東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 小島保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 *安心・安全の保育で信頼される保育園を目指します *一人一人の育ちを大切にします *保護者支援の充実を図ります *地域の子育て支援を推進します 【方針】 *子どもが快適に生活し、健康で過ごせるように環境・保健に十分留意する *保育士との信頼関係の中で情緒の安定した生活ができるようにする *保護者の気持ちを受け止め、ともに子どもの成長を喜び合える信頼関係を築く *子育て支援・園庭開放・にこにこクラブ等の子育て支援事業を充実する 【目標】 *いろいろな遊びを楽しめる子 *素直な感情を表現できる子 *自分も友達も大切にする子 *やろうとする意欲とやり抜く力のある子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.人権を尊重し子どもの心に寄り添い、生きる力の基礎を培う乳幼児期の発達を心豊かに育むことができる 2.保護者に寄り添い、信頼関係を築き共育てができる 3.倫理観を持ち、豊かな人間性にあふれ、協調性、協同性がある 4.自己研鑽に努め、自身の保育を振り返り、情熱を持ち仕事に取組み責任を果たせる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.子どもを中心に物事を捉え、子どもの最善の利益のために保育に向かう 2.保護者に寄り添い、保育の専門性を生かして、共育てをする 3.組織の一員として、自身の役割を理解して、職員間で協力、連携して仕事に取り組む 4.公務員としての自覚を持ち規律規則を遵守し、公共の福祉のために尽力する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個別の指導計画は1~5歳児までたてられており、保護者との共育てに活かされている

一人一人の子どもの姿や経験させたいことなど保護者と保育士が同じ方向性を持って成長を育んでいくために、個人面談で確認しながら一人一人の目標を個別に作成している。個別指導計画は全園児に作成され半年ごとに保護者と話し合いながら子どもにあった目標が立てられている。子どもの成長を園と家庭が共によろこびあえるような取組が行われており、保護者も書面で確認し共育てが実践されている。職員は保護者から訊いた話をもとに、次月の個別の指導計画に活かしている。
2 クラス別活動の中で児を保障する一方、クラスを超えた交流や関わりをつくり異年齢児保育が関係性の発達を促している

年齢別のクラス活動を基本としながらも、クラスを超えて異年齢児保育や食育、行事などで発達の差を活かした保育が色々な面で発達を促している。まずクラス別の一斉活動の中でも選択できるようにして個別の欲求を満たし、一人一人の発達を促している。子ども同士が力を合わせて何かを達成する喜びも得ている。一方、異年齢児が交流する場面を意図的に作り出しており、例えば園庭での自由遊びやホールでのサーキット運動、運動会など、年上の子どもへの憧れや年下の子への思いやりなど、人と関わる力も育んでいる。
3 地域の資源に恵まれない保育園や地域の子育て支援に力を入れている

当園は園長のリーダーシップのもと、子どもと共に職員も楽しい場所を目指している。そのような環境のもと地域との繋がりや支援についても力を入れている。地域の私立園や小規模園、家庭的保育事業者(保育ママ)の支援や園庭開放やプール開放を積極的に行っている。子育て支援事業「にこにこクラブ」は、毎回テーマを決め好評に行っている。また、参加者が気軽に育児相談もしている。近隣の小学校や介護施設とは年間計画を基に交流するとともに、地域での情報共有や虐待防止に努めるなど地域の一員としての役割をはたす取組を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の行動や言動について、マニュアルやチェックシートを活用して更なる向上を期待したい

当園では職員の行動の規範として全国保育士倫理綱領や児童憲章を配布し、園マニュアルにも掲載し、社会人としては職員として守るべき決まりを示している。また、全国保育士倫理綱領は読み合わせをして、理解を深めるとともに、日常の保育に活かすようにしている。さらに、研修や研修後の報告により最新の事例などに触れ、問題のある言葉や行動に対しては注意を促すとともに、研修参加などで改善を図っている。言葉や振る舞いは、チェックシートで自己点検をしているが、それを活かすための面談や園内研修での討議などさらなる向上を期待したい。
2 クラス間の助け合いなど組織として働くことが出来ているので、非正規職員の能力や意欲の向上で組織力の更なる強化を期待したい

当園は計画の作成や会議の開き方など、区の園長会のマニュアルに、独自の内容を盛り込んだ園運営の仕組みを作っている。また、育成を視野に入れた配慮などにより、職員はクラス間の助け合いなど、集団として力を発揮できるようになっている。園の意思決定は、職員会議で行っているが、常勤職員が出席しており、常勤以外の職員は、クラスから必要な内容を伝えている。常勤以外の職員は勤務日数、時間が異なるために、全体への周知が上手くできない場合がある。常勤以外の職員の意欲向上を図るために、情報の周知や会議への出席などを期待したい。
3 子どもの基本的生活習慣が身につくような、保護者への伝え方のより一層の工夫に期待している

