東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 西平井保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ひとりひとりの子どもを大切にし、保護者と共に子どもの育ちを支え、地域に愛される保育園を目指します 【方針】 ・大人との信頼関係の中で、安心して過ごせるようにする ・年齢をふまえ、様々な経験の積み重ねを大切にする ・友達や地域とのかかわりの中で経験することを大切にする 【目標】 ・元気な子 ・思いやりのある子 ・自己表現できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情深く子どもに接する姿勢 ・保育園での仕事に楽しさを見出し、前向きに仕事にむかう

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

学びの姿勢をもち、保育の専門性を活かした保育の実践 一緒に働く仲間に感謝し、チームで保育をすすめていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と子どもの育ちを共有し共に連携した取組を行っている

ドッジボールは体を動かしチームワークを学ぶ機会として、大会に向けて練習を重ねている。近隣の認可保育園4園とドッジボール交流をする前準備として、保護者と子どもでドッジボールの対戦を楽しんだりしている。また、運動会でも親子の競技を通して保護者同士の交流の機会を深め育児への関心を高めている。また、竹馬やぽっくり、リズムなど運動遊びを披露しています。利用者調査の結果、園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うかの問いに対して、100%の高い評価を得ている。
2 一人一人を大切にすることを掲げた保育方針の基、実現のために個人目標を保護者へ伝え共育てにつなぐことが実践されている

一人一人を大切にすることを掲げた保育方針の基、保護者と共に子どもの人権を尊重し、愛情ある保育の実現を目指して保護者との共育てが進められている。日々の保育においては1~5歳児の子どもの育ちと発達の連続性を考慮し、1歳児は職員のグループ担当制(少人数で子どもの担当職員の固定化)をとりいれ、きめ細やかな保育に努めている。また、年度当初に子どもの個人目標を保護者と書面で共有し、半期ごとの振り返りとして保護者からコメントをもらっている。個人目標は保護者と子育ての視点を共有して共育てにつなぐ有効な取組となっている。
3 関連機関へのチラシ配置などにより、子育て支援事業に多くの家族が参加し、さらに職員が集客を進めている

地域との連携や支援を、関係機関と連携して進めている。また、地域の保育園や児童館とも交流し、行事交流やドッジボールの対抗戦などを行っている。その一環として、未就園児童を持つ家庭の子育て支援事業として「にこにこクラブ」を実施している。にこにこクラブでは製作や園の子どもと一緒に遊ぶこと、遊具で遊ぶなどとともに、育児相談も行っている。幅広い家庭に参加してもらうように、募集のポスターを共育プラザなどの関連機関や園医に掲示してもらい、9組程度の参加があり、職員がさらに利用増の工夫をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 経験豊富な職員によるクラス運営が行われているので、人手の必要な場合の応援などが自発的にできる組織力の構築に期待したい

当園は、新規採用の2名を除き、十分な経験を持つ職員からなる専門職集団であり、各クラスの運営はそれぞれの担任が培ってきた技能と知識にもとづいて行われている。一方、職員アンケートによると、保護者へ伝えたいことが伝わらない、経営層から職員への伝達が不十分、職員間の意思疎通や共感が薄いなどの傾向がみられる。経験豊富な職員集団であり、職員同士が自発的な協力を行い、保護者も含め意思疎通を積極的に行えば、さらに高い能力を有する組織となるので、園内研修などで考え方を掘り下げ、共通の方向性を確認することを期待したい。
2 子どもが楽しく過ごす園のため、園を運営し、独自の取組も行っているので、各取組を完遂する意思を期待したい

子どもが楽しく過ごせる園を目指して、年度当初には園長の大切にしていることを文書で配布し、説明している。また、職員の意欲向上に取り組み、非常勤職員には、自己申告シートにもとづいて、年3回の面談を行っている。臨時職員は個別にシートに気になることなどを記入し、毎年面談を行い、全職員の意欲や質の向上を図っている。さらに、園の「いいとこ探し」など、さまざまな取組で、職員の意欲や集団力の向上を図っている。これらの優れた取組が結果に結びつくように、園長をはじめ、全職員が全力で完遂させる意思表明を期待したい。
3 保育指針改定において、保育所も幼児教育施設として位置づけられ養護と保育・教育を一体的に行うために全体的な計画の作成に期待する

保育所保育指針改定に伴い、園の保育理念・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画の作成が望まれる。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力の力を身に着ける重要性、1歳児園であっても0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿など各指導計画との整合性を再確認することに期待する。また、各指導計画において実践している保育のPDCAサイクルを確立し続けることに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士が協力する関係を築くよう、「園の良いとこ探し」を行っている

