを行い、年度末に達成を確認し、次年度につなげていくといった取り組みも大事でしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育ガイド」のマニュアルで職員に倫理や規範について十分に周知しています

 「保育ガイド」のマニュアルの中には、人権や倫理、個人情報など守るべき法や規範について詳しく記載されています。そして、入社時の本社主催の研修会において十分に保育担当のスタッフが話しています。園においても遵守されるべき法や規範については、保育ガイドの中の文章の読み合わせを行ったり、さらに、職員に直接携帯しておいてほしい箇所は抜粋してコピーし、配付しています。なお、保育に熱中するあまり、職員の言動でついつい声が大きくなったり、口調がきつくなったりする場合は、その日のうちに園長が職員に注意するようにしています。

苦情解決制度に関しては入園のしおりに明記するとともに玄関に掲示しています

 苦情解決制度は入園のしおりに明記し、入園面接の際に園長が制度について説明をしています。具体的には、受け付け担当者に主任、解決責任者に園長、第三者委員、そのほか、運営本部へ申し出ることもできることなどです。また、玄関にはすまいるBOX(ご意見箱)を設置するとともに、苦情申し出の流れがわかるように図式化された「にじいろ保育園苦情等解決システム」を掲示しています。苦情や要望などはこうしたフローだけでなく、日常の連絡帳や口頭でも伝えてもらうようにしています。最近では、英語教室や、安全面に関する要望などがあります。

園見学者の意見を参考にしながら地域支援を行っています

 地域の子育て家庭には園の誕生会や体験保育に誘い、玄関前の掲示板でにじいろまつりなどの行事の案内をして参加を呼びかけています。また、園の見学者にもポスターを配付しています。園では直接、見学者に要望などを聞いてニーズを把握しており、今年度は昨年度の意見を参考に、地域の方が参加できる体験保育の回数を増やしたり、離乳食講座の回数も増やしたりしています。また、幼保小連絡協議会に園長や5歳児担任が出席しています。さらに、区の園長会では地域の安全の見直しや防災についてなどの意見交換をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心・安全を最優先に保育を進めています

 避難訓練は毎月行い、年1回の消防署による消火器の使い方や避難の仕方などの指導、警察署による不審者訓練なども実施しています。防災関係の取り組みは、マニュアルのもと子どもたちの安心・安全を最優先に行うようにしています。感染症が発生した場合には、玄関に掲示して保護者にお知らせをします。また、看護師が日常の中で手洗い、うがいの指導などを行っています。けがの場合は看護師や園長の判断のもとに病院に行くかどうか決めています。そのほかヒヤリハット記録などもつけています。

事業継続計画書が作成され、職員に周知しています

 「事業継続計画」を作成しています。災害が発生した後でも事業の継続が可能であれば、行政と相談して実施していく計画です。具体的な計画書の内容は、基本的な優先順位、災害リスクの想定、危機管理体制、職員の役割分担、緊急時職員体制の整備、緊急職員連絡網、備蓄品管理という項目で具体的に記載されています。とりわけ、職員が出勤できる体制一覧表が作成され、通勤経路(徒歩、電車などの所要時間)や鍵の所有者などが明示されています。この計画書のもとに職員会議で話し合い、職員に周知されています。

個人情報保護のマニュアルのもとに職員は周知しています

 個人情報保護方針のマニュアルには利用目的や制限、開示請求などが細かく記載され、職員はこのマニュアルのもとに研修を受けています。児童票や健康台帳などの紙の書類は、事務所の鍵付きロッカーに収納し、勤務時間内に各保育室に持ち出す場合には、必ず園長の許可をとるようにしています。また、園長用のパソコンは他の職員がアクセスできないようにパスワードが設定されています。ほかのパソコンは職員共通のパスワードを設定しています。また、USBの園外持ち出しは禁止にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は本社で行っています

 園が求める人材像は、「保育理念や保育方針、保育目標を理解し、達成するために常に向上心を持ち、自己評価に基づく課題を踏まえ、研修にも積極的に参加し、自身の専門性を高める努力のできる人」とあります。こういった人材を求めて、SV(当園担当のスーパーバイザー)に相談し、SVが本社の人事部に申し込むシステムです。本社では系列園一括採用のため、就職希望者の見学ツアーを企画して各園を回り、当園に来園した際には、当園の保育士が仕事内容や働く環境について説明をしています。配属後は複数担任のクラスに入って学んでもらいます。

