東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人花川戸保育園
事業所名称 花川戸保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は昭和28年に宗教法人として幼稚園を開園し、昭和52年に社会福祉法人を立ち上げ保育園に転身した。地域で65年に亘って子育て支援を行ってきた実績を有する。 機関としては、3年前に続き2度目の第三者評価実施であり、3年間の改善点について重点的に確認を行った。また、3年前の評価者とともに保育園勤務経験者を新たに配するなどの工夫をした。さらに、機関内保育専門家の評価者の意見を参考にするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的雰囲気の中で、明るく正しく仲良くの仏教精神を基にした保育を行う。 2)いのちの大切さを知り、生かされていることへの感謝の気持ちを行動に表せる子どもの育成に努める。 3)保護者との関わりを求め、共に育つ気持ちを大切にする。 4)子どもの可能性を信じ、多くの経験を与えるべく、楽しい行事を実行して行く。 5)保育を担当する保育者同士が仲良く向上心が持てる、楽しく規律ある職場となるよう努力する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ご縁で出会えた仏さまのおしえを子どもと共に学ぼうとする気持ちを大切に、職場の仲間と仲良くできる人材を求める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・プロ意識を持って、自己研鑽を忘れず、人間性を磨いて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 人間としての根っこの部分を育てようとする、明るく正しく仲よくの仏教精神をもとにした、仏教情操教育に力を入れている

園では、明るく正しく仲よくの仏教精神をもとに、①家庭的雰囲気の中で、「明るく」の仏教精神を大切にした保育②健康な身体とこころ知恵のバランスがとれているこどもの育成③おかげさまのこころを大切に、知恵・報恩の気持ちを行動にあらわせる意欲的なこどもの育成、の3項目を保育目標としている。また、①生きものをかわいがります②お道具を大切にします③よいことはすすんでし、悪いことはすぐやめます④みんな仲良く遊びます、の4つのルールを毎日の朝礼時に子どもたちが自ら確認するために唱えている。
2 年長児と1歳児の継続的な関わりによって、年長児に小さい子どもへの思いやりの気持ちが育まれている

仏教情操教育の中のひとつにある「思いやる心」を、毎日の保育の積み重ねの中で、子どもが自然に身に付けている。年長児が「当番」の仕事として、給食後に1歳児の部屋に行き、保育士とともに歯磨きの手伝いや昼寝の準備、寝かしつけなどを行っている。自分より小さい子どもへの世話をすることによって思いやりの心を持ち、人としての優しさも身に付けている。年長児が小さい子どもたちに優しく関わる場面は、朝・夕の合同保育でも見られた。また、散歩で年長児が同じ公園で1歳児と出会った時も、自然に小さい子の世話をする姿が見られた。
3 園の方針やルールを入園申請前に十分に説明を行い、保護者が理解した上で、入園を検討するための情報提供に努めている

園では、保護者が入園後の生活を理解した上で入園申請をできるよう、入園申請前の説明を充分に行うように努めている。独自の仏教情操教育の方針及び運営上のルール、さらに、長年重ねてきた習慣等があるため、事前に理解を得る必要がある。そのため、申請前の入園説明会を3回設け、日程を決めて早めに告知して必ず参加してもらっている。そこでは、送迎時間のルール・個人面談があること・年間行事予定・夏休みを取ってもらうこと・急病時の保育時間・クラス役員の役割・制服など必ずかかる費用、等を細部まで説明して確実な情報提供に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 送迎時間のルールなどを、保護者や子どもの個別の事情に応じて、より柔軟に対応できるような改善が望まれる

園の保育時間は集団保育の関係上、<登園の遅刻が認められない><延長保育は事前申請のみ>など、独自のルールで運営されている。利用者調査では,「利用時間変更の必要時の柔軟な対応…」の設問に対して、「はい」は29%、「いいえ」が34%であり、保護者個別の事情にさらに寄り添うニーズがあるという結果と思われる。<病院受診が理由の遅刻を認める><急な残業などスポットの延長保育受け入れ><今より早めの早退時間を認める>など、園では可能な範囲で柔軟な対応をしたいと考えている。今後のさらなる改善に期待したい。
2 地域社会との関わりが希薄になってきており、子育て世帯への支援や地域との交流について、さらなる取り組みを期待したい

地域社会と深く関わる仏教寺院としての長い歴史を持ち、1953年に宗教法人としての花川戸幼稚園がスタートしているが、1977年に現在の認可保育所として開園した。近隣にマンションやアパートが多くなり、昔から住んでいる住民が少なくなり、利用者の意識も変化してきている。従って、地域社会との関わりも希薄になってきている。このため、保護者の協力で「もちつき」等を実施し、園としても地域との交流を積極的に行っている。今後も地域交流と在宅子育て世帯の支援について、具体的な検討が進められることを期待したい。
3 仏教情操保育を確かなものにするためにも、保育内容や保育士の関わり方についての検証の場を増やすことを期待したい

