東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社千趣会チャイルドケア
事業所名称 えがおの森保育園・かつしま
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育て支援を通して 子どもと子育てにかかわる全ての人を笑顔にする 2)子育て支援を通して 地域社会に貢献する 3)子育て支援を通して 未来を担う子どもたちの育成に貢献する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●子どもが大好きな方 この時期の子どもの成長は、日々目を見張るものがあります。そこに驚き、感動し、喜んでいただける方、何より子どもが大好きで一人ひとりに対して愛情をもって接していただける方 ●協調性のある方 おとなより子どもの数が多い保育所では、チームワークが大切です。 お互いを思いやり、協力し合うことができる方 ●忍耐力のある方 子どもと接するうえで、時には叱らなければならないとき、じっと見守らなければならないときがあります。忍耐強く子どもの成長を見守り続けられる方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は生涯の中で生きる力を培う重要な時期と捉えています。その為、職員には以下の点について子どもたちを育み実践・実行していただきたいと考えます。 1.心身ともに健やかな子ども よく食べ、よく寝て、よく遊ぶことで、生涯にかけての体の基礎をつくる。 食べる喜びを味わうこと、素直に感謝できること、礼儀を理解し、元気にあいさつをする子ども 2. 感性豊かで 感動できる子ども 探究心旺盛であること、自ら遊ぶこと、自然を楽しむこと 何よりそういった体験の中で、感動できる心をもつ子ども 3.忍耐力と集中力のある子ども 身体の発達の過程や友だちとの集団生活の中で、思い通りにいかないことやひとつのことへの達成感を味わい、忍耐力と集中力のある子ども

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の人事制度により、保育理念の確認、資格制度、報酬制度などを明文化し、運営本部との連携により人材育成に取り組んでいます

 キャリアパスは、法人の人事制度により保育理念を実現するための人材像を「笑顔・力を合わせた保育・自身の成長」と明示し、役職別資格、職務、手当、賃金水準などを明確にしています。研修は役職ごとに園内研修を2日間、また外部、系列園研修も年間計画をもとに運営しています。自己評価は108項目を年3回実施し、園長面談後、結果及び評価を本部に提出し昇格に反映しています。月例の職員会議には本部も参加し、情報の共有、意見交換による課題解決などチーム力を発揮し、職員自己評価では、意欲・働きがいの項目は高い水準を示しています。
2 園を一つの大きな家ととらえ、異年齢保育を取り入れることで、子ども同士が遊びを通じて学び、教え合う風土を作っています

 1、2歳児の時期に、一人ひとりの思いをていねいに受け止めることが、人として育つための基盤となるという認識を持ち、保育に取り組んでいます。そして、基盤が形成された3~5歳の時期に「異年齢保育」によって年齢の違う子どもたちと遊ぶことが、子どもの興味や、やってみたいと思う気持ち、意思や感覚といった枝葉の部分の育ちを促していくとしています。異年齢の子どもの集団の中で年齢の垣根を越えたかかわりを持てる、少ない機会の一つであり、家庭では体験することが難しい、園ならではの取り組みとなっています。
3 子どもの意思を尊重し、自分で考え行動することを大切にし、子どもの思いを受け止める保育に取り組んでいます

 園での遊びは、クラス担任が月案、週案などで大まかな計画を立てています。しかし、決して無理強いはせず、子どもの意思を尊重し、やりたいという気持ちを優先して行うことを大切にしています。「やりたいこと」と「やらなければならないこと」を両立させるため、コーナー遊びを使って、複数の遊びを同時進行させて、子ども一人ひとりの思いを叶える取り組みをしています。自分のやりたいことにこだわって遊んでいた子どもも、他のコーナーで課題の製作物が完成すると自分もやってみたくなり、計画通りに製作物を完成させるという姿も見られます。

さらなる改善が望まれる点
1 本部策定の中期3か年計画を踏まえ単年度計画は作成していますが、園としての主要課題と取り組みについて3か年計画の作成を期待します

 本部策定の中期3か年計画では、法人としての系列園共通の主要な課題及び各課題に関する主な施策を策定し、園長会などで説明して各園の理解を深めています。各園ではこの方針を踏まえ、事業計画、行事計画、研修計画などの単年度計画を作成し、課題解決に取り組んでいます。一方、園においても、本部の課題提起を基本に地域の固有の状況を踏まえ、課題設定と、その取り組みの具体策を中期3か年計画で作成してはいかがでしょう。1年経過ごとに振り返り、次年度への反映を継続することで、より高い成果が期待できるのではないでしょうか。
2 開園後短期間で地域交流活動の場は着実に芽生えていますが、協働体制での活動は今後の課題と認識しています

 開園後2年余りで、見学者対応での育児相談、区の園長会では地域交流園を知る、小学校施設借用での連携、地域機関による研修会へ参加し情報交換や地域連携をする、町会長を園の行事に招く、クリスマスの飾りつけへの参加、近隣系列園の来訪イベントに参加するなどの地域ネットワークが定着しつつあります。また、企業理念にも「地域社会に貢献する」を掲げています。今後の課題としては、これらのネットワークとの活動域を深め、園として協働できる体制の構築を目ざしています。保育指針で求められる「地域との関わり」にもかなう挑戦を期待します。
3 事業継続計画(BCP)は、第三者評価の組織マネジメント項目の大幅改定で導入されました。大切な課題として今後の取り組みを期待します

 平成30年度より福祉サービス第三者評価の組織マネジメント分野の命題に多くの考え方が導入され抜本的改定が行われました。その一つが事業継続計画(BCP)です。昨今の気候変動による多くの災害は過去の経験では測れない状況にあります。この背景において、園が被災者になった場合、重点的に何を復元すれば、事業再開ができるかが本題です。この点は、従来の危機管理マニュアルではクリアできない新しい工夫をしつつ、新しい課題整理と早期復元の条件設定、並びに関係者への周知を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念と求める人物像を定め、本部と園が協働で取り組んでいます

 キャリアパスには求める人材像に「たくさんの笑顔と粘り強さで仲間とともに子どもの成長をサポートし自身も成長していける人材」と明示しています。職員会議には運営本部が参加し、重要案件について本部と園長が協議し、職員とも年数回面談を行っています。園長は、日々に保育室に入り、安心・安全に心がけつつ、職員の主体性を重視しています。また、園長とリーダー2名との協議も重んじ、議事録は事務室で開示しています。人事考課結果は昇格に反映し、有給も全休を目標に、人材育成や活性化した職場風土の形成で職員の意欲は高い水準にあります。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ コーナー遊びで子どものやりたい気持ちを叶え、子どもの自主性を尊重しています

