東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 清新第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・子どもの最善の利益を守り、子どもの福祉の増進を図る。 ・豊かな心を持ち、たくましく生きる人間を育成するため、自主性、創造性及び社会性の芽生えを培う。 【方針】 ・子どもが健康、安全に過ごす環境を作り、健全な心身の発達を図ります。 ・保護者が安心して子どもを預けられる保育園を目指します。 ・豊かな人間性が育つように、ひとり一人を大切にします。 ・地域社会と連携して、子育て支援をすすめます。 【目標】 ・明るく元気な子ども ・のびのびと遊ぶ子ども  ・思いやりのある子ども  ・考えられる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの職員が保育園の職員全体の一員としての役割を担い、様々な問題を課題に変えながら職員が共同してその責務を果たす。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの最善の利益を守り、保護者のより良い子育てを支えていくために職員一人ひとりがその専門性を向上し、公立保育園としての社会的責任を果たす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育への取組やラジオ体操などの実施で、食と健康を通して健やかな成長を支援している

その日の子どもの様子を連絡帳や伝言板を使って伝えるなどの取組を行っている。また、食育に興味や関心を持ってもらうために、給食で使う食材の皮むきや、パプリカを使った絵画制作などに取り組むほか、食育キャラクターのシールなどで親しみ感を出しながらわかりやすく推進されている。健康への取組として、園内の衛生管理に努めるとともに、朝のラジオ体操を実施しており、丈夫な身体づくりを楽しんで行っている。食と健康を通して健やかな成長を支援する有効な取組を行っている。
2 個別の指導計画は1~5歳児までたてられており、保護者との共育てに活かされている

一人一人の子どもの姿や経験させたいことなど保護者と保育士が同じ方向性を持って成長を育んでいくために、個人面談で確認しながら一人一人の目標を個別に作成している。個別指導計画は全園児に作成され半年ごとに保護者と話し合いながら子どもにあった目標が立てられている。子どもの成長を園と家庭が共によろこびあえるような取組が行われており、保護者も書面で確認し共育てが実践されている。職員は保護者から訊いた話をもとに、翌月の個別の指導計画に活かしている。
3 地域との連携や子育て支援を幅広く展開している

当園の目標として、地域と連携して子育て支援を行うがあり、地域に溶け込んだ活動を推進している。子育てパスポート事業では、「ふれんどパーク」や園庭開放、プール開放を実施している。また、幼保小連携事業では、年間計画に沿って、小学校の学校見学や展覧会への参加、小学校の先生の研修での交流など、多彩な交流を行っている。さらに、地域のお祭りに参加して、パネルシアターなどで地域の親子を楽しませている。幅広く地域との交流を行っており、地域の住民の関心を子どもに寄せてもらい、見守りや園活動への温かい眼差しにつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育指針改定において、保育所も幼児教育施設として位置づけられ養護と保育・教育を一体的に行うために全体的な計画の作成に期待する

保育所保育指針改定に伴い、区の教育ビジョンも鑑み、園の保育理念・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画の作成が望まれる。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力の力を身に着ける重要性、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むための全体的な計画を作成し、各指導計画において養護・教育内容の一括りではなく全体的な計画に反映・作成し、実践している保育のPDCAサイクルを確立し続けることに期待する。
2 職員の行動や言動について、マニュアルやチェックシートを活用して更なる向上を期待したい

当園では職員の行動の規範として全国保育士倫理綱領や児童憲章を掲示し、職員マニュアルには公務員倫理や子どもの権利条約を記載して、社会人としては職員として守るべき決まりを示している。また、問題のある言葉や行動に対しては注意を促すとともに、研修参加などで改善を図っており、子どもや保護者への配慮が行き届いている。一方、保護者のアンケートはさらに上の水準を望む声がある。言葉や振る舞いは、チェックシートで自己点検をしているが、それを活かすための面談や園内研修での討議などさらなる向上を期待したい。
3 職員面談や計画的な研修を行い、非常勤職員を含め、能力向上を図っているが、さらなる推進に期待したい

当園は園長の指導や意欲的でまとまった組織の職員集団となっている。園では非常勤職員を含め、希望の研修に参加できるようにして、職員は目標などを記入した申告シートにもとづいて園長面談を行っている。また、職員は研修計画書を作成して、目標達成のために研修に取り組んでいる。また、非常勤職員も研修や園内研修の機会を設け、能力向上の取組を行っている。この取組をさらに効果的にするために、園長からの育成コメントを設けたり、複数年にわたる計画履歴をファイリングするなど、さらなる活用と推進に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の近隣の住民や関係人脈を活用してボランティアとして協力を得ている