各クラスの保育はクラスごとに計画を立てて行われているが、担当以外のクラスの保育については情報を得る機会が少ない。職員会議でも、各クラス毎の保育報告は現在は行っていないようである。園の仏教情操保育を継続・向上していくためにも、保育内容や保育士の対応を振り返り、園の目指す保育理念に沿った保育が行われているかを検討する場を、定期的に設けることを期待したい。これまでの保育の踏襲に加えて、より子どもの最善の利益のために、保育士同士が保育内容や子どもへの関わりについて振り返り、検討することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 仏教の教えに沿った毎日の保育の積み重ねの中で、仏教情操教育に力を入れている

園の保育は、仏さまのこころをもって、子どもたちの心と体、社会の中で正しくしっかりと生きていくための、いわば「人間力」とでも言うべき基礎的な力を、人間としての根っこの部分で、大切に伸ばし育てようとする仏教情操教育が基幹となっている。子どもたちは、人間として社会の一員としてあるべき姿を、毎日の保育の中で身につけている。日々、生きるものの命の尊さを知り、生きているよろこび、生かされていることへの感謝、自らに与えられた可能性にひたむきに立ち向かう姿勢、を大切に身につけることを保育の重点として力を入れている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員70名に対して利用児童数は現在71名であり、そのうち家庭数である63名の保護者を対象とした。41名(65%)から回答があり、回答者は83%が母、5%が父、7%が父母一緒、5%が無回答だった。

調査方法:アンケート方式  
経営層説明会を開催し、園から調査対象保護者へ調査票一式を手渡してもらった。糊付けした封筒に入れた回答用紙を園で集めて、一括で機関へ送って貰い、機関で調査票を集約・グラフ化して園へ報告した。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 65.1%

