東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人共生会
事業所名称 白鳥ふたば保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は回投票にクラス名を記入してもらい、年齢別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査は一般職員・非常勤職員の2区分で集計・分析し、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、全ての設備等を見学させてもらうとともに、昼食時には子ども達の様子も見学させてもらい給食の試食をさせていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) ゆっくりくつろぐ・・・長い時間でも安心して過ごせる 2) 自分らしく   ・・・大人との信頼の中で自分を表現できる 3) たくましく   ・・・豊かな経験の中で自ら考え行動する 4) しなやかに   ・・・相手の気持ちがわかる優しさ 5) のびやかに   ・・・のびのびと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・お互いを尊重し合い協力関係のもと、一丸となって課題解決に取り組む職員 ・心身共に健康で豊かな感性を持ち、保育や子育て支援ができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園の果たす社会的役割を認識し、子どもの人格を尊重し寄り添っていける職員 ・広い視野と向上心を持ち、仕事に誠心誠意向き合い役割を果たせる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にする保育を実践している

園では、一人ひとりの子どもを大切にし、生きる力を大切にする保育を目指している。そのために、園内研修を継続的に行ったり、「子どもの人権保育に活かす」チェック表を用いて、自分たちが行っている保育が、子ども一人ひとりを大切にする保育であるかどうかの振り返りを行ったりしている。子どもの最善の利益を保障し、子どもの健やかな成長を支援していくための質の高い教育・保育を提供することの大切さを職員全体が理解したうえで、日々、子どもの今を大事にした保育に取り組んでおり、園に対する保護者の理解も高まっている。
2 町会(長寿会)や近隣・卒園児とのつながりが継続されている

町会のメンバーとの交流の一環として地元の高齢者の会(長寿会)と毎月の交流があり、お話しをすることや一緒に遊んで触れ合いを持っている。また、併設の学童保育、近隣の保育園、小学校との交流会を持つことで子ども達の生活の幅が広がるように取り組んでいる。特に、近隣の保育園との交流では、発表会の練習を見学させてもらったり、プールに入れてもらったりするなど、たくさんのお友達と交流する機会が増えている。また、消防署立ち合いのもとで地域ぐるみで防災訓練を行ったりする地域連携についても今後行っていきたい意向を持っている。
3 少人数制を活かしたきめ細やかな保育が提供されている

「一人ひとりとの深いつながりを感じながら長い時間を園で過ごしても家にいる時の様にくつろげ、自分らしく過ごして欲しい」という保育理念を実現するために、少人数制を採用することで、全職員が一人ひとりの子どもに関わることが出来る環境を実現している。そのため、担当クラス以外の子どもに対しても常に気にかけて目を配る事が当たり前の習慣となるなど、全職員で園全体を見守る事の出来る体制となっている。それにより、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添ったきめ細やかな保育が展開されている。

さらなる改善が望まれる点
1 提供されている保育水準のさらなる向上

提供している保育に関する確認や理解浸透については、園内研修や各会議等で話し合いが行われているが、保育水準の一定化・向上を図るための取り組みとして、成果を確認することが課題となっている。提供している保育が理念や基本方針・事業所の目指している事に基づいたものであるかどうか、マニュアルや手引書が充分に活用されているかどうかの検証を行うとともに、より良い保育の在り方とその実践について、職員全体で更なる検討することが望まれる。また、検討された内容が職員全体に周知徹底され、日々の業務で活かされることが期待される。
2 リーダー層の育成

夜間保育を行っているという独自性を生かし、地域に頼りにされる保育園を目指して園の運営をしている。また、開設から8年目を迎えて、主任・副主任・リーダー層が、リダーシップを発揮し責任を持てる体制となるように運営委員会を立ち上げている。しかしながら、運営委員会などでのリーダー層の考えには、まだ視野が狭い傾向にあることを実感している。リーダー層が次世代を担う人材として、保育所保育指針に示された「保育所の役割」について理解し、自己研鑽に励めるような支援が充実されることが望まれる。
3 就学にあたり集団行動への対応力を高める取り組み

保育理念を実現するために、少人数制を採用することで、全職員が一人ひとりの子どもに丁寧に関わる環境を実現している。しかしながら、年長の集団が小さいため、小学校への就学に向けて集団生活へ上手に対応ができるかが課題として考えられている。近隣の保育園との交流では、発表会の練習を見学させてもらったり、プールに入れてもらったりするなど、たくさんのお友達と交流する機会が増えているが、環境との相互作用を通して資質・能力が育まれていく過程として、子ども同士が関わりを深めていけるような取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 社会的責任を果たすための取り組み

園が、社会的な目的を持って設立されていることを理解できるように、園の役割を明記した「保育園規則」があるほか、職員に対しては福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などについて「職員の資格・職務・職員の心得」として示して周知している。また、子供の人権・パワハラ、セクハラを含む就労上の規則・仕事の基本(仕事の基本レジメ)・個人情報保護などについて、組織としてのコンプライアンスを明確にしており、クラスでの話し合い、勉強会などによって職員の理解が深まるように取り組んでいる。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 緻密な保育を行うためのプロジェクトが進められている

