東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 一之江第一保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子どもの豊かな気持ちを育み、主体的に考えて行動できる基礎を培います。 【方針】 ・一人ひとりの個性を認め、気持ちに寄り添い情緒の安定を図ります。 ・周りの人たちから愛されることで自分を好きになり自信をつけて次の意欲につながるようにします。 ・友達とのかかわりの中で、色々な経験を通して自己主張をし、相手の存在を意識し、思いやる気持ちを育てます。 ・生活と遊びの中で食に係る体験を重ね、食べることを楽しみ心身ともに健やかな成長ができるようにします。 ・在園する子どもの保護者及び地域の子育て家庭に対する支援を行います。 【目標】 ・心も体も健やかな子ども ・よく考えて行動し 思いやりのある子ども ・よく遊び豊かに感じ 創造性にあふれた子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自らが考え、行動できる自主性・自発性に富んだ人。 人権を尊重して子どもと向き合い、自身の行動に責任を持つ人。 周りの人との連携を大切にし保護者や地域の方とのコミュニケーションを積極的に図っていく人。 人との信頼関係を大切にし協調性をもって向き合える人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

責任感と情熱をもって業務に従事する姿勢 命を育む職務に誇りと自信を持つこと 自己研鑽を怠らず自らを向上させるための課題へ取り組む意欲 自分たちの望む保育の理念、方針を踏まえた保育を実践すること 共に子育てを行う保護者との信頼関係を築く努力を怠らないこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常生活の階段を活用した生活環境から、子どもは学びの基礎を育んでいる

園は日常生活や遊びを通して、学びの基礎を育んでいくことを大切であると考えている。2階への階段は20段あり、2階は1歳児クラスの子ども達と、運動遊びをするホールが備わっている。そのめ、2~5歳児は1日の園生活の中で階段を昇り降りしている。この階段を活用し、踏み面1つ1つに1~10の数字と果物のイラストで、興味を持って昇ることが、学びの基本としている。日々子ども達は数と英語とカタカナ文字を自然に視覚から入り、声に出し数え、読み、数の概念などを捉えることのでき、階段を有効に活用した保育環境になっている。
2 一人一人を大切にすることを掲げた保育方針の基、実現のために個人目標を保護者へ伝え共育てにつなぐことが実践されている

一人一人を大切にすることを掲げた保育方針の基、保護者と共に子どもの人権を尊重し、愛情ある保育の実現を目指して保護者との共育てが進められている。日々の保育においては1~5歳児の子どもの育ちと発達の連続性を考慮し、1歳児は職員のグループ担当制(少人数で子どもの担当職員の固定化)をとりいれ、きめ細やかな保育に努めている。また、年度当初に子どもの個人目標を保護者と書面で共有し、半期ごとの振り返りとして保護者からコメントをもらっている。個人目標は保護者と子育ての視点を共有して共育てにつなぐ有効な取組となっている。
3 月間計画に評価のポイント欄を設け、月間反省をその観点から評価するようにし、目的意識を持った振り返りをすることが出来ている

当園は年間指導計画を作成し、確実に実行するために短期の月間指導計画を作成している。月間指導計画は毎月保育反省会議で振り返りを行い、他のクラスの職員からの意見なども入れて、次月の計画に反映している。一方、振り返りなどの記録は、感想やメモの様な要点が何かはっきりしないものもある。そのため、月間計画の中に評価のポイント欄を設け、振り返る視点を示している。その効果として、計画の結果だけでなく、子どもに対する働きかけやその反応など、記録として必要な要件が示され、記述に進歩が見られる。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画(保育課程)を基に保育を展開しているので全体的な計画の充実に期待する

保育所保育指針改定に伴い、区の保育理念・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画の作成が望まれる。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力の力を身に着ける重要性、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿、職員の資質などを育むための全体的な計画の更新に期待したい。また、各指導計画において発達の連続性を意識し、全体的な計画を反映・作成し、実践している保育のPDCAサイクルを確立し続けることに期待している。
2 保幼小連携事業や近隣の中学、高校生の受け入れ、高齢者との交流を進めており、更に近隣の町会などとの交流も期待したい

地域支援事業で、園庭やプールの開放、園の子どもとの交流などで、未就園の子どもの家庭を支援している。また、保幼小連携では、関係の深い近隣の小学校へ5歳児クラスが訪問し、校長先生へ園だよりを手渡すなどの交流を行っている。小学生の街探検や中学生の職場体験、高校生の奉仕体験への協力を行っている。近隣の高齢者施設へは年間計画で訪問し、歌や踊りを披露し、交流を行っている。この様な広範な交流の幅を更に拡大し、近隣の町会、商店街などとの交流を進め、更に地域の保育園として親しまれる事を期待したい。
3 リスクの順位付けやヒヤリハットなど子どもの安全への取組を更に進め、園敷地への侵入防止策など保護者の声に応えることを期待したい

