東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 堀江第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 一人ひとりの子どもが心身ともに健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、生きる喜びと力の基礎を育んでいきます。【方針】 ・一人一人を大切に愛情を持って接し、発達や個性に合わせた保育をします。 ・生活に必要な力を身につけ、自らすすんでいろいろな遊びを楽しめる子に育てていきます。 ・何でもやってみようとする気持ちを大事に意欲のある子に育てていきます。 ・友達とたくさん遊んだり、関わる経験の中で我慢したり、相手を思いやる気持ちを育てていきます。 【目標】 ・元気に遊ぶ子 ・意欲のある子 ・おもいやりのある子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を守り、一人ひとりの子どもの人権と人格を尊重する。 ・豊かな感性と人間性を備え、意欲と情熱を持って仕事に取り組むことができる。 ・信頼に応えられるよう誠意をもって取り組み、保護者や地域との連携を図ることができる。 ・相手を尊重し、組織の中で協力しあい目的に向かうことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもや保護者の気持ちに寄り添い、子どもの先の成長を見据えた援助ができる。 ・保育の専門家としての誇りと自覚を持ち、自己研鑽に励みながら専門性を高める。 ・相手の立場になって考え行動し、認め補い合えるチームワークを築くことができる。 ・江戸川区の職員として広い視野を持ち、公正な立場で判断し行動できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが社会の一員としてさまざまな人と関わりながら、生きていく力をつけていくように、地域との繋がりを大切にしている

当園は子どもが生きていく力をつける事を大切に育てている。また、園の職員は子どもや保護者に対し、専門職としての意識を保ちながら、温かい関係を築いている。さらに、現状に甘んじず、意欲的に高い水準の園を目指す、互いに助け合う関係を築いている。周囲は穏やかな住民が暮らしている。この様な環境で、子どもたちの高齢者との交流や職場体験の生徒との交流などを行っている。隣接する保育園との相撲大会は長く続く伝統の行事で、これらの体験が、子ども達が生きる力をつける事につながっている。
2 子ども一人一人の意欲を育てる保育環境や保育実践が整備され、伝統ある取組の継承や子どもの「育つ力」を育む保育に取り組まれている

園には、子どもの育みたい能力の一つである「意欲」を引き出すための、保育環境や保育実践がある。自己選択・決定して遊べるコーナー保育では、様々な素材・玩具・用具等を備えている。また、玄関先に絵本コーナーが設置され、表現活動では絵本や図鑑、見本を用意して興味を持って取り組めるように配慮している。他園合同の相撲大会では子どもたちに四股名を決め、トーナメント表や番付表を張り出して、意欲を持たせている。ルールの中で身体がぶつかり合う体験や相手の力を受け止める心の芽生えにより情緒が豊かに育まれている。
3 共育ての観点から、保護者に成長めやすを伝える取組が行われている

個別指導計画は一人一人の成長に合わせて、1~5歳児まで作成している。養護と教育を考慮して作成し、子どもの成長目標を明確にした計画を立案している。保護者と園で共有するために、子どもの姿や経験したい目標を個別計画に記載し、保護者と面談を行っている。子どもの成長めやすを互いに確かめ、支援の手順や方法をわかりやすく説明し、希望をききながら保護者との信頼関係を築いている。子どもの家庭での様子の振り返りや保護者の意向も個別計画への反映の面で、より一層の取組が期待できる。

さらなる改善が望まれる点
1 クラス間の助け合いなど組織として働くことが出来ているので、非正規職員の能力や意欲の向上で組織力の更なる強化を期待したい

当園は計画の作成や会議の開き方など、区の園長会のマニュアルなどをさらに活かすように、園運営の仕組みを作って、効率的な運営を行っている。また、職員はクラス間の助け合いなど、集団として力を発揮できるようになっている。職員数は常勤職員より非常勤・臨時職員が多く、さらに職員全体の水準を向上させるには非常勤・臨時職員の力が必要になっている。そのため、園では非常勤・臨時職員会議をそれぞれ開催して、意欲や知識、技術の向上を図っている。11月までにそれぞれ2回開催しているが、目標の毎月開催を目指すことを期待したい。
2 園全体のチームとしての力や個々の職員の意欲が高いところを、園の経営計画作成などを通じてさらに高める事を期待したい

当園は地域交流や地域貢献の取組を数多く行っており、成果をあげている。また、クラス間の配置のバランスなども、指示しなくても行えるなど、チームとしての助け合いも行われている。一方、職員アンケートからは、さらに向上させたいという意見が見られ、意識の高さが窺える。この様な職員の意欲をさらに高め、園の運営に反映させる意義は大きい。現在、園長や経営層がトップダウンで決めている事柄、例えば、園の経営計画などを職員の意見を取り入れる仕組み作りなどで、運営への積極的に関わることで、一層の活性化を期待したい。
3 保育指針改定において、保育所も幼児教育施設として位置づけられ養護と保育・教育を一体的に行うために全体的な計画の作成に期待する