当園は、さまざまな人脈や近隣との良好な関係を活かしボランティアとして、活躍してもらっている。元園長たちが結成しているお話しグループによるお話し会を定期的に開き、当園の園長も話し手に加わり、子ども達にお話の世界を楽しんでもらっている。また、職員の家族がプロの音楽家であったことから、本物の音を子どもが体験できるように、ピアノコンサートを開いている。さらに、園長は自治会の新年会や盆踊りに参加し、その縁で自治会長はサンタクロースに扮して、行事を盛り上げるなど、身近にある資源を有効に活かしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯94人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 74.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」25.0%、「満足」58.3%の計83.3%であった。 自由意見では、「職員が親切で、柔軟な対応をしてくれます」「親の心配事や相談事などの話もきいてもらえます」「とても綺麗です」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「集団生活の経験をさせていただいています」という声が寄せられている一方、「一日の活動内容が良くわかりません」「積極的な姿勢が職員方にありません」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「色々な遊びを体験させてもらえています」「季節行事や小学校への就学を見据えた日常生活の取り組みをされています」という声が寄せられている一方、「一日の活動内容が良くわかりません」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「アレルギーにも配慮いただき、感謝しております」「予算がある中で幼児が興味を持って食せるよう、創意工夫があります」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「年長さんは十分に確保されていると思います。その他の子たちにも安全面に気を付けながら、もう少し機会を与えてほしいです」「行事はもう少し多くても良いと思います」という声が寄せられている一方、「天候が悪い時の遊びを工夫してほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71.7%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「職員によって対応が異なることがあります」「残業などあまりありませんが、病院や遅刻などとても柔軟に対応していただき、感謝しています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「職員たちに安心して子どもを預けられる環境に感謝しています」という声が寄せられている一方、「表門は頑丈な門に変わりましたが、職員側の門が簡単な構造です。園の中へは入れなくても、園庭まではすぐに入れそうで不安です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は71.7%、「どちらともいえない」の回答は23.3%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「仕事をしていることが前提なのに、保護者に対して配慮があまりないです」「個人面談の日時は少し厳しいと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「あまり職員と話す機会がありません」「降園時は、一言だけでもいいので、その日の様子を対面で伝えてほしいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「工事もしてとても綺麗になりました」「トイレや教室内は清掃がきちんとされていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「毎度細かく説明していただき、処置もしていただき安心できています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71.7%、「どちらともいえない」の回答は23.3%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は61.7%、「どちらともいえない」の回答は26.7%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、「理念・基本方針・保育目標」を事務室及び各クラスに掲示し目に留まるようにしている。年度当初やその都度の会議の中で保育運営についてや保育基本マニュアル、年間事業計画に基づく行動計画に書かれている理念、基本方針、保育目標を読み合わせ、内容確認している。保護者に向けては、入園児の面接で入園のしおりに沿って説明し、承諾のサインをもらっている。また、年度当初の保護者会でクラスごとに全体会資料にそって説明し、各クラス毎週保育の見通し(週案)を知らせている。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、年度当初職員に保育園運営や保育基本マニュアルに記してある園長の役割、責任について確認するとともに、組織として目指すことを伝え、組織目標を提示して説明し、リーダーとしての役割を果たしている。また、組織目標を基に、各職員が自分自身の目標を決め、個別の面談でも、園の方向性を示し、それに沿った活動を行うように促している。さらに、園長ハンドブックを基に行動するとともに、自己申告シートに役割と責任を記載し、それを基に行動をしている。また会議で園長としての姿勢、保護者対応、地域との連携を報告している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、保育基本マニュアルに明記し、それに従って決定を行っている。重要な案件については、会議で意思決定している。会議に参加できない職員は、職員会議記録に目を通し自分の名前欄に印をつけ確認し、周知漏れのないようにしている。保護者に対しては決定事項を、園だよりや保護者会で、報告、周知している。また、その都度必要に応じて保護者へお知らせを配布したり、掲示をして内容や経緯を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、入園前の面接や行事の感想文、クラス保護者会、個人面談、園長面接などで要望や意向を聞いている。また、アンケートや各種行事での感想や意見を集約し、検討している。保護者へは次年度へ参考にしていくことを伝え、内容を次年度に活かしている。職員の意向を把握・検討するために、職員の自己申告シートをもとに、職員一人一人と面接し、組織目標から本人の意向や目標を確認している。また、個人別研修計画書を作成し、本人の研修希望を把握している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域子育て支援関係施設連絡会に参加して、近隣施設、関係機関の事業や課題について把握している。その際に、情報交換を行い、地域の福祉ニーズの情報の収集と要望の把握により、次年度の事業に反映させている。園長会では担当部門から業界全体や行政に関する報告などをうけ、職員会議で報告し、全職員の共有を図っている。また、業界の情報誌などで行政や業界の動きを情報収集している。専門雑誌や行政からの情報、研修資料など重要な事項は職員にコピーし情報収集とともに情報の共有化を図っている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区の長期計画に基づいて、中・長期的な視野で見通しを持って中・長期計画を策定している。さらに、作成した中・長期計画に基づき、園としての事業計画を作成している。年間事業計画は、部、課の組織目標に準じて係としての組織目標を立て策定している。年度当初全職員で全体的な計画を見直し、各クラスの年間指導計画を策定している。また、食育や研修、保健などの年間計画を作成している。クラスの年間指導計画を着実に進めるために、職員会議で、半期、月単位評価、反省を行い、計画の見直しをしながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理綱領を事務室、廊下等に掲示し、規範などの意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるような取組として、児童憲章や保育士倫理綱領を事務室に掲示し、各個人マニュアルに公務員倫理、子どもの権利条約を合わせて載せ、職員間で確認し共有化している。正規職員は、人権問題、公務員倫理に関する研修を受け、研修受講後報告書を提出するとともに、職員会議で報告し全職員が最新の状況を共有し、保育現場に反映させるようにしている。非常勤職員は服務、接遇の意識向上を図るため、研修を受けている。職員会議で接遇に関する「ハートフル10か条」の読み合わせを行い職員の意識を高めている。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みを園内に掲示し、新入園の子どもの保護者には入園のしおりや重要事項説明書にもとづいて説明をしている。在園の子どもの保護者には、年度当初の保護者会で説明し、第三者委員や保育課、社会福祉協議会などに申し立てることができる事を伝えている。保育参観、保育参加、行事ごとに利用者アンケートを実施し、意見や要望、苦情を集約し職員会議で解決に向けて検証し、利用者に伝えている。意見箱を設置するとともに、意見や相談などを気軽に、担任や園長などに言ってもらうように伝えている。

