東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 南小岩保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ひとりひとりが愛され夢をもち、個性や能力を伸ばし、自主性、自立性を高め社会性に富み、人間性豊かな子どもに育てます。 【方針】 〇子どもの最善の利益を考慮し、心身ともに健やかな子どもを育てます。 〇子どもの人権に配慮し、ひとりひとりの個性や発達にあった保育を行います。 〇家庭や地域社会と連携協力し、保護者支援及び子育て支援を行います。 【目標】 〇心も身体も元気な子 〇自分で考えて行動できる子 〇友達と仲良く遊べる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・1人ひとりの子どもの人権を尊重し、子どもの良い点や可能性を伸ばすように保育に取り組む。 ・保護者の思いに寄り添い、保護者の視点に立って育児支援に取り組む職員。 ・より良い保育の為に自らの資質向上に取り組み、専門性を高め、保育をすすめる職員。 ・より良い保育園運営の為に知恵を出し合い、相互に協力し合う職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児一人ひとりの幸福を願い、生きる力の基礎を育む為、資質向上に積極的に取り組み 職務を遂行すること。 ・常に保護者の立場に立ち、保護者が安心して心地よく保育園を利用できる事を第一に 考えて保護者対応に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者、職員間の接し方を園内研修でとりあげ、意識向上を図っている

当園は子どもが安心して過ごせ、満足感を得られる園を目指している。経験豊富な職員が多く、それぞれ保育に関しての自分の経験を活かした保育を行っている。その中で、子どもに対する他の職員の姿勢に疑問を持った職員から問題提起があり、子どもに対する接し方について、園内研修を行っている。その際、研修テキストについているチェックリストを使って、自分の行動が現在の基準からみて適正か、自己評価を行っている。今年度は本評価のアンケート結果を園全体で討議し、今後の方向を決める予定で、よりよい園を目指して、力を合わせている。
2 人的・物的な環境構成が子どもの自発性を高め、発達に沿いながら展開している

当園では子ども自らが働きかける遊びを保障するためコーナー保育を行っている。ままごと、ブロック、製作など様々な遊びの場を設け遊べるようにしている。特に、カプラ(木製遊具)をとりいれ、子どもが主体的に遊ぶ力を育んでいる。広い空間と充分な時間を保障し、連続性を持って遊び込む環境を整えることで、子どもの集中力・空間認識・体全体と指先をコントロールする力・忍耐力を育んでいる。子ども一人一人が創造性を発揮して作品を作り出す経験を通し、自信と達成感を持ち、自己肯定感を高める取組となっている。
3 世界の国旗や世界の料理の紹介と、子どもが食を楽しみ興味や関心を深める取組を行っている

事務室前の廊下の壁に区で実施している「世界の料理」を紹介している。手作りの世界地図、日本地図上にそれぞれの地域の料理を表示すると共に、世界の料理を写真で紹介し、世界の国旗も合わせて紹介している。家庭に配布する献立表だけでなく、写真で紹介する事で、保護者や地域の方によりわかりやすい具体的な情報となり、保護者が子どもとの給食に関する会話のきっかけになっている。料理とともに日本地図や世界地図が掲示してある事で、子ども達が住んでいる地域だけでなく、広く日本全体や世界の文化に興味・関心を広げるきっかけとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 非正規職員への働きかけを今以上に進め、能力や意欲の向上で組織力の更なる強化を期待したい

園の運営を行う上で、常勤以外の職員の能力や意欲の向上が重要な鍵の一つとなる。現在は職員会議にはクラスを持っている職員が参加するようにしている。非常勤職員が午睡当番で出られない場合は、常勤職員が交代して参加している。また、巡回支援事業のカンファレンスには、担当する臨時職員が参加できるようにしている。この様に、常勤以外の職員の園運営への参加意識を高め、意欲向上を図っている。これに加え、目標管理や面談などを、非常勤・臨時職員に実施し、さらに能力や意欲の向上に取り組むことを期待したい。
2 多彩な地域貢献を展開しており、今後も園全体として事業の盛り上げを期待したい

園は、地域の子育て家庭への支援に力を入れ、子育て支援の情報誌「とことこ」は手作りで子育てのアドバイス等を冊子にし、近隣の施設に置き、子育てに役立つようにしている。また、プール開放は土日を除く毎日実施し、子育て支援事業として「どんぐりの会」を実施している。どんぐりの会は年間で7回実施し、園の子どもとの交流や運動などを行っている。さらに、共育プラザと連携して、毎年地域住民にアンケートを実施して、地域ニーズを把握するようにしている。多彩な地域貢献を展開しており、今後も園全体として事業の盛り上げを期待したい。
3 栽培や収穫、調理など食育への取組やラジオ体操などの実施で、食と健康を通して健やかな成長を支援している