新保育指針に示された子ども一人ひとりの発達を保証できるような保育の質の向上を図るとともに、年齢ごとの発達に対して継続性のある保育を提供する取り組みとして、保育専門プロジェクトを立ち上げている。プロジェクトでは音楽、運動、園芸(食育)を日々の保育において展開することとなっており、そのためには、保育士自身も専門知識を深めて、保育技術の向上を図ることが必要不可欠である。各分野がそれぞれのねらいについて考えながら取り組むことで、一人ひとりの子どもの成長に寄与する保育が進められている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ ICTを活用した仕事(保育事務)の改善と保育サービスの向上を図っている

日々の職員の仕事として保育の実践と記録の作成があるが、業務効率化を図る取り組みとして、保育業務支援ソフトの導入と端末の購入が図られた。重複する記録の整理が行われ、職員の事務的作業が軽減されたほか、保育の記録管理が改善された。また、保護者への情報提供としてクラスだよりの一斉配信などに活用している。さらに、職員に時間的なゆとりが生まれたことで、日々の保育に余裕をもってあたることができる環境となっている。なお、情報の保護についても、管理を厳格に行って安全の徹底が図られている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:白鳥ふたば保育園を現在利用している総人数46名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回答とした38世帯数を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに調査票を配布してもらい、回収用BOXを設置し投函又は郵送してもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望などの自由記述欄を設け、保護者からは様々な声がよせられた。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 71.1%

総括
総合的な満足度では「大変満足」55.6%「満足」37.0%と「満足以上」が92.6%「不満以下」が3.7%と全体的な利用者満足度は前回同様非常に高いものとなっている。各設問では特に「園での活動は心身の発達に役立っているか」において回答した利用者全てが「はい」と回答し、100%の満足が得られる特筆した結果となっている。他に「園活動は子供が興味や関心を持って行えるものになっているか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃整理整頓は行き届いているか」「病気や怪我をした際の職員の対応は信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の5項目で90%以上の満足が示されている。利用者コメントからも「普段からきめ細かい保育をして下さっています。とても心強いです」「少ない人数ならではの温かい雰囲気でのびのびと子どもが過ごせている姿を見て本当にこの保育園にお願いして良かったと思っています」等、園や職員に対する心からの感謝や肯定的意見が寄せられており、少人数制を最大限に活かした一人ひとりに対する丁寧できめ細やかな保育が利用者の高い満足度に繋がっている事が見て取れた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆他の年齢の子ども達と遊ぶ事も多い様で優しい心が育っていると思います』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.3%「どちらともいえない」が3.7%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆毎月の調理、長寿会との交流で親が知らない話や歌を歌ってくれます◆散歩中の動物、昆虫などにも目を向けとても興味を持つようになりました。働く車が大好きで先生と本や絵本を見て乗り物の名前も理解しています』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.6%「どちらともいえない」が3.7%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆園で作った野菜を取り入れていたり、材料を見ても工夫された内容だと思います◆自分で育てた野菜は良く食べているようです◆毎日野菜の産地が貼りだしてある◆食材に気を配り、本来の味を大切にされています。色合いや見た目も食事には大切だと思うので目でも楽しめる工夫も欲しい』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.5%「どちらともいえない」が18.5%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆スーパーへ買い物に行く事を今から楽しみにしている◆散歩は少なめだが園庭で毎日遊び未満児には十分◆他の保育園では遠足や芋掘り、お泊り保育などがあると聞きます。比べると少ないと思う◆園庭が狭く、遊具も少ないので外での活動を増やして欲しい◆体力がついてきたので公園遊びを増やして欲しい』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が70.4%「どちらともいえない」が3.7%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆その都度快く対応して下さるのでとても助かります◆急に預けなければいけなくなった時、快く受けて頂きありがたかったです◆柔軟に対応して貰える』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.5%「どちらともいえない」が18.5%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆非常食なども配られている◆災害時の避難方法や経路など、災害の種類別に具体的に知りたいです。平時の日常の安全面については十分に安全対策をされていると思っています◆落下した事がありました。その後は高い台は撤去され低い台へと変更されました。対応は早かったです』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.5%「どちらともいえない」が14.8%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆運動会は室内でやって頂けるので雨天でも変更なく大変助かっています◆保護者会、お祭りなど始まる時間が少し遅い様に思います』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.9%「どちらともいえない」が11.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆若い先生ですが良く聞いてくれます◆何でも相談しやすいです◆園長先生、担任の先生に色々助けて頂きました』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.6%「どちらともいえない」が7.4%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆トイレが少し気になりますが、小さい子どもと一緒なので仕方ないと思います◆時々教室の隅に埃があるのが気になる。もう少しどうにか工夫して空間をもっと広く使えそうだなと思う』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.8%「どちらともいえない」が22.2%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆一人の先生の言葉遣いが気になりました』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.6%「どちらともいえない」が7.4%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆ケガの場合もきちんと報告して頂けています』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が70.4%「どちらともいえない」が7.4%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆ケンカした理由をきちんと教えてくれます。きちんと注意してくれるので感謝しています◆目が行き届いているのでトラブルが起きる前に対応して下さいます』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.3%「どちらともいえない」が3.7%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆連絡帳も毎日びっしりしっかり子どもの事を教えて貰えます◆少人数なので一人ひとりの個性を理解していると感じます◆他の子どもへの声掛けを聞いても相手の思いを考えながら声掛けして下さいます』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が74.1%「どちらともいえない」が22.2%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆他の園児のあまり良くない情報を話される事があるため、我が子の事も他の方に話されてしまっているのかなとやや不安になることがあります』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.9%「どちらともいえない」が11.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆詳しく教えてくれる』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が74.1%「どちらともいえない」が18.5%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆伝えますが集団生活ですので全てが対応できるとは思っていません。できる範囲で対応してくれていると思います◆丁寧に対応して頂いていると感じますが問題の解決には至らない事が多いと感じます』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が37.0%「どちらともいえない」が22.2%「いいえ」が7.4%となっている。設問ごとのコメントとして『 ◆相談先を教えて下さったり、良きアドバイスを頂きました』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョンの明確な周知に向けた取り組み