保護者アンケートでは、ほぼ全項目で良い評価を得ている一方、子どもや保護者に対しての言葉や接し方に満足していない様子が見られる。また、職員アンケートでは、職員間の協力改善の要望が出ている。園ではこのような状況の改善を行うため、職員同士がお互いに、助け合い、協力する関係を築くよう、「園の良いとこ探し」を行っている。職員がアンケート形式で園の良いところを記入して、園に対する考え方を方向付けるとともに、職員が相互理解するように取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯95人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 64.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」48.1%、「満足」42.3%の計90.4%であった。 自由意見では、「先生方の愛のある保育に感謝です」「給食やおやつの内容が充実しています」「園庭が広いところです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.1%、「どちらともいえない」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「さつまいもなどの植物を育てて、興味を持つようになりました」「本を読んでもらったり、絵を描いたり、うたをうたったり、家でもしたがるので楽しんでいると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「メニューを見ていると、とても美味しそうで工夫がされていると思います」「いつも美味しいと喜んでいます」という声が寄せられている一方、「家庭でもつくれるようにレシピが見られるとうれしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「公園に行ったり、野菜をつくったり、自然と関わる機会も多いので良いと思います」「親もいっしょに楽しめる行事が、春、夏、秋、冬と4回あるのも良いと思います」という声が寄せられている一方、「もう少し外で遊べに行ける回数が増えたら良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「とても良く対応していただき、いつも感謝しています」という声が寄せられている一方、「19時30分くらいまで、延長保育があると助かります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は17.3%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「非常時の対応についての説明も日々あるので、安心しています」という声が寄せられている一方、「職員出入口からの入室の際、インターフォンでもう少し、だれがきたのか確認したほうが安心かと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「年間予定を年度当初にいただけるので予定を調整しやすいです」という声が寄せられている一方、「夏祭りが平日だったので、できれば休日だと助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「いつも助けていただいております。ありがとうございます」「親に寄り添ってくれるので信頼しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.4%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「設備は古いですが、よく頑張っていると思います」という声が寄せられている一方、「靴を脱ぐテラスのスペースの砂が気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「先生によっては、態度や言葉が冷たいと感じることがあります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「小さなけがでも経緯を説明してくださるので、納得できます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.9%、「どちらともいえない」の回答は13.5%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「今のところはない様子ですが、ありましたら隠さず教えてほしいです。多分、先生はちゃんと心得ていると思いますので、親に伝えないといけないことはしっかり教えてくれると信じています」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「毎日のノートのコメントで、よく見ていてくださっている感じます。ありがたく思っています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「日々、説明をいただいて、わかりやすいです」という声が寄せられている一方、「子どものその日の様子を、もう少し帰りのときなど伝えてほしいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「園長先生はとても丁寧に対応してくださいます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は69.2%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は11.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、年度当初の職員会議時に園が目指していることを文書「園長が大切にしたいこと」にして、全職員に配布している。事務室と各保育室に保育理念、保育方針、保育目標を掲示している。保護者に向けては、新入園児の面接で入園のしおりにそって説明している。また、年度当初の全体保護者会で、全体保護者会資料で説明し、クラスごとにクラス目標や発達のめやすなどを資料にそって説明している。保育園のしおりや4月園だよりにも掲載し、保護者に周知するようにしている。

園長は組織として目指すことを伝え、各職員の目標に助言している

園長は、職員会議、指導計画打ち合わせの際、園長の役割と責任について職員に伝えている。保育会議で保育士倫理綱要を配布し、読み合わせを行い、職員の役割と責任が再確認できる機会を設けている。年度当初の職員会議で、園長が取り組むべき方向を示すとともに 今年度の組織目標を示している。また、組織目標にもとづき一人一人が達成する個人目標と取組を作成し、自己申告シートに記載している。自己申告シートの内容は年に三回園長との面談により、助言や指導を行っている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定は、マニュアル「会議の進め方」に基づいて進められている。園の年間の運営にかかわる決定は、全体的な計画や事業計画で目的別に作成した計画に基づき、検討、決定、実施、評価、反省の手順で行っている。園全体に関わる個別な重要案件については、職員会議で意思決定している。会議に参加できなかった時には、必ず会議録を読み、読んだらチェックするようにして、周知に漏れがないようにしている。効率的な会議にするために、事前に会議内容の要約を配布するなどの工夫をしている