 3~5歳児の「異年齢保育」の活動で、広い部屋をいくつかに区切り、子どもたちがやりたい遊びを選べる「コーナー遊び」が行われています。本を読む、ブロック遊びをする、ぬり絵をする、手編みをするなど遊びの種類も豊富です。一つの遊びに飽きた子どもは、他のコーナー遊びに参加することもあります。園では「集団でいっしょに生活することは楽しい」という気持ちで子どもたちに過ごしてほしいと、子ども一人ひとりが楽しめるよう配慮しています。集団活動が苦手な子どもも、職員が工夫して支援しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが楽しんで食事ができることを大切にし、食べる楽しみを提供しています

 子どもにとって大切な食事を、楽しんで食べることができるよう、座席、食事の分量、人の環境、食材など、細部に配慮が行き届いています。子どもに「無理をさせない」ことと、「楽しんで、おいしく」食べることを、保育者が全員理解し、目標が一つになっています。訪問調査日のメニューは、根菜や青物などの季節の野菜がたくさん入っているものでしたが、多くの子どもたちが全量を食べ、おかわりをしていました。好き嫌いなく、表情を見てもおいしく、楽しんで食べている様子がうかがわれます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している55世帯を対象に調査を実施しました。在園児は66名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 61.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が8人(23.5%)、「満足」が19人(55.9%)で「満足」以上の回答は合計27人(79.4%)でした。  自由意見には、「職員の方々が皆、誠実に子どもに対応してくださっています」「経営層、保育士の先生方とのコミュニケーションが取れていると思います。雰囲気も良いです」「子どもは卒園までこの保育園で生活したいとずっと言っています。いつもあたたかいご指導、感謝しています」「立地の面から通いやすいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」で85.3%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で41.2%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「公園で遊ぶだけでなく、製作や歌、踊りも行ってくれます」「積極的に体を動かす遊びを取り入れてくださっているところがとても良いと思っています」「3~5歳の異学年クラスで、下の子に対して優しい子どもが多いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「毎日飽きない工夫がされていると思います」「のびのびと過ごして、楽しくしているようです」「本やおもちゃも充実しています」「イベントや運動会など趣向が凝らされていて楽しいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「給食も栄養のバランスが良く、おいしく毎日子どもも食べています。おやつも工夫されています」「毎日完食しているようなのでおいしいのだと思います」「嫌いだった食べ物が、園の食事で少しずつ食べられるようになりました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が17.6%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「外遊びも十分にしてくれていて、楽しく過ごせている様子がうかがえます」などの声がありました。  その一方で、「毎日同じ公園しか行っていないようなので、別の場所にも行ってほしい」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「仕事が急に入った時の対応が早くて助かります」「急な残業時でも柔軟に対応してくれて助かっています」「一度もそのような事をしたことがないです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が8.8%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「散歩ルートの安全性を十分に調査されています」「感染対策がしっかりしているのか、園児の感染症等の件数が少ないと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「配慮はありますが、行事が少ないと思います」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「とても優しい先生ばかりです」「通い始めのころ、うまくフォローしてくださいました」「経営層が、子どもの変化だけでなく、保護者にもよく目が向いています」などの声がありました。  その一方で、「先生によって対応が異なりますので、今後、より良くなるといいです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「園も清潔で子どもを安心して通わせられます」「園内はいつもきれいです」「築浅でもあり建物はきれいです。整理もされています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「元気で、にこやかに挨拶をしてくれます」「職員の方がみなさん優しく温かいのでいつも助かっています」「とてもおだやかで毎日、笑顔で子どもにも親にも接してくれています」「先生は元気でハキハキした方が多く、しっかりしていると思います」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「熱の時だけ連絡して欲しい。37.5度からにしてほしいです」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「トラブルになったことはありませんが、信頼できます」「経験がありません」などの声がありました。  その一方で、「基本的には信頼していますが、そうでない場面も一度ありました」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「子どもの自主性を重んじています」「個人の成長に合わせて対応していただいていると思います」「子どもに対して、ほどよく対応してくれています」などの声がありました。  その一方で、「言葉づかいが気になります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「そういった状況が今までにありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「日ごろの様子を、時々写真で掲示してくれるので率直にわかりやすく嬉しいです」などの声がありました。  その一方で、「保育内容があまりわかりません」「教育計画等を掲示いただければ良いと思います」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.9%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が11.8%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「意見箱があったように思いますが、利用したことがありません」などの声がありました。  その一方で、「お願いしましたが、断られたことがあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が41.2%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が23.5%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「あまり、うかがっていません」「聞いたことがありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針を入園のしおり、重要事項説明書、園リーフレットなどに明示しています

 職員には入職時に入園のしおりを配付し、園長が説明しています。毎年の入園説明会にも全職員が参加し、再確認をしています。月例の職員会議の年度初めにも、読み合わせや、園長、リーダーの説明により、理念、方針などの理解を深めています。玄関及び各保育室にも掲示し、いつでも視認ができるようにしています。区にもリーフレットを常備し、保護者には掲示とともに、入園時には重要事項説明書、入園のしおりを配付し園長が説明しています。4月初めの懇談会では各年齢ごとの資料を作成し説明するなど、理解が深まるよう努めています。

職務分担表、園長の責務などをマニュアル化し、本部担当者が周知を図っています

 本部作成の全社組織図には、系列園の園長の位置づけを明示し、職務分担表でも明確にしています。職員会議には運営本部担当者が参加し、組織運営や各職責者の役割などの周知を図っています。マニュアルには園長の責務として、会社との連携及び保育運営・業務を12項目で明示し、事務所ファイルで常時閲覧できるようにしています。園長は、日々に保育室に入り、安心・安全に心がけ、職員の主体性を重視し、個々の相談に応じアドバイスを行うなどのマネジメントに心がけています。