園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)をわかりやすく、イメージがわくような表現でまとめ、ホームページ・入園のしおり・ガイドブックで明示している。また、職員に対して、保育所の役割を理解してもらうため、保育指針に示された内容を再確認する園内研修を毎月行っており、園の目指している保育についても職員に伝えている。保護者に対しては、園便り・クラス便りなどを毎月配布しており、園便りについては、発行責任者(執筆)を園長が行い、職員の思いや今後の取り組みなどが保護者に伝わるようにしている。

保育理念を実現するための経営層の動き

主任・副主任・リーダーとの連携を図り、組織力の向上を目指している。また、「園長から職員への手紙」として、園で取り組まなくてはならないこと・職員に対して期待していることを毎月伝えて、園のあり方・方向性を明示している。全体の計画・年間指導計画・月案・週案などの計画に基づいた実践を行うため、園長・主任・副主任3役の会議や、リーダー層の会議を行うなど、組織的な運営を行っており、課題に対しての対応力向上やリーダーとしての自覚を育てることに役立つ取り組みとなっている。

重要な案件の決定方法

重要な案件については、情報を集約して園長と主任で案件について検討して、テーマとして職員会議で発表する。その後職員会議で意見を聞き、話し合い、園長が最終的な判断をしている。決定事項に関しては、法人本部に出向き理事長に報告している。理事長の承認が得られて正式決定した内容については職員会議・昼礼・「職員への手紙」で繰り返し周知を図っている。利用者等に対しては、必要に応じてその内容と決定経緯を園便り・クラス便り、または掲示板で報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者からの意見・苦情を解決する仕組み

利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)は、保育参加アンケート・行事に関するアンケートや個人面談・連絡帳・連絡ノートから把握して記録している。また、少人数の園なので一人ひとりの対応がしやすいこともあり、個別に話をしながら解決に向けて迅速に対応している。さらに、苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを入園の際の説明会で説明するほか、ご意見箱を玄関に設置している。第三者委員を運動会・卒園式に来賓として招待し苦情解決に向けての話しをして貰っている。

事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している

主任・副主任・リーダー層が、園の運営に対してリダーシップを発揮し、責任を持てるように運営委員会で課題解決についての話し合いを行っている。また、事業所運営に対する職員の意向は、職員アンケート・職員面談によって把握しており、職員個々も個人目標・成果表・自己評価の作成などのルーティーンによって1年の見通しをもって、計画を実践してきている。さらに、各部門別会議の開催など様々な場面で実践を振り返る機会を設けている。

地域の福祉ニーズや事業所を取り巻く状況を把握

法人自体が多様な福祉施設の集合体であることから、役員会などで情報交換することで、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している。その他にもインターネット・保育雑誌・新聞・自治体からのメール・近隣の保育園園長と情報交換などで収集した情報を、事業所としての今後のあり方の参考になるように活用している。保育に対するニーズについては、一時保育の登録状況や入園相談会の実施(近隣園と共催)によって把握している。現在のところ、現状の施設規模、サービス提供能力を維持する方向で事業計画や予算が策定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者としての社会的責任を果たすための取り組み

園が、社会的な目的を持って設立されていることや福祉施設としての園の役割を明記した「保育園規則」が備えられている。福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などについては、職員の資格・職務・職員の心得として示している。また、就労規則・個人情報規程・人材育成規程を策定して、組織としてのコンプライアンスを明確にしており、職員に配付して守るべきことを伝えている。パワハラやセクハラなどのハラスメントについても職員が理解し易いような掲示をしている。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員個々が子どもの人権チェック表で確認しており、クラスで日常の言動を振り返り、話し合いをするほか、毎月会議で報告し組織的に防止対策を徹底できるように取り組んでいる。また、近隣からの通報などから虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、葛飾区の虐待マニュアルに沿って、子ども総合センター児童相談所と連携し適切な対応をとる体制となっている。

地域社会に対して開かれた組織となるよう努めている

地域社会に対し、透明性の高い組織であることが示せるように、第三者評価を受審して評価結果を公表するほか、地域の人の目にふれる機会として、区の行う保育フェアに参加している。また、パンフレット・「園のしおり」を児童館に置くほか、「一時保育の案内」を園の外に設置して地域社会に事業所に関する情報を開示している。在宅子育て支援として一時保育・育児相談を行っており、一時保育登録者にはお便りの配布・行事のお誘い等で働きかけ地域への浸透も徐々に広がり実績を上げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
必要なリスクマネジメントの対策をとっている