家庭での子どもの様子を確認するために、1、2歳は連絡帳、3~5歳児は健康チェック表を活用している。家庭の睡眠時間に関する習慣化を図る(リズムを整える)意味でも健康チェック表は大きな役割を持っているため、この仕組みを最大限に活かせる取組として、良質な睡眠時間や就学に向けた午睡を無くす時期の研究に取り組んでいくことへの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園に考えられるリスクに対応するため、園内研修で順位を評価し、対応策を決めている

最近ますます大型化する台風などによる、強風や河川の氾濫などのリスクが増大している。また、災害の際に、公共交通機関が止まること多く、遠距離通勤の職員など、電車が止まった場合の対応が急務となっている。そのため、園内研修でリスクに対する評価と対応を実施している。二つのグループに分かれ、リスクの大きさとそれらに対する対策を話し合い、事故などによる職員の体制維持をどう行うかが重要と結論づけている。その成果として「災害時の出勤計画」を作成している。本マニュアルは、その後の超大型台風への対応に大きな成果をあげている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児82世帯97人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 81.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」29.9%、「満足」56.7%の計86.6%であった。 自由意見では、「先生方にきめ細かく対応して頂いて感謝しています」「迎えの際、ほんの些細なことでも、一日あった事を教えて下さいます」「園庭があるので子どもが、伸び伸びと遊べる環境だと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「虫の飼育や、野菜栽培等、色々な経験をさせて頂いています」「子どもに応じて、できることは伸ばし、できないことはじっくりと対応頂いています」という声が寄せられている一方、「英語なども教えて頂けるといいと思います」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「家ではできないことをしてもらい、活動や興味の幅も広げてもらっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は9.0%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「お誕生日メニュー、季節を取り入れた食材、夏であればスイカ等、災害時用メニューなどが良いです」という声が寄せられている一方、「おやつも手作りのものがあり、とても有難いですが、もう少し手作りおやつの日がほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「定期的に園庭以外の公園等に、行って下さりありがたいです」という声が寄せられている一方、「英語など海外の人と関わるような行事もあると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は59.7%、「どちらともいえない」の回答は26.9%、「いいえ」の回答は13.4%であった。 自由意見では、「事前に了解を得なければなりません。ぎりぎりの人数で運営している場合、急な対応は無理だと思います」「残業があるのに未だに延長保育ができません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 14人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は53.7%、「どちらともいえない」の回答は25.4%、「いいえ」の回答は20.9%であった。 自由意見では、「門の件は、保護者の声を形にしてもらえて、ありがたいなと思いました」という声が寄せられている一方、「送り迎えの人なのか、部外者なのか、見分けられないのが、少し不安です」「先生方の意識の問題ではなく、設備として外門の電子錠は、常に利用すべきかと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は62.7%、「どちらともいえない」の回答は28.4%、「いいえ」の回答は9.0%であった。 自由意見では、「平日の行事、保護者会が多いので、仕事を調整するのが大変です」「平日、仕事を早退して参加となるイベントがいくつか続き、土曜だったらと思いました」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.6%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「定期的な面談で、お話をさせて頂く機会があります」という声が寄せられている一方、「先生が忙しそうなので、もう少し話せる機会があると嬉しいです」「毎日の、迎えの時など、担任の先生方とお話しできる時間が、少し短い気がします」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「すごく綺麗です」という声が寄せられている一方、「ロッカーや靴箱等、かなり劣化しているので、清潔に感じにくいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は9.0%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は11.9%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.6%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「保育士によって異なります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は11.9%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は9.0%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「お知らせやクラスノートに書いてありますが、直接説明されることはあまりありません」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は67.2%、「どちらともいえない」の回答は23.9%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「運動会後のアンケートに記入した意見等、次の時に取り入れてくれたりしています」という声が寄せられている一方、「きいてはくれますが、基本的には変わらないと諦めています」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は67.2%、「どちらともいえない」の回答は25.4%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針を保護者や職員に浸透させるため、事務室や保育室、ホールなどの目にふれる位置に理念や方針を掲示するとともに、理念、方針、園目標、クラス目標を記載したシートを職員に配布している。年度当初の職員会議では、理念、方針、目標について確認し合っている。新入園児の保護者に対しては、入園説明会で、在園児の保護者に対しては、全体保護者会で、資料をもとに説明している。また、園だよりに指導計画に基づいた、毎月の各クラスのねらいを掲載している。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

