東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ東新小岩園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

事前に職員説明会を行い、職員に第三者評価の主旨等の理解を得た上で、職員自己分析シートを記入して頂いた。利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。訪問調査とは別日の午前中、実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 良い人間関係を作る力(仲間との関りや遊びの中で良い人間係を結ぶ力「思いやり、優しさ、譲り合い、我慢」などの力が育つようになる。) 2)きまりを守る力(生活のルールを通して社会のルールを理解し、守る力が育つようになる。) 3)人の言葉を聞く力(人の話を理解し最後まで聞けるようになる。) 4)集中して取り組む力(いろいろな事に興味や関心を持ちチャレンジする力が育つようになる。) 5)豊かな感性を作る力(優れた絵本や遊具、自然との関りを通して、五感を使い豊かな感性が育つようになる。)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども達を大切に、発達に合った援助が出来るようになる。出来ることを増やしていきたいと思うが、思いに丁寧に向き合っていけるようになってほしい。幼児クラスは、友達の思いを気づき一緒に遊ぶことが楽しいと思えるような援助が出来るようになってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもを大切にし、子どもの命を守ること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担当制や異年齢保育を取り入れ、子どもの気持ちに寄り添う保育や心の成長で自立を目指す保育を実施している

「愛情いっぱいな保育、子どもの気持ちに寄り添う保育」を園の保育方針に掲げ、「自分に自信を持てる子」を保育目標に挙げている。乳児に向けた担当制保育では一人ひとりの発達に合わせ愛情深く、人に対する信頼感を育てている。幼児が行う異年齢保育ではグループで過ごし、小さな子は大きな子の姿を学び、大きな子は小さな子への思いやりを学ぶなど子どもの心の成長で自立を目指す保育を行っている。それぞれへの配慮のもとに寄り添う保育・見守る保育を実践し、子ども自身を尊重し豊かな人間関係を築いていけるよう援助している。
2 毎月、季節ごとのテーマに沿って、子どもが興味を持って体験し学んでいく「課業」や、基礎的な運動能力を養う「毎日体操」を実施している

幼児では、日常の体験をきっかけに子どもの可能性を広げてあげられる学びの場として「課業」を取り入れている。年間計画では、季節ごとの変化に伴い毎月のテーマに沿った投げかけをしている。例えば夏季8月ではテーマ「虫と昆虫」について興味を持った子どもは、話を聴いたり体験したことを、自ら図鑑や本で調べるなどして主体的な活動をしている。また、毎朝15分の「毎日体操」を実施している。音楽に合わせて体を動かしたり、号令に従って運動の基本となる伸ばす、曲げる、跳ぶ等のラジオ体操やストレッチを行って基礎的な運動能力を養っている。
3 保護者が安心して子育てと仕事が両立できるよう保護者の気持ちに寄り添い、様々な機会を通じて保護者との信頼関係向上に取り組んでいる

保護者が安心して子育てと仕事が両立できるよう、できる限り保護者との会話を心がけ、忙しい日々を労いながら気持ちに寄り添えるようにしている。送迎時にはさりげなく声かけして、保護者から子育ての悩みや心配事を聞き、適切なアドバイスにも繋げている。保護者用アプリやモニター等を通じて、子どもの日々の活動や成長の姿を出勤途中など、どこでもいつでも見ることができるような工夫にも取り組んでいる。また、クラス懇談会や運営委員会では意見交換のほかに保護者同士の交流と相互理解を深め、保護者と職員との信頼関係向上にも努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 前回の保育内容の反省を踏まえた指導計画を作成し、全職員の共通理解の基に保育を行うことが期待される

指導計画や児童票、発達経過記録等は統一した様式を用いて記録している。また、PCやタブレットの活用を行い、指導計画の記録などへの負担を少なくしている。その反面、指導計画の反省や作成の記載が遅れることが多くなっている。そのため職員間の共有が遅れ、周知されないままに保育を実施する状態が発生している。保育の実施日前に計画を作成し、全職員に事前確認を得て共通の理解の基に保育を行うことが期待される。
2 ヒヤリハットの取り組みを行っているが、その提出が一部にとどまっている

園内での事故・ケガ対策および保育の質の向上のため、園長は職員に対しヒヤリハットの提出・活用を求めている。ただ、園長からの声掛けがあった際にはヒヤリハットの提出が増えるが、徐々に提出が少なくなるといった繰り返しとなっている。この現状から職員の安全意識の低さが垣間見れる。ヒヤリハット記入の時間確保など課題はあるものの、提出する理由を再度職員全体で確認し、子どもの安全確保および保育の質の向上へ向けて取り組むことが期待される。
3 地域と積極的に関わり、子どもが職員以外の人と出会うことで、生活の幅を広げる機会が持てるようさらなる関係づくりに期待したい

近くの公園や図書館の利用、農園での野菜栽培等で、地域の人と顔見知りの関係ができている。園では、子どもが職員以外の人と出会うことで、生活の幅を広げるきっかけを作りたいと願っている。今後、地元町会に加入して夏祭りなどへの参加ができるよう検討している。また、高齢者との世代間交流や、ボランティア、職場体験等を受け入れ、多様な体験や交流ができるような取り組みを考えている。年長組には小学校生活の体験を行うことで、入学の期待が高まるような情報収集に努めたり、幼保小連絡会等の地域連携にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 路上標示の設置や散歩時の職員体制の見直しなど園児の安全確保に向けて取り組んでいる