当園では、子どもの安心・安全確保のためにリスクの評価と順位付けを行っており、リスクの一覧表を作成しているので、培った力で定期的な見直しなどを期待したい。また、職員の安全に対する意識を高め、事故が起きる前に防止策を実施できるように、ヒヤリハットの見直しを行っている、ヒヤリハットをノートに記入する方式から、新たにヒヤリハット報告の用紙を作成し、すぐに要点を書いて提出できるようにしている。これらの取組に加え、多くの保護者アンケートにある、園敷地への侵入防止にも取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 非常勤、臨時職員の評価シートを作成し、面談を行って、職員の意欲の向上を図っている

職員の目標を決め、業績の評価を行う「目標のための管理」は多くの園で実施されているが、その対象者は正規職員に限定されている例が大多数になっている。当園では、非常勤職員や臨時職員は勤務時間や出勤日の関係もあり、通常は職員会議などに出席していない。そのため、これらの職員が自分の役割を認識できず意欲を持ちにくい。当園では、非常勤や臨時職員にも目標による管理を取り入れ、園独自の評価シートを作成している。これらの職員は目標を決めることで、自分の役割を確認するとともに、園長面談で相互の理解が出来る場になっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児106世帯126人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 97人
回答者割合(%) 91.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」25.8%、「満足」58.8%の計84.5%であった。 自由意見では、「先生方の優しい心遣いにとても感謝しています」「園庭が広く、子どもがのびのび遊べています」「お友だちとの関わりでできることや、思いやりの心がとても成長していて、感謝しています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 97人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「自宅ではできない事を経験できていると感じます」「毎日おどろきです。得るものはとても多いと思います」という声が寄せられている一方、「英語に触れさせていただけると、さらに良いと思います」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 95人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「知育玩具も種類が多く、趣味が広がっていると思います」「家ではなかなかやれない事も園で経験し、成長していると思います」という声が寄せられている一方、「英語学習や体操など、もう少し専門的な事を取り入れてほしいこともあります」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 92人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「すごく助かっています。栄養バランスが考えられていて参考になります」「いつも美味しそうで、バランスのとれた食事で有難いです」という声が寄せられている一方、「家ではまだ早いかなと食べさせていない市販のおやつなどが出ていると思います。市販品は添加物が心配です」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 77人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「地域のふれ合いが実施されています」という声が寄せられている一方、「遠足があるともっと楽しくなるかなと思います」「もっと地域との関わりや、自然体験ができたらいいなと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は74.2%、「どちらともいえない」の回答は18.6%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「急な残業で遅れると、電話してもすぐ分かりましたと応じてもらっています」という声が寄せられている一方、「延長保育ができるようになるとより助かります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 21人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70.1%、「どちらともいえない」の回答は21.6%、「いいえ」の回答は8.2%であった。 自由意見では、「職員が多い園なので、おとなの目が届いていて良いと思います」という声が寄せられている一方、「不審者情報もあり、門から誰でも入れる状況であるので、もう少しセキュリティを強化していただきたいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 24人  いいえ 14人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は60.8%、「どちらともいえない」の回答は24.7%、「いいえ」の回答は14.4%であった。 自由意見では、「以前はいつ頃くらいにこの日程があるとしかわからなかったのですが、今は年度の始めに日程表をいただけているので助かります」という声が寄せられている一方、「行事が運動会以外は全て平日に行われるので、仕事の調整が難しいことがあります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 81人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.5%、「どちらともいえない」の回答は16.5%であった。 自由意見では、「成長を一緒に喜んでくれるので嬉しいです」「先生方には細かな配慮をして頂いていると思います」という声が寄せられている一方、「送迎の時間帯は非常勤の先生であることが多いので、あまり話せないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 90人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「園内はもちろんのこと、園外もしっかり毎日清掃している様子が見られます」「とても綺麗です。トイレの汚れなども1度も気になったことがないです」という声が寄せられている一方、「建物が古いです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 87人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「必ず会う度に挨拶していただけています」という声が寄せられている一方、「職員によりバラバラです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 93人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「細かく教えて下さるので安心しています」「体調の変化によく気付いてくれています」という声が寄せられている一方、「看護師が配置されていないのが心配な面もあります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.3%、「どちらともいえない」の回答は18.6%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「子ども同士のケンカの時、間に入って子ども目線できちんと対応してました」という声が寄せられている一方、「事象に気付かない時がありました」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 88人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「子どものそれぞれの個性を理解して接してくれているように感じます」という声が寄せられている一方、「職員によって態度が異なります。子どもへの接し方もです」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 81人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.5%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 84人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.6%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「毎日、丁寧に日誌を記入してくれていて、園での様子が分かります」という声が寄せられている一方、「先生の人数が足りていなくて、トイレの様子、日常が不透明な時があります」「先生によって言う事がちがう時があります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 79人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 68人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は70.1%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、月に1回の職員会議の際に議題として指導計画の振り返り及び今後の保育についての検討とともに、必ず確認するようにしている。日常の中では、玄関などの目の行く所に掲示し、常に意識する環境を作っている。保護者に向けては、新入園児面接の際に個別に職員が説明を行い、資料を渡している。また、年度当初の保護者会の際に資料を渡したうえで、園長から口頭で説明している。その他、園だよりでも発信し、見学者にも掲示物を見てもらい、概要を渡して口頭で説明している。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、年度当初の職員会議で、組織として目指すことを伝えて、組織目標を提示して説明し、リーダーとしての役割を果たしている。クラスごとの保育園マニュアル冊子、組織目標を基に、各職員が自分自身の目標を決め、個別の面談でも、園の方向性を示し、それに沿った活動を行うように促している。個別の面談や日々の昼礼、週1回の保育打ち合わせ、月に1回の職員会議の時には、普段の保育の中で気づいた点の指導も含め、理念や、目標に沿っての保育内容であるか、自身の行動がそれに沿ったものであるかを振り返られるように話している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、課題や周知事項について、副園長、園内主査との間で確認後、全体もしくは、該当職員への投げかけを行い、検討、決定を行っている。分担表に基づき、係や行事内容については各リーダーが起案後に全体で検討している。決定の内容と決定経緯について職員に周知するため、職員会議、保育打ち合わせ、昼礼での確認を行っている。保護者に対して、決定事項を、園だより、クラスだより、保護者会資料等を利用し書類として配布したり、掲示、個別連絡で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、各種行事での感想や意見を集約し、検討している。保護者へは次年度へ参考にしていくことを伝え、内容を次年度に活かしている。地域に関わる事業に関しては、アンケートを分析し、翌年の事業内容決定に活かしている。好評な点は、継続しさらに充実していくようにしている。職員の意向や意見は、職員会議や保育打ち合わせ、昼礼での発言などから把握している。そのうえで、どのような取り組みや内容を討議し、各担当者の責任のもと、実行している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、子育て支援事業の利用者にアンケートを実施し、要望把握を行い、次年度の事業に反映させるようにしている。また、子育て関係施設等連絡会に参加し、近隣施設、関係機関の事業や課題について把握している。そのなかで、連携できる事は実行し、地域認証園に園庭やプールの貸し出しを行っている。外部機関発行の機関紙を回覧したり、厚労省子ども家庭局からのメール通知文を転送するなど職員皆でその時々の情報を得るようにしている。感染症や事故等も職員会議、昼礼等で確認し速やかに対応している。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区としての長期計画、園長会としての中期計画に基づき、園としての中・長期計画を作成し、具体的な課題も示している。園としての単年度計画を作成し、子どもたちの成長支援、職員の資質向上、安全管理、給食事業、子育て支援事業、職場環境の向上等について行動計画を明らかにし、各クラス保育、行事運営、研修等の計画に取り込んでいる。年間の保育、行事に使用する遊具、教材、衛生用品等は年間の消耗品購入額の中や行事費枠で、適切に購入し、計画的に使用するようにし、緊急性のあるものは、別途月単位の予算で運営している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理綱領を事務室、廊下等に掲示し、規範などの意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、保育士倫理綱領を事務室、廊下等目につくところに掲示し規範意識の意識づけを行っている。雇用開始時には、守るべきことを「臨時職員になる皆さんへ」などの資料配布とともに伝え、保育園マニュアルを示している。また、人権擁護のためのセルフチェックリストを読み合わせたり、記入後に意見交換をしている。年次研修など、公務員としての規範などを含む研修に参加した職員には、職員会議など全職員で共有できるよう報告する機会を設け、報告書の回覧をしている。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内に掲示し、新入園の子どもの保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会では必ず、第三者委員に相談ができること、その他の連絡手段についても説明をしている。保護者に対しては、意見や相談など何でも気軽に、担任や園長などに言ってもらうように伝えている。マニュアルを職員皆が熟知し、速やかに相談対応するように心がけている。全体へ周知する内容に関しては園だより等配布文書によりお伝えしている。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