園長は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、年度当初の職員会議で、園長としての考え方を伝えている。また、組織図、事務分担表を作成し、役割を明示して、園長や副園長の役割を明確にするようにしている。理念・ビジョン、基本方針などを園のマニュアルの中で示し、職員に伝えている。さらに、保護者への対応、保育実践への助言等、園長としてあるべき姿勢を実践している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、園マニュアルに記してあり、それに沿って進められている。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯については、マニュアルに明記されている手順に従い、会議の中で説明し、周知、決定している。保育課、園長会での決定事項については、会議の中で説明し、必要に応じて資料等を回覧し職員に周知している。保護者に対しては、園だよりや、別途お知らせなどを配布したり、全体に向けて掲示または必要に応じて個別に連絡するなどして、説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、入園時面接、個人面談、園長との面談や行事などの感想文、アンケートなどをとり、個々の保護者の意向を聞き、把握している。収集した情報については、職員会議で検討し、園だよりや保護者会でその結果を報告している。運動会など行事の感想は係担当が集約し、次年度に活かしている。職員会議では、全員が意見を出せるように、司会が配慮しながら進めている。クラスや乳児、幼児単位での会議は必要な場合に迅速に開き、直接現場の意見を反映できるような仕組み作りをしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域子育て関係施設等連絡会や地域の区立園長会に参加し、情報を交換したり、具体的な支援の様子などをききとり、職員会議等で情報共有し、自園に活かしている。園長会や地域の会合、近隣の施設、小・中学校からの情報については、分析し、参考にして、園の取組に活かしている。また、新聞の記事、各種保育冊子、福祉広報などを収集し、内容を把握するように努めている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区長期計画に基づく保育事業計画や、アンケートの取組、各種情報の収集で得られた内容を取り込んで、中・長期(3年)計画を作成している。また、全体的な計画や、園の組織目標にもとづいて、事業計画を策定している。さらに、単年度の年間指導計画や保健計画、食育計画などを作成している。各クラスの年間指導計画は着実に実施出来るように更に短期の計画、月間計画などを作成している。歳出予算の内示書に順じて、計画の中に位置づけ、計画的に予算を執行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園のマニュアルや児童憲章を職員に配布し、振り返りシートを活用している

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、区職員として倫理感を持って行動するよう常に伝えている。全国保育士会倫理綱領、児童憲章を職員に配布している。園のマニュアルの中にも入れており、いつでも確認できるようにしている。また、守るべき法・規範・倫理などが遵守されるように、資料を配布し、読み合わせをしている。また、資料の中の振り返りチェックシートを各職員が使って、自己点検を行っている。さらに、年次研修など研修で学び、研修終了後は職員会議などで研修報告を行い、学びあう機会を持っている。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園児の保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。入園説明会、全体保護者会では資料をもとに丁寧に説明している。また、事務所の入口に文書を掲示している。保護者から意見や要望があった時は、個別に時間をとり、話し合いを設け、解決に努めている。職員にはミーティングや職員会議で周知し情報共有を行っている。対応法は、区保育園マニュアルの中に記されている。

園の活動内容を開示するとともに、専門性をいかした地域貢献の取組をしている

透明性を高めるために、4年ごとに第三者評価を受審し、その結果をインターネット経由や閲覧物で公開している。子育て支援「にこにこクラブ」を毎回テーマを決め、さまざまな趣向で開催し、未就園の子どもを持つ保護者の支援を行っている。また、健康サポートセンター事業「ほっとみるくの会」へ保育士を派遣をするとともに、近隣の介護施設を訪問し、入所者と交流している。さらに、地域子育て関係施設等連絡会や子どもの保護に関する地域協議会へ参加し情報共有、意見交換をして地域のニーズに応えられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクをグループ討議で洗い出し、マニュアルなどの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出すため、職員会議の中でグループ討議をして、対策の優先順位をつけている。リスクの洗い出しにより、優先的に対応しなければならない要因の対応策を講じ、マニュアルとして文書化し、周知するとともに、避難や引き渡しなどの必要な訓練を実施している。区では事業継続計画(BCP)を策定しており、各園に配布されている。職員へは計画を書面で配布し、周知している。感染症については、保健所からの発生情報や園内の発生情報を掲示等で知らせている。嘔吐処理の研修を受講した職員が先頭に立ち、園内で演習をしている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の取り扱いは、区の基準にもとづいて、紙媒体も電子媒体もファイルに分類し、保管している。また、文書管理規定に基づき、年度末に廃棄、保存の作業を行っている。情報漏えい防止のため、書庫は施錠し、パソコン端末は各職員が自分のカードを使用してログインするなど、情報セキュリティポリシーを遵守している。個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、区の規程の基づき、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。保護者に対しては、全体保護者会で説明し、事務所の入口に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は規定や園の人材育成計画などにもとづき行われている

