東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミー南青山保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 「あったかい心」をもつ子どもに育てる 基本方針 「思いやり」の気持ちを大切にします 「生きる力」を大切にします 「主体性」を大切にします 「好奇心」が伸びる環境を大切にします 「経験」「体験」を大切にします 一人ひとりの「得意」を大切にします 「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします 「地域との関わり」を大切にします 園目標 ・安心安全な保育環境を整える  ・生き生きと活動に取り組む  ・よくあそび、よくまなぶ ・よりよく生きる為の生活習慣を身につける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

他者への思いやり・気配りができること。社会人力の向上。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会人としての気配り、自園の子どもたちが6年間の保育園生活で身に着くことが多く保育園職員の子どもへの影響力は、大きいため子どもの手本のなるような立ち居振る舞いや言動をしてほしいと思っている。また、そのように伝えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 国際色豊かな保護者や子どもが国を超えてコミュニケーションを図れるようフロア作りに工夫をしています

園には多くの外国籍の両親を持つ子どもが在籍しています。園内に世界地図を掲示し保護者の出身地にシールを貼っています。色々な国の方が一緒に保育園にきていることを自然な形で子ども達に教えており、世界について学べる取り組みを行っています。また、海外の保護者には、それぞれの国の伝統文化、言語、食生活などを聞き取り、掲示しています。そこから保護者同士の会話が増えてコミュニケーションが図られています。
2 業務水準を維持しながら職員の育成につながるよう園独自のルールを作成し活かしています

系列園共通のマニュアルを基本とした業務を行っていますが、園の状況に合わせた手順書も作成しています。手順書はオムツ交換の仕方や園外保育、水遊びなど生活面や活動面においての手順書を作成し活用しています。園内の安全面における点検については、安全委員が中心となり定期的な会議にて改善点をあげ改訂しています。ハードやソフト面を確認していく中で、理念に則しているか等、その都度理念の再確認をして着実な実行に向けて進められています。
3 地域に向けた子育て支援活動計画を策定し、地域の子育て支援など様々な活動を展開しています

事業計画に子育て支援に関する計画を策定し、子育て支援事業を積極的に展開しています。町内会の掲示板や近隣の児童館、図書館に保育園の子ども向け催し物のパンフレットの掲示や設置をして広報しています。人形劇団を招いたり、ミニオーケストラを聞く会や影絵劇団、劇団による劇などを開催し、地域の子育て中の親子に向けて積極的に参加を呼び掛けています。参加者が少ないことが悩みですが、工夫を重ねています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員による園の自己評価を実施し、新たな課題の抽出により、更にサービスの質向上に取り組まれることを期待します

今年度は第三者評価の受審により園の自己評価を行いました。今後は園の自己評価やアンケートを職員全体で実施し、評価・分析することにより、新たな園のニーズ(課題)を把握できると思います。その課題へ取り組むことにより、更にサービスの質を高められることを期待します。
2 子どもの発達の長期的な見通し、保育や生活が理解できる「全体的な計画」の掲示が期待されます

全体的な計画は保育目標や方針を実現するために園の保育内容の骨格を示しています。年齢別目標を掲げ、養護と教育の保育内容や食育計画、地域や小学校との連携、地域に向けた子育て支援、職員の質の向上など園が行う全ての計画の骨子が記載されています。「全体的な計画」の閲覧用を設置することにより、保護者の理解や協力が得られれることを期待します。
3 災害や事故等に対応できるよう事業継続計画(BCP)を作成し定期的な訓練が望まれます

災害対応についてのマニュアルが整備されています。毎月の避難訓練や不審者訓練を行い、災害時にも備えています。大規模な災害を想定した訓練を実施していますが、保育中に災害に遭い、被災後からの事業所の立ち上げについて、事業を継続していくための実際に活用できる事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども自主的に遊ぶ中から音楽や運動、数や形を自然に身につける保育を行っています

法人が掲げる「楽習保育」の内容を保育計画に取り込み、日常の保育で実践しています。保育室に遊びのスペースを設け、指先を使う玩具、絵本、ブロックなどを手にとりやすい場所に置き、子どもが自発的に遊べるように環境を設定しています。活動中に子どもから発信してくる、言葉、興味、関心を捉え、楽習保育に導いています。子どもが発する言葉からコミュニケーションを取り、話す、聞く力を高めています。また、リズミックや運動遊びに発展させたり、ネイチャーあそびとして見つける・感じる・つくる・そだてるに導き、数や形に発展させています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 健康や安全面に配慮し、自分の身を守るためのお話し会や実践を行っています

子どもの安全や保健指導を看護師が保育士と連携し行っています。子ども達が自分の身を自分で守れる指導を行っています。
年間の保健計画指導に基づき、月ごとに健康や命を守ることについて具体的な話や実演をしています。「手洗い」や「早寝早起き」の大切さを話しています。時期によっては、栄養士とも連携し、しっかり噛んで食べるを実践しています。看護師は常に保育現場に入り子ども一人ひとりの体調面を把握し、体調が崩れそうな予兆がある際は、保育士に声かけを行い、保護者へ注意喚起し体調不良が悪化しないよう配慮しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 地域に見守られ、積極的な交流を図っています