事案決定の手順は、本部及び園長により、園長はリーダーと話し合い確認しています

 運営本部との連携を強化し、全体運営に取り組んでいます。重要案件の決定手順についても、まず本部と園長が協議し決定しています。園内では、その後園長及び乳児・幼児各リーダーが話し合い確認し、職員会議で周知を図っています。リーダー会議(園長及びリーダー)の議事録も事務室にファイルしてあります。非常勤職員も、職員会議の議事録を含め閲覧し、疑問点は園長が説明しています。保護者の意見にはそのつど回答し、またインフルエンザや病気、人事動向などは掲示により、そのほかお知らせや園だよりで、決定事項の周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後の保護者アンケートなど、園長や本部との面談などで職員の意向も把握しています

 運動会、発表会後の保護者アンケートや個人面談、運営委員会、ご意見箱などから意見、意向を把握しています。職員は本部とメールや面談、園長とは年3回の個人面談、リーダーとの協議、職員会議や昼食時には職員と自由に意見交換しています。区の園長会、議事録を含む関連情報、巡回指導など貴重な情報を把握しています。都からのメール配信、業界紙の閲覧、系列園の園長会では社長から多くの状況説明があります。経営収支は、修繕費・備品代などを申請し本部が作成・管理し説明があります。ニーズは園長が集約し、職員会議などで共有しています。

本部策定の中期3か年計画を基本に単年度計画を作成、園としての中期計画も期待します

 本部策定の3か年計画は、主要課題及び課題解決の主要施策を明示し、系列園の園長会で説明しています。園の単年度計画では、例えば事業計画書には異年齢保育は、本部の中期計画を踏まえ、子どものかかわりに各年齢の発達を助長するコーナー遊びの環境整備を明示しています。本部の中期計画を基本に、園としての中期3か年計画の作成を期待します。園の周辺状況を踏まえた中期的課題と、その取り組み方法を明確化することで環境条件に合致した日々の活動がいっそう成果をもたらすでしょう。予算には計画遂行に必要な経費を織り込んでいます。 

年度初めには、職務分担表を基本に、各行事担当及び避難訓練担当を定めています

 計画の遂行は組織運営を踏まえ、各計画の実行担当が必要とする役割を明示しています。まず組織運営の要は、職務分担表で園長以下、保育士(リーダー・保育士)、栄養士(リーダー・栄養士・調理士)及び、嘱託医師の役割を詳述しています。行事担当は各行事ごとに責任者及び担当者を、毎月の避難訓練は責任者を、写真担当などの係業務も各2、3名を定めています。計画の達成度の自己評価を年3回行い、運営委員会でも半期ごとに伝えています。各行事の実施後の振り返り、また予算・実績の検証は本部が行い、各々着実な実行に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
児童憲章、心得マニュアルなどを遵守事項に、苦情解決も対応マニュアルを整えています

 児童憲章は事務室に掲示し、個人情報は職員と機密保持の誓約書を交わしています。保育士の心得マニュアルには保育士としての基本姿勢、勤務の心得、業務上のルールなどを明示し、事務室に保管し職員会議などで話し合い、事案によりメモで共有するなど研鑽を積んでいます。苦情解決フローは玄関に掲示し、ご意見箱を常設しています。入園説明会では入園のしおりで園長が説明し担当窓口や解決責任者などを明確にしています。事案発生時にはマニュアルに沿い、園長が問題点の把握と事案により本部と共同で対応し、保護者への対応、解決に努めています。

虐待マニュアルの読み合わせを継続し、またHPでは写真による園案内を行っています

 虐待の早期発見のチェックポイントなどを定め、読み合わせをしています。園長は保育現場で気になる言動は注意し名を伏せ職員会議で共有し、職員も相互に確認し合っています。登園時には子どもの様子に留意して気になる点は保護者に確認し、着替えやトイレ時にも留意し、状況により本部、区、児童相談所に連絡します。情報開示はHPで保育現場の写真を掲載し、見学者対応時にパンフの配付、また第三者評価結果の公表などに取り組んでいます。実習生などの受け入れ時は園長がマニュアルで説明し、現場ではリーダーが対応しています。  

見学者対応、区の園長会、地域のイベントへ、近隣保育園・系列園などと交流しています

 見学者の来園時には育児相談や助言を行っています。区の園長会では保育情報の交換などネットワークとして活用しています。地域交流では、町会長を入園式や運動会に招いています、ショッピングセンターのクリスマスの飾りつけのお手伝いに参加し、近隣の保育園とは音楽会で相互に交流し、就学前に小学校体育館を運動会で借用する学校見学をしています。また、区の研修会では、校長、園長、警察署、児童館などが参加し、地域連携の情報交換にも参加し、近隣の系列園が来訪しサイエンスショーに5歳児が参加するなど取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故を最大のリスクとして、マニュアルの整備、安全点検、再発防止に取り組んでいます

 事故を最大のリスクとして、マニュアルには事故防止に向けた取り組み及び年齢別の配慮事項を園内・園外保育に区分して明示し、保育者の留意事項などを定めています。発生時の対応は、応急手当、園長への連絡、緊急対応(保護者へ連絡)、病院への搬送と経過措置など手順を定め、読み合わせています。事故報告書により職員共有と再発防止対策も講じています。また週例の安全点検、日々のヒヤリハットの改善を励行しています。感染症、災害などのマニュアルの整備、不審者防止訓練、消防署との連携による避難訓練など安全管理にも取り組んでいます。 

文書取り扱い規定により正本は本部にて、園の文書は事務室にて施錠管理しています

 文書取り扱い規定により保存年数、管理責任者などを定め、正本は本部が管理しています。園の保管文書は園長が事務室にて施錠管理し、文書の改廃も行っています。職員の閲覧は、事務室にて園長の許可により行い記録しています。個人情報は、保護者とは撮影画像を含む利用目的及び情報開示の扱いを明示し承諾書を交わしています。機密情報は園長のパソコンに限定し、パスワードを設定し、USBの使用は原則禁止しています。写真は提携業者が一定期間保管し、保護者の購入に対応しています。職員、実習生などとも機密保持の誓約書を交わしています。

事業継続計画の策定は検討中で、完成を期待しています

 災害による被害が多発している昨今において、被害者の立場に置かれた場合に、何をどの程度復元した場合に事業の再開ができるかは、関係者一同強い期待と関心があります。検討中の事業継続計画を策定し、実行可能な復元条件を設定し、保護者、職員を含む関係者の理解を得られることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は人材紹介や採用フェアに参加し、キャリアパスを人材育成に活用しています