区立園で必要な人材は、定められた基準により、採用は職員課が実施している。正規職員は区の採用計画に基づき、福祉職の採用説明会を実施し採用している。臨時職員は、保育課庶務係と連携し、就労規定や守秘義務等を承諾した人を採用している。園が求める人材の育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行うため、園長が年3回職員との面談を実施し、個々の状況を把握し、担当課に報告することで、将来を見据えた異動を行っている。担任などの園内の配置は、クラス希望調査を行った上で、子どもや保護者、職員同士の相性なども考慮して決めている。

個人目標シートや保育の現場状況を考慮して、個人別の育成計画を作成している

職員の勤務形態に関わらず、さまざまな方法で研修等を受講できるよう、数年を見越した人材育成の観点で計画を策定している。各職員の研修に反映させた研修計画を作成しており、各職員が目標を掲げ、習得すべき技術や知識を意識し、保育の質が向上するようにしている。面談時に個人研修計画に基づき、実施状況を確認し、園長より助言している。園内研修で非常勤保育士も含めた研修を実施している。保育課の職場研修で正規、非正規、保育士、用務等様々な研修に参加するとともに、職場研修計画を作成し、OJT、Off-JTを実施している。

組織としての能力を高めるために、研修やプロジェクトで学びを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は研修レポートの作成、提出、研修報告書の回覧、会議の中で研修報告をして、学びを共有し、質の向上に繋げている。職員の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合うため、各種会議の中で意見交換や確認をしている。また、園内研修でグループ討議を行い、皆が意見を出しやすい状況を設定し、検討、決定している。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう、園内研修プロジェクトでは、保育士が3つのテーマグループに分かれて、リーダーを中心に研修を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
ホテルの外国人旅行客が、登園する園児や、園庭で遊ぶ園児を写真撮影するという事態が起こった為、安全対策を強化する。
【取組】
体制:朝、園長が門の前や園庭で受け入れをし、注意喚起する。ホテルに申し入れをする。
期間:毎朝
内容:写真を撮ろうとしたら注意する。立ち入ろうとしたら制する。ホテルから注意喚起してもらう。柵に、外国語の注意喚起文を掲示する。
【取組の結果】
写真撮影や園への立ち入りを園長などが止めた。掲示文を示すと撮影をやめることもあったが、また別の場所から撮ろうとすることもあった。物理的に、保護者から門の施錠について不安の声が上がる。目標の達成度合いは70%である。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
減少はしたが、注意しても撮影しようとするなど、旅行客への周知徹底が出来ない。登園時間で保護者が見て、不安の声が上がる。保育課に、物理的な対応を要望する。具体的には、門扉のセキュリティを強化(電子錠の取付け)する。今年度事業計画にも反映した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・取組により、撮影は減少しており、成果が現れている。
・活動内容の決定や評価などの過程を示すことを期待したい。
・ホテル側の具体的行動の記述を期待したい。
・今年度活動についても、電気錠の導入以外に、振り返りによる成果の反映を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保護者会への出席率をあげ、園運営についての理解を深めてもらう。
【取組】
春の保護者会を全体会1回、クラス1回ずつ実施する
全体会…4月前半17時40分~18時20分 クラス16時30分~17時30分
全体会…運営方針、職員紹介 クラス…クラス保育の年間計画、保護者懇談
【取組の結果】
出席率は、全体会…約64%、クラス…約62%だった。目標達成度合いは70%。春は特に一年間の運営方針を説明し出席率を上げ、理解を深めたい。年齢発達がわかるように全クラスの年間保育目標を記載した。また、職員紹介も全員が会場で顔をみせたが、期待以上(7割以上)の出席率には至らなかった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
前年度中に日程について周知しておくことがよいのではないか。また、職員紹介は、実際に顔を見せて自己紹介する形をとっている。次年度は出席率を70%にしたい。前年度3月の園だよりで日程を知らせた。職員紹介をクラス担任のカラーを保護者に伝え、視覚でも伝えるために、運動遊びの一端(ラジオ体操)の様子を上映する。目標…出席率70%以上
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・出席率はねらい通りの結果ではなかったが、成果を得ている。
・会議や検討の内容を記述し、会議や検討の回数や職員の出席状況も評価することを期待したい。
・アンケートなども実施し、保護者会の満足度や出席しない理由などの分析を期待したい。
・昨年度の計画と振り返りの検討内容と今年度への反映内容の決定理由の記述を期待したい。
・昨年度の振り返りが、本年度の活動に反映されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要に園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区ホームページやとうきょう福祉ナビゲーションに園の情報を掲載し、いつでも入手できるようにしている。施設見学等で来園した利用希望者には園の概要や子育て支援の予定表を配布し、外向けの掲示板に「にこにこクラブ」等、子育て支援のポスターを掲示している。日本語が母国語ではない利用者などを考慮し、分かりやすく、やさしい文章表現や構成にするとともに、子育て支援のポスターなど、漢字にはルビをふり、分かりやすくしている。日本語の説明で対応が難しい場合は英語、中国語などの冊子を活用している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、保育課保育係との連携や要保護対策協議会において、情報交換などで関係機関へ伝えている。園長会などで、園の報告をしたり、報告書などで区に情報の提供をしている。施設見学の日程及び時間帯はなるべく利用希望者の都合に応じられる様、毎月4回程度設定している。行事等、保育園の状況や園児の生活時間を考慮し、日程及び時間帯を設定する中で見学を実施している。利用希望の子ども及び保護者の状況(要支援の有無等)に応じて、園長または副園長が個別に日程を組み、対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園独自のしおりをもとに入園前面接を行い児童票の確認と園の概要などを説明している