総括
「大変満足」が49%、「満足」が34%で、合わせて83%だった。その他、「どちらともいえない」と「不満」、「無回答」が各5%、「大変不満」が2%だった。自由記述には、「いつも伸び伸びと見守ってくれる」「全ての先生が良くしてくれる」「様々な行事で子どもの成長・発達を促してくれる」「熱心な保育で、幼児教育にも力を入れてくれる」「普段の様子も伝えてくれるので、安心して預けられる」等、感謝の言葉の他、意見・要望として、「お迎え時間等のルールが厳しすぎる」「厳しいルールがあるのに、ルール外の不公平がある」「父母会の負担が大きい」「1,2歳児へは怒ると言うより諭して欲しい」「旧来のやり方に捉われているのでは」「テレビを見せてほしくない」「毎日の様子をもっと教えて欲しい」等、記されていた。さらに今回の調査について、「このような調査は、頻度を上げて欲しい」「本調査は区長と共有して欲しい」「回答用紙は直接、機関へ郵送したほうが良い」「良いと思うところも記入できると良い」等、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問項目には、「トイレや身の回りのことを自分から積極的にやるようになった」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%だった。設問項目には、「季節に合った折り紙など良く工夫されている。活動の前にしっかり説明してくれるので、いろいろなことを覚えて帰ってくる」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「具材数・量が少ないと思う」「旬の食材を使っていろいろメニューを作ってくれる。家では食べない苦手なものも残さず食べているので工夫してくれていると思う」「1歳~5歳までメニューが同じなので、1歳の子には食べるのが難しそうなものがあると思う」「見た目がもう少し美味しそうに見えると良い」「おおむね満足」「市販のおやつがあるかもしれない」「自分で配膳するため、量が適正かは疑問」「他園に比べて工夫がない」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が5%だった。設問項目には、「環境的に自然と触れ合う機会は限定されている」「公園も近く、外で遊べる環境と思う」「季節に合わせてお散歩コースを変えてくれる。地域のお祭りやイベント、秋の公園のドングリ拾いなど」「外遊びの機会は少ない」「日々の散歩は少ない」「園庭が狭い。延長時は教室のみ。夕方以降も外出して欲しい」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 14人  無回答・非該当 7人 
「はい」が29%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が34%、「非該当」が17%だった。設問項目には、「厳格なルールで運営され柔軟性が無い。例外があれば広く説明すべき」「急な仕事でも事前申請が無いと預かってもらえない」「登園・お迎えの時間のルールが厳しい」「保護者の気持ちに十分寄り添えていない。遅刻3回で延長保育が受けられない」「遅刻に関して仕事をしている親には罰のようなルールがある」「今まで利用したことが無い」等、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63%、「どちらともいえない」が32%、「いいえ」が5%だった。設問項目には、「アレルギーの子が牛乳を飲んでしまったが、その後配慮してくれている」「園入口門を手動で開閉している間に子どもが外へ飛び出してしまう。扉の指挟み防止など対策が無い」「怪我をしても先生が気づいていない」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が56%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が20%だった。設問項目には、「面接が平日日中に設定されている為、負担が大きい。行事前日の17時降園必須も調整が難しい」「基本的に平日が多い」「運動会以外は平日なので十分な配慮とは言えない」「卒園式以降は預かってもらえない」「役員になると平日午前中に会がある、せめて夕方とか土曜にしてほしい」「土曜の方が良いが、平日の行事があると言う前提で園を選んでいるので問題ではない」等、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が5%だった。設問項目には、「クラス担任とは比較的良好。但し、園長はじめ他職員とのコミュニケーションは無いに等しい」「担任以外の先生も良く見てくれる」「おおむね満足」「送迎時、担任に会えても日々の様子を伝えてくれない。会えた時は少しでも話す機会が欲しい」「話せば相談に乗ってくれるが、先生方はいつも忙しそう。話しかけて貰えるとありがたい」「先生たちに注意されて改めることが多くありがたい」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が15%だった。設問項目には、「退園時の玄関回りが砂だらけのことがある」「いつも上履きが1週間で黒くなってしまう」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%だった。設問項目には、「皆さんいつも笑顔で丁寧に接して下さる」「先生の発言にびっくりすることがある」「言葉遣いは時々荒いと感じる」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「子どもが怪我をしたとき、本当のことをきちんと伝えてくれなかった」「子どもが不安にならないよう優しく寄り添ってくれる。ちょっとした怪我でもお迎え時に報告と謝罪があり、謝らせて申し訳なく思う」「子どもの様子を見てくれていて助かる。熱が上がりそうと、教えてくれる」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が51%、「どちらともいえない」が27%、「いいえ」が5%、「非該当」が15%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「きちんと報告もしてくれる」「双方からきちんと話を聞いて冷静に対処してくれる」「基本的に個人を特定できるような情報はくれないので、子ども経由で聞くため親として対応が難しい」「伝えてくれない」「適切な対応がされていない」「脱臼した時、もうすぐお迎えだからと電話してくれなかった」「わからない」「被害時に先生からの謝罪は不自然だし、加害時は親にも教えて欲しい」等、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が27%だった。設問項目には、「忙しいのに一人ひとりよく見てくれている」「原則として大切にしてくれるが、子どもの服装で園がNGの場合、親に言わずに直接子どもへ注意するのは止めて欲しい」「子ども同士のトラブルに対して寄り添うのでなくすぐ怒る感じ」「私より娘の扱いが上手な先生たちです」「先生による」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が2%、「非該当」が7%だった。設問項目には何も記されていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が5%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「不満に感じることは無いが、お便りはあるが日々の保育への分かりやすい説明という点では疑問」「毎週予定表が貼ってあり、目標・反省点・注意点が書かれているため、家でも子どもに質問しやすい」「普段の様子は分かりやすいが、お知らせ類の伝達が雑」「行事毎に用意する物の掲示が分かりにくい」「幼児教育をしている園ということだったが、現代教育とは程遠い」「父母会役員が行事や連絡を行っている」等、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」が51%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が12%、「非該当」が15%だった。設問項目には、「直接伝えたいことは無いが、面接時に要望について聞かれるので対応していると思う」「改善して欲しいと相談したことをスルーされた」「要望や意見を言っても言い訳ばかりで対処無し」「先生によって言っていることがバラバラな時があり、少しだけ困った」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
「はい」が32%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」と「非該当」が各20%だった。設問項目には、「入園説明会や個人面接で説明があった。パンフレットにも明記されている」「特に聞いてない」「全く無し、個人で調べて相談した」「園のハンドブックに書いてあるだけなので、見落とす人も多いと思う」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「すくすく育て仏の子」を保育目標に、仏教情操教育を行っている

園の保育は仏さまのこころをもって、子どもたちの心と体及び社会の中で正しくしっかりと生きていくための、いわば「人間力」とも言うべき基礎的な力を、人間としての根っこの部分で大切に伸ばし育てようとする仏教情操教育である。また、園の保育理念は、「家庭的な雰囲気の中で、明るく正しく仲よくの仏教精神をもとにした保育を行います」「健康な身体とこころ知恵のバランスがとれているこどもの育成につとめます」「おかげさまのこころを大切に、知恵・報恩の気持ちを行動にあらわせる意欲的なこどもの育成を目指します」、の3つを掲げている。

