東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 小松川第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 いつの時代でも子どもは家庭、地域社会、人類の宝であり希望といえます。ひとりひとりが夢を持ち、個性や力を伸ばし自主性、自律性を高め、社会性に富み、人間性豊かな子どもに育てます。 【方針】 ・私たちは豊かな愛情と高い専門性をもって、ひとりひとりの子どもの最善の利益に配慮した保育を行います。 ・児童憲章の精神にしたがい、児童の幸福をはかるために、福祉の増進に努めます。 ・家庭や地域社会と連携協力し、共に育ち、共に育てていく「共育」をすすめていきます。 ・私たちは保育を通して、ひとりひとりの子どもが心身共に健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、その健やかな育ちを支えます。 【目標】 〇心身共に健康な子ども 〇友達と楽しくあそべる子ども 〇豊かな心をもつ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇公務員としての倫理観や責任感を持って節度ある行動をとる。 〇保護者や地域住民の方との信頼関係を築けるよう日々の関わりを大切にする。 〇園児・保護者に安心して過ごしてもらえるよう、何事に対しても誠意をもって対応する。 〇人権を尊重し個々の思いに寄り添い受け止め、子どもの育ちや子育て支援に最善を尽くす。 〇笑顔で気持ちのよい挨拶を行い、いつも明るい雰囲気の保育園を目指し取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇公務員としての高い意識を持ち、利用者や地域住民に対して温かな心で対応する。 〇すべての職員が保育理念や園目標を踏まえて、ひとりひとりの子どもの育ちに丁寧に関わる。 〇保育園は地域の一員として貢献し、職員が一致団結して常に意欲的に取り組む。 〇広い視野で物事を見る目・気づく目を持ち、自ら進んで行動する。 〇自己研鑽を積み、課題や目標に向かって自分自身を高め、持っている力を十分に発揮する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との関係性が良好で、保護者が園の取組に積極的に協力する素地をつくり上げている

保護者が園の保育に対する考え方に共感し、保護者が園の行事や日々の取組に自発的に協力する風土が醸成されている。これは園が大切にする保育の考え方や姿勢などを、掲示物や配布物などによりきめ細かく示していることにより、保護者に理解が進んだ結果と考えられる。運営理念や保育方針を具体的にどのように実現しようとしているかといった情報はもちろん、子どものコメントをボードにまとめた掲示、絵本の貸し出し、食育講座、おたよりコーナーなど、随所に掲示を行っている。保護者は職員への感謝の声も多く、園との関係性が豊かに形成されている。
2 一人一人を大切にすることを掲げた保育方針のもと、実現のために個人目標を保護者へ伝え共育てにつなぐことが実践されている

一人一人を大切にすることを掲げた保育方針のもと、保護者と共に子どもの人権を尊重し、愛情ある保育の実現を目指して保護者との共育てが進められている。日々の保育においては1~5歳児の子どもの育ちと発達の連続性を考慮し、1歳児は職員のグループ担当制(少人数で子どもの担当職員の固定化)をとりいれ、きめ細やかな保育に努めている。また、年度当初に子どもの個人目標を保護者と書面で共有し、半期の振り返りとして保護者からコメントをもらっている。個人目標は保護者と子育ての視点を共有して共育てにつなぐ有効な取組となっている。
3 チェックリストでさまざまな点検事項を記録に残すとともに、漏れのないように効率よく確認している

当園は業務の効率化や標準化に力を入れて取り組んでいる。子どもや保護者、同僚などへの、日常の言葉遣いや挨拶などが園の職員としてふさわしいか、人権に関するチェックリストで年2回自己点検をしている。また、園では、環境行動計画を着実に実行するために、照明のやり方などが、決まり通りできているかなどの項目を載せた自己チェックリストを使い、毎月点検している。さらに、園内の点検個所をチェックリストで点検するなど、さまざまな点検事項を記録に残すとともに、漏れのないように効率よく確認する仕組みを作っている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育指針改定において、保育所も幼児教育施設として位置づけられ養護と保育・教育を一体的に行うために全体的な計画の作成に期待する

保育所保育指針改定に伴い、区の教育ビジョンも鑑み、園の保育理念・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画の作成が望まれる。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力(自尊心や目標持続性、社交性など)、1歳児園であっても0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿など各指導計画との整合性を再確認することに期待する。各指導計画において実践している保育のPDCAサイクルを確立し続けることに期待する。
2 子育て支援事業「スマイルキッズ」に新規参加者が増加するような取組を期待したい

子育て支援事業「スマイルキッズ」を年間10回実施し、園庭やプールの開放、「親子deチャレンジ」など地域に保育の専門家として貢献するための事業を行っている。スマイルキッズは全保育士が輪番で担当しており、用務職員や調理職員も各持ち場をもって、園全体で取り組んでいる。積極的に地域の親子とかかわり、相談や親同士のコミュニケーションの場づくりも行っている。毎回、園の子どもと一緒に遊ぶ機会を設け、交流ができるようにしている。参加者は常連が多いが、幅広い親子が参加するように、新規参加者の増加に向けた取組を期待したい。
3 非常勤職員の意欲向上に取り組んでいるので、会議や園内研修などへの参加をさらに進めることを期待したい