事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクに優先順位を決め対応している。優先順位としては、事故、感染症が上位であり、マニュアルの整備のほかに、施設点検表・午睡チェック表などの記録が取られている。また、災害に備えて火災・地震・風水害に対するマニュアルをもとにした毎月の避難訓練があるほか、保護者が帰宅困難となった場合、子ども達を保護できるように、水、食料などの備蓄品の準備をしている。安全対策については保護者会や手紙などで知らせるほか、引き取り訓練等の協力を依頼している。

事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている

情報の収集、利用、保管、廃棄について文書保存廃棄規程の作成し、職員が理解し遵守できるよう説明をするほか、情報の重要性や機密性を踏まえ、紙の個人情報は、書棚にカギをかけ管理をしている。また、パソコンはパスワードを設定し管理している。個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む個人情報保護規程を職員に周知して、情報漏えい防止のため誓約書をもらって自覚を促すようにして体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と配置

人材の確保については、方針を明確にした求人活動、人脈を使っての働きかけが中心となっている。理念、基本方針を実現するのに必要な人材の育成のため、人事制度に関する方針・職員育成方針・求める人材像(就労規則)を作成し職員に配布して、園の目的を理解しながら自己の資質・能力を高められるように指導している。人員配置については若手職員とベテラン職員の2人でクラス担任としているほか、保育にあたって応用が必要な一時保育にベテラン職員の配置を行っている。また、全体の保育をフォーローするため、主任をフリーとして配置している。

職員の育成計画

求める人材像を具体的に定め、それに基づくキャリアパスを職員へ周知している。また、職員の能力向上に関する希望は、前期の面接、中期はアンケート調査で把握をしている。園の人材育成計画に基づき、受けてほしい研修の割り当てをするほか、本人の希望があれば、それを反映させている。研修の参加が勤務時間内のときは、シフト体制を整えて支援するほか、時間外の場合は残業手当を支給している。交通費についても園負担としている。研修後は報告会を行い、園内の勉強会で、学んだことを生かし実践に繋げていくように話し合いをしている。

職員一人ひとりの力とやる気や働きがいの向上

職員がやる気と働きがいを持って仕事にあたれるよう、評価と処遇を連動させている。また、良好な就業状況を維持するため残業時間を制限するほか、計画的な休暇取得ができるように職員間の協力関係を整えて、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。職員間の良好な人間関係構築のため、風通しの良い職場環境の実現に向けて努力をしており、職員会議での意見交流・昼礼などでの情報共有の取り組みを行っている。チームでの活動が効果的に進むように係やプロジェクト活動などのグループワークも取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりを大切にし、発達を保障できるように「保育の質の向上を図る取り組み」を重要課題として設定しており、保育の実践を振り返り、子どもとの関わり方を個人と全体で点検する取り組みが行われた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の理念・方針をテーマとして毎月の園内研修で話し合い、目指す保育の方向性を確かなものにしていく取り組みを行っている。
「保育所保育指針」によって示された「保育とは何か、保育で大切にすべきことは何か」についての理解のための園内研修や子供の人権についての話しあいが行われている。また、養護と教育を一体的に行うこととはどんなことかへの理解を進めることで、発達を見通した継続性のある保育が提供できるよう取り組んでいる。
具体的には、子ども一人ひとりをよく観察し、個々の発達・発達過程を尊重した保育になっているか振り返り、保育を見直しすることを大切にしている。また、保育の専門プロジェクトを立ち上げ、毎月のカリキュラムの会議で意見を出し合う仕組みによって保育の質の向上を図っている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安全環境の整備は、子どもが安全に生活を送るための基本であり、施設、設備、遊具、玩具、用具、園庭等について、安全性の確保や機能の保持が必要である。また、発生する可能性のある災害や危険な場所について、情報を全職員で共有することが日常の事故防止の観点からも重要であることから、安全な保育環境を整備していくことを重要課題として設定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
防災対策・防災計画の見直しをして、風水害マニュアルの整備をしたほか、帰宅困難者に対する計画の作成が行われた。毎月の避難訓練では、起こり得る災害を想定した実践的な訓練を実施している。不審者対応や散歩時の交通安全に対しても職員間で共通理解を図り、利用者の安全が確保できるように取り組んでいる。また、けがやヒヤリハットの事例は、職員会議や日々の昼礼で情報共有しているほか、速やかな改善を図る取り組みを行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
わかりやすいサービス情報の提供を目指している

ホームページ、園だより、掲示板、パンフレットによる情報提供を積極的に行っており、利用希望者等を意識した分かりやすい表現方法を採用している。特に、パンフレットやホームページは、利用希望者が最初に手にする媒体であるため、一番知りたいと思っていることを重点において分かりやすく情報提供している。内容としては、保育理念・園の概要・園の特徴・一時保育等の特別事業の案内などとなっている。今後は夜間保育について周知が図られるようにしたいと考えている。

行政や関係機関等との連携のもとに、情報提供を行っている

園の情報については、子育て全般に関する相談に総合的に応じている区の担当課や児童相談所などの関係機関等に提供している。また、区内の保育園のネットワークが組織されており、園の情報もネットワーク独自のホームページの中に記載されている。さらに、児童館の協力のもと保育園のパンフレットを置かせてもらい、そのつながりで入園相談会を開催している。

