東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人菊美会
事業所名称 むこうじま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本年度の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、園側の希望もあり、前回と同じ3名の評価者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの成長を応援し最後までやり抜く力を育てます 2)自然を取り入れのびのび遊びこども達の感性を育てます 3)地域と共に子育てしあたたかい愛情をはぐぐみご家庭を支援します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*子どもに慕われ、保護者に信頼される職員 *常に新しい創造性を発揮し自分の特性を生かす職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

明るく元気に活動し、笑顔を忘れずコミュニケーションが取れるように、また一緒に働く仲間たちと頑張ることを期待しています。 報告・連絡・相談をきちんと行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の活動内容を知ってもらうために、地域の子育て家庭との関係作りと将来の保育人材の受け入れに積極的に取り組んでいる

園は活動内容を知ってもらうために、園見学や園庭開放の時に栄養相談、健康相談・身体測定や試食会などを行い、地域の未就園児などを対象に地域貢献している。私立園のネットワーク主催の催し「保育祭り」でも当園の看護師が参加して相談に応じている。また、実習生や職場体験の学生を受け入れて、将来の保育人材の育成に貢献している。今年度は12名の職場体験の学生を受け入れている。今年度の新入職員には園の実習生が採用されている。更に、今年度園のボランティア活動に参加した学生が来年度の入職予定者になっている。
2 保護者への情報の提供はイラストや写真を活用し分かりやすく伝わるように工夫している

園では、保護者に対して、園だより、学年だより、保健だより、給食だより、献立表を毎月、配布している。献立表は毎日の乳児のおやつ、給食、3時のおやつに分けて、主な食材とその食材が体にもたらす役割がわかるように記載している。併せて、園の入り口に、その日の給食とおやつのサンプルを置き、材料の産地が分かるようにしている。また、毎年、配布している園の概要は、イラストや写真を活用しており、特に準備が必要な物品類については、サンプルの写真を掲載し視覚的にも分かるようにしているなど、保護者に分かりやすく伝える工夫をしている。
3 園自体が地域資源となって地域の子育て支援をしている

園庭開放やパン作り試食会を行ったり、出産前後6ヶ月の人を対象に体験学習や離乳食試食会を行ったり、0歳児試食会を開催したりして、子育て世代を積極的に支援している。 園庭開放では、園庭やホールで遊んだり、看護師による身体測定や発育相談を受けたりしている。出産を迎える親の体験学習では、子どもたちと触れ合って子育て体験をしたり、離乳食の試食をしたり、栄養士による栄養相談を開催したりしている。また、運動会やクリスマスお楽しみ会への参加を呼びかけて、未就園児が在園児と一緒に楽しむ機会を設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 利用者の意向の把握については、園独自の利用者アンケート調査を活用するなど多様な方法で意見・意向を収集することが望まれる

園は行事後にお便り帳(連絡帳)や家庭からの手紙、意見箱で保護者の意見や意向を把握しているが、利用者アンケート調査は実施していない。お便り帳や家庭からの手紙では発信者が特定されるので、匿名性の高い調査方法も加えて幅広く意見収集することが望まれる。今回の第三者調査での利用者アンケート調査には、利用者から「意見を伝える場がない」、「担当の先生と話す機会が少ない」という声も聞かれたので、送迎時の会話など職員からの働きかけで日常的に話す機会を作るなど利用者の意向についての情報収集の方法を再検討することも期待する。
2 保護者からの子どもの叱り方に対する要望に対して、今後の対応に期待したい

子ども一人ひとりの成長の課程に配慮しながら、離乳食、箸の開始時期やトイレトレーニングの開始時期などを設定しており、保護者とコミュニケーションを取りながら、園と家庭とが連携して実施できるようにしている。また、各家庭の価値観や生活習慣を大切にし、理解を深め受け止めながら支援している点については評価できるが、一部の保護者より子どもの叱り方に対する要望の回答があった。一部の職員の数少ない発言や態度に対するものと推測できるが、このことにより、全体が同じように思われてしまうことが残念に思うので、今後の対応に期待したい。
3 働き方改革にむけて、行事等にもゆったりと取り組めるように期待する

行事を経た後の子どもの育ちは保育士の大きな喜びでもある。モノレールに乗ってプラネタリュームに行ったり、温泉に入ったり、いつもと違うお布団に寝たりなどのお泊り保育の経験や、少し遠出のミニ遠足や多摩動物園、高尾山への遠足など、心身の発達に貢献している。今後、利用者調査の意見などを念頭におきながら、昨今の働き方改革にむけて、取り組まれることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園内外の危険な場所の確認と職員間での共有化に取り組んでいる

園は「園庭砂場遊具マニュアル」を作成して、定期的に安全管理と衛生管理をしている。遊具の清掃を毎日の業務としている。砂場の消毒は週1回行っている。職員が安全チェックリストで遊具や設備の安全点検している。散歩コースの安全確認では、グループに分けて職員が実際に歩いて、危険な個所を確認した。全職員で散歩マップを作成して、危険個所の情報を共有した。大きな地震を想定して、保育室では落下物の無い場所に避難する訓練をしている。各保育室にはヘルメットと防災頭巾を常備している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 慣らし保育を実施、小学校入学に向けての準備など継続性に配慮した支援をしている

入園間もない子どもに対しては、保護者と子どもの不安やストレスの軽減を図れるように短時間からの慣らし保育を実施しており、子どもの状況や保護者の就労状況に応じて期間を延長したり、短縮したりして柔軟に対応している。また、卒園を迎える子ども達に対しては、2学期からお昼寝を中止、給食を時間内で食べる、傘の開け閉めの練習、和式のトイレを使う練習をしているなど小学校の入学に向けて準備している。卒園後には卒園生を園に招待し、子ども達と職員とが交流できる会を開催するなど、継続性に配慮した支援をしている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ メニューや味付けなどに工夫を凝らして子どもたちに食事を提供している

メニューは1ヶ月を通しての献立で、行事食やちゃんぽんやきりたんぽなどの郷土料理を取り入れて、他県の食文化を知らせていくようにしている。給食職員が子どもと一緒に食べたり、各部屋の様子をみたりしながら、より食べやすい給食作りに取り組んでいる。さらに、栄養士・調理師・学年主任保育士などとの給食会議等で、職員間の連携を図りながら子どもが楽しく食べられる給食の提供を心がけている。「美味しいようで毎日お代わりをしている」「子どもが給食の話をしてくれるし、見本を見て説明してくれる」などの声が利用者調査に届いている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は149名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は124世帯である。この124世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施している。当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい、回収した。