保育所保育指針改定に伴い、区の教育ビジョンも鑑み、園の保育理念・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画の作成が望まれる。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力の力を身に着ける重要性、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むための全体的な計画を作成し、各指導計画において養護・教育内容の一括りではなく全体的な計画に反映・作成し、実践している保育のPDCAサイクルを確立し続けることに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 区の長期計画にもとづき中・長期計画を策定し、年間計画などが連携して作成されている

区の長期計画にもとづいて、園の理念や保育方針を中・長期的な見通しの中で実現する様に、中・長期計画を作成している。中・長期計画は三ヵ年計画として、区の長期計画に示される項目に対応して、「家庭教育の充実」「地域で時代を担う人作り」「多様な保育サービスの提供」などの項目を、係目標・重点課題の小項目に分割している。このように、区の長期計画と園の中・長期計画が連携し、係目標や年間事業計画とそれぞれ関連を持ちながら作成されている。さらにこれらと関連して年間指導計画や食育など年間計画が作成され、優れた計画となっている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児77世帯88人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 96.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」50.0%、「満足」43.2%の計93.2%であった。 自由意見では、「常に学ぼうとする姿勢が見えて、安心しています」「子ども一人一人に向き合ってくれて、保護者にも伝えてくれるところが良いと思います」「広い園庭に清潔な園内で、のびのびと過ごすことができていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.3%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「個人を尊重してもらっていると感じます」「一人一人に合わせた年間目標を考えてくださり、日々関わってくれています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「絵の具やねんどなどで遊んでくれるのはありがたいです。砂場遊びも毎朝整備してくれているのを見ているので、安心です」「虫の育成もしてくれており、すばらしいと思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「工夫されているおかげで、好きな食べ物も増え、とても助かっています」「保育参観で味見をさせてもらったり、サンプルケースで確認できます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.9%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「虫や草、花とも触れ合えています」「公園などのお散歩をもう少し増えると良いと思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は75.7%、「どちらともいえない」の回答は18.9%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「対応してくれると思います」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は10.8%、「いいえ」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「登園と同時に地震が起きた際、すぐに先生たちが子どもたちに指示し、安全確認をしているところを見て安心していました」という声が寄せられている一方、「門の施錠については十分とは思えません」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.7%、「どちらともいえない」の回答は21.6%、「いいえ」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「年間予定表があるので助かっています」という声が寄せられている一方、「夏祭りは平日よりも土曜日のほうが参加しやすいと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「先生方とも話しやすく、相談もしやすく感謝しています」「何かあれば先生から声をかけてくださいます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「毎日、用務の方がきれいに掃除してくださって、清潔感があります」という声が寄せられている一方、「設備が古く感じます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「動きやすく、子どもたちに接するのにとても良いと思います」「いつも笑顔で対応してくれます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は5.4%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「体調の変化を詳しく教えてくれるので、助かっています」「小さなことでも教えていただけるので、安心しています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は79.7%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「年齢にあわせて対応してもらっています」「説明、再発防止にも速やかに対応してくださっていると思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.9%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちを大切に対応してくださっていると、日々感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.9%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「口頭やお便りで教えてくれます」「一人一人を良く見てくれていて、接し方も説明してくれます。安心しています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「確認をしっかり行ってからの説明をもらえ、納得できています」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は64.9%、「どちらともいえない」の回答は28.4%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「年度当初の保護者会で毎年知らせてくれます」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者会や職員会議で理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、年度当初の職員会議で確認し合い、年間指導計画作成時の活用や事業計画、行動計画で確認している。各職員が携帯している保育園マニュアルに記載し、いつでも見られるようにするとともに、事務室や保育室の目に留まる場所に掲示している。新入園児の保護者に対しては、入園時面接の時に保育園のしおりをもとに、個別に説明している。在園の子どもの保護者には、年度当初の保護者会で全体保護者会資料をもとに園長が説明している。