園では、非常勤職員も保育を担っている。そのため、会議や様々な園運営に必要な事柄を時間をかけずに効率よく行う取組をしているが、非常勤職員の働きは全職員にとって、大切になっている。そのため、職員会議は常勤職員だけでなく、非常勤職員も出席し、園運営への参加意識を高めている。また、接遇や虐待など、重要なことについては、文書を配布し説明し、常勤職員と情報格差が起きないようにしている。これに加え、目標による管理など、目標の設定や面談などにより、さらなる意欲向上に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ お知らせや園便りなどを見やすく掲示し、鍵などの管理などわかりやすい運営にしている

当園はクラスや廊下など余裕のある広さがとられ、掲示などに利用できる壁面の面積も大きい。園の理念や目標のほか、お知らせなどが掲示されているが、保護者が送迎時に来園する朝、夕の忙しさもあり、十分時間をかけて見られない場合も多いが、整然とした掲示で、行事や準備物など必要な事柄がすぐにわかるように、掲示され保護者に不要な負担をかけないようにしている。また、園内の施錠などのため、多くのカギが必要であるが、必要な鍵がすぐに探し出せるように、わかりやすく配置されている。物を探す無駄をなくし、業務の効率化を実現している。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児105世帯119人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 97人
回答者割合(%) 92.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」35.1%、「満足」53.6%の計88.7%であった。 自由意見では、「素晴らしい保育園だと思います。職員方には感謝しかありません」「給食が美味しいです」「園庭が広く、外で活動できる環境が整っています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 95人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「小学校入学準備のための生活リズムを作ってくれています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 93人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「自宅でも、園でうたった歌をうたっていたり、体を動かしたりしているので、楽しく過ごしているのだと感じます」「子どもが好きなものを分かってくれて、集中できるパズルなどいろいろと考えてくださいます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 88人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「食物アレルギーがありますが、細心の注意をはらってご対応いただいており、大変感謝しています」「家ではなかなかできない栄養面を考えた食事を提供していただけて、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「今後、給食が民間委託化されることが食の安全面や食育面などから心配です」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 78人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「天気が良ければ外でもたくさん遊んでくれていて、動植物についても良く学ばせてくれています」「大変だとは思いますが、もう少し公園や土手などで遊ぶ機会があると良いなと思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 83人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.6%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「急な残業が多いですが、こころよく対応していただいていてとても助かっています」「十分に対応していただき、大変感謝しています」という声が寄せられている一方、「延長保育がありません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 88人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「玄関のオートロック、避難訓練など対策されていると思います」という声が寄せられている一方、「朝の登園の入り口が開いていたりする時があります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 77人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は16.5%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「参観などを個人にしてくださったり、本当に感謝しています」という声が寄せられている一方、「最大限配慮してくれてはいますが、働く保護者にとっては休日以外は実際厳しいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 78人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は14.4%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「職員一人一人がとても親身に対応してくださるので、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「問いかけをしないと、一日の様子がきけません。会話は少ないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 87人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「いつもきれいにしてくれています」「毎日清掃が行き届いています」という声が寄せられている一方、「園内はきれいですが、雨が降るとテラスが濡れていて、送り迎えの時、靴下が濡れてしまう時があります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 88人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「不快に感じたことは一度もありません」という声が寄せられている一方、「ネックレスなど身に付けているのが気になります。破損、紛失など危険ではないかと思います」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 92人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「すぐに連絡をくださり、現状の状態を教えてくださるので、安心しています」という声が寄せられている一方、「職員方で早番、遅番でうまく伝達できていないときがあるので、気を付けてほしいです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は76.3%、「どちらともいえない」の回答は16.5%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「すぐに仲介に入って話をきいているところを見たことがあります」という声が寄せられている一方、「職員各自によって差があると思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 90人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 89人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「毎日しっかり連絡帳を書いてくれています」「個人面談の時に細かく説明していただき、分かり易かったです」という声が寄せられている一方、「日々の様子は写真や動画を利用して伝えてもらえると嬉しいです。連絡帳のみだと分かりにくいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 84人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.6%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「気になることを伝えると、帰りにしっかり話す時間を作ってくれます」「個人面談などの日程決めは、仕事が忙しい人に対してもう少し配慮してほしいです」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 73人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は75.3%、「どちらともいえない」の回答は16.5%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議や保護者会等で理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、理念や方針を記載した職員マニュアルを各職員が携帯し、事務室やクラスに理念やビジョンを掲示し、目に触れるようにしている。年度当初の職員会議では、子どもが安心して過ごせる、温かい園にすることを伝えている。保護者に対しては、保護者会や入園面接時に、理念やビジョンについて説明し、各保育室や玄関など、目に留まりやすい位置に掲示している。また、いつでも話したいときには園長や担任に話してもらうように伝えている。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、園長会の「園長ハンドブック」に規定されている自らの役割と責任を職員会議などで伝えたり、昼礼や日常的に交わされるやりとりの中でも、折りを見て知らせている。年度当初には園の組織目標の確認をしている。園が目指している環境整備の推進に向けて、職員が取り組むべき方向性を提示し、働きかけている。保護者対応や保育の姿勢など、会議の中で全体的に伝えたり、個別に知らせたりし、園長が率先してあるべき姿を実践している。自己申告シートに記載して実行している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定は、行事計画や目標シート、園内研修の進め方など、目的別にあらかじめ手順が決まっている。行事計画は、それぞれの担当者が検討し、全体へ提案している。毎週行われる職員会議で重要な案件を決定し、周知している。その他緊急性のある案件は、臨時会議を設けたり、昼礼時に話し合ったりしている。欠席した職員には、クラスリーダーなどから伝え、会議録を読むなどの方法で周知している。保護者に対して、決定事項を、園だより、クラスだよりなどの配布で伝えたり、掲示、個別連絡で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、園だよりの中でアンケートのお願いをし、意向や要望など意見箱にいれてもらっている。保育参観や保育参加、運動会などの主要行事には感想を寄せてもらい、ニーズを把握している。職員の意向、意見を把握するため、職員会議や昼礼の中で、検討確認事項を話し合い、改善策や手立てを考え、反映させている。また、目標による管理を行い、職員との個別の面談を行い、目標の設定や進め方の相談をしている。その際、それぞれの職員の意向や希望、意見を聞き取り運営に反映させている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、見学者やスマイルキッズ参加者から感想をもらい、ニーズを把握し、改善に活かしている。地域子育て関係施設等連絡会で提供される情報や福祉の現状など職員会議で報告し、職員が共有できるようにしている。保育課定例係長会や園長会で提供される情報、福祉関係の状況、地域の情報など、職員会議で報告し、職員が動向を把握し、共有できるようにしている。外部機関発行の機関紙を回覧したり、国や区の担当部署からのメール通知文を伝えるなど、全職員でその時々の情報を得るようにしている。