 人材紹介会社に事業所の採用方針を伝え紹介を依頼し、採用フェアに参加し直接求職者と対話しています。面接前には園見学を行い園長との対話の機会とし、面接は本部及び園長で行い、企業理念の理解、保育観の適性、園長との相性などを視点に決定しています。異動や配置は不定期に新人採用、転勤、希望などを踏まえ実施しています。キャリアパスは、会社の人事制度として・理念と求める人物像・資格と役職、職種・職位ごとの役割・報酬制度などの詳細を定め、可能な限り人材育成計画に連動させています。

社内研修、自己評価制度、外部研修を整備し、人事考課結果は昇格の材料にしています

 自己評価チェック108(項目)による自己評価を年3回実施して、そのつど園長面談により振り返りと保育への反映、職務の適性、希望、課題などを共有し人事制度に基づき育成計画に反映します。園長の業績評価を本部に提出し、昇格の材料としています。職位ごとに園内研修2日間、外部研修は全体計画及び系列園の研修を含め個別に調整しています。非常勤職員は園内研修で、資格取得研修なども配慮しています。有給は全休を目標に約80%取得、健康管理は園長も協力し、本部で健診の再検査を促進し、良好な職場風土に職員の志気も高揚しています。

研修報告は職員会議で、各クラスの状況報告でも活発な意見交換が行われています

 研修報告書は、全職員に回覧し個々の閲覧確認もしています。研修報告は職員会議で場を設け共有を図り、テーマの内容によっては園内活動への導入にも積極的に取り組んでいます。日々の日誌は各クラスで共有し、登降園簿も伝達事項を記載し、閲覧しています。職員会議など各自が適切に課題を把握し、各クラスの状況報告においても活発に意見交換できるよう配慮しています。各クラスの指導計画は、4期ごとに園長参加による意見交換の場を設定するなど、着実な課題解決に向けチーム活動の活性化にも寄与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  異年齢保育の開始により、特に新しく入園した3歳児の子どもたちが新しい生活環境に戸惑うことが想定されます。50人を超える異年齢グループになり、3歳児が安定した生活を送り、自分の遊びを見つけることができるようにすることを目標としました。取り組みとして、①2歳児の担任2名を、異年齢グループの担当にして安心できる子どもとの関係にする②カードや時計を使用した可視化の工夫により、異年齢グループのルールがわかるよう一人ずつ支援する③コーナー作りにより、1年の前半はブロック、ままごと、お絵かきなどを、後半は空き箱製作、ビー玉遊びなどを取り入れる。結果、①持ち上がりの保育者がいることで、子どもだけでなく保護者とも容易に連携を密にでき、子どもの安心につながった②登園後、1日の見通しを持ち過ごせるようになった③日々遊びたいことを自分で決めて楽しく選んだ。検証の結果、2歳から進級した子どもは異年齢活動に馴れるのも早いですが、新しく入園した子どもは、在園児のスピードについていくのは難しかったこともわかりました。3歳児の入園が増えることで生活をどのように軌道に乗せるかについて、状況の共有と話し合いで解決することを課題としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 異年齢グループの流れは確立できましたが、さらに全体の流れをスムーズにするため、どのように対処すべきかを検討しました。3歳児と4歳児、5歳児の個別活動をする部屋の変更により、3歳児より援助しやすくする。また、3歳児で新規に入園する子どもたちに、どのように対処するかを課題として取り組んでいきます。異年齢保育はかなり普及し、年上の子どもは年下の子どもの世話をしながら、年下の子どもは年上の子どもの良い点を学びながら、各自が主体性をもって成長ができるよう期待されています。一方では、大勢の3歳児が入園してきた場合の対応という貴重な体験を職員は学びました。状況によっては、4歳児や、5歳児の入園も否定できません。年齢が上がるほど、主体性や、個性が明確になり、個人差も影響するでしょう。3歳児の体験は、これらの対応にも多くのヒントが得られたのではないでしょうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2歳児でのおむつ外しを負担に考える家庭が多いため、園と家庭とで協力し、一人ひとりに合わせて進めて、3月までには12名のトレーニングを完了することを目標としました。取り組みとして、①4月の懇談会で、保護者には3歳の誕生日をトレーニング完了の目標とすることを伝え、心身の成長を見て個々に順次声をかけ、パンツに移行することを伝える?移行を開始した子どもには、ペースに合わせて時間を決め保育士が声をかけトイレに行くよう促す③園と家庭との密なる連携で、家庭においても同様の運用をお願いし協力を求める。この結果、①はスムーズに各々始めることができた②時間を設定したことで、無理なくパンツへの移行ができ、3月には保護者との連携で全て移行が完了した③家庭の意向で、突然パンツへの移行希望もあったが、園としても協力した。これらの取り組みは、3月の年度末にはクラス会議で話し合い、担任や非常勤の職員も参加し、全体のプロセスを共有しました。全員が目標通り3月末に達成することができ、家庭との密なる連携が成果を収めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもを中心とした課題解決のために、保護者と園が密接な関係を保持しながら取り組み、目標は計画通り達成しました。この間、子ども・保護者・園との複雑な考えの相違もあったと推察されますが、三者のよい人間関係が一つの目標を達成できた背景となったと考えられます。特に、日ごろの保育を通じても子どもの主体性を生かすよう支援し、子どもの希望や能力を引き出すような環境設定がなされており、子どもも安心して取り組んだ結果と思われます。この三者の体験は、今後も大きな力となっていろいろな課題解決への道しるべとなるものと期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページなどを作成し、わかりやすく園の情報を提供しています

 園の情報は、パンフレットに企業理念や園の保育理念、保育目標、園の年齢別保育、年間行事予定、保育園の一日、施設概略、園内配置図、周辺地図、給食内容を記載し提供しています。パンフレットはA4サイズを三つ折りにして用意されており、利用希望者が手に取りやすいよう配慮されています。コンパクトでありながら必要な情報が集約され、表などを用いて見やすいよう工夫しています。ホームページにはパンフレットと同様の事柄と、園の様子の写真が掲載されています。写真の掲載によって、より具体的に園の生活がイメージしやすくなっています。

園の情報を地域の利用希望者が得やすいよう、行政や関係機関と連携しています

 園では、区役所の保育課にチラシを提供し、情報スペースに置いています。このことで地域の保育を必要としている利用希望者が自由にパンフレットを手に取ることができています。区が発行している「保育園のご案内」にも本園の情報を掲載しています。「保育園のご案内」は冊子が配布されているほか、区のホームページからも入手できます。また、法人や関連法人のホームページから、当園のホームページを簡単に探すこともできます。今後は、近隣の利用希望者が気軽に園の情報を得ることができるように、園の外に掲示を行うことを検討しています。