職員の日々の振り返りや自己実現のために、「ステキな保育者9か条」を制定している

園の職員及び保育者としての目指すべき姿を示した「ステキな保育者9か条」として、①プロとして皆の期待にこたえます②我が園のこころの保育の隠し味③ご縁で出会えた仏の法④相手の目を見て、聞く、話す人⑤人の意見を聞ける⑥掃除が綺麗に出来る人⑦あとで困らぬ事前の準備⑧人との関係、礼儀を尽くし⑨健康・情熱・生きる力、の9項目を制定している。日々の保育活動に励む保育者のあるべき姿と、園の求める保育者を明確にすることで、職員の日々の振り返りや自己実現のための目標として活用されている。

音楽・体育・芸術分野での幼児教育の特別活動が充実している

経営層の強力なリーダーシップにより、園の基本的な運営方針に基づく日々の保育活動が実践されている。以前は幼稚園であった経緯から、体育指導・英語あそび・音楽教室・鼓笛指導、等の専任講師指導による各種の特別活動が充実しており、この園の特色となっている。具体的には、鼓笛隊は専門の先生に指導を仰いで、主に4・5才児中心に行われ、子ども達への直接指導は担任の先生を中心に数名の保育士によって行われる。自発性や協調性などが養われており、運動会を目標に練習して発表している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
年度事業計画書は策定しているが、進捗状況に応じた具体的な指標の明示を期待したい

園では、保育理念・保育方針・保育目標の実現に向けた年度事業計画書を策定している。保育内容は保育所保育方針に基づいて年齢別保育計画を立て、園の特色ある仏教精神による全人教育を行っている。保育計画は各行事の計画とも連動しており、毎月の職員会議において進捗状況や課題について議論され、その都度内容が更新されている。今後は進捗状況に応じての達成度合いを測るために、具体的指標の明示を期待したい。

ホームページからのメール等で、利用者の意向・要望の把握に努めている

園の玄関に「ご意見箱」が設置されており、利用者の意向や要望の把握に努めている。「園生活ハンドブック」の中にも、<園に関する苦情・ご提案・ご要望など直接言いづらい事などがございましたら、一階廊下常設の「ご意見箱」をご利用いただくか、園のHPからメール等でご意見をお聞かせください。誠意を持って対応させていただきます。また、「苦情解決第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます」>と、明示されている。第三者委員の氏名も記載されており、記入用紙として「皆さまの声」の専用用紙も用意されている。

3年毎に福祉サービス第三者評価を受審し、利用者からの現状と問題を把握している

3年毎に福祉サービス第三者評価を受審しており、利用者の意向を取りまとめ、利用者からのサービスの現状及び問題を把握している。発表会では、「発表会についてのご意見、ご感想をお願いいたします」の用紙を参加者に配布して、回収・分析を行い、毎月の職員会議時に利用者からの意向として報告し、改善策を話し合い、次回の行事へ活用している。また、毎月のお誕生会をはじめ、年間を通じて仏教行事をからめた多彩で楽しい行事を開催し、園での生活に彩りと潤いをもたせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に「マニュアル集」を配布し、法・規範・倫理への理解を深めている

守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるように、全職員へ「マニュアル集」を配布している。この中には、職員心得・各種マニュアル・保育過程・目標管理及び自己評価マニュアル・地震及び火事等災害発生時対応マニュアル、等が綴られている。具体的には、例えば「職員心得」では、各職員が必要な職務向上のための目標を設定し、実現のために努力することとし、①職員同士の関わり方②保護者と職員の関わりについて③子どもの対応の仕方④ケガの対応⑤遅番・延長保育について⑥各種対応用マニュアルの項目を記載し、明確化・周知している。

運営母体は地域社会と深く関わる仏教寺院であり、更なる地域貢献に期待したい

運営母体は長い歴史を持ち、地域社会と深く関わる仏教寺院であるが、現在の認可保育所の入園申し込みの仕組みや利用者の意識の変化によって、地域社会との関わりが希薄になってきている。地域との連携の大切さと必要性は充分理解しているが、現状では利用者中心の取り組みのみである。このため、保護者等の協力で「おもちつき」を実施し、つきたてのおもちを近隣住民に配布して地域との関係づくりに取り組んでいる。今後も、事業所の機能や福祉の専門性を活かした具体的な取り組みの更なる検討を期待したい。