事業計画に地域交流に関する計画を策定し、各種の事業を積極的に展開しています。近隣施設デイサービスとは年6回の交流があります。夏祭りの再現や敬老会、秋の製作発表、お正月あそびなどテーマを決めて交流しています。幼児は地域の3保育園と交流し、ボール遊びやゲームなどを通してルールを学ぶ機会になっています。近隣の研究所と連携し米栽培の土作りから精米するまでを体験しています。防災訓練に参加したり、公園の球根植えを手伝いました。プロ野球チームとの交流会へ参加するなど地域との連携や交流を深めています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:27家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 59.3%

総括
 利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の69%を含めて回答者の全員が「満足」と答えています。  特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。  また、自由記入では「園長先生のご指導が大変すばらしいといつも感心しております。何よりも子どもたちの“命”を一番に大切にされていることがひしひしと伝わってきます。3年間お世話になってきましたが、子どもの「安全と健康」を最優先に園が運営されていることが私としては最高に喜ばしい事です。遊ばせ方、食事の内容も非常に考えられているなと思います。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「無理なく楽しめる遊び方です。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「工作や身体を使った遊びなど様々なバリエーションで子どもたちの日々を豊かにしてくれている。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「野菜が多く、和食中心の内容が素晴らしいです。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
50%が「はい」の回答でした。 「園の立地として十分な戸外活動は取組みにくいながら、できる限りの活動をして頂いていると思います。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
88%が「はい」の回答でした。 「毎日園長先生自らお声をかけて下さいます。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
81%が「はい」の回答でした。 「表面的なお話しだけです。園長先生の規律を重んじる所がプレッシャーです。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
94%が「はい」の回答でした。 「毎日非常にきれいにお掃除されています。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
75%が「はい」の回答でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
94%が「はい」の回答でした。 「すぐに電話で柔軟な対処をしてくれます。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
81%が「はい」の回答でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
88%が「はい」の回答でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
81%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「連絡帳がやりとりのメインなので、先生により日々の内容の伝わり方が異なります。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
75%が「はい」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
50%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針など園の目標を職員や保護者へ分かりやすく伝えています

系列園共通の保育理念「あったかい心」をもつ子どもに育てる、8つの基本方針、保育目標は法人ホームページ、パンフレット、入園のしおりに記載しています。園の目標や各クラス目標は事業計画や事業報告に記載しています。理念・方針や園の目標については保護者会の場を活用し、丁寧な説明を行い理解を深めています。職員については、採用時の面接や会社説明会で説明を受け、さらに各研修にて学び、全体的な計画など園が目指していることについて職員の理解が深まるように取り組んでいます。

組織全体で資質向上を目指し、子どもを大切にした保育を行っています

法人共通の運営マニュアルに経営層の役割と責任について明示されています。職員会議において役割分担を決め、マニュアルにもとづいて日常的に運用しています。経営層は役割に応じて会議を行い全職員へ共通理解ができるよう指導を行っています。毎月の職員会議の中で各年齢の保育内容の確認、振り返りを行い職員へ指導や助言を行っています。

重要な案件の討議、意思決定については、園共通マニュアルにて決められています

重要な案件については討議や決定の手順が運営マニュアルに明示されています。案件については職員会議にて検討しています。行事での企画や決定事項は、各係やクラスリーダーが話し合って決めています。また、重要な案件に対しての決定事項は、園だよりや保護者会、手紙などで保護者や関係者へ伝えるような仕組みができています。園内で起きた内容は運営委員会でも伝え共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者とは顔の見える関係を保ち、意見や要望等、課題を抽出しやすくしています

年間行事に各担当が決められており、各行事担当が行事終了後に保護者へアンケートを実施しています。アンケート結果を集計して記録を取り、行事担当がとりまとめて職員会議に議題として提案しています。保護者からの意見等をとりまとめて更なる改善点を話し合い、次年度の行事に活かせるようにしています。園長は区の私立園長会や法人内の園長会に出席し、福祉行政の動向や地域の子育て環境の情報を把握しています。

法人の中・長期計画を踏まえて園の事業計画を策定しています

理念や方針に基づき法人は中・長期計画を策定しています。事業所としての中長期計画は作成していませんが、法人の中長期計画を踏まえた単年度事業計画を策定しています。単年度事業計画では、園目標、クラス目標を定めています。また、保育計画として、年間のテーマ「子ども一人ひとりを大切にし、一人ひとりが理解できる保育」を決めています。全体的な計画を基に各指導計画を作成し保育を実施するとしています。また、「あそび、せいかつ」から「まなびへ」という「楽習保育?」を計画しています。

事業計画には行事計画や地域交流など、多彩な活動が網羅されています

単年度事業計画に基づき、年間行事予定、地域交流及び子育て支援に関する計画、保護者との連携の計画、第三者評価に対する取り組み計画、セルフモニタリングの実施計画、苦情対応・解決の取り組み計画、職員の研修計画、児童、職員の健康管理計画、虐待防止計画、安全・安心に対する取り組み計画、防火・防災対策の計画、給食に対する計画等、多岐にわたる計画書を策定しています。計画を実施するために担当及び係を決めて実働体制を整えています。進捗状況を把握するスケジュール表は未定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人主催育成研修を通じて法・倫理・規範を遵守しています

職員会議にて、系列園共通の「施設運営業務マニュアル」や「福祉施設で働く者の心得」、「全国保育士倫理綱領」等の読み合わせを全員で行い、保育の中で守るべきことやモラルの大切さについて個々へ浸透させ、実践できるように指導しています。法人の職員として守るべき項目・就業規則や各規程等について研修を行い、会議の場で研修報告を行い、共通理解をしています。