利用者総数 149人
利用者家族総数(世帯) 124世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 124人
有効回答者数 88人
回答者割合(%) 71.0%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」41名(46%)、「満足」40名(45%)と合わせて81名(92%)の保護者が満足と答えており、高い満足度が得られている。「どちらともいえない」回答は6名(7%)、「不満」は1名(1%)であった。さらに設問を「サービスの提供」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。「サービスの提供」が全体的に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」については低い評価結果となった。設問別の回答集計では全体的に評価は高かった。 最も評価の高かった設問は問1の「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っているか」に関する設問であった。評価の低かったのは問17であり、「はい」回答が31件と少なく、「いいえ」回答も12件あり、「非該当・無回答」が24件と多かった。多くの保育所がそうであるように、第三者的相談窓口の存在について、保育所は随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園に通うようになって活発になった。」「家庭にいるだけでは出来ない経験をさせてもらっている。」「挨拶から始まり、身の回りのことをするなど、規則正しい生活を送らせてもらっています。」「行事が多すぎる。」「お遊戯・運動会等、先生達が創意工夫を凝らし、子ども達も楽しんで参加しています。」「日々の生活にしても何事においても、色々な体験をさせてもらい感謝しています。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「歌やダンス、本読み・粘土・おままごと、園庭遊びや散歩など、日々楽しく遊んでもらっている。」「保育園で行っていることを家でもやりたがったりします。」「園でシール貼りを覚えて、家でも丸いシールを丸の中に貼ったり、集中して遊んでいます。」「行事は少々やりすぎなところもあると思いますが・・・。」「子供の手の届く場所に遊具や絵本があると、子どもがもっと自発的に遊べると感じる。」「年々、年少からやる運動(跳び箱やマットなど)が、早められているのが気になる。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「美味しいようで毎日おかわりしている。」「アレルギーがありますが、除去食など細かく対応していただいてありがたい。万が一症状が出た時も素早く対応してもらっている。」「以前に比べ、量が足りていないように思う。」「季節を感じられるメニューは有り難く思います。」「季節や地域の特色に合わせて、様々な工夫を凝らしたメニューが出されている。」「献立表を見ると、毎日バラエティに富んでいて工夫されているのが分かる。子どもも給食の話をしてくれるし、見本を見て説明してくれる。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「自然との関わりが足りていないと感じる。」「いつもお散歩に連れて行ってもらっている。」「土手や公園・お寺など、色々なところに連れて行ってくれる。」「幼児組は、行事の練習で散歩に行く機会が年間を通して少ないと感じる。」「ブルーベリー摘みやミニ遠足など、色々とご提案していただけて感謝しています。」「もう少し、外遊び(園庭でもよいので)が多いと良いと思う。」「色々な場所にお散歩に連れて行ってもらい、子どもは毎回楽しんでいます。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「まだ延長するほど時間変更をしたことがないが、数十分の前後は対応してくれる。」「急な延長保育を利用の場合は16時までに連絡しなければならないが、定時が17時半なので、それ以降に残業の必要性が出てくると困ることがある。」「10時までの登園でないと受け入れてもらえないのは少々不便さを感じる。通院で遅れる時など、もう少し柔軟に対応してもらえるとありがたい。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子どもが勝手に園から出て、外で見つかったことがありましたが、その後特に何の対策もされなかったように思う。」「朝・夕が縦割り保育になっていて、先生の人数も少なく、上の子が狭いクラス内で走り回っていて危ないと感じたが、目が行き届いていなかったように感じた。」「用水路が近いせいか虫が多く、虫に刺されます。虫に対して対策を強化していただけるとありがたいです。」「毎月の避難訓練はとても良いと思う。」「夕方になると暗いことが多く、子ども達が走っていることもあり、危険であると感じた。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 74人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「平日働いているから保育をお願いしているのに、保護者会が平日午前中なので検討して欲しい。」「台風の時もアンケートをとったりして、保護者の意見も取り入れてくれている。」「年間スケジュールがあると良いなと思う。もっと早く知りたいなと思うこともありました。」「行事が多すぎると思う。配慮はしてくれていると思いますが。」「台風が来た時の対応が素晴らしかったです。」「配慮されていると感じますが、時々スケジュールがタイトで、子どもが体力的・精神的についていけていない時があるように感じます。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 20人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「職員さんは皆さんとても子どもを可愛がってくれている。」「気になる事など聞いたり、伝えやすい関係が築けている。」「送迎の際や手紙等で相談することができる。」「担任の先生と話す時間が少ない。」「朝と夜はパートだけで、職員さんと話すには手紙にするしかないので、少しだけのことでは聞きづらい。」「お忙しい中でも、時間を作り相談にのっていただけています。細かな成長もきちんと見ていただけており、とても信頼しています。」「以前は自由な意見を書ける用紙があったが、現在はなく、意見を言いづらいと感じる。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「下駄箱の汚れが気になる。」「廊下など、園内はゴミや髪の毛が多いと思います。」「整理は十分されていると思うが、階段や廊下がやや汚い。」「以前より汚れが目立つことがあり、気になります。」「園庭が砂っぽいので、靴箱あたりに砂が入り込んでいて気になる。」「以前は常にお掃除されている方がいましたが、最近見かけないです。」「とてもきれい。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「ほとんど対応が良いが、ごく一部の職員の言葉遣いや態度に気になる事がある。」「園外で会っても挨拶しない職員もいて残念に思う。」「先生によっては、子どもに厳しすぎではないかと思うことがある。」「職員同士の会話がラフすぎると感じます。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「ケガや体調について、何かあれば連絡してくれる。」「看護師の職員もすぐに対応してくれる。」「熱がなくても迎えに来てほしいと連絡があることが多く、次の日は登園する。」「ケガをしたとき。丁寧に対応していただきました。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 27人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「基本的に子ども同士で解決させる方針のように思う。」「注意すべき子への対応が微妙。暴れる子がいるクラスは、以前は補佐の先生がいたが、補佐がいなくなってしまった。度々手を出されて泣いている子を見かける。」「朝の早い時間や夕方は、子どもの人数に対し先生が少ないように感じ、少々不安を感じるところあり。」「先生によって少し対応が違うと感じます。子どもが多いので仕方がないですが、お迎えに行くと『先生が聞いてくれなかった!』と不満顔で親に訴えることがあります。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「個性を活かし切れていない気がする。」「人数に対して先生の配置数が少なく、子どものペースや気持ちより効率化を優先していると感じることがある。」「連絡ノートや運動会の行事での様子しか見ることができないので分かりません。保育参観が乳児クラスにはないので残念です。」「年長児になり、先生に怒られることが多くあるようですが、学年に合った怒り方をしてほしい。」「お迎えの時に、担任保育師が今日の子どもの様子を口頭で伝えてくれるので嬉しいです。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「一度、連絡ノートが他の子どものカバンに誤って入っていたことがありました。プライバシーに関するものなので、気を付けてもらいたいです。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 70人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「担任の先生と時間が合わず、ちょっとしたことを夕方の先生に聞いても分からないと言われる。」「いつも詳しく連絡してくれる。」「毎月のお手紙と連絡ノートの説明は分かりやすいです。日々の活動は、ノートの範囲で理解しています。先生方ともっと気軽に話せる環境だともっと良くなると思います。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「先生方と話す機会が少ない。要望の伝え方もよく分からない。」「あまりないが、お願いしても対応が難しい時は、きちんと伝えてくれる。」「とても丁寧に対応してくれる方と面倒くさそうな対応をする方とがいます。」「担任に相談すると、しっかりと話を聞いてくれる。」「不満に思ったことがあり、手紙に書いて先生に渡したことがあるが、ちゃんとした回答が得られず不信に思っている。」「担任の先生と会う時がそもそも少なすぎて、お話しする機会がありません。仕方ないとは思いますが・・・。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 21人  いいえ 12人  無回答・非該当 24人 
「そういった説明がない。」「特別そのような事はこれまでない。」「説明があったかもしれませんが、聞き逃したり・見逃したりしているかもしれず、分かりません。」「今のところ特に困っていないため、そのような機会がありません。」「園の職員の方は役所などで相談することを進めてくれたが、役所の対応が悪く、行った事を後悔した。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員全員で理念などを唱和して浸透を図っている