園の運営の透明性を高めるために、園だより、クラスだより、保育方針等を掲示し、来園者には紹介するようにしている。年長児クラスが近隣の小学校等へ毎月1回お便りを渡しに行くようにしている。第三者評価受審にあたり丁寧に説明を行い、調査協力を依頼している。ボランティアの受け入れや、中学生の職場体験、高校生のインターシップ等の受け入れをして、受け入れマニュアルに則り、対応を行う。受け入れの際には事前オリエンテーションを行い、資料の配布とともに、細かい説明を行うようにしている。対応は園長もしくは副園長が行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、順位付けをして、災害、事故、その他のリスクについて年間計画作成時に検討し、マニュアルを基に確認している。割り出したリスクの影響を小さくできるように対策を検討している。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、区のBCPに沿って対策を策定している。災害時の対応については年度当初職員間で再確認し、保護者会にて説明している。感染症の発症が続いた際には、保育課、保健所の協力を得て、要因の分析や対応策について話し合い、当該園児保護者の調査をし、運営上の留意点を周知している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、分類基準表を作成し保管期間、廃棄の仕方などを決めている。文書管理の基礎知識に従い文書管理を行っている。行政文書分類基準表を用いて登録や廃棄を行い、文書類はすべて鍵のかかる書棚へ収納している。鍵の施錠開錠は管理簿に時刻を記入し徹底している。パソコンはICカードを使用しアクセス権限が決まっている。個人情報の書類は、すべて事務室内の書棚へ収納し、施錠している。実習生・ボランティアにはオリエンテーション時に情報管理について話をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規、非常勤職員は区の採用基準により採用している。正規職員は、地方公務員法法令及び人事考査制度に基づき職員課で採用している。臨時職員に関しては、自園での確保により面接等を行うこともある。人材育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んで、自己申告(採点)シートに基づき個人別に面接を行い、職員に求める人材像を確認している。クラス担任については、職員の意向を把握するとともに、園全体のバランスを考慮し、子どもや保護者との関係を踏まえ配置している。