当園の保育として食育に取り組んでおり、園庭での野菜の栽培や収穫、献立で使う野菜の皮むきなどを手伝っている。また、食育キャラクターのシールを使った食育活動や、健口体操、食育かるたなどの取組を行っている。健康への取組として園内の衛生管理に努めるとともに、リズム運動やラジオ体操を実施しており、丈夫な身体づくりと異年齢での交流の場ともなっている。食と健康を通して健やかな成長を支援する有効な取組を行っている。食育と健康で丈夫な身体づくりに積極的に取り組んでいるので、継続と10の姿を意識した新たな取組にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者への多面的な働きかけで、自動車送迎の路上駐車減少に結びついている

当園は住宅地の中にあり、自動車での送迎は禁止されているが、一部の保護者は子どもの送迎に自動車を使っている。多いときは園の前の生活道路に数台駐車することもあった。園では園長が門前に立って、注意を促していたが、それに従わない保護者もいたため、路上駐車を撲滅する取り組みを行っている。新入園児の保護者に対し、不法駐車で子どもの安全が脅かされることを説明している。保護者会でも同様に説明し、園長が門前で駐車の保護者に協力を呼び掛け、園便りに掲載するなど多面的な働きかけを行い、駐車を減少させることができている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児129世帯142人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 142人
利用者家族総数(世帯) 129世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 129人
有効回答者数 107人
回答者割合(%) 82.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」28.0%、「満足」48.6%の計76.6%であった。 自由意見では、「先生方はいつも優しくて、子どものことをよく見ていると思います」「園庭が広いです。常に声をかけてくれる先生もいます」「園内がいつも清潔で明るく、給食も栄養バランスや味なども大変満足しています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「整理整頓」「接遇」などの17問中6問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 103人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「巧技台やリズム遊びを取り入れて活動を行ってくれているので、ありがたいです」「家に帰ってきてからも、園で習った遊びや、歌をよく教えてくれています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 97人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「いろんなものに興味を持つようになりました」「手遊びや歌など、良く家でやっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 96人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「入園の時に一度食べさせて頂きましたが、出汁がきいていてとてもおいしく、子どものそれぞれのスピードや性格に合わせて補助してもらえていると思います」「自園で調理されているので本当に安心しています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 23人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は68.2%、「どちらともいえない」の回答は21.5%、「いいえ」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「園で育てている野菜や花など、見つけた虫なども、とても興味を持っています」「子ども達が種を植え、水やりなどお世話することはとても良いと思います」という声が寄せられている一方、「安全性を重視している事は理解しているが、もう少し自然環境に触れる機会がほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 22人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は68.2%、「どちらともいえない」の回答は20.6%、「いいえ」の回答は8.4%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「急な土曜出勤にも対応して頂けてありがたいです」という声が寄せられている一方、「18時30分までなので、延長保育があれば良いなと思います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 89人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.2%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「地震が起きた時、子どもたちを集め、安全確認をしている姿を見ました。たまたま参観中で居合わせましたが、自分が仕事している間も安心して迎えに行けると思いました」という声が寄せられている一方、「セキュリティが不安です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 71人  どちらともいえない 23人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は66.4%、「どちらともいえない」の回答は21.5%、「いいえ」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「年間の行事予定を年度当初に頂けるので、早めに休みの調整もでき、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「平日が多くて有給休暇を利用するしかなく困っています。もう少し柔軟に土曜、日曜での設定もお願いしたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は71.0%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「どの先生方もお話しやすいです」という声が寄せられている一方、「信頼はしているが、保育士の方は忙しそうで、なかなか話しかけにくい事があります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 94人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は4.7%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「いつも用務員さんがきれいに清掃してくれているのを見ています。感謝しています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 86人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「清潔な印象です」「丁寧かつ親しみ深い、ちょうどいい距離感の先生が多いと思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は75.7%、「どちらともいえない」の回答は11.2%、「いいえ」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「よく見て頂いているなと、いつも感謝しています」「子どもが遊んでいてケガをした時やその後の対応が丁寧でした」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 27人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は63.6%、「どちらともいえない」の回答は25.2%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 83人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は77.6%、「どちらともいえない」の回答は13.1%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「子どもが、登園を嫌がらないので、そう感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 76人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は71.0%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「出来るだけ、必要なメンバーで話がきけるように、素早く動いてくれていて助かります」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 84人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は78.5%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は4.7%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「職員面談で、ききやすいです」という声が寄せられている一方、「子どもがどのように生活しているのか、どのように友だちと関わっているのか、もう少し詳しく知る機会がほしいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は70.1%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は8.4%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「要望を伝えると、しっかり園長に情報が伝わっており、すぐに対応してくれてとても印象が良いです」という声が寄せられている一方、「忙しそうという事もあり、少し伝えずらいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 60人  どちらともいえない 26人  いいえ 11人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は56.1%、「どちらともいえない」の回答は24.3%、「いいえ」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「経験はないが、入口にご意見箱や、第三者委員会の連絡先の掲示があります」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、事務室の目にふれる位置に理念や方針を掲示している。理念や方針が記載されている職員マニュアルを全職員に配布している。また、全職員が裏面に保育目標を記載した名札を着用するとともに、職員の自己申告シートに組織目標を記載している。新入園の子どもの保護者に対しては、面接の際に園の理念・目標・基本方針を記載した配布物を渡して説明している。在園の子どもの保護者に対しては、クラス別保護者会のレジュメに園目標を記載して配布している。園だよりに保育目標を記載し、理解が深まるようにしている。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