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園前面接や説明会を実施している。説明会では保育園入園に関する資料「保育園のしおり」(大地震発生時の対応なども含む)をもとに、重要項目について説明している。新入園児の面接では事前に記入を依頼した家庭状況票や児童状況票などの書類の記入内容の確認と意向や要望を把握し、しおりをもとに園での活動や持ち物など具体的に話をしている。説明した内容については、「入園時説明同意書」の用紙に同意の確認の署名と捺印を依頼している。

徐々に園に慣れていけるように一人一人の生活リズムに応じた支援をしている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、児童状況票をもとに保護者の要望や必要な個別配慮を確認し、職員打ち合わせで全職員に周知している。家庭で使っていた愛着のある物を持参してもらい、心の安定が図れるように配慮している。一人一人の生活リズムを把握し、徐々に園生活に慣れるようにしている。また生活確認表をつくり、個々の状態を把握している。1、2歳児については入園当初はできるだけ同じ職員が担当し、安定した生活ができるように配慮している。登降園の際には声掛けを心がけ園での子どもの様子を伝えている。

計画的な小学校と交流や園の行事への招待など卒園後の支援の継続に努めている

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行うために、卒園する子どもについては、小学校に保育所児童保育要録を提出するとともに連絡会を設け子どもの発達を小学校に伝えている。就学に向けた支援として、5歳児は近隣の小学校の運動会や学芸会の見学のほか、「新しい1年生を迎える会」に参加している。卒園後には小学校の入学式に園長が参加し、入学した喜びを共に感じている。園の夏まつりに招待するなど、園に相談しやすい機会をつくり交流や支援の継続を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園独自の全体的な計画をもとに養護と教育を踏まえた年間や月間指導計画を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、園独自の「全体的な計画」を作成し、養護と教育の領域を踏まえ子どもの状況にあったクラスごとの年間指導計画や月間指導計画、全園児の個別月間指導計画を作成している。具体的な活動内容については月間指導計画や週案の中で表現されている。指導計画の見直しは「小島保育園マニュアル」のなかの「保育園運営 計画と会議の進め方」(保育の計画として作成から見直しまでの手順とフローチャートが記載されている)を基本に行っている。

子どもの「成長のめやす」は書面を用いて保護者と相互で共有を図っている

子ども一人一人に関する情報を過不足なく記載するために、個別の児童票に入園時の様子や子どもの心身の状況、家庭の状況、特記事項を定期的または必要に応じて記録し把握している。日々の様子は日誌に記載している。一人一人の計画を保護者にわかりやすく説明するために、「個別計画」を作成し、1~5歳児の個別目標を保護者と園で掲げ子どもの「成長のめやす」を保護者と相互で共有を図っている。

職員会議や昼礼などを実施し、子どもや保護者の情報を全職員が共有している

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有し活用するために、職員会議で、その月の支援反省と翌月の取組について意見交換などを行っている。毎月の指導計画反省時に子どもの状況を把握しつつ、今後に向けての課題を明確にしながら非常勤職員を含めた会議で話し合い共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、毎日昼礼を実施し、各クラス状況の報告を行い、記録を取って情報の共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
朝・夕の送迎時や保護者会で保護者から聞き取り、家庭での生活状況を把握している

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、朝・夕の送迎時や保護者会でのディスカッション、個人面談等で保護者から聞き取っている。また、3~5歳児の毎日の健康チェック表から就寝・起床時間を把握し、子どもの遊びの様子を把握しながら、体調面に応じて午睡時間を考慮している。職員会議やクラス会議、乳・幼児会議などで報告したり、記録を掲示したりし職員周知を行い、配慮が必要な時には配慮した保育を行っている。