見学は、保育の様子が見られる時間に設定し、実施しています

 園見学は、主に電話での申し込みを受け、園長が対応しています。予約を受けると「来園者名簿」を作成し、個々の状況を把握します。見学は、毎週水曜日に実施し、1回に5組までを限度としています。ていねいな案内ができるように、できるだけ3組程度の受け入れとなるよう調整し体制を整えています。また指定した見学日に都合がつかない場合は、個々の要望に柔軟に対応しています。見学時間は、子どもの様子がよくわかり、保育の様子が見られる10時から昼食前までの1時間程度を設定し、園生活の具体的なイメージを共有しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談で重要事項等の説明を行い、保護者の同意を得ています

 入園が決定すると、3月に「個別面談」を行います。面談では、「入園のしおり」の読み合わせを行い、園長が重要事項や園生活のルールについてていねいに説明します。説明に対して十分な理解を確認したうえで保護者から同意を得ています。また、保護者から提出された書類をもとに子どもの生活や健康、家庭環境などを把握します。さらに、保護者から子どもについてふだんから気になっていることや、園生活に対する疑問点などを聞き取り、意向を確認する機会としています。入園前に不安を解消し、安心して園生活が開始できる取り組みを行っています。

入園時に得た子どもの状況や保護者の意向などを、職員間で共有しています

 入園前の個別面談時に保護者は、「児童票」「入園までの生活状況」「食材摂取確認表」などの書類を記入し提出します。食物アレルギーや、特別な配慮を必要とする子どもについても、支援に必要な情報を詳細に確認します。面談の場で把握した情報は「個人面談票」に記入し、提出を受けた書類とともに個人別ファイルにファイリングします。個人別ファイルは事務室に保管され、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、個別の情報は職員会議の場でも共有し、すべての職員が子ども一人ひとりの情報を把握できる体制をつくっています。

サービス開始時に慣れ保育を実施し、子どもや保護者の不安軽減に配慮しています。

 サービスの開始時には、環境の変化に対する子どもの不安やストレスに配慮して「慣れ保育」を行い、負担軽減を図っています。保護者の就労状況や子どもの状況に合わせ、初日は1時間から保育を開始し、1週間程度の期間を想定して実施しています。4月の第3土曜日には「保護者会」を開催し、保護者同士の顔合わせを行うなど、保護者が安心感を得られるよう配慮しています。また、転園や卒園などのサービス終了時には、運動会の招待状を送付したり、子どもが進学した小学校の入学式に手紙を送ったりするなど、支援の継続を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身及び生活の状況を、法人が定めた様式に記録しています

 子ども一人ひとりの心身の状況や生活状況は、「児童票」「入園までの生活状況」によって把握しています。日々の保育中の様子については、園全体の事柄を「業務日誌」に、子どもの様子は1・2歳児は「個別日誌」、3~5歳児は「クラス日誌」にそれぞれ記録しています。子どもの家庭での日々の変化や課題、保護者の意向は「連絡帳」で保護者と情報共有しています。これらの日々の記録と、個人面談時に記録した「個人面談票」などの情報を集約し、「発達経過記録」に記録します。発達経過記録は1歳児は毎月、2~5歳児は3か月に1度記入します。

目標に沿った指導計画を立案し、定期的に見直しています

 計画立案は、まず園長が年間の職員育成計画を含めた「全体的計画」を作成し、リーダーが確認します。作成した全体的計画に即して、リーダーを中心にクラス担任が各クラスの「年間指導計画」を作成し、園長が確認します。年間指導計画は、保育目標に沿って1年を3か月ごとの4期に分け、「養護」「教育」などの領域について、それぞれの目標を立案しています。期ごとの目標に沿って「月間指導計画」や「週案」を作成し、より具体的な指導案として、日々の保育を実践しています。各指導計画について反省や評価を行い、園長やリーダーが確認します。

子どもの状況などの情報は職員間で共有し、伝達ミスをなくす取り組みをしています

 子どもに関する「児童票」「発達経過記録」などの情報は、個別ファイルにファイリングして管理し、事務室に保管しています。職員は必要に応じて、いつでもファイルを閲覧し確認することができます。日々の子どもの体調の変化や保護者に伝えたい連絡事項、他の職員に伝えたい事柄は「伝達事項」に記録し、さらに職員が入れ替わる際に口頭でも伝えることで、伝達ミスが起こらないように取り組んでいます。子どもの課題や保育の反省点などは、毎月2回行われる職員会議の場でも話し合って、保育が常に適切に実施されるよう職員間で情報共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者と連携し、子ども一人ひとりの成長に応じた支援を行っています

 子どもの全体像を把握するため、保護者との連携を大切にしています。主に送迎時の会話や連絡帳などから、家庭での日々の子どもの様子を把握しています。年2回行われる個人面談は、園での様子と家庭での様子を伝え合う貴重な機会となっています。そうして得られた情報は、子ども一人ひとりの「発達経過記録」に集約しています。子どもの特性に合わせ、1、2歳児は個別の月間指導計画、3~5歳児はクラス単位での月間指導計画を策定しています。計画は月案会議や職員会議で共有され、職員全員で子どもの発達の支援を実践しています。

異年齢保育を導入し、子どもたちが互いに育ち合えるよう援助しています

 園は、園全体を大きな一つの家庭として捉え、子ども同士が年齢や文化の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助しています。その中心となるのが、3~5歳児の「異年齢保育」であり、園の特徴として位置づけられています。現代の家庭生活では体験が難しい異年齢の子どもの集団の中で遊ぶことにより、自然に年齢の垣根を越えたかかわりができるよう取り組んでいます。年上の子どもは年下の子どもに思いやりの心をもって接し、年下の子どもは年上の子どもに憧れ、自立心がはぐくまれます。子ども同士が互いに学び、育ち合う様子が見られます。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちに寄り添い、見守っています