地域の要望などにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている

地域の要望などに基づき、園の専門性をいかした地域貢献の取組をして、子育て安心パスポート事業、ふれんどパーク(地域子育て支援)、園庭解放、プール解放、子育て相談などを実施している。地域の一員としての役割を果たすため、地域子育て関係施設等連絡協議会、地域まつり実行委員会、地域の保育園の地域災害グループの会議等に参加して情報交換をしている。地域の災害対策について話し合ったり、子育て支援や感染症などの情報交換を行っている。共通課題については園内で討議し、職員間で共通理解や認識を持つようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

区の業務継続計画に基づき、様々なリスクに対応できるよう職員会議で周知するとともに、マニュアルを作成しどのような場合でも対応できるようにしている。職員会議において、様々なリスクに対し、子どもの命を最優先に考えている。発災時に職員がどれだけ対応できるかを把握している。職員の安全対策も同時に優先順位にあげ安全確保を優先している。事故、感染症、不審者侵入、災害の発生時には保育園運営マニュアル、保育園の基本マニュアルに基づき、対応することを全職員に周知する。保護者にも入園時や年度当初に書面を配布し説明している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、保育園運営マニュアルに基づき、職員会議で周知徹底している。実習生、ボランティアにはオリエンテーションで説明している。文書管理の基礎知識に従い、書類を情報の種類ごとにフォルダに分類、整理し鍵のかかるキャビネットに保管している。機密性の高い情報の入ったパソコンは施錠、文書ファイルも施錠できる場所に保管している。パソコンの使用は、操作手順に従い、ICカードを使用し、文書管理、文書保存規定により文書登録簿で管理している。ファイルボックスに種類別に分類保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、区人事評価制度に基づき、あるべき職員の姿、目標管理、育成、評価を明示している。区の採用基準により、園が必要としている人材(臨時職員)を採用している。採用時には「江戸川区の臨時職員になる皆さんへ」の説明を行い、園の方針も理解してもらい承諾書により採用している。園に必要な人材の育成を行うため、目標による管理を実施し、各職員は自己申告シートを記載し、園長が個別に面談をして、指導や助言を行っている。経験年数、個人の資質、クラス希望等を考慮し職員会議で次年度の保育体制について話し合っている。