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、入園前の面接や行事の感想文、クラス保護者会、個人面談、園長面接などで要望や意向を聞いている。保護者参加の主要な行事は終了後アンケートを行っている。寄せられた感想は感想特集号として配布したり、クラスだよりにのせている。職員の意向を把握するため、職員の自己申告シートをもとに、職員一人一人と面接し、組織目標から本人の意向や目標を確認している。年度目標について話し合うとともに、仕事や個人的事情など、配慮が必要な事柄を聞き、職員の意見も引き出している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域子育て支援関係施設連絡会に参加して、近隣施設、関係機関の事業や課題について把握している。その際に、情報交換を行い、地域の福祉ニーズの情報の収集と要望の把握により、次年度の事業に反映させている。園長会では担当部門から業界全体や行政に関する報告などをうけ、職員会議で報告し、全職員の共有を図っている。専門雑誌や行政からの情報、研修資料など重要な事項は職員にコピーし情報の共有化を図っている。

区の計画に基づき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区としての長期計画に基づき、中・長期的な視野で見通しを持って園の中・長期計画を策定している。作成した中・長期計画に基づき、年度単位の計画を作成し、事業計画としている。事業計画は、部、課の組織目標に準じて係としての組織目標を立て策定している。年度当初全職員で全体的な計画を見直し、各クラスの年間指導計画を策定している。また、食育や研修、保健などの年間計画を作成している。クラスの年間指導計画を着実に進めるために、職員会議で、半期、月単位評価、反省を行い、計画の見直しをしながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理綱領を事務室、休憩室等に掲示し、規範などの意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、全国保育士会倫理綱領を年度当初の職員会議で配布するとともに、事務室や休憩室など目につくところに掲示している。正規職員は、人権問題、公務員倫理に関する研修を受け、研修受講後報告書を提出するとともに、職員会議で報告し全職員が最新の状況を共有し、保育現場に反映させるようにしている。全職員に「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を配布しセルフチェックを行い、各自自らの言動などを振り返る機会を作り防止対策を行っている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みを園内に掲示し、新入園の子どもの保護者には入園のしおりや重要事項説明書に基づいて説明をしている。在園の子どもの保護者には、年度当初の保護者会で説明し、第三者委員などに申し立てることができる事を伝えている。保育参観、保育参加、行事ごとに利用者アンケートを実施し、意見や要望、苦情を集約し職員会議で解決に向けて検証し、利用者に伝えている。意見箱を設置するとともに、意見や相談などを気軽に、担任や園長などに言ってもらうように伝えている。

地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献の取組をしている

地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献に取り組み、地域の子育て支援事業として「にこにこクラブ」の開催している。親子で楽しめる遊びの提供や育児に役立つヒント等伝えている。また、在園児の姿を見ていただく中で子どもの成長のイメージが持ちやすくなる機会も設けている。さらに、地域の高齢者施設を訪問し、交流をしている。地域で行われる「小松川平井地区子育て関係施設連絡会」に参加して、事前に各事業所から会で話し合いたいことや情報など収集しており、意見交換や情報収集を行う場として、情報の提供をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園の事業を阻害する恐れのある、事故、災害などのリスクを洗い出すため、昼礼で各クラスからの報告と共に、ヒヤリハットも気づいた職員が出すようにしている。また、起こりうる可能性はヒヤリハットシートに記入し、振り返りをおこなっている。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画を策定している。水害を想定した高台への避難訓練では、訓練のねらいを理解してもらい、隣接している共育プラザへの協力を得て3階もしくは屋上に避難する訓練を行っている。この訓練は園だよりに載せ、保護者や地域関係機関にも周知している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、保育園運営マニュアルに基づき、職員会議で周知徹底している。実習生、ボランティアにはオリエンテーションで説明している。個人情報保護の対応のマニュアルに基づき個人情報保護規定にある文書は鍵がかかるキャビネットに保管している。また誰でも見やすいよう分類している。文書管理の規定に従い、取り扱っている。またパソコン内の情報はアクセス権限が決まっている。職員はe-ラーニングで定期的に理解を深めている。定期的な振り返りを行い、セルフチェックを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、区人事評価制度に基づき、あるべき職員の姿、目標管理、育成、評価を明示している。区の採用基準により、園が必要としている人材(臨時職員)を採用している。採用時には「江戸川区の臨時職員になる皆さんへ」の説明を行い、園の方針も理解してもらっている。園に必要な人材の育成を行うため、目標による管理を実施し、各職員は自己申告シートを記載し、園長が個別に面談をして、指導や助言を行っている。異動希望については個別面談を行い、園長が個人の状況や希望を把握している。

