東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 堀江保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 いつの時代でも子どもは家庭・地域社会・人類の宝であり、希望と言えます。子どもが夢を持ち個性や能力を伸ばし、自主性自立性を高め、社会性に富み、人間性豊かに育つための基礎を培います。 【方針】 ・安心安全な保育環境を整えます。 ・大人との信頼関係を深めながらのびのびと生活できる場にします。 ・達成感や満足感のある体験の積み重ねを大切にし、褒められたり励まされたり認められることを通じて自信につなげていきます。 ・集団の関りの中で、ルールや決まりの大切さを知らせ、社会性の芽生えを育みます。 【目標】  ・心も体も健やかな子 ・自分も友だちも大切にできる子 ・意欲を持って行動する子 ・感性豊かな子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人一人の子どものいいところを伸ばしながら、育ちの道筋を立てて遊びや生活の中で体験させたいこと、経験させたいことを積み重ねていくのが保育士の役割です。チームワークを意識して園の課題に向けて一歩ずつみんなで前進していける保育士を望みます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの育ちを支える環境(人的・物的)を整えること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊かな自然環境を活かした戸外・園外活動の取組として子どもたちの体験を多様に広げていて、保護者からの評価も高い

広い園庭や恵まれた自然環境で保育理念に沿った保育を展開している。秋にはさつま芋の収穫、自然物のどんぐりや松ぼっくり、芋づるなどは、制作や遊びに活かしている。5歳児は干した蔓を使ってリース作りや、どんぐりの実を使ってトトロの森を作るなど、自然を取り入れた活動が豊かで楽しい遊びに展開している。また、図鑑で調べたり、形・色などの違いや数量などを知る取組にもつながるなど、身近な環境から子どもの探究心や感性が育まれている。利用者アンケートの戸外遊びでも、約93%と非常に高い満足度が得られている。
2 個別の指導計画は1~5歳児まで立てられており、保護者との共育てに活かされている

一人一人の子どもの姿や経験させたいことなど保護者と保育士が同じ方向性を持って成長を育んでいくために、個人面談で確認しながら一人一人の目標を個別に作成している。個別指導計画は全園児に作成され半年ごとに保護者と話し合いながら子どもにあった目標が立てられている。子どもの成長を園と家庭が共によろこびあえるような取組が行われており、保護者も書面で確認し共育てが実践されている。また、職員は保護者からきいた話をもとに、次月の個別の指導計画に活かしている。
3 全職員が会議に取り組み、積極的に様々な話し合いに意欲を持って参加し、保育に活かしている

当園の重要事項の決定手順は園で作成した「重要案件決定手順書」に従って行っている。園全体の重要な案件は毎週開かれる職員会議で話し合っている。また、園の運営面で非常勤・臨時職員の参加意識を高めることが大切と考え、常勤職員と隔てなく、出席できるようにシフトの調整を図っている。臨時職員向けに必要な研修は内部で行っている。職員会議、クラス会議、昼礼での話し合いで意見交換することに努め、研修報告することを通じて理解をより深め、積極的に様々な研修に意欲を持って参加することができている。

さらなる改善が望まれる点
1 充実した事業計画や中・長期計画があり、更に各計画の連携などにより分かりやすい計画とすることを期待したい

当園では事業計画や振り返り、指導計画などの保育に関する計画、保育以外の事業計画、職員の育成計画や研修計画など、充実した計画を策定し、見通しの良い運営を進めている。事業計画は「小学校との交流及び近隣園との交流」「子育て安心ステーション」など項目別に計画が具体的に示されている。さらに、中・長期計画では平成30年から令和2年までの計画が作成されている。優れた計画が作成されているので、中・長期計画を事業計画との連動を高め、事業計画の項目と同じ項目別の計画とすることで分かりやすい計画とすることを期待したい。
2 園の運営や保育を文書化し説明書の作成を行っているので、園全体の規定として、マニュアルにし、園の公式な決まりにすることを期待したい

当園は意識の高い職員の組織的な協力と風通しの良い組織風土、園長のリーダーシップなどにより、質の高い運営が行われている。園長は年度当初の職員会議で、園の目指す方向を文書として配布している。日常の保育などで守らなければならないことなどを伝えている。保護者からの要望などを職員が聞いた場合、直ちに園長に報告することなどが文書として配布されている。さらに、会議の開き方などの園内の約束事は、説明書を作成してわかりやすくしている。このような、説明書などを園の公式な手順として、マニュアルとして使いこなすことを期待したい。
3 地域のニーズに応じた園独自の積極的な子育て支援に期待したい