個人目標シートや組織の期待などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職責または職務内容に応じたキャリアパスを職員に周知し、区から送られてくる昇進、昇格試験については職員に知らせ対象者には個別にも知らせている。職員は、組織目標を踏まえ個人目標を作成し、その実現に向け、個人別の研修計画書を作成している。個々の職員の研修に向け、シフトの調整や研修に参加できる職員体制の調整をしている。個人研修計画及び研修記録により、職員一人一人のスキルアップを図るため、課題を把握し研修計画を見直している。過去の研修記録を参考に、未受講な研修や専門知識の取得を考え研修計画を策定している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、受講後に研修報告書を作成し、研修報告書を回覧したり職員会議の中で研修内容を伝え、職員間で共有を図っている。毎日のミーティング時、職員会議の中で、意見交換をして、日常の保育などでの気付きや学びを共有している。また、指導計画の反省や園内研修の取り組みの中で、資質向上を図っている。職場内園内研修において、個人の目標に合わせてグループを設定し、少人数でプロジェクトチームをつくり課題解決に取り組んでいる。適宜園長副園長がチューターとなり、職員は助言などを受け、意見交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
小学校の学芸会を5歳児と担任が見に行き、学校の靴箱とそのスペースを見て、立って靴の脱ぎ履きの必要性を強く感じたので、就学に向けて、5歳児全員が上履きを立って履けるようにする。
【取組】
10月より就学に向けてより意識的に取り組んでいった。着替えの時や当番活動時など立って靴の脱ぎ履きをするように職員や子ども同士、声を掛けあった。
【取組の結果】
目標達成の度合いは70%となる。(一人達成できなかった。)下回る結果になった要因として、体幹が育っておらず、遊びや生活の中で繰り返し知らせてきたが最後まで(卒園まで)バランスが取れなかった。                    
【振り返り(検証)・今後の方向性】
体幹を育てることを意識し取り組む事が不足していた。昨年度後半より5歳児の取り組みを受け、実際に4歳児や3歳児が刺激されたり、保育園全体でも体幹の大切さを確認し、毎日の遊びや生活の積み重ねのなかで取り入れていくようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・一人を除き目標を達成し、成果を上げている。
・着替えの時声を掛け合う以外に立って靴を履くための条件の検討やそのための取組と計画を期待したい。
・目標達成が無理な子どもがいた場合の対応も必要であり、子ども全員が立って靴を履く必要があるのか検討を期待したい。
・振り返りでの気づきを、本年度の取組にどのような形で具体的とりいれたかを記載することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
環境行動計画の電気・水道・ガスの使用量の数値を前年度より減らす。
【取組】
・年間を通して、節電の張り紙をし意識していく。
・気が付いた時には消したり、声をかける。
・子どもたちが午睡をしている間、職員の休憩や仕事などはみんなでまとまってできるようにしてきた。
【取組の結果】
・環境行動計画の電気の数値を前年度より10%削減する。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・目標を達成できた。約18%の削減ができた。
・全職員に毎月、前年度と比較して数値を知らせ、楽しく意識して取り組んできた。
・内部改修工事で電気がLEDになったことも要因と考えられる。昨年度と比較して削減できたことを受け、引き続き職員一人一人意識を持って取り組めるように、個々の目標を発表し合い、意識改革をし、実行に移す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・電気料金の削減ができており、所定の成果を達成している。
・目標設定の際に、ただ削減するだけでなく、何が不要であるかなどの検討を行い、そのための行動目標を設定することを期待したい。
・設定した行動目標の達成度を評価し、目標ごとの振り返りを行うことを期待したい。
・「意識を持って取り組む」よりも、もっと具体的な行動を目標として示すことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、園の情報を、ホームページやとうきょう福祉ナビゲーションで提供している。見学や遊びに来た方には日中の様子を見て頂けるよう10時の来園を勧めている。日本語が母国語でない利用希望者には、最近では日本語の堪能な方が多いが、ニュアンスの違いなど細かい点での配慮が必要なので、ルビ付きや日本語のものも用意して対応している。また、わかりやすい文章で理解してもらえる内容にしている。会話をする際には、相手の方の表情を見ながら、わかりやすい言葉でゆっくりと伝えるようにしている。

園の情報を、園長会報告や書類提出により伝えている

園の情報は、園長会での報告や年度当初の提出書類で伝えている。毎月の園だよりを近隣の小学校に届けるとともに、管理事務所や都営アパート内の掲示板に、園だより、ふれんどパークのポスターを掲示している。見学の希望については、利用希望者の希望を優先して、日程を決めている。保育園の行事等で、どうしてもご要望に応えられない時は、理由をきちんと伝えて理解してもらうようにしている。帰る際には、わからない事など、いつでも連絡できることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接では、園長と保育士が説明する役割分担を決めて丁寧に行っている

入園面接の際には、園長は保育時間や保育園のルール、園運営、個人情報の取り扱いなどについて、保育士は児童の成長や配慮が必要な点などを保護者から聞き取り、園長と保育士が説明する役割分担を決めて丁寧に行っている。園の概要や保育園運営にかかわる事項については、改めて別の日に説明会を設定し、入園の際の重要事項を記載した「保育園のしおり」を用いて説明が行われており、1回の面接時間が長時間にならないように配慮している。面談終了時には区共通の同意書を用いて、一つ一つ確認し、サインをもらうことで同意を得ている。