個々の目標に沿った研修を受けてもらうように工夫しています

 本社には「成長支援制度」という文書があり、個々の職員の技術向上の手立てや人事考課と連動させています。園としてはこの成長支援の中に「職員の質向上につながる目標設定」の欄がありますので、園長面談の際に、目標に沿って達成させるための研修を個々に聞き、できるだけ目標に沿った研修を受けてもらうようにしています。そして年間研修一覧表を作成しています。そこには、本社主催の研修や区主催、そのほかの研修などがいっしょに記載されています。研修受講後は報告書を提出するとともに職員会議時に報告をするようにしています。

残業は少なく、有給休暇もとりやすい職場環境になっています

 人事考課は、「成長支援制度」の文書のもとに本社で実施しています。園長は日常的な職員の勤務に対して励ましたり、アドバイスをしたりしながら、個々の職員の意欲向上につなげるようにしています。職員の就労環境については、残業は月に数時間程度と少なく、有給休暇は取得状況を確認しながら不公平感のないように配慮しています。また、園長は職員が働き甲斐を感じられるように、職員がやりたいこと、チャレンジしたいことをおおいに認めるようにしています。なお、職員のストレスチェックや臨床心理士によるカウンセリングも受けられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開設が2017年4月ということもあり、昨年度は初めて卒園児を出す年となりました。職員も保護者も小学校生活に関して不安を感じており、その不安を解消し、小学校へスムーズに接続することを目標としました。具体的な取り組みとして、5歳児の子どもたちと近隣保育園や系列園との交流保育を行う、小学校の校庭を借りて運動会を実施する、小学1年生との交流を持つ、職員は地区懇談会や幼保小連絡協議会などを通して地域小学校の情報を収集するなどを実践しました。近隣保育園との交流保育を通して子どもたちは顔なじみの関係となり、またそれらの園とのつながりから小学校体験にも招待してもらえるようになりました。一方で職員は、年間を通して幼保小連絡会議や地域情報交換会などに参加し、小学校へのスムーズな接続について学び、保育所児童保育要録の書き方などのレクチャーも受けることができました。こういった取り組みの積み重ねにより、まず子どもたちに小学校生活を楽しみに待つ様子が見られるようになり、園も保護者も安心して卒園児を送り出すことができました。今年度もこのような活動を継続し、子どもたちが小学校をより身近に感じられるようにしていく計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、小学校へのスムーズな接続のためには、まず卒園していく5歳児の子どもたちが小学校生活を楽しみに待てるような取り組みが必要と感じ、保育園から小学校への接続期の保育内容の充実を図りました。小学校へ行く機会や、同じ小学校に進学するであろう近隣保育園の子どもたちとの交流の機会を設定し、近隣保育園との交流保育では、ドッジボールや室内遊びなどに訪問したり、当園のお店屋さんごっこに招待したりしていっしょに遊び、小学校に上がっても顔なじみの友だちがいることで安心感を持ってもらえるようにしました。子どもたちから「お友だちがたくさんできたので小学校が楽しみになった」という声も聞かれるようになり、これが何よりの成果といえるでしょう。今年度も小学校へのスムーズな接続を可能とするために取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は2017年4月に開園しました。園は静かな住宅地の中にあり、園で行う誕生会や行事へのお誘い、体験保育などの子育て支援事業については、掲示板で案内していたものの、人の目に触れないことから参加者は少ない状況でした。このことから園長はじめ職員は地域との交流が十分にできていないことを認識し、これらの事業の地域への周知と参加者の拡大を目ざしました。具体的には、区のホームページで当園の子育て支援事業の日程を知らせる、園見学に訪れた方々に直接アナウンスをする、専門性を生かした栄養士による離乳食講座の開設、0歳児クラスを対象にした体験保育の実施などに取り組みました。結果、離乳食講座では2組、0歳児クラスの体験保育でも同様に2組の親子の参加にとどまり、見学者へ直接声がけをしたことで周知は図られたものの参加には至りませんでした。取り組みの検証の結果、離乳食講座や体験保育は地域の児童館や近隣園でも行っていることから、今後は当園ならではのオリジナリティのある事業を推進していく必要性を感じました。今年度は地域支援担当の職員を中心に、新しい内容を盛り込みながら子育て支援事業を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は子育て支援担当を園長が担い、子育て支援事業の区ホームページを活用した告知や直接の声がけ、また専門性を生かした栄養士による離乳食講座の開設など、地域への周知や参加者を増やしていくためにさまざまな取り組みを行いました。実際の参加者はふるわなかったものの、周知を図ったことで興味を持った方々はいましたので、実際に参加してもらうためには、もっと園独自のもの考える必要がある、という分析もできました。昨年度の分析結果は今年度に引き継がれ、今年度は子育て支援事業担当に立候補した職員を中心に、新たに縦割りクラスによるお店屋さんごっこへの招待や、園の手作りおもちゃの紹介など、園のオリジナリティをアピールできるようなイベントにも取り組み、内容を充実させ参加者も増えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでのブログに力を入れて、子どもたちの様子をわかりやすく伝えています

