東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミー茗荷谷保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「あったかい心」をもつ子どもに育て 2) 一人ひとりの「得意」を育てます 3) 「思いやり」の気持ちを大切にします 4) 「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします 5) 「経験」「体験」を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の理念に基づき、常にあったかい心で子ども、保護者、他職員に接する事が出来る。 ・意欲的に職務に取り組み、自分の考えを伝えつつ、人の意見も受け入れられる柔軟性を持つ。 ・どんな時も正直かつ、誠実な対応で信頼が出来る。   

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分の言動、行動が、子どもたちの人格形成に大きな影響を与えることを常に念頭におく。 ・保育の現場以外でも、人としてこうあるべきという姿をイメージしながら行動する。 ・自分自身が保育を楽しみ、意欲的に職務に取り組んでいく姿勢をもつ。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全保護者に子どもたちの活動がわかるように全クラスの保育の様子を掲示しています

本園では、毎日の各クラスの活動を保護者へ伝えるため、「今日の保育」を園玄関に掲示しています。そこには、「今日の保育内容」に加えて「保育のねらい」「明日の保育」も記載できるようにしています。園活動の年齢別、園全体での保育の取り組みの理由、流れ、それに伴う子どもたちの姿を掲示しています。これを保護者に見てもらうことで、保護者の子どもの関わるクラスだけではなく、他のクラスの様子、子どもの成長する様子も伝わるようになり、保護者の理解が深まり、園への保育への信頼関係が深まっています。
2 中長期計画を定め計画的にサービスの質を高める取り組みを行っています

保護者、子ども、職員、地域、関係機関等からの情報や園に対するニーズを捉え、重点的な課題を纏め中長期計画を策定しています。定めた重点課題は6項目ありそれぞれに具体的な内容を整理し、3年計画で達成に向けて取り組んでいます。本年度は初年度であり、初段階としての具体的な内容を設定し、担当者を決めています。例えば、重点課題:地域との交流では地域を知るというテーマで地域のイベントに参加しており、夏祭りには地域の方と一緒にみこしを担いだり、人形劇に地域の親子を招待するなど計画の実践に努めています。
3 保育サービスの質を上げる観点から職員間で環境や保育体制を検討しチームワークで保育を行っています

0~1歳児、2~3歳児、4~5歳児の2クラスごとに職員がまとまり、保育サービスの質を上げる観点から、環境整備や保育体制について話し合いをしました。朝礼やミーティングで園児一人ひとりの状況について話し合い、全職員で子どもの情報を共有し、子どもの状況を見ながら合同保育を試みました。
     

さらなる改善が望まれる点
1 地震や台風などの大災害が発生した時の対策マニュアルの整備や事業継続計画などの策定・訓練が期待されます

非常災害については「防災の手引き」「消防計画」を基に緊急連絡先、自衛消防隊を編成しています。また、避難訓練及び消火訓練を月1回実施していますが、地震や台風などの災害になった時の防災に対するマニュアルやそれに基づく訓練体制が明確に把握できませんでした。大きな災害に備え事業継続計画などの策定や訓練が期待されます。
2 ヒヤリハットをこまめに記録し結果の分析を行い、危機管理意識を高め事故に繋がらない対策が期待されます

事故については「安全管理・危機対応マニュアル」で事故対応の仕方を学んでいます。事故発生時は状況により医師の診断を受け、保護者への連絡等対処しています。担当者と事故防止及び対策を講じ報告書を作成しています。事故は多いわけではありませんが、事故の手前で発生するヒヤリハットの記録は充分とは言えない状態です。事故とは言えない些細な出来事をこまめに記載し、統計や結果の分析を行い、危機管理意識を高める対策が期待されます。
3 職員の在職年数が長く、仲良しになり、マイナス面の指摘がしにくい関係にありますが、率直に意見を言い合える関係を期待します

園の開設は2013年4月で、6年を経過しています。常勤職員の平均在職年数は5年でほとんどの職員が開設当初からの職員です。職員が居心地良く、働きやすい職場と考えられ、良い園づくりに繋がっています。反面、仲が良い故に気になるところや直した方が良い点などマイナス面の指摘は互いに言い難い関係があるとアンケートで意見が上がっています。さらに良い園にするために率直に意見を言い、より質の高いサービスを実現できるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目標を定め、目標に対する課題を解決するためにすべきことを明確にして研修しています

年2回職員本人と園長が面談し、「個人能力向上シート」に目標を定め、目標に対する課題、課題を解決するためにすべきことを決めて記載します。目標を達成するには月間の自己目標を立て、月ごとに振り返りを行っています。半期に1度園長と面談し振り返りを行い、達成度の確認をしています。また、外部内部を問わず、本人の望む研修を見つけ出し、受けることが出来ます。その達成度合いを自己と園長で評価を行う目標管理制度を整えています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 時間外労働をなくし休暇を奨励し、係活動はいろいろな人と組めるように編成しています

 職員のシフト作成、有給休暇の取得や残業管理など労務管理は園長が行い、各職員の能力や経験などを考慮した適正な業務配分をしています。業務が時間内に終わるように調整し、職員の体調が悪い時には配置を変えるなど健康と安全に配慮しています。園長は毎日職員とのコミュニケーションを図り、相談しやすい時間を設けています。職員の福利厚生制度は本部が実施しており、慶弔制度、資格支援制度、保養所や娯楽施設の料金割引があります。有給休暇を奨励し、係活動はいろいろな人と組めるように編成し良好な人間関係が出来るよう配慮しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 地域との交流に力を入れ、地域での子どもたちの活動経験を豊かにする努力をしています