園長は、園が目指している理念、基本方針などの実現に向けて、年度当初に職員に組織目標をふまえ、目標達成に取り組む事を明示している。また、区の園長会マニュアル「園長ハンドブック」に基づき組織目標の達成に取り組んでいる。副園長、園内主査は「副園長、園内主査の役割」に役割を明示し、園長と協力して推進に取り組む事んでいる。副園長、園内主査は「副園長・ 園内主査の役割チェック表」に基づき事業所をリードする働きかけをおこなっている。各職員は園の組織目標に基づいて、年間目標を決め、実現に向けて取り組んでいる。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、マニュアル「会議の進め方」に基づいて打ち合わせを行っている。年間の行事や係の担当者をあらかじめ決めて、行事計画書を作成し実施している。重要事項について職員打ち合わせで協議し、不参加の職員については打ち合わせ記録に名前を記載し、確認後チェックしている。保護者に対しては、重要案件の決定について 園だよりや配布物で周知したり園長が保護者会で説明している。個人面談で担任が保護者の意向を聞き取るとともに、園の決定などの理解を得るよう説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、入園時面接、個人面談の際に 保護者のニーズを聞き取っている。災害伝言ダイヤルの訓練日にアンケートを実施し、保護者の意識について情報を収集し、さらなる意識啓発に繋がるよう園だよりで紹介している。職員の意向を把握・検討する一環として、ストレスチェックを実施し、全職員の仕事に対する負担感や管理のしやすさを把握している。目標による管理で園長が全職員と面談し、意向を聞き取り、園運営に活かすようにしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

地域の現状を把握するため、園長が地域子育て施設等連絡会に参加し、情報収集し、ニーズの把握をしている。行政の動きや制度の動向など、区立園長会での報告を職員会議で伝え、全職員が共有するようにしている。虐待対応について地域協議会に出席し行政の課題や先進事例を学んでいる。園長会のグループ討議で、保護者対応・職員育成等の事例検討から先進的な取組や失敗例を学び、職員に周知している。ヒヤリハットレポートから家庭における危機管理の課題を把握し、保護者への注意喚起を行っている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区の長期ビジョンや、各情報の収集で得られた内容を取り込んで、中・長期計画を作成している。特に、一人一人の人権に配慮し子どもの最善の利益を保障する保育が展開できるように人権意識の啓発を、中・長期計画に定めている。また、中・長期計画をふまえ、全体的な計画や、園の目標にもとづいて、職員が意見を出し、具体的な単年度の計画を作成している。さらに、単年度の年間指導計画や保健計画、食育計画などを作成している。各クラスの年間指導計画は着実に実施出来るようにさらに短期の月間計画、週計画などを作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士会倫理綱領などを配布し、振り返りシートで振り返りを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、区職員として倫理感を持って行動するよう常に伝えている。全国保育士会倫理綱領を職員に配布し、理解を深めている。区立保育園職員としての規範について文書を配布し、意識啓発に繋げている。中・長期計画の項目として取り上げ、人権を尊重する職員を目指し計画を立て取り組んでいる。人権チェックリストに基づき全職員が自己評価し、各自の人権意識啓発に繋げるとともに、職員会議で各職員が子どもへの関わり方を振り返り、職員間で相互に注意し合える組織作りをしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。玄関に苦情解決制度について掲示し、いつでも確認できるようにしている。保護者に対しては、要望などがある場合、直接言ってもらえるように、信頼関係を築くことを心がけている。利用者の意見や苦情はすみやかに昼礼で職員に周知し、改善策を職員間で確認し、対応している。