 パンフレットやホームページには、保育理念、保育方針、保育目標といった園の姿勢、会社概要、園の概要、行事、保育の特徴、延長保育、一日の日課など、利用者が知りたいであろう情報について、わかりやすく伝えています。各園の様子については、にじいろ保育園ブログにて、子どもたちの日々の様子を生き生きと伝えられるようにしており、本園は行事や日常の保育のよい写真が取れたとき、随時アップできるようにして、園の見学者からも好評を得ています。保護者からの質問はQ&A形式で載せて、不安を事前に解消できるようにしています。

区のホームページから、園の情報を検索できるようにして連携を取れるようにしています

 区のホームページの認可保育園一覧に、当園の定員、開所時間、延長保育の時間など、基本的な情報を掲載しています。園のホームページにもリンクされており、興味を持った方がより詳細な情報を得られるようになっています。区には、毎月の地域支援事業について報告を行い、ホームページ上の「区内の保育園で参加できる行事等の予定」情報も掲載してもらい、地域の方々に園に足を運んでもらえるように働きかけています。区が発行する「保育園・認定こども園子育て支援のご案内」の冊子にも、園の情報を掲載して、地域の方々にアピールしています。

園見学は少人数で対応できるようにして、相談しやすい雰囲気を大切にしています

 見学対応は園長が主で行っており、実際の保育の様子を見てもらうことで、「陽だまりのような保育園」「子どもと共に輝いていける保育園」を目標にした保育を感じてもらえるようにしています。離乳食の進め方、アレルギー対応、延長保育など保護者からの質問にもていねいに対応しています。保護者一人ひとりが抱えている不安にも寄り添う対応を心がけることで、入園への不安を取り除けるようにしています。見学は、毎回3組程度とすることで、質問に対応できる時間を十分に取れるように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に面接を実施して、子どもに関する情報を適切に把握できるようにしています

 入園にあたっては、面接を実施して、一人ひとりの情報を適切に把握できるようにしています。入園前面接では、園長が「重要事項説明書」「入園のしおり」に沿って説明を行い、園生活を送るうえでのルールや持ち物などについて伝えて、園生活をスムーズにスタートできるようにしています。面談には、看護師、栄養士も同席して、個々の状況に合わせた対応を保護者の意向も汲み取りながら、提案できるようにしています。聞き取った内容は、「入園前面接表」に記録を残して、職員会議で情報を共有できるようにしています。

慣れ保育を行うことで、子どもが環境に徐々に慣れていけるように支援しています

 集団生活に慣れていない子どもに関しては、慣れ保育を推奨して、子どもが環境に徐々に慣れていけるようにしています。入園前面接の中で、保護者の就労状況についても把握して、保護者の就労に合わせて、スケジュールを組めるようにしています。目安としては、1週間程度の期間の中で、最初は2時間くらいの滞在、昼食を食べる、午睡をする、と徐々に時間を増やしていくことで、子どもの負担を最小限にできるようにしています。入園直後は、保育士がかかわりを密にして、子どもとの愛着関係が早期に構築できるような支援を行っています。

退園や卒園の際には、一人ひとりの状況に添った対応を行えるようにしています

 退園児には、作品つづりを作ってプレゼントをしたり、職員の寄せ書きを贈って、園での思い出を大切にできるようにしています。保護者には、子どもの育ちをいっしょに支えていけるよう、いつでも相談に応じることを伝えて、関係性を継続できるようにしています。退園児、卒園児には、夏のにじいろまつり、運動会へ招待状を送り、園に遊びに来てもらえる機会を設けています。昨年度は初めて卒園児を出しましたが、にじいろまつりには多くの卒園児が顔を見せに訪れ、在園児も職員も久しぶりの再会を喜び楽しい時間を過ごしました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は、本社統一の書式に残すことで閲覧しやすくしています