園長は、理念、保育方針に基づく保育園運営などで責任と権限を明確にしている

園長は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、年度当初、園長から職員に理念、保育方針に基づく保育園運営について説明し、保育園の総括取りまとめ役であることを伝えている。また、組織目標を作成において、園長の役割を知らせている。組織目標を作成し、その実現のために各職員が責任をもって推進する計画を提示している。自己申告シートに役割と責任を記載し保育園運営を行っている。目標による管理でのヒアリングを行い、職員の取り組むべき業務を確認し助言を行っている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、区としての考えを基本として、園長会で定められたマニュアルをもとに決定している。案件により手順が決まっていて、定例係長会で報告された事項は、職員会議で報告している。また、全庁的なものは全庁ポータルで閲覧している。職員会議に参加できない職員は、クラス毎に報告したり、会議録や昼礼ノートを読み、討議内容の決定を周知している。保護者に対して、重要な決定は、文書の配布や掲示、園だよりなどで伝えている。また、案件によっては保護者会や直接個別に伝えることもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、入園前の面接で児童状況票に記載されている保育園への希望を確認し、職員間で周知している。行事や保育参加、保育参観の感想やクラス保護者会、個人面談、園長面談等で出された要望を職員会議の中で検討し、その結果を保護者に伝えている。職員の意向や意見は会議で提案し、改善が必要と思われることを、検討し実施している。安全な保育園運営のための施設の工事希望や、保育環境の充実のために必要な備品等を職員から聞き取り、保育課庶務係に要望を出している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域子育て関係施設連絡会に参加し、情報共有や意見交換を行っている。また、園長会、グループ園長会では、情報交換し、他園や地域の動向に関する情報を収集している。園長会などで区から報告される、行政や福祉全体の動向については、職員会議で職員に報告し、周知を図っている。保育専門誌や行政からの情報、研修資料等、必要に応じてプリントを配布したり、回覧したりしている。その中でのニーズや課題の把握は行おうとしている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区の長期ビジョンや、保育園運営アンケートの取組、各情報の収集で得られた内容を取り込んで、3ヵ年の中・長期計画、「堀江第二保育園3カ年事業計画」を作成している。事業計画の中期的な見通しにもとづき、理念、保育方針の実現に向けた取組をしている。子ども家庭部、保育課の組織目標を踏まえた園の組織目標を作成し、3カ年事業計画、組織目標に基づき年間事業計画にもとづく行動計画を作成している。行事費等は区の予算の中から「保育園運営管理の手引き」の保育園の前渡金についてにもとづき、計画的に執行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章などを掲示し、振り返りシートを活用し、振り返りを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、区職員として倫理観を持って行動するよう常に伝えている。児童憲章、全国保育士会倫理綱領を廊下や事務室に掲示し、いつでも見て確認できるようにしている。臨時職員には、仕事への心構えについての文書「臨時職員になられる方へ」を渡し説明している。半期ごとにチェックリストを用いて振り返りを行い、各職員が自分の言動や行動について確認している。また、各職員に配布している堀江第二保育園マニュアルの中に入れて、いつでも振り返れるようにしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園以外に第三者委員や保育課、社会福祉協議会に申し立てができることを、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに苦情解決のしくみを掲載している。また、重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。保育参加や保育参観、行事アンケートを実施し、意見や要望等があった場合は、職員会議の中で検証し保護者に伝えている。送迎時の会話で聞き取ったり、意見箱を設置し、収集や解決に努めている。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

透明性を高めるために、園の活動内容を開示している。区のホームページに保育園の子育て支援事業を載せたり、地域向けの掲示板や近隣の関係施設に子育て支援事業(くまっこくらぶ)のポスターを掲示している。園だよりを地域向けの掲示板に掲示したり、近隣の小学校2校に送付している。中学生職場体験や保育実習生、インターシップ等の受け入れを、保育課保育園担当係を通して積極的に行っている。実習生や職場体験等を開始する前のオリエンテーションで、重要事項や基本姿勢を明記した文章を渡して説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、起こりやすさとその影響について検討し、優先順位をつけている。リスクの洗い出しにより、優先的に対応しなければならない要因に対して、対応策を講じている。頻度が高くより身近なリスクは怪我、感染症であり、園マニュアルに基づいて対策を講じている。頻度は少ないが影響が大きい火災、不審者、地震、水害(津波)は、災害マニュアル等に基づき行動するように決めている。あらゆるリスクを想定して、人命の確保と保育の継続と早期再開ができるように、区立保育園で統一されている業務継続計画を策定している。

情報の収集、利用などについて規程・ルール を定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄は、ルールに基づき行っている。文書類はファイリングシステム、電子媒体の情報はパソコン所属フォルダーに整備している。情報は行政文書分類基準表に基づいた文書ファイルに保管され、正規職員は必要な時に閲覧できる。同様のデータをファイルサーバー内で閲覧できる。紙媒体については正規職員と非正規職員が閲覧できる保管場所を分けている。パソコンは正規、再任用職員にアクセス権限があり、情報漏えいや守秘保持に努めている。アクセス権限を持つ職員はeラーニングを定期的に受講し意識の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区立園で必要な人材は、正規職員の採用は区の採用基準により採用している。非正規職員については広報、ポスター等人材を求め、区や園の方針似合った人を採用している。臨時職員については人材が見つからない場合、知り合いに声を掛けたりしながら、欠員にならないよう努力している。臨時職員には採用時、再契約時に「江戸川区の臨時職員になられる方へ」について説明し、勤務するにあたっての留意点について理解できるようにしてる。担任などの園内配置については職員の希望を考慮し、園運営上最善と考えられる配置を職員会議で最終決定している。

自己申告シートや保育の現場状況を考慮して、個人研修計画を作成している

人事評価制度に基づき、自己申告シートに職員のあるべき姿や評価基準が記載され、各自が自己評価する仕組みになっている。正規、非常勤職員は個人研修計画を作成している。自分で課題を決めて取り組み、成果についても振り返るようになっている。研修は多岐にわたって設定され、各職員の状況や経験を考慮し、園長が推薦している。新任職員は受け入れと指導の進め方のマニュアルに従い、職務に無理なく慣れ、能力を発揮できるようにサポートしている。新採指導者担当職員が専属につき、具体的な計画を立案実施している。