園は毎月職員会議で保育理念などを職員全員で唱和して意識の統一を図っている。保育理念や保育目標を事務所や保育室、トイレに掲示したり、「保育クレド」などの配布物や職員のネームプレートの裏に理念等を記載するなど様々な方法で周知して、職員の理解が深まるような取り組みを行っている。利用者には「園の概要」、パンフレット、入園説明会・入園面談、保護者会で保育理念・方針・目標を伝えている。年度始めの園だよりにも掲載して周知している。

経営層は役割分担表に明記された任務に対して自覚と責任を持って率先垂範している

経営層は自らの役割と責任を朝礼や職員会議で伝えたり、役割分担表に明記して、常に自覚や責任を持って行動している。経営層の役割分担については、園長は園を代表して業務を統括する他、保育全般、地域、苦情解決、防災などを担当し、総主任は園長を補佐する他、職員採用、外部交渉、事務全般を担当している。経営層のリーダーシップに対する職員評価は高い。職員アンケート調査では、回答者のほぼ全員が経営層はリーダーシップを発揮していると答えていた。

園内の案件は主任会議で検討・決定される

中長期ビジョンなど系列全園に関わる重要案件は法人会議や法人理事会で決定される。利用者への保育サービスなど園内の案件は主任会議で検討・決定される。主任会議には園長も参加して意思決定している。決定事項は主に職員会議で周知されるが、朝礼でも職員に周知している。パート職員には議事録を回覧して周知するが、直接伝える場合もある。利用者に対しては、園だよりやクラスだよりで周知したり、お知らせ文の配布や掲示、保護者会などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は主にお便り帳から把握している

園は利用者の意向をお便り帳(連絡帳)や保護者からの手紙で把握している。意見箱は設置されているが、利用されていない。利用者アンケート調査は実施していない。お便り帳で把握した事例では、行事でのビデオ撮影にビデオ席の設置の要望があり、園は把握したニーズを検討し利用者の要望に即応した。園は職員との年3~4回の個別面談で職員の意向の把握に努めている。園長会や地域ネットワーク会議に参加して、地域の福祉についての情報収集を行っている。地域ネットワーク会議には小・中学校、幼稚園、民生委員など様々な分野から参加している。

中・長期計画は法人が策定し、年度計画は法人と相談しながら園が策定している

中・長期事業計画は運営法人が策定している。長期計画では、「保育所を卒園後の子育て支援の場とする」ことが明記されている。単年度の事業計画は法人との意見交換を踏まえて園が3月に策定している。今年度の事業計画では、冒頭の園長所見として保護者のニーズに合わせたきめ細かい保育と安心・安全を柱とした職員の質の向上に努めることが記述されている。事業計画に合わせた予算編成は園が行っている。設備の拡充など大きな金額は園が別途申請して予算要求している。

職員会議や主任会議で計画の見直しを行っている

園は役割分担表を作成して職員の役割を明示し、計画の着実な実行に取り組んでいる。職員会議や主任会議で、前年度の会計書類の金額と対比させながら今年度の計画の達成度合いを測り進捗状況を確認し、必要に応じて見直しを行いながら計画を推進している。職員の育成に関しては、前期と後期に分けてキャリアアップシートに個人別の目標を立て振り返りをすることで達成度合いを確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新人研修や法人研修を通じて職員のコンプライアンス意識の向上に取り組んでいる

社会人としての倫理や規則、順法などを就業規則及び園規則に明示している。職員に配布している「保育クレド」には職員の心得が掲載されている。新入職員には3月に外部の専門家(社会保険労務士)が法令遵守などの講義を行っている。全職員を対象とした法人研修で社会人・福祉サービスに従事する者として守るべきルールの職員理解を深め、職員のコンプライアンス意識の向上を目指している。法人のホームページに園情報を掲載したり、法人の財務情報を公開して組織の透明性を高めている。園見学などで園の活動内容を知ってもらうように取り組んでいる。

苦情解決制度を図解で分かり易く周知しているが、外部相談先の認知度向上が課題である

利用者に配布している「園の概要」に意見・要望の解決のための仕組みを分かりやすく図解したり、新入園児説明会や保護者会で保護者に苦情解決制度を利用出来ることを周知している。{園の概要}には困った時に職員以外の外部の相談先として、2名の第三者委員と市の相談窓口が明記されているが、利用者調査での利用者認知度は3割台と低く、更なる周知が望まれる。利用者から苦情などを把握した場合、苦情処理システムに基づき組織的に対応している。虐待の防止について園長が朝礼で話をしたり、職員が研修に参加して防止に向けた理解を深めている。