園の立地は、目の前がバス通り、すぐ近くに国道が通っており、職員及び保護者も交通事故に対して常に注意を払っている。安全確保に向けた取り組みとして、地域の民生委員に依頼して区に交通安全対策を要請をした。それを受けて区では園前の道路に「園児注意」の路上標示を設置した。また、散歩時の職員配置を増やすなど、園外での園児の安全を守るための対策に力を注いでいる。
1 ★ 健康管理や保健衛生の積極的な取り組みにより、感染症や園内事故の予防に努めている

看護師を中心に健康管理や保健衛生を積極的に取り組んでいる。感染症予防には、手洗いチェッカーを使った手洗い指導や外出後のうがい、咳エチケットや鼻かみのほか、健康維持に向けた夏の水分補給の大切さ、計画的な歯磨き指導等行っている。感染症発生時には、保育室や玩具の消毒等の徹底と速やかな対応により、拡大することなく過ごせている。さらに、職員の勉強会を開催し、嘔吐処理方法やプール・沐浴指導、アレルギー児対応のアナフィラキシー補助治療剤の練習等、職員の保健意識向上に努めている。消防署員から救急救命訓練の指導を受けている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象38世帯(利用者数48名)に利用者アンケートを配布し、34世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 89.5%

総括
総合満足度では、<大変満足>13名、<満足>20名、<どちらともいえない>1名で不満者は皆無であった。自由回答では、「とても子どものことを気にかけてくださり日々感謝しています」「とても子どものことを気にかけてくださり日々感謝しています」など職員に感謝する回答が多数見られた。また、「規模は小さいが、その分、一人一人をとても丁寧に見守り、その子に合わせた対応をとってくれていると感じます」「上のクラスの子と小さいクラスの子といっしょに遊んだり行事で触れ合ったりする」など、小規模園や異年齢保育のよさを挙げる方も多く見られた。要望として、先生ともっと話したい、夏はもっと水遊びをさせてほしいなどの回答が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、34名全員が「はい」であった。自由回答では、「異年齢の交流で様々なお友達と接し、成長を実感しています」「年上のお子さんたちとふれ合う機会が多く、他人との関わり方を学べる良い環境だと思う」「集団の中で友達との関わり方を学んでいます」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「幼児組は、計画的に活動が組まれている」「課業はとても良い取り組みだと思う」「おままごと、ダンス等、年齢に見合った遊びをしてくれていると思う」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「栄養バランスが整ったものを提供していただいていると思う」「毎日完食し、給食が大スキです」「子供がよくかめなかった時に、おかずを細かく切って頂きました」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」27名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「いろいろなところに散歩に連れて行っていただいている」「課業に季節を大事にするものがあったりする所が素敵だと思います」「おいもほりや季節の花、虫などどんどん経験をつんで詳しくなっています」などの回答が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「お迎えが遅くなることが多いのでそのたびに対応いただき感謝しています」「急な延長にも快く対応していただき、安心して働けます」など、延長に柔軟に対応していただけるといった回答が多数見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」28名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「出てすぐの道路に園児注意と書かれるようになった」「交通ルールを守って登園する姿を見てきちんと学んでいるなと思います」「せまい道路ぞいに立地しているが、保護者からの意見を柔軟に聞き入れ、対策をとっている」など、園の安全対策を評価する回答が挙がっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、行事は土曜で助かるといった回答が多く、また「保護者会も遅い時間からのスタートでした」「年間スケジュールで早い段階で提示して頂けている」など、保護者に配慮して行事設定をしていることが窺われる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」9名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「園長先生がいつも玄関で話しかけてくれる」「何もなくても園長先生・担任の先生などがあった事や最近の様子など話しかけてくださったりして、心強いです」「園長先生も看護師さんも、担任の先生たちも熱心にアドバイスをくださいます」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、きれいにしているといった回答が複数挙がった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「毎日笑顔で「おはようございます」「お帰りなさい」とお声掛けいただき、気持ちよく子を預けることができる」「保護者に対して適切だと思う」「くつしたがかわいいです」などの回答が寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「すぐに電話をしてくれます」「私に連絡を頂いた上で病院へ連れて行って頂きました」「看護師さんがいるのでとても助かります」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」17名、「どちらともいえない」10名、「無回答・非該当」7名であった。自由回答では、「対応は信頼できる」「まだ経験はないが信頼できる」といった回答が寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「いつも笑顔で接してくれる」「担任の先生はよく様子を見てくれていると思う」「子供がぐずったりしていると、なっとくするまで話を聞いてくれたり、気分をかえてくれたりさすがプロだなと思います」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」7名であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「保護者会などで分かりやすく説明して頂いています」といった回答や、「大まかな保育内容はスケジュールで確認できるが、細かな点はあまりよく分かっていない」「主だった事は教えてもらえる」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」6名であった。「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「無回答・非該当」名であった。コメントも会散見されたが、伝えたことがない・言ったことがないといった回答が多かった。、
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」17名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」14名であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
『子どもの学びを生み出す保育』を園の保育ビジョンとして保育に取り組んでいる

グローバルキッズ東新小岩園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2017年に開園した。法人の保育理念である『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育ビジョンとして『子どもの学びを生み出す保育』を掲げている。園長は園で起こったことはすべてひっくるめて自分の責任と捉え、園の責任者としての自負を持って園運営に携わっている。

全職員が関わって園の方針を【チームブック】にまとめ、保育の共通認識の統一を図った

法人は各園に対して、全体的な計画を基に、具体的な園の方針や目標、計画、その実践の記録を作成し、より計画的な保育に取り組めるよう【チームブック】の作成を指示した。園では作成の際に非常勤を含めた全職員でミーティングを行い、園の保育について意見交換をしながら作り上げた。このチームブック作成の過程で保育に対する共通理解が深まり、園の目指す保育への意思統一が図られた。また、職員は法人理念などがまとめられたコンプライアンスブックを携帯し、困ったこと、迷ったことがあったときには常に確認できるようにしている。