利用希望者の掘り起しと見学に対する対応が充実している

問い合わせや見学の要望があった場合には、随時受け入れており、園長が対応することとなっている。見学の際には日程調整を行い、見学者の個別の状況を踏まえながら園内の見学を行っている。その際には保育の様子や園内の設備を見てもらうだけではなく、パンフレットを使用して保育方針について詳細な説明を行っている。また、地域の園と合同で行う入園相談会において、子育て家庭に向けて広く保育園の情報を提供し、利用希望者の見学につなげる取り組みを行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス内容の説明については保護者が理解しやすいような配慮を行っている

新入園児については、事前に面接を行い、保護者の保育に関する意向についての把握に務めており、その内容を面接記録・児童表に記録している。サービスの開始にあたっては、入園説明会を開催し、その中で基本的なルールや重要事項等について、園のしおりや重要事項説明書を用いて説明している。サービス内容、延長保育、写真等の使用などについて説明を受け同意をして頂いた証として、同意書を提出してもらっている。

慣らし保育から実際のサービス開始への流れがスムーズである

サービス開始時には、子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握することを重視しており、その内容については、児童票、健康記録、家庭調査票に記載することとなっている。また、利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように、完全な個別対応による柔軟な慣らし保育を行うことで、子どもが安心して園での生活を送ることが出来るように配慮する体制を整えている。なお、慣らし保育を行うにあたっては、担任は、保護者の要望を取り入れながら計画の立案を行い、その計画に沿って保育を実施している。

子どもの就学後の生活を視野に入れた支援を行っている

サービス終了時の対応として、子どもが小学校に円滑に就学することが出来るように、支援の継続性に配慮した取り組みを行っており、小学校との交流の一環として、小学校に遊びに行って、授業の様子を見学させてもらうなど、子どもの小学校に対する不安の軽減に努めている。また、保育要録を小学校に提出し、小学校側に園で行われていた保育についての情報提供を行う体制も整えている。卒園した子どもに対しては、行事や催し物への参加の案内を送付して園に遊びに来ることを歓迎している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
それぞれの子どもの対する課題を明確にした保育が展開されている

子どもの心身状況や生活状況等については、充分に把握できるような体制をとっており、具体的には、児童表、健康記録、育成記録等に記録することによって行われている。年度替わりなどによって担任の変更があった際には、諸々の記録を閲覧することによって、状況の把握が可能となっている。また、子どもや保護者のニーズや課題については、連絡帳や日誌によって記録され、保育に関する様々な計画に反映されるようになっている。さらに、園で行っている保育については、定期的に検証と見直しを行っている。

全体的な計画をはじめとした保育計画の作成と見直し

年間指導計画、月案、週案は、全体的な計画を踏まえたうえで策定されており、それぞれ定期的な見直しを行っている。保護者に対する保育計画についての説明は、保護者懇談会で行われているが、園だより・クラスだよりに計画のねらいについて記載するなど、園が目指している保育の実践について、周知徹底を図っている。また、計画を緊急に変更する場合は会議の中で検討されることになっている。

情報の管理と共有が徹底されている

保育日誌や児童経過記録などは毎日記入・記録され、それをもとに保育内容の振り返りを行っている。また、計画の内容や子どもの様子について、昼礼にて情報共有がなされており、子どもや保護者の状況に変化が生じた場合は、口頭で伝えるほか伝達ノートを活用することで情報の伝達漏れが無いようにしている。その結果、迅速な個別の対応に繋げることで保護者との信頼関係の構築がスムーズになった。以上の取り組みを行うにあたっては、個人情報の取扱いに配慮した情報の共有化が図られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程の把握と保育への活用に務めている

子ども一人ひとりの姿を把握するため、発達の過程や生活環境などは、個人記録に記載することになっている。また、子どもに関する直近の情報については、保護者より連絡帳によって提供されており、その内容については、関係職員の間で情報の共有がなされている。これらの情報は、一人ひとりの子どもの発達の過程・心境の変化等を把握するうえで重要であり、週案や月案に反映させることで保育の充実が図られて、実際の保育内容の振り返りの際にも活用されている。

子どもにとって最良の保育環境の在り方についての高い意識がある

1クラス6人という小集団であるため、一人ひとりの育ちを尊重し、きめ細かい保育が展開されている。また、3歳児~5歳児が同じクラスで過ごす異年齢保育が行われており、他者を思いやる心を育てるための環境が出来ている。また、異年齢の子どもと関わり合うことで、社会性や協調性、思いやりの気持ちなどが育まれる環境となっている。高齢者との交流会や外国人の子どもの受け入れを通して、伝統文化や外国の文化・習慣の違いなどを理解できるようにする取り組みも行っている。

配慮が必要な子の保育や子ども同士のトラブルについて

特別な配慮が必要な子どもの保育については、人権が尊重され、集団の中で成長できるよう、研修や巡回指導を受けたうえで保育を行っている。噛みつきやけんかなど、子ども同士のトラブルに対しては、保育士が間に入り原因を把握しつつ、子どもの気持ちを受容し、自分の意志や要望を言葉で表現できるように促している。また、相手の言い分や気持ちを聞くことができるよう指導しながら、相手の子の思いを代弁することで、双方の関係の改善を図るように促している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態を保護者との情報交換で把握するようになっている