地域の福祉ニーズにもとづき、周辺の保育園の支援などの取組をしている

地域のニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組をするため、30年度プール開放の利用者の増加をふまえ、31年度も地域貢献の為、プール開放を実施している。チラシを共育プラザに配布し、プール開放のお誘いをホームページに掲載したり、共育プラザと連携し、毎年地域住民にアンケートを実施して地域ニーズを把握している。また、子育てフェスティバルに参加し、地域子育て支援に取り組んでいる。地域の事情を把握するため、園長会や地域子育て関係施設等連絡会に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、起こりやすさとその影響について、園全体の理解を深め、一人一人が当事者意識を持つように、園内研修でリスクの順位付けを行っている。その結果をリスクマネジメントシート10にまとめている。優先順位を定め、それぞれのリスクについての対策を策定し、周知・確認している。プール遊び中の事故に対応するマニュアルを職員に配布し、いつでも確認できるよう事務室に行動指標を掲示している。子どもの事故を想定し職員が連携して役割を適切に果たす訓練を実施し、訓練を振り返り課題を探り改善している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄は、文書管理システムに基づきデータの使用権限やパソコンのパスワードを設定し情報の管理・更新を行っている。個人情報保護のマニュアルをふまえ、規定を守り取り扱っている。個人情報は定めたファイルに保存し、必要な時にすぐ出せるようにしている。利用者に、入園時、個人情報については業務の目的達成に必要な情報のみを施錠管理し取り扱っている事を説明するとともに、掲示物で周知している。開示請求の手続きは、別途伝える旨を掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる

園が求める人材の確保ができるよう、正規の新規採用職員については区が行っている。非常勤・臨時職員については、区役所保育課庶務係が手引きに基づき採用している。園が求める人材、園の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んで、職員の経験年数や希望、資質について面談を実施し、各事業所の状況に合わせた人員配置、異動が行われている。園内の配置については、職員の希望を聞き、相性などを考慮して、職員打ち合わせで伝えている。

園の理念やビジョンを確認し、目標と望ましい職員像を職員間で共有している

区人事評価制度に明記されている昇進・昇格システム等をふまえ、職員が各自、自己申告シートを作成している。年度当初に園の理念やビジョンを確認し、目標と望ましい職員像を職員間で共有し、年3回の園長との個人面談を実施し、目標達成に向けた人材育成計画を作成している。個人別の研修計画を作成し専門知識・技術の習得等スキルアップに向けて 時期や方法等具体的な研修計画を策定している。巡回支援事業のカンファレンスに臨時職員が参加し、園内研修の一環としてスキルアップに繋げるよう取り組んでいる。

組織としての能力を高めるために、研修やプロジェクトで学びを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は研修レポートの作成、提出、会議などで報告し共有化を図っている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、園内研修や研修報告で話し合うとともに、共有し、サービス向上に活かしている。園運営を振り返り、職員自らが課題と捉え学びたい内容を園内研修のテーマに設定し、職層や職務の違うメンバーで話し合い、多角的に気づきや工夫が出し合えるようにしている。充分に話し合いが深められるように話し合いの時間を職員間で保障し合い、研修内容を実践に活かすようまとめを報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
災害伝言ダイヤル訓練について保護者の参加率を高める。
【取組】
職員が分担して、年間を通して毎月1日と15日に災害伝言ダイヤルにメッセージを録音し、保護者に保護者会と園だよりで訓練参加を呼びかけ、保護者の訓練参加を増やす。
【取組の結果】
毎月、1日と15日に伝言ダイヤルのメッセージを入力し、季節感のあるメッセージを入力する等工夫した。メッセージを入力する事は年間を通して計画通りできたが、保護者の参加状況を把握しなかった為、どの位の参加率かはわからなかった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
災害伝言ダイヤルの訓練について、保護者会、園だよりで訓練参加をよびかけている。他毎月の園だよりの行事予定に災害伝言ダイヤルの訓練日を記載して周知していた。今年度は、訓練がマンネリ化しないよう、毎月ではなくあらかじめ決めた日程を年度当初に知らせおたよりを発行して実施した。さらにメッセージにキーワードを加え、参加率を調査した。キーワードを取り入れて実施し、57%の参加率であった。第2回目は保護者向けのお便りだけでなく連絡帳や子どもから保護者に伝えてもらう取り組みを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・今年度は参加率が57%であるが、目標値の設定を期待したい。
・保護者への情報発信により、災害ダイヤルの活用を習熟することがをより具体的に行うことが目的であるが、危機管理に対する意識を評価する方法を取り入れることを期待したい。
・昨年度は参加率の評価を行っていなかったが、振り返りを通して、充実した活動になっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保護者の駐車禁止への意識啓発。(車での送迎を減らす)
【取組】
通用門前での保護者への駐車禁止の呼びかけ(担当 園長、副園長、園内主査、用務)重点対策期間4月~6月・30年各クラス年2回の保護者会にて園長より駐車禁止について呼びかけをした・園だよりに駐車禁止について記載し周知した。(30年4月8月3月・31年4月)
【取組の結果】
園長などが立っていないと門前に駐車する姿があった。・呼びかけをしても聞き流すような保護者も多かった。・近隣からの苦情が保育課に入った為、駐車禁止掲示を増やした
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・「近隣への迷惑」からは、駐車をやめようにはならなかった。・保護者会で園長が、保護者の声を伝えると駐車しない人が増えた。・他の保護者から「危険と思われている。」という意識に繋がった。・他の保護者からの「怖い」という声を伝え、駐車禁止を重要事項として説明した。保護者同士がお互いに協力する必要がある事を伝えた。今年度も掲示物、園だより、保護者会等、様々な方法で定期的、継続的に駐車禁止を呼びかけ、保護者の共通認識を育んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・駐車する保護者が減少しており、成果が得られている。
・駐車は危険に結びついていること、子どもにとって危険だという事実を伝えることが駐車の減少に結びついているので、保護者の意識との関連をもりこむことを期待したい。
・本取組をほかの事例にも応用することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要に園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、これから子どもの預け先を選択する利用者が保育所及び入所申請手続きの情報が得られるよう、保育園のしおりを保育課、区施設、保育所で配布している。とうきょう福祉ナビゲーションホームページに保育所の基本情報・サービス情報を紹介し、区ホームページで情報発信している。日本語の理解が難しかったり漢字が読めない外国籍の利用者には、園の配布物にふりがなを付けたり、個別に職員が説明している。文章自体も誤解や理解できないことがないように、平易な文章表現を心がけ、難しい語句を使わないようにしている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報を近隣の関係機関へ伝えるため、毎月の園だよりを近隣の小学校に送付している。子育て支援の情報をホームページや情報誌「とことこ」「どんぐりの会」チラシを近隣施設に置いて地域の親子に紹介している。保護者の状況に応じて疑問や心配な事がある時や悩みを抱えている時は担任や園長、副園長、園内主査が保護者と個別に面談を実施している。保護者が保育園での子どもの様子について心配なことがある場合には、1、2歳児以外でも子どもに気づかれず普段の様子をみてもらう参観を受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的ルールや重要事項に関して保護者の同意を得られるように努めている