正規職員だけでなく、短時間勤務の保育士も研修に参加できるようにしている

職員にさまざまな方法で研修等を実施して、正規職員だけでなく、短時間勤務の保育士も参加できるよう、感染症拡大防止対策の研修では昼や夕方など時間帯を工夫して行っている。園外研修の情報提供と参加しやすい体制の整備をおこなっている。研修報告書や研修報告を通し、研修の振り返りを行っている。研修計画へも個々に記載するようにしている。職員が受けた研修の成果が職場全体にフィードバックできるよう、研修内容は職員間で共有し、職場全体の実践力を高めていけるようにしている。新規採用職員の育成計画はメンターと園長が作成している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、受講後に研修報告書を作成し、研修報告書を回覧したり、報告会を通し共有化を図っている。必要な情報は休憩室掲示板に掲示したり、特例保育補助職員とは打ち合わせを持ち、情報の共有を図っている。職員が話しやすい雰囲気を作って、毎日のミーティング時、職員会議の中で、意見交換をして、日常の保育などでの気付きや学びを共有している。また、個別面談の中で日ごろ感じることを引き出すようにしている。クラスの枠を超えたメンバーで、子どもによりよい環境を考える園内研修を計画し、実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
最適な保育環境の整備、職務遂行能力の向上を図るため、園内研修を通し、クラスを超えた小グループでの討議を年6回行う。
【取組】
4月から10月まで月1回の打ち合わせで、保育園の基本事項の確認し、年2回子どもの主体性や人権をテーマに小グループ討議を行った。
【取組の結果】
・保育園のマニュアルの読み合わせや確認が、基本事項の共通理解に繋がった。・小グループで事例検討を通し、理解が深まり、他クラスの職員との交流ができた。小グループでの討議は計画的ではなかったので、年2回しか実行できなかった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・環境の整備が不十分であったため、主体的に学びあう姿勢がもてなかった。・限られた時間の有効活用が課題。・少人数での討議は活発な意見交換を通し、仲間と課題の共有ができた。・自主的な学びの場については、今年度の園内研修はクラスを超えた3つのグループを作り、リーダー中心にテーマやスケジュール調整を行う。・時間の確保は、7月8月の間、幼児期に育みたい10の姿についての園内研修の際、14時30分の昼礼の前の15分を使い、時間限定で討議をするようにするなど時間の有効活用をする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・計画をたてて、実行しており、成果につながっている。
・さらに、計画を練り、今年度の成果につなげることを期待したい。
・具体的な振り返りを行っており、改善サイクルが働く仕組みが作られている。
・個人のスキルアップと共に、仲間と課題を共有することが、具体的にどのような成果を得たか、目標の設定と評価がより目に見えるように示すことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
地域の親子が、保育園を身近に感じ、交流や相談ができるよう、地域子育て支援「ニコニコくらぶ」参加者の1回15名を目指す。
【取組】
30年度ニコニコくらぶ年5回実施。内容・園の遊具で遊ぶ、行事体験、季節の装飾作りPR・園や共育プラザの子育て広場にポスター掲示区ホームページ保育園園だよりにも日時と内容を知らせ、近所の子育て中の方に伝えてもらえるようにしている。
【取組の結果】
・興味や関心に職員が説明し、楽しんでもらえるよう心掛けた。1回あたりの参加者15名目標のところにこにこクラブ参加者は少ない時で1名、多い時で9名の参加であった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・参加者が少なかった企画は保育園の遊具であそぼう・参加者が多かった企画は運動会ごっこ。⇒保護者のニーズを探る必要あり。・参加者は、行事への参加や在園している子ども達の様子もみたい声が多い。・園からの情報ではない参加者がいた。⇒ PR不足・にこにこクラブの開催を5回から6回に増やす・小さな親子が集まる園医の小児科にポスター掲示・行事参加や在園児の姿をみてもらう内容で計画を作成・保育園独自の子育て支援冊子の作成及び配布
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標のたて方を含め、全体計画の作成を期待したい。
・総人数も大切であるが、どのような対象に対するか、対象家庭別の企画などを期待したい。
・近隣地域の企画などの情報収集と、日時などの重複を防ぎ、集客しやすり日程などの検討を期待したい。
・振り返りを活かして、今年度の企画を作成している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、園の情報を知ってもらうために、区ホームページなどに掲載している。園舎外掲示板に区からの情報や園の子育て支援事業のポスターを地域の方が見やすいように掲示している。文章表現は、誰が見てもわかりやすいように、平容な表現で、難しい漢字を使わないようにしている。日本語が母国語でない利用希望者などには、必要な情報を、わかりやすい文章で図やイラストも加えて目でみてもわかりやすく、関心を持ってもらえるような書面の工夫をしている。会話の不自由な方へは、交換ノートを作成し配慮している。