園庭開放時に栄養相談や健康相談に応じて園の専門性を地域還元している

地域の未就園児などを対象に園庭開放や試食会を開催している。園庭開放は隔月で行い、毎回4~5名が参加している。園庭開催時には栄養士や看護師が栄養相談や身体測定・健康相談に対応するなど園の専門性を地域に還元している。今年から園行事の発表会の予行演習に地域住民を招待して交流を深めている。ボランティアや実習生の受け入れにも積極的に対応している。保育主任を受け入れの担当にしたり、マニュアルを作成するなど受け入れ体制を整備している。実習生や職場体験の学生の受入れを通じて、将来の保育士を目指す学生の育成に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災マニュアルを作成して、職員がいつでも閲覧出来るようにしている

リスク対策として防災マニュアルを作成して各クラスに置き、いつでも閲覧出来るようにしている。マニュアルは必要に応じて見直している。職員が携行する「保育クレド」にも危機管理への対応が掲載されている。災害時役割分担表で職員の役割を周知している。地震や火災、水害に備えた避難訓練を行っている。避難訓練は時間を予め指定しないで抜き打ちで行い、職員の対応力を磨いている。水害の避難訓練では、避難先の小学校までの時間を計測したり、ハザードマップの見直しを行った。大災害に備えた事業継続計画を策定して、職員に周知している。

関係機関と連携して防犯訓練や交通ルールの指導を行っている

警察と連携して防犯講習や交通安全指導を行っている。不審者侵入を想定した訓練では職員が刺股の使用方法などを学んでいる。園児は交通ルールなどを教わっている。市と運営法人から感染症情報を収集して、利用者に掲示で周知している。看護師から嘔吐処理の訓練を受けている。職員は全員普通救急救命士の資格を取得し、うち数名は上級資格を持っている。感染症や不審者侵入、事故が発生した場合には、直ちに報告して再発防止の話し合いを行っている。職員は外部講習に参加して、プールでの事故対応や食物アレルギーについて研修を受けている。

パソコンにアクセス権限を設定するなど個人情報の管理を適切に行っている

個人情報の利用目的や開示請求への対応を「園の概要」、就業規則、個人情報保護規定に明記している。個人情報が記載された書類は鍵付きの書棚で厳重管理されている。パソコン内のデータはパスワードでアクセス権限を設けて保護されている。個人情報の漏洩防止の観点から、職員全員に誓約書の提出を義務づけている。また、実習生やボランティアにはオリエンテーションで説明して個人情報の守秘義務を周知している。個人情報が記載された書類やUSBメモリーの事務所外への持ち出しを厳禁している。今年4月からは登降園の管理をICT化した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
常勤職員の採用は法人が一括して行い、パート職員は園が独自に採用している

常勤職員の採用は法人が一括して行い、園長は面接に参加している。本部は見学会を行ったり、民間企業主催の合同面接会に参加して人材確保している。園の実習生が今年度新卒採用された。パート職員は園がハローワークなどで募集して独自に採用している。明るく元気で素直な人を採用基準にしている。職員が勤務に対する希望などを記載した「進退伺」と園長面談を通して、職員一人ひとりの意向を確認して配置を検討している。クラス担当は経験者と新人を組み合わせたり、幼児や乳児の保育を経験し指導が出来る人材を適材適所に配置している。

「キャリアアップシート」で職員の研修希望を把握したり、成果の確認をしている

園は年度始めに職員から「キャリアアップシート」の提出を受け、職員の今年の目標や研修希望を把握し、個人別の研修計画に反映させている。把握した希望や担当の係に見合った研修会に参加出来るような計画にしている。園内研修は年3回実施している。研修参加後は朝礼や職員会議で内容を発表し共有したり、習得した知識や技能を内部研修で伝えて研修成果を還元している。年度末には「キャリアアップシート」を基に振り返りを行い、成果を確認している。指導を担当する職員には保育指導主任が現場で言葉かけなど支援をしている。

休暇取得をしやすいようにスケジュール調整して消化率向上を目指している

タイムカードや有給休暇台帳を確認して職員の休暇取得状況を把握し、総主任が休暇取得をしやすいようにスケジュール調整して休暇の消化率向上を目指している。行事後には職員交流会を行い、親睦を図っている。職員交流会には全職員が参加している。看護師が朝礼に参加して職員の健康状況・ストレスの把握に努めている。園長は相談しやすい環境作りをしている。園内研修や法人の合同研修で悩みを話し合い、チームワークの促進に取り組んでいる。「キャリアアップシート」や日常の保育活動などから人事評価を行い、処遇に連動させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念、基本方針の実現を図る上で、職員の意識を高めて取り組めるよう「キャリアアップシート」を作成した。「キャリアアップシート」を通して、目標、課題、反省、達成、更に園長のアドバイスをもらいながら次のステップへとつなげるように取り組んだ。「キャリアアップシート」には今年の目標、今年度具体的に取り組みたい内容、年間研修計画、今後の自分(2~3年)を職員が記入する。自分の目標や課題を把握して仕事が出来るようになることを狙いとして、園長が独自に考案したフォームである。昨年度の年度始めに職員に説明して導入した。園は「キャリアアップシート」を基に園長、総主任、保育指導主任が面談を行った。年度末には振り返りを行い成果を確認するとともに園長はアドバイスの一言を記入して次のステップにつなげるようにした。職員からは得意、不得意の見極めが出来たなどの好意的な反応があり、書式など大枠は変更しないで取り組みを継続的に行うようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「キャリアアップシート」は各自の取り組みの達成と次年度への意識の向上、スキルアップにつながることを目指している。「キャリアアップシート」に対しては、職員の反応を概ね好評のように窺える。「自分を見つめ直すきっかけ」や「得意、不得意の見極めが出来た」、「次へのステップに繋がり、保育の向上となっている」などの好反応があった。また、職員同士で「キャリアアップシート」の内容を話し合う機会になり、連帯感にもつながっているように思われる。園も褒めた内容のアドバイスを書くと職員のやる気につながると感じている。今後は長期的な展望(キャリアパス)を踏まえた職員の目標などの取り組みなどを検討課題とすることを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園を利用している保護者にとっては、子どもが園で毎日安心・安全に過ごしているかは大きな関心事である。園は保護者が安心して子どもを預けることができるように、防犯・防災の強化に取り組んだ。防犯の具体的な取り組みとして、不審者の侵入に備えて、刺股の勉強会を行った。プール遊びでの事故防止に向けて、プール開きの前に職員会議でプール事故マニュアルに基づき手順の確認を行った。散歩マップ作成のために、職員が実地踏査を行い検証し、マニュアルを作成した。モバイルメールの活用を増やして、保護者への情報提供をより一層充実させた。全クラスの掲示板を玄関内の一か所に移して、全家庭が自分の子どものクラスの事だけでなく、他のクラスの事もタイムリーに知ることができるようにした。防災への取り組みでは、特に洪水時の2階への避難、非常持ち出しの2階への搬送、洪水第2次避難場所への危険個所の確認をしながら訓練し、伝言ダイヤルの訓練も行い、災害への対策を強化して、今後も安心・安全な保育を進めていくことにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が不審者対策で行った刺股の勉強会は、「迫力があり真に迫るものがあり職員も真剣そのものでした」との感想が聞かれた。園はマニュアルを基に会議等を通してリスクに対して対策を取っている。園は散歩マップ作成のためにじっくり時間をかけて検証し、マニュアルを作成した。マニュアルを各クラスに置き、職員がいつでも閲覧できるようになっている。園は防災対策にも力を入れている。近隣に多摩川の支流の浅川が流れているので、園は大型台風による水害に備えた避難訓練を強化している。避難訓練では、避難先の小学校までの時間を計測したり、ハザードマップの見直しを行った。研修や避難訓練を通して職員の対応力を磨き、今後も安心・安全な保育の実践に繋げることを期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を様々な媒体を活用して積極的に提供している