 子ども同士のトラブルに対応する場合には、子どもの気持ちに寄り添うことを心がけています。職員は双方の話をよく聞き、状況を理解することに努めます。そしてお互いにすっきりとした気持ちで遊びに戻れるよう、環境を変えたり、言葉で伝えることが難しい子どもの感情をくみ取り、代弁をするなどして切り替えを図ります。「異年齢保育」では、年齢に応じて徐々に自分たちの力で解決していけるよう、見守りながら導きます。かみつきなど、けがが伴う場合には、状況をできるだけていねいに保護者に伝えて理解を得られるよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の情報交換を大切にし、子どもの生活リズムの安定に配慮しています

 登降園時には、連絡帳などの情報と保護者との会話で、子どもについての情報交換をていねいに行っています。家庭での子どもの様子や生活リズムを確認し、生活の流れを変えないよう配慮しています。園からは、園での活動やその時の様子などを、保護者に安心感を得てもらえるよう伝えていきます。また、得た情報は「登降園チェック表」に記録し、昼礼で職員間の共有を図っています。引き続き伝達が必要な事柄については、後日の朝礼や昼礼、クラス会議、職員会議などで全職員が共有し、子どもが安定した園生活を過ごせるよう取り組んでいます。

保護者と連携し、子どもに基本的生活習慣が身につけられるよう支援しています

 子どもの発達状況に応じて基本的生活習慣が身につけられるよう、個別に対応しています。1、2歳の時期を「人として育つ基盤を作る要の時期」として、保育の重要性を伝え、保護者とのかかわりを密にていねいな保育をする、と「入園のしおり」に明記し、実施しています。また、子ども一人ひとりの思いを受け止め、満たすことで情緒が安定し、生活習慣が確立し、自立・自律へとつながるとしています。そのため、子どもがとまどうことのないよう食事や排泄、手洗いなどの生活の流れを統一化し、環境を整え、職員が共通認識を持ち支援しています。

子ども一人ひとりの状態に応じた休息時間を設定し、体調管理に配慮しています

 休息時間については、その日の子どもの体調や年齢などに応じて、時間を調整しています。1、2歳児は、保護者と連携して家庭での睡眠時間を把握し、睡眠時間が少ない場合には早めに午睡を開始するなど、午睡の時間帯や休息場所の確保など個別に対応しています。子どもがスムーズに睡眠に入れるようカーテンを閉め、部屋の照明を落とし、室温を調整するなどして環境を整えています。5歳児は、就学に向けて2月ごろから午睡をなくしていきます。また、呼吸の状態などを確認し、「SIDSチェック表」に記録し、安全面にも配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体となって遊びを選び、遊び込める環境を提供しています

 園では、子どもの発達段階に合わせ、さまざまなおもちゃや教材を用意しています。子どもが主体的に遊びを選べるよう、絵本やおもちゃは子どもの目の高さに設置しています。おもちゃは時々入れ替えることで、子どもたちのワクワク感と探索意欲を引き出すよう工夫しています。子どもたちの自発性を尊重したコーナー遊びを展開し、充分に遊び込めるように配慮しています。例えば、毛糸を使って手編みをするコーナーでは、作品の長さから、何日も集中して取り組んだであろう様子がうかがえました。年下の子に年上の子が教える様子も見られました。

子どもの表現の幅を広げ、表現の楽しさを感じてもらえるよう支援しています

 3~5歳児は「異年齢保育」の集団活動のため「みんなで一緒に活動することが楽しい」と子どもに感じてもらえるよう配慮しています。集団活動が苦手な子どもには職員が寄り添い支援します。言葉での表現が苦手な子どもには、職員が気持ちをくみ取り、代弁することで言葉で伝えられることの楽しさを伝えています。また、歌やリズム遊び、運動を通して子どもたちがのびのびと表現できるよう、指導方法を工夫しています。絵や工作の苦手な子どもにも、子どもの興味を取り入れ、完成した達成感を味わってもらえるよう取り組んでいます。

積極的に戸外活動を取り入れ、季節の移り変わりを楽しんでいます

 園では雨の日以外は必ず散歩を取り入れ、積極的に戸外活動を行っています。園の入り口には写真入りの「お散歩マップ」を作成し、コースや行先の公園を保護者に周知しています。「散歩チェック表」に、その日の目的地や行った活動を記録しています。安全面に配慮し、同行の保育者は携帯電話を持参していきます。子どもたちは公園で植物や生き物の変化を見つけ、四季の移り変わりを感じています。公園では、遊具で遊ぶほか「探検ごっこ」と題し、落ち葉や木の実などを子どもに見つけてもらい、拾って持ち帰り製作に生かしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味や関心を持ち、意欲的に取り組めるよう工夫しています

 行事を実施するにあたり、それぞれの行事に担当職員を決め「行事企画・記録表」を立案します。季節に合わせ「こどもの日の会」「七夕の集い」「夏祭り」「クリスマス会」「ひな祭り」などの行事を年間予定に組み込んでいます。行事前には、行事にちなんだ紙芝居やお話、歌などをふだんの保育に取り入れ、子どもの興味や関心を引き出す工夫をしています。子どもたちは季節と行事の関係などを知り、意欲的に取り組むことができています。「生活発表会」などの場で、日ごろの練習の成果を発表する機会を設け、保育に変化と潤いを持たせています。

子どもが行事に主体的に取り組み、協力して達成感を得られるよう支援しています

 園では子どもが主体的にやりたいことに取り組むことを大切にしています。行事でも「夏祭り」「運動会」「発表会」は子どもたちが主体となり、みんなで協力してやり遂げる喜びを味わっています。今年の夏祭りでは、3~5歳児が屋台を開きました。何の屋台にするか決め、看板やポスターを作って飾り、売るものを作ります。当日は店員さんとお客さんになって、みんなで楽しみました。また、運動会やクリスマス会での競技や発表へつながるように計画し、3~5歳児の異年齢保育の活動で日ごろから実施することで、達成感を味わえるよう工夫しています。

保護者の理解や協力を得て、参加しやすいよう行事に取り組んでいます

 保護者が参加しやすいように、入園のしおりで年間行事予定表を年度初めに周知しています。また、園便りでも告知し、詳細は手紙を配付することで、保護者から理解と協力を得られるよう工夫しています。運動会は近隣の小学校を会場に実施し、親子が触れ合える競技などを取り入れ、保護者も楽しんで参加してもらえるよう配慮しています。行事後にはアンケートを実施し、保護者から得た意見を以後の改善につなげる取り組みをしています。また、保護者が参加できない行事も、廊下に様子報告と写真を掲示し、活動の様子を伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して、くつろいで過ごせるよう環境を整備しています