子育て支援事業として保育園でふれあい遊びや体操をして地域の方と触れ合う機会となっている。また、参加された地域の方の声から「子育て応援誌」を発行している。地域の子育て親子がさらに気軽に保育園に来てもらうために、地域への積極的なアピールや発信を図り、今後は、全職員が支援の必要性の意識を高め、園独自のイベントや園庭開放などを企画するなど、参加者の増大や子育て親子のニーズに応じた積極的な支援の向上に期待したい。地域の効果として、子育てサークル活動の支援に繋がる配信先の選定や話題性が広がる内容の充実にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向を受け止め、アンケートの結果などを迅速に園の運営に反映させている

当園では運動会などの保護者参加行事で感想を寄せてもらい、意向や要望を集約して、園の見解を園だよりの特集号などで報告している。今回の第三者評価においても、保護者アンケートの中には厳しい意見も含まれている。園長はアンケートの集計結果を直ちに、すぐにできるもの、解決しなければならないものなどに分類し、コメントをつけ職員に配布している。中には、保護者の指している職員は自分だと報告したり、解決したと判断していたが、思いに気づいたと言ってくる職員もいる。コピーは全職員に配布して、職員会議で討議を予定している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児98世帯112人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」38.6%、「満足」51.4%の計90.0%であった。 自由意見では、「先生方がとてもあたたかく、子ども達に対してすごく優しく接してくれていて満足しています」「プール参観があるところです」「子ども一人一人を大切に見ていてくださり、心身の発達も大切に考えてくださってる様子が日々わかります」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「細かく対応してくださっています」「家ではできないことを経験できるのでありがたいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「子どもが保育園に行くことを毎日楽しみにしていますので、それが結果だと思います」「家ではできないことを経験できるのでありがたいです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「自宅で作ろうと思ったら大変な種類の食材を使ってくださり、健康に配慮してくださっていると思います」という声が寄せられている一方、「おかわりがあると良いと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「日常的に近くの公園へつれていってくださったり、広場で思いっきり走れたり感謝です」「園庭が広いのですごく良いと思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は70.0%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「お迎えの時間に間に合わないとき、快く待っていてくださいました」という声が寄せられている一方、「親が休日のときでも柔軟に預かって欲しいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「先生方の注意力の高さに安心しています」という声が寄せられている一方、「門がだれでも開けられる鍵なので、セキュリティー的に少し不安があります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.9%、「どちらともいえない」の回答は22.9%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「行事が同じ曜日なことが多いです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「ほぼ毎日、その日にあったことを先生は話してくださり、とてもありがたいです」「とても話しやすいです」という声が寄せられている一方、「ノートが無くなってしまったので、園での様子がわからないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「丁寧に対応してくださって、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「態度については、挨拶をしてくれない先生が気になります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「どんなに小さいことも報告くださるので安心です」という声が寄せられている一方、「ぎりぎりではなく、様子を見てる段階で連絡があると助かります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「年に2回、個人面談でわかりやすく説明してもらえます」「丁寧でわかりやすく伝えてくださっています」という声が寄せられている一方、「先生によって細かく説明してくれる方とあまり説明してくれない方がいます」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「子どもを預けているので、不満があったとしても直接は言いにくいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は62.9%、「どちらともいえない」の回答は25.7%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は7.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針を職員浸透させるため、理念や方針を、職員会議をする事務室に掲示している。また、年度当初の会議で、文書「大切にしたいこと」を職員に配布し、園で実行する内容や、子どもや保護者に対する接し方などを説明し、周知している。さらに、日常的には子どもに対して、保育でねらいを持つことを伝えている。新入園の子どもの保護者に対しては、入園説明会で園のしおりを渡し、説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、保護者会で資料を渡し、説明をしている。