中学生の仕事体験など、ボランティアを積極的に受け入れている

ボランティアの受け入れは、ホームページで明示している。受け入れ時には担当者を配備し、利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項を、口頭でその都度伝えている。地域の人々との交流を図るために、ボランティアの受け入れは重要であり、今後も日常業務に支障のない限り積極的な受け入れを期待したい。また、地域交流の一環として、月1回開催の区の園長会に参加し、共通課題について情報交換を行い、関係機関との連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「職員心得」でのリスク対策がなされているが、、事業継続計画は策定されてはいない

全職員に配布している「職員心得」の「地震・火事等災害発生時の対応マニュアル」に、地震時の行動・地震直後の行動・避難場所・避難時持参品リスト・予防管理組織編成表・自衛消防隊編成表、等が具体的に記載されている。また、「防犯対策マニュアル」には、朝・夕・夜の警備操作方法、不法侵入者に対する手順や分担等が詳細に表示されている。しかし、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続(BCP)の策定はされていない。今後の検討課題と思われる。

パスワードを利用した保護者専用のホームページを設置し、情報保護に努めている

園では、個人情報保護法の基本的概念を踏まえた「個人情報保護規程」で、事業所が有する個人情報の保護方法を定めている。情報の重要性や機密性を踏まえ、事務室には園長専用パソコンを設置し、情報の保護に努めている。また、収集した重要情報書類は他の書類と区別して鍵のかかる収納庫に保管している。保育にあたり知り得た子どもや保護者に関する情報は、正当な理由なく漏らさないような体制を確立している。さらに、ホームページでは誰でも観られるページと、保護者が閲覧するための専用パスワードによって観ることができるページに区別している。

「園生活ハンドブック」に、個人情報の取り扱いの規定を定めている

園では、児童福祉法に基づき、入園時に利用者へ配布する「園生活ハンドブック」に、個人情報の取り扱いについての規定を定めている。具体的には、①基本方針②個人情報の適切な収集、管理、利用、開示、提供について③個人情報保護、利用目的に関する問い合わせについて、等を詳細に明示している。また、①家庭でも、個人情報の取り扱いに十分気を付けてください②保育園のHPには、写真を掲載する場合もあります③お子様の写真の掲載の可否は、同意書にチェック欄がありますのでご回答ください、と園の対応方法も記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個々の職員の目指す指針として、全職員へ「ステキな保育者9か条」を配布している

園では、職員に求めている人材像や役割として、「ご縁で出会えた仏さまのおしえを、子どもと共に学ぼうとする気持ちを大切に職場の仲間と仲良くできる人材を求める」とし、また、職員への期待として、「プロ意識をもって、自己研鑽を忘れず、人間性を磨いてほしい」と明示している。そのために、全職員へ「ステキな保育者9か条」を配布して、事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる。園は、幼児教育を日々の保育活動に取り入れる特色を持ち、職員は高い意識と責任感をもって日々の保育に取り組んでいる。

「評価票」と園長面接を参考に、職員一人ひとりの個人別育成計画の策定を期待したい

園では毎年4月に、「職務向上のための目標と評価票」シートを全職員へ配布し、園長面接を行って職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している。園長との面談の際に、話し合った職員個人の要望に合わせて、年間研修の受講計画を作成している。研修後、報告書を書き、職員会議で発表し、研修が本人の育成に役立ったかを確認している。今後は、職員一人ひとりの経験に基づく研修計画と連動した「個人別育成計画」の策定を期待したい