園の情報を、園長会報告などで提出し、見学者には実際の様子を見てもらっている

園の情報は、近隣の小学校に園だよりの配布・行事予定の配布により伝えている。園長会などで、園の報告などを行い、情報を伝え、必要な提出書類などで、園の様子を伝えている。また、地区子育て関連施設連絡会に年2回出席し、毎月、共育プラザ、近隣の2小学校と第三者委員に園だよりを持参又は、郵送して、園の情報提供をしている。見学者には園舎内を案内し質疑応答し、保育園の概要を見ながら丁寧に説明している。質問には、できるだけ実際の様子や現物を見てもらい、答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に新入園児面談や入園説明会を行い、園の基本事項など説明されている

サービス開始について園の基本的ルールなどを保護者に説明するために、新入園児面談や説明会が実施されている。3月の入園説明会では、入園の際の重要事項について記載した「保育園のしおり」を用いて説明が行われている。「保育園のしおり」に沿って入園後の園生活を過ごすにあたっての保育サービス内容が伝えられている。在園の保護者には年度当初の保護者会で、毎年伝えられている。面談終了後には職員間で新入園児に関する情報の共有化が図られている。

入園当初の子どもや保護者の負担軽減に努め、終了後も継続的な支援が行われている

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、新しい保育環境に慣れ、安定して過ごせるよう配慮され、保護者の意向や状況を踏まえ、慣れるまでの保育が行われている。保護者に見通しがもてるように慣れるまでの保育の確認が行われ、また子どもの負担にならない個別対応がとられている。また、転園児には、元気でねカードに担任からのメッセージを添えて贈っている。就学先の小学校へ保育所児童保育要録を提出するとともに直接、学校教諭に子どもの状況を伝えることで、スムーズな接続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育所保育指針改定に伴い検討し全体的な計画を作成している

子どもの状況に応じた各指導計画を作成するために、養護と教育(5つの領域)、保育士の基本姿勢、異年齢交流、食育などの項目の全体的な計画が編成されている。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力(自尊心や目標持続性、社交性など)、1歳児園であっても0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿など各指導計画との整合性を再確認することに期待する。

共育ての観点から、子どもの成長のめやすを共有している

保護者と子どもの発達の姿と保育の目標の共有を図るために、全園児の個人別指導計画を立て、保護者会や年1・2回の個人面談の中で保護者へ伝えられている。個人別指導計画は、各年齢全て統一された様式で、子どもの「姿・ねらい、および次月に向けて」が記載されている。また、保護者と子育ての共通観点を図かり、共育ての一層の充実のために保護者へ成長のめやすを書面で伝え、保護者と子どもの様子を振り返りながら行われている。

子どもの状況などの情報は、打ち合わせや会議、特例保育名簿などで共有化を図っている

当園では保育の質を高めていくために話し合いや情報交換が大切だと考えている。そのために、いろいろな機会を作って、子ども一人一人の育ちと自らの保育を振り返るようにしている。定期的に開く会議には職員会議、リーダー会議、クラス会議、ケース会議など、目的に応じて様々なものがある。職員が会議までに事前に話し合いなどで共有化し、有意義な話し合いの時間に振り向けるようにしている。シフト勤務による職員間の情報連絡は「特例保育名簿」を用いて伝え漏れがないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の姿の把握や家庭の生活状況の把握が行われている

子ども一人一人の発達過程の子どもの全体的姿を捉えるために、入園前面談時に家庭の情報を児童状況表に記録して、職員間で共有化を図っている。また、連絡帳が無くなる3~5歳児の生活状況の把握の面では、毎日の朝の体温や就寝時間、起床時間などを連絡ノート(体温チェックカード)に記入してもらっている。家庭での生活リズムを整えていくための情報として活かしていくためにも、朝ごはんや朝うんちなども把握できるような様式への検討に期待したい。個人面談や個人目標などのテーマにあげながら、PDCAの取組に期待したい。

子どもが興味や関心を示し、主体的に遊べる環境構成に努めている

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの発達状況に応じた保育環境を整えている。子どもが興味をもって、主体的に遊びを展開できるよう、コーナー設定の環境構成に努めている。使用した玩具は片付けやすいように写真を貼付している。保育士は、子どもに関わる中で遊びに必要な準備をし、一緒に作り・見守り、安全面の考慮しながら保育を進めている。今後、さらに子どもの主体性を大切にするために、園内にある玩具の年齢別玩具リストを作成し、子どもの発達に即した玩具の提供の充実に期待したい。