個人目標シートや組織の期待などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職責または職務内容に応じたキャリアパスを職員に周知し、人事評価制度に合わせて、個人別の育成計画を作成している。職員は、組織目標を踏まえ行動計画を作成し、園長との面接で、当人が考える行動目標と園が期待する行動の関係を伝え、支援や指導をしている。副園長・園内主査の人材育成計画に関しては別途役割整理表を用いて、求めるべき項目を周知し、定期的にチェックすることで必要なスキルの明確化をしている。新人職員に関しては職員課・保育課と協力し、園内のメンターをサポート役として園内外で計画的に育成機会を作っている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、参加した職員が研修報告書を作成し、回覧して共有している。また、会議の際の報告や内容によっては講師となり職員へ伝達講義をしている。日頃の気づきや工夫について、昼礼の中で、気づきを伝え皆で共有している。即決できない提案は、打ち合わせの中で改めて確認している。園内研修では、メンバー間で意見を交わしたのち全体へ提案していくようにしている。職員会議でのクラス反省では、振り返りのもとに次の提案を行っている。園内研修では、テーマごとにクラスメンバーを振分け、情報共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
危険を伴うこともあるプール遊びにおいて、しっかりとした体制をとる習慣づけを行う。
【取組】
・安全を確保したうえで充実した活動にするか話し合う。
・監視員はオレンジ色のベストを着用する。
・3人体制でけがなくプール遊びを実施する。
【取組の結果】
プール活動開始直後は、3人態勢が整わないうちに水に入り始めてしまうクラスがあり、担当職員に制止の声をかけ、指導した。オレンジのベストの着用することを忘れることもあった。前日の保育体制確認は、だれがどの時間帯の監視担当かを確認した。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
必ず体制が整ってから子どもたちの入水を開始することを徹底していく。又、オレンジのビブスを着用することを忘れる日もあり習慣づけることに時間を要した。人数の確保=完全な安全管理でないこともわかり、役割意識の徹底が重要とわかった。今年度のプール遊びの開始に伴う話し合いでは、4月からの異動者もいるので改めて3人体制の確保、監視員の徹底・ビブスの着用で事故なくプール遊びを実施する。入水クラスが入れ替わる際に監視員役も交代するように配慮することができた。今年度は100%の目標達成と考える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・プール遊びの体制と注意すべき点を達成できている。
・3人体制が整ってからの利用やベスト着用の忘れなど具体的な記録の記載を期待したい。
・具体的な振り返りを行っており、改善サイクルが働く仕組みが作られている。
・振り返りでの気づきを、どのような形で(マニュアルやチェックリストなどで)具体的とりいれたかを記載することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
健康管理カードを作成し、全員が朝食をとってくることを目標にする。
【取組】
保護者に健康管理カード記入を依頼し、それがプールカードに移行し、プール終了後もそのまま健康管理カードとして年間を通して継続していくようにする。一人一人の健康状態の把握にとても有効であった。朝食欄を設けたことで食べないままの登園を回避したいと考える。
【取組の結果】
健康管理カードの継続ができた。いつの間にやら薬を服用している状況を改善できた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
家庭により、あるいは保護者により管理意識に差がある。昼食まで何も口にできない辛さや体調不良につながるリスクがあること等を伝え、実行してもらう検討をしたい。レシピの配布等園側ももっと積極的に推進できるアイデアを考え提示していく工夫に欠けていた。園児向けに朝ご飯の大切さ、栄養についての学習を行う。保護者には1週間の朝食調べを行い、ご褒美シールを貼る取り組みを年長児と一緒に行う。レシピ募集等保護者を巻き込む取り組みを取り入れていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・健康管理カードの利用により、子どもの健康管理が出来ている。
・昨年度の、途中経過の記述(中間振り返りなどのお知らせ配布など)を期待したい。
・薬の使用など、振り返りとその反映の記述を期待したい。
・振り返りをもとに、本年度新たにとりいれた事柄の記載が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、利用者に園の情報を知ってもらうために、園のサービスの情報をホームページに掲載したり、訪問者には園の概要などが掲載されたパンフレットを渡し情報提供している。要望に応じ、園内見学を、日程を調整したうえで受付けている。日本語が母国語でない利用希望者には、必要な情報を、イラストや図を使い、わかりやすい文章で理解してもらえる内容にしている。配布物にローマ字等のフリガナを付けたり手ぶりや身振りで、理解してもらえるようにしている。