子育て支援を積極的に行い地域の中の保育園の役割を果たしています

地域子育て支援に向けた取り組みを行っています。その中で、世代間交流として奇数月にはデイサービスへ訪問を行い高齢者とのふれあいを楽しんでいます。町内会の掲示板に保育園の催し物について掲示や広報を行っています。また、人形劇団を招いて参加者を募るイベントなども発信し地域とのつながりを積極的に行っています。

虐待に対し関係機関とのネットワークにより組織的な防止対策をしています

虐待に対しては、早期発見・予防につながるよう登降園の際の保護者との受け入れ時のやり取り等で確認を行っています。虐待等が疑われる事案には関係機関と連絡を取り、情報共有や報告、相談を行い、より良い子育てにつなげるよう対応しています。職員には、外部で起きた事例や事件を伝えたり、園内での掲示などで事例のようなことが起こらないように伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員・保護者・関係者へ個人情報保護の徹底について研修・掲示・説明を行っています

系列園共通のマニュアルや規程等で、管理の仕方や事故が発生した際の対応が明示されています。全職員は、入職時に個人情報保護について誓約書の提出を行っています。子どもたちに対してもプライバシー保護についてやさしい言葉で伝えています。保護者へは行事等を通して口頭での説明を行い、注意喚起を行っています。ボランティア等など外部からの受け入れ時には、事前のオリエンテーションにて説明や受け入れ申請書への記載を行い、守秘義務が遵守されています。

事業所は、災害時に対応できるように日頃から取り組んでいます

法人共通の安全管理マニュアルが整備されています。その中には防災対策や事故防止、感染症対応などがあります。優先順位の高さに合わせて災害や感染症、不審者訓練を行い未然に予防する対策を講じています。事業継続計画(BCP)は策定していませんが、避難訓練を実施しており急な災害の際はマニュアルに従い対応できるようにしています。様々なリスクに対して行政機関や法人と連携して対応ができる体制を構築しています。

パソコンの取り扱いや保護者からの情報管理を適切に行っています

個人情報保護については、職員は入社前研修で学んでいます。入社時には書類を提出して個人情報に関わる事故のないよう遵守しています。日頃の業務でも定期的に学ぶ機会を設けています。外部からの保育体験や実習などを行う際は、事前に守秘義務の誓約書を提出してもらいます。また、文書情報やデータ情報の取り扱いは、情報取り扱い規程に沿って行っています。園内で使用するPCへはアクセス制限があり、ログイン時にパスワード設定がされており、管理者と他職員とで分けてアクセスするようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
独自の工夫をしながら事業所の求める人材確保を行い、職員の育成に取り組んでいます

法人が求める人材像があり、求人広告に保育理念や必要とする人材像を明示しています。職員は個人能力向上シートを活用して、計画の進捗状況を確認しながら資質向上につながるようにしています。キャリアアップ研修を通じて自らの役割を理解し、後輩職員に指導ができるまでに成長できるようにしています。

法人と連携し職員の定着に向けた取り組みを行っています

法人主体の人事考課制度を導入しています。職員の評価・報酬・育成を反映してモチベーションが保てるようにしています。園長は職員個人の目標達成のために、年2回または適時に面談を行っています。研修や休暇取得、計画の現状確認と振り返りを行い、反省を踏まえ本人を尊重した向上につなげています。職員間の横のつながりを大切に、良好な関係に向けてのコミュニケーションを図る場を設けたりと工夫しています。

組織として個々の力がチームワークを作り上げています

職員が研修に参加することで、研修内容を職員会議等で発表し内容の共有を図っています。内容共有をすることで、様々な学びとなり業務へ活かされています。様々な会議のなかでは、各クラスの課題等を上げ、職員全員で話し合い、解決する工夫がなされています。職員同士の協力体制が確立されており、子ども一人ひとりについて情報共有を行い寄り添う保育を心掛けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標
 保育技術の向上・人間力の向上を目指して人材育成に取り組みます。


上記の課題を抽出した理由
 背景:保育園職員の中堅層が少なく、若い職員の指導をすることが出来る職員が少ないことによります。


取り組み
 ①園長は職員会議などで安全な施設環境や地域との交流など保育全般に関わることについて年間を通じて職員へ伝え続けています。
 ②職員同士で話し合いをし、意見を統一するなどしながら意識改革を行っています。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの成果
 ①保育経験が長くなるにつれ後輩に指導しようと少しずつ意識が変わりはじめています。
 ②職員間で協力しながら少しずつ質を高め合い、向上心も芽生え始めてきています。

検証結果の反映
 ①この成果が継続できるように職員会議や昼ミーティング、クラス会議で伝えています。
 ②継続的な課題でもあるので引き続き意識が変わるようにしていきます。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標
 本社で掲げた理念・8つの基本方針を基に人材育成を行います。


上記の課題を抽出した理由
 前年度の内容を検証し年間を通して人材育成に重点を置いて取り組みを進めたことで、一人ひとりの職員が変わりつつあります。
 前年度中に達成できなかったので長期的に行うことにしました。


取り組み
 ①職員会議で保育の基本的な話を職員に話し、職員がチームとして機能するように伝えた。
 ②運営面でも全面的に協力しあい、話し合いを持ち、目標を達成できるようにした。
      