園では、地域のネッワーク作りの一つとして消防所、警察署の協力を得て火災のお話、交通安全教室を実施しています。子どもたちも消防署、警察署にお礼を兼ねて施設訪問をしており、地域の施設を知る機会となりました。近隣の子ども園の園庭を使わせてもらうなど交流も増えています。園で行っている誕生会、夏祭りなどの行事には地域の方を招き、園を地域により知っていただくように努め、夏祭りには地域の方がおみこしを担いで参加してくれるなど、年々取り組みの成果が表れています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:55家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 52.7%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の72%を含めて回答者の96%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」や「子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」では、「はい」は48%となっています。 また、自由記入では「どの先生も本当に感じが良く、安心して子どもを預けられます。連絡ノートも時間が限られる中、いつも丁寧にご記入下さり毎日の楽しみです。どの先生も子どもの名前と親の顔を把握して下さっており頭の下がる思いです。保育参加が年3回くらいできるとうれしいです。」といった感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。 「全員が一斉の制作をしていたりなど、もう少し個性を尊重する制作活動だと良い。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。 「アレルギーにも配慮いただいている」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。 「暑い、寒いなどたくさんのことに気を使いながらもなるべく戸外へ連れ出して下さり感謝の気持ちでいっぱいです。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
66%が「はい」の回答でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「どの先生も子ども一人一人をしっかり見て下さっている印象があります。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。 「トイレはスリッパですが、小さい子は裸足であるき、そのまま廊下を歩いているので気になります。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「看護師さんが常駐して下さり安心しています。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
83%が「はい」の回答でした。 「加害側の時も教えてもらいたい。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「担任の先生は子どもの気持ちに寄り添い、対応して頂き感謝しています。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「おもらしをした時は、担任の先生は配慮がありますが、先生によってお迎え多数の時に周りに分かってしまうようにお伝え頂くことがあり、配慮が欠けていると思った。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
93%が「はい」の回答でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
79%が「はい」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
48%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は園内外、ホームページ等に掲示し周知を図っています

保育理念の「あったかい心を持つ子どもに育てる」、8つの基本方針と保育目標はホームページやパンフレットに明示しています。入職時に保育園の目指す理念・方針・目標について研修を受けると共に、運営会社が実施する「楽習保育研修」で説明を受けています。全体的な計画の作成時には、保育理念や方針、目標を確認し作成しています。玄関の入り口や園内に掲示されており、日常的に保護者や来訪者の目に触れ意識づけをしています。また、「入園のしおり」(重要事項説明書))に掲載されており、入園説明会や保護者会で説明し理解を深めています。

園長は事業計画、全体的な計画の推進、職員への指導など運営をリードしています

職務分担表を職員休憩室に掲示し、園長をはじめ各職員に対する役割について周知を図っています。園長は、年度当初の職員会議で年度事業計画や行事担当者の配置、保育の全体的な計画等について説明し、事業の推進を図っています。また、指導計画を始め行事や園だより、連絡帳、お知らせ等の各種書類の確認や指導を行っています。初めて行う事業は園長自ら企画、実行、点検、評価し、次回からは職員が担当する形をとり、見本を示す取り組みをしています。職員会議など、折に触れて職員への指導やアドバイスを行い自らの役割と責任を職員に伝えています。

重要案件は法人運営事務局連絡会で検討・決定し、職員会議で周知を図っています

園内の運営に関して月1回の職員会議、及び随時職員を招集して検討決定しています。園の通常起こる課題はエリア担当を通して会社で検討しフィードバックされます。幼児教育や保育無償化など、制度改正に伴う諸問題の重要案件は、運営会社の幹部や施設経営課、全園長が出席する月1回開催の運営事務局連絡会で検討決定されています。経緯含めた報告を職員会議で伝達し、参加できなかった職員は会議録で周知しています。保護者には運営委員会や保護者会で伝えています。台風時の休園や開園などは「安心伝言板」メールを使い連絡しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員の意見、地域情報等を分析し課題を抽出しています

利用者の意向や満足度状況を把握するために行事後にはアンケートを実施し結果をフィードバックしています。運営委員会や保護者会では保護者の意見を聞きニーズを把握しています。年2回職員と面談し、悩みや課題、研修や異動希望等を聞いています。福祉事業の動向については、区私立園長会や本社からの情報を得て、近隣情報は区内在住職員から得ています。待機児童の推移はネットや区からの配布物に目を通し、行政や地域情報を捉えています。こうした様々な情報や福祉ニーズを分析し保育所の課題を抽出し、計画に反映しています。

保育の質の向上や人材育成を重点項目とする中・長期計画を策定しています

目指す運営理念や基本方針、保育目標に向けて、2019年度を初年度とする3年間の中・長期計画を策定しています。中・長期事業計画には重点項目として6つの課題を挙げ3年間で達成できるよう具体的な取り組みを1年ごとに明記しています。重点項目は1、保育の質の向上、2、人材育成、3、保育環境の整備、4、地域との交流、5、働き方改革、6、子育て支援となっています。しかし、収支計画や指標となる数値目標等がありません。計画の遂行が明確に分かるように、予算や数値目標を明示されるとより実効的な計画になると思われます。