組織としての能力を高めるために、研修やプロジェクトで学びを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修終了後、研修報告書を速やかに作成し、職員会議の中で報告して、知識や情報を共有している。報告書は回覧し、いつでも全職員が読み返しできるようにしている。保育や保護者対応で得られた気づきは、事前に議題とし提案してもらい、職員会議の中で意見交換し検討している。それにより、より良い保育サービスの提供ができるように改善している。園内研修の内容を園の課題から考え、職員で話し合い決定している。各自の意思を尊重し、全体のバランスを考慮したメンバー構成で月1回程度で進め、質の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・園内研修の充実を図り、保育実践に生かす。
・「全体的な計画の見直し」・・保育の連続性を踏まえ保育に生かせる計画にする。
・「運動遊び(わくわくサーキット)」・・継続して行うことで転んでも怪我をしない身体を作る。
【取組】
・正規職員、非常勤職員がどちらかの園内研修のメンバーになる。・「全体的な計画の見直し」項目ごとに園の子どもの実態に合わせながら見直しを行う。・「運動遊び」わくわくサーキットの基本構成を決め、次回の取り組みを決めていく。
【取組の結果】
・達成度合い・・・80% ・「全体的な計画の見直し」・・他の職員に周知までには至っていない。・「運動遊び」・・子どもの変化から職員の意識向上に繋がった                    
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・2種類の園内研修の人数比に偏りがあり、非常勤職員の参加率が低かった。・「全体的な計画の見直し」には非常勤職員の参加が無かった。正規職員と非常勤職員が参加できるようメンバー数を減らす構成にした。・プログラムを学び、10の姿を意識した保育計画と実践を検証していく。子どもの自主性、主体性を育てる玩具づくりを学ぶ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目的は全体的計画の見直しと、けがをしない体づくりであるが、目的達成の検討や評価を行うことを期待したい。
・会議の開催やその際の検討の様子も大切であるが、達成したい目標が不明確なので、目的達成のための目標の設定を期待したい。
・振り返りをもとに、今年度の計画を作成することを期待したい。
・何かを実行することが重要ではなく、目的を見失わず、目標に向かって何を実行するかが大切なので、実行の内容の振り返りを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・食物アレルギー対応の周知徹底を図る。・プール遊びにおける体制の検証をする。
【取組】
・アレルギー疾患の子どもの給食提供から、午睡に入るまでの対応を検証する。園全体の課題にし事故に繋がらない最善の対応を配膳方法、食事中の配慮、食後の本児とクラスの子どもの動きの確認、食後の片付けにおける留意点を中心に検証する。・プール遊びの職員配置と留意点について検証を行う。プールに関わる職員が複数いる動きの確認を行う。
【取組の結果】
アレルギー対応については対応ができていた。食後の子どもの動きや片付けの仕方まで話し合いを重ねた。・夏期の職員体制が厳しい中、事前に職員の動きを確認することで、必ず複数の目で見守る体制がとれた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・食物アレルギー対応では、応援に入った職員がクラス全体の対応をして、担任が食物アレルギー疾患児についての対応をした。・幼児で合同保育や縦割りをするにあたり、幼児会議の中で確認し合い、交流機会が増えるように取り組んでいる。・プール遊びでは、体制をわかりやすくするため、合同からクラス毎のボードに変えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・アレルギーとプールの安全が関連していないので、安全という項目で2つの主題を実行するより、分けたほうがとらえやすい。
・両主題とも出発点の、対応検証と職員配置についての記述が不詳で、振り返りの焦点が絞り切れていないので、目的や目標を明確にした活動を期待したい。
・今年度の計画と振り返りにもとづいて追加、修正した本年度の目標と内容の具体的な記述が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要に園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、入手しやすい媒体で園の情報を提供するため、区のホームページととうきょう福祉ナビゲーションに区内全体の保育園を紹介している。園の外に設置してある掲示板に園だよりや子育て支援事業等を掲示している。また、地域の団地の掲示板や近隣施設にポスターの掲示をお願いし、保育園の情報を発信している。日本語の分からない方には、単語を並べ身振りや手振りで伝えている。実際に見てもらえる物がある場合は、実物を見てもらっている。その他の伝える手段としては、辞書や絵をかいて理解してもらえるように努めている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、区の園長会報告や随時提出する書類などで行政に伝えている。保育課保育係との連携や保幼小連絡会において、年間行事等の情報交換などで関係機関に伝えている。園の行事予定と見学者の希望を考慮し、見学日と時間を設けている。園児の生活の様子が分かりやすい時間帯を事前に見学希望者には伝え、時間設定の参考にできるように配慮している。午後の時間帯を希望する方には、午睡をしていることを伝え、午睡後を勧めているが、見学希望者の要望に応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には保護者への説明を丁寧に行い、同意を得ている

サービスの開始にあたり、入園が決まった保護者に電話連絡をし、面接の日程を決めている。入園面接の時には、児童状況票や家庭状況票をもとに、園長面接、保育士面接を行っている。アレルギーや宗教上食べられない食材がある子どもには、アレルギー関係書類を渡し、後日面談を行っている。入園前面接の時に、保育園のしおり、大震災に備えて、持ち物のしおりを用いて項目ごとに説明をしている。園長面接、保育士面接、全て終了した後に、入園時説明(重要事項説明)同意書の各項目について確認をし、署名をもらっている。