評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの検証
 ①職員が自主的に考え、行動するようになり、何気ない挨拶や感謝の言葉など思いやりの気持ちが育ってきています。
 ②職員の質向上に向け、よい形で保育にもつながるよう長期的に捉え、職員会議の場でも伝えていきます。
 ③人材の育成面においては、良い方向に向かっているので、保育経験の多い職員から新人保育士の育成へと育まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用しやすい媒体で園情報を利用希望者へ提供しています

保育園の利用希望者が利用しやすく分かりやすい媒体で園の情報を提供しています。園のパンフレットやインターネットのホームページ、ブログにて提供しています。園のパンフレットには保育理念や基本方針、園の一日の流れや行事などを記載し、イラストや写真を活用して分かりやすく紹介しています。園の特色でもある「楽習保育?」「あそび・せいかつ」から「まなびへ」が分かりやすく掲載されています。ブログではお誕生日会や園内の活動の様子、季節ごとの遊びや食育活動などを写真付きで紹介し日々の活動内容を分かりやすく伝えています。

区や支所等に園情報を提供しています

園の情報は、行政や関係機関に随時提供し、港区の保育施設ガイドにも園情報を掲載しています。子育て中の家庭や入園希望者は、身近なモバイル機器等から行政のHPや法人のホームページから園情報が閲覧できるようになっています。園の詳しい情報として設置主体や基本方針、保育方針、基本開所時間、延長保育、年齢ごとの定員、園の特徴、行事、最寄り駅など基本情報が掲載されています。自分に合った保育園を選ぶ際の参考になっています。

利用希望者の問い合わせや見学に丁寧な対応をしています

利用希望者の問い合わせに、可能な限りその場で柔軟に対応し、見学希望者には、個々の日程を調整し対応しています。利用希望者が園について不安等がないよう詳しく説明をしています。法人と連携しメールでの問い合わせも受け付けしており、丁寧な対応により、園への理解が得られ入所につながる利用者もいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会にて、重要事項説明書の説明を行い同意を得ています

サービス開始前に入園前説明会を開催し、入園のしおりや重要事項説明書の説明を行っています。入園のしおりや重要事項説明書は、園の保育理念や基本方針、園生活について家庭との連携、健康管理、給食、相談、苦情等、園を利用するに当たっての必要事項を網羅しています。重要事項説明書や個人情報の取り扱い等は、漏れの無いよう丁寧に説明を行っています。保護者が納得のうえ、同意書の提出を必ず行いサービスを開始しています。

サービス開始時まで、子どもの個別状況、要望等を把握し全職員で共有しています

入園説明会後、個別にアレルギーや持病、睡眠、好きなこと等、生活面や家庭の教育方針、保護者の意向などを確認し、「面談チェック表」に記録しています。サービス開始時に必要な子どもの個別情報は「入園前の生活状況」「児童票」「健康記録」などに保護者から詳細に記録してもらっています。記録を受け取った後は全職員で共有し、個々に合わせた対応を行い子どもと保護者の安心へつなげています。

利用開始後の子どもの体調面を登降園時に細かに聞き取り、保育に活かしています

サービス開始後から、環境の変化による子どもの不安や体調不良が起きないよう、受け入れ時には細かな聞き取りを行っています。保護者と相談しながら、無理のない慣らし保育をしています。慣らし保育は、保護者の就労と子どもの様子を見ながら柔軟に対応しています。サービス終了時は、子どもと保護者の不安の軽減と支援の継続性、切れ目のない発達の連続性を視野に入れて保育を行っています。「夏まつり」に卒園児が参加し交流を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種記録や日常の保育、保護者面談等から子どもの状況・ニーズを把握しています

入園時の面談で児童票をはじめ各種の提出書類を確認し、子どもの状況や家庭環境を把握して個別もしくは目的別ファイルにて管理しています。連絡帳や健康記録、アレルギー面談など、子どもの発達や状況の変化を把握し、保育日誌や発達記録等、所定の様式に記録しています。日々の保護者との会話や連絡帳、個人面談、運営委員会等からも、子どもや保護者の状況とニーズを把握し記録しています。月末の職員会議では、個人やクラス全体を振り返り、指導計画の反省や評価を行い、課題を整理し次月の月案・週案や個別支援計画に反映しています。

全体的な計画をもとに指導計画を策定し、日々の保育を行い振り返りをしています

全体的な計画は保育目標や方針の基に年齢別目標を掲げ、養護と教育の保育内容を策定しています。年間計画や月案、週案、日案では子どもの発達や成長に合わせ、繋がりを持たせた計画を作成しています。1~2歳児及び発達に配慮が必要な子どもは個別指導計画、3~5歳児はクラス単位の指導計画で、発達に合わせた活動、やりたい気持ちを伸ばす計画にしています。指導計画は、年・月・週の各期間の終了時に評価、見直しを行っています。「1週間の活動計画」の掲示がありますが、保護者に向けた全体的な計画の周知が期待されます。