園の情報を、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、近隣の幼保小中連携園に園だよりの配布・行事予定の配布により伝えている。園長会などで、園の報告などを行い、情報を伝え、必要な提出書類などで、園の様子を伝えている。併設している共育プラザに 子育て支援事業のポスターの掲示を依頼し、共育プラザの利用者に情報提供している。行事の前後には、近隣の住民に、お知らせやお礼文を配布している。近隣の小学校に園だよりを5歳児クラスが持参し、小学校に保育園の様子を知らせ、連携を図っている。地区子育て関係施設等連絡会に参加している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接の際には項目ごとに担当者が丁寧に説明し、同意を得ている

サービスの開始にあたり、利用者が安心して入園いただけるよう入園前の新入園児面接の際には、児童状況面談、入園のしおり、保育園概要、災害時について等の項目ごとに担当者が丁寧に説明している。面接会場は、個人情報に配慮し、ホール、事務所、保育室に分けて行い、説明終了時には、「入園時説明(重要説明書)同意書」で項目ごとに確認し、同意を得ている。保育園の希望などは、児童状況票に保護者の意向を記載し、園長と面談する中で、必要なことは家庭状況票に記載し、全体で把握するべき点は申し送りを行い、全職員で周知を図っている。

入園直後の保育は、心や体に負担のないよう配慮している

子どもの保育に必要な個別事情や要望は、保護者に記載してもらった児童状況票等をもとに把握している。入園時には、入園当初保育時間確認票を活用し、心や体に負担のないよう、子どもの様子と保護者の状況や考えを考慮しながら、保育時間等を日々確認し、入園直後の保育が進められている。お迎えの時には一日の様子を伝え、0~2歳児は連絡帳のやり取り、3~5歳児は連絡版の掲載を通し、保護者に安心してもらえるよう取り組んでいる。日々の昼礼や月案反省などでは、子どもの状況を報告し合い、情報共有し一貫した対応ができるようにしている。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

転園、退園の際、新しい環境での子育てに不安はないか、保護者に寄り添い、相談にのり、その後もおたよりや行事の招待ができるよう連絡先を把握している。5歳児は、小学校での施設見学や、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を直接小学校へ提出し、必要に応じて小学校教諭と引き継ぎを行うことで、スムーズに小学校生活につながるよう取り組んでいる。卒園後は、同窓会を開催し、参加した子ども達に小学校での様子をきき、悩みや不安などがあった際には、保護者に伝えたり、小学校につなげたりするようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は個別に管理し、ニーズや課題の把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時児童状況票をもとに確認している。児童票には、毎月の身体測定や定期健診結果を記入し、毎日の健康状態は、保護者に健康管理カードに記入してもらい把握している。個人面談の際には、個人計画をもとに保護者の意向を伺い感想や課題なども記載してもらいながら子どもの発達を共有している。アセスメントの定期的見直しに関しては、担任間で月案反省時に振り返り、次月の配慮の中で見通しを立てている。また、月1回職員会議の中で、前月の姿と次月の個別の課題をあげ、意見交換を行い保育に反映している。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて作成し、必要に応じた見直しをしている

指導計画は、園の考え方や保育方針を踏まえた全体的な計画を基に、養護と教育の各領域を考慮し、各年齢に沿って、年間、月案、週案で作成している。作成した計画は、毎月の評価反省の中で話し合いを行い、翌月に反映している。年度末には、次年度に向けての引き継ぎ事項も確認している。年度当初の保護者会では、子どもの発達について丁寧に説明をし、年度末には、1年間の成長過程をふまえて、発達状況を報告している。個別計画を作成している子どもの場合は、保護者に日ごろの家での様子等をきき、情報を共有して保育につなげている。

子ども一人一人の情報は記録に残し、職員間で共有している

子どもの保育に必要な情報は、一人一人の児童票に入園当初の姿、個別面談の記録、10の姿に照らし合わせた育ちの状況等を記載している。日常の保育の様子は、1、2歳児は個別に保育日誌に記載し、3~5歳児の場合は必要に応じて記載している。また、毎日の連絡ノートを通して、保護者に園での姿を伝えている。指導計画の内容や個人の記録は、保育を担当する全職員が目を通し、日々の子どもや保護者の状況変化や意向は昼礼や職員会議を利用して情報共有を行い、保育に活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員の観察力を高め、子ども一人一人の姿を共有し全体的姿が把握されている