重要案件は定められた手順で園長に伝えられ、その後職員・保護者に周知されている

法人本部では月に2回、保育事業部検討会議が実施されている。この会議には各園を担当にもつ各マネージャーも参加しており、各園から上がってきた情報や要望も検討され、重要な案件は、経営層が集まる幹部会議で決定されている。決定事項は園長が参加する月一回開催の全体会議で周知され、職員には園長から口頭または社内アプリを通じて周知される。また、保護者に対しては園内に掲示した上、個々に口頭で内容を伝え、周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者とコミュニケーションを図りながらその意向や課題の把握等に努めている

園では、年2回開催の保護者会や保護者代表も参加する運営員会で保護者からの意見や要望を収集している。また、行事については行事後アンケートをとり、翌年度の内容に活用している。また、事務室は園玄関の横にあり、園長は送迎時に保護者と言葉を交わし、その意向や想いに耳を傾けている。職員の意向等は面談や園長と職員で情報を共有する園コミノートなどで把握するとともに、法人本部でも全職員に毎年秋に意向調査を実施し、職員の意見や翌年の働き方などについて情報を収集している。

区の園長会や区内系列園と地域の情報や課題を共有する体制が整っている

地域の福祉に関する情報は、区からの情報や区内の私立園の園長が集まる「私立園長会」などで収集するとともに、区内にある系列園と情報交換をするなど、地域情報の共有が図られている。また、福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、必要事項は園担当の運営マネージャーを通じて園長に伝達される。

年度計画は前年度の振り返りを行い、評価反省を行って翌年度計画を策定している

現在は中長期計画に関しては策定されていない。園では年度ごとの事業計画によって運営を行っている。事業計画は理念や保育方針を基に、前年度の事業報告を踏まえて作成され、環境、保育内容、.健康・栄養管理、安全、環境問題等について活動内容が記載されている。行事や避難訓練等の計画についても年度初めに日程や担当者を決めて、行事予定など保護者にも必要な情報は年度初めに伝えている。計画の進捗は毎月のリーダー会議等で確認しながら取り組めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
職員に対し、子ども一人ひとりの想いを大切にした保育の理解と実践に取り組んでいる

園長は子どもの尊厳を守るためには、差別をしない、子どもの羞恥心に配慮することを念頭に置いている。園の職員は経験の浅い者も多く、職員一人ひとりが「人権とは」「子どもを大切にするとは」を考えてきちんと人権に配慮した保育ができるように指導している。また、職員一人ひとりに法人からコンプライアンスブックが配布され、事務室や休憩室にも掲示され、いつでも確認できるようにしている。虐待に関しては区の児童相談所や発達支援センターと連携を図っており、適切な対応ができる体制を整えている。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

実習生の受入れや区の園長会に参画しているものの、今後の取り組みの課題となっている

園では区の子育て支援研修や学生の実習を受入れをしており、区の私立園長会にも参加しているものの、地域との結びつきも弱く、まだまだ貢献できていないことが課題であると園長も認識している。小学校との繋がりも現状では構築されておらず、職員も小学校との連携の必要性を感じている。開設3年が経ち、今後は年度毎の卒園生が多くなることを鑑み、地区の幼保小連絡会などのネットワークに参画することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われ、例えば今年度、「危機管理マニュアル」では、地震や台風など自然災害によって起こりうるリスクを想定し、災害時の園児の引き渡しから園の再開までのロードマップを再度構築した。ただ、園で運用するための役割分担など詳細まで決められていない。

交通安全について細心の注意を払い、子どもの安全を守る取り組みが行われている。

園はバス通りに面し、また、すぐ近くには国道が通っている。そのため、散歩時や送迎時の飛び出しなど交通安全について細心の注意を払っている。地区の民生委員に依頼し、園の前の道路に『園児注意』の路面標示を描いてもらった。散歩に関しても職員体制を見直し安全の向上を図っている。感染症対策では職員全員で嘔吐処理研修を行った。また、昨年より職員に対しヒヤリハットの提出を義務付けたが、月に2~3件にとどまっており、職員の意識の改善が望まれる。

個人情報はパスワード保護するとともに、同意書により適切な取り扱いを明示している

個人情報が含まれる情報は、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。保護者に対しては「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」「保育園の個人情報の取り扱いについて」で明示している。また、情報開示に関しては保護者へ文章での説明がなかったが、昨年「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」に記載し周知を図った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な求人媒体や大学訪問・就職フェアを通じて職員の確保を図っている

職員の確保は法人本部の担当で、職員確保のため様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナーなどを通じて広く人材募集を行っている。新園の開設によりさらなる人材の確保が急務となっており、近年では職員の紹介制度にも力を入れている。また、現職員の異動に関して職員意向調査を実施し、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

キャリアパスに基づいた育成と担当制保育のスキルアップに向けた育成が行われている

法人では保育士及び保健師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定し、キャリアに必要な研修制度を設定している。園もこのキャリアパスに則り研修計画を立てている。研修へは約8割程度参加している。職員はその他都や区主催の外部研修にも参加し、保育士としての専門性の向上を図っている。ただ、職員は自らのキャリアパスについて理解・認識ができていない者も散見される。自らの職責理解、将来設計のためにもその理解の向上が期待される。