 入園に際しては、児童票にあらかじめ成育歴、予防接種の状況、家庭環境、保護者の就労状況などを記載してもらい、必要な情報を把握できるようにしています。入園に際して行う面接は「入園前面接表」、慣れ保育を行う場合には「慣れ保育表」、面接時に聞き取った詳細については「児童票」に追記しています。聞き取った内容については、会議で共有して、保育内容を考察しています。児童票には、入園後も定期的に、身体検査の結果を記載したり、成長の過程を記録していくことで、一人ひとりの発達の段階を適切に把握できるようにしています。

全体的な計画と年間、月、週の各案を連動させるよう話し合い、見直しをしています

 全体的な計画には、災害、事故防止、長時間保育、人権、異年齢保育に関する項目について、本年度は内容を再考察して、現状に合わせるようにしました。全体的な計画は、毎年年度末に会議を実施して話し合う場を設けており、学年目標、食育については、その年の子どもの発達状況に合わせて立案することで、段階的な育ちを促せるようにしています。年間指導計画、月案、週案は、クラス担当者で話し合い、クラスの様子や子どもの発達に合わせて立案、見直しを実施して、全体的な計画との整合性をとれるようにしています。

各種会議を実施して、職員間で情報共有を行い統一の対応が取れるようにしています

 毎月の職員会議や、リーダー会議、乳児・幼児会議、昼礼は毎週1回実施をして、職員間で情報を共有できるようにしています。職員会議では、給食会議、園内研修も盛り込まれており、多職種で話し合える場を設けています。それぞれの会議では、子どもの様子について報告を行っており、一人ひとりの発達の状況を把握して、適切な保育環境やかかわりについて話し合いを持ち、落ち着いて過ごせる環境を整えられるようにしています。毎週月曜日の昼礼では、一週間の流れや行事などについて共有を行い、統一した対応が取れるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に、周囲のものなどに興味を持てるよう環境設定を常に考察しています

 子どもが主体的に周囲に関心、興味が持てるよう、おもちゃは手の届く棚の低い位置に配置して、やりたい遊びを選べるようにしています。絵本は表紙が見えるように並べることで、視覚からも興味を引けるようにしています。子どもの目線に、虫、電車など、子どもが興味のある絵を貼る、磁石の貼れる壁には、まる、三角などの図形や、数字、あいうえお表をマグネットで貼って、遊びながら学べる工夫を行っています。5歳児クラスでは、時計を読みやすくするように、数字に「○分」とルビをふって、時間を意識して行動できるように支援しています。

文化の違いについて理解が深まる取り組みを行い、思いやりの気持ちを育てています

 外国出身の保護者に協力をしてもらい、出身国の文化を体験できる、「異文化交流会」を毎年実施しています。これには保護者も参加できるようにして、切り絵体験をしたり、音楽や踊りを教えてもらい、子どもといっしょに楽しむ姿が見られており、親子で触れ合いながら学べるようにしています。毎月給食に、世界の料理を提供したり、保育室に地図を貼るなど、日ごろから外国について興味を持てるようにしています。言葉や文化の違いを理解することで、相手を思いやれる気持ちも育てていけるようにしています。

小学校入学に向けて、情報収集や小学校との交流の機会を持てるようにしています 

 5歳児クラスでは、小学校入学に向けて、午睡を徐々に減らし1月にはなくしていけるようにするほか、当番活動などを取り入れてみんなの前で発表する機会を設けるなどしています。また、近隣の小学校で行われる「小学校体験」に近隣園から声をかけてもらい、参加することができました。近隣園とは近くの公園で遊ぶ機会を設けたり、人形劇に招待してもらうなどの交流を設けて、子ども同士が顔なじみの関係性を構築できるようにしています。園長は、幼保小連絡会議などに参加し、得た情報を保護者に伝えて、ともに入学に備えられるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、様子をていねいに観察し、体調の変化を見逃さないようにしています