子どもの情報や保護者の意向は職員間で共有し、園の生活に慣れるよう配慮している

子どもの保育に必要な情報は、入園までの生活状況や児童状況票をもとに入園面接で確認し、聞き取りを行っている。特記事項については、同書式に書き加え、児童票には詳しく記載している。保育を開始する前には、全職員で共有している。子どもの不安、ストレスを軽減するために、家庭での保育環境や、好きなあそび、入眠の仕方、食事等、できるだけ同じような環境や接し方で過ごせるよう配慮している。徐々に保育時間を延ばす慣れ保育については、子どもの姿に合わせたスケジュールを提案し、保護者の意向と状況を踏まえ、相談しながら進めている。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

転園する場合は、必要に応じて情報提供ができることを保護者に伝え、保護者の要望に沿うようにしている。5歳児が、スムーズに小学校生活につながるよう、近隣の幼稚園、保育園の同じ5歳児との交流や小学校への体験交流を行っている。また、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を就学先の小学校へ提出したり、必要に応じて、直接教員に配慮すべき点を伝えたりしている。保護者にも、園での子どもの様子から、入学後予測される行動等について伝え、対応方法等一緒に考えている。卒園後には、お手紙を出し近況を共有し関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を個別に管理し、子どもや保護者のニーズや課題の把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等は、家庭状況票、児童状況票、児童票に記入し記録している。食物アレルギー対応については、区で定めた書式と園独自の手引書をもとに、慎重かつ厳重に行っている。個別計画作成にあたっては、子どもの状況と共に、保護者のニーズを聞いたり読み取ったりしながら、作成している。聞き取った内容については、児童票の自由記載に記録している。アセスメントの定期的見直しについては、毎月、個別指導計画をもとに子どもの姿や保育士のかかわり方を評価、反省を行い、次月の計画に反映している。

指導計画は、全体的な計画に基づいて作成されている

年間指導計画は、全体的な計画に基づき作成されており、毎月の指導計画を立案している。立案にあたっては、目標とねらいを定め、クラス全体の保育内容と個々の姿に合わせた個別指導計画の両方を全クラスで作成している。さらに、支援の必要な児童については、より具体的な内容で指導計画を作成し次月に繋がるような評価、反省を行い、全職員が確認し、対応する際の参考にしている。指導計画は年度当初の保護者会の資料の中に、保育目標、基本方針、保育理念を加え配布して保護者に知らせている。

子ども一人一人に関する情報は記録に残し、職員間で共有されている

児童票には、入園時の様子や個人面談の内容、家庭環境、子どもの病歴やケガ等が記録されている。担当する保育士は必ず目を通し、共通の対応ができるようにしている。クラス担任が作成した指導計画は、職員会議の中で、ポイントとなる点を全職員に報告している。その報告をもとに、確認したり、アドバイスしたりしながら、子どもへの理解が深まるようにしている。欠席の職員は後日記録を読み確認の印をつける仕組みになっている。また、日々の子どもの変化については、昼のミーティングで報告及び記録を残し、全職員が周知するシステムを取っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の発達にあった生活や遊びが十分にできるような環境の構築が行われている

団地の1階に位置する保育園は1~5歳児クラスの部屋が並んでおり、各部屋から簡単に行き来ができる。どの部屋も遊び、食事、午睡・休息の場所が確保されているので、子どもは様々な欲求が満たされ情緒が安定している。一日の中に活発な活動とゆったりしたリズムがあり、個と集団の活動もバランスがとられている。3歳児以上になると4・5歳児との関わりもふえ、生活の幅が広がっている。子ども同士の関係で個性を育む仕掛けが、クラスや遊びのコーナー、グループ活動、作品展示や保護者向け掲示にも表れている。

一人一人の子どもの理解を深め、個々の子どもに合わせた保育を行っている

個々の子どもの発達経過記録を活用し、保護者からの成育歴を含む家庭からの情報や、保育士が観察した一人一人の子どもの発達や成長等を記録、これを活用したクラス担当者間の共通理解を通じて、一人一人の子どもの全体的な姿を把握している。これらを活かして保育士が発達や成長の課題、子どもの興味や意欲を見出し、子どもが主体となる生活や活動に資する環境や活動内容等を柔軟に構成している。さらに、選択にもとづく体験を保障することによって子どもの成長や発達を促している。

自然な異年齢交流の取り組みから、思いやりの心が育まれている

保育目標に「思いやりのある子」「のびのびと遊ぶ子」「考えられる子」を掲げ、異年齢のかかわり合いの中で、異年齢の子どもとかかわって遊ぶ楽しさや他のクラスから刺激を受けながらいろいろいろな遊びを楽しむ異年齢交流が行われている。全クラスに外国人国籍の子がいて、一緒に生活する事が自然な生活環境となっている。言葉が理解できないとわかると、子ども自身なりにかかわり、優しく接する姿が出ている。子どもの姿を尊重しながら、接し方を知らせることで、相手を尊重する心が育つように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と保護者が子どもの生活を互いに理解し合うために毎日の会話や視診を大切にしている