職員間のコミュニケーションもよく、休暇など働きやすい環境の整備に取り組んでいる

職員が参加した研修は職員会議等で報告し、また資料等は職員が見ることができるようにしている。園ではリーダー会議をはじめ、チームで話し合う場を設け、情報を共有しやすい環境を整えている。職員自己分析の結果からも多くの職員がチームワーク・意思疎通の良さを挙げている。就業環境に関しては、皆が連休を取得しやすいようシフトを調整し、また、休憩もきちんととれるよう調整している。残業については月に数時間発生しているが、園長は今後少しでもその時間を減らせるようにしたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では乳児は担当制保育、幼児は異年齢保育を実施している。職員のそれぞれの保育に対する理解向上を図り、よりよい保育の実践に向けた取り組みを行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
担当制保育及び異年齢保育に関する書籍の購入や研修の参加により、保育手法の向上を図った。今までは園長、主任の指示に従うことが多かったが、職員の理解も向上し、一人ひとりが考えて行動できるケースが多くなってきた。今後も分からないこと、迷っていることには相談に乗りながら、レベルの高い担当制保育、異年齢保育が実践できるよう取り組むこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの発達に見合った保育の向上を目指し、クラスの環境設定の方法について理解の向上を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの発達に見合った環境設定を行うために、研修への参加や専門書により職員全員の理解向上を図った。徐々に手法の理解は進んだが、園内での玩具不足などにより実践的な環境設定には物足りないものとなっている。玩具等の購入を進め、今後も引き続き行うこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページでは理念や保育、各園情報、入園手続きについて発信している

法人のホームページでは法人概要や「子どもたちの未来のために大切にしていること」として法人の保育理念、方針・目標を掲げている。保育所の温かい明るい雰囲気が漂い、子ども達がいきいきと活動する姿からは、理念である「豊かに生きる力を育てる」が見えてくる。また、ホームページ内では、大切にしていること、自分を出せる場所、食べるを楽しむ、デイリープログラム、年間行事などを紹介している。施設紹介では法人が運営する全施設を紹介し、各種ご案内では、入園手続きの案内やよくある質問について回答している。

保育士は先生ではなく援助者という園長の保育への想いを載せている

ホームページには各園のページがあり、グローバルキッズ東新小岩園として保育目標・方針を掲げ、明るい保育室を掲載している。トピックスでは子どもが自由な発想で遊ぶ手作りおもちゃの数々、保育士は先生ではなく援助者、大人が見本を見せるという園長の保育への想いを載せている。また、ご利用案内のページからは葛飾区のホームページへ移動でき、入所の申し込みや保育料、空き情報等を知ることが出来る。入園説明会時には、理念・方針、行事予定、延長保育、保護者との連絡等詳細に記載し、園の情報を把握できる冊子「ご利用案内」を配布している。

担当制で丁寧な保育、異年齢で心を育てるという園の特徴を説明している

問い合わせや見学希望に応じ、週2回、少人数グループで園内を案内している。見学希望の受け入れは6月頃から行い、夏の期間はプールにより、休止し、9月~12月頃まで年間約60名が見学に来ている。見学対応は園長が行い、子どもの様子がよくわかる活動時間帯に案内している。園の特徴として担当制保育による丁寧な保育や、異年齢保育による心の成長で自立を目指す保育を行っていること、先生ではなく援助者として保育士を「・・さん」と呼ぶことについて説明している。保護者からの質問や相談に応じ、保育時間や行事内容、持ち物等を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談を行い、子どもの基本情報の確認や園の重要事項について説明をしている

入園に際し入園説明会及び個別面談を同日に実施している。説明会は全体で行い保育理念や方針、園での過ごし方、延長保育、虐待等が記載された重要事項説明書を読み説明している。入園面談では主任、リーダー保育士、看護師、必要に応じて園長が対応している。事前に渡し、保護者が記載した児童票、緊急連絡カード等から基本情報や家庭での様子を確認し、保護者の傍らで遊ぶ子どもの姿を観察している。

子どもに1対1で丁寧に関わる慣れ保育を実施し、保護者の不安を和らげている

入園面談では保護者から家庭での子どもの様子、離乳食やアレルギー、発達状況など子どもの心身状況や家庭での対応方法などを聞いている。保護者からは母乳相談、離乳食、食事内容、持ち物についてなどの相談を受けている。面談内容は面談記録用紙に記載し、職員間で共有し保育に活用している。入園当初の1か月程度は0歳児に保育士が1対1で丁寧に関わる慣れ保育を実施し、徐々に新しい環境に慣れるようにしている。預かる時間を徐々に長くし、保護者が不安にならないようにその日の子どもの様子について十分な説明を行っている。

サービス開始時には寄り添い、終了時には門出を祝い、思い出づくりをしている

利用開始時は決まった職員が子どもに対応し、慣れるまでは職員数を多く配置している。乳児は担当制保育を実施しており、情緒の安定を図っている。子どもに無理強いをしない、寂しい時にはだっこしたり、外に連れ出し気持ちを他に向けるなど、きめ細かい保育をしている。途中退園の際には子どもの様子を保護者に伝えて不安の軽減に努めている。クラスでは「お別れ会」を行い、本人の作品集や写真、メッセージなどを贈っている。小学校入学に際してはお別れ遠足や卒園を祝う会を全員で平日に行っている。保育所児童保育要録を学校に直接届けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者面談から子どもの状況を把握している

入園時の面談で児童票をはじめ各種の提出書類を確認し子どもの成育歴や家庭環境を把握している。それらの記録は個別もしくは目的別ファイルにて管理している。日常の保育の振り返りをはじめ、日々の健康観察記録、健康診断、アレルギー面談など子どもの発達や状況の変化を把握し、園日誌や保育日誌、発達経過記録など所定の様式に記録している。また、連絡帳や送迎時の会話を通して家庭での子どもの様子や保護者の意向を聞いている。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を設定して指導計画に反映している。