保育の開始にあたり、基本的ルールや重要事項などに関しては、全体説明会が行われ、園のしおりや区のしおりにもとづいた内容の説明が行われている。保育サービスの内容について、保護者の同意を得るための取組として、質疑応答の時間が設けられ「重要事項説明同意書」という書式にて説明内容の確認後、保護者のサインをもらっている。サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認した時には、報告書を作成し、職員会議で周知できるよう努めている。

園生活に慣れることができるように一人一人に関する情報の把握が行われている

保育の開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握するために「入園までの生活状況」などの書式が用意され、入園前に、保護者から「保育園への希望」の欄を含めて記入が行われている。利用開始直後には、子どもの不安やストレスを軽減するための取組として、入園前の個人面談にて家庭での対応や状況を把握し、家庭に近い状況で、個々にあわせた対応が心がけられている。転園の際には、応援のメッセージの手紙をプレゼントしている。卒園の際には、就学先の小学校に保育所児童保育要録が送付され、継続的な支援が行えるように配慮されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人一人の状況を把握するためのしくみが整えられている

子どもの心身状況や生活状況などを把握するため、保護者に家庭状況票や児童状況票の記入を依頼し、保育の参考にしている。また、提出された書類は、個人別に保管されている。子どもや保護者のニーズや課題を把握するために、個人面談や保護者会が行われている。また、日々のコミュニケーションを大切に考えている。アセスメントの定期的見直しの時期と手順に関しては、毎年2月に家庭状況調べを保護者が提出している。

個別の計画に保護者の意向を反映するため、個人面談が行われている

年間指導計画や月間指導計画は、養護と教育の各領域を考慮し、全体的な計画を踏まえて作成している。個別計画の作成にあたっては、子どもの様子や保護者の希望を尊重するために、面談記録や連絡ノートなどの情報が活用されている。保育指導計画を保護者にわかりやすく説明するために、週案を掲示しているので、全体的な計画の掲示にも期待したい。見直しの時期や手順に関しては、毎月、クラスの指導計画の作成とともに行われている。緊急に変更する場合は昼礼にて報告されているが、組織的なしくみづくりに関しての検討に期待したい。

一人一人の子どもの状況を共有し、保育がすすめられている

子ども一人一人に関する情報は、1・2歳児の日誌は個人別に記入されている。また、朝の情報はクラスの視診簿(登園チェック表)にまとめられている。個別計画に沿った具体的な支援内容と、その結果に関しては、毎月振り返りが行われ、定期的に児童票にまとめられている。個別計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員で共有するために、非常勤職員も交えて作成にあたり、職員会議にて報告されている。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は、昼礼や職員会議の場にて周知される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが、日常生活の中で広がりをもてるような環境づくりが心がけられている

子ども一人一人の全体的な姿を把握するために、児童票や家庭状況票などの記録を活用し、日々の情報は、クラスの視診簿(登降園チェック表)にまとめられている。子どもの主体性を育む保育について園内研修を行い、子どもが主体的に環境に働きかける事ができるように、子どもの動線を考え視覚手がかりを取り入れた環境作りや、指示・命令が多すぎないよう配慮して保育し、主体性を育む人的環境を整えるようにしている。