子どもが主体的に遊べる環境を整え、振り返りをしながら実践している

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、年齢に合った保育環境を整えている。人的環境においては子どもが主体的に生活、遊びが行えるように「禁止・指示・命令の言葉かけを行わず、肯定的な言葉かけをする」ということを職員の心得に入れ、振り返りをしながら実践している。また、子ども自身が取り出しやすいような玩具棚の高さ、片付けやすいように写真や文字の説明付き収納ケースを用意している。子どもの発想を大切にし、その発想に答えられるように、環境構成と保育教材準備をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や視診などで子どもの様子の確認と園の様子を伝えている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、1、2歳は連絡帳、3~5歳児は健康チェック表をもとに視診を行い、保護者との会話などから体調やけがなどが無いか状況を把握している。必要に応じて登降園チェック名簿に連絡事項を記載し、担任に伝えている。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、1・2歳児は連絡帳、3~5歳児はクラスの全体的な様子をノートに記載し、事務所まえのテーブルに置き保護者が閲覧できるようにしている。必要に応じて担任や園長が保護者の帰りを待ち、直接対応している。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

発達の状態に応じ基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように朝・夕の送迎時や保護者会や個人面談、クラス便り、連絡帳を通して保護者へ支援方法を伝え、援助の仕方なども知らせている。排泄については個々の排尿間隔を記録し、自ら行きたいという気持ちを大切にしている。ボタンかけや箸の使い方などは玩具を活用し遊びの中で身に付くようにしている。子どもの様子に合わせて援助し3~5歳児は保健教育などを通して歯磨き指導、水分補給などについて指導している。保健便り、給食便りなどを配布し大切さを伝え家庭と連携して支援をしている。

一人一人の状況や体調への配慮、就学支援など午睡や休息時間を考慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯を子どもの状況に配慮するために、一人一人の家庭での様子や睡眠のリズムを把握し、個々の発達や状況に応じた入眠時間や休息時間を調整している。眠れない子どもや早く目覚めた子どもは別室で過ごすなどの配慮をしている。5歳児は就学に向けた支援として、午睡は休息ととらえ、徐々に時間を短くするとともに、布団での休息を無くしている。休息後はおやつまで机上遊びや絵本、制作など静かに過ごしている。子どもの体調など状況によっては、十分な休息がとれるように体制を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発的な遊びの意欲や集団による互いに認め合えることを大切に取り組んでいる

園は子どもが意欲的に遊びを選ぶこと「ここで○○をしたい」という気持ちが大切であると考えている。一人一人の興味、関心が異なることを踏まえ、コーナー遊びの種類を複数準備し空間を整える、ままごとコーナー、ブロックコーナー、制作コーナーなどを工夫して、子ども自らが遊びを選ぶことが認められている。園は子ども同士が個々の思いを出し合い、認め合える関係がとれることを大切に取り組んでいる。神輿作りでは全員が意見を出しやすいように援助し、消極的な子どもの意見を引き出し認めることで、全員がより主体的に関われるようにしている。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、絵本、しりとり、言葉遊びで様々な言葉や表現方法を伝え、楽しんだり発表することでさらに言葉の面白さが感じられるような活動を行っている。「誰と・何処で・何をした」のポイントをおさえ、経験を発表し合うことで相手の話を聞こうという気持ちが育んでいる。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、子どもから発信された事や興味に基づいた遊びや制作が出来るように遊具や素材を準備している。子ども達は、作った物で自由に遊んでいる。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、年間指導計画(心身の健康・環境を生活にとりいれる力)に位置づけ、天気の良い日は、近隣の公園に行き、どんぐり拾いや落ち葉拾いをする等、自然物を通し、季節の変化に触れている。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、年間指導計画(心身の健康・環境を取り入れる力・人とかかわる力)に位置づけ、健康教育や心を豊かにする情操教育などが行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に応じて、日本古来の伝承行事や発表会が行われている。夏まつりでは小さい年齢の子ども達も十分に楽しめるよう、縁日や盆踊りの内容を決めている。また、保育の中で縁日に使う物を制作したり、盆踊りを楽しむなど、当日に向けて期待感が持てるよう年齢に応じた活動をしている。夏祭り、運動会、大きくなったね会などクラスで一つのものを創りあげる取組を通して、やり遂げる喜びや楽しさを味わえるようにしている。

保護者に行事の過程を大切にしてもらうために、今日の速報を写真などで知らせている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、行事に対して保護者の理解が得られるようにするために、春の保護者会で行事の日程や内容を説明している。行事の取組の速報をクラスだよりや特集号で知らせるほか、保護者が参加しない行事などは、写真を添えたパネルを掲示して伝えている。週案を掲示したりしながら、保護者も行事の過程を大切にしてもらい、親子で行事を楽しみにできるようにしている。保護者が参加する行事の終了後には、保護者にとっても楽しく有意義な行事になるようにアンケートの協力を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの長時間の保育園生活を考慮し、環境や人的配置などの工夫を行っている