保育園と保護者が一緒に子育てを支えるために、毎日の会話を大切にしている。保育者は朝、登園の時に家庭生活での様子を聞き、降園の時は園生活の様子を伝えている。担当する保育者がかかわり、シフト勤務もあるので伝え漏れがないように配慮している。園生活の習慣が自立するまでは、遊びのほかに食事、睡眠、排せつ、衣服の着衣、清潔などが中心になるが、その際、発達の見通しなど、情緒の安定と心にゆとりがもてるような伝え方を心掛けている。これらは発達の段階や年齢、個人差もあるので、丁寧に伝えている。

基本的生活習慣の自立のために、子どもが体験を積み重ねられる支援をしている

子どもが基本的な生活習慣の自立をしていくために、体験が積み重ねられることを大切にし、入眠時の自立支援など子どもが自己の感覚や欲求を実感できる体験を保障し、遊び、食事、就寝の場所を区分することで、子どもが主体的に生活習慣や場所を理解しやすい環境づくりに取り組んでいる。また、保護者会や保育参観、個人面談などを通して園生活の子どもの様子や発達の状況を伝えている。また、日々の連絡帳でも子どもの発達や活動を伝えながら、家庭との共通理解により子どもの生活習慣の自立を支援している。

午睡は子どもの生活リズムや体調を配慮し、柔軟に対応されている

午睡は子どもの状態や体調にあわせ対応するように心がけられている。1歳児は午睡のリズムができるまで、子どもの状態に合わせ早めの入眠に配慮し、目ざめた子どもは別室で遊ぶ環境が整えられている。2~4歳児はホールで一緒に午睡をしているが、入室の時間差をつけ年齢を考慮した対応が行われている。5歳児は保護者に就学を迎える準備期間であることを伝え、秋の運動会明けから徐々に睡眠時間を調整し年明けから睡眠を取らない方向で調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人一人の子どもが意欲的に発達・発展できる日常保育の充実に取り組んでいる

「明るく元気な子ども、のびのびと遊ぶ子ども、思いやりのある子ども、考えられる子ども」を目標に掲げ、この姿が子どもの主体的な生活の中で養われることを保育目標としている。その実現や実践のために、遊び、生活、睡眠の区分や静と動の環境構成、子どもの興味や意欲等に配慮した活動や選択など、保育方針を明確にして実践している。また、障がいや性別、年齢、国籍を問わない人的環境を園生活の中や周辺に整え、子どもが多様な人間関係の中で協調しながら生活を保障している。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、年間指導計画(人とかかわる力・言葉で表現する力)に位置づけ、1歳児の低月齢の子どもが、ダンゴムシを見つけて指先を使ってつまもうとするなかで、優しく持とうとする仕草も見られた。保育士はその姿に対して言葉がけをしている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、3歳児は年度当初よりオリンピックを意識した活動の計画をしている。歌や身体表現、絵画、栽培などの取組に従い子どもだけでなく、保護者も一緒に楽しんでいる。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点として、4歳児が紫陽花をテーマに梅雨期の活動を行っている。散歩を通して、紫陽花を観察したり和紙を使ってにじみ絵をして造形表現を楽しんでいる。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、年間指導計画(心身の健康・環境を取り入れる力・人とかかわる力)に位置づけ、1歳児のプール遊びの際、玩具を持ったままプールに入ろうとしたので、入る時は玩具を持たない事を知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育の活動を活かし、子どもが主体となって体験を楽しむ行事に取組んでいる

本園の行事は、保育を深める、子どもの発達や保育を保護者に伝える、親子の触れ合いと遊びの提案をする、という大きなねらいに基づいて実施している。原則として保育の延長戦上として捉え、子どもたちが日常的に活動していることや継続的に発展してきた活動などを大切にして、子どもの興味や意欲などを活かした内容で構成し、子どもが主体となって行事に取り組むことを大切にしている。夏まつりは職員が中心にお店を出し、子ども達が楽しむ行事となっており、盆踊りやプロジェクターによる上映が行われている。

多様な人々との触れ合う行事も多く、普段味わえない気持ちや感動を覚えている

保護者会で年間行事予定を配布し、保護者が参加する行事については詳しく知らせている。行事当日だけでなく、それまでの過程の様子を園だよりやクラスだよりでも知らせ、保護者も行事への期待が膨らむようにしている。また、夏まつりや運動会、大きくなったよ会等定番の行事だけでなくボランティアの方によるお話し会や人形劇、ピアノの音色や曲に親しむ「ピアノと友だち」等、他園では経験できない行事も取り入れている。また保育所の行事には地域の人に参加を呼び掛け、保育園として地域社会への貢献を大切にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの思いを受け止めながら、それぞれに適した落ち着いた環境が整えられている