 登園時には、いつもと違う様子がないかどうか、様子観察や実際に触れてみることで、体調の変化を見逃さないようにしています。保護者にも変わりがないかどうか口頭で確認し、気になることがあれば伝えてもらうようにしています。今後体調が悪くなる可能性があると判断した場合には、保護者に連絡を入れるかもしれないということを、一言添えて協力をしてもらえるようにしています。欠席の翌日や、休み明けの月曜日などは、特に家庭での様子をきちんと聞き取り、体調に合わせた保育を提供できるようにしています。

発達に合わせて生活習慣を習得できるように、専門職からもアドバイスを行っています

 子ども一人ひとりの発達に合わせて、離乳食やトイレトレーニングを進めていけるようにしており、看護師、栄養士とも連携を取れるようにしています。離乳食は、入園時に未食の食材を伝えてもらい、家庭で食してから園で提供することとしており、毎月未食チェック表で確認を取りながら家庭と連携して進めていけるようにしています。食材が増えない、食べが悪いなどの相談には、栄養士も対応できるようにしています。トイレトレーニングも、子どもが興味を持ったタイミングで進めていけるようにしており、楽しく始めていけるようにしています。

降園時には、口頭でも子どもの様子を伝えて保護者に安心してもらえるようにしています

 保育室前のホワイトボードに、その日の様子を担任が毎日記載を行っており、一日の様子を伝えることで、親子のコミュニケーションに役立ててもらえるようにしています。行事があった時には、写真や子どものつぶやきを記載して、よりわかりやすく伝えられるようにしています。担任から、口頭でも個々の様子の詳細を伝えられるようにして、日ごろから保護者との信頼関係を構築できるようにしています。玄関には、園児全員が作った、季節に応じた製作物を飾っていますが、取り組みの様子を写真で紹介して、日ごろの姿を知ってもらえるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを展開していけるよう、環境設定を職員全員で考えられるようにしています

 子どもたちが自分で遊びたいおもちゃや絵本を選べるよう、子どもの目線を意識した取り出しやすい棚を使用しています。牛乳パックの積み木、じゃばらのようなつなぎあわせるブロックなどは手作りをして、年齢に応じて大きさを変えて積みやすくしたり、じゃばらを生かしてトンネルにするなど、遊びが次々と展開し子どもたちの想像力を広げていけるようにしています。マットやパーテーションを利用して、コーナー保育を複数設定できるようにして、子どもの発達に合わせた遊びこめる空間を作れるようにしています。

集団活動でのさまざまな学びを通して、子どもたちが成長していけるようにしています

 造形教室、体操教室は、外部講師による指導を取り入れて、集団活動での学びも経験できるようにしています。リトミックやリズム遊び、散歩などでは、異年齢での活動も取り入れて、お互いを思いやる気持ちやまねしようという向上心を育てていけるようにしています。集団活動では、他者のことも考えながら行動していけるように支援をして、自分の気持ちを調整していけるようにしています。保育士は、すぐに答えを教えるのではなく、いっしょに考えたりヒントになる質問を投げかけることで、自分で発見する喜びを味わえるよう支援しています。

戸外活動では、季節ごとに移り変わる自然に興味を持ってもらえるようにしています

 戸外活動では季節ごとにねらいを持って実施することで、子どもたちが自然を身近に感じてもらえるようにしています。花の種類や、虫の声、雲や風の移ろいは、目で見る、触る、嗅ぐと五感を使って実体験できるようにして、記憶に残していけるようにしています。自然物を拾ってきて、製作をして玄関に飾ったり、落ち葉を持ち帰って図鑑で名前を調べたりと、興味が広がるような活動を取り入れています。保護者から、親子遠足を実施してほしいとの声があり、本年度より行事に加えて、親子で自然を満喫できる機会を設けました(今年度は雨天のため中止)。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、日ごろの保育の中で子どもが興味を持ったことを盛り込めるようにしています

 行事には、子どもたちが保育の中で興味、関心を持っていることを発表できるようにして、自信をつけてもらえるようにしています。運動会では、体操教室の活動で行っている、とび箱からジャンプをする、鉄棒にぶら下がってポーズを決めるなどを盛り込み、日ごろの取り組みを保護者に見てもらえるようにしています。作品展では、造形教室で学んだ、粘土や段ボールを使用して工作物を作り上げています。大きくなった会では、劇や合奏を披露しますが、絵本やリトミックの中で興味を持った内容を入れることで、楽しく取り組めるようにしています。