子ども一人一人の姿を、入園面接時に情報を収集し面接一覧に整理・記録した情報を職員間で共有化を図り、子どもの全体的姿を捉えられている。職員一人一人が観察力を高めながら、子どもの発達の姿(情緒面や社会性も合わせ)を把握し、職員間で情報を有効に活かした指導計画を立案し、あらゆる場面で発達を促す保育につなげられている。日々の保育においては、登園時の子どもの健康状態や家庭状況を確認、把握してその日の保育活動に配慮して行い、子ども一人一人の発達状況は、児童票に記載されている。

子どもが主体的に遊べる環境を整え、振り返りをしながら実践している

子どもが主体的に周囲のものに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、年齢に合った保育環境を整えている。人的環境においては子どもが主体的に生活、遊びが行えるように「肯定的な言葉かけをする」ことを振り返りながら実践している。子ども自身が取り出しやすいように年齢に応じて、子どもが遊びを展開しやすいように、取りやすい場所に遊具を置いたり、棚にマークを付けたりし、使ったり片づけたりと主体的に行えるよう工夫をしている。

一人一人の発達にあった生活や遊びが十分にできるよう工夫し続けている

2階建ての保育園は2階に1歳児クラスとホール、1階に2~5歳児クラスの部屋が並んでいる。どの部屋も生活と遊びの場所が確保されているので、子どもは様々な欲求が満たされ情緒が安定している。特に1歳児は小グループ保育による愛着形成を図り、2歳児は一日の中に活発な活動とゆったりしたくつろぎのリズムがあり、個と集団の活動もバランスがとられている。2歳児以上になると3~5歳児との関わりもふえ、生活の舞台が広がっている。子ども同士の関係で個性を育む仕掛けが、クラスや遊びのコーナ、わくわく会の異年齢の活動に表れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や口頭で家庭でのようすを把握して、家庭との連携が図られている

職員は登園時に視診に於いて子どもの体調や見た目の違和感などのチェックを行い、朝・夕保育名簿に記入している。また、朝・夕保育と日中保育の引き継ぎでは、特に連絡もれのないように気をつけている。体調の悪い子どもは、定期的に検温をし体調の把握を行っている。1・2歳児は家庭と生活リズムを共有することができる連絡帳を使用し、3~5歳児は基本的には連絡帳は使用せず、保護者の状況により柔軟に対応し、保育園と家庭の連携が図られている。

子どもの発達過程を把握し、基本的生活習慣が身につくよう取り組まれている

年度当初の保護者会や個人面談、個人連絡帳で年齢ごとの基本的生活習慣の大切さについて伝え、日常の保育から子どもの発達過程を把握し、保育の中で発達年齢に応じた基本的生活習慣が身につくよう取り組んでいる。園での基本的生活習慣の取組や子どもの状況を連絡帳や口頭でポイントを伝えることで、家庭と共に取り組めるように配慮している。

午睡は子ども一人一人の生活リズムや体調に応じて柔軟に対応されている

入園時に午睡のリズムが出来るまで目覚めた子どもは別室で遊ばせるなど、寝ている子・目を覚ました子と個別に合わせた対応をしている。体調不良や寝不足の子どもには事務室のベットで30分くらい休ませたり等の対応をしている。5歳児の午睡は、就学を迎えた準備期間であることを保護者に説明し、5歳児は就学に向けて午睡から休息への移行を行っている。生活リズムを整えて行く視点から、午睡をなくす時期や方法などの検討に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、4歳児は食育講座で5歳児が楽しんだ買い物ごっこを4歳児クラスで楽しんでいる。「買い物に行ってきます」と自分の手持ちカードに記載された食材の買い物をしている。日々の生活や遊びの中で、保育者が仲立ちしながら、言葉で自分の思いを伝えられるように援助している。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、2歳児がホールでリズム遊びを楽しんでいる。止まる・走る・歩く等意図的に行い音を聞き分け動くリズムも取り入れていきたい。

一人一人を大切にした個の育ちと集団での育ちへの支援が行われている

一人一人の子どもが自主的・主体的な遊びを通して、自我の芽生えを育むとともに、集団でのかかわりの中で社会性を育むことのできる保育が実施されている。子どもが自由に遊ぶことのできる環境や時間と、集団で取り組む活動の両面を考慮した保育が実施されている。「異年齢交流保育」「縦割り保育(わくわく会)」など異年齢の子どもたちかかわりをもち、自主的に遊びを選択し、遊びを見つけ、集団の取組が展開されている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるように、天気の良い日は、3歳児が土手を散歩する。涼風橋をわたり、いつもと違う反対側の土手を歩き明和橋をわたり、初めてのコースで子ども達はたくさんの発見をしながら声に出して会話を楽しんでいる。公園ボランティアで4・5歳児が種まきをしたポピーを観たり、自然を感じ親しみながら、散歩を楽しんでいる。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、良いことや悪いことを一人一人に寄り添って伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に応じて、日本古来の伝承行事や発表会が行われている。発表会の役決めは自分がやりたい役を選ぶなど、自らすすんで取り組めるような行事にしている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事計画を作成している。夏祭りや運動会等友達と協力し達成感を味わえるよう行事を計画して実施している。保護者参加の行事終了後にアンケートを配布し、意見や要望をもらい、次年度に反映されている。