全体的な計画を踏まえて指導計画を策定し、実践した保育の評価を行っている

全体的な計画は保育目標や方針の基に年齢別目標を掲げ、養護と教育の保育内容を策定している。全体的な計画から年間計画、月案、週案、日案へと子どもの発達や成長に合わせて保育に繋がりを持たせた計画を作成している。1~2歳児及び発達に配慮が必要な子どもには個別指導計画、3~5歳児はクラス単位の指導計画で発達に合わせた遊びや援助、やりたい気持ちを伸ばす内容にしている。指導計画は、年・月・週の各期間の終了時に評価、見直しを行っている。保護者には「えんだより」で月の保育目標を伝えているが、全体的な計画の周知が期待される。

指導計画の作成時期を守り、職員間で共有し保育の実践に入ることを期待する

指導計画や児童票、発達経過記録等は統一した様式を用いて記録している。文書や記録類は個人別や目的別に分類・整理し、個別ファイルに保管している。PCやタブレットに記載しており、職員が読むことができる。家庭での変化や情報は職員ノートや健康観察記録、職員会議を通して全員に周知している。子どもの指導についてはクラス内で話し合い、保育を実施しているが、前回の計画の振り返りがなかったり、月や週の指導計画の作成が遅れている。保育の実施日前に計画を作成し、全職員に事前確認を得て共通の理解の基に保育を行うことが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの一人ひとりの姿を丁寧に把握し、主体的な活動を促す保育環境を工夫している

一人ひとりの子どもの姿は、面談や生活状況・発達健康記録など基本情報がファイルされた児童票で確認する他、送迎時の保護者との会話や連絡帳(アプリ)で把握している。乳児はより家庭保育に近い育児担当制の保育を実践し、保護者から食事、排泄等の生活面を中心に子どもの様子をきめ細かく聞き取り一人ひとりにあった援助に努めている。園は一斉保育ではなく、子どもがやりたいと思った時に自ら選んで遊べるよう保育環境を工夫をしている。発達に応じて作った手作り玩具や教材、遊具等が定位置に整理され、興味ある物が手にとれる高さになっている。

年齢、文化、習慣、個性の違いを認めあい、心が育つよう配慮している

年齢や文化・習慣の違い、様々な個性のある子どもを受け入れ、一人ひとりを大切にしながら心の成長ができるよう援助している。3・4・5歳児は異年齢保育が行われ、役割分担やルールが生まれ、子ども同士の思いやりが育まれる環境となっている。外国籍の子どもは、宗教食や習慣に配慮しながら、同じように日本語で保育をしている。配慮が必要な子どもには、丁寧な個別配慮ができるよう職員の配置を増員し、共に育ち合う環境を考慮している。発達支援員による巡回指導を受け、行動観察や適切な指導助言をもらい、職員が情報共有して対応している。

子ども同士のトラブルには、お互いの気持ちを受け止め、話し合いでの解決を促している

子ども同士のトラブルについては、年齢や個々の発達の特徴を踏まえ、社会性を身につけることができる機会であると捉え、互いの気持ちを尊重するような関わりを促している。子どものみで解決できそうな時は見守りをしている。状況に応じて、双方の気持ちを聞き、「痛かったね」「とられちゃったね」など子どもに寄り添う対応を心がけ、「貸してねと言おうね」など、注意することに留まらず、次の方法を教えながら解決を促している。職員会議やリーダー会議等で原因や対応、トラブルを事前に回避できるような見守りについても話し合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者に必ず声をかけ子どもの様子を共有している

登園時は、保護者に必ずひと声かけて、子どもの体調や家庭での様子を聞き取りしている。連絡帳(アプリ)を見ながら、子どもの顔色、表情や動き、見える範囲の皮膚の状態などの視診と検温を行い、健康観察記録に記録している。特に前日に怪我や熱があった場合、看護師が対応し、丁寧に状況を把握している。降園時は、園での子どもの生活と遊び、友達関係などを話しながら、一日の様子が分かるよう保護者一人ひとりに丁寧に伝えるよう努めている。保護者用アプリや玄関のモニター等でも園での様子がタイムリーに見られるよう配信している。

基本的生活習慣の自立には、個別対応で家庭と連携して援助している

健康や生活に必要な基本的生活習慣や態度を身につける為に、食事、排泄、着脱等に個々の発達段階に沿って保護者と連携を図りつつ援助を行っている。乳児は1対1の担当制を行い、各々の生活リズムで進められている。0歳児の離乳食、1歳児からの食事の仕方、スプーンの持ち方など伝え、良い姿勢で食事を楽しく食べることを大切にしている。排せつは一人ひとりの排尿間隔を把握して、睡眠時以外は普通パンツを使って声かけして、失敗しても濡れた感覚を知る事が大事と考えている。成功した時には沢山褒めて一緒に喜び合う事で、自信に繋げている。

休息は個々の生活リズムに応じて自分から眠ることを大切にしている

乳児は、家庭での生活状況に合わせて毎日の日課の流れがあり、必要に応じて朝寝や夕寝を行い、一人ひとりの子どもの状況により援助している。園での午睡は、身体を休める時間とし、無理に寝かしつけず自分から眠りにつく自然な入眠を大切にしている。おおよその時間の基準を決め、休みたい子から横になるようにしている。訪問時も、幼児は5歳児の当番がコットを用意し、食事や歯磨きが終わった順に、移動して静かに入眠していた。長時間保育の子どもも個別状況に応じ、睡眠の時間の長さや入眠・起床の時間を調整するなど、個別の配慮にも努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びたいと思えるような空間に配慮し、環境づくりの工夫をしている