年度当初に自らの役割などの資料を配布し、職員に計画や保育を身をもって伝えている

園長は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、年度当初の職員会議で明文化した自らの役割と責任、大切にしたいことを伝えている。園長、副園長会議を定期的に行い、園長の仕事として、何が大切か伝えている。状況に合わせて園内研修を企画し、園の課題について、意見交換する場を設けている。また、園長はクラスに入り、保育に携わることで実際の保育を、身をもって伝えている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、重要案件決定手順書に基づいて決定している。職員会議、各種会議を通して、提案や検討、決定を行っている。職員会議の議題は行事や提案、園長の伝達事項などを合わせて、審議や報告を行っている。欠席した職員には、クラスからの伝達や会議録で討議内容の決定を周知している。非常勤職員は、クラス保育を担っているので、常勤と分担して出席している。また、臨時職員は毎月議題を決めて会議を開き、必要事項を伝えている。保護者に対しては、文書の配布や掲示、園だよりなどで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、保育参加や行事の後は、要望を含め感想をもらっている。その中で改善点や今後に活かせるものがあった場合は職員会議で検討し、保護者に改善の内容を知らせている。また、職員の意向を把握・検討するため、目標管理の面談の際に、職員の希望や要望などを聞き取り、指導や助言を行うとともに、実現に向け、行動するようにしている。また、職員の意見を活かすべく、職員会議の中で共有し、実現について検討している。子どもや保護者のことは、いつでも報告され、共有している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、共育プラザ主催の地域子育て関係施設等連絡会に年2回参加している。その中で関係機関から報告を受け、健康サポートセンターや子ども家庭支援センターなどと交流し、地域の状況などの情報を把握している。園長会では、関係各部門からの行政や広域の状況についての報告などにより、情報を得るとともに、職員会議で報告し、職員と共有している。地域の会合、近隣の施設、小・中学校からの情報を収集し、分析するようにし、園の取組に活かしている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区の長期ビジョンや、保育園運営アンケートの取組、各情報の収集で得られた内容を取り込んで、中・長期(3年)計画を作成している。また、全体的な計画や、園の目標にもとづいて、運営計画を策定している。さらに、単年度の年間指導計画や保健計画、食育計画などを作成している。各クラスの年間指導計画は着実に実施出来るようにさらに短期の、期計画、月間計画などを作成している。策定している計画に合わせた予算編成を行うため、消耗品については予算が計上され、執行に関して予算編成をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章や保育指針で規範や倫理への理解を深め、振り返りシートを活用している

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、児童憲章を掲示するとともに、保育指針をそれぞれが持ち、いつでも取り出して確認できるようにしている。事業計画の中に人権の項目を入れ、各職員が目標を意識して、行動するようにしている。また、職員はチェックリストをもち、自己確認を行い、それを利用して振り返るようにしている。チェックリストを使った確認は年2回行い、お互いの行動や言動について意見交換を行うとともに、各職員が自分の言動や行動について自覚するようにしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。園だよりに記載をするとともに、事務所前に掲示をしている。園独自の苦情対応マニュアルを作成して職員に配布、周知しそれに従って対応している。保護者から意見や要望があった時は速やかに園長に報告し、保護者と面談を行っている。職員にはミーティングや職員会議で周知し情報共有を行っている。

地域ニーズにもとづき、園の機能を活かした地域貢献の取組をしている

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組をするため、共育プラザ葛西主催の地域子育て関係施設等連絡会に参加し、民生児童委員や健康サポートセンター子ども家庭支援センター職員などと地域の子育て家庭の状況、新しい施策、課題などを確認し、自園の子育て支援、子育て情報誌の作成に活かしている。地域ネットワーク内での共通課題について、協同できる体制を整えて、虐待やスマホ子育てなど共通の課題に対して意見交換したり、要支援家庭へのサービス状況を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、起こりやすさとその影響について検討し、優先順位をつけている。リスクの洗い出しにより、怪我、事故、災害、感染症、侵入とし、優先的に対応しなければならない要因に対して、対応策を講じている。区では災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定中であり、各園への周知が待たれる。リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員には、会議の中で周知し、保護者に向けては、毎月の園便りで避難訓練の内容をお知らせしている。

情報の収集、利用などについて規程・ルール を定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄は、区の基準通り行っている。文書類はファイリングシステム、電子媒体の情報はパソコン所属フォルダーに整備している。定期的に点検、新版と差し替えるて最新の状態に更新している。ファイリングは文書保存期限に従って年度末に整理、更新を行っている。重要文書、個人情報に関する文書は鍵付きのキャビネットに保管している。区立保育園における個人情報保護の方針、同意書を配布し、利用目的を明示し、入園説明会時に保護者に説明をしている。個人情報保護方針と情報開示に関しての文書は事務所と廊下に掲示してある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区立園で必要な人材は、定められた基準で、採用は人事課で実施している。夏のアルバイトや臨時職員の欠員が出た場合は、園で募集のポスターを作成し、近隣の高校の先生にお願いして掲示してもらっている。園が求める人材や状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組み、クラス配置は職員から第三希望まで取った上で、在職年数や持ち上がり、経験年数、保護者や子ども、職員同士の相性などを考慮し決めている。