区の計画に基づき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区の長期計画に基づき、園の中・長期の課題を明確にし、確実に実施するために、課題を抽出して3ヶ年の中・長期計画を作成している。単年度計画は中・長期計画を踏まえ、全体的な計画や園の目標などを具体的に盛り込み、前年度の反省に基づき作成している。年度当初に役割分担や体制を確認し、表を作成して明示している。計画を着実に実行するために、職員会議で、毎月クラスや用務、調理で評価・反省をしている。進捗状況を確認し、完了日の見直しや設定を行い、目標が達成できるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理綱領を事務室、廊下等に掲示し、規範などの意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、年度当初の職員会議で職員用個人ファイルを参照しながら、保育士倫理綱領や児童憲章、子どもの権利条約などについて読み合わせをして理解を深めている。臨時職員には最初に「江戸川区の臨時職員になられる方へ」を配布し、守秘義務や個人情報保護など、職員として守らなければならない事項を確認している。人権や公務員倫理などの研修は、定期的に受講している。全職員は定期的に、人権に関するチェックリストで自らの言葉や行動について、自己点検を実施し、振り返りを行っている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについて、玄関前に掲示し、新入園の子どもの保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会では、第三者委員に相談ができることを説明をしている。意見や相談など何でも気軽に、担任や園長などに言ってもらうように伝えている。保護者から口頭で話があったり、連絡帳に記入があったりした際、昼礼時に職員で話し合い改善策を検討し、降園時に今後の方法や職員の対応を、その利用者に直接園長や担任から伝えている。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

園の運営の透明性を高めるために、区のホームページで子育て支援の取組などを公開し、園だよりなどを掲示板に掲示している。地域子育て関係施設連絡会に出席し、保育園からの情報を提供している。園だより、保育方針等を掲示し、来園者には紹介するようにしている。園の様子をよく知ってもらう事も含め、ボランティア、実習生、見学・体験する小・中学生などの受け入れのための体制を整備し区立保育園マニュアルに沿って園長や副園長が担当し日程調整を行っている。オリエンテーションで、プライバシーの尊重や留意事項などを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、危機管理上、安全面でのリスクを考え散歩コースの点検や公園の安全性の確認を行い、日々の保育の安全確保に取り組んでいる。災害訓練では年間計画に基づきながら様々な災害のリスクを想定したうえで対応できるようにしている。感染症流行情報を得たときは、拡大を予想しすぐに対応している。感染症では、園児1名が発症したらすぐに全体掲示、クラス掲示をして周知し咳エチケットのマスク着用、手洗い、うがいの徹底など、家庭にも協力をお願いしている。保育室内、おもちゃの消毒を実施している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、周知を図るため、臨時職員に対して「臨時職員になられる方へ」を配布し、実習生や職場体験は、オリエンテーション時に説明している。収集した情報は、必要なときに活用できるように、個人情報など機密性の高い書類は、鍵のかかるキャビネットに収納し整理や管理を行っている。文書管理方法を職員に周知するとともに、文書保存期限に基づき、管理保存し、年度ごとに更新している。パソコンは、スマートカードを使用し、アクセス権限が設定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、正規職員については、区の職員課で採用している。臨時職員に関しては、保育課庶務係と連携を取りながら、保育園が必要としている人材を採用している。人材育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んで、自己申告(採点)シートに基づき個人別に面接を行い、職員に求める人材像を確認している。クラス担任については、職員の意向を把握するとともに、個人の資質や経験年数、クラス希望などを考慮しながら園全体のバランスを考慮し、子どもや保護者との関係を踏まえ配置している。