指導計画や児童票など統一した様式を用い、全職員に周知し保育を行っています

指導計画や児童票、発達記録等は統一した様式を用いて記録しています。文書や記録は、個人別や目的別に分類・整理し保管しています。家庭での変化や情報、園での成長への歩みは、連絡帳や健康記録、連絡ノート、職員会議を通して全職員に周知しています。指導計画は個性や発達状況、家庭環境を考慮しクラスで作成し、職員会議で全職員が周知をする機会を設け同じ支援ができるようにしています。月1回の職員会議、給食会議、安全委員会、昼ミーティング、クラス内会議、連絡ノートで情報の共有化を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に合わせて主体性を大切にする保育をしています

入園時には保護者との面談を行い入園までの子どもの生育歴・発達過程や生活環境を把握しています。入園後は、日々の保護者との会話を大切にし、各家庭の様子や変化を把握しています。日常の保育では、きめ細かく子ども一人ひとりを把握できる職員体制や保育室内の環境を整えています。クラスの職員のみでなく全職員が子どもの情報を共有し、一人ひとりの発達に合わせた保育、子どもの心に寄り添う保育を行っています。成長に合わせて環境を整え、遊びや制作などやりたいことを自分で考え、子どもが主体的に遊びに取り組めるようにしています。

国際色豊かな環境の中で子どもは外見、言葉、習慣の違いを自然に受け止めています

園の周辺は外国籍を持つ住民や外国へ出張する人も多い、国際色の豊かな地域です。在籍する子どもの3分の1は外国籍若しくは両親のどちらかが外国人という環境です。子どもは外見や言葉、習慣の違いを自然に受け入れています。職員が文化や考え方の違いを受け入れることで子どもも対応の仕方を身につけています。大きな世界地図を掲示し、出身地にシールを貼りいろいろな国の人が通う園であることを自然に理解できるようにしています。言語、伝統文化、食生活などを保護者から聞き、話や掲示で興味を深める取り組みをしています。

子どものトラブルは未然に防ぐ対応や互いの気持ちを認め合うよう援助しています

発達上配慮が必要な子どもへは、園長を中心に職員間で話し合い、子どもの行動や状態を理解し、保護者の意向を尊重しながら保育をしています。必要に応じて外部の専門家と情報を共有し対応の仕方を学び、日常の保育に活かしています。保護者が気軽に話したり、相談できるように日々のコミュニケーションを大切にしています。かみつきやけんか等、発達段階で生じるトラブルを想定し、未然に防ぐ環境設定や言葉かけに努めています。発生した時は、子どもの気持ちを受けとめ互いを認め合うように心がけています。保護者にもありのままを伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
降園時は子どもが1日をどのように過ごしたかを保護者に伝えています

朝の受け入れ時には一人ひとりに声をかけ、顔色・表情・傷等の視診や検温をし、子どもの様子を確認しています。連絡帳では、前日からの家庭での過ごし方や健康状態を確認するとともに、保護者と会話をするようにしています。聞き取った情報は視診記録や連絡ノートに記入し、伝達漏れのないようにしています。降園時は、担任若しくは担当職員が子どもが頑張ったことなどを伝えています。室内に子どもの作品を展示したり、幼児クラスは「今日の保育」や連絡事項を掲示するなど保護者が子どもがどのように1日を過ごしたかを理解出来るようにしています。

基本的生活習慣の自立には個別対応で、家庭と連携しながら進めています

衣服の着脱や排泄等、基本的な生活習慣が身につくように一人ひとりの個人差を踏まえ、家庭と連携しながら進めています。子どものやりたいという気持ちを大切にし、子どもの様子を見ながら無理のないよう成長発達基準に合わせ、各々の年齢で食事・排泄・着脱等の基本的な習慣が身につけられるようにしています。経過は指導計画に組み込み、経過記録に記録しています。変化の都度見直し、一人ひとりの状況を把握し子どもに応じた適切な援助を心がけ、子どもが身の回りのことに興味を持ち、食事や排泄の気持ちが高まるように援助しています。

午睡時は定期的に体位、体調、顔色をチェックしSIDS対策をしています

各家庭により生活状況が異なり、一人ひとりの生活リズムに配慮し、安定した睡眠につなげています。睡眠不足や体調によって休息が必要な場合は個別に対応しています。安らげる空間を作り、体をさすったりトントンしたりしています。午睡時は定期的に体位、体調、顔色をチェックし睡眠チェック表に記録し乳幼児突然死症候群・SIDS対策をしています。眠れなくても体を横にして体を休めることを伝えています。5歳児は徐々に睡眠をなくして静かな遊びや制作を行うなど、卒園や就学に向けて生活のリズムを整え文字や数字にも理解が出来てきています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で考え、工夫して遊べるように環境を整え、自主性を育んでいます

自分で考え、工夫して遊べるように環境を整えています。各クラスには子どもが集中して遊べるように、成長や発達に合わせた本やおもちゃ、また、制作が出来るように紙やクレヨン、廃材等を置いています。ラーニングセンターを活用し、「せいさくあそび」「ブロック・つみきあそび」「ごっこあそび」など複数の遊びエリアを構成し、机やシートを敷くなどしてスペースを整え、集中して遊べる時間や空間を確保しています。子どもの興味や発達段階に応じた活動を友だちと一緒に体験したり、一人で遊んだり、子ども一人ひとりの得意な面を育てています。