友だちと協力しながら、作り上げていく過程を楽しめるように支援しています

 運動会では、パラバルーンを披露しましたが、友だちと呼吸を合わせるにはどのようにしたらよいのか、自分たちで考えて取り組む姿がみられました。競技内容も、どのようにしたらよいのか意見を出し合いながら決めており、本年度は忍者に変装することにして、張り切って参加しています。大きくなった会で使用する、大道具、小道具は自分たちで考えて作り、配役も話し合いながら決めています。自分の思いが通らないこともありますが、友だちにも考えがあることを学び譲る気持ちや、時には支えてあげる側にまわれるように支援しています。

保護者には、取り組みの過程をていねいに伝えて成長を喜んでもらえるようにしています

 行事のねらいや目標については、園便りやクラス便りに記載をして、園の姿勢を理解してもらえるようにしています。毎日の取り組みの様子は、連絡帳やクラス前に掲示するホワイトボード、口頭で伝えて、頑張っている姿を伝えられるようにしています。行事の際には、玄関ホールに「行事へのドキュメンテーション」を作成して、それぞれのクラスの様子を写真付きで紹介して、見た目にもわかやすく伝えられるようにしています。行事の後にはアンケートを実施して、次年度に生かしていけるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもも、無理なく過ごせるような環境設定を行っています

 長時間保育の時間には、塗り絵、折り紙、シール貼り、お絵かきなどを用意して、個々の活動を多めにすることで、静かに過ごせる時間を確保できるようにしています。本年度の全体的な計画を作成する際にも、長時間保育の環境設定は職員の議題に挙がっており、くつろげる空間設定を意識し、子どもが疲れないよう無理なく過ごせるようにしています。保育士は、穏やかな口調で話しかけ、一対一のかかわりを多く持ち、子どもが不安な気持ちにならないように配慮しています。

合同保育にする時間は、適時調整できるようにして安全に過ごせるようにしています

 年度初めなど、月齢が低い子どもがいる場合には、合同保育にする時間を遅らせるなど、その日の子どもの様子に合わせて対応しています。0歳児は、なるべく同じ保育室で過ごせるように配慮をして、慣れた場所でお迎えを待てるようにしています。延長保育の時間の様子は、「申し送り表」に一人ひとりの様子を記載して申し送り、日中の保育と連続性を図れるようにしています。18時過ぎには、補食もしくは希望者には夕食を提供して、楽しい雰囲気の中で保護者のお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが給食を楽しみにして、おいしいと感じてもらえるように取り組んでいます

 子どもが給食の時間を楽しみにできるよう、保育士もいっしょに席に着いて、会話をしながら楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしています。子どもの成長に合わせて、椅子の高さを調整したり、スプーンなどの食具は握りやすい物を用意するなど、食べようとする意欲を引き出せるようにしています。箸は3歳児クラスから個々の成長に合わせて導入し、正しい使い方を家庭とも協力しながら習得できるようにしています。保育士が三角食べや姿勢などのマナーのお手本を見せることで、子どもたちが徐々に意識できるようにしています。

毎月給食会議を実施して、職員間で意見を出し合い改善できるようにしています

 毎月職員会議の冒頭に給食会議を実施して、味付けや形状などが子どもの発達に合っているかどうかの話し合いをしています。給食では、旬の食材を取り入れて、だしを生かした素材そのものを味わえるようにしています。酸味など、子どもが苦手な味付けは、砂糖を加えてまろやかにするなどの工夫をして、食べやすいようにしています。行事の際には、行事にちなんだ献立を提供して、日本の伝統文化や食習慣を理解できるように支援しています。栄養士は、各クラスを巡回して喫食の様子を見ることで、改善がないかどうか確認できるようにしています。

食育計画を作成して、発達に合わせた体験ができるようにしています

 食育計画は、栄養士とクラス担任が話し合いながら立案し、子どもの発達に合わせてさまざまな学びができるようにしています。食育活動は0歳児クラスから行い、食材に触れて匂いを感じる、皮むきをするなど、年齢に応じてできることを盛り込めるようにしています。3歳児クラスからは、季節の野菜の栽培、収穫、調理などの体験を通して、食べ物を大切にできるようにしています。調理活動では、パンを焼く工程を経験して、こねる、膨らますなど、目で見て変化を感じられる内容にして、食への興味を引き出せるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体に興味を持ち、健康を意識した習慣を身につけられるようにしています