職員一人ひとりの意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる

園では方針として、「保育を担当する保育者同士が仲良く向上心がもてる、楽しい規律ある職場となるよう努力する」と明示し、職員の意識を把握してやる気と働きがいの向上に取り組んでいる。今回の職員アンケートでも、「職員間の仲がよい」「やりたい保育を尊重してもらえる」「意見を言いやすい環境であり、職員同士の連携が取れている」「行事や日々の保育の中で、担任のやりたいことを自由にやらせてくれる」、等の記述があった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 『課題・目標』 園では基本方針の一つとして、「保育環境の整備」を重要課題と位置付けている。園として力を入れて取り組んでいる「設備・環境面」として、①常に環境整備に心がけている②楽しめる遊具等、新しい設備を工夫して取り入れている③職員を含めて、日々の整理整頓掃除に力を入れている、の3項目を掲げている。『取り組み』職員からの聞き取り結果をもとに経営会議で話し合い、職員会議で討論し、「園内整備計画」を重要課題と位置付けた。<結果>前年度には区の改修助成金を得て、①配管清掃工事②事務室収納建具工事③相談室屋根塗装工事④2階ホールのクロス張替え・音響設備取替え工事、を行った。このように常に環境整備を心がけ、毎年リニューアルを実施している。今年度も整備計画として、①3階の保育士更衣室及び休憩室兼楽器収納室の改修工事②3階の空調設備取替え工事・ロッカーの増設・収納棚の整備、とした。<取り組みの検証>経営会議で進捗状況や課題について議論し、目標達成度の検証を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
『取り組みの結果』 園では、「園内外整備事業」は心を育てるとし、仏教情操教育の一環と位置づけ、次期も継続する予定である。<振り返り.> 園では、理念・方針として①家庭的雰囲気の中で、明るく正しく仲良くの仏教精神をもとにした保育を行う②いのちの大切さを知り、生かされることへの感謝の気持ちを、行動にあらわせる子どもの育成につとめる③保護者の関わりを求め、共に育つ気持ちを大切にする④子どもの可能性を信じ、多くの経験を与えるべく、楽しい行事を実行している。⑤保育を担当する保育者同士が仲良く向上心がもてる、楽しく規律ある職場となるよう努力する、の5項目を掲げ、日々その実現に向けて一丸となって推進している。これらの理念・方針は、園の玄関にボートで掲示されており、園が目指していることを明確化し、周知している。『今後の方向性』上記の保育理念・保育方針・保育目標は1953年に宗教法人としてスタートした時から一貫している。<次期の事業活動>経営会議では整備事業が、園の目指していることへの実現に向けて大変重要と考え、来年度以降も引き続き「園内外整備事業」を継続していく予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 幼児クラスの担任はこれまで一人担任であるため、記録などの業務を残業することがあり、職員からの改善提案となっていた。今年度経営層は、幼児クラスの担任に補佐を付けることによって、残業せずに業務の遂行を果たせるようにした。フリーで動いていた保育士を補佐として担当クラスを決め、さらに、新たな試みとして4歳児の担任を複数担任とすることにした。4歳児の担任に経験豊かな保育士を配置し、もう一人の担任には新人職員を配置することにより、日常保育でOJTが行われ経験を積む環境を整備した。職員アンケートでは、「比較的残業をせずに帰れるようになった」「担任の仕事内容の提言を図り、保育補佐の役割分担ができたため、、定時で帰宅することができる職員が増えた」と、取り組みを評価する声が見られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
今年度からの施行であるため、実施途中である。今回の職員アンケートでは、取り組みを評価する意見が数件見られるが、職員全体としての検証は年度末に行われる予定であるため、今後の検証と来期への継続計画に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは園の理念や活動内容などを、写真入りで分かりやすく情報提供している

園のホームページでは、保育方針・1日のスケジュール・年間行事・給食・特色ある保育内容・入園の案内、等を見やすく分かりやすく情報提供している。仏教情操教育という、園の特色を伝える情報に繋がるリンクも貼っている。毎月の保育目標と注意事項及び近況が書かれたトピックスを、園長が毎月更新している。また、写真も行事ごとに更新するなど、最近の園の様子を知ることができるようになっている。さらに、外部業者に発注したカラー刷りの写真を多用した園パンフレットも整備されている。

行政へ空き状況や説明会について報告し、園長会に参加して園の情報を提供している

行政に対して園の空き状況を毎月報告しており、区のホームページで情報公開されている。さらに、入園説明会の日程・内容・入園時にかかる費用など、利用者が知りたい情報に関しても書類を提出して詳しい情報提供を行っている。また園長は、自治体主催の園長連絡会や、日本仏教保育園連盟の園長会に出席しており、そこでも園の情報発信を行うとともに、必要な保育園事業に関する情報収集を行っている。

入園説明会の日程を3回組み、日程は早めにホームページで知らせて開催している

入園説明会を、10月~12月の毎月1回、合計3回の日程を組んで開催している。すでに、夏にはホームページで日程を発表し、希望者が日程調整を行えるように、早めに知らせるよう配慮している。当日の入園説明会では、園の見学とビデオでの園の紹介とともに、園独自の特色ある保育内容やルールについて分かりやすく説明し、利用者にとって保育園選択のための情報提供をこころがけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者向け説明会で、園生活ハンドブックを配布して重要事項等を説明している

3月に、入園内定者への説明会を開催している。そこでは制服販売や健康診断を実施し。また、持ち物の見本を展示して入園準備の参考に供している。園生活ハンドブックには、園の保育方針や保育目標とともに、各種手続き方法・送迎時間などの各種ルール・諸経費・緊急時のお迎えのお願い・個人情報取り扱い・保育内容に関する相談や苦情受付・その他約束事の細則が記載されている。それらを説明会で伝えるとともに、内容についての同意書に署名捺印・提出を依頼している。