園の情報は主にパンフレットやホームページ、毎月発行している園だよりで利用希望者等に情報を提供している。パンフレットは毎年4月に更新しており、文字をカラーにしたり、写真を活用したりして保育内容、行事等わかりやすく構成している。また、ホームページでは園の概要、一日の流れ、年間行事、園ニュースに併せて、子育て情報や行事内容のを載せ発信しており、担当者を決めて毎月定期的に更新している。さらに、園だよりは市の掲示板等の公共の場に掲示するなど、積極的に情報を発信している。

保護者にわかりやすく伝わるように工夫し情報を提供している

園では、保護者に対して様々な媒体を活用して情報提供を行っている。園だより、学年だより、保健だより、給食だよりは毎月発行し配布しており、学年だよりは各クラス内にも掲示している。献立表は毎日の乳児のおやつ、給食、3時のおやつに分けて、主な食材とその食材が体にもたらす役割がわかるように記載し配布すると共に園内にも掲示している。また、園の入り口に、その日の給食とおやつのサンプルを置き、材料の産地が分かるようにしているなど、保護者にわかりやすく伝わるように工夫している。

地域に向けて園の機能を積極的に提供している

見学希望者に対しては、主活動がわかりやすい平日の午前中の園見学を主にお勧めしているが、希望者の都合に合わせ柔軟に対応できるよう複数の担当者を配置している。また、見学者に対しては、園で開催するイベントや園庭開放、乳児相談、試食会などを年間行事予定一覧を渡し、気軽に来園できることを伝えている。さらに、地域の未就学園児に対しても園で開催する地域向けのイベントを市で発している情報誌に掲載したり、チラシを作成し関係機関に配布したりして案内するなど、地域に向けて園の機能を積極的に提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談で個々の意向や留意事項を確認し記録している

入園説明会は毎年3月の第1水曜日に開催しており、園の概要に沿って基本的なルールや重要事項を園長や各担当者が参加者に説明している。その際に入園までに準備が必要な事や入園後に保護者や子どもに協力を依頼する事項についても説明し理解を得ている。また、入園説明会後に個人面談を実施しており、面談前にアンケートを配布し記入をお願いし、面談時はその内容を確認しながら行っている。個人面談はクラスを担当する保育士が数カ所に分かれて実施しており、個々の意向や留意事項などを確認し記録している。

慣らし保育を実施して保護者と子どもの不安やストレスを軽減している

入園間もない子どもに対しては、慣らし保育を実施している。保護者と子どもの不安やストレスの軽減を図れるように短時間からの慣らし保育から始め、1週間程度を目安に行っているが、子どもの状況に応じて期間を延長する場合や保護者の就労状況に応じて短縮する場合など柔軟に対応している。慣らし保育の期間は、保護者とのコミュニケーションを密に取りながら、お互いに情報を共有し様々な状況に応じて対応できるようにしており、必要に応じて看護師や栄養士などの専門家からアドバイスするなど、保護者が安心して園を利用できるように努めている。

卒園生に対して継続性に配慮した支援をしている

卒園を迎える子ども達に対しては、小学校に入学してからの生活に慣れるように支援している。2学期からお昼寝を中止する、給食を時間内で食べ終わるようにする、傘の開け閉めができる、和式のトイレを使用できるようにするなどの練習をしている。また、小学校の見学や学童保育の訪問など雰囲気を知ってもらうよう配慮している。さらに、卒園後の7月に卒園生に招待状を送り、迎える会を開催している。その会では、個別の子ども達に対して、小学校で状況を聞いたり、困っている事がないか確認したりしているなど、継続性に配慮して支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
様々な機会を通して保育に必要な情報を把握し個別対応できるようにしている

保育に必要な子どもの個別の情報は、個別面談や保護者会、日常のコミュニケーションを通して子どもや保護者から収集し把握しており、児童票、保健記録、健康ノートに記録している。それらの記録類は常に最新の情報に更新すると共に、関係職員に周知し情報を共有して保育を行っている。また、職員一人ひとりが常に、子どもや保護者の個々の状況の把握に努めており、状況が変化し、支援内容が変わる場合など、職員間で検討し個別に対応できるようにしている。

各クラス単位で年間指導計画を作成し保護者に配布している

年間指導計画は保育課程を踏まえ、保育指導主任を中心に各領域を考慮し、子どもの成長に合わせて各クラス単位で作成しており、月案へ週案へ繋げている。指導計画は毎年12月頃から作成を開始し年度末までに作成しており、年度末に次年度分の年間指導計画と各クラスの年度目標を記載した園の概要を全保護者に配布し知らせている。また、週案については毎週、月案については毎月、学年単位でミーテイングを開催し評価と改善策について話し合い、次回の活動内容や保育のねらいなどを決めている。

職員間で情報を共有し急な変更にも対応している

朝7時より1歳児クラスで受け入れをしており、保護者からの連絡事項や子どもの様子などで担任に連絡する必要な事項は申し送り表に記載し伝達している。申し送り表は各クラス分準備している。また、朝礼は8時半から園長、総主任の他、各クラス、各部署から1名参加し、事務室で開催し、その日の各クラスの活動内容の確認やアレルギー食の確認、留意事項等について申し送っている。さらに、会議やミーティング等を頻繁に開催し職員全体で情報を共有していることから、急な変更にも対応できている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの全体的な姿は個人面談で把握したうえで保育を行っている 