異年齢保育には、時期的な配慮も考慮されている

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、3~5歳児クラスは異年齢交流を通して異なる年齢の子どもへの親しみやあこがれ、いたわりの気持ちを育んでいる。3歳児はクラス内での生活が落ち着いてからの参加とし、年度の後半には、翌年度の交流を見据えて3・4歳児のつながりを深めていくなど、時期的な段階に配慮されている。また、園庭あそびの中でも、5歳児が4歳児にドッジボールを教えたり補助したりするような自然なかかわりも日常的に行われている。

一人一人の子どもの気持ちや状況を把握し、個々に合わせた対応が行われている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別の年間指導計画及び月指導計画を作成し、特性に応じた援助を行い、個別日誌に記録している。言葉の遅い子どもについて、表情や状況から子どもの気持ちを汲み取り、保育士が言葉に置き換えて繰り返し知らせ言葉を引き出すようにしている。他の子どもとの関わりを通し、相互の気持ちを保育士が仲立ちをして共に成長できるようにしている。発達の過程で生じる子ども同士のけんかに対しては、子どもの気持ちをくみとり、気持ちに添えるようなかかわりが心がけられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人一人の子どもの状況を把握し、日々の保育につなげている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、1・2歳児は連絡帳を活用し、3歳児以上に関しては健康観察カードを用意して毎日の健康状態の把握が行われている。また、保護者とのコミュニケーションを大切にしながら視診が行われ、心身面や健康状態において家庭との連続性が保てるよう配慮されている。その際に把握した情報に関しては、クラスごとの視診簿(登降園チェック表)に記入し、関係職員に周知できるよう体制が整えられている。

基本的生活習慣に関して、園と家庭で継続的な支援が行えるよう取り組まれている

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援を行っている。各年齢の指導計画に基づき、一人一人の状況に合わせて生活習慣が身につくよう援助している。水道のそばに手洗いのイラスト表を掲示し、子どもが主体的にできるようにしている。クラスだよりや保護者会生活習慣の必要性や子どもへの知らせ方を伝えている。5歳児は歯科衛生士による歯磨き指導を行っている。クラスだよりやクラスの保護者会にて年齢や発達に応じためやすを伝え、園と家庭で継続的な支援が行えるよう努めている。

子どもの生活リズムに配慮した支援を行っている

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、子どもの状況にあわせて考慮している。子どもの状況に合わせ、早めに午睡に入ったり、午前寝をとるなどの配慮をしている。5歳児クラスは就学に向け午睡時間を徐々に短縮し就学前には午睡をせずに過ごすようにしている。迎えの際に、その日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、クラスチェック表をもとに、職員が保護者に子どもの状況を直接伝えている。遅番職員に引継ぎをして遅番の職員からも一日の状況を直接伝えられるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが、見通しを持って自発的に活動できるように環境が整えられている

子どもの自主性や自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮を行っている。例えば、環境(カプラで遊ぼう)の遊びの時間や空間は、仲間を保障し、子どもが主体的に想像力を発揮し、集中して遊び込める環境となっている。継続性や連続性にも配慮して行い、保護者にも紹介している。1・2歳児保育において家庭と協力して子どもの気持ちを受け止め、愛情深く応答的な人との関わりを通し、人と関わる力の土台を育んでいる。幼児クラスでは、集団でのきまりや約束を知らせ社会性や自主性を育て、集団活動への参加意欲を育てている。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、1・2歳児は絵本の読み聞かせや応答的に繰り返し言葉かけをする事で、言葉の楽しさや発語意欲を引き出している。日々の生活や遊びの中で、保育者が仲立ちしながら、言葉で自分の思いを伝えられるように援助している。様々な表現を楽しめるような取組として、保育を工夫し実践している。4歳児は、青虫を保育室で飼育し、観察する活動から、羽化して蝶々が羽ばたいていく姿を見て感動した経験をもとに、音楽に合わせて表現する楽しさも経験している。

身近な自然を活用して、季節を感じられるようなあそびがとりいれられている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるように取り組んでいる。充分な時間的余裕を持ち、戸外活動を楽しむ中で、季節の変化を体感できるようにしている。園庭でダンゴムシが出てくるようになった事に気付いたり、桜の花びらが散り落ちてくる様子を体感している。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てている。ルールのある遊びを通して楽しむだけではなく様々な思いを経験した時に保育者が先取りせず、子ども達の思いやりの気持ちが育つよう見守る姿勢を大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに取り組む際には、子どもたちの意欲や興味が大切にされている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事となるように、運動会や大きくなったねの会(発表会)、冬のおたのしみ会などの際には、子どもたちの意欲や興味を大切にして取り組んでいる。冬のお楽しみ会で、5歳児がハンドベルの演奏を他クラスの子どもたちに聞かせ、子ども達が書いたサンタクロースへの手紙を郵便局に出しに行き、返事をもらう経験を通して協力してやり遂げる満足感や達成感に繋げている。発表会では、子どもが「お家の人に見てもらいたい」という気持ちで意欲的に取り組めるように保護者の参観を依頼している。