保護者に行事の過程を大切にしてもらうために、今日の速報を写真などで知らせている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるように、週末に翌週の活動予定を掲示し、保護者に保育園への関心・意識が高まるよう配慮している。食育活動で、エプロン・三角巾などを家庭から準備してもらう時などは、お知らせ掲示後、実施日近日になったら再度、クラス保護者掲示板・保育士などが声掛けをしている。行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、保護者会や個人面談、日々の送迎時に、子どもたちの行事への取り組みの様子を口頭で知らせるほか、速報として写真で活動内容を知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の子どもが落ち着け、安心して過ごせるように環境に配慮されている

長時間保育での子どもが安心して過ごせるようゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕の職員の人的配慮された環境に努められている。人的配慮として、特例保育補助の臨時職員を固定化し、毎日同じ職員が子どもと対応できるよう配置されている。朝・夕の時間は異年齢保育となることから、1・2歳児の発達を考慮し、できる限りクラス保育が行われ、異年齢保育に入り時刻に考慮されている。朝夕保育の保育室に専用の玩具が用意されているが、今後、定期的な玩具の入れ換えなど遊びの提供についての検討に期待したい。

保育時間が長くなる中、子どものようすを職員間で引き継がれている

保育時間が長くなる中、子どもが楽しく過ごせるように3~5歳クラスでは、毎月一回、3つのグループに分かれて「わくわく会」の活動を実施している。「わくわく会」の交流から、朝・夕の保育でも交流の輪が広がり、親しみをもって遊ぶ姿が見られている。土曜日保育では異年齢が楽しく過ごせるような遊びを設定している。登園時の子どもや保護者のようす、保護者からの連絡事項は登降園チェック表に記載し、職員は子どもの状況を把握すると共に、昼礼でクラスからの連絡事項や喫食状況、事務連絡など職員間で共有し確認がとられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢を考慮し、落ち着いて楽しく食べられるよう環境構成に努められている

子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように、食べやすい食器を使用している。年齢の小さいクラスは一斉に食事をせず、家庭的な雰囲気を大切に少人数で時差を付けて食事をするようにしている。温かいものは温かい内に食事の提供ができるように、配膳時間を事前に調整している。幼児クラスは、行事など様々な場面・場所で担任以外の職員、園長や副園長、調理員の職員といっしょに食べる機会を設けている。給食を食べながらいろいろな会話がされ、他の職員とのかかわりがもて、楽しい食事の時間が設けられている。

子どもの発達に配慮した献立が作成され、給食が提供されている

公立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食が提供されている。献立は2週間サイクルで作成され、1サイクル終了時に職員会議で給食反省が行われ、職員からの食べ具合や献立に対する、意見や要望が活かされた献立になっている。また、季節の行事七夕や節分、ひな祭りなどの特別食や誕生会食など盛り付けや飾り付けに工夫されている。行事食には、区独自の食育キャラクターを用いる食育活動の取組を行っている。子どもの咀嚼力をつけるために日々「健口体操」が行われている。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために入園時と年度切替え時に診断書を提出してもらい、保護者や担任、調理、園長もしくは副園長で打ち合わせをしてから食事の提供をしている。提供する際にはトレーに配膳、プレートの添付、さらには調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食のないように徹底されている。また、1歳児は低月齢及び個々の咀嚼状況を把握し、きざみの対応をしている。年長児の食についての関心を深めるための取組として、食材の栽培や夏野菜の皮むきやさや向きを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日ごろから身の回りの危険について子どもに知らせている

日ごろから身の回りの危険について、子どもたちの年齢に応じて支援が行われている。幼児集会の中で「子どもの約束」をわかりやすく知らせ、意識づけている。園庭やホールで遊ぶときは各クラスで遊び方や遊び場所など約束事を確認してから遊んでいる。年齢に合わせた手洗い、うがいの取組を行っている。危険回避ができる体づくり(リズムや運動)遊びを通して取り組んでいる。生活習慣の中で、健康に意識が持てるよう働きかけ、1・2歳児は手洗いうがい、3~5歳児は消毒・汗をかいたら拭く・着替えるなどに取り組んでいる。