2つの単年度事業計画と全体的な計画について一貫性のある計画づくりが期待されます

2つの単年度事業計画が策定されています。一つは運営方針や職員体制、年間行事計画など年度中に実行する事業内容を明示しています。もう一つの事業計画は中・長期計画の単年度版で本年度に行う取り組みと担当者名が記載されています。また、その行動計画があり、各月に行う実施スケジュールが記載されています。収支計画と数値目標の記載はありません。更に、保育内容についての全体的な計画が策定されていますが、中・長期事業計画の重点項目との一貫性はありません。保育所を運営していく上で3つの計画の一貫性が問われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
心得・コンプライアンスのマニュアルの研修を行い、遵守しています

職員は運営本部が実施する配属前研修や入社後3年間継続されるステップアップ研修で心得・コンプライアンスについて学んでいます。研修後は研修報告書を提出しています。職員会議や朝礼、ミーティングで規範や倫理についてニュース等の事例をあげ話しをしています。また、園内では心得・コンプライアンスが記載された施設運営の手引きを用いて事例共有や研修を行っています。入園時には写真等のホームページへの掲載等について「個人情報の取り扱いについての説明書・同意書」にて保護者から同意書を提出してもらうなど各種の法令を遵守しています。

保護者からの意見を出しやすいようにし、要望を検討し改善しています

苦情解決体制を整え「入園のしおり」(重要事項説明書)で入園時に保護者に説明し配布しています。玄関フロアにも掲示し意見箱を設置して匿名での意見の申し出や提案を受け入れています。第三者委員や外部の行政機関の連絡先も明示しています。運営委員会での委員から意見や、行事後には年3回保護者アンケートを実施し意見や要望を捉えています。日常的に登降園時には保護者との会話から意向を聞く機会を作っています。出された意見に対しては職員間で検討し、おしぼりに変えて2歳児以上はウエットティッシュを使用するなど改善を図っています。

園行事へ地域の方々を招待したり、会議に参加し地域情報を収集しています

事業計画のテーマとして「地域との交流、子育て支援」があり、イベント参加と地域の要望収集が行動内容になっています。園見学では多数の見学者を受け入れています。多数のため複数の希望者を同時に案内することもあり、一人ひとり丁寧な対応ができないことが課題になっています。行事の開放として、夏祭りや運動会、影絵、水族館、ミニオーケストラ等に地域の方を招待しています。地域交流では複数の近隣保育園と交流をしています。園長会等で各園や地域の状況を確認し、課題を共有したり他園の状況を把握するなど地域の情報を収集しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対する優先順位は1感染症、2災害、3事故とし対策を講じています

安心・安全に対する対策は、本社と連携した安全委員会によるリスク管理を行い、毎月重点事項を設け確認や対応を行っています。優先順位は、1感染症、2災害、3事故としています。感染症対策としてマニュアルの整備をし日常的に予防を心がけ、手洗いやうがいの励行、消毒による環境の清潔保持、湿度や温度管理、体調の悪い子への対応を行っています。感染が判明したら病名や人数、症状、対応の方法を掲示し注意を促しています。治癒したら登園許可証を園に提出するなど、病原体を 持ち込まない、持ち出さない、拡げないを基本にしています。

定期的な避難訓練が実施されていますが、事業継続計画に基づく訓練が期待されます

非常災害については「防災の手引き」「消防計画」を基に緊急連絡先、自衛消防隊を編成しています。消防施設設備の点検は業者委託し備蓄品については自主点検しています。避難訓練及び消火訓練を月1回実施していますが、事業継続計画については確認できませんでした。事故については「安全管理・危機対応マニュアル」で事故対応の仕方を記載しています。事故発生時は状況により医師の診断を受け、保護者への連絡等対処しています。担当者と事故防止及び対策を講じ報告書を作成していますが、ヒヤリハットの記録はこまめに記載することが期待されます。

個人情報の保護に関しては適切な対応をし、情報の管理を徹底しています

「個人情報保護基本方針」を定め、体制、取り扱い、同意の内容、保管・利用、第三者への提供、開示等について規定しています。職員による個人情報の取り扱いについては入職時の研修を始め、フォローアップ研修が行われています。実際の場面では現場で指導を行い、保管期間や処分を明確にしています。保護者に対しては入園時に説明し、「個人情報等の取扱い等についての説明書・同意書」「写真掲載承諾書」への意向を求め、同意書を得ています。パソコン4台はパスワードを設定しており、紙ベースの書類は相談室の鍵付き書庫で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページで採用情報コーナーを設け見学会、体験会を行い募集をしています

園の職員採用及び配置は運営本部が行っています。運営本部はホームページで求人サイトを設けて、会社案内や理念・方針、保育内容を伝えています。採用情報では募集案内や見学会、体験会を設けています。採用では子どもが好きなことと人柄を重視しています。園では法人本部からの紹介を受けて体験や実習を受け入れています。採用後は配属前研修を行い、基本的なことを理解してもらいます。配置については試験結果、本人の希望、資質、経験を踏まえて施設側のバランスを考えて行っています。園ではクラスを持てるように周りのフォロー体制があります。

キャリアパス、人事制度、研修制度が整い、職員が研修や業務に意欲的です

運営法人による人事制度、キャリアパス制度があり、職員は職位や職務内容に応じた長期的な展望について理解しています。キャリアパスの一環として運営法人策定の入所後3年間に受けるステップアップ研修、3年以降のエキスパート研修、アドバンス研修があり、研修計画と職員各人の研修計画が作成されています。年2回本人と園長が面談し、目標を定め、その達成度合いを自己と園長で評価を行う目標管理制度を実施しています。職員の業務に対する貢献度、職務の遂行度や業績を一定の基準で査定し人事に反映する人事考課があります。