行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に応じて、日本古来の伝承行事が行われている。日本の伝承行事(新年お楽しみ会・節分・ひなまつり・子どもの日・七夕・お月見)や、子どもの成長を保護者にみていただく運動会・発表会などを実施している。行事に子ども達が期待と喜びを持って参加できるように、行事に使うものや飾りつけを子ども達が作ったり、行事の運営の一部を子ども達が担当する等している。屋外で行う行事については、近年の猛暑をふまえ、おみこしの練り歩きを秋の運動会で実施している。

保護者に子どもたちの姿を伝え、理解を深められるよう努めている

保護者の理解が得られるよう、年間行事予定で保護者参加のものを年度当初に知らせ、都合をつけてもらえるようにしている。保護者の個別事情に配慮し、保育参観保護者会後の保育をしている。また、日ごろの活動や行事に向けての子どもたちの取り組み、行事後の子どもたちの姿をクラスだよりなどで保護者に伝え、理解を深めてもらえるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
クラス内のコーナーや環境を整え、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう努めている

保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように遊びのスペースを区切り、各自の好きな遊びを少人数で楽しめるようにコーナーごとに遊具を配置し、子どもが自発的に遊びを選択できるよう視覚手がかりを掲示している。1・2歳児クラスにはジョイントマットを敷き、時期や状況にあわせて部屋の一角に布団を用意してゆったりと過ごせるように配慮し、全クラス、コーナー設定を工夫することにより、好きな遊びで落ち着いてあそべるように配慮されている。椅子やテーブルを運び、1・2歳向けのおもちゃを用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
豊富な食材と調理方法による和の食事が、毎日の生活に潤いを与えている

毎日の献立は、専任の栄養士が年間を通じて立てる完全給食(主食、主菜、副菜、果物など)である。和食が中心で、色々な食材を用いており、栄養バランスが良く、世界の料理にも目を配り、四季折々のその地の食材を活かした日本の調理方法にも接している。日本食が和の文化として、和の食習慣にも配慮され、その良さを乳・幼児期から体験できる食になっている。毎月の食育目標を定めており、よく噛んで食べ、季節の味覚を楽しみ、日々の食事に感謝できる子どもを育てている。

一人一人の子どもに、きめ細やかな食事の配慮や対応をおこなっている

アレルギー対応が必要な園児に対しては、医師の指示書に基づき保護者と相互理解の上でアレルギーに完全対応し、誤食防止のため調理、配膳、食事の各段階で確実に提供食のチェックがなされるしくみを確立している。また、体調不良への配慮や健康状態の観察などを保護者から依頼があり、食事への配慮が必要である場合は保護者と相談して対応を決めている。子どもの文化の違いに応じた食事を提供するために、保護者との話し合いのもと、必要であれば除去にて対応が行われる。

調理師との連携により、楽しみながら食に興味が持てるよう工夫されている

食育年間計画に基づき、季節感のある献立や行事献立を実施している。野菜の栽培や食材の皮むき等、実施に触れる経験を通して食への興味・意欲を育んでいる。楽しく心地よく食事ができるように、テーブルに花を飾ったり静かな音楽をかけて食事をしている。誕生祝食の日には、管内放送で全クラスの誕生児の名前を紹介し、3~5歳クラスの誕生児は事務室でランチョンマットを使って誕生日を喜び合いながら食事をしている。日本の郷土食や世界の料理を写真で掲示し様々な食文化を取り入れた給食を子どもが楽しむとともに保護者にも紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康維持に関する情報が、時期や活動にあわせて伝えられている

けがを防止するため、日ごろから身の回りの危険について子どもに伝えている。子どもが自分で安全に注意して行動できるよう道路を渡る時や花火で遊ぶ時の注意事項をイラストと文字で掲示し、日々目にする事ができるようにし掲示物について子どもに説明している。病気の予防の為、手洗いの仕方を掲示し、子どもの状況に合わせて声掛けしている。水遊びを安全の為の約束をプール開きの集会でペープサートを用いて知らせている。

嘱託医と連携して健診が行われ、早期発見に努めている

嘱託医による内科健診が年2回、歯科検診が年1回行われている。受診をすすめる場合には、用紙にて保護者に伝えられる。また、病院で与薬が必要とされた場合には、所定の用紙を提出してもらったうえで個別の対応が行われている。さらに、歯科衛生士の協力を得て、歯の磨き残しがわかる歯の磨き残しが赤く染まる検査薬を使った指導が行われ、結果は子どもが自分で磨き残しの部分に色を塗った用紙にて、保護者にも伝えられる。

保護者に、子どもの健康に関する情報を提供し、予防に努めている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、感染症が発症した場合には迅速に掲示できるよう、書式が揃えられている。保護者に対して乳幼児突然死症候群(SIDS)などに関する情報を提供し、予防に努めるために、ポスターが掲示されている。また、園では1~5歳児は10分おきに、呼吸や顔色などの確認が行われている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会を設け、支援に努めている