入園説明会は3月第一水曜日に開催している。配布した「園の概要」にそって保育理念や方針、目的などを説明して理解を得たのち、個人面談を行っている。個人面談は6、7ヶ所に分かれて担当保育士たちが行い、提出された書類に則して、子どもの発達過程や健康状況、生活状況について把握している。面接時に気になることが生じた場合は、会場に待機している看護師や栄養士に同席を求めて確認している。入園時に把握した情報は所定の用紙に記載して、職員会議などで報告して職員間で共有している。

配慮が必要な子どもも他の子どもも共に成長していけるように援助している

特別に配慮の必要な子どもの保育では、子どもの人数に対応した保育士を配置している。日野市子ども支援事業「そだちあい」から心理士が来園して、子どもの行動観察や保育士とのカンファレンスなどを行い、配慮が必要な子どもについて支援をしている。子ども同士のトラブルは、子どもの特性を踏まえた上で、子どもの位置や職員の位置などに配慮して未然に防ぐような体制をとっている。トラブルが生じた場合には、子どもの気持ちを尊重しながら、互いの気持ちの代弁や行動を再現したりして対応し、児童票に記録している。

保育園から小学校への円滑な接続に向けて小学校と連携している

保育園、幼稚園、小学校、学童クラブの職員が一堂に会して保幼小連携会議を開催して情報を交換し合っている。また、交流会では年長児が小学校に出向いて学童から教室やロッカーの使い方などの話を聞いたり、学童クラブ交流会では、職員や子どもたちなどから話を聞いたりして、就学に対する不安を軽減したり期待を高めたりしている。小学校での生活時間に配慮して、9月以降の午睡時間を減らしている。3月には、一人ひとりの育ちをまとめた保育所児童保育要録を小学校に持参して、保育園から小学校への円滑な接続に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子や園での子どもの様子を交わしあいながら保育に当たっている

受け入れ時に声掛けをして、子ども一人ひとりの様子を見ながら(視診)、体調を確認して受け入れている。0歳児はA4ファイルで、上段に家庭での体温・排便・昨夜の食事量、今朝の食事量などを記入し、下段に保育園での午前・午後のおやつ摂取、離乳食やミルク・牛乳等の摂取の記録、体温、排便などの記録が記入され、バインダーに綴じられるようになっている。1、2歳児は、おたよりノートを通して、家庭と園での子どもの様子を交わしあっている。幼児は自主選択で、市販のノートを用いて連絡帖にしたり、メモで連絡しあったりしている。

発達の状態に応じて食事・排せつなどの基本的な生活習慣が身につくよう援助している

乳児期の離乳食については、初期・中期・後期に分けて、一人ひとりの発達に合わせて、栄養士・調理師・保育担当者が検討し、調節して提供している。幼児食については全幼児同一メニューで提供しているが、それぞれの年齢に合わせて量や食材の切り方などに配慮して提供している。食に興味を持ちながら、発達に応じた習慣が身に付くように、保育士や栄養士等のサポートを受けながら食育計画に沿って行っている。トイレトレーニングは、保護者と相談しながら子どもの状況に合わせて無理のないように進めている。

その日の子どもの様子や状況に配慮しながら保育をすすめて保護者に伝えている

午睡の長さや時間帯は一人ひとりの睡眠リズムに配慮して対応している。乳児については、前日の睡眠時間や体調などを考慮して、園での入眠時刻や睡眠時間を調整している。5歳児は、就学に向けての取り組みとして9月から午睡時間を短くしたりしている。その日の子どもの様子や活動の内容は、乳児ではおたより帳を通して、幼児ではクラス掲示板で伝えている。保護者に個別に伝えることがある場合には、担任が直接保護者に伝えたり、連絡ノートに記入して伝えたり、申し送りノートに記載して降園時担当保育者に託して保護者に伝えたりしている。 

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める環境について、子ども目線での確認や見直しを期待している

保育室は比較的広く、1階に乳児保育室、2階に幼児の保育室とホールがある。それぞれのクラスには絵本や遊具などを配置して、子どもたちが主体的に遊びに取り組めるような環境が整えられている。晴天時は戸外にでて体を思いっきり動かし、雨天時には保育室やホールを使って好きな遊びに取り組んだり、異年齢の子どもたちと遊んだりしている。利用者調査で「絵本や玩具が子どもの手の届くところにないのでは・・・」と環境に対して誤解しているような意見も出ているので、全体を通して子ども目線で確認しあうことも必要かと思われる。

子ども社会の中で、様々な場面を通して言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

まだ言葉を体得していない子どもは、ともすれば直接的行動にでてトラブルになりがちである。保育士はそのような子どもたちから目を離さずに、遊びや生活場面を通して、「かして」「いれて」「ありがとう」「ごめんなさい」など、言葉を通して遊びや生活が円滑に進んでいくことを知らせ、身につけていけるように支援している。幼児期の教育が、教え込みではなく、日常の保育における子どもの体験や経験を通して.言葉に対する感覚が育つように配慮していることを保護者に知らせていくことを期待している。

季節の移り変わりに気づき、実感できるような活動を行っている

園の周辺には小川、緑地、公園等、豊かな自然環境があり、様々な自然体験を可能にしている。園庭や散歩に出て、自然物を見たり、触れたりしている。散歩でいつも通る場所で目にする草花の成長や花の種類、季節による開花、木々の色づきや変化、ブルーベリー摘みなどを通して、季節の移り変わりを実感できるような声掛けをしながら子どもたちの気づきにつなげている。しかし、戸外活動が少ないと感じている保護者の声が利用者調査にでていることから、その日の子どもの姿を通して具体的に活動の内容を伝えるなど、工夫されることを期待している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃から取り組んでいる活動の延長線上で行事に取り組むようにしている

行事が日常の保育に潤いや変化をもたらすものであり、取り組んでいく過程での子どもの育ちを支援していくことを職員間で共通理解して取り組んでいる。保育士たちは、子どもが楽しいと思えるような導入方法を工夫してすすめている。日頃から身体を動かして取り組んでいる活動を運動会のプログラムに構成したり、保育で取り組んでいる歌や鍵盤ハーモニカを取り入れて合奏したり、慣れ親しんでいるお話しを劇にして動き方や言い方を考えたりしてお遊戯会で発表したりするなど、皆で協力して作り上げていく楽しさを味わっている。