家庭での前夜の様子や朝の体調・食事の摂取状況などを把握するために、登園時に保護者に口答での確認するほか、連絡帳や連絡ノートの記載内容を確認している。また、お迎え時には、保護者に対しては、その日の状況を担任が口頭で伝えるほか、0歳児~2歳児は、連絡帳にその日の様子を書いて情報提供を行っている。3歳児~5歳児では掲示で情報提供を行うほか、個別ノートで一人ひとりの子どもに応じた内容を伝達している。

保護者と連携を図った保育を実践している

基本的な生活習慣(食事・早寝早起き・排せつ・更衣、身支度など)の獲得については、保護者との連携が必要不可欠であることから保護者と協働で行う体制を整えている。子どもが年齢に応じて段階的に基本的な生活習慣の獲得ができるように、連絡帳や送迎時に保育園での子どもの状況について保護者に丁寧に説明を行ったり、相談に応じたり、必要に応じて専門性を生かした適切なアドバイスを送ったりするなど、子ども一人ひとりの発達を踏まえた対応を行うことを念頭に置いている。

長時間保育の子どもに対して、安心して過ごせる環境を提供している

保育時間が長い子どもは、13時間余りを園で過ごすことになるため、午睡を含む休息時間の長さや時間帯については、個別の対応を行っている。また、休日の過ごし方などで疲れが残っている場合もあり、家庭での様子を連絡帳や朝の受け入れ時の保護者とのやりとりで把握したうえで行っている。環境面においては、疲れたら休める場所を作り、家にいるのと近い状況で 1日を過ごせるようにしている。お迎え時には担任もしくは遅番の職員が子どもの状況の説明を丁寧に伝えたうえで、送り出している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの保育を個別と集団の2つの側面から行う姿勢が見られる

子どもが自主性、自発性を発揮して行動できるように、年齢に応じた発展性のある玩具を用意しているほか、子どもたちが主体的に遊びを選択できるように、目的ごとにコーナー分けして遊び場を設置するなど保育室の環境を工夫している。また、遊びこめる時間についても確保している。さらに、遊びの中にルールのある集団遊びを取り入れることで、集団の中で成長できるような取り組みも行っている。保育士は子どもに対して必要以上の関与をせず、保育士が主導して先取りすることもなく、見守りながら保育を行っている。

戸外活動や園外活動において子どもの情操を養う保育をめざしている

戸外活動や園外活動については、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れ、四季を通して自然に触れ合えるように、天気の良い日は充分散歩を楽しんでいる。また、園庭に草花を植えているほか、夏野菜の栽培を行い、カブトムシの飼育やザリガニ取りもおこなわれており、植物や動物の成長を観察して子どもたちが自然から何かを感じ取れるように取り組んでいる。園庭が狭いことから、幼児が自主的に体を十分に動かして遊べる環境を確保することを今後の課題としている。

子ども一人ひとりの発達に応じた遊びをサポートしている

子どもが、絵本やお話に親しむとともに、人との関わりの中で経験したことや考えたことを言葉で表現することが出来るように、丁寧な対応を心掛けている。また、成長過程に合わせ、ごっこ遊びや楽器遊び、リズム遊び、歌、劇ごっこなどを通して、最初は1人で身近な大人の真似をすることからはじまり、複数人での遊びに発展させて状況を共有するなど、年齢に応じた表現遊びとなるようにサポートすることに積極的に取り組んでいる。子どもの生活や遊びが、より豊かになるように、保育士や子ども同士のコミュニケーションが活発に行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行うにあたって子どもたちの興味や関心を引き出す工夫がみられる

より良い行事の運営を目指すために、昨年度までの取り組み内容の改善について職員間で意見交換を行っている。また、行事の運営については、担当職員を中心に、職員の協力関係のもとに取り組んでいる。その際には、子どもたちの興味や関心がどこにあるかについて、必要に応じて実際に子どもたちに聞いてみるほか、行事のコンセプトの確認をしている。実際の行事では、あくまでも子どもたちが主体となり楽しめることを重視しており、保育士が主導となって叱咤激励することを控えて、子どもたちの成長を見守るようにしている。

達成感を味わうことが出来る行事を目指している

行事を通して、子どもたちがクラスや個人の目標を決めて、それに向かって協力しあうことで達成感を味わうことに重点に置いている。具体的には縁日、親子レクリエーション、クリスマス会などの行事は、子どもたちの意見を聞きながら、子どもたちが主体となって取り組むことが出来るように配慮している。皆でひとつのことをやり遂げた喜びを味わう事で団結力を強め、子どもの自信にもなっている。また、これらの達成感は次の行事への意欲に繋がっている。

行事に対する保護者の理解を得る取り組み

保護者の理解を得る取り組みとして、年度の年間行事予定が掲載されている「入園のしおり」を用いて説明をするほか、園だよりやクラスだより、行事についての手紙など、書面で案内している。また、送迎の際の伝達に一言添えることで、保護者への周知徹底と理解が得られるようにしている。また、保護者参加の行事は今後も意見を取り入れていくこととしている。保護者参加型の行事のほかに、行事の運営にも協力を依頼し、職員とともに行事そのものを盛り立てていくような取り組みを実施できないかについて現在のところ検討中である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもに対する保育