配慮が必要な子どもの保育や小学校との交流を積極的に行っている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回発達相談や各研修等で学んだことを、職員間で共有し、実践している。年間及び月指導計画を基に職員共通理解をし、同じ支援方法をし、他児との関りの中で成長できるように援助している。5歳児は、学校行事等への参加をすることで、子どもたちへ小学校の雰囲気を体験している。5歳児の保護者会における小学校の先生の講話を設けることで、保護者に心の準備をしてもらっている。保育所児童保育要録作成し、就学先の学校へ持参及び面談実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や「体温チェックカード」で家庭でのようすを把握し家庭との連携が図られている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、職員は登園時の子どもの健康状態を目視し、子どもの体調の変化や前日の気になることを、保護者からきき取り特例名簿に記載している。家庭での子どもの状況を把握したうえで、その日の保育に反映されている。1・2歳児は家庭と生活リズムを共有することができる連絡帳を使用し把握されている。3~5歳児は基本的には連絡帳を使用せず、毎日「体温チェックカード」に体温と子どものようすが記載され、体調を把握することができ、保育園と家庭の連携が図られている。

子どもの発達過程を把握し、家庭と連携し基本的習慣の自立に向け取り組まれている

発達の状態に応じ、保護者に基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行うために、保護者会や個人面談、園だより、クラスだより、連絡ノート、登降園時などで保護者に伝えている。また、一人一人状況に応じて援助の方法を知らせ家庭との連携を図っている。日常の保育で基本的生活習慣が身につくよう、食事でのスプーンから箸への移行は、遊びの中でつかみ遊びを通じて、箸の持ち方や動かし方を把握したうえで行っている。トイレトレーニングは、排泄間隔を見ながら無理なく進められている。

午睡は子どもの生活リズムや体調を配慮し、対応されている

午睡は子どもの状態や体調にあわせ対応するように心がけられている。1・2歳児は午睡のリズムができるまで、子どもの状態から眠い子どもは早めの入眠に配慮し、目ざめた子どもは別室で遊ぶ環境が整えられている。3~5歳児の午睡時間は、入室の時間差をつけ年齢に考慮した対応が工夫されている。5歳児は保護者に就学を迎える準備期間であることが伝えられ、11月からは30分程度の休息になり徐々に午睡時間をなくしていく予定になっている。小学校に向けた午睡を無くす時期の検討として、良質な睡眠と睡眠時間の研究に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、コーナーごとに玩具を設定するコーナー保育を実施している。また、玩具の設定や活動は、子どもの発達や興味・関心を捉えた上で設定し、発達に合わせて入れ替えを行っている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、0~2歳児は、グループ制にして援助しながら保育を行っている。小集団から徐々にクラス集団として活動できるようにしている。集団活動に主体的に参加できるよう、保育内容を考え、実践している。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、年間指導計画(人とかかわる力・言葉で表現する力)に位置づけ、日々の生活や遊びの中で、保育者が仲立ちしながら、言葉で自分の思いを伝えられるように援助している。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、年間指導計画(豊かな感性と表現する力)に位置づけ、様々な表現を楽しめるよう、保育を工夫し、実践している。年齢に応じた活動を考慮すると共に個人差を配慮し対応している。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、年間指導計画(心身の健康・環境を生活にとりいれる力)に位置づけ、天気の良い日は、地域環境(公園や土手)を利用し季節を感じることを目的とした散歩等を行っている。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、年間指導計画(心身の健康・環境を取り入れる力・人とかかわる力)に位置づけ、生活や遊びの中でのきまりやルールは、年齢や発達に応じて、理解できるように知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に取り組み、達成感と満足感を得ることのできる行事に取り組まれている

子どもが楽しく行事に参加し喜びを味わえ、保護者と子どもの成長を共感するために、保育の取組や遊びのプロセスを大切にした行事に取り組まれている。5歳児は、「運動会」で、取り組んでいる竹馬を披露している。3歳児はポックリを披露している。熟年者による玉入れや異年齢での競技など、特等席(スペシャルシート)も用意しながら園全体で取り組んでいる。発表会の役決めは自分がやりたい役を選ぶなど、自らすすんで取り組めるような行事にしている。

年度当初に「年間行事予定表」を配布し、行事への理解が得られるよう努めている

行事に対して保護者の理解が得られるように、入園説明や年度当初の保護者会で「年間行事予定表」を配布し説明されている。「年間行事予定表」は見通しがもてるよう、行事予定や健康・保護者に関することに整理されて作成されている。年間予定表だけでなく、園だよりや掲示などで、子どもの取り組みの様子も伝え、行事への理解を深めることにつないでいる。保護者参加の行事の終了後にアンケートをとり、分析し集計結果結果を書面で保護者に配布されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の子どもが落ち着ける保育環境と安心して過ごせる環境に配慮している

保育時間の長い子どもが、くつろげる環境にするために、長時間保育での子どもが安心して過ごせるようゆったりとした保育環境と、特例保育職員の人的配慮の両面から配慮されている。保育環境では特例保育室の部屋の玩具の入れ換えや人的配慮として、特例時間帯の臨時職員を固定化し、同じ職員が子どもに対応し安定した環境に努めている。特例保育時間は異年齢保育となることから、各年齢の興味や関心を把握し、遊びの提供や個人で遊べる個人用(お絵かき帳、ぬり絵など)も考慮されている。