保育室に入った時に、「遊びたいと思えるような」環境づくりの工夫をしている。発達に応じた玩具や教材の種類、大きさや色彩にも変化を持たせ、バランスよく取りやすい位置に置かれている。乳児は、手指を使って遊ぶフェルトのボタンやスナップつなぎ、トンネル遊具を使って這い這いや歩行を楽しめる居場所づくりに配慮している。幼児は、折り紙やパズル等の机上遊び、子どもの手で抱ける人形やキッチンセットを使ったままごと等の見立て・役割遊び、積木・ブロック等意味づけした構成遊び、勝ち負けゲーム等思い思いに遊ぶ姿を職員が見守っている。

言葉の感覚を養い、わらべ歌や絵本を通して、様々な表現活動を楽しんでいる

子どものしぐさや発語を受け止め、ごっこ遊びや友だちとのやりとりから自分の思いを表せるような体験をして言葉の感覚を養っている。積極的にわらべ歌の素朴な旋律とテンポを親しみ、手遊びや触れ合い遊びを楽しんでいる。絵本は語りで読み聞かせ、耳でしっかり聞くことで言葉への興味や関心を育て、感想を発表したり、お楽しみ会では劇遊びの他、一人ずつあそびうたを披露する機会をもっている。月1回専属の美術講師による絵画教室をもち、五感を生かした作品づくりを行っている。訪問時には、のびのび描かれ躍動感にあふれた絵画が飾られていた。

戸外活動などを通して季節の移り変わりを体験し、決まりを守る調整力を育んでいる。

園の散歩マップには周辺の地理や公園情報、区の農園などを掲載しており、散歩や公園等目的に応じて積極的に戸外活動に出かけている。春は花見、夏は水遊び、秋には落ち葉拾いや農園の芋ほり、冬は霜柱など季節の移り変わりを感じられる体験をしている。室内にはカブトムシやめだかを飼育し、生き物など自然界を知る機会も設けている。5歳児は季節ごとの「課業」を通して図鑑で調べ、疑問を解決する活動をしている。こうした生活の集団遊びの中で、決まりを守ることで楽しく遊ぶ事ができることを知り、待つ、ゆずる、我慢する等の調整力が育っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節行事には絵本や歌、製作等で雰囲気をつくり、興味や関心が持てるよう工夫している

子どもの日の集いや七夕会、新年の集い、クリスマス会、節分やひな祭り会等の季節行事では事前に由来を伝え、それにちなんだ絵本や歌、制作等で雰囲気をつくることによって興味や関心が持てるようにしている。子どもの日の集いでは、子どもが製作した鯉のぼりを廊下に飾り、全園児が集合してお祝いしている。「鯉のぼりの家族」をテーマにパネルシアターやクイズで楽しみ、4、5歳児が手作りした新聞の兜がプレゼントされ、降園時にうれしそうに被って帰る姿もみられている。保護者には、会の内容が当日中にモニターで閲覧できる配慮も行われている。

行事は子ども自身が決めて行くよう援助し、達成感を味わえる取り組みとなっている

運動会やお楽しみ会は、早めに計画をたて、5歳児を中心に子ども自身が競技内容等を決めていくよう援助をしている。運動会では、3歳以上が参加するリレーのバトンの受け渡し、5歳児の鉄棒逆上がり、今年話題の振付ダンスでは、どうしたらかっこよく踊れるか等工夫を重ねた練習の成果を披露している。お楽しみ会でも劇遊びやダンス、ピアニカなど発表している。友たちと一緒にやり遂げた楽しさや保護者の前で発表できた事で、さらに達成感が味わえ自信に繋がっている。保護者アンケートでは、子どもの成長が見られ感動したという意見が多くあった。

保護者には理解と協力を得るよう努め、子どもの成長を丁寧に伝えている

保護者の理解が得られるように年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者会で行事のねらいや内容を伝えて行事の参加や協力を依頼している。また、行事ごとにお知らせを発行し、理解や協力を得られるようにしている。園だよりには翌月の行事日程、開催時間を記載して、保護者が参加しやすいようにすると共に、園の熱い思いを伝えるメッセージを載せている。行事に向けて取り組んでいる速報などもアプリで紹介し、子どもの頑張る姿や保育の様子を見てもらっている。保護者には子どもの成長を一緒に喜び合える機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は異年齢で過ごし、安心してくつろげる環境に配慮している

子どもが落ち着いて過ごせるように、できるだけ各クラスごとに保育を行っている。特に0歳児は生活リズムに違いがあるため、発達に応じた過ごし方や遊び方が出来るよう、きめ細かく配慮している。1歳児以上は、小人数になる18時15分頃から、合同保育を行っている。異年齢の子どもが、日頃使えない他クラスの玩具で遊ぶことを楽しみにしたり、共に過ごしながら互いに思いやりや憧れの関係ができている。個々の状況に合わせて休息時間を設けたり、希望に応じて軽食を提供し、家庭的な雰囲気の中で子どもが安心してくつろげる環境に配慮している。

長時間保育では子どもの気持ちに寄り添い、楽しく過ごせるよう工夫している

一日の大半を園で過ごす子どもが、寂しくならないように気持ちに寄り添い、スキンシップを多く取り入れながら情緒の安定を図っている。ブロックやパズル等好きな玩具を使ったり、少人数で遊べるごっこ遊び等で楽しむことができるよう配慮している。また、職員が1対1の触れ合い遊びや、膝の上に抱いて絵本の読み聞かせをするなどゆったり関わり、安心して保護者の迎えを待てるように工夫している。園では、延長保育はシフト制の職員を配置している為、連絡事項や日中の様子の引き継ぎは、口頭や職員連絡ノート、延長保育日誌で情報を共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個別対応や少グループで落ち着いて楽しく食べられるよう配慮されている