保育時間は子どもの生活状況に応じて様々である。園はどのような利用形態においても大切なことは子ども自身が安心して過ごすことができることであると考え、子どもの成長や姿に合わせて、年に数回、保育士の配置や合流の時間帯を変更している。子どもの生活の流れや活動を保障する場を生活と遊び、睡眠で分けている。一人一人の思いが尊重され、自分で考える生活の流れを尊重する環境を用意している。このような環境の中で自分の思いを主張し、他児や保育者と関わりながら自己をしっかりと出すことで落ち着いた空間が作られている。

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、安心してくつろいで遊べる環境にしている。玩具も普段と違う遅番保育用のものを用意し、飽きのこないように遊べるようにしている。遅番保育は、正規職員が残って保育に入るようにし、安心して落ち着いて過ごせるようにしている。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、落ち着ける時間帯や空間をパーテーションで区切って保障している。例えば、マットの上でくつろげる様な場所も用意して、静かに過ごしている。

登降園名簿で、子どものようすが職員間で引き継がれ伝達確認が行われている

職員間による子どものようすを確実な方法で引き継ぐために、朝の受入時から1日の連絡事項を記載した各クラスの登降園名簿とミーティングノートが使用されている。登園時の子どもや保護者のようす、連絡事項は登降園名簿に記載され、ミーティングやその後の連絡事項はミーティングノートに記載されている。特例担当職員は各クラス担当職員から直接連絡事項を確認し、引き継がれている。1日の活動はクラスノートに記載され、テラスに提示されている。保護者に伝言の漏れが無いように確実に伝えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の食材と栄養バランスの良い和の食事が、毎日の生活に潤いを与えている

区立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスの良い食事を提供している。毎日の献立は、完全給食(主食、主菜、副菜、果物)などとなっている。野菜が中心で、色々な食材を用いており、日本各地の郷土食や世界の料理にも目を配り、四季折々のその地の食材を活かした、日本の調理方法(出汁の利いた薄味)にも接することができる。日本食の良さを乳・幼児期から体験できる献立になっており、和の食習慣にも配慮されている。よく噛んで食べ、季節の味覚を楽しみ、日々の食事に感謝できる子どもを育んでいる。

子どもの年齢に応じた食育にもとづき「食」の関心を高めている

1・2歳児は少人数で落ち着いた環境で、できるだけ同じ職員がつくようにしている。3~5歳児は交流を通じて、みんなで楽しく味わえるような機会も設けている。七夕や節分など季節の行事の際には食育キャラクターの盛り付けや飾りつけに工夫された行事食が提供されている。お弁当給食や、食事のマナーや食を大切にする心を育み、咀嚼力をつけるための健口体操に取り組んでいる。また、調理で使用する食材を見たり触れたりする機会を計画している。全体保護者会では、食育講座「出汁の取り方」が行われ、食に関心を持ってもらえるように努めている。

食物アレルギーに関して複数の職員確認により、誤配誤食の防止に努めている

食物アレルギーのある子どもに応じた食事を提供するために、入園時に保護者と面談が行われ「生活管理指導表」が提出され除去食が提供されている。「生活管理指導表」は入園時と年度切り替え時に提出されている。アレルギー献立は毎月保護者との面談が行われ、確認のもとに提供されている。日々の献立が1枚の書面になっており1ヵ月分を保護者に手渡し、登園時にその日の献立の1枚「食物アレルギー対応確認表」を持参し、調理と複数の職員間で「食物アレルギー対応確認表」で確認し、誤配誤食がないよう努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができるようにしている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付ける視点として、年間指導計画(心身の健康)に位置づけ、取り組んでいる。3~5歳児は、健康教育を実施し、自分の健康や安全に関心をもてるようにしている。毎朝、園児、全職員でラジオ体操を実施し、柔軟な体つくりを推奨している。虫歯予防に関心を持つよう食後のうがいや、健口体操などはクラスごとで行っている。けがを防止するため、園庭あそびなどの前に、遊具の正しい使い方や安全に遊ぶルールなどを伝えている。与薬やケガの処置の際には、園長に報告後行い、確認票に記録も取っている。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

園での与薬は医師の指示書に基づき行っており、慢性疾患や熱性痙攣、溶連菌、アナフィラキシーのある子どもに対しては、指示書にもとづいて薬を預かり対応している。また、緊急時に迅速に対応できるように近隣の医療機関の連絡先をファイリングしている。