「特例名簿」と昼礼で、子どものようすを職員間で引き継がれ、伝達確認がされている

子どもの様子を確実に職員間で引き継ぐために、朝の受け入れ時から1日の連絡事項を記載した各クラスの特例名簿と昼礼ノートを活用し、職員間で確認されている。登園時の子どもや保護者の様子、保護者からの連絡事項は「特例名簿」に記載され、昼礼時やその後の連絡事項は昼礼ノートに記載されている。特例担当職員は各クラス担当職員から子どものけが、園での健康状態、連絡事項など確認し、引き継がれている。保護者へ伝言漏れのないように、伝言者本人のサインを記載し、確実に保護者へ伝えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューの工夫を始め、子どもによる野菜の栽培や食事づくりなどは保護者に伝えている

区の栄養士が立てている給食の献立は和食を中心とした、さまざまな食材との出会いやいろいろな食文化の体験にも配慮して、伝統料理や季節(行事)料理、世界の料理を味わえる様々なメニューを提供している。園長は「あまり食べたことのない料理を食べることで、他の県や外国のことを知るきっかけにもなる」と考えている。子どもたちはプランターで野菜を育て収穫している。またその日使う野菜の皮むきなど、食事作りや準備にかかわる機会も行われている。保護者にはその日の昼食と、おやつを展示し、その日の食材の産地も表示している。

食物アレルギーに関して複数の確認により、誤配誤食の防止に努めている

食物アレルギーのある子どもに応じた食事を提供するために、入園時に保護者と面談が行われ、「生活管理指導表」が提出され除去食が提供される。「生活管理指導表」は入園時と年度切り替え時に提出されている。アレルギー献立は毎月保護者との面談が行われ、確認のもとに提供されている。日々の献立が1枚の書面になっており1ヵ月分を保護者に手渡し、登園時にその日の献立の1枚「食物アレルギー対応確認表」を持参し、調理と複数の職員間で「食物アレルギー対応確認表」で確認され、誤配誤食がないよう努められている。

子どもの年齢に応じた食育計画にもとづき、「食」の関心を高めている

食について関心を高める取組として、1~5歳児の「食育計画」が作成されており、年齢に応じた「年齢別ねらい」「実施内容」をもとに、取りくまれている。食事のマナーや食を大切にする心を育み、咀嚼力をつけるための「健口体操」を月で健口週間を決め取り組まれている。七夕や節分など季節の行事の際には食育キャラクターの盛り付けや飾りつけに工夫された行事食が提供され、「お弁当給食」も行っている。月のメニューを前期と後期で2サイクルの形態で提供され、前期の残食や子どもたちの食の進み具合を見ながら後期の改善へと活かされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの危険回避能力を高めるために、身の回りの危険について知らせている

けがの防止や日ごろから身の回りの危険について、子ども達に伝えるために、ほけんニュースを廊下の子どもの目の高さに掲示している。紙芝居や絵本を活かした安全教育や幼児集会の中で、けがやの防止や病気の予防について子どもにわかりやすく説明されている。園内の危ない箇所について、職員で情報共有し子どもにも伝えている。今後、子どもに伝えているルールを書面に明記及び掲示することに期待したい。

園医や地域の医療機関との連携によって、医療的受診を必要とする園児に対応している

子どもがけがをした際の事故対応マニュアルを整備している。また、目や頭等を負傷した場合受診すべき医療機関情報が職員誰でも確認できるように掲示している。実際負傷等の事故が発生して受診が必要になった場合はまず電話等で保護者に受診の意思を確認し、その後病院等に搬送している。また、園医は、乳児の健康を確認するために月1回、幼児の健康診断のため年2回来園して、医療的な受診が必要な子どもなのかどうか判断している。地域で流行している感染性の疾患についての情報を園医から入手し、園児の健康管理に当該情報を活用している。

感染症の情報は「お知らせ(感染症)」の掲示や与薬の際は投薬依頼票で提供されている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し予防に努めるために、入園説明会で「保育園のしおり」に記載されている「子どものかかりやすい感染症」で、感染症と登園許可書について説明されている。発症した場合は、保護者に「感染症発症状況」をクラスごとに掲示し知らせている。午睡時に、1・2歳児は10分ごとに「午睡 安全確認表」に記入され、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防と安全な睡眠が確保されている。保護者とのくすりのやり取りの際は「投薬依頼票」に記録され、誤飲のないよう職員間で注意が喚起されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に子育てや就労など個々の事情に配慮されている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮するために、入園説明会や個人面談で、家庭状況票などから保護者の子育て状況や就労状況など把握され、個々の事情に柔軟に対応されている。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決定しているが、保護者の家庭・子育て事情も考慮し受け入れが行われている。また、急な残業にも柔軟に対応されている。日々の送迎時に保護者の体調や子育ての相談をいつでも受け付けており、保護者の価値観や生活習慣の違いや事情に配慮され、個々の家庭や保護者に寄り添う保育に努めている。