個人目標シートや組織の期待などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

人事評価制度に基づき、自己申告シートには職員のあるべき姿や評価の基準が明示されており、その基準に照らし合わせ、それぞれが自己評価する仕組みを備えている。園に必要な人材を育成するために、キャリアパスに基づき現状課題を踏まえながら体系的な人材育成計画を作成している。一人一人が職場外部研修、自己啓発研修、実技研修など個人研修計画を作成している。また、非常勤や臨時職員の能力向上のため、時間を設定しプリントを配布して説明や助言を行っている。個人面談で、成果や達成度の確認をし、次につながる助言を行っている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修報告書を提出し、園長がコメントを記載後に会議で研修報告を行って、共有を図っている。また、研修報告書は回覧し、確認のチェックをしている。日頃の気づきや工夫について、職員会議や昼礼の中で、意見交換を行い、共有しながら、改善策や方法を検討している。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう、二つのグループに分かれ、グループごとに目標や課題に向かって、毎月園内研修に取り組んでいる。また、お互いの状況を会議の中で報告し合い、助言や確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
働きやすい職場環境を目指し、働き方改革を推進するため、年間休暇取得日数を16日に目標設定する。
【取組】
月に1回年休を取り、7~9月は夏休(5日間)に4~5日の年休をプラスする。また、土曜出勤の金曜午後振休には午前休をつける。クラス体制を考えながら計画的に体制表に記入していく。乳児・幼児クラスの応援体制を取った。
【取組の結果】
前年度末までの年間休暇取得日数の職場平均日数は13日に満たなかった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
夏の期間4~5日の年休がとれるように計画していたが、園児登園状況や園運営遂行のための職員確保を考えると、予定通りにはいかなかった。今年度の夏の期間は、用務職員・臨時職員などの力も借り、園全体で協力し合うことで、昨年同様の目標を設定した。今年度は、その日の登園状況に合わせ、クラス内や乳児・幼児で相談しながら、こまめに午後休や時間休を取り、年休の取得率アップに一人一人意識を持って取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標達成には至らなかったが、一定の成果を得ている。
・土曜出勤時の扱い方や半日休暇を一日休暇にすること、乳、幼児クラスの応援態勢の作り方など、具体的に記述し、それぞれについて、振り返りや成果の評価を行うことを期待したい。
・休暇や半日休暇の取り方など具体的にどのように調整して体制をつくったか、どこが上手くいかなかったかなど具体的な振り返りを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
環境行動計画は前年比-1%を達成するため、電気・ガス・水道・廃棄物・コピー用紙の5項目に関して、それぞれ前年比-1%を達成することを目標とし、園全体で取り組む。
【取組】
・紙類は、資源ごみの分別を徹底し、裏面を利用などで、紙の使用量を削減した。・水道は、閉め忘れを子どもたちにも声をかけ、職員一人一人が意識した。・電気はこまめに消灯し、エアコンは夏は28℃、冬は20℃を維持した。
【取組の結果】
廃棄物はごみの減量化に取り組んできたが、目標値よりオーバーした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・廃棄物は、使用していないものや処分するものが多かったため、昨年度より増えたと考えられる。
・電気は、廊下やトイレなどが点灯したままだったり、明るさの調節が十分でなかったりという状況も見受けられ、目標値には到達していたが、まだ改善できる余地がある。
・電気は、始業前(早番時)に点灯する箇所と時間を決め、ONの電気スイッチを表示し、全職員が同様に取り組めるようにしてきた。
・電気の消し忘れがないように、出入り口にスイッチOFFの表示や掲示をして、誰でも見て気づくようにしてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・廃棄物を除き目標が達成されており、成果が得られている。
・廃棄物削減の目標未達を、具体的に分析することを期待したい。資源ごみとしての分類や裏紙使用など各項目毎の分析も期待したい。
・声を出して確認するだけでなく、各取組の具体的な行動基準などの設定に期待したい。
・結果を集計するだけでなく、途中経過の集計や、それを受けての行動基準の強化など、着実に目標を達成する仕組み作りを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、園の情報を知ってもらうために、区ホームページ、保育園の概要などで周知している。また、保育園見学時やスマイルキッズ参加時にパンフレットを配布し、情報提供している。日本語が母国語でない利用希望者には、必要な情報を、文章だけではなく写真やイラストや図を使って表示し、関心を持ってもらえるようにしている。また、説明文は出来るだけ、平易な表現を使い、やさしい漢字を使うようにしている。