早朝登園や延長保育利用の子どもが、時間による遊びや活動の制限がされることなく、日常の生活と延長時間の生活を無理のない範囲で送れるように人的配置や環境に配慮している。延長保育の時間帯は、子ども達がくつろいだりできるよう、マットが敷いてあるスペースを活用している。年齢の違う子どもとも楽しく遊べるように、定期的な異年齢での交流や、日常の保育の中でも関わりを持ち、5歳児が自然に世話をする姿が見られている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

延長保育の保育時間は、保育室を1箇所にして保育を行っている。また、延長保育の時間は、保護者の迎えを待つほんの少しの時間であるが、子どもの気持ちを考え少しでも安心して過ごせるよう楽しい時間となる工夫をしている。17時以降の保育について、遅番職員に引継ぎ、延長保育にかかる子どもに対しては、延長保育用の遊具を用意したり、少人数だからこそ楽しめる遊びを考え提供している。その日の子どもの状況を保護者一人一人に伝えるために、1・2歳児は連絡帳を活用して、その日の様子を記載している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3~5歳児は会食でのバイキングなどいつもと違った雰囲気の食事も楽しんでいる

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、1、2歳児クラスでは食事と活動の場を分けて少人数ずつ時間差をつけて食事ができるようにしている。また、保育士も一緒に食べる楽しさが共有されている。体格に合わせた椅子やテーブル、食具を使用し、正しい姿勢で食べられるようにしている。夏まつりは屋台風に食事や、年長のお別れ会ではホールで会食を行うなど、行事に合わせた食事を楽しんでいる。会食では装飾やテーブルクロスなどの使用、バイキングなどの変化をつけ楽しく食事をする機会も持っている。

給食は栄養バランスに配慮しながら、盛り付けを工夫した食事も提供している

給食は区の統一献立で栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。毎月の献立に世界の料理を取り入れたり、区独自の食育キャラクターを表現するなど盛り付けを工夫し、見た目も楽しい献立の提供もしている。世界の料理が提供される時には、その国の国旗や言語、音楽等にも触れている。食事への関心が高まると同時に、世界の国に対する興味や関心も高まっている。食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書に従い、毎月保護者や調理師、担任、園長または副園長で打ち合わせを行い、個々の状況に応じた食事を提供している。

栄養士による食育教育を実施し、子どもの興味や関心を高めている

食についての関心を深めるために、食育計画に基づき野菜の栽培や調理前の野菜の下処理(皮むきなど)などを実施し食材に触れる機会を設けている。近隣の小動物に収穫したさつま芋の提供や蔓でリースつくるなどもしている。秋には栄養士による食育教育を実施し、子どもの興味や関心を高め食育について各クラスで取組を進めている。5歳児は、食育ボードを使い、食材を栄養素ごとに分けるなど、楽しみながら行っている。ソラマメの筋取りなど、食材に触れ調理前の準備に携わり、「これは私が皮をむいた○○だ」と嬉しそうに食べる姿が見られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊び方について子どもと確認するとともに、子ども自身が意識できる工夫もしている

けがを防止し身の回りの危険について子どもに伝えるために、1、2歳児クラスは身の回りに危険に繋がる物がないか気を配っている。3~5歳児は幼児集会の中で遊び方について、約束事を子ども達と確認している。手洗いやうがいの必要性等はその都度子どもたちに知らせ、習慣となるよう援助している。怪我や事故につながるような危険な行為などについては、機会をとらえながら子ども達と話をしたり、確認を行っている。ヒヤリハットや怪我の記録をとり、環境や保育の見直しをしている。

定期的な健康診断の実施や緊急時の対応方法を確認するなど健康管理に努めている

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携に基づく支援を行うための取組として、嘱託医による健康診断(年2回)や歯科検診を実施している。入園時に子どもの健康状況を把握し、緊急時の対応方法について保護者と確認を行い、必要に応じて専門機関と連携する体制を整えている。医師の指示書に基づき、アレルギー、熱性痙攣などは、必要に応じて薬を預かっている。アレルギー食対応では、随時保護者、医師の連携のもとで喫食可能かなどの確認を行っている。アナフィラキシー緊急補助治療やAEDの使い方を研修や講習会に出席している。