子どもの情緒の安定を図り、安心し長時間の保育を受けられるように配慮するため、遅番・延長番の職員を固定して、毎日同じ保育士が関わることが出来るようにしている。同じ保育士が関わることで、人的な環境の変化が起こらないようにしている。また、子どもの心身の疲労に十分配慮し、横になったり抱っこしたりするなど、家庭にいるような雰囲気を作り、くつろぐことが出来るようにしている。また、家庭的な環境の中で食事をし、遊んでお迎えを待つようにしている。

保育形態の変化に子どもたちが安定して過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように、18時30分以降は合同保育の時間としている。この時間は、異年齢同士で楽しい時間を過ごすことが出来るように少人数のグループにしている。また、日中の時間帯は同年齢保育も実施し、小さな集団としその年齢の発達にふさわしい活動を積極的に行っている。乳児においては、食事・睡眠・遊びに関して担当の保育者が子ども一人ひとりとの関わりを丁寧に行うことを重視している。

子どもの様子を職員で共有し、保護者へ伝達される仕組みがある

子どもの様子を、早番職員から担任、担任から遅番職員へと引き継ぐ過程で関係する職員が情報の共有を行う仕組みがあり、伝達ファイルが活用されている。また、保護者が迎えに来た時に、その日の子どもの状況を担任が口頭で報告を行うことはもちろんのこと、0歳児~2歳児は、その日の様子連絡帳に記載したり、3歳児~5歳児では、クラスでの全体的なことは掲示でお知らせするほか、個別ノートに記載することによって、連絡事項を伝達することとなっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく、落ち着いて食事を摂る取り組みを行っている

子どもが落ち着いて食事の時間を過ごすことが出来るように、そして集中して食事を摂ることが出来るように、騒いだり大声を出したりすることの無いように保育士が気配りをしている。また、他の子どもとの関りをもちながら楽しく食べる体験を通して、豊かな食の体験を積み重ね、食への関心を育むというとらえ方を基本として、食べ物を大切にすることや食事の大事さを子供たちが理解できるように伝えている。

健康に配慮した味付けをしつつ、アレルギー食、宗教食に対応できる体制を整えている

入園前面談の時に、アレルギーや宗教食に関する情報把握に務め、栄養士・調理師・保育士が情報共有をして、安全・安心な給食を提供できるようにしている。メニューは和食中心で、国産の干し椎茸、天然の日高昆布、煮干を使用して出汁をとっている。食材も自然食品店の調味や料泥付き野菜を使用している。味付けは、薄味としており、食物本来の味を引き出している。食物アレルギーに対しては、除去食・代替食で対応し、宗教食に対しても、毎月の献立に基づいて保護者との打ち合わせを行い、食材の当日チェックも行うなどの体制が整っている。

子ども達の食に対する関心を高める取り組みに園全体で取り組んでいる

食育については、栄養士が主体となって、保育士・調理師が計画的に実践しており、子どもたちが、おやつ作りや下準備の野菜の皮むきなどで食材に触れる機会を設けている。また、「園芸プロジェクト」を立ち上げ、野菜の栽培などを計画的に行うことで、食育活動につなげている。また、献立表・給食だより・クラス便りなどによって、食育に関する取り組みの様子を保護者に伝えている。給食会議を開催し、意見を出し合ったりするなど職員間の情報共有を図り、園全体で食育に積極的に関わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの病気や怪我から守る取り組みを積極的に行う姿勢が見られる

保健指導計画に基づく看護師による保健指導(手洗い指導、熱中症、風邪の予防、歯磨き指導)を行い、こどもが健康に関心を示し習慣になるような取り組みを行っている。また、一人ひとりの子どもの発達の様子・健康状態を把握し、必要に応じて保護者に対しても情報提供や指導を行っている。また、怪我防止対策として、園内で怪我が発生しやすいと思われる危険な場所を共通認識として確認したうえで改善したり、散歩時では周囲の安全確認を徹底したりすることによって、怪我の発生を防ぐようにしている。

子どもの病気を予防する取り組みを積極的に行っている

乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として午睡チェックを10分ごとに行って0歳児~2歳児の体の向きなどを確認し、うつぶせになっている状況であれば、仰向け寝に直している。風邪の症状が疑われる子どもに対しては、水分摂取をさせた上で寝かせて様子を見るようにしており、体温が38度を超えたら保護者に連絡をしている。園内で感染症の疑いがある症状が出た場合は速やかに保護者に連絡をし、病院で診察をしてもらい感染を防いでいる。

医療的なケアが必要な子どもへの支援を行う体制がある

子どもが怪我をした場合は、近隣の医療機関や子どものかかりつけの医者に速やかに診察を依頼している。また、職員は、救急救命法、熱性けいれんや嘔吐の際の対応についての訓練も行っており、初動体制の充実を図っている。医療的なケアが必要な子どもは、現在在籍していないが、受け入れをした場合を考え、専門機関などとの連携に基づく支援を行う体制を準備している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じた対応を行うことで安心して子育ができる体制を整えている