 子どもが自分の体に興味を持てるよう、看護師による保健指導を行って、自分たちで意識できるようにしています。プールや運動会の前には、筋肉や骨について学び、けがをしない強い体を作るには、食べ物、運動など、どのようなことに気をつければよいのか伝えています。「くしゃみをしたらどれくらい菌が飛ぶのか」「体の仕組みについての話」では、模型などを使うことで、見てわかりやすく伝えられるようにしています。トイレにはうんちの形、色などがわかるポスターを貼って、どんな形状が健康であるのかなど意識できるようにしています。

医療的ケアが必要な子どもの情報を適切に把握し、統一の対応が取れるようにしています

 医療的ケアが必要な子どもには、保護者と連携をとりながら、緊急時に適切な対応を取れるようにしています。子どもの既往症は、全職員で共有して、統一の対応を取れるようにしています。今年、熱性けいれんの緊急対応を行いましたが、事前に情報を把握しており、看護師が作成した緊急対応や観察のポイントをまとめたシートに沿って、適切な対応を取ることができました。また、嘔吐処理を行った際、手順があいまいな職員がいたことから、新人職員を中心に保健委員会を立ち上げて、統一の対応を取れるように取り組んでいます。

保護者には、各種たよりを配付して園での取り組みを理解してもらえるようにしています

 保護者には、入園時や春の保護者会で看護師より、園での健康管理について説明を行い、乳幼児突然死症候群の予防のための呼気・体位確認の方法、感染症を予防するための取り組みを伝えて、理解してもらえるようにしています。毎月配付する、園便り、保健便り、給食便りでは、家庭でもできる健康管理や、丈夫な体を支える食生活、規則正しい生活リズムなどについて伝えて、保護者と協力して子どもの成長を促していけるようにしています。感染症が流行した際には掲示して保護者にお知らせをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりに寄り添えるよう、毎日のコミュニケーションを大切にしています

 保護者一人ひとりの状況を把握できるよう、毎日の送迎時のコミュニケーションを大切にして、保育士から積極的に声かけをするようにしています。何かあった際には、相談してもらえるよう、日々の会話の中から、悩みなどを拾い上げられるようにしています。万が一、保育士に関する苦情が挙がった際には、園長が面談にて保護者の気持ちを受け止めて謝罪を行い、改善できるようにしています。時期をみて、再度保護者と面談の時間を持ち、その後の保育士の対応について聞き取りをして、改善されているか確認を取れるようにしています。

行事や保護者会では、保護者同士が交流できる機会を設けています

 行事では、親子競技を取り入れて、保護者同士が協力して取り組めるようにしています。保護者会では、クラス懇談の時間を多くとり、子育ての悩みや喜びを共有できるようにして、顔なじみの関係性が作れるようにしています。「給食試食会」では、年齢の違う保護者と、食事に関する悩みなどを相談して、親睦を深められるようにしています。運営委委員会の中で、保護者が交流できる行事を増やしてほしいという希望が挙がったことから、本年度より遠足を行うことにしました。今年は雨で中止になりましたが、次年度も実施を予定しています。

保護者には、行事を楽しみにしてもらえるよう取り組みの様子をていねいに伝えています

 保護者に年間予定表を年度初めに配付して、園行事への参加の予定を立てやすいよう配慮しています。また、運動会の前には、子どもたちの立ち位置や走行順を載せたおたよりを配付して、当日を楽しんでもらえるようにしています。行事の目的や意義は園便りやクラス便りに記載をして伝え、子どもの様子も掲載しています。玄関ホールにも行事に向けて取り組む子どもの写真を掲示して、成長した姿を喜んでもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の保育園との交流や地域施設の利用を通して、多様な体験ができるようにしています

 5歳児クラスは、近隣の保育園の子どもたちと定期的に公園で遊んだり、区のプラネタリウムの行事にいっしょに参加したりするなど、顔なじみの友だちを増やしていけるようにしています。近くにある高齢者施設とも交流する機会があり、3歳児クラスから訪問をして、歌や体操をいっしょに楽しんでいます。消防署やバス整備場の見学や、図書館に本を借りに行く、花屋や八百屋に子どもが買い物に行くなど、さまざまな体験や触れ合いを経験していく中で、学びの機会を得て、社会性を高めていけるようにしています。