サービス開始時に子ども・保護者との面談実施で、個別事情や要望を把握・記録している

入園内定者への説明会の際、事前に児童票へ記入して持参してもらい、本人及び保護者との面談を行っている。全体会での説明の後、園長・主任との個別面談及び担任との個別面談等を行っている。児童票をもとに、入園前の健康や食事・発達や生活の状況・保護者の勤務の状況・園への要望、等を確認して記載している。また、園医による健康診断を実施して、書式に記録している。

入園時の慣らし保育、卒園前の懇談会開催等により不安軽減に努めている

入園時の不安軽減のために、個別に必要な期間の慣らし保育を行っている。9時?11時のおやつまで、12時半の午睡まで、14時半の午睡後まで、と徐々に慣らす対応をしている。一方、小学校入学に向けての準備として、区の教育委員会からの講師派遣による、「小学校へのかけはし懇談会」を、5歳児保護者向けに開催している。小学校入学からその先までの学習・生活・人との関わりが順調に伸びるよう、今から準備したいこと(考え方・指導・しつけ、等)の参考になる内容となっている。また、年長児担当の保育士も参加して保育の参考にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりに関する情報を保育児童台帳にまとめ、成長の過程を記録している

入園当初に聞き取りした情報を記載した児童票とともに、入園後の成長の記録を一人ひとり個別に保育児童台帳にまとめており、さらに全員分を一冊に綴っている。毎日の保育日誌から、一人ひとりの変化の様子を拾い上げ、期ごとに状態の推移の過程を決められた書式に記録してまとめている。健康診断や身体測定の記録も一緒に綴られる。一人ひとりの成長の様子とニーズや課題が記録され、全体的に把握されることで、以後の個別的及び全体的な指導計画作成に繋げることを可能にする手順が、定められ実施されている。

個別的な計画が必要な子どもに対して指導計画を作成し、支援の様子が記録されている

発達の課題や障害のある子ども等への個別的な指導が必要な場合に、一人ひとりについての指導計画を作成している。保護者からの相談や発達相談センターでの療育などの様子も相談記録に記載されており、その後の保育計画に活かされている。また、文章化することにより、担任同士及び加配の保育士とも指導方針を共有して保育を行うことが可能となっている。

朝礼、保育日誌、申し送りノートなどを通して、子どもや保護者の様子を共有している

毎朝、短時間であっても挨拶と情報共有の機会を持って一日を開始している。内容は朝礼ノートに記録して、参加できなかった職員も共有している。日々の子どもの様子は保育日誌に記載して共有。遅番担当者への引き継ぎ事項は、申し送りノートに記載している。例えば連絡帳のない年長児については「ケガをした連絡の手紙をポケットに入れているので保護者へ伝えて下さい」など含めて、連絡が確実に行き届くようにしている。翌朝には、職員全員がそれを見て状況を把握でき、園全体で一冊に記載するので、他クラスの様子も共有できるメリットもある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達状態を把握し、個々に合った保育に努めている

子ども一人ひとりの状況は、入園時に保護者が記入した「家庭状況報告書」や個別面接においての記録、健康診断書などで全体的に把握され、児童票にまとめてファイルされている。入園後の日々の子どもの状況は、連絡帳・保育日誌・個人記録・登降園時の保護者との会話、等から把握されている。1・2歳児は毎月まとめて児童票に記録されており、3歳児以上は期ごとにまとめて児童票に記録されている。これらの記録とクラスの担当保育士の話し合いのもとに、個々の子どもに合った保育が行われている。

異年齢の関わりの中で、思いやりの気持ちが育まれている

園の保育は、仏さまの心をもって、子どもたちの心と体、「人間力」とでもいうべき基礎的な力を、人間としての根っこの部分で大切に伸ばし育てようとする仏教情操教育を理念として行っている。考える力・思いやる心・「おはよう」の挨拶・「ありがとう」の感謝の気持ち・集中して物事に取り組む姿勢、等が保育の中で積み重ねられている。例えば、「思いやる心」は、異年齢の関わりの中で年長児が1歳児の部屋に行き、「お仕事」としてお世話をすることを積み重ねるうちに、小さい子を思いやる気持ちが育ち、自然に手助けをする姿が見られている。

特別な配慮が必要な子どもも、クラスの子どもと一緒の生活上で、援助されている

特別な配慮が必要な子どもがいるクラスでは、その子どもに加配の保育士が付き、クラスの活動が一緒にできるようにサポートを行っている。運動面では、大きく遅れることはないものの細かい部分でできなかったり、多少ゆっくりとなる部分では、本人が自分でできるペースによって達成感を感じさせることを大切に関わっている。一方、周囲の子どもたちも、同じクラスの一員として自然に関わりを持っている。また、療育機関との連携を取るなどしており、アドバイスも受けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者との情報交換を密に行い、その日の保育に生かしている