五官を使った取り組みをテーマに、子どもが様々な取り組みや体験をしています

園の本年度のテーマの一つに「五官を使って遊ぼう(目・耳・鼻・口・舌)」があります。日常の保育で季節の歌を唄ったり、和太鼓やピアニカなどの演奏を楽しんでいます。各クラスには絵本コーナーがあり、一人で絵本を見たり、保育士に読んでもらったり絵本の世界を楽しんでいます。芋ほりで取った「芋づる」でクリスマスリースの制作素材として輪にして吊るしています。ピアノの音に合わせてリズムよく歩いたり、体操やダンスをするなど音を感じ取った表現活動を行っています。食育では食事を味わうなど、各種の取り組みで五感を養っています。

天気の良い日は毎日散歩し体力作りや自然とのふれあいを楽しんでいます

子どもの心身の発達を促すため、天気の良い日は毎日戸外活動を行っています。0歳児は外気浴、1歳児は歩行練習や手のつなぎ方、2歳児以上は友だちと手をつなぎ、地域の人との挨拶を交わし、交通ルールを学んでいます。3~5歳児は散歩先の公園でボール遊びや鬼ごっこ、かけっこなどで体力づくりを行っています。散歩では人々の生活や街に触れ、季節の移り変わりに関心が持てるようにしています。絵本や図鑑などで人の生活や動植物にも興味や関心が持てるようにしています。また、遠足では日常の体験できない社会体験を積んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統文化に因むいろいろな行事の体験は、子どもの生活を豊かにしています

毎月の誕生日会以外でも、ひな祭りや端午の節句、七夕など日本の伝統文化や海外の文化に因む行事を行い、子どもの生活を豊かにしています。七夕では願い事を短冊に書いたり、夏まつりではお化けのシールラリーやお店屋さん、盆踊りを楽しみました。ハロウィンでは仮装を楽しみ、クリスマス会では歌や劇を発表しています。年齢に応じて行事の持つ意味を理解できるように絵本や紙芝居を用いて興味を引き出すよう工夫しています。発表会などのイベントでは、日常の遊びや活動の中から子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるものを取り上げています。

行事は子ども自身が決めていくように援助し、達成感を味わえるようにしています

行事は、日々の活動の中で子どもが知っており、興味を持っているものを取り入れ、意欲的に取り組める内容を工夫しています。子どもたちがやりたい気持ちを話し合い、主体的に取り組めるようにしています。運動会では小学校の体育館を借り、オリンピック応援歌のパプリカの踊りを披露しました。クリスマス発表会では日頃から歌っている季節の歌と共に、2歳児は劇(大きなかぶ)、3歳児はお遊戯、4~5歳児は和太鼓で子ども囃子を披露しています。友だちと一緒にやり遂げた楽しさや保護者の前で発表できたことで達成感が味わえ自信に繋がっています。

保護者には理解や協力を得られるように努め、アンケートで意見や感想を聞いています

地域柄、登園時間が遅く、行事の取り組みや子ども同士の連帯感を育てていく面で難しさがあり、保護者には各種の呼びかけを行っています。理解を得るために送迎時の呼びかけや保育内容の掲示を行ったり、年度始めに年間行事予定表を配布し、保護者会で行事への参加や協力を依頼しています。園だよりで月の行事予定、行事に取り組む子どもの姿などを伝えています。保護者が参加する行事ではお知らせを発行し、行事内容や安全に配慮し参加者の名前をお願いしています。終了後はアンケートを実施し、率直な意見や感想を聞き、次年度に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育では、人や物でくつろげる環境づくりを工夫しています。

長時間保育は18:16~20:15としており、延長保育に入る18:16分からすぐに補食を提供しています。一日の大半の時間を過ごす園では、安心して好きな遊びをすることが出来て、くつろげる、ゆったりとした環境になるように配慮しています。パーテーションを設置してあそびが集中できるようにしたり、カーペットやマットでコーナーを作り、くつろげる空間を作っています。保育士は声掛けしたり共に遊んだり、過ごしやすくなるよう環境づくりを行っています。

延長保育では異年齢での生活をして、互いの成長を促しています

乳児と幼児も一緒に生活する異年齢合同の保育を行っています。延長を利用する子どもは固定化されてきており、互いに親しみ安心して過ごすことが出来ています。大きい子は小さな子のお世話をしたり、ブロックの遊び方を教えたり、小さな子は大きい子の真似をし、新しいことに挑戦するなど、それぞれの年齢に応じた関わりが見られ発達を促しています。保育時間が長くなると子どもの数が少なくなり寂しくなるため、保育者が傍らに寄り添い子どもがくつろぎ安心して過ごせるよう、好きな遊びを見つけて自分がしたいことをできるように配慮しています。

引継ぎは口頭や連絡ノートを活用し子どもの1日の様子を伝えています

延長保育では子どもの人数も少ないために基本は2人の保育士が担当しています。長時間になるため保育士のシフトにより担任ではない他の職員に代わることも多くあります。保育士は、日頃は関わることの少ない他のクラスの子どもの様子を把握する機会にもなり、交流を深める機会ともなっています。延長保育の記録には「好きな玩具で選べるようにすることで集中し落ち着いて遊んでいた」と書かれていました。連絡事項や日中の様子の引継ぎは口頭や連絡ノート、延長保育日誌で子どもの情報を共有し連絡ミスの起こらないように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しい、おいしいと思えるように援助しています