延長時間の急な変更など柔軟な対応を行うことで、保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮している。また、家庭の状況に変化があった場合においても、保護者の希望に沿えるようにできる限り支援するようにしている。さらに、保護者との個人面談を実施し、要望等を聞く機会を設けているほか、日常的に担任以外でも保護者とのコミュニケーションを取り、要望を聞き相談に応じている。少人数制の保育園という特性を生かし、保護者の個々の事情に応じた対応が可能となっている。

保護者同士の交流の機会を設け、子育てを共感できるように支援している

保護者同士が、顔合わせが出来る機会として、年度初めと年度終わりの保護者懇談会を始めとして、保育参観・縁日・親子レクリエーション、保育参加を設けている。家でのエピソードや子育てについて経験者がアドバイスしたり、子育ての悩みや成長の喜びを互いに共感し合ったりするなど、お互いのミュニケーションが図れるようにしている。保護者同士の交流を通して、保護者が孤立することを防ぎ、親睦を深めることが出来るように働きかけるとともに、保護者同士で物事を解決できるように促すねらいをもって支援している。

保護者との信頼関係の構築が積極的に行われている

保護者との情報共有については、日々の送迎の際のコミュニケーションによって行われるほか、連絡帳を通して保護者の考えや意見を把握している。また、園便り・クラス便り・保健便り・給食便りで園での取り組みをお知らせするのと同時に、保護者に協力して欲しいことなども伝えている。さらには、保育に関する保護者と園との共通認識を持つことが出来るように、懇談会や個人面談を通して、子どもの発達や育児などについての情報を提供している。これらの取り組みを継続的に進めることによって、保護者との信頼関係の構築につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達の多様な体験や交流が地域資源を活用することによって行われている

町会のメンバーと月に1回程度の割合で、園内で交流をしたり、学童保育、近隣の保育園、小学校との交流会があったりするなど、地域との交流が徐々に行われるようになった。特に、近隣の保育園との交流では、発表会の練習を見学させてもらったり、プールに入れてもらったりするなど、交流の機会が増えている。また、普段の保育においても、近隣のスーパーや個人商店から食材を購入したり、近隣の方に挨拶や声かけをしたりするなど、日常的な地域交流が展開されている。

地域との関わりをより広められる取り組みが望まれる

子どもの職員以外との交流の機会として、縁日や親子レクリエーションなど、園の行事に、一時保育登録者や町会、卒園児を招待しており、多くの人の参加がある。これらの行事は楽しいひと時を過ごすものであるが、運動遊びなど、体を動かすものを取り入れてほしいという要望がある。そのため、ドッチボール大会を地域の人たちとの協力で出来ないか、検討中である。また、町会の行事に参加したり、消防署立ち合いのもとで地域ぐるみで防災訓練を行ったりすることについても検討中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護に関する取り組みがなされている

保育理念の中で、0歳児からプライバシーを尊重して支援にあたるということを明記しており、職員のプライバシー保護に関する研修を園全体で行うことで、意識付けを図っている。また、子どもに関する情報(事項)について、外部に提供しなければならない状況が生じた場合に備えて、事前に保護者から承諾書をもらい書面による確認を行っている。ホームページ・パンフレットなどで、写真を使用する場合は、実際に写真を確認してもらい、保護者の同意を得るようにしている。

子どもの羞恥心に配慮した排せつや更衣に対するチェックが行なわれている

子どもの羞恥心への配慮については、毎月行われる「子どもの人権を保育に活かす」チェック表の中にある、排せつと生活面の項目において、振り返りを行っている。排泄において、おむつ交換は一定の場所で行うこととされており、その際には囲いを用いて周囲から見えないようにしている。また、プールでの更衣や身体測定の際にも周囲から見えないように配慮している。さらに、排せつの失敗を叱らないことも明記されており、自尊心を傷つけない配慮がなされている。

不適切な保育が行われないような取り組みを行っている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、外部研修を受講した職員が研修報告を行ったり、職員会議の中で事例検討を行ったりしている。また、ポスター・資料などの掲示などで職員の理解を深めている。さらに、子どもの人権を活かした保育に関するチェック表を活用して、不適切な保育が行われていないか、振り返りを行っている。虐待の可能性のある子どもの情報を得たときや、虐待の事実が判明した場合は、子ども総合センターに連絡し、その後も連携できるような体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等における内容の周知徹底を図る取り組みが期待される

サービスの基本事項や手順については、マニュアルや手引書に整備されている。その内容については、毎月行われる定例の会議や年間の振り返りで、点検や見直しが行われており、手引書の内容について、定例の職員会議や園内の勉強会で、基本的なことを理解できるようにしている。しかしながら、マニュアルや手引書の内容が、職員全体に周知徹底されているかについては、現状では不透明であるという認識がある。そのため、業務水準の標準化がなされているかどうかについて、今後検証を行い、必要に応じてマニュアルの活用を促す必要があると考えている。

業務水準の見直しをより徹底して行う取り組みが期待される

提供しているサービスの見直しについては、国や管轄の行政機関の方針に基づいて、また、保護者からの苦情や意見を参考にして、必要に応じて見直しがなされている。しかしながら、職員の間では、「定期的な見直しがなされていない」「マニュアル化が進んでいない」「見直しの基準がない」「決定事項が知らされていない」などの意見があり、見直した内容が周知されているとは言えない状況である。今後は定期的な見直し時期と基準の明示と見直した内容の周知徹底を図るための取り組みが期待される。