乳児は育児担当制により落ち着いた雰囲気の中で食事をし、マナーや姿勢、スプーンの持ち方なども丁寧に伝えている。幼児は、異年齢の小グループで、決まった座席に座り、用意ができたテーブルから順に食事をしている。食べ始めの前には、唾液の分泌をスムーズにする為に最初にお茶を飲む習慣にしている。行事食は子どもの日には鯉のぼり型のハンバーグ、ハロウィンでは可愛く飾ったかぼちゃのおやつ等見た目も工夫したものが提供されている。毎日栄養士が巡回して喫食状況を見ながら量を調整して、完食することで満足感が得られる工夫をしている。

食物アレルギーや宗教食、離乳食、体調への配慮など、必要な個別対応に努めている

食物アレルギーを持つ子どもには、入園時の面談により子どもの状況を把握し、医師の診断書を確認して除去食で対応している。マニュアルに沿って、献立の確認、調理方法、調理室からの受け取りや保育室での配膳・座席の位置など、提供に係るすべての段階で、複数名による声だし確認を行っている。最終的に誤食防止に注意して安全を確保できるよう取り組んでいる。また、宗教食による除去や、体調不良の場合の要望にも個別に対応している。0歳児の離乳食では、未食の食材は家庭で試した後に使用し、保護者と綿密に相談しながら慎重に進めている。

食材に触れたり、野菜を育てる体験をしながら食育活動を楽しんでいる

食に関する興味や関心に繋げる取組として、年間食育計画の作成により幼児を中心にした食育活動を行っている。そら豆、グリンピース、トウモロコシの皮むきやアスパラのすじ取り等、実際に野菜に触れてみる体験をしている。遠距離ではあるが、区の貸し出し農園では、さつま芋やオクラを植え収穫することができた。また、園内のプランターでトマトを植え、5歳児が水やり当番を行い育てる喜びを味わう事ができ、その経験が食べる意欲につながっている。園では、作り立ての食事を心がけ、好評だった献立はレシピを作成し、自由に持ち帰ってもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全対策や感染症予防など子どもが健康に関心が持てるよう援助している

感染症予防には、手洗いチェッカーを用いた丁寧な指導を行い、外から帰った際にはうがいをすることも日課の流れの中で自然に習慣化されている。乳児のおもちゃや保育室の消毒を徹底し、感染拡大防止に注意している。虫歯予防に力を入れており、看護師が幼児を対象に歯磨き指導を行い、紙芝居「はははのはなし」の読み聞かせをしながら伝えている。日々の散歩時には交通マナーや約束ごとなどを伝え、危険を意識できるようにしている。また、毎朝「毎日体操」を行い音楽に合わせて体を動かしたり、指示に従った動きができる運動を取り入れている。

嘱託医や専門機関と連携して、子どもの心身の健康管理に努めている

園では、看護師が常駐しており毎日定期的にクラスを巡回し、体調の変化等状況に応じた対応にあたり、健康管理や保健衛生などの指導を行っている。嘱託医が行う定期的な内科健診(0歳児は毎月、1歳以上は年2回)や年1回の歯科健診でも健康状態を確認し、毎月の身体測定や頭囲胸囲の計測を行っている。嘱託医とは随時相談できる体制にあるほか、発達や特定の疾患等の個別配慮が必要な際は医療機関の受診を勧めたり、行政の発達支援センターの協力等専門機関と連携する体制を整えて、子どもの健康・発達面の支援にあたっている。

保護者には掲示物や保健だよりにより、健康や予防に関する情報を発信している

下痢・嘔吐時・発熱時等の対応は利用案内に掲載し、入園時や保護者会で説明している。感染症の発生時には、玄関に発生状況を掲示して注意喚起と蔓延防止の協力を依頼し、保護者と連携して子どもの健康の維持管理に努めている。SIDS対策では啓発ポスターの掲示や厚労省からの文書を配布し、家庭での仰向け寝の確認をしている。午睡時は呼吸、向き、口元の確認等を徹底している。毎月の保健便りには、本部の情報の他に看護師が園独自の子育て情報を掲載し、5月には「スマホに子守をさせないで」「毎朝の健康チェックポイント」等を発信をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ちに寄り添い、個別事情に応じて柔軟な対応を心がけている

送迎時の保護者との会話を大切にし、子どもの様子と同時に保護者の話を聴き、気持ちに寄り添えるようにしている。園長もできる限り保護者に声をかけ、子どもの良いところを褒めたり、さりげない声かけで適切なアドバイスに繋げている。仕事と子育ての悩みはいつでも個別に相談ができることを伝えている。また、連絡帳アプリや個別面談でも家庭事情の把握に努め、日本語が十分伝わらない外国籍の保護者には個々に対応している。勤務時間に変化があれば就労証明書の提出をお願いしているが、急な延長保育の利用や土曜保育にも柔軟な対応を心がけている。

懇談会や保育体験を通して、保護者同士の交流や園の取り組みの理解に努めている

クラス別懇談会は、保護者同士の交流を目的として年2回開催している。園からは、保育方針や年齢に応じた成長発達の目安や特徴を伝え、保護者からは自己紹介、家庭での様子、他の保護者に聞いてみたい事等を意見交換して、互いに信頼関係を深めあう場となっている。年1回0、1歳児は保育参観、2歳児以上は保育参加を実施している。保育を見てもらうことで、保護者に安心感や信頼感を持ってもらえるようにしている。参観後に面談を行い子育ての不安の軽減に繋げている。今年度初めて給食の試食会も行い園の取り組みを知ってもらう機会となっている。