入園直後の保育は、心や体に負担のないよう配慮している

子どもの保育に必要な個別事情や要望は、保護者に記載してもらった児童状況票と家庭状況票等をもとに入園面接で聞き取りを行い、児童票に記載している。職員会議では、新入園児の情報を報告し、全職員で把握している。入園時には、子どもの心や体に負担のないよう、慣れ保育予定表を作成し、子どもの様子と保護者の状況や考えを考慮しながら、保育時間等を日々確認し、入園直後の保育が進められている。

卒園・退園後も子どもたちとの関係を継続し、保護者の支援も心がけている

5歳児の円滑な就学に向けて、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を作成し、各小学校に届け、就学先の先生との連絡会議を行っている。配慮の必要な子については、更に就学支援シート「ともだち」を作成している。卒園児や退園児の保護者には、何かあればいつでも園にいらしてくださいと伝え、新しい環境での不安の軽減を図っている。また、卒園児には、6月頃に夏まつりのご案内を、退園児には9月頃に運動会のご案内のお知らせを郵送し、関係の継続性に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し全体的な計画から指導計画を立案し保育が展開されている

子どもの状況に応じた各指導計画を作成するために、養護と教育(5つの領域)や食育、子育て支援、小学校との連携などの項目で全体的な計画が編成されている。1~5歳児の年間、月間、週案、1~5歳児まで月間個人指導計画が作成されている。5歳児は5月からアプローチカリキュラムの項目を意識し、ステップカリキュラムを月間指導計画に追記されている。指導計画の基になる全体的な計画に、0歳児の3つの視点や職員の資質の向上などを盛り込み、全体的な計画と年間指導計画や月間指導計画とリンク整合について、更新に期待したい。

共育ての観点から、子どもの成長の目安を共有するしくみが整っている

保護者と子どもの発達の姿とめやすの共有を図るために、1~5歳児の子どもに毎月個別指導計画を立て、保護者会や年2回の個人面談の中で伝えられている。また、保護者に見通しを持ってもらえるように、全体的な計画や週案の掲示に取り組んでいる。子どもの成長の目安を保護者と園で共有する個別計画が作成されている。今後、保護者と共育ての充実につなぐために、家庭での子どもの姿を振り返り、幼児期までに育ってほしい10の姿についての保護者の意向も指導計画に反映されることに期待したい。

保育日誌や児童票に、子ども一人一人に関する情報が記録されている

日々の保育内容と子どものようすを過不足なく記載するために、保育日誌に1・2歳児はクラスの活動と個人日誌、3~5歳児の日誌はクラスの活動と個別的に配慮した子どものようすが記録されている。指導計画に沿った支援内容と子どもの発達経過は、月齢や年齢に応じた発達経過確認を行い、児童票に1~5歳児まで入園時と年間2回記録されている。自由記録には、入園時や進級時の状況、個人面談、情緒、身体、環境の変化、他機関からの情報提供、その他必要に応じて記入している。1~5歳児は個別指導計画を立て保育を展開している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育士は子どもの発達の特徴を把握し、互いに学び合える環境を整えている

園は発達が異なる子ども同士の関係性を重視している。見て・真似て学ぶこと、教えたり・教えられたりして学ぶこととして生活する環境の中に様々な工夫が見られる。1歳児の食事スペースでは月齢に応じて座る場所が決められ、必ず子どもたちの視線の先には発達が少し早い子どもが取り組んでいる姿や食べている姿を見ることができ、相互に刺激する環境が整理されている。子ども同士のトラブルの場面でも、保育士は子どものとった行動や態度にすぐ反応するのではなく、どんな気持ちや意図からそうなったのかに注目する声かけを意識している。

配慮が必要な子どもの保育や小学校との交流を積極的に行っている

配慮が必要な子どもの保育は、クラスの一員として友達と関わり園生活を楽しんでいる。クラスの中で他児の良い手本を見て成長できるような援助をしている。子ども同士での関わりができたら保育士は傍を離れ見守るようにしている。就学に期待を持てるよう、近隣小学校と連携を取り交流をしている。他園の5歳児クラスと年間を通して交流し、学校公開や生活発表会、小学校との交流会に一緒に参加している。小学校教諭から聞き取り調査があり、子どもと保護者の様子を話し、配慮をお願いしている。保育所児童保育要録を作成し小学校へ届けている。

人との関わりで育つ心の成長を読み取り、掲示等で保護者に伝えるようにしている

3~5歳児クラスは異年齢児保育で、人と関わることで優しさが育っている。例えば、5歳児が中心になりながら、運動会競技、給食、散歩等の活動を通し、どのように行動したら良いかを考えられるような活動を考えている。年齢の違う子ども達が関わる中で、互いに認め合い、助け合う姿が子ども達の中から自発的に出るよう援助をしている。こうした姿に保育士は子どもの心の育ちを感じて喜び、保護者会や連絡帳、送迎時の説明で報告している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園で子どもが経験していることをお互いに伝え合い、保育を支え合っている