子どもたちが無理なく行事に取り組めるように工夫をされることを期待している

行事への取り組み過程で、「…もうやりたくない」とか、「…急に泣き出したり、おねしょをしたり、など不安定になります」など、行事に取り組んでいる時期の家庭での子どもたちの反応が利用者調査で届けられている。子どもの様子は行事への力の入れ方のバロメーターでもあるので、行事に対する担任の力の入れ方を省察するなどして力を抜くなどの対応が必要になってくる。保育における行事の意味を再考しながら、取組み過程での一人ひとりの子どもの発達を捉えて、具体的な姿を把握して保護者に知らせるなど、きめ細やかな対応が大事と思われる。

保育における行事の真の意味を保護者に伝えられることを期待している

行事が日常の保育に潤いや変化をもたらすためにあること、結果を競いあうのではないことを保護者に理解してもらうような働きかけが大事である。結果ではなく、行事に取り組む過程において一人ひとりの子どもたちの育ちをくみ取ってもらえるように、丁寧に伝えることが必要である。ともすれば保護者は、行事の出来栄えを他の子どもと比較したり、兄弟間の比較などで判断したりしがちである。このことを踏まえたうえで、いま目の前にいる子どもたちの育ちに対する保護者の理解や協力を得るための具体的な働きかけを期待している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝保育や延長保育の担当は年間を通して同じ職員が担当している

早朝保育と延長保育の担当者は、年度当初に希望者を募って決めて同じ担当者が一年間保育している。延長保育は一歳児保育室で行うが、シフト制を取り入れて、出来るだけ自分たちのクラスで過ごせるようにしている。17時30分頃に1歳児の保育室に移動して18時に軽食をとる。軽食は混ぜご飯や炊き込みご飯、ピラフ、みそ汁、果物などであり、量、内容とも、夕食ではなく軽食として提供している。その日の軽食のサンプルを置いて保護者に見てもらい、食事内容として足りないものは家庭で補ってもらうようにしている。

延長保育では異年齢とかかわりながら遊びに取り組めるような環境を設定している

早朝、延長保育とも年間を通して同じ職員が担当していることから、保育形態の変化がある場合でも子どもたちは楽しく過ごしている。環境がマンネリ化しないように延長年間計画をたてて、年齢に応じた玩具や、異年齢で関われるような遊具を設定している。家庭における兄弟姉妹のように異年齢で関わる中で、互いを思いやる気持ちが育っている様子が見受けられている。子どもの様子は保護者に知らせたり、延長保育日誌に記録したりしている。子どもの情報は申し送りノートに記入して、見た人はサインをするなどして伝え漏れがないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けなどに工夫を凝らして子どもたちに食事を提供している

メニューは1ヶ月を通しての献立で、行事食やちゃんぽんやきりたんぽなどの郷土料理を取り入れて、他県の食文化を知らせていくようにしている。給食職員が子どもと一緒に食べたり、各部屋の様子をみたりしながら、より食べやすい給食作りに取り組んでいる。さらに、栄養士・調理師・学年主任保育士などとの給食会議等で、職員間の連携を図りながら子どもが楽しく食べられる給食の提供を心がけている。「美味しいようで毎日お代わりをしている」「子どもが給食の話をしてくれるし、見本を見て説明してくれる」などの声が利用者調査に届いている。

アレルギーの子どもや病児保育の子どもに応じた食事を提供している 

アレルギーの有無は、入園面接時に担任・看護師・栄養士で確認し、個別に除去食・代替食で対応し、栄養や見た目にも配慮した献立を立てている。献立表は、保護者に2枚渡して確認をあおぎ、1枚に捺印して返却してもらい、担任・栄養士・園長が確認し押印している。毎日の朝礼で、当日のアレルギー食を全職員に知らせている。アレルギー児の食器は違うものにし、専用のトレーにのせて調理室から直接担任に手渡し確認を行っている。病児保育では、看護師と連携しながら個々の体調に合わせてその都度献立を変更しながら対応している。

年間を通して食育計画を立て、年齢に応じた様々な食育体験をしている

全体的な計画の中で、年齢ごとに食育計画をたてて食を営む力の基礎を培っている。その上で、年齢ごとの年間指導案で食育の計画をたてて取り組んでいる。毎月「給食だより」を発行して、栄養に関する知識やその月の情報などとともに、食育活動に取り組む子どもたちの活動予定を伝えている。例えば、11月には1歳児が食材のきのこさきをしたり、4歳児がおやつの餃子ピザを作ったりしている。また、1年間通しておやつにおにぎりを出して、いろいろな日本の『おにぎり』として提供するなど、食についての関心を深めるための取り組みを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全に関心をもち予防・防止できるように子どもたちに働きかけている

保護者に配布している園の概要の「保健からのお願い」のコーナーで、感染症予防対策や病気・けがなどの対応を伝えている。また、感染症名をあげて感染しやすい期間や登園の目安、絵入りで子どもの症状を見るポイントなどを示したりして、慣れない子育てに取り組んでいる保護者の安心感につなげている。園では、看護師がクラスを回りながら子どもの様子を視たり、朝の会などで子どもたちに健康についての話をしたりしている。対象児の年齢や話の内容によって、絵を用いたり、模型を示して話したり、工夫しながら分かりやすく話している。

医療的なケアが必要な子どもには、園医、専門機関などと連携して保育に当たっている

医療的なケアが必要な子どもへの対応は園医と相談しながら、子どもの医療相談、心理相談、専門指導などを行っている日野市発達・教育支援センター(エール)に相談したり、支援を受けたりしている。保育中にヒヤリとした場合には、ヒヤリハット報告書を書いて発生状況や原因として考えられることや再発防止のための改善策などを考えて報告している。食物アレルギーに対してヒヤリとしたときには、発生状況、対応、保護者への対応、原因、再発防止策などを記入して、園長・看護師に報告するなど、安全で健康に過ごせるように配慮している。

保護者に情報を提供して子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

毎月、体重・身長の測定をしている。内科健診は、0歳児は毎月1回、1歳児以上は年2回嘱託医が実施している。歯科検診は嘱託医により、全園児年1回受けている。それぞれの検診結果は健康ノートに記入して保護者に届け、押印して園に返却してもらっている。乳児突然死症候群予防のために、うつ伏せ寝で寝ないように気を配りながら、午睡チェックを実施している。毎月「ほけんだより」を発行して保健目標や保健情報などを伝えている。感染症などの流行に備えて出入り口に消毒液を置き、感染症がでた場合には掲示版で知らせて周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労と子育ての事情に配慮して支援を行っている