保護者と共通認識ができるよう、子どもの発達や子育ての情報を発信している。

保護者用アプリには、連絡帳や子どもの写真等をいつでも見られるよう発信している。毎月発行の園だよりでは、クラスごとの保育目標やわらべうた、園長コラムには保育の思いや子育てのヒントになり得るものを紹介している。また、クラス懇談会や運営委員会での意見交換や、日頃子育てに関する書籍の紹介や貸し出しを行うことで、保護者との共通認識が得られるような取り組みを心がけている。園長は、これまで保護者の悩みや不安なこと等相談を受けてきたが、今後は、養育力向上のため、離乳食の作り方や試食会、子育て講座を開催したいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが、幅広く多様な交流や体験ができるような取り組みに期待したい

散歩や公園の行き帰りには、道行く人や地域の商店街を歩いて顔見知りの人に挨拶をしたり、他園や在宅家庭の親子にも声をかける等、交流できるように努めている。また、区の施設を借りて運動会を開催したり、農園ではさつまいもやトウモロコシ栽培を行い、公共施設を活用して地域の人と交流する機会をもっている。すぐ側にある図書館には、5歳児が絵本を借りに行くのを楽しみにして出かけている。今後は、年長組の小学生体験や高齢者との世代間交流等、幅広く多様な体験や交流ができるような取り組みを検討しているので期待したい。

地域行事に参加する機会を持つことや子育て支援活動等を目指している

園の運営委員会では、地元の民生委員がメンバーの一員でもあり、地域との関わりについて助言を頂いている。園長は、地域との交流を進めるにあたり、町会に加入して地域のまつりなどの行事に参加できる機会を検討している。子どもが職員以外の人と出会うことで、生活の幅を広げるきっかけをつくりたいと願っている。園は開設3年目を迎え、一人ひとりの子どもに寄り添った丁寧な保育を実践していることで、保育全般が安定してきた。それらの保育の専門性を生かして、「子育て支援」など地域向けの相談事業活動を充実したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真の掲示や緊急時の情報提供では必ず保護者の了解を得ている

職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。園内での掲示や園だより、ホームページに子どもの写真等の使用、及び緊急時には医師への受診を園側の判断ですることについて、入園時に「承諾書」を提出してもらっている。パンツやオムツ交換はトイレ室内で着脱を行い、トイレにはドアがついている。夏季のプール遊びや身体測定時の衣類の着脱は室内で上下別々にして行っている。5歳児は男女をパーテーションで区切り、男女別に着替えをして子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮している。

担当制保育や異年齢保育を取り入れ子どもの気持ちに寄り添う保育を実施している

「愛情いっぱいな保育、子どもの気持ちに寄り添う保育」を園の保育方針に掲げ、「自分に自信を持てる子」を保育目標に挙げている。園が実施している乳児の担当制保育では一人ひとりの発達に合わせ愛情深く心を育て、幼児は異年齢保育による小さな子は大きな子の姿を学び、大きな子は小さな子への思いやりを学ぶなど心の成長で自立を目指す保育を行っている。面談や書類、連絡帳から保護者や子どもの想い、家庭の様子を受け止め、子どもや保護者の生活や習慣・価値観を把握し、それぞれへの配慮のもとに寄り添う保育・見守る保育を実践している。

多様性や異なる文化、ジェンダー、虐待等の研修に参加し職員間で共有している

区子ども家庭支援課による虐待研修を受講したり、区が発行する「児童虐待対応マニュアル」の冊子を事務室に吊るし、いつでも活用できるようにしている。法人本部や行政からの虐待防止や育児困難家庭に関わる通達の情報を回覧したり、職員会議で伝えている。虐待が疑われるケースでは職員が身体の観察や行動に注意している。習慣の異なる外国籍の子どもに対しては保護者の要望を受け、宗教に応じた食事について毎月献立を変更するなど栄養士や担任が努力を重ねている。こうした難しいケースについては児童相談所や行政と連携しながら対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の保育内容に関わるマニュアルは、具体的な指導について記載し、園長が説明している

「重要事項説明書」や「保育基本マニュアル」で園が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしている。危機管理、事故対応、感染症、防災、健康管理等の各種マニュアルは法人で統一して備えている。「担当制保育の日課」「東新小岩保育園が心がけること」「乳児保育・異年齢保育」「土曜日勤務」等の保育実践に関わるマニュアルは園長が作成し、職員会議で説明し、職員各自が持参している。他マニュアルは事務所の書庫にて保管している。職員のマニュアル活用度は高いとは言えず、困ったことがあると園長にすぐに質問をし、回答を得ている。

マニュアルは法人本部で定期的に見直しを実施している

本部作成のマニュアルは、本部の全体会議の意見や提案を踏まえて、担当部署が年に1回全体的な見直しを行い、改善・改正を行っている。本部全体の園長会議の後で園に戻り、職員会議で改正点について周知を図っている。法人の「お願い事項」通信では感染症や事故などの最新情報が記載されており職員間で回覧している。感染症対策については、季節の到来前には嘔吐処理の実践研修を行って対処方法を再度共有するようにしている。防災訓練については毎月実施し、振り返りや見直しを行い、園の実情に沿うよう防災訓練計画を立て直している。

子どもの成長や発達に多様な意見を求めつつ、サービスの質の向上を図っている

日常の送迎時や連絡帳、懇談会等で保護者からの意見や提案を受けている。保育士は日常の保育の中で子どもの様子や発達の状況を把握し、見直しや改善を図りたいニーズを捉えている。保護者や地域の民生委員、法人職員も参加する運営委員会では、園運営に関する各種の報告を行っている。また、保護者及び外部の専門家などから日常の保育や園の活動に関する意見や提案を受けている。こうした要望や提案を職員会議で検討し、感染症に関わる嘔吐処理の方法や清掃方法の改善を行うなど、サービスの質の向上を目指して業務の見直しを図っている。