園の情報を、区や関係機関に提出し、見学には迅速に対応している

園長会などで、情報を伝え、書類を提出し、園の様子を伝えている。年間行事予定は、保育課保育園担当係に提出している。地域子育て関係施設連絡会に参加し、毎月、園だよりを小学校に送付している。近隣の公共施設や園医などに情報提供し、子育て支援のポスターを掲示してもらっている。利用希望者などの問い合わせや見学の要望があった場合には、なるべく迅速に対応している。見学は園長か副園長が対応し、突然の訪問に対しても受け入れている。見学中、質問の時間を設け、子育て支援も案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児面接時に重要事項説明などを説明している

入園内定後に入園関係書類を内定者に手渡し、2月に新入園児面談が実施されている。その際に、区発行の「保育園のしおり」に記載されている事項の説明が行われ、さらに園独自の「保育園のしおり」に沿って入園後の保育園生活を過ごすにあたっての保育サービス内容が伝えられている。在園の保護者には年度当初の保護者会で、再度伝えられている。面談終了後には職員間で新入園児に関する情報の共有化が図られている。

入園説明会や保護者会で保育サービス内容や個人情報の取り扱いの同意が得られている

入園説明会や年度当初の保護者会で、保育園生活を過ごすにあたっての説明事項と個人情報の取り扱いへの同意が得られている。入園説明会では「保育園のしおり」や保育理念、保育内容、災害時の対応、苦情処理・第三者委員などの説明がされ「入園時説明同意書」で同意が得られている。個人情報は入園説明事項の中で口頭で伝え、説明で同意は得られているが、今後、口頭ではなくさらに、園で取り扱う個人情報を書面に明記し、明確にしたうえで同意が得られることに期待したい。

入園当初の子どもや保護者の負担軽減に努め、終了後も継続的な支援が心がけられている

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減し、新しい保育園環境に慣れ、安定して過ごせるよう配慮されている。保護者の意向や状況を踏まえ、慣れ保育(徐々に保育時間を延ばしていく)が行われている。慣れ保育は面接時に保護者に見通しがもてるよう、また子どもの負担にならない個別対応がとられ、進級児には、新クラスでも個人のマークやロッカーの配置は変更しないように配慮されている。5歳児の就学先の小学校へは保育所児童保育要録を提出すると共に直接、学校教諭に子どもの状況を伝える事で、スムーズな接続が図られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から指導計画が立案され、保育が展開されている

全体的な計画は、養護と教育(5領域)、保育士の基本姿勢、異年齢交流、食育などの編成になっており、全体的な計画をもとに全園児の年間、月間、週案が立案されている。加えて全園児の個人別指導計画が作成され、保育が行われている。子どもの発達の連続性を考慮し、養護と教育から各年齢の計画を見据えた時、現行の全体的な計画では整合性が図りにくい。養護と教育や東京都就学前カリキュラムの項目を網羅した全体的な計画の更新が行われている。保育指針の職員の資質の向上に関する、全体的な計画や各指導計画の項目のさらなる充実に期待したい。

共育ての観点から、指導計画や個別配慮を伝える共育てが行われている

全園児に毎月個人別指導計画を立て、保護者会や年1・2回の個人面談の中で、保護者と子どもの発達の姿と保育の目標の共有が図られている。個人別指導計画は、全園児統一された様式で、子どもの「姿・ねらい、及び次月に向けて」が記載されている。また、保護者と子育ての共通の観点を図り、共育てにつなぐ個人計画の策定に取り組んでいる。これは、保護者と子育ての目標を共有し、半年後に家庭の様子と園の様子を共に振り返りながら共育てを行っている。

保育日誌や児童票に、子ども一人一人に関する情報が記録されている

日々の保育内容と子どものようすは、保育日誌に記録されている。1・2歳児はクラスの活動内容と個人日誌を記録し、3~5歳児の日誌はクラスの活動内容と個別的に配慮した子どものようすが記録されている。指導計画に沿った支援内容と子どもの発達経過は、月齢や年齢に応じた発達経過確認を行い、全園児とも入園時と年間2回記録されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育者は子どもの発達の特徴を把握し、お互いに学び合える関係性を意識している

当園は発達が異なる子ども同士の関係性を重視し見て・真似て学ぶこと、教えたり・教えられたりして学ぶこととして生活する環境の中に工夫が見られる。例えば1歳児の食事スペースは月齢に応じて座る場所が決められ、必ず子どもたちの視線の先には発達が少し早い子どもが取り組んでいる姿や食べている姿を見ることができ、相互に刺激する環境がある。また、全クラスが1階に位置するため、掲示コーナーや廊下など様々なスペースを共有するなど保育者が主導的な指導でなく、子どもの相互的関係を引き出す人的な環境を常に意識しながら取り組まれている。