地域の子育て支援事業や園行事には、地域の方々を招待して交流しています

 子育て支援事業として誕生日会への招待、保育所体験や離乳食講座を実施して、地域の子育て家庭の支援を行っています。にじいろまつり、運動会、お店屋さんごっこ、異文化交流会へも地域の方々を招待していっしょに楽しんでもらえるようにしています。行事の前には掲示板にポスターを貼って参加を呼び掛けたり、園の見学者に声をかけたりするなど、多くの方に園に足を運んでもらえるように働きかけ、本年度は参加人数を増やすことができました。地域の一員として、子どもの育ちをいっしょに見守っていけるような関係性を構築できるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や個人情報に際しては、事前に承諾書にて同意を得て使用することとしています

 個人情報に関しては、入園時に「個人情報承諾書」「写真撮影承諾書」にて、利用目的と範囲、利用期間などを説明して、限定的な使用とすることとしています。写真や動画などを使用する際にも、保育園内、園外での使用方法を明示して、使用範囲について同意を得た範囲で、パンフレットやホームページなどに使用することとしています。本園はホームページ内のブログにて、行事や日々の保育の様子を発信していますが、使用する写真は、後ろ姿や下を向いている場面を使用するようにして、個人が特定されづらいように配慮しています。

子どもの羞恥心を尊重して、一人ひとりを大切にできるかかわりを目ざしています

 子どもの羞恥心に配慮できるよう、おむつ替えはトイレの中で行い、周囲から見えないようにしています。2歳児クラスまでの小さい子どもがトイレを使用する際には、入り口に手作りのパーテーションを使用して、中の様子が見えないようにしています。子どもの尊厳に配慮できるよう、研修や会議の中では、人権にかかわるチェックリストを使用して、言葉がけや指示の仕方などが適切であるかどうか、日ごろの保育の振り返りを実施しています。日々の保育を見直す機会を設けることで、職員間で意識して保育にかかわれるようにしています。

虐待防止や育児困難家庭の支援に関しては、研修を実施して理解を深めています

 虐待の早期発見ができるよう、登園時、着替え時、送迎時、保育中など各場面で注意すべき点を、チェックリストにて確認を行い日々の保育の中で意識できるようにしています。万が一虐待が疑われる場合には、対応マニュアルを事務所に掲示をして、適切な行動が取れるようにしています。育児困難家庭の支援に関しては、関係機関と連携を図れるよう、園長が実務会議に参加して、関係各所と情報を共有できるようにしています。そして、見守りや支援を連携して行い、子どもの安全を地域と連携して守れるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育ガイド」の読み合わせを毎年実施して、基本姿勢に沿った保育に取り組んでいます

 本社作成のマニュアル「保育ガイド」「にじいろの保育」は、年度初めに読み合わせを行い、理念、方針、保育目標を踏まえた保育に日々取り組むことで、子どもたちがのびやかに生きていく力をはぐくんでいけるように目ざしています。保育環境については、職員で意見を出し合い、会議などで協議を行い決定していけるようにしています。本年度は、園庭環境を全員で考察しており、子どもたちが遊びこめる空間作りや、遊具、植栽などの配置や購入に関しても、職員が意見を出し合いながら、本園らしい園庭を作っていけるように取り組んでいます。

各種マニュアルを整備して、日々の保育の中で常に確認ができるようにしています

 保育ガイド、看護師ガイド、栄養士ガイド、にじいろの保育などのマニュアルを整備して、日々の保育の中で随時確認をして、決められた手順を守れるようにしています。本年度は、散歩時に事故に巻き込まれる事件を受けて、ルートの再確認、危険箇所の共有を行い、「お散歩ルート」を各クラスごとに作成して、どのルートを通ってお散歩に行っているのか、玄関に掲示をして保護者にも安心してもらえるようにしました。保育室内の危険箇所についても、定期的にチェックリストに沿って確認を実施して、安全な環境を維持できるようにしています。

園内研修を実施して、必要な知識を習得してレベルアップを図れるようにしています

 毎月園内研修を実施して、課題や苦手な分野を学ぶことで、職員の知識を高められるようにしています。本年度は、リトミック(リズム遊び)、熱性けいれん、災害、保育日誌の書き方、嘔吐処理などの研修を実施しています。熱性けいれんに関しては、家庭で起きたという報告を受け、看護師が「けいれん対応シート」を作成し、時間計測、体位の取り方、観察のポイントなどをまとめていたため、園内で救急対応が必要になった際にも、落ち着いて対処することができました。必要なマニュアルは、すぐに作成を行い、万が一に備えられるようにしています。