保育は、子どもが家庭と保育園でどんな経験をしているのかをお互いに知り合うことが大切である。そこで本園では登園時に朝までの様子を、降園時に園での様子を保護者と話をしている。口頭でのやり取りと合わせて、1・2歳児は、連絡帳を利用している。また降園時に保護者は、その日の活動の様子をお知らせで知ることができる。3~5歳児は基本的には連絡帳を使用せず、今日のできごとの口頭説明やノートや掲示で伝えている。

生活習慣の自立を促すために発達の段階を確認しながら、援助している

生活習慣の自立を図るためにも、家庭と園との連携は欠かせない。食事や睡眠、排泄や衣服の着脱などは、自分でできるようになるまで発達過程に応じた援助をすることでスムーズに自立を促すことができる。一人一人の状況を伝え合いながら、援助の手加減やタイミングなどを合わせるようにしている。家では食べない食材を園では食べたり、保護者は寝かせないで欲しいと思っても疲れて寝てしまうこともある。日常の保育で食事のスプーンから箸への移行は、遊びの中でつかみ遊びを通じて、箸の持ち方や動かし方を把握したうえで4歳児から行われている。

生活習慣の自立や遊びの連続性を図るために、家庭と園での経験が繋がるようにしている

子どもの生活リズムは家庭と園とで配慮しあっている。食事は自分で適量を判断できる力を育てながら好きな食材が増えていく献立に取り組んでいる。午睡の時間は決まっているが、5歳児は子どもの意思と保護者の意向を確認して、お昼寝をしないこともある。就学に向けて体が慣れていくための準備期間について、睡眠の量や質について検討しながら、保育園のお昼寝の考えについての研究に期待したい。こうした基本的生活習慣の自立のほか、遊びについても家庭との連続性を大切にするなど、絵本の紹介の工夫に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう保育目標に沿った保育実施に取り組んでいる

日常の保育内容に保育目標を反映するために、保育理念や保育方針にもとづく保育目標を掲げ、全体的な計画が編成され、各領域を踏まえた年間指導計画や月間指導計画、週案などが立案されている。保育目標に元気、意欲、思いやりのある子を掲げており、集団での活動を経験することにより、協調性や自分の感情をコントロールする力を養っていけるような援助をしている。5歳児は年長児としての自覚が持てるよう、様々な行事を通して集団活動を考えることを大切にしている。皆で考える時間を設け、子ども達から出てきた発想を形にできるよう援助している。

子どもの自主性や主体性を大切に受け止めることのできる保育に努めている

子どもが安心してゆったりと生活できる環境設定をし、自発的に動いたり、遊び込めるような遊具や教材の工夫をしている。子どもの姿に合わせて玩具の入れ替えやコーナーの見直しをし、玩具が出し入れしやすいようにしている。その時その子どもの経験できる機会の保障が大切であると考えているため、1歳児は探索活動を大切にし時間の許す限り子どもの活動を尊重している。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、年間指導計画(人とかかわる力・言葉で表現する力)に位置づけ、日々の生活や遊びの中で、保育者が仲立ちしながら、言葉で自分の思いを伝えられるように援助している。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、年間指導計画(豊かな感性と表現する力)に位置づけ、各クラスが、描画、粘土、制作など年齢に合わせて子どもが自主的に遊べるような環境の設定をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に合わせた行事への参加の仕方を考え、各クラスで子ども達に分かりやすい言葉、絵本や紙芝居を使って関心が持てるようにしている。お月見に飾る野菜や果物を5歳児が買い物に行き、十五夜の意味をわかりやすく知らせている。お団子を作り、買ってきた物と一緒に見える所に飾っている。子どもの日、七夕、十五夜、節分、ひなまつりなどの伝統行事の際は、年齢に合わせた説明を行い日本の伝統文化を伝えている。

保護者に行事の過程を大切にしてもらうために、取組の様子を口頭で知らせている

保護者の理解や協力を得るために、保護者会や個人面談、日々の送迎時に、子どもたちの行事への取組の様子を口頭で知らせている。やり遂げるための過程を大切にし、思い通りにいかない時は、場面に応じて援助をし、あきらめないで最後までやり遂げようとする気持ちを大切に考えている。5歳児クラスで、運動会の競技に向けて、子ども達が縄跳びの練習を始めている。跳べる子が増えてきて、結果全員が跳べるようになったことで、クラス競技が完成した。

保護者や地域へ行事の目的を説明し、参加後はアンケートの協力を依頼している

行事等を行うときは、それぞれの目的や内容を伝えるなど、保護者の理解が得られるような工夫をしている。日頃の遊びの様子やその遊びを発展させていく過程をクラス便りで伝えている。登降園時に、一人一人の保護者に頑張っている姿を伝えることで、保護者も行事を楽しみにしてくれている。例年、夏まつりのお店に出す玩具を保護者に協力のもと作ってもらっている。保護者が作る過程を子ども達が見て、嬉しそうにしている。また、保護者の参加行事後に感想を書いていただき、そこから反省・評価して次回に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の子どもが落ち着ける保育環境に配慮されている