有給休暇の取得や時間内業務終了体制を取り、職場の環境を整えています

人事管理ソフトで職員が休暇の希望日を記入できる休暇取得カレンダーがあります。それを基に職員のシフト作成、有給休暇の取得や残業管理など労務管理を行い、各職員の能力や経験を考慮した適正な業務配分をしています。業務が時間内に終わるよう調整し、職員の体調が悪い時には配置を変えるなど健康と安全に配慮しています。福利厚生制度は本部が実施しており、慶弔制度、資格支援制度、保養所や娯楽施設の料金割引があります。年に1度親睦会を行ったり、係の活動などはいろいろな人と組めるように編成し良好な人間関係が出来るよう配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:保育技術の向上を図ります。
到達目標:年度末までに職員各自が掲げた目標、その目標を達成するための課題、解決するためになすべきことを記載した「個人能力向上シート」を達成す ることにより、保育技術の向上を図ります。

上記の課題を抽出した理由・背景:各職員が一つの能力を上げることで、園全体のレベルアップができると考えました。


取り組み
    ①外部が実施するキャリアアップ研修と職員各自が見つけてきた・それぞれに合う研修(例:リトミック、アレルギー、障害児研修等)を受講しました。
    ②運営会社が実施する保育士を教える立場の職員を養成する「楽習保育トレーナー」に挑戦しました。
    ③研修後報告書を作成し、職員間で発表したり、回覧をし、研修内容の共有を図りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの成果
    ①研修で学んだことを日々の保育に活かしています。
    ②職員間で発表したり、報告書を読むことにより、他の人の学んだ技術を理解したり、活用したりしています。
    ③他の人の前で発表することにより自信がつきました。
    ④保護者対応の仕方を学んだり後輩を指導する、コミュニケーション力が高まったりしています。
        

検証結果の反映
    ①個人のレベルアップを更に図るために、今年度初めに職員各自が自分の目標を職員会議で発表しました。
    ②年度末には達成状況を再び発表する予定です。
    ③今後も継続していく予定です。職員1人が1つできることが増えれば16人で16個できることが増えます。 

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:人間力の向上
到達目標:チームワークの良い保育園



上記の課題を抽出した理由:個人のレベルアップを図りながらチーム全体で協力して園づくりをし、サービスの質を高めていく


取り組み
①0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の2クラスごとにまとまり、環境整備や保育体制について話し合いを持ち、改善を図った。
②朝礼や保育ミーティングで園児一人ひとりの状況について話し合い、全職員で子どもの情報を共有した。
③2クラスごとに、子どもの状況を見ながら合同保育を試みた。
     
      
      
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
取り組みの検証
          ①クラス単位ではなく、必要な際は合同保育を取り入れたりと保育の幅を広げることが出来ました。
          ②全職員が園児一人ひとりの情報を共有することで、全職員が全園児を見ていく体制が整いました。
          ③園外保育での合同クラスは課題が残り、まだ難しいことが分かりました。
          ④全職員が子どもを知り、理解しているため、クラスの枠を外しても保育ができるようにりました。
          ⑤0歳児は多少課題が残りますが、他のクラスはどの職員が保育に入っても可能だと思われます。
          

検証結果の反映
          ①引き続き各クラスで協力体制を取り、保育を実施していく。
          ②園児一人ひとりの情報も全職員で把握し、チームで園運営ができるようにしていく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、ホームページやパンフレット等さまざまな方法で情報を提供しています

法人ホームページや園のブログ、パンフレットを用意しているほか、東京都福祉ナビゲーションや文京区のホームページ、区が作成する保育園案内など、様々な媒体から園情報を得ることができます。柔らかいパステルの色調のパンフレットは、イラストのほか子どもの活動の様子や、一瞬の表情を切り取った写真などレイアウトを工夫をしています。園行事や誕生会を行う際は、園がある複合ビルの入り口に地域の人に参加を呼びかけるお知らせを掲示しています。文京子育てフェスティバルでは、手作りポスターやパンフレットを用意し情報提供しています。

区の公式サイトにおいて、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

園の情報は、区のホームページの「認可保育園施設一覧表」に園名と住所、電話番号が記載され、リンク先一覧から、本園のブログを見ることができます。園のしおりには、開所日や開所時間、延長保育、受け入れ月齢、年齢別受け入れ児童数、年齢別の一日の流れや主な活動の説明、年間行事、保育園見取り図があります。さらに、安全・安心を大切にする環境についての説明と写真、マップ、園の住所・電話、ホームページのアドレスなどが記載されて、細かく情報提供がされています。

園の見学希望者には丁寧に説明をし、園の特徴を理解してもらっています

園見学は、子どもの遊びなどの活動している様子を見てもらえるように、午前10時頃からを推奨しています。希望者の日時に合わせて個別の対応にも応じています。見学時は園のパンフレットに沿って、園の理念や目標、園で行っている年間行事や、園独自の保育活動を説明しています。見学者からの質問にはそのつど回答して、入園後も保護者が安心して子どもを預けられるように対応しています。見学者の情報はノートに記載され、園見学の感想や意見は園へのニーズの一つとしてとらえています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会、個別の面談で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