 延長保育は18時30分から19時30分までとしています。18時30分には補食を食べてくつろいで過ごします。子どもたちが延長時間も楽しんで過ごせるよう、通常保育時間とおもちゃを変えるなど、環境面でも工夫しています。17時から1歳児室に2歳児が移動し、職員といっしょに絵本やおもちゃでゆったりと過ごします。3~5歳児は17時30分まで好きな遊びをして、17時30分からは1歳児室で1~5歳児が同じ部屋で過ごします。異年齢や同年齢同士がきょうだいのようにかかわり、ゆったりと家庭的な雰囲気の中で楽しんでいます。

子どもの状況や連絡事項を職員間で確実に引き継ぐための工夫をしています

 子ども一人ひとりの心身の状態や連絡事項は、連絡帳や連絡ノート、登降園時チェック&伝達表、口頭などで、確実に引き継いでいます。必要に応じて、延長保育の子どもたちの名簿や長時間保育日誌などにも記録して、全職員が確認できるよう工夫しています。それぞれの様式に記入された子どもたちの様子は、職員間での申し送りにより引き継ぎ、保護者に確実に伝達するよう努めています。また、これらの職員間の引き継ぎ方法については、職員会議で検討し、常に改善に努めています。

延長保育の時間を楽しんで過ごせるよう、特別感のある遊びを提供しています

 延長保育の時間は、1~5歳児が同じ部屋で過ごす合同保育を実施しています。日中の保育時間よりもさらに年齢の幅の広い子どもたちがかかわりあい、かつ、お互いを尊重し合って楽しく遊べるように工夫しています。1,2歳児はできるだけ職員がかかわるようにし、一人ひとり様子を把握しています。子どもが長い保育時間を楽しんで過ごせるよう、延長保育専用のおもちゃを提供したり、園に3台しかなく、ふだんは遊べない「三輪車」が、延長保育の時間にだけ出され、長い廊下を走らせることができるなど、特別感の演出も行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが無理なく、楽しく食べられるよう配慮し、季節感を大切にしています

 毎日の食事の時間が、子どもたちにとって楽しい時間となるように、一人ひとりのペースを大切にしています。子どもが無理なく食べられるように、提供する食事の分量を調整し、全量を食べられたことによる達成感を味わえるよう配慮しています。1・2歳児は一人ひとりに座席を決め、いつも同じ自分の席で食べる習慣をつけることにより、落ち着いて食べられるよう援助しています。3~5歳児は異年齢で構成した5、6人のグループで食事をとります。慣れ親しんだグループの仲間とテーブルを囲むことで、年齢の垣根なく楽しく食べる様子が見られました。

子どもの体調に配慮した食事の提供で、安心して食事をとることができています

 体調の悪い子どもがいた場合などは、食事の量を調整し、提供しています。食物アレルギーのある子どもには食物アレルギーマニュアルに基づき、医師の診断書や指示書に従って除去食を提供しています。また、「アレルギー献立表」を個別に毎月作成し、食物アレルギーのある子どもの保護者に提供し、食材を確認してもらうことで、万が一の混入を防いでいます。食事の際には、色を分けたテーブルに座ってもらうことで、誤配膳や誤食の防止に努めています。他の子どもとの違いで孤独を感じることがないよう、職員が寄り添い、配慮しています。

安全安心な食材を提し、食育で食への興味と関心を持てるよう取り組んでいます

 入園のしおりに「安全で安心な食材を提供して参ります」と明記し、園の食への取り組みを保護者に周知しています。「選食力」「食のマナー」「食を考える」の3つのテーマにもとづき、食育年間計画を作成しています。安心で安全な食材の提供にこだわり「化学調味料無添加の植物性天然だし」「生産地履歴が明確な野菜」「天然ビタミンやミネラルが豊富な米」を提供しています。行事食など、季節の味覚を取り入れたメニューの提供をしています。野菜の栽培・収穫、とうもろこしの皮むきなどの調理活動を通して食への関心が深まるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防・防止のため、健康や安全に興味を持てる取り組みをしています

 保育理念「安全、安心な保育」「健康な心と身体を養う保育」の実現に向け、年齢別に「年間保健計画」立案しています。計画に基づき、子どもが健康や安全に関心を持てるよう支援をしています。職員は「事故防止・事故対応マニュアル」などで共通認識を持ち「安全・衛生チェックシート」や「事故防止チェックリスト」により、園内や散歩コースの点検を実施し、危機管理に努めています。子どもたちには、遊びの時に順番を守るなどの生活ルール、散歩の時の交通ルールを伝え、身の回りの危険を意識し、子ども自身が身を守れるよう指導しています。

子どもの健康を維持管理するため、嘱託医や医療機関と連携を図っています

 子どものその日の体調は、登園時の保護者との会話や連絡帳、連絡ノートで把握しています。把握した情報は登降園チェック表や健康記録票に記入して管理しています。身体測定は毎月実施し、子ども一人ひとりの発育状況を把握しています。嘱託医による年2回の内科健診や歯科健診などを定期的に実施し、保護者に結果を報告しています。また、入園のしおりには「登園できない病気一覧」や「事故・ケガについて」を掲載し、園の対応について保護者に周知しています。保育中に発熱や嘔吐、下痢など急な体調変化が見られた時には保護者と連携しています。

保護者と連携をとって、感染症防止などの健康維持に取り組んでいます

 感染症の流行などが起こった場合「感染症・衛生管理」マニュアルに基づき、保護者と連携をとっています。園児が感染症を発生した場合などには園の入り口に状況を掲示しています。迅速に情報提供を行うことで、予防、まん延防止に努めています。また、「ほけんだより」を保護者に配付し、季節に応じたかかりやすい病気の情報や対処法、予防方法などを掲載し周知しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡時は1・2歳児は10分ごとに呼吸の状態を確認し「睡眠時チェック表」に身体の向きとともに記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう、就労状況などに配慮し支援しています

 園の標準的な保育時間は7時31分~18時30分です。早朝延長時間は7時~7時30分、延長保育時間として18時31分~19時30分まで利用が可能です。また、別途申請が必要になりますが、土曜日保育も利用が可能です。保護者の就労時間に合わせて、柔軟に対応できる体制が整えられています。個別の事情に対応した支援を行うことができるよう、入園面接や進級時の個人面談で、子どもの状態や家庭状況、保護者の就労時間などの情報を把握します。また、保護者の残業など、予定していない当日の急な延長保育利用にも、柔軟に対応しています。