長時間保育での子どもが安心して過ごせるようゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕保育職員の人的配慮された環境に努めている。人的配慮として、朝・夕保育の時間帯の特例臨時職員を固定化し、同じ職員が子どもに対応し安定した環境に努め、子どもとの関係性が継続できるよう配慮されている。朝・夕保育時間は異年齢保育となることから、1、2歳児の発達を考慮し、できる限りクラス保育が行われ、異年齢保育に入る時刻に考慮されている。

保護者への連絡はクラスの登降園チェック簿により、引き継がれている

延長の担当職員は、朝の受け入れ時から1日の連絡事項を記載したクラスの登降園チェック簿をもとに、保護者に連絡漏れのないよう対応されている。登園時の子どもや保護者の様子、保護者からの連絡事項は登降園チェック簿に記載し、職員は子どもの状況を把握するとともに当番職員は、特例保育引き継ぎのチェック簿を活用し、子どものけが、園での健康状態など職員間で確認がとられている。また、特に配慮が必要な子どもの状態や日中の子どものようすなど伝達漏れのないよう、個別に保護者に伝えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて安心した環境の中で食事がとれるよう配慮されている

区立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた、2週間サイクルの献立の給食が提供されている。1歳児は、高月齢と低月齢の小グループ、1、2歳児は席を固定化し、同じ職員がついて落ち着いて食べられるよう配慮されている。七夕や節分など季節の行事や誕生会の際には食育キャラクターの盛り付けや飾りつけに工夫された行事食が提供され、「お弁当給食」(給食をパックに詰める)もあり、散歩に行き公園などで楽しく食べている。誕生会食は、5歳児の誕生児が、事務室で園長と一緒に食べるお楽しみ会食となっている。

食物アレルギーなどの配慮は、誤配誤食防止のシステムができている

食物アレルギーのある子どもに応じた食事を提供するために、入園時に保護者と面談が行われ、生活管理指導表が提出され除去食が提供される。生活管理指導表は入園時と年度切り替え時に提出されている。アレルギー献立は毎月保護者との面談が行われ、確認のもとに提供されている。日々の献立が1枚の書面になっており1ヵ月分を保護者に手渡し、登園時にその日の献立「食物アレルギー対応確認表」を持参し、調理師や園長、担当職員複数の職員間で食物アレルギー対応確認表を用いて確認され、誤配誤食防止に努められている。

年齢に応じて食育年間計画から食を高める取組が行われている

食育活動は年間計画に基づき、期や月ごとに、ねらいや内容が決まっている。食について関心を高める取組として、食事のマナーや食を大切にする心を育み、咀嚼力をつけるために食前「健口体操」に取り組んでいる。食への関心が深まるよう季節に合う食材の種まきや苗植えを行っている。世話をしたり、生長していく過程を見ていくことで、収穫に期待を持ち喜んで収穫をしている。また、毎日のメニューや量はサンプルケースを利用することで保護者に見ていただき、食への関心が高まるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの危険回避能力を高めるために、身の回りの危険について知らせている

けがの防止や身の回りの危険について、年齢に応じて子ども達に説明されている。幼児クラスは集会の中で、安全に遊ぶための約束を確認し、各クラスでも年齢に応じて分かりやすい言葉で知らせている。自分の身体に関心を持ち、子ども自身が遊びの中で、どんなことが危険なことなのか、どんなことが危険につながるのか等、場面を捉えて知らせている。子どもに伝えているルールを書面に明確化することに期待したい。

医療的な支援は保護者と連携を図り、緊急時対応の体制を整えている

医療的ケアが必要な子どもについては、医師からの「指示書」の提出を受け、保護者と連携を図り、個別の症状に応じた配慮が行われている。0歳児がいない園は看護師がいないため、入園時面談で保護者から得た健康に関する子どもの情報や対応について、緊急時にどの職員も即対応できるよう、周知徹底されている。アレルギーのある子どもについては、生活管理指導表を医師に記入してもらっている。熱性けいれんや溶連菌などについて、全職員が把握し、医師の指示書のもと投薬を行っている。

感染症に関する保護者への情報提供は、迅速に対応されている

保護者に感染症に関する情報を提供し予防のために、入園説明会で「保育園のしおり」の「子どものかかりやすい感染症」で、感染症と登園許可書について説明されている。感染症の主な症状や潜伏期間などの情報を早めに提供し注意を喚起し、感染予防、拡大への回避に努めている。発症した場合は、保護者に感染症の発症状況を掲示し知らせている。1歳児は午睡時間内の一人一人の眠っている向きも確認し、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防と安全な睡眠が確保されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労など個々に配慮しながら子育てを楽しめるよう配慮されている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮するために、入園時の面接や個人面談で、保護者の子育て状況や就労状況など把握され、個々の事情に柔軟に対応されている。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決定しているが、保護者の家庭・子育て事情も考慮し受け入れが行われている。事務所の前にはゆったりした絵本コーナーが広がり、絵本の貸し出しや親子で絵本の読み聞かせができるように、テーブルとイスが用意されている。親子で、ホッとひと時を過ごし、絵本に触れて欲しいと園は考えている。