4月入園の保護者には3月に個別面談を行っています。事前に記入をお願いした入園に必要な書類(成育歴、健康記録など)と、入園面談表で保護者の意向や子どもの状況を把握しています。必要に応じて看護師や栄養士も面談に同席します。面談後には全体説明会を開き、入園のしおりを用いて園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、園を利用するにあたっての基本的ルールなどを説明しています。説明時の質問には随時答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。

個別のニーズに応じて新しい環境でのストレス軽減に努めています

園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で過ごすことで感じるストレスを軽減するように努め、慣れ保育を行っています。初めは短時間の保育から始め、徐々に保育時間を延ばしていきます。子どもの年齢や保護者の就労状況を考慮して期間などは個別に配慮しています。入園後は子どもの気持ちに沿った言葉がけ対応を大切にし、保護者にはその日の子どもの様子などを細かく連絡をしています。保護者からも子どもの家庭での様子を聞くなどして、子どもたちも保護者も無理なく園生活に慣れるように心がけています。

退園後も継続的な支援を実施しています

転園先の園から子どもの情報を求められた時には、保護者の了解を得て開示しています。また、就学に向けて在園中の情報を保育園児童要録に記載し提出することも保護者から同意を得ています。卒園児や途中退園児には、夏祭りや運動会、発表会などの招待状を送っています。運動会では卒園児のためのプログラムも用意され、卒園児の同窓会もあります。また、子どもとの関係の中で保護者の交流機会も持たれています。就学児の保護者からの話も受けるなど、継続した支援が行われています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの在園中の記録は統一された書式に記録され、職員に周知されています。

園児の児童票や、入園時健康診断票、入園までの生活状況などの情報があります。在園中の子どもの生活環境や心身の状態がわかるようにしています。個人発達の記録を0~1歳児は毎月、2歳児は2か月ごと、3~5歳児は期ごとに記載して、身心発達・生活状況の発達の経過を記録しています。その記録から次年度への参考となる事項、特記事項などを確認して、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます。さらに、身長体重測定や健康診断の記録から職員は子どもたちの成長や健康状態も確認しています。

全体的な計画をもとに各指導計画や個別計画で保育実践につなげています

保育理念を基に作成した全体的な計画は養護と教育の分野で各年齢ごとに、年間と月間、週案、日案に連動して作成しています。さらに0~2歳児、3~5歳児でも、配慮の必要な子どもには個別の月案を作成し日々の保育を実践しています。園だよりにはクラスごとの目標や活動の内容を写真と一緒に保護者に知らせています。計画作成時は担任が個々の成長の度合いを見ながら振り返りと反省をして、次期計画を作成し園長と主任が確認して職員会議で説明して共有しています。日案の変更は日誌で実際の活動を書いて補完しています。

伝達ノートで職員全体が子どもの情報を共有し、保護者の支援にあたっています

子どもの園での生活や特徴、健康、発達状況などを記録するものとして、児童票や個人別発達記録、個人面談に関する記録などあります。 日々の情報は、保護者との連絡ノートや登降園時の会話から把握しています。毎朝の朝礼時の記録である「朝礼ノート」があります。その日の受け入れ時の子どもの様子や欠席、早退、遅刻の理由、活動時の出来事や怪我など特記事項も記載され職員間で周知されています。職員は引継ぎ時に、伝達が必要な場合のノートへの記載とともに、ロッカーにメモを張るなどして伝達漏れのないように配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、家庭と連携して子どもたちを見守っています

職員は入園時に提出される入園前の生活状況表から、食事や発育の経過、清潔、排泄、睡眠、好きな遊び、着脱の状況など入園前の家庭での状況や子どもの心身の発達を把握しています。入園後は朝、夕の保護者とのコミュニケーション、連絡帳や個人面談などで、家庭や子どもの状況と心身の発達の状態を共有しています。園では、個々の子どもの様子を個別記録や発達の推移を記録し、個別の指導計画を作成しています。これらの情報をもとに、子どもが楽しく園生活を過ごせるように家庭と連携して支援をしています。

異年齢の活動などを通じて、さまざまな違いを尊重できるようにしています

朝、夕の合同保育と園行事では、全年齢が一緒に行う異年齢の交流があります。この交流を通して年下の子どもが年上の子どもに対してのあこがれや、自分もやってみたいという意欲、年上の子どもは認められた喜びと、年下の子をお世話するやさしさを育んでいます。異年齢の交流の中から、配慮が必要な子どもに対しては、~ができないということに目を向けるのではなく、困っていたら手伝うという気持ちで接し、遊ぶときにはその子どもも一緒に楽しめるように少しルールを変えるなど思いやりの気持ちも育んでいます。

子どもの同士のトラブルは、お互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

0~2歳児のかみつき、ひっかきなどのトラブルは、成長発達の上で起こりうることだと説明していますが、職員は子どもの様子から察して、かみつきやひっかきを未然に防ぐために言葉をかけたり、おもちゃを見せたりするなどして、気分を変えるように配慮しています。また、自分の気持ちをある程度伝えられる年齢の子どもたちは、できるだけ当人同士で解決できるように危険が無い限り見守っています。職員は、必要に応じて「~ちゃんは、○○だと思ったんだって」など言葉の橋渡しをして、お互いの気持ちを理解できるように支援をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけています

登園時は保護者を気持ち良く受け入れ、子どもの視診を行い家庭での様子や健康状態を聴き取ります。前日具合が悪かった子どもや、怪我をした子どもの様子も丁寧に聞いています。さらに、子どもだけではなく保護者の様子にも気を配り声をかけています。降園時には、その子だけのエピソードや出来るようになったことなど、子どもの成長を知らせています。受け入れの時に気になることがあれば視診ノートに記載し、必要に応じて園長や看護師が対応しています。保護者との連絡はノートやメモを使って漏れないようにしています。

発達に応じた生活習慣の取得は家庭との協力体制のもとに進めています

個別の対応が必要な、トイレットトレーニングや離乳食の進め方は、保護者の意向や子どもの状態を見ながら行っています。連絡帳や朝夕の会話で保護者と確認しながら進めています。トイレ内にはトレーニング時の個別の進行状況が掲示され、職員にも周知されています。食事のマナーは、職員が子どもと一緒に食事をすることで、食具の持ち方や姿勢などを伝えています。手洗いは職員が声をかけ、自然に子どもに身に付くよう工夫しています。基本的生活習慣の習得は家庭と連携を取りながら進め、お便りなどを通じて伝えています。

休息や午睡は、子どもの年齢や体力、個々の生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は子どもの様子やその日の生活リズムに合わせて行っています。0歳児の午前寝が必要な子どもには、必要に応じて午睡を実施しています。午睡前は絵本や紙芝居を見て落ち着いてから入眠ができるようにしています。室内の換気や室温・湿度などにも配慮して快適な睡眠がとれるように心がけています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策として、午睡中の寝相や呼吸のチェックを行っています。5歳児は年明けごろから徐々に睡眠を少なくして就学へのリズムを作っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や意欲を育むさまざまな活動や環境を整えています

基本方針には、「主体性を大切にします」「好奇心が伸びる環境を大切にします」「経験」「体験」を大事にするとあります。年齢に見合った手や指の感覚機能を育む玩具、ルールの必要なゲーム、全身を使うもの、ごっこ遊びが楽しめるものなどが用意されています。職員が遊び道具を出すのではなく、子どもが自主的に「~がしたい」「~で遊びたい」というものを取り出せるようになっています。おもちゃでも透明のボックスを使ったり、中身のわかる写真やイラストを貼って、子どもが主体的に選択する気持ちや好奇心を育んでいます。

子どもが言葉によるやりとりを楽しめるようにしたり、表現する機会を設けています

職員は、0歳児の喃語や、言葉を発しようとしている表情や指さしなどで、気持ちを表現していることを「~なのね」などと言葉にして伝えています。また、自分の気持ちを上手に伝えられない子どもに対しては、ゆっくりと本人の気持ちが出てくるように「~だったのかな」などと、子どもが自分の気持ちを伝えやすい雰囲気で接しています。また、4~5歳児はお当番活動があり、朝の挨拶、「今日の歌を歌います」と人前で言ったりすることで、法人が大切にしている言葉によるコミュニケーションの力を高める取り組みとなっています。

戸外遊びを楽しみ、身体を動かしたり、自然の変化を楽しんでいます

天気が良ければ散歩や目的を持って公園に出かけています。公園では固定遊具で遊んだり、走ったり鬼ごっこをしたり、自然の物を拾ってきて作品にすることもあります。職員は出かける前に絵本や図鑑で子どもの自然への興味が高まるようにしたり、道すがら草花や虫を見て子どもと楽しさを共有しています。また、散歩に出かける時には約束を確認したり、交通マナーを守ったり、順番を守るなどさまざまな場面でルールを伝えています。4~5歳児はバスで芋ほり、3月は電車に乗って上野動物園に遠足に出かけ、公共の乗り物を使うマナーも学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、援助を行っています

子どもが日常の活動の中で楽しいと感じたり、興味を持って取り組んでいる事を職員は見逃さないようにしています。生活発表会では、子どもたちが歌いたい歌を選び、好きな本を劇遊びに発展させ、配役などは子どもの意見を取り入れています。その為に、話の内容や配役が変わっても、子どもたちが興味・関心をもって物事に取り組み、「おもしろそう」「不思議だな」などと、心を動かして「○○してみたい」「○○できるようになりたい」と、思った事がさらに発展するように職員は声掛けをするなどして支援しています。

行事に取り組む中で、友だちと力を合わせる楽しさを経験しています

3~5歳児のお店屋さんごっこでは、カップケーキ屋さん、お人形屋さん、野菜屋さんなど子どもたちが商品や、買い物に必要なお金を協力して作ることを経験しました。全てのクラスがお客さんとして参加してお店とのやり取りを楽しんでいます。また、食育のクッキングでは、年齢ごとにできることを協力して行い、お菓子を一緒に作る楽しみも経験しています。友だちと力を合わせる中で、お互いを思いやる気持ちと努力する力も育んでいます。運動会などでも、友だちと一緒に演技ををすることで子どもたち自身にも達成感、満足感を味わっています。

年間行事表を保護者に渡し、行事参加の予定を立てやすいようにしています

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく行事に参加しやすいよう配慮しています。また、行事前には詳しくお知らせをしています。日々の保育の様子はホワイトボードに掲示して保護者に知らせています。園だよりでも、クラスごとの活動の様子を伝えています。行事の後にはアンケートを実施し保護者からの感想や意見、要望などを聞いて把握しています。さらに、運営委員会での意見なども反映できるように、次年度の行事取り組みの参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように職員が援助しています