子どもの感染症については「保育園のしおり」や保健だより、掲示物などで伝えている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し予防に努めるために、入園時に配布される「保育園のしおり」に「子どものかかりやすい感染症」の一覧を添付している。園で健康状態に変化があった場合には、様子に応じて保護者に連絡をしている。感染症が発生した場合は、速やかに掲示による注意喚起を図っている。保育園での子どもの健康に関する情報の提供や時期によって流行する病気、健康管理については、園だよりや保健だよりで伝えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、ポスターを掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コミュニケーションや「個人計画表」の作成などで保護者との信頼関係を深めている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するために、一人一人の状況を把握し、個々に合った対応をしている。急な残業などの時間変更にも柔軟に対応している。保護者との信頼関係が深まるような取組として、保護者会や個人面談のほか、積極的なコミュニケーションの中で、子どもの様子を伝え信頼関係の構築に取り組んでいる。個人面談では保護者の思いを受け止めながら「個人計画表」を保護者と作成し、子どもの成長の目安を共有している。保育参観や参加、行事を通して子どもの様子を見ることで理解や安心に繋げている。

行事や保護者会の中で保護者同士が交流できる機会を設け内容を工夫している

保護者同士が交流できる機会として、園の行事や保育参観、保育参加、保護者会などを設けている。保護者会では事前に保護者が話したいことを寄せてもらいながら、保護者同士が子育ての悩みなど共通の話題で活発に意見交換ができる時間を設けている。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、毎日の送り迎えの際は、挨拶や声掛けをしながら、連絡ノート、保護者会、保育参観、個人面談等を通して、信頼関係を築いている。

子どもの発達や育児について説明や子どもの成長発達についてコメントをもらっている

子どもの発達や育児など保護者との共通認識を得る取組として、保護者会や個人面談を通して、子どもの発達について話をする機会を設けている。保護者会は映像を用いた説明も行っている。また、連絡帳や保育日誌、保育の速報などに成長している行動場面や写真を紹介している。個別計画に子どもの姿と個別配慮を記入し、保護者からコメントをもらっている。実際に保育の様子の参観や、一緒に過ごす中で、子どもへの関わり方や援助の方法を知ってもらえるよう保育参観及び保育参加を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園ボランティアへの参加や地域在宅子育て支援事業に取り組んでいる

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、「子育て安心パスポート事業」を実施している。保育園でのコーナー遊びや制作、行事への参加などを行っている。また、親子deチャレンジ保育体験や育児相談、園庭開放、夏にはプール開放も実施している。2歳児はプール開放や園庭遊びなど、近隣保育園の子どもと交流をしている。5歳児は、公園ボランティアに参加し、駅前の花壇にチューリップの球根を植える体験をしている。

地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、地域の高齢者施設に出かけ、高齢者と関わりながら昔の遊びを一緒に楽しんでいる。また、中学生や高校生の職場体験や保育体験を受け入れ、学生と関わり、遊ぶ機会を設けている。さらに、地域の園児と交流し、同世代の友だちを作ったり、新たな遊びを知ったりする機会を設けている。地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施するために「にこにこクラブ」を実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮するためにトイレにはドアの設置や衝立を活用している

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、入園時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、トイレは年齢に応じてドアを設置している。1、2歳児の共用トイレには衝立の設置を活用して2歳児側からの目隠しになるようにしている。プール遊びの際はよしずを設置し外部から見えないように配慮している。着替えは、室内でカーテンを引いて行い着脱の手順(順番)を伝えている。

子ども一人一人の状況を把握し、保護者の価値観に配慮した支援を行っている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、一人一人の「個別計画」を作成している。児童状況票に記載された子育てについての考え方と個人面談や日々の会話を通して、保護者の価値観や文化的背景を受け止め、保護者の要望を記録して職員間で共有している。職員が相互に日常の言動を振り返るために、職員会議で人権チェックリストの読みあわせをしながら適切な対応について話し合っている。全職員で周知する事で、園全体での意識が高められている。

区で主催する虐待に関する研修への参加やマニュアルを活用し全職員で理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、区で主催する虐待に関する研修に参加している。職員会議で報告し学び合う機会を設けるとともに、マニュアルをもとに職員間で話し合い対応方法を確認している。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時は江戸川区保育園の保育園運営マニュアル(虐待防止)をもとに、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携をとる体制が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について、区保育運営マニュアルや園で作成した保育園マニュアル(運営、保育)により明確にしている。保育や運営が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをし、園舎記録簿、給食実施記録簿等、日常の業務についてはチェック簿を用いて点検し、園長及び副園長が確認している。各マニュアル、手引書等は事務所内の書庫に置き、常に職員が活用できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順は、月、期、年度ごとに確認し、必要に応じて見直しを行っている。基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、夏まつり等の行事では、終了後に保護者アンケートをとり、次年度の参考にしている。意見や要望等については、職員で検討や見直しを行い、その旨保護者に知らせている。また、保育反省などで取り上げられた子どもの発達を検討し、行事などの内容や手順を見直し、盛り込むようにしている。