職員一人一人の意向や経験等に基づき、個人別の育成計画を作成している

職員それぞれが、勤務形態に関わらず、さまざまな方法で研修等を受講できるよう、非常勤も保育課主催で参加している。その他園内で共有しておきたい内容に関しては園内研修の形で取り組んでいる。自主的にふたつのグループに分かれて園内研修を行っている。保育課主催の研修は順番に受講できるようにし、職員一人一人の意向や経験等に基づき個人別の研修計画を策定している。職員一人一人の育成の成果を確認したうえで、計画の見直しをしている。新規採用職員2名にはメンターがつき、メンターは研修に参加し、助言を行っている。

組織としての能力を高めるために、研修やプロジェクトで学びを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は研修レポートを作成し、提出し、職員会議で報告し共有化を図っている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに共有するため、園内研修のグループの中で企画したものを全体の中で提案、検討して、園全体の取り組みとしている。月1回の研修は非常勤職員も参加して、2グループに分かれて、すべて職員の計画で行っている。テーマも職員が考え、理論的なことだけでなく、ユニバーサルデザイン、運動遊びと実際に保育に全クラスで取り組み、効果を確認しながら進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】子どもの発達の特徴や保育園の生活、どんなことを大切にして保育をしているか目に見える形で保護者に伝えるために年2回の全クラスの保護者会に動画を取り入れる。
【取組】4月当初の「園長の所信表明」の中で動画導入のねらいと春の保護者会から導入していくことを伝えた。保護者会の前に必ず園長が視聴し、当日と同じように話すことを伝えた。
【取組の結果】年に2回の保護者会で全クラスが動画の導入ができた。保護者からも好評であったので目標達成度は100%とした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】 今年度は春の保護者会で目標を120%達成するクラスがあったので、保護者会終了後に職員会議の中で視聴し意見交換をした。撮影のねらいがしっかりしていないことと、ビデオ撮影そのものの操作が未熟と課題は大きかった。後半の動画撮影は事前に撮影前にねらいとどんな場面を撮っていくのか紙面にて提出してもらい、意見交換をした上で撮影に臨む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◎動画を使うことで、保護者が園の保育や子どもの発達を理解し、満足することにつながっている。
◎保護者への伝達の効果を測る指標の設定(アンケートなど)が期待される。
◎ねらいが明確になっていることやカメラワークなどもその出来具合を評価する指標の設定が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】壁新聞で保護者の見ることのできない行事を伝える。
【取組】6月の環境学習会(ごみ収集車体験)・10月の熟年者交流会・1月の総合避難訓練・3月のひなまつり・3月年長のいちご狩りごっこと写真撮影の業者が入らない5回の行事を園長が写真を撮り、壁新聞にした。
【取組の結果】用意したコメントを貼り付け、完成させて飾ってくれたりした。目標達成度は 100%とした。
【振り返り(検証)◎今後の方向性】壁新聞で保護者にその日のうちに活動を伝えることができており、反響も大きい。実行した。ねらいを持って撮影しないとコメントが書けないということも職員に伝わり、保護者からも反響が大きく、職員にも影響を与えた。 今年度は壁新聞を写真撮影し、記録として残しておくことにした。副園長が異動し新たな体制になったが、共感して協力してくれた。大変な作業ではあるが、反響も目に見えるのでとてもやりがいのあることである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◎壁新聞で保護者にその日のうちに活動を伝えることができており、反響も大きい。
◎発行回数だけでなく、保護者の評価を図る、見た人数や感想数などの指標の設定を期待したい。
◎会議や提案、職員への移譲などについての目標の設定を期待したい。
◎昨年度の計画と振り返りにもとづいた本年度の目標と内容の具体的な記述が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要に園の情報を掲載している

利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供するため、区のホームページ、東京福祉ナビゲーションへの掲載や、地域まつりでの子育て支援のパンフレット、子育て支援情報誌の配布、関係機関への子育て支援ポスター掲示などを依頼しできるだけたくさんの媒体を利用している。日本語が母国語ではない利用者などに対しては、現在使用しているパンフレットには対応できていないので、できるだけわかりやすく表現し、難しい漢字などを使わないようにしている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、園長会などでの報告や各種書類の提出とともに、小学校や子育てひろばなど多くの方が訪れる場所や保育園のことを知ってほしいところに提供するようにしている。利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、見学対応のできる日を何日か設定して案内しているが、その日程で都合のつかない場合には別途日程を設定している。3~4組の集団で見学をしてもらい、お互いの質問で保育園への理解が深めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のルールや重要事項に関しては、個人面談や全体説明会にて伝えられている

保育の開始にあたり、基本的ルールや重要事項などを説明するために、園長や保育士との個人面談や全体説明会の場が活用されている。保育サービスの内容について、保護者の同意が得られているかどうかを確認するために「入園時説明同意書」に保護者のサインをもらっている。サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認した場合には、児童票の自由記録欄に記録し、活用されている。