運動会などの行事や懇談会を通して、保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者同士が交流できる機会として「保護者会」を年2回実施しています。同年代の子どもを持つ親同士で、子育ての悩みなどを話し合える貴重な機会となっています。また、ふだんの送迎時や、個人面談、保育参観などの保護者が来園する機会に、保護者同士が交流できるよう、話しやすい雰囲気作りを行っています。運動会では保護者が参加する競技を複数用意しており、参加者同士の交流が深まっています。さらに、子ども同士が異年齢保育で年齢の違いを超えたかかわり合いをしているため、自然と保護者もクラスを越えた交流が広がっています。

子どもとのかかわりについて保護者との信頼関係の構築に努めています

 園の取り組みや入園後の子どもの様子を伝える機会として、4月に「保護者会」を開催し、5月と2月には個人面談を実施しています。また、10月には1週間から10日の期間を設定し、すべての保護者を対象に「保育参観」を実施しています。保育参観では、保護者に午前中、職員とともに散歩などの保育活動に実際に参加してもらいます。園での全体の子どもの様子や自分の子どもの様子、保育の様子を、保育者の目線で見ることで、保育について共通認識を得てもらえるよう取り組んでいます。その後個人面談を行い、保護者の不安軽減につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
当園ならではの地域資源を活用し、さまざまな体験ができるよう努めています

 地域資源の活用として、園では地域の公園5か所を散歩などの戸外活動に利用しています。また、徒歩およそ5分の距離に競馬場があります。この競馬場は園のある地域の広域避難場所に指定されており、避難訓練で訪れた際には特別に、子どもが馬に触らせてもらえるなど、貴重な体験ができています。また、地域のホームセンターからの依頼で、子どもが作ったクリスマス飾りが店頭で飾られるなどの交流も行っています。今後はさらに図書館などの施設やイベントなど、子どもが利用できる地域資源を調べ、活用することが期待されます。

子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています

 子どもたちの生活の幅を広げるため、職員以外の人とかかわりが持てるように、園外活動では散歩時に公園のゴミ拾いを実施しています。ほかにも、地域のお祭りのポスターを園の入り口に掲示したり、町会主催のイベントに参加するなど、地域とのかかわりを大切にしています。園は開園から3年弱ということもあり、なかなか地域の人に積極的に声がかけられないことを課題としています。これからは地域に溶け込み、園が地域の子育て支援の核となっていくことを目ざし、園の行事に地域の人の参加を呼びかけていくなど、積極的に取り組む意向です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の使用や羞恥心に配慮し、プライバシー保護を徹底しています

 入園時に「個人情報使用ならびに撮影画像に関する承諾書」及び「個人情報の取扱いに関する同意書」を保護者から得ています。子どもの情報を使用する場合は、法人が定めた個人情報保護規程の遵守を職員に徹底しています。子どものプライバシー保護について、おむつ交換はほかから見えないように、トイレの前に設置した場所を使用しています。子どもが使用するトイレには仕切りとドアを設置しています。また、プールや水遊びの着替えの時には、タープやロールカーテンで周囲から見えないように工夫し、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮しています。

子どもの権利を守り、一人ひとりの意思を尊重した保育を行っています

 園の入り口に「児童憲章」を掲示し、子どもの権利擁護の規範としています。入園のしおりには園の保育について「自分の意志や感覚を育てながらいたわりや感謝の気持ちを持てるように見守り生活して参ります」と明記しています。子ども一人ひとりの意思を尊重し、自発的な行動を見守ることができるよう、職員は研修やマニュアル、職員会議などで確認し「職員自己チェックシート」で自身の行動を振り返っています。保育室にはおもちゃや絵本などが、子どもの手の届く位置に置かれており、子どもが自ら選んで遊び込める保育環境を整えています。

虐待防止のためにマニュアルを整備し、職員の理解を深めています

 入園のしおりには、虐待対応について「保育園には虐待が疑われる場合通告する義務があります」と記載しています。あわせて虐待の4種類の定義についても記載し、保護者に虐待防止について周知し、理解と予防を図っています。いざという時に職員が即座に対応できるよう、虐待についてのマニュアルを整備しています。「虐待の種類」「発見のポイント」「発見時の対応」「保育士の配慮」などについて記載し、職員会議などの場で読み合わせ、理解を深めています。区の担当課からの問い合わせに応じるなど、関係機関と連携し虐待防止に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルをいつでも確認できる環境を整え、業務の標準化を図っています

 職員が一定以上の業務水準を確保できるよう、入職時に「スタッフ心得」「法人スタッフマナー」を配付しています。園には法人が作成し、系列園全体で共有する「保育園の役割」「保育士の心得・自己評価」「保育内容等」「園外保育・散歩」「感染症・衛生管理」「危機管理」「苦情対応」「事故防止・事故対応」「個人情報」「虐待」などのマニュアルが整備されています。マニュアルは事務室に保管され、職員はだれでも閲覧できます。手順がわからなくなった場合などには、いつでも確認して正しく業務を行える環境が整えられています。

マニュアルは定期的に見直し、改善を重ね、保育の質の向上に努めています

 職員自己評価結果にマニュアルがわかりやすくまとまっているところが良いというコメントがあり、職員が疑問点は常にマニュアルを参照し、基本を大切にしていることがうかがえます。マニュアルは法人が骨子を定めていますが、園の特性や環境などに合わせて、年度末の会議でマニュアルの見直しを行っています。行事後に実施する保護者アンケートの結果を踏まえ、保護者の意見や提案をマニュアルに反映しています。職員や保護者の意見を反映することで、園独自の生きたマニュアルを目ざしています。

職員の成長のため、研修参加の促進と自己評価を行っています

 職員の業務水準確保及び向上のため、職員は定期的に「自己評価チェック」を行っています。自己評価によって、職員自身が日常的に行っている業務を見直し、振り返りをする機会としています。また、期ごとに園長と面談し、保育の向上に取り組んでいます。園長は面談で研修希望を確認し、経験などを考慮して「職員研修計画」を作成しています。職員は、外部研修のほか他園での実践交流保育などに参加しています。「衛生・園外保育」など法人の「社内研修」は全職員が受講し、安全・安心な保育の提供に努め、保育理念の実現に取り組んでいます。