保護者同士の交流を深めるさまざまな取組が行われている

保護者同士の交流する機会は、保護者参加の行事や保護者会、クラス懇談会などが設けられている。保護者会やクラス懇談会では身近なことをテーマにした、フリートーキング形式の時間が設けられている。加えて、年1回保護者交流会「ぱんだクラブ」を実施している。一緒に制作をしたり、ヨガをしたり、毎年内容を考えている。パネルシアターや遊べる手づくりおもちゃ制作後に、グループに分かれディスカッションや講演会など行っている。さまざまな保護者同士の交流の機会が設けられている。

さまざまな方法で保護者の意向をきく機会を設けている

保護者の考えや提案をきく機会として、保護者会や個人面談や行事終了後や年度末に保育全般に関するアンケートなど取り組まれている。また、年2回保育参観・参加を行い、子どもの成長した姿を見てもらっている。その後行う個人面談の前に育ってほしい姿を保護者にアンケートをとり、個別計画に反映させ共通認識を持てるような個人面談にしている。保護者に分かってもらえるように、クラス便りやきょうの出来事連絡、個人用連絡ノートの中でエピソードを記載したり絵を描くなどに取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取組を行っている

近隣の老人施設「デイケアセンター」に通う熟年者の方との交流を通して、優しく接してもらうことで、思いやりの気持ちを育むことをねらいとし、施設を訪問している。歌や踊りを披露したり、会話や触れ合いを持つことで子どもたちの気持ちが穏やかになり、心の成長につながっている。同区の他の公立保育園とは向かいにあるという恵まれた立地条件を活かし、5歳児が主体となり、行事の見せ合い、すもう大会など4歳児も交えた交流をしている。就学先が同じ子がいることで、安心して通学できるようになることもねらいとしている。

保育の専門性を活かし、地域の在宅子育て家庭に支援する事業が取り組んでいる

地域子育て支援「くまっこくらぶ」は、参加人数も多く園の様子を知り、園の子ども達と交流が持てる事においても好評となっている。園と地域の子ども達との遊びを通して優しさが育まれ良い経験となっている。地域交流が盛んであり、上記以外にも環境学習、総合避難訓練、歯みがき指導、小学校交流、図書館利用、商店街の買い物があり、年間を通して計画的に取り組んでいる。くまっこくらぶの参加は多いが、他の子育て支援事業(親子でチャレンジ、園庭開放)においては参加を希望する方が少ないため、散歩先での声掛けなどしてアピールに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

個人情報の取扱いについては、入園時に説明をし、同意を得ている。保育所児童保育要録については、小学校との円滑な接続のために必要であることを5歳児の4月の保護者会で保護者に伝え、同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、着替えについては、乳児のうちから裸にならないような着替え方を職員が行い、自分で着替えができるようになると、手順を覚えて行っている。幼児クラスの身体測定は、カーテンを引いてホールで男女別に行い、乳児クラスは、保育室でついたてを使用し、外部から見えないよう配慮している。

人権についての自己評価チェックリストで定期的に振り返りを行っている

子ども一人一人を尊重するために、全国保育士会倫理鋼領、児童憲章、保育理念、保育方針等を事務室に掲示し、保育士の言動は子どもに大きな影響を与えることを常に意識して保育を行っている。子どもの性別や年齢等での決めつけた言い方はせず、その子自身の持っているものを受容し受け止めている。また、人権についての自己評価チェックリストを園マニュアルに入れてあり、定期的にチェックリストを用いて振り返りを行っている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、虐待防止に向けて積極的に取り組んでいる

子ども一人一人の成育歴や保護者の多様な価値観を受け止め、子どもの成長を支援している。外国籍の保護者には、その国の風習を保護者から聞き取り、尊重している。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修には積極的に参加し、終了後は職員間で報告を行い、意識を高めている。子どもや保護者の様子に心配な姿が見られた場合には、園長及び副園長に報告を行い、速やかに情報収集をしている。場合によっては、関係機関と連携をとり、その日のうちに職員会議を開いて情報を共有し、全職員で見守りを強化する仕組みが整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について、区における各種のマニュアルを基に、保育園運営をしている。職員には人事異動があり、入れ替わりがあるため、異動者が園の業務に迅速に慣れるように、園独自の保育園マニュアルを作成している。区公立保育園園長会で区のマニュアルを適宜見直しをしている。当園の保育園マニュアルは、年度末に点検、見直しをして差し替えているが、園長会での見直しに応じて随時行っている。毎日昼礼報告を行い、職員間で点検項目などを確認し把握している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順は、区保育園の保育園運営やマニュアルの変更があった時に見直しをしている。保育園の業務水準を保護者の要望や保育業界の変化に対応できるように保育園マニュアルは年度末までに毎年見直し、4月に新しいものに差し替えている。保護者の要望をサービスに取り入れるように保護者が関わる行事は全て感想用紙を配布している。保護者の意見や改善点は職員会議の中で検討し、次年度に活かしている。また、保護者の感想や改善案、意見に対する回答は園だよりに載せて回答している。