感染症に関する情報提供は、保護者に迅速に行われている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し予防に努めるために、入園説明会で「保育園のしおり」の「子どものかかりやすい感染症」で、感染症と登園許可書について説明されている。感染症の流行の前に感染症の主な症状や潜伏期間などの情報を早めに提供し注意を喚起し、感染予防、拡大への回避に努めている。発症した場合は、保護者に「感染症発症状況」をクラスごとに掲示し知らせている。午睡時に、1・2歳児は10分、3~5歳児は60分ごとに午睡の安全確認を行い、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防と安全な睡眠が確保されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園での様々な取組の中で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の就労状況について、入園時面接の時に把握し、記録している。また、保護者の様々な事情に関しては、職員会議で報告し、職員へ周知し、対応している。保護者同士が交流できる機会として、年2回の保護者会などを設けている。保護者会では、保育士の話やお願い事項だけにならないようゲーム形式で話すテーマを決めて、保護者が話しやすいような雰囲気をつくっている。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、個人面談や連絡帳、日々の送迎時に会話等でコミュニケーションを図るほか、子どもの成長発達について話をしたりしている。

保護者の養育力向上のために、保育参加・参観を実施している

保護者の養育力向上のために、園の保育の活動の参加(保育参加)を勧めている。保育参加に向けては予め活動内容を保護者に伝え、興味のある活動の日に参加できるようにしている。子どもの様子、同じクラスの子どもたちの様子、保育者の援助などを実際に見てもらい、子どもの食事から試食を行っている。1歳児の保育参加については、日常の保育や子どもの姿を見て欲しいので、隠れたところから参観して貰うようにしている。日程が合わない保護者には、個別で対応しながら、全家庭の養育力向上に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、地域の公園や図書館を利用している。また、年間2回、公園ボランティアの活動に参加している。保育園の向かいにあるなごみの家のキッズコーナーを利用している。都営住宅内の管理事務所を訪問し職員の方と交流や、冬のお楽しみ会ではサンタクロース役として参加していただいている。また、大学生や短期大学、専門学校生の実習生の受入や、学生と関わり、遊ぶ機会を設けている。

地域の行事への参加や職員以外の人と交流できる機会が設けられている

大学生や短期大学、専門学校生の実習生の受入や、学生と関わり、遊ぶ機会を設けている。さらに、熟年者による手づくり玩具の作成や、地域の方によるピアノの演奏などの機会を設けている。地域における在宅子育て家庭同士が交流をもてるように、園内でのさまざまな地域支援事業が取り組まれている。「園庭開放」では園の子どもたちとの交流に加えて、在宅子育て親子同士が遊びながら自然な形で交流する機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えなどの際には子どもの羞恥心への配慮をした対応をしている

子どもの羞恥心に配慮し、着替えの際には、パーテーションやカーテンを利用している。また、着脱の順番を知らせ、全裸にならないよう伝えている。身体測定時については、男児と女児を分けて行い、女児は上半身が裸にならないように配慮している。職員は、1歳児の時から、段階をふんで着脱ができるように園内研修の中で勉強をし、職員間で共有している。4,5歳児の夏期のプール遊びの時には、水着を脱いだ後に、裸になることなくスムーズに着替えができるスカート型のタオル(ラップタオル)の使用を勧めている。

子ども一人一人の人権を尊重した保育に向けて取り組んでいる

職員は、年度当初に、子ども一人一人の人権が尊重され大切に育てられるよう、区の理念に基づき内容を確認している。職員同士で子どもに対する言葉かけや、声のトーン、かかわりかたについて確認し、アドバイスしやすい職場環境づくりを目指している。また、生活環境が多様化する中、保護者が何を望んでいるか、どんな子育てを考えているかを聞き、寄り添いながらの保育を心がけている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、虐待防止マニュアルの確認や研修に参加した職員の報告等を通し、職員間で確認をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各種マニュアルを活用している。各種マニュアルや手順書関係については、年度末には見直し4月に新たに入った職員に説明し、食い違いが生じないようにしている。感染症対策として、おう吐処理については、流行期に入る前にやり方を実践している。安全点検チェックリストを利用し、毎月点検し不備があれば改善している。各マニュアルは、いつでも利用できるところに置いてある。各手引書はいつでも確認できるように職員に配布している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、区で定められているマニュアルや手引きについて、基本的には年度末に改定されている。その他、制度や社会情勢の変化などに応じ、随時改定されている。区のマニュアルは、更新された場合には、園長が入れ替えを行い、職員に伝えている。保護者アンケートや連絡帳に記載されている意見や要望、提案、また個人面談や日々の中で出された意見や要望、提案については、職員間で話し合い、その結果を反映させている。