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように、充分に身体を動かし、たくさん遊ぶようにしています。お腹を空かせての食事をした後は、ゆっくり休むなどメリハリのあるバランスの良い活動を心がけています。自分の好きな遊びに集中できるように、小さなコーナーを作ったり側で横になったりと、子どもが親と離れているストレスをできるだけ軽減できるように工夫しています。いつもは、譲り合うおもちゃも一人で充分好きなだけ遊べるように室内カーなどを出したり、過ごす部屋にはない玩具などで子どもが楽しくすごせるように配慮しています。

子どもたちの気持ちに寄り添い、家庭的な雰囲気を大切にしています。

長時間の保育の時は、遊具の工夫や職員との関り方に配慮しています。子どもたちは、友だちと見立て遊びをしたり、ゲームなどをして過ごしています。いつもは友だちと譲り合うおもちゃも一人で使う事ができ、自分だけの遊びに集中することもできます。その中で年上の子どもが年下の子どもに合わせて遊んだり、お世話をしたり異年齢の交流があります。時には年齢の大きい子どもが職員の膝に座って甘える事もあり職員は子どもの気持ちを汲んで、その子が満足するまで膝の上に座らせ話をするなど子どもが寂しがらないように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身も心も健康になるように見た目、栄養価などを配慮し食事を提供しています

子どもが苦手な献立や食材を一口でも食べられた時は、ほめることで自信につなげています。食事の場では、マナーの習得や楽しく食事ができるようにしています。和食中心の献立は旬の野菜や果物を使い、出汁を丁寧に取り、素材の味が生きるような薄味を心がけて、盛り付けや彩りに配慮して食事を提供しています。栄養士は、時間がある時は子どもたちの食事の様子を見に行き、各クラスからの給食に関する意見を喫食状況表に記録をしています。ミーティングでの話し合いもあり、野菜の大きさや硬さ、味付けの工夫や献立作成に反映しています。

食物アレルギーのある子どもの食事は配慮を持って提供しています。

アレルギー疾患に関する研修を受け、職員は食物アレルギーについての知識を得ています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の「食物アレルギー除去指示書」に基づいて対応しています。除去のある子どもの食事は、専用のトレイや食器、布巾を使用しています。調理室と正職員、保育室の職員間のダブルチェックを行い、食事は他の子どもと机を別にし、職員がかたわらに座り、誤食のないようにしています。行事食などは全ての子どもが同じ素材同じ形態で食べられるようにアレルゲンを抜いた食事で提供されています。

野菜の栽培を行ったり、調理活動を行い食に興味を持てるようにしています

年間の食育計画があり、食への取り組み、興味が持てるように年齢ごとに計られています。食育計画の一環として季節ごとの野菜を栽培し、水やりなどの世話をして成長を観察しています。収穫した野菜は給食などで提供し、普段は野菜嫌いの子どもも自分が栽培したものだと食べています。また、野菜スタンプをしたり食以外の活動にもつなげています。また、買い物を通して、お金を支払う、食材が商店、自分たちに届くまでの流れを学んでいます。食育計画は年度末に担任から希望を聞き栄養士と連携して作成されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように職員が援助しています

年間計画が月毎に立てられ、目標や行事、園児や保護者、職員への活動など、指導内容の具体的な取り組みが記載されています。さらに、避難訓練を毎月行い、地震や火事から身を守れるようにしています。子どもたちは戸外遊びで心身を丈夫にするだけではなく、怪我せずに安全に遊ぶため、大型遊具で遊ぶときの約束や注意が必要な場所など、出かけた先で職員から口頭で伝えられています。手洗いやうがいの大切さは子どもたちの習慣になっており、咳エチケットの様子を写真を交えて保健だよりで保護者に伝えています。

職員は、家庭、関係機関と連携して子どもの健康維持を支援しています

毎月、身長と体重測定を行い、職員は子どもの健康状態や成長の様子を把握しています。0歳児は毎月、全園児は年2回健診、歯科健診は年1回を行い、日常的には看護師や担任の視診があります。健康診断の結果は書面や口頭説明で保護者に伝えています。疾病が見つかった場合の対応は、子どもが関わっている医療機関のアドバイスと指示に従って保育を実施します。子どもの既往症やアレルギーの特性、かかりつけ医の情報などは個別のファイルにまとめています。職員は子どもの様子から気になることがある場合は、保護者にも確認しています。

子どもの健康に関わる情報を保護者に提供し注意喚起を促しています

重要事項説明書の健康管理の項目には、園で配慮している子どもの健康管理についての記載があります。園内での感染症発生については、園内に文書掲示し保護者の注意喚起を促しています。重要事項説明書に感染症、子どもの掛かりやすい病気一覧、登園基準を掲載して、保護者にも周知しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)を未然に防ぐために、マニュアルに沿って0歳児は5分ごとに、1~2歳児は10分ごとにブレスチェックと寝相確認を行っています。重要事項説明書にもSIDSについて保護者に分かりやすく説明が記載されています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして支援に取り組んでいます

保護者の子育てや就労など、個々の事情に配慮して接する取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから保護者の事情について把握しています。急な残業など保育時間の変更にも、できる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、日頃から挨拶や会話をすることと保護者への伝達事項の徹底などを意識しています。職員間で保護者の要望などを把握して、園全体で対応できるように努めています。