事業計画では「子どもが楽しい、おいしい、と心から思えるあったかい雰囲気の中で食事をすることで食べることへの意欲を引き出します」と食事への取り組みを述べています。乳児は落ち着いた雰囲気の中でエプロンを着け、職員が声かけや一さじずつ口に入れる援助をしています。1~2歳児のテーブルでは職員が見守り、声かけする中で落ち着いて食事をしています。幼児は当番が配膳を行い、友だちや先生との会話を楽しみながら食べています。職員は三角巾をつけ、エプロンを取り変えており衛生面での配慮とともに食事の雰囲気を出しています。

メニューや食材、刻み方や量、アレルギーなど安全性への配慮をしています

給食のメニューは和食中心のサイクルメニューで、季節や旬の食材を意識した構成になっています。季節や行事に合わせ調整し調理を行っています。食材の味を生かし、薄味で、出汁の味を生かした味付けにしています。誕生日会や七五三、節分などの行事では紅白ゼリーや鬼の形のご飯などを提供し行事の由来を伝えています。好き嫌いをなくすように刻み方や量、硬さや彩を工夫しています。食物アレルギーへの対応は、保護者が医師の診断書を提出しメニューを確認後に調理しています。提供時は担任が確認し専用トレイで提供するなど誤食を防止しています。

給食会議を開き、栄養士、保育士の連携で食育活動を推進しています

給食委員会を毎月開催し、栄養士と保育士の視点で話し合いながら給食や食育についての取り組みを行っています。食育の年間・月間計画を作成し、乳児ではいろいろな食べ物を見て、触って、味わうこともしています。月齢別の計画では食への意欲や関心を引き出し、スプーンやフォークの使い方を学んでいます。幼児では栽培やクッキングを体験し、食事マナーや栄養素の3色群を学ぶ取り組みを行っています。バケツに苗を植え米栽培を行い、食材を使い調理活動を行う等、計画性のある取り組みで、給食を楽しく美味しく食べられる子どもへ成長しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体や健康を守ることについて紙芝居やお話しで分かりやすく伝えています

看護師や保育士、栄養士が協力し保健年間計画を立て、月ごとに健康や命を守る「お話し会」を行っています。「早寝早起き朝ごはん」をテーマにしたお話では早寝の子、遅寝の子の1日の流れについてイラスト付きで説明し、どっちの子になりたいかなと問いかけました。また、「トイレのお話」ではなぜトイレに行くのか、おしりを床につけない、手を洗うなどを物語にし、紙芝居で話しています。「鼻の話」では鼻のメカニズムや正しい鼻のかみ方を実践で教えています。子どもが自分の体に関心を持ち健康を維持できる取り組みを分かりやすく伝えています。

子どもの健康を維持するために医師による健康診断を行っています

年間を通して嘱託医による健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児は年2回、歯科医は年2回の歯科健診、蟯虫検査をを実施しています。体重・身長を図る身体測定は毎月実施して子どもの健康状態を把握しています。気になる症状がある場合は、専門医を紹介しています。また、日常的な健康管理としては登園時の観察を丁寧に行い、保育中に変化のあった場合には、保護者に早めに伝え、速やかに対応していきます。医療的なケアが必要な子どもには、嘱託医に相談したり、必要に応じて専門医を紹介しています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努め、保護者に注意を促しています

流行する感染症や子どもの健康に関する情報を、「お知らせ」や「保健だより」、掲示板で注意を促しています。感染症情報は関係機関や兄弟児が通う小学校の情報を入手しています。発症した場合は玄関に症状や発生状況などを掲示し、口頭でも伝え蔓延防止に努めています。感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について、入園説明会や保護者会などで説明し、手洗いやうがいの励行を促しています。SIDS予防のため、午睡中のうつぶせ寝や顔の向きに注意し、呼吸は0歳児は5分、1~2歳児は10分ごとに確認しチェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
話しやすい雰囲気が出せるように挨拶や態度、言葉遣いに注意を払っています

入園面談で保護者の就労形態や通勤時間、職場環境、送迎方法、祖父母の支援が得られるかなどの聞き取りをし、保育時間や慣らし保育、延長保育を決定しています。急な保育時間の変更、補食の追加も柔軟に受け入れるなど保護者の事情に配慮しています。急な変更に子どもが不安にならないように寄り添い、迎えを安心して待つことができるように配慮しています。日常的に話しやすい雰囲気を園全体で出せるように、挨拶や態度、言葉遣いなどに注意を払っています。職員間で子どもや保護者の情報を共有し、速やかに統一した対応が出来るよう心がけています。

保護者と職員、保護者同士が交流する機会を設け、親睦を深めています

年2回の保護者会をはじめ、保育参加や個別面談等、保護者と職員、保護者同士が交流する機会を設けています。運動会やクリスマス会等の行事は、保護者同士が交流する場となっています。運動会では競技中のお手伝いに協力してもらい、他の保護者との交流を深める場になっています。クラスの保護者会では、担任と保護者、保護者同士が意見を交換し合い親睦を深めています。誕生日会や個人面談では、職員が保護者と向き合って子育ての悩みに答えたり助言したりするなど、気持ちに寄り添い信頼関係を築いています。

保護者と共通認識を持って保育を行い、提案や意見を受け止め保育に活かしています

行事や保育参加などで乳児や幼児の実際の活動を見る中で、自分の子どもの成長を捉えています。保護者会では、保育園の方針及び保育内容を説明し、保護者の理解と納得のもとに共通認識を持って保育を行うように努めています。登降園時の保護者との会話や行事後のアンケートなどで保護者の意見や要望を聞くほか、保護者会で考えや提案を聞く機会があります。行事後のアンケートに寄せられた感想や意見を次回の行事につなげています。年3回、保護者代表が参加する運営委員会を開催し、保育園の報告と併せて出席者と意見交換を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に向けた活動計画を立案し、多彩な活動を行っています