保護者から把握した子どもの情報を職員で共有し、子どもが安心できるよう配慮している

保育の開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握するために、入園時の面談の際に保護者が記入した家庭状況票や児童状況票をもとに保護者の要望を確認している。慣れるまでの保育については、見学や入園前の説明会に、保護者の状況に応じて保護者と一緒にプランを立てていくことを説明している。一律ではなく、慣れるまでの保育について理解をもらっている。保育園と保護者が、慣れるまでの保育計画書を持っていることで安心してもらっている。保育園の都合でプランを変更することはないが、子どもや保護者の都合で変更している。

就学を見据えた取組は、年間計画のもとで段階を経て取り入れられている

転園の際には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮するために、クラスで手紙や絵を描いたりしたものなど、年齢に応じた記念品がプレゼントされている。卒園に向けて、就学を見据えた取組が行われており、近隣の小学校との連携計画が組まれている。小学校1年生5歳児との交流会や園だよりと学校便りの交換などが行われている。また、保育所児童保育要録を作成し、就学先の小学校に送付されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どものアセスメント情報は個人別の児童票にまとめられて保管されている

子どもの心身状況や生活状況などは、組織が定めた「家庭状況票、児童状況票、健康記録」などに記録され、個々の児童票にまとめられている。子どもや保護者のニーズや課題を把握するために、日ごろのコミュニケーションを大切にしたり、保護者会や個人面談が行われている。面談の記録は児童票の中に綴られている。また、家庭状況等のアセスメントは年に1回、保護者から提出による確認を行っている。勤務先や住所などの変更における都度の対応は、保護者からの申し出により行っている。

子どもの様子や保護者の意向をもとに個別の計画が作成されている

個別計画は、全体的な計画をもとにした年間・月間指導計画にもとづいて全クラス作成されている。作成にあたっては、クラスで打ち合わせを行い、子どもの情報を共有したり、面談などで把握した保護者の感想や意向などが反映されている。個別計画は、クラス目標にもとづいた子どもの姿を保護者に知らせ、経験させたいことや個別配慮を記載している。月の会議の中で変更したことは、計画にも反映している。個別計画は年2回の個人面談の中で、保護者の意向をききながら、保護者からのコメントを記載してもらい共育てにつなげている。

子どもの状況を記録にまとめ、職員で共有しながら保育がすすめられている

子ども一人一人に関する日々の状況は、クラス名簿や日誌(1・2歳児クラスは個人日誌)に記録され、面談内容は児童票に記録されている。個別計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもがどのように推移したのかについては個別計画や児童票に定期的にまとめられ、個別計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員で共有するために、非常勤職員もクラスの打ち合わせに参加している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の子どもの理解を深め、主体的にあそべる環境づくりに配慮されている

個々の子どもの発達経過やその記録は児童票を活用し、保護者からの成育歴を含む家庭からの情報や、保育士が観察した一人一人の子どもの発達や成長等を記録、これを活用したクラス担当者間の共通理解を通じて、一人一人の子どもの全体的な姿を把握している。これらを活かして保育士が発達や成長の課題、子どもの興味や意欲を見出し、子どもが主体となる生活や活動する環境や内容などを柔軟に構成している。さらに、選択にもとづく体験を保障することによって子どもの成長や発達を促している。

子ども同士が互いに認めあい尊重する心を大切にした保育が行われている

子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように3~5歳児が一組になった3人組のミックスジュースという異年齢交流を行っている。異年齢保育として、クラス間を自由に行き来して交流を楽しめる日が設けられている。4・5歳児は国旗の塗り絵を楽しみながら文化に触れている。特別な配慮が必要な子には巡回指導員から適切な支援や、個別指導計画を作成している。職員は子どもの状況を共有しながら他の子どもと一緒に保育が行われている。

一人一人の子どもの状況を把握し、個々に応じた配慮が行われている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、年齢的な発達や個々の状況を把握したうえで、双方の気持ちを代弁したりしながら年齢にあわせた解決ができるように配慮している。前後の様子を聞き取りながらどうしたかったのか、何が伝わらなかったのか、どうしたらいいのかを子どもと一緒に考えていくようにしている。小学校教育への円滑な接続に向けた連携として、園便りと学校便りの交換、学校便りの掲示と学校公開への参加、小学校1年生との交流会、面会しての申し送りなどが行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との情報共有を通して、保護者と連携した保育に取り組んでいる