保護者の就労状況や生活状況、個別の事情は入園時の面談で把握して安心して預けられるように支援している。延長保育の急な申し出は、食事の準備の都合上、平日は16時まで、土曜日は13時までの連絡を受けて対応している。電車などの遅延や事故、体調不良などで遅くなる場合には柔軟に対応して支援している。登園に対しては10時までとしているが、「通院などの場合は難しいと」の意見が保護者調査に出ている。事情に応じて柔軟に対応しているものの、その意図が保護者に伝わっていないようなので、伝え方を工夫されることを期待している。

保育参観や保育参加、懇談会を通して、保護者同士の交流が自然に行われている

保育参観では、保育活動の実際や集団の中で遊びに取り組む子どもたちの様子を見たりしている。保育参加(食育参加)では、例えば手巻き寿司作りやパン作りなどその日の保育活動に参加して子どもと同じ経験をして、出来上がった手巻き寿司やパンなどを保育室で一緒に試食して楽しんでいる。懇談会では、園の理念や保育の内容・実践などについて担任から聞いた後で、保護者同士で感想や意見を交わしあったり、互いの子育てについての経験や体験などについて話し合ったりして、保護者同士の交流が自然に行われるような機会になっている。

園だよりやクラスだよりを通して子育ての共有化につとめ信頼関係を築いている

毎月、園だより(せせらぎ)を発行して、その月の園の「今月の目標」、今月と翌月の行事予定・各クラスの保育目標を記載して、保育への取り組みを紹介している。さらに、クラスだよりを出して活動への取り組みや取り組んだときの子どもの様子、その月に誕生日を迎える子どもの紹介などを掲載している。行事に向けての活動や新たな課題活動に入るときには、内容の説明や取り組みの様子などを載せて保護者に伝えている。クラスからのお知らせやお願いを掲載して、クラスの保護者全員に伝わるようにして信頼関係を築きながら子育てに取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人たちとの交流を通して、多様な体験が出来るような機会を設けている

近隣の高齢者施設を訪れて、高齢者と交流する機会を設けている。日常の保育で取り組んでいる鍵盤ハーモニカやお遊戯会の出し物の一端、高齢者も馴染んでいる歌(例えば「上をむいて歩こう」や季節の歌)など、日頃の保育の取り組みを披露して、高齢者と交流している。また、運動会に近隣の高齢者を招待したり、応援に来た園児の家族とともに参加できるプログラムを組み入れて地域の人たちと共に楽しく過ごしたり、園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたりして、多様な体験や交流が出来るような機会を設けている。

地域の行事に参加したり、ボランティアの人に園に来てもらって交流したりしている

新選組まつりや商店会の七夕まつりに参加したりして、子どもたちが職員以外の人たちと触れ合う機会を設けている。七夕まつりでは、自分たちが作った飾りつけを商店会の笹に飾り付けたり、ペットボトルで作った灯篭を沿道に飾り雰囲気を盛り上げたり、保育の一端を披露して七夕まつりを盛り上げたりしている。また、地域の読みきかせボランティアの人に来てもらって読みきかせをしてもらったり、学生演奏家の人たちに来てもらって珍しい楽器で馴染みの曲を演奏してもらったり一緒に遊んだりして、職員以外の人たちとの交流を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護については保護者に説明し理解を得ている

園の概要に個人情報保護及びプライバシー保護ポリシーについて記載し、保護者全体に説明している。併せて、開示請求やホームページに関する園内規程、緊急連絡の方法、園内外に掲示する子どもの作品や写真、名前の使用についても説明し同意を得ている。同意については、書面で提出を依頼しており、変更がある場合は申し出に対応することも説明している。また、職員には誓約書の提出を依頼し、ボランティアや実習生にはオリエンテーション時に園内で知りえた個人情報を外部に漏らさない等の指導を行うなど、個人情報の保護の取り組みを行っている。

子ども達の羞恥心に配慮した対応をしている

健診や身体測定、プールの際の着替えの時などはカーテンを閉めて外部から見えないようにしたり、プールは2階に設置し近隣から見えないようにしている。また、3歳児以上は個室のトイレを完備し使用している。おむつ交換を行う際もトイレや他の子どもから見えない場所で行っている。さらに、乳児の着替えやおむつ交換を行う際には、手作りの仕切りを使用し他の子どもから見えないように工夫するなど、子ども達の羞恥心に配慮した対応をしている。

子どもの叱り方について保護者からの要望に対しての取り組みに期待する

子ども一人ひとりの成長の課程に配慮しながら、離乳食、箸の開始時期やトイレトレーニングの開始時期などを設定しており、保護者とコミュニケーションを取りながら、園と家庭とが連携して実施できるようにしている。また、各家庭の価値観や生活習慣を大切にしたいと考えており、理解を深め受け止めながら支援できるように努めているという点では評価できるが、保護者アンケートの「職員が子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」との問いに対して、一部の保護者より子どもの叱り方に対する要望の回答があったことから、今後の対応に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル・クレドを活用して業務標準化に向けた取り組みをしている

各種業務マニュアルは各クラスと事務所に設置し、職員がいつでも確認できるようにしている。マニュアルは定期的に見直す場合と必要に応じて見直す場合があり、マニュアル係と保育指導主任が中心となり行っている。また、法人独自で作成した保育クレドを全職員に配布し園での基本的な考え方やルールについて周知し標準化を図っている。さらに、個々の職員がサービスで定められた基本事項や手順に沿って業務を進めているかどうかを自己評価振り返りシートで年2回業務内容を確認し改善に努めるなど、業務標準化に向けた取り組みをしている。

保護者や職員からの意見などを参考にして業務の改善を行っている

保護者は要望や意見等について、意見箱やおたより帳などに記載して提出されることが多く、提出された内容に応じて、園全体で検討したり、クラス単位で検討したりして早急に回答するようにしている。また、園全体で検討する場合は、会議を通して、職員に改善案などの提案を依頼しサービス事例を参考にして話し合うなど、改善に向けて取り組んでいる。結果、業務の見直しが必要になった業務などについては、手順書等を変更し職員間で周知しているなど、保護者や職員からの意見などを参考にして業務の改善を行っている。

キャリアシートを活用して職員育成の取り組みをしている

職員が年度当初に参加したい研修や今年度の具体的な取り組みについて記載したキャリアシートを作成しており、年度末に一年を振り返り自己評価して園長に提出している。園長が各職員の自己評価に対してアドバイスを記載し返している。キャリアシートを作成する事で自分を見つめ直す機会になったり、得意な事を伸ばし、不得意なことを修正することができるようになってきている。また、全職員との面談を園長、総主任、保育指導主任が年3回定期的に行っており、必要に応じて臨時で面談を行う場合もあるなど、職員育成の取り組みをしている。