子どもの主体性を大切にした環境構成に努めている

1~5歳児室の前の広い廊下は有効に活かせる空間に恵まれている。各クラスのコーナー設定の環境構成のみならず、オープンスペースや廊下は、子ども達が主体的に遊びを繰り広げることができる有効な居場所になっている。各クラスのコーナーは子どもの発達や動線から、定期的に入れ換えが行われているが、今後、さらに子どもの主体性を大切にするために、園内にある玩具や手づくり玩具の再検討や絵本コーナー、掲示コーナーを設け、子どもの発達に即した玩具の提供が行われている。

主体的にかかわって遊ぶ3~5歳児の縦割りグループの交流活動が取り組まれている

3~5歳児の異年齢グループの幼児交流指導計画を年間4期に立て「幼児交流」の活動を通して、子どもの主体的な遊びの充実が図られてる。4月に3~5歳児各一人ずつのグループを構成し、月に1・2回仲良しグループで、ねらいのもとに、子どもたちの主体的な遊びが取り組まれている。また、世界の文化を知る機会を増やすことで、いろいろな国の文化や習慣に触れながら、違いを認め受け入れられるようにしている。給食の献立で異文化に触れる援助をしている。「世界の料理」として、サンプルケースと共にメッセージを添えて興味関心を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳や口頭で家庭でのようすを把握し、家庭との連携が図られている

職員は登園時の子どもの健康状態を目視し、保護者から家庭での子どもの状況が把握されて、ていねいな受け入れが行われている。子どもの体調の変化や前日の気になることを、保護者から細かにきき取り「登降園チェック表」に記載し、その日の保育に反映されている。1・2歳児は家庭と生活リズムを共有することができる園書式の連絡帳を使用し、3~5歳児は基本的には連絡帳を使用せず、保護者の状況により柔軟に対応し、保育園と家庭の連携が図られている。

子どもの発達過程を把握し、基本的生活習慣が身につくよう取り組まれている

年度当初の保護者会やクラス保護者会で年齢ごとの基本的生活習慣の大切さについて伝え、日常の保育から子どもの発達過程を把握し、保育の中で発達年齢に応じた基本的生活習慣が身につくよう取り組んでいる。食事でのスプーンから箸への移行は箸の持ち方や動かし方を把握したうえで行い、トイレトレーニングは、排泄間隔を見ながら子どもに配慮し、無理なく進められている。園での基本的生活習慣の取組や子どもの状況を連絡帳や口頭で伝えることで、保護者と連携を密にし基本的生活習慣の自立に向け、取り組まれている。

午睡は子どもの生活リズムや体調に配慮し対応されている

午睡は子どもの状態や体調にあわせ対応するように心がけている。1・2歳児は午睡のリズムができるまで、子どもの状態から眠い子どもは早めの入眠に配慮し、目ざめた子どもは別室で遊ぶ環境が整えられている。3~5歳児の午睡時間は、入室の時間差をつけ年齢に考慮した対応が工夫されている。5歳児は保護者に就学を迎える準備期間であることが伝えられ、運動会の行事以降、休息と捉え午睡時間を減らし、1月には午睡を無くし、絵本読みや好きな遊びなど「静」の保育が、担当職員だけでなく職員体制を整え行われている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、コーナーごとに玩具を設定するコーナー保育を実施している。また、玩具の設定や活動は、子どもの発達や興味・関心を捉えた上で設定し、発達に合わせて入れ替えを行っている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、1~2歳児は、グループ制にして援助しながら保育を行っている。小集団から徐々にクラス集団として活動できるようにしている。集団活動に主体的に参加できるよう、保育内容を考え、実践している。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、日々の生活や遊びの中で、保育者が仲立ちしながら、言葉で自分の思いを伝えられるように援助している。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、様々な素材や廃材を用意し自由に手に取れるよう環境を整えている。自由な発想でイメージしたものを形にできるよう継続して楽しみながら進めている。完成した達成感から更に次への取り組み意欲が芽生え、作品展を開催し、展示品を鑑賞したあとも遊びへと更に発展させている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるように、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、季節の植物や昆虫などに触れ戸外活動を楽しんでいる。廊下に虫マップを掲示している。虫の住みやすい土づくりをし、園庭に設置している。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、年間指導計画の(心身の健康・環境を取り入れる力・人とかかわる力)に位置づけ、健康教育や心を豊かにする情操教育などが行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に取り組み、達成感を感じることのできる行事を取り入れている

行事は日常の保育の節目であり、楽しみながら一人一人の力を伸ばし発揮できる場として捉えている。子ども達が興味を持っている遊びを取り入れながら、今までの子ども達との経験を振り返り意見を聞き、遊びを創り上げていくことを大切に進めている。クラス担任や園全体で、子どもたちの興味や行事を通して伸ばしたい力など考え確認しながら取り組んでいる。例えば、「大きくなったねの会」の発表会では、創作劇を演じるなど、子ども達は、行事に主体的に取り組み、達成感と満足感を得ることができている。