園では、前日からの引き継ぎ事項に日中の様子を追記して遅番にも引き継ぎ、流れを追って保護者に伝えられるよう工夫している。登降園時は、保護者から子どもの健康や家庭での様子などを聞き取ることに加え、3~5歳児クラスの保護者から朝の視診とあわせて体温を記入した用紙を提出してもらっており、健康面については、「いつもと違ったこと」があれば連絡版に記載し職員間で共有している。また、保育参観やプール参観など、子どもと保育士、保護者の三者関係の機会づくりに取り組んでいる。

発達に応じた年間保健計画のもと、基本的な生活習慣が身につくように配慮している

子どもの基本的生活習慣は、年間カリキュラムから各クラスで子ども達の発達に合わせた月案を作成し、生活習慣が身につくように配慮されている。子どもの発達を考慮し、手指を使う微細運動の発達を抑え、適切な時期に子どもに合わせた生活習慣の習得に繋げています。また、衣服に関するアドバイスや連絡帳から読みとれる子どもたちの生活リズムに関して必要なアドバイスが行われている。保護者には、月案の内容の確認や保育参観で実際の生活をみてもらい、生活習慣の大切さを伝えている。

家庭との生活の連続性を考慮したうえで、適切な時期・時間に必要な援助が行われている

1歳児は入園から数か月は午前中に入眠してしまう子もいるが、昼食に影響のない範囲で個別対応している。5歳児については、秋頃から休息時間を見直していき。年明けには横になっての休息はしないが体調により対応している。迎えの際に、その日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、日中の活動を通して保護者に伝える事項に関しては各クラスの名簿にまとめられ、職員が必ず保護者と顔をあわせて伝達漏れのないように努めている。また、日中の様子などが1・2歳児の連絡帳に記載されている。3~5歳児は連絡ノートが提示されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもをとりまく環境や興味を見極めて、子どもが自ら楽しめるように工夫している

当園では、子ども自身が環境に関わって遊ぶことを大切に考え園内研修で環境グループにて子どもが自主的・自発的にやりたいことを選択できるような環境の設定を学びあっている。乳児保育でも月齢にあった遊具を選び取り出しやすい所へ設定している。集団活動に主体的に関われるような援助として、みんなで遊ぶと楽しいという経験をし、みんなと遊ぶためにはルールがあり、守ろうとする気持ちを育てている。乳児保育は信頼できるおとなを母体として人と人との関わりを広げている。心を動かすような体験から言葉を交わす喜びを味わえるようにしている。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、子どもが伝えようとしたり友だちの話などに興味を持つ、保育士は相づちを打ち言葉を補足して言葉を引き出すように援助している。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、異年齢でダンスやラジオ体操を園庭で遊んでいる。ホールでもピアノに合わせてリズムを行う中で、1・2歳児も含め異年齢と刺激を受けながら楽しめている。乳児は風、雨、おひさまなどの変化を感じ声に出してくるのを一緒に共感している。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、園内研修で「散歩」をテーマに研修している。子どもが散歩を通して育つものを探り、子どものエピソードを通して保育士が気づいたことや学んだことを更に保育に活かしている。また、子どもの姿を壁新聞にして、保護者にも伝えている。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような取組として、絵や写真などで表示したり全体や個々で必要に合わせて視覚でもわかりやすいようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、夏のお楽しみ会で5歳児が自分たちでイメージして「ミッキーをさがせ」というお店を開いている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事企画書を作成している。昨年度の5歳児は「5歳児クラスになってやりたいこと」を年度の初めに出し合った。運動会のリレー・竹馬・おみせやさんごっこ・いちご狩りといくつかでていたが、すべてみんなでイメージを合わせて楽しんでいた。

保護者に行事の過程を大切にしてもらうために、保護者参観の日を設けている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり保護者の理解や協力を得るために、夏のお楽しみ会の5歳児の店「ミッキーをさがせ」は前日5歳の保護者に店を開放し、お迎えの際に子どもと一緒に回ってもらった。次の日への期待が膨らむとともに子どもたちの頑張りを保護者に見てもらえるきっかけとなっている。30年度から8月の終わりにプール参観を実施して、子どもの頑張りや友達との関わりを参観している。設定した日程以外でも保護者の都合に合わせて受け入れている。行事速報として写真で活動内容を知らせている。

行事や地域交流などの機会を活用し、子どもたちの交流の幅が広げられている

地域の行事に参加したり、子どもが職員以外の人と交流できる機会として、地域の子育て家庭の親子が支援事業で来園した際には一緒に体操をしたり、うたや合奏を披露したりするなどの参加で地域の方との触れ合いがもたれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、正規職員がシフト制なので、「いつもいる先生」として毎日同じ臨時職員を配置している。玩具も普段と違う延長保育用のものを用意し、飽きのこないように遊べるようにしている。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、落ち着ける時間帯や空間をパーテーションで区切って保障している。例えば、マットの上でくつろげる様な場所も用意して、静かに過ごしている。