保護者の子育てや就労などに関する一人一人の状況を把握し、個々に応じた対応が行われている。複数の子どもを育てている保護者の子どもが入院した時に、保護者の立場に立って保育時間を柔軟に対応している。保護者同士が交流できるように、保護者会の中で、保護者同士が親しみを持ったり、悩みを共有し助言がし合えるよう、ゲームやグループ討議を設定している。

子どもの様子を伝え保護者の気持ちに寄り添うような対応を心がけ信頼関係を築いている

保護者と職員の信頼関係を深めるための取組として、日々の保護者対応の中で子どもの様子や成長を伝えたり保護者の気持ちに寄り添うような対応を心がけ、信頼関係を築くようにしている。様々な機会にいつでも相談を受ける姿勢を示し、保護者の変化を見逃さず面談の声掛けを行っている。

保護者との共通認識のもとで子どもの育ちを見守っていけるように努めている

子どもの発達や育児などについては、園だよりやクラスだより、保護者会資料等で共通認識が持てるようにしている。保護者会で子どもの発達について話し合い、共通認識を持つようにしている。保護者向けの発達講座を開催している。保護者の養育力の向上に向けた取組として、1・2歳クラスでは、保護者にエプロンと三角巾を付けて子どもに気づかれないよう子どもの姿や保育者の関わりを見てもらっている。幼児クラスでは保育参加に誘い、子育ての参考にしてもらっている。参加を促す為、保護者会で周知し、お便りで参加を促している

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、共育プラザ南小岩と連携し水害時の避難訓練を実施している。消防署と連携し、避難訓練の指導を受けている。郵便局や商店との連携で、子どもが郵便物を出したり、お月見で飾る花や果物の買い物をする経験をしている。小学校の交流や中学校のボランティア、高校の職場体験、大学の実習生、消防署、健康サポートセンター、共育プラザ、商店、郵便局等様々な人の交流の機会を大切にしている。

地域の行事への参加や職員以外の人と交流できる機会が設けられている

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施するために「どんぐりの会」に地域の親子を招き、園児が一緒に遊んだり歌や体操を披露する機会を設け、交流している。また、園独自の三つ折のおたより(機関紙)「とことこ」が年に3回発行されており、時期に応じた子育てアドバイスやおすすめ絵本、あそびの紹介、人気レシピなどの情報が提供されている。さらに、育児相談や保育体験、園庭・プールの開放なども行われている。区の「子育て安心パスポート」も発行されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに関する配慮が行われている

子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりするする必要が生じた場合に保護者の同意を得るための取組として、小学校に送付する保育所児童保育要録に関しては、年度当初の保護者会で伝えられている。また、個人情報の取り扱いに関しては「入園時説明同意書」にて説明内容の確認が行われている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うための取組として、プールのシャワー時にはシャワーの周囲についたてを用意してよしずを張り、外部からの視線に配慮されている。また、子どもたちにも、着替えは室内で行うように伝えられている。

子どもが達成感や充実感を味わえるような取り組みがとりいれられている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、子どもの作品を集めて額に入れたり、掲示することにより、達成感を味わえるよう配慮されている。また、3~5歳児に関しては、誕生会の日に放送にて事務所に招かれ「園長とともに食事ができる特別な日」としての取組が設けられている。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行うための取組として、保護者の状況や要望を察しながら、個々に応じた細かな配慮が行われている。

子どもの人権を守るための知識を深めるとともに日々の振り返りが行われている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、区の研修に参加した内容を報告し、意見交換が行われている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視などが行われることのないように、チェックリストを活用して日々の振り返りが行われている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、虐待防止のマニュアルにもとづいて、子ども家庭支援センターや児童相談所などと連絡をとりあえるよう体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを作成し、園運営の標準化を図っている

園の保育や運営の基本事項や手順について、マニュアルを作成し、園運営の標準化を図っている。保育室の入り口に『基本的な衛生管理』のマニュアルを明示し、おう吐物処理の手順をカラーイラストで掲示している。消防署への通報手順、非常ベル対応、溺水事故対応を掲示するとともに、毎月避難訓練を実施し職員の行動指標と実際の動きの見直しを行っている。保育園消防計画に基づき施設設備の日常的な安全点検を行い見直しをしている。業務点検の手段として人権についての自己評価チェックリストを活用し、職務について振り返りを行っている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順は、指導計画の作成にあたり基本事項、見直しと改変の時期を定めている。保護者参加の行事について、保護者の感想や意見を職員間で検討し次年度に向け反映させている。保護者からの意見は、すみやかに職員間で検討し、対応している。避難訓練や事故対応等緊急時に職員が協力し合って対応できるように意識を高めている。行事の開催にあたり、保護者や職員の意見を反映させ様々な視点からより効果的で利用者の満足感に繋がるよう工夫している。