保護者同士、保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

職員は、運動会では親子競技や保護者同士が交流できる競技を取り入れています。保護者同士の交流が増えたことで、保護者からの要望や意見なども吸い上げやすくなりました。職員は、保護者との朝夕の会話に他のクラスの職員も子どもの情報を共有する事で、園への信頼関係を深めています。各クラスの日々の保育内容の掲示と連絡帳やブログでの保育士と子どもが関わっている姿など、様々な形で園の様子を伝えています。職員は日々のコミュニケーションを通じて保護者との信頼関係を築けるよう努めています。

運営委員会と、保護者会を通じて子どもの育ちへの共通認識をもてるようにしています

保育に関する保護者からの提案や考えを把握する機会として、行事におけるアンケートや意見箱を設置しています。年3回の運営委員会に職員は参加して、保護者の意見や提案を職員会議などで話合っています。出来る限り保護者の要望に沿って運営に活かしています。保護者会はクラスごとに行い、懇談を通して一人ひとりに子どもの様子を話してもらっています。子育ての中で悩んでいることなどを共通の課題としたり、ビデオ上映をして子どもの成長の様子を保護者と共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の資源を活用して、さまざまな体験をしています

散歩などは、目的を持って活動内容に合わせて出かけています。園には消防署や警察署の職員が来て、火災や交通安全についてお話をしてもらっています。お礼に子どもの書いた絵を消防署、警察署に出向いて渡すなど身近に触れる機会がありました。図書館には月1度のお話会や手遊び、パネルシアター、好きな本を探すなど、園とは違った環境で遊びを楽しんでいます。近隣の保育園には、桜や銀杏のきれいな時期に遊びに行ったり、系列園とバスで芋ほり遠足に出かけています。

園行事へのお誘いのほか、文京区主催のイベンがある場合は積極的に参加をしています

基本方針には、「地域との関りを大切にします」とあり、散歩先では挨拶を積極的に心がけてます。園に移動水族館や、人形劇が来た時には地域の住民に声掛けして保育所の理解促進と地域との交流を図っています。夏祭りには小学生を招待したり、保護者が太鼓を叩きおみこしを一緒に担いだりしています。運動会や毎月の誕生会に地域の子育て世代の住民をお誘いしています。近隣の子ども園の園庭でも遊ばせてもらい、公園では小学生の運動会の練習を見学することもあります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者から「個人情報等の取扱い等についての同意書」に署名・捺印を得ています。園児や保護者から提出された書類や記録の管理、個人データー、写真の使用方法に関しても、保護者の同意を得ずに外部に在園中の情報提供はしない事などが記載されています。子どもの着替えの際には、パーテーションやカーテンで外部から見えないように配慮しています。年長児は、男児と女児のシャワーを別にしたり、水遊び前に着替えの順番を子どもにも説明し子どもの羞恥心に配慮しています。

職員は言動を振り返り、子どもの人権や適切な対応に努めています

子どもの人権について、施設運営の手引きの中の「心得コンプライアンス」には、子どもの人権を守るための記載などがあります。さらに、基本方針には「一人ひとりの得意」を大切にしますとあり、職員には、子どもに対して個々の気持ちを尊重し、穏やかに話すよう努め、否定的な言葉を使わずに、肯定的な言葉で伝えるように周知しています。言葉にして上手に伝えられない子どもには、「○○なのかな」「○○したかったのかな」などと子どもの気持ちを引き出せるようにし、子どもの気持ちに沿った対応に努めています、

虐待の発見や適切な対応に向け、職員の意識の確認を図っています。

職員は、配属前研修などで虐待に対する研修を受講しています。子どもの機嫌としぐさ、保護者の会話や様子などから把握するように努めています。また、何気ない子どもの会話なども耳を傾けるようにして、虐待の早期発見と防止に努めています。虐待は保育士の言葉や態度にも関わりのあるものとして、日々の振り返りを大切にしています。園では虐待や育児困難家庭に関わる児童の在籍と対応などが無いために、職員の関心度が弱いと園長は感じています。法人は職員の異動もあるので今後もより関心を持って取り組んでゆきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルや園独自のマニュアルを活用し業務の標準化に努めています

「施設運営のマニュアル」は、保育の基本や園児のための環境整備、給食や衛生管理、危険予防、安全管理、防災など基本事項、及びコンプライアンス等について手順や方針が明文化されています。法人の「施設運営のマニュアル」を基本として、園独自の「保育園マニュアル」を作成しています。さらに、法人のマニュアルと照らし合わせて、業務の確認や点検に活用し、行事や訓練実施の方法などは職員の意見も反映され、園独自のマニュアルとなっています。保育の実務的な事については、個々がファイルして必要な時はすぐに活用できるようにしています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修と訓練を行っています。夏の水遊びの前の事故防止の再確認のほか、嘔吐処理は看護師が個別に説明をしています。消防署員を講師に心肺蘇生とAEDの使い方の講習は全職員が受けています。年間計画を立て、地震や火災に備えての避難訓練や通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など毎月想定を変え実施しています。緊急時に備えての医療機関一覧や職員の連絡網が作成され、消防署や警察署への通報体制も整えています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保護者からの要望は、行事後のアンケートや運営委員会での意見から把握しています。保育業務計画の見直し等は、年度末や行事毎に行なっており、必要に応じてその都度見直しをしています。保育に関わる内容は、現場の職員の気づきや意見を職員会議などで共有しています。園全体に関わる業務等の見直しにあたっては、園長との個人面談等で要望や意見を聞いて、次年度の保育運営に活かし、より良い保育の質の向上を目指しています。保護者の発表会時の座席のルールについては、毎年できるだけ要望に沿えるように配慮しています。