合同保育専用の遊具や異年齢交流の効果により自然なかかわりが楽しまれている

合同保育の時間に年齢の違う子どもとも楽しく遊べるようにするために、クラスには、合同時間専用の遊具が用意されており、年齢に合わせて楽しめるように配慮されている。専用の遊具があることにより、そのクラスで一日過ごす子どもたちも新鮮な雰囲気で過ごすことができている。また、日ごろから異年齢交流を取り入れていることにより、自然にかかわる姿がみられている。

クラスの名簿を活用し、朝からの情報とともに子どもの様子が引き継がれている

子どもの様子や連絡事項に関しては、クラスの名簿を活用し、確実に引き継げるようにしている。クラスの名簿には朝の受け入れ時の連絡事項も書かれているため、一日の様子を通して把握することができるしくみになっている。迎えの際には、子どもの日中の様子を保護者に直接伝えるために、1・2歳児クラスは個々の連絡帳を活用し、3歳児クラス以上に関してはクラスの連絡ノートに活動報告や連絡事項などが記入されている。また、担任以外でも、把握できている子どもの姿が保護者に伝えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢や行事などにあわせた配慮や工夫により、食事の環境が整えられている

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるように、1・2歳児クラスは少人数で食事がすすめられ、一人一人のペースにあわせて食べられるように配慮されている。また、子どもたちが扱いやすく、食べやすい食器を使用している。メニューや味付けなどに関しては、調理講習会にて調理の方法や味付けが検討されている。また、誕生会や行事などの際には、区の食育キャラクターをモチーフにした給食が提供されたり、クイズ形式による三色食品群の説明など、子どもにわかりやすい方法で丈夫な身体づくりに関する食育に取り組んでいる。

アレルギーに関しては誤食のないように入念な対応が行われている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために、区の食物アレルギー対応マニュアルが活用されている。園と保護者で前月に確認された献立にもとづいて、毎朝保護者から持参された「食物アレルギー対応確認票」を担任が預かり、調理へ渡される。「食物アレルギー対応確認票」にはその日のメニューごとに、除去または持参の記入があり、除去品目が含まれるメニューには間違いのないようにしている。調理後には個人のトレーに配膳され、担任と園長または副園長、調理師の三者で確認が行われている。

野菜の栽培や収穫で食材に触れることで食に関心が持てるようにしている

食についての関心を深めるための取組として、5歳児はとうもろこしやそらまめ・ふきなどの皮むきをしたり、園庭でプランター栽培をして生長の観察などが行われている。5歳児は食材に触れる機会で「〇〇の匂いがする」とか「やわらかい」など感想を持ち、小さな子どもたちも皮むきの見学に行ったり「くじら組さんがむいたとうもろこしだよ」と知らせることで関心を寄せている。野菜の栽培は園内で食べてはいないが、順番で家に持ち帰りをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに危険箇所を伝えるとともに、危険を回避できる身体づくりに取り組んでいる

けがを防止するために、園庭での遊び方について職員会議で話し合いが行われ、クラスごとに子どもたちに伝えている。危険回避能力を高めるためにも体幹を鍛えるラジオ体操や毎日体操を取り入れている。また様々な運動遊具を取り入れた堀江サーキットを園内研修として立ち上げ、数年前から取り入れている。3年間の研修は終了したが遊びとして継続している。さらに、トイレやクラスの出入り口には「とまれ」という信号のシールが貼られており、危険箇所の意識付けが行われている。病気を予防するための取組として、手洗いうがいの徹底が行われている。

緊急時には迅速に対応できるように「緊急時マニュアル」が作成されている

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携にもとづく支援を行うための取組として、職員間で子どもに関する情報が共有されている。また、緊急時に迅速に対応できるように「緊急時対応マニュアル」が作成され、近隣の病院一覧がまとめられている。園での与薬は医師の指示書のもと、マニュアルにもとづいて薬を預かり対応している。

時期的な感染症に関しての情報を保護者に提供し、予防に努めている

保護者に対して、感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、時期的な感染症についての情報が、掲示板やクラスだよりにて保護者へ伝えられている。また、感染症が発症した場合には、状況にあわせて書面で伝えられている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)への対応として、1・2歳児クラスは午睡チェックが行われているが、保護者への情報の提供の面では、前回の第三者評価でも指摘されているが、今後の検討に期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ちに寄り添うことを心がけ保育参観者を大幅に増やしている