保護者同士の交流を深めるための取組に努めている

保護者同士が交流できる機会として、運動会やなつまつりなどの保護者参加の行事や保護者会、クラス懇談会などが設けられている。職員は話しやすい雰囲気に心がけ、保護者会やクラス懇談会で、職員は保護者が話しやすい雰囲気に心がけ、少人数のグループでテーマを決めて、フリートーキング形式の時間を設けている。日常的に話すことのない保護者同士でも、かかわりをもつことができるさまざまな機会に取り組まれ、保護者同士の交流が深められている。

子どもの発達や育児について保育参加や保護者懇談会で保護者との共通認識を得ている

保護者会で発達の特徴や育児についての専門資料を提供し、懇談の場を設けている。個人面談では、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成した個人計画を作成。家庭と園とで一緒に育てていく方向で進めている。保護者会では子どもの姿がわかりやすいようにビデオや写真で伝えている。保護者の養育力向上のために、園保育参加を勧めている。運動会、夏まつり等への参加を通し、子どもの成長を保護者と共に確認、共有している。また小さな年齢の子を持つ保護者が行事で大きい子どもの競技などみて、成長をイメージがもてるようにもしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが、地域の人と交流する機会を設けている

子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けている。高齢者施設に行って子どもたちは歌や遊戯を披露したり、運動会では熟年者を招いて玉入れをしたりしている。また、地域の親子が、園庭開放、プール開放に参加している。さらに、ボランティアの高校生や大学や専門学校の実習生、職場体験の中学生と交流し、地域のさまざまな人との触れ合い人とかかわることの楽しさや人の役に立つ喜びを味わうことができるようにしている。5歳児は近隣の小学校へ行く機会があり、幼児は近隣の保育園とドッジボール大会の交流で身体を存分に動かして遊んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

入園説明会や保護者会で、個人情報に関しての利用目的や取扱いについて「保育園のしおり」で説明され「入園時説明同意書」で同意が得られている。日常の保育の中で、外部の目から守るために、身体測定時はカーテンを閉め、夏の水遊びやプールでは、よしずを立てている。3~5歳児のシャワーの後はラップタオルを使用して、上衣と下衣を順番に着替えるなどの方法を伝えている。おむつ交換時は、離れた場所で個別にかかわり、1・2歳児トイレは衝立を用意して見えないようにしている。

子どもや保護者の思いを受けとめる言動や態度に心がけ、振り返りが行われている

日常の保育の中で子どもの一人一人を尊重するために、入園までの子どもの状況に配慮し「個別配慮及び保護者支援」が作成されている。職員は一人一人の子どもを認め、自己肯定感を高め、子どもや保護者に思いを受け止めることに努めている。年度当初に「保育士のための自己評価チェック」を配布し、職員は自己評価を実施し、年度末の職員会議で全体の振り返りが行われている。今後、職員は人的環境であることの意識化を図り、定期的な振り返りが行える必然的に取り組む、PDCAの仕組みの検討に期待したい。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携をとる体制も整えられている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には「虐待防止ガイド」を備えており、職員は区主催の虐待防止の研修に参加し、園内で参加した職員により報告され、学ばれている。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どものようすや保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止のために早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や家庭支援センター、健康サポートセンター、児童相談所などと迅速に連携を図る体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、「区保育園の保育園運営についての明文化とマニュアル」と園作成のマニュアルを活用している。区のマニュアルは、園長会において年1回検討している。園の保育や運営が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直をして、区のマニュアルや自己評価のチェックリストを使用し点検している。西平井保育園マニュアルは、各クラス、用務、調理、それぞれに1冊ずつ置き、いつでも見る事ができるようにする。年1回及び必要に応じて見直しも行っている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、年間計画は記載された期ごとに、行事などは行事の立案日に等その他の事項も改変の時期、見直しの基準を定めている。行事ごとに保護者アンケートをもらい、集計し、園だより等に載せ、保護者からの感想文や意見を反映し、見直しを実施している。正規、非常勤、臨時職員と様々な働き方の違う職員がいるため、情報共有が不可欠であり、職員の資質向上に繋がる取組を今後も工夫している。