年度当初に「年間行事予定表」を配布し、行事への理解が得られるよう努めている

入園説明や年度当初の保護者会で「年間行事予定表」を配布し説明が行われている。「年間行事予定表」は、1年間の行事の見通しがもてるよう年間カレンダー形式で作成している。年間予定表だけでなく、連絡ノートやおたよりなどで行事に取り組んでいる様子、見どころなどを知らせ、期待が持てるようにしている。運動会では保護者と一緒に作り上げるコメントボードを作成している。また前年度の反省や感想を踏まえて行事の検討及び見直しを行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の子どもが落ち着ける環境を整え、安心して過ごせるよう配慮されている

長時間保育での子どもが安心して過ごせるようゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕保育職員の人的配慮された環境に努めている。人的配慮として、朝・夕保育の時間帯の臨時職員を固定化し、同じ職員が子どもに対応し安定した環境に努めている。新年度にクラスを移行した場合にも、子どもとの関係性が継続できるよう配慮されている。朝・夕保育時間は異年齢保育となることから、1歳児の発達を考慮し、できる限りクラス保育が行われ、異年齢保育に入る時刻に考慮されている。

「登降園チェック表」と昼礼で、子どものようすを職員間で引き継がれている

夕保育担当職員は、朝の受け入れ時から1日の連絡事項を記載した各クラスの「登降園チェック表」をもとに、保護者に連絡漏れのないよう対応されている。登園時の子どもや保護者の様子、保護者からの連絡事項は「登降園チェック表」に記載し、職員は子どもの状況を把握するとともに夕保育担当職員は、子どもの家庭での状況やけが、病気、園での健康状態など職員間で確認がとられている。また、特に配慮が必要な子どもの状態や日中の子どものようすなど伝達漏れのないよう、個別に保護者に伝えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢を考慮し落ち着いて食べられる環境に努め、誕生児と園長の会食などを行っている

区立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた、2週間サイクルの献立の給食が提供されている。1・2歳児は、生活全般を落ち着いて過ごせるように2グループに分けて生活している。食事は少人数で食べたりグループごとに食べたりするなどして安心して生活できるように配慮している。3~5歳児の誕生児を毎月園長が事務室に招待し、お楽しみ会食を行っている。

食物アレルギーのある子どもへの対応は、個別に配慮されている

食物アレルギーのある子どもの配慮は除去食で対応されている。食物アレルギーの除去食は、保護者と面談後に医師の「生活管理指導表」が提出され除去食が提供される。「生活管理指導表」は入園時と年度切り替え時に提出されている。アレルギー献立は毎月保護者との面談が行われ、確認のもとに提供されている。日々の献立が1枚の書面になっており1ヵ月分を保護者に手渡し、登園時にその日の献立の1枚「食物アレルギー対応確認表」を持参し、調理と複数の職員間で「食物アレルギー対応確認表」で確認され、誤配誤食のないよう努められている。

子どもの食育の取組が行われ、保護者にも知らせている

保育課給食指導担当係を招き、朝食の大切さと自分の体に必要な栄養を知るテーマに食育講座を実施している。身近な食育キャラクターと共に家庭でも親子で朝食調べに取り組んでいる。区の食育キャラクターを貼ることで栄養について興味関心を持てるようにしている。サンプルケースの上に食育キャラクター人形を置き、手に取れるようにし興味関心を広げている。健口体操を毎日行っていることで「噛む」ことの意識がついてきている。2歳児が1歳児クラスに出向き健口体操を歌って知らせ、温かい良い交流にもなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日ごろから身の回りの危険について子どもに知らせている

日ごろから身の回りの危険について、年齢に応じて支援が行われている。幼児集会の中で園庭での遊び方をわかりやすく子どもに知らせ、意識づけている。子どもたちに遊具の使い方やかたづけ方の指導が行われ、散歩時には歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など危険回避を自分で考えることができるよう支援されている。年齢に合わせた手洗い、うがいの取り組みをしている。運動遊びの園内研修を行い、遊びを通して危険回避できる身体づくりに取り組んでいる。

緊急時にケアが必要な子どもには、保護者の同意や他機関と連携が図られている

近隣の医療機関一覧表も作成され、事務室に掲示されている。緊急時にケアが必要な子どもについては、保護者に同意を図り、個別の症状に応じた対応が行われている。病院で薬の投薬が必要と判断された子は、投薬依頼票を保護者に記入してもらい、誤飲のないよう職員間で注意が喚起されている。災害に備えた避難リュックに入れる持ち物のなかに、薬の持ち出し・取扱方法がマニュアルに明記されていないため、緊急時における薬の持ち出しについての検討に期待したい。

「早寝早起き朝ごはん」の情報や感染症の情報はお知らせや掲示などで知らせている

感染症が発症した場合はすぐに症状の特徴、潜伏期間、感染経路などが記載された用紙を各クラスや全体に掲示し注意を促している。入園説明会で「保育園のしおり」に記載されている「子どものかかりやすい感染症」で、感染症と登園許可書について詳細に説明されている。区立保育園の食育キャッチフレーズ「早寝早起き朝ごはん」の取組と午睡時のシーツにも記し保護者にも意識を促している。午睡時に、1・2歳児は10分ごと、3歳児は30分ごとに「午睡安全確認表」に記入され、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防と安全な睡眠が確保されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労などの個々の事情に配慮して、柔軟に対応されている