31年度より個別計画作成の際に保護者のニーズを伺い計画の中に組み込むようにしている。初めての取組であったが大部分の保護者が主旨を理解しニーズを出している。1回目に「お任せする」と言ってニーズを出さなかった保護者も2回目からは1回目の目標の達成度を知らせ、次の目標設定の意向を伺うことにしている。また、子どもたちの姿を知らせる一つとして30年度よりプール参観を行っている。好評で今年度は昨年よりも多くの方が参観している。指定日で都合の悪い方の希望日に応じている。園で決めた日程の考えから、柔軟な方向へ向いている。

保護者とのコミュニケーションを深めるための取組が行われている

保護者と職員の信頼関係が深まるように、送迎時のやりとりなどでコミュニケーションを図り、保護者会や保育参観、個人面談などを通じて信頼関係が積み重ねられるように努めている。また、クラスだよりには、子どもが興味をもっている絵本の紹介や子どもの様子のほかに、生活面でのアドバイスなどが添えられている。園の保育に関して保護者の考えや提案をきくために、個人面談は年間を通して受け入れている。子どもたちが保育園に楽しく通ってくれることが一番と考えるので、壁新聞や保護者会でのビデオ上映など、保育を見える形にしている。

保護者の養育力向上のために、保育参観や保育参加を実施している

保護者の養育力向上のために、園の保育の活動(保育参観・参加)を勧めている。子どもの様子、同じクラスの子どもたちの様子、保育者の援助など実際に見てもらい、保護者の養育力向上に繋げている。31年度よりいつもの姿を見たいという保護者の要望があり、2歳児は希望により、変装しての参観も可としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て家庭にむけた幅広い支援事業が行われている

地域の在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施するために、園独自の取組として、さくらんぼくらぶでは、園の子どもたちとのふれあいを通してあそびの紹介が行われている。また、区の取組として園庭開放、プール開放、体験保育などを行っている。近隣にある区の子育て広場に年長児があそびに行き、地域の子どもたちとの交流も行われている。中学生の職場体験事業チャレンジ・ザ・ドリームを積極的に受け入れている。近隣保育園の保育士と連携して健康サポートセンターに保育士を派遣し、育児相談や遊びの紹介などにも取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守るための取組がきめ細やかに行われている

子どもに関する情報に関して保護者の同意を得るために、保育所児童保育要録の送付については年長児の保護者会の際に説明が行われている。また、地域の新聞の取材が入った際には写真が掲載されることも伝え、保護者一人一人に同意の確認が行われている。子どもの羞恥心に配慮するため、オムツ交換の際には、プライベートゾーンで見えないように配慮されている。さらに、身体測定やプールの着替えの際は、室内でカーテンを閉めたり、衝立などを利用して男女別の着替えを行うなど配慮されている。

一人一人の子どもを大切に考え、子どもの気持ちをきく姿勢で対応が行われている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、人権に関する園内研修が行われ、まずは話をきく姿勢で子どもの気持ちを受け止めようと、職員で話し合いが行われている。また、やりたくないこと、どうしたいのか、何が嫌なのか、その子の本当の気持ちを把握できるように努めている。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行うための取組として、保護者と面談の機会をもち、まずは保護者の価値観や生活習慣に寄り添い、どちらが正しいのかではなく、子どもにとって何が良いのかという視点で話がすすめられている。

子どもの人権を守るための体制が整えられている

虐待防止や育児困難家庭への支援にむけて、研修に参加し、研修内容の事例をもとに職員会議にて事例検討が行われている。また、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視などが行われることないように、「自己チェック表」の作成が行われている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、区の児童虐待防止ガイドを基本に連絡体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について、園独自の日常業務の実施手順・留意点のマニュアルを作成している。提供している保育や運営が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをするため、業務点検表に従って点検している。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用できるように、園独自のマニュアルは身近なもので簡単な記載にしている。更に詳しく調べなければならない時には、区立保育園運営マニュアルを活用している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順は、定期的に見直し、毎年2月にそれぞれの計画についてグループに分かれて見直しを行い、保護者の要望や職員の気づき、子どもの様子など、全体の会議の中で確認・決定し、次の年の計画に反映している。見直しは法令の改定、実施内容の変更のあった時に行っている。一つ一つの計画を年度の初めに確認し実施した上で、年度終わりにはグループに分かれて担当し見直しを行っている。見直しの基準・手順がはっきりさせ、誰が担当しても基本が崩れることがないようにしている。