けがや病気などでケアが必要な際は、保護者の確認と医療機関との連携が図られている

けがなどでケアが必要な場合は、保護者に連絡を図り、個別の症状に応じた受診を行うことにしている。病院で薬の投薬が必要と判断された子は、投薬依頼書を保護者に記入してもらい預かっている。食物アレルギーの誤食に備えた薬や熱性けいれんのある子については薬を預かっている。緊急時の保護者へ連絡や医師への連絡方法などについては、職員打ち合わせで確認し、全職員で漏れの無いように周知している。近隣の医療機関一覧表も作成され、事務室に掲示されている。アナフィラキシー緊急補助治療の練習用キットを使った講習も受けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労などの個々の事情に配慮して、柔軟に対応されている

入園説明会や個人面談で、家庭状況書などから保護者の子育て状況や就労状況など把握され、個々の事情に柔軟に配慮されている。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決めているが、保護者の事情も考慮し受け入れが行われている。また、急な残業にも柔軟に対応し、保育時間の変更もされている。保護者の体調や子育ての相談をいつでも受け付け、個人面談が行われ、保護者の価値観や生活習慣の違いや事情に配慮され、個々の家庭や保護者に寄り添う保育に努められている。

保護者との信頼関係を築くよう努められている

保護者同士が保護者懇談会で交流の機会を設け、職員は保護者会、連絡ノート、送迎時のやり取りで子どもの様子を知らせたり、保育参観、個人面談を通じて信頼関係を構築できるよう取り組んでいる。保護者会で発達の特徴や就学に向けての懇談の時間を設けている。・4歳児クラス保護者会に、発達相談室「なないろ」出前講座を招いて保護者会を実施し、保護者と子育ての学びを共有している。他の保護者の様子に触れてもらう機会として親子deチャレンジ・親子であそぼう(地域の方参加)などの子育て支援事業で交流を図っている。

保護者の養育力向上のために、保育参加・保育参観を実施している

保護者の養育力向上のために保育園の様子を知ってもらう機会として、保育参加・保育参観に参加を勧めており、全家庭の参加がされている。また、年度当初や年度末に年2回保護者会を開催し保育園の様子を伝えたり、保護者や担任の交流を図っている。子ども達の慣れ親しんだ食育キャラクターを活用して、「早寝・早起き・朝ごはん」のアピールをし、親子一緒に取組ながら食生活の大切さの意識をより高めてほしい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て家庭を支援するための、さまざまな支援事業が行われている

5歳児クラスが近隣の老人施設「なごやかレジデンス」と交流している。子ども達はお年寄りをいたわる気持ちや高齢者は自分の役割を見つけ活力が生まれるなど双方のメリットとなるよう交流をしている。子育て支援事業遊びに来ませんか「ありんこくらぶ」に、企画ごとに各クラス交代で参加し、歌や踊りなど参加した地域の親子と一緒に楽しみ交流している。

地域との連携による地域との交流や、ボランティア活動に取り組んでいる

近隣の保育園と5歳児が、ドッジボールやリズムなどの交流をしている。中学生職場体験チャレンジ・ザ・ドリーム、高校の学生が各クラスに入り、一緒に遊び、交流を図っている。年2回河川敷で、4・5歳児による公園ボランティア活動を実施している。花の苗植えを教えてもらう等、ボランティアの方々と交流をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

個人の尊厳・尊重に基づき、個人情報の取扱いや対応についてはマニュアル化されており、保護者の同意とともに、関係機関との連携の取り方なども全員が同じ対応がとれるようにしている。子どもの羞恥心に配慮するために、おむつ交換は他から見えないように行い、身体測定は裸にならず、服を着たまま測定するようにしている。また、プールの着替えは外部から見えないよう、カーテンを閉めて行い、プール遊びの際は、「よしず」でフェンスに目隠しをして外から園内が見えないよう配慮している。

子ども一人一人の人権を尊重した保育に向けて取り組んでいる

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、個別の配慮を毎月見直し、計画をたて、日常の保育の中で個々を認めながら、自信につなげていくよう努めている。また、子どもの気持ちのつぶやきにはいつも耳を傾ける姿勢を持って保育にのぞんでいる。虐待に関する研修などには積極的に参加をするよう意識を高め、必ず会議で報告をして、職員間で共有している。虐待や育児困難家庭については、日々の視診や身体確認などが必要と感じており、支援にかかわる全職員の資質向上に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各種マニュアルを活用している。保育運営マニュアルに基づいて月、年度、行事ごとに確認し次月、次年度に生かせるように検討している。職員会議や昼礼などで職員の意見や提案、子どもの様子等を確認し合えるようにしている。保育園運営マニュアルは常に確認が出来る所定の場所に置き、職員がいつでも参照できるようにしている。又、パソコンの全庁ポータルも日常的に活用している。さらに、各クラスに保育園マニュアルを置き活用している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、年間計画は記載された期ごとに、行事などは行事の立案日に等その他の事項も改変の時期、見直しの基準を定めている。行事ごとに保護者アンケートをもらい、集計し、園だより等に載せ、保護者に返している。もらった意見を次の行事に活かせるようにしている。職員会議は、職員の意見や提案を出し合う場とし、提案を実施し、反省・改善点を持ち寄り話し合う場を作っている。