入園説明会や個人面談で、家庭状況書などから保護者の子育て状況や就労状況など把握され、個々の事情に柔軟に配慮されている。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決定しているが、保護者の家庭・子育て事情も考慮し受け入れが行われている。また、急な残業にも柔軟に対応し、保育時間の変更もされている。

保護者参加の行事や保護者懇談会を通して、保護者との信頼関係を構築している

保護者同士が交流できる機会として、保護者会で懇談の時間を設け、親同士で交流できる機会を設けている。保護者会、連絡ノート、登降園時のやり取りで子どもの様子を伝え、保育参加、個人面談を通じて信頼関係を構築できるように取り組んでいる。職員は話しやすい雰囲気に心がけ、保護者会やクラス懇談会で「子育ての悩み」「子どもの家庭でのようす」などの身近なことをテーマにした、フリートーキング形式の時間が設けられ活発な意見交換がさまざまな機会を通して行われ、保護者同士の交流が回を重ねるごとに深められている。

保護者会で発達や育児について話したり養育力向上のために保育参加を行ったりしている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、保護者会で発達の特徴や就学に向けての懇談の時間を設けている。保護者会、個人面談、アンケート等から収集した保護者の意見や要望を職員会議で検討し反映させている。保護者の養育力向上のために、保育参加や保育参観を勧めている。子どもの様子、同じクラスの子どもたちの様子、保育者の援助など実際に見てもらい、保護者の養育力向上に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育てができるように応援する地域支援事業を行っている

保育園の専門性を活かした子育て支援事業「スマイルキッズ」が行われ、地域の在宅子育て家庭などに手遊びや簡単な製作のノウハウを提供している。年間で子どもの育ちに考慮された遊びの提供が行われ、保育園の子どもたちと交流も図られている。また、年間を通して保育園がどの様なところかということや子ども達は何をして過ごしているのかを一緒に体験したり、子育てに関する悩みについてアドバイスを聞いたりできる。園は、集った保護者や子ども達同士が仲良くなり繋がっていくことで、子どもの発達や成長を支援している。

近隣の施設に積極的に出向き、様々な関わりを通して子どもの視野を広げている

子ども達が公園ボランティアやふるさと祭りを通して様々な経験ができるようにしている。日々の生活の中で地域の協力を得て、年長児が参加し神輿を担いで練り歩いたり、年長児がたんぽぽ公園で花を植えてたりして、様々な体験や交流の機会を設けている。昨年は、ポニー出張訪問で園庭での乗馬や人参あげなどふれあいを楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した支援に取り組んでいる

個人情報やプライバシーの保護について、全職員に周知されている。保護者に対しては入園説明会や保護者会で「保育園のしおり」と口頭で説明され、同意を得ている。日常の保育の中で、外部の目から守るために、着脱時は全裸にならないようにするほか、おむつ交換時は、棚やパーテーションを活用したコーナーを設置することで、他児から見られないよう配慮されている。また、プールの際のシャワーは、水着のまま行い、ラップタオルを使用し、遮光カーテンで覆った場所で着替えるなど、羞恥心に配慮されている。

言動や態度における共通認識をもち定期的に振り返りを行うことに期待したい

園は一人一人の子どもの権利を尊重し、子どもの気持ちを傷つけることのないよう心がけている。年度当初の職員会議で「接遇について(保護者や園児の対応)の書面を職員に配布している。「保育士のための自己評価チェック」を行っている。子どもへのかかわり方や子どもへのことばかけのOK用語NG用語など確認し、定期的な振り返りが行われている。人権に関する振り返りとして、保育指導計画の策定(P)、実施(D)、評価(C)、反省(A)で必然的に行える仕組みづくりの検討に期待したい。

虐待防止に向け、他機関との連携をとる体制が整えられている

園には「虐待防止ガイド」を備えており、職員は虐待への理解を深めることができる。区主催の虐待防止の研修に参加し、園内で参加した職員により報告され、学ばれている。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どものようすや保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止のために早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や家庭支援センター、健康サポートセンター、児童相談所などと迅速に連携を図る体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各種マニュアルを活用している。定期的に、給食実施記録、園舎管理簿など日常的な業務についてチェック簿を用いて点検している。手引書は事務室書庫に置いてあり、必要な時に見ることができるようにしている。必要なマニュアルなどをまとめた個人ファイルを全職員に配布し、改訂した部分を差し替えるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、年度替わりの時に全保護者に面接をして確認をしている。保育園運営マニュアルに基づいて月、年度、行事ごとに確認し翌月、次年度に生かせるように検討している。検討確認事項は週一回の昼の会議で検討している。保育の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、行事などは、その都度反省を行い次年度に向けて課題を抽出している。保護者の行事感想を集約しておたよりで発行するとともに、次年度に反映している。