登園時は担当の保育士が保護者と挨拶を交わし、家庭での状況を聞き取り、子どもの状態を観察しながら受け入れている。朝7時から9時頃までは合同保育で、保護者からの申し送り事項などは、9時から各クラスに分かれる際に、担当保育士からクラス担任へ口頭で引き継がれている。前日の状況や保護者からの電話連絡での情報等は、事務所にある申し送りノートに記入され、出勤した保育士が確認している。クラス担任は、これらの情報を総合的に判断して、その日の保育に役立てている。

自分で出来ることは自分でする自立心を育てながら、生活習慣を身につけさせている

訪問時に、散歩に出る1歳児が、靴下と靴を履く場面を観察することができた。子どもたちが保育士の見守る中で、じっくり時間をかけて自分のペースで靴下をはき、靴を履く姿が見られた。子どもが自分で出来ることは、出来るまで保育士は声をかけながら手は出さずに時間をかけて見守っており、子どもたちは散歩への期待感もあってスムーズに履いていた。3歳児の子どもたちの散歩後のトイレ・手洗い・給食の準備なども、保育士の手を借りることなく、声掛けのみでほとんど一人で出来ている様子が見られ、自立心の育みが感じられた。

園の保育の様子は、特別な場合を除き、連絡帳やクラス別の掲示で知らせている

園での子どもの様子は、1・2歳児については、個別にその日にあったエピソード等を連絡帳に詳しく記入し、保護者へ知らせている。3・4・5歳児では、各クラスの入口にA4サイズ程のホワイトボートを設置し、その日の活動を記入している。また、保育室の廊下には園児用のウォールポケットを設けてあり、園からのお知らせなどは個人のポケットに入れて確実に伝わるように工夫している。降園時には、特別に伝えることがある場合にはクラスの担当保育士が直接保護者と話をすることもあるが、通常では個別の対応はあまり行っていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
幼児クラスでは様々な集団活動が行われ、経験の幅が広がっている

幼児クラスでは、特色のある保育内容として、様々な集団での活動が展開されている。日課活動として毎週月曜日に絵本の時間が設けられており、漢字カードを使って絵本を見るなどして文字への興味を深めている。専任講師の指導による活動も多く取り入れられ、週に1日は体育指導が行われ、運動能力を伸ばしている。また、英語の指導もあり、ピアノに合わせて体を動かしながら楽しく英語に親しむ活動となっている。さらに、音楽や鼓笛指導については専門の先生を招いているなど、子どもの興味に沿った様々な活動が行われ、子どもの経験を広げている。

園庭での体操や公園への散歩など、戸外活動を取り入れることに努めている

毎週の朝礼の際にみんなで体操をしたり、公園に散歩に行くなど、戸外活動も取り入れている。幼児クラスでは、基本的に集団で行う活動や専門の先生が指導を行う活動が多く行われているが、メリハリのある保育を行うことを意識し、子どもが自由に遊ぶ時間もバランスよく取られている。また、幼児クラスが散歩に出ることは週に1回程であるとのことだが、訪問時には、羽子板市に散歩に出て浅草寺の境内を列になってきちんと歩き、その後に公園で自由に走り回ったり、イチョウの葉を集めてベッドを作るなど、自然を感じながら遊んでいた。

仏教の教えを唱えることから、子どもは生活の中で決まりを守る大切さに気付いている

毎日の朝礼時に4つのお約束を全員で唱えることが恒例となっている。「生きものをかわいがります」「お道具を大切にします」「良いことはすすんでし、悪いことはすぐやめます」「みんな仲良くあそびます」と、1・2歳児も唱えている。わからずに唱えていた頃から年齢が上がり、生活の中で保育士に褒められたり注意されたりしながら、良いことや悪いことが身をもって分かるようになり、決まりのあることや我慢することも経験している。仏教保育によって、子どもの善悪への意識が育っていると言えるであろう。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味・関心のある行事とともに、仏教行事も多く取り入れている

園では、年間行事予定に従って行事を行っている。保護者参加の主な行事としては、遠足と運動会及び生活発表会が行われている。また、保育参観・参加や個人面談、親睦会などもある。園内の子どもだけの行事には、七夕集会・七五三・お餅つき・新年子どもパーティー・節分・ひな祭り、等がある。仏教行事としては、花祭り集会・みたままつり・成道会集会・涅槃会集会・花供養、等が行われている。子どもたちは、様々な行事を通して、