事業計画では「保育所の果たすべき役割として育児に関する様々な問題解決に努力していきます」として、見学や行事との連携、地域デイサービスとの交流、子育て支援イベントを挙げています。地域の方の見学依頼のあった時には日程を調整し、可能な限り園内の案内やパンフレットを差し上げ、園の特徴を説明しています。見学者からの質問に答え、育児相談に応じています。また、園で企画している子育て支援事業のチラシを配布しています。防災訓練や他園との交流、商店街との連携など多彩な活動を行っています。

自治会の防災訓練やハロウィンでの商店街訪問など交流を図っています

散歩や公園の行き帰りには道行く人や地域の商店街を歩いて顔見知りの人に挨拶したり、他園や在宅家庭の子どもに声をかけるなど交流が出来るように努めています。近隣小学校の体育館を借りて運動会を開催したり、近隣の児童館や図書館などの社会資源を活用しています。幼児クラスは近隣保育園と地域交流を行い、ボール遊びなどの集団遊びで体を動かし積極的に交流活動をしています。防災訓練に参加し、ハロウィンでは子どもが仮装して商店街の店を回ったり、公園で花の苗を植えるなど地域との連携・交流を図っています。

デイサービスの高齢者との定期的な交流や子育て家族向けコンサートを開演しています

近隣のデイサービス施設「おとなの学校」へ2か月に1回訪問し、テーマを決めて高齢者との定期的な交流を図っています。テーマは夏祭りの再現や敬老のお祝い、秋の製作発表、お正月の遊びなどです。近隣の研究所と連携し、米栽培の土作りから精米にするまでの体験をしています。地域に向けた子育て支援事業や地域交流事業として、地域の子育て中の親子を招待し、ミニオーケストラによる演奏や影絵劇団による影絵を園児と一緒に観劇しています。近隣の児童館や図書館などにイベントのチラシを置いていますが、参加者が少ないことが残念と考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
一人ひとりの子どもの情報を共有し、個々に合わせた支援を行っています

法人では、虐待防止や保護者支援等に関する内容の研修を行い、子どもの権利を擁護し一人ひとりの子どもの意思を尊重しています。一人ひとりの子どもの声に耳を傾け、意思の尊重をしながら保育しています。職員会議や昼ミーティングにて子ども一人ひとりの情報を共有し個々に合わせた保育を行っています。「安全管理、危機対応マニュアル」において虐待の早期発見や対応、関係機関との連絡・連携の仕組みが整えられています。

個人情報取り扱いについて保護者から同意を得ています

法人マニュアルに基づき、入園前面接にて個人情報の取り扱いについて説明を行い、保護者は承諾書を提出しています。個人情報の取り扱いは、重要事項説明書へも明示され、子どもの写真を法人のホームページへ掲載する際にも十分配慮し、その都度保護者へ確認した上で掲載しています。ホームページへも「個人情報保護基本方針」として利用する際の情報の取得の基本姿勢を掲載し法人の姿勢を示しています。水遊びの時にはよしずで周辺を囲い、オムツ換えはトイレ内又は衝立をし衣服の着脱は上下別に行うなど羞恥心への配慮をしています。

PCや不正なアクセス、情報漏洩の防止、書類の管理について徹底した管理をしています

園内のパソコンにはパスワードがかけられ、外部記憶媒体の使用ができない設定になっており、情報の不正利用や漏洩防止に努めています。保育に関する重要な書類は、事務所の施錠ができるキャビネットにて管理されています。漏洩防止のために園からの紙ベースの廃棄物は、全てシュレッダーをかけ情報の廃棄を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人からの施設運営の手引きにより、保育の基本や手順を明確にしています

マニュアルの中に、保育の心得やコンプライアンス、保育業務について明示し、保育の標準化を図っています。また、安全管理マニュアルや危機管理マニュアルの中にも子どもの安全管理や防災等について手順が明確にされています。マニュアル類は、事務所や各クラスに常備されており、職員がいつでも閲覧・確認できるようになっています。マニュアルの内容が改訂された際には、法人より連絡のもとで追加や変更がされています。

マニュアルを南青山ルールとして誰でも分かるように手順化しています

保護者参加の行事毎に、アンケートからの多数の感想や意見を把握し、会議にて話し合い改善しています。園が作成した手順書の見直しには、主任やクラスリーダー、看護師が同席し検討しています。法人のマニュアルの見直しには、園から園長等が参加し改善につなげています。毎月の各年齢の保育についても計画から振り返り、自己評価まで話し合い、年齢や子どもの状況に応じた環境整備を行うなどして改善を図る工夫をしています。

法人マニュアルをもとに、園独自のマニュアルやチェックリストを使い徹底しています

法人のマニュアルを基に、園に合わせたマニュアルやチェックリストを作成しています。園の状況に合わせて「事故防止チェックリスト」を作成し、子どもへの安全の確保に努めています。チェックリストは、園に合わせたリスト内容にし保育に差異がでないようにしています。法人や園内での定期的な研修を行い、職員が共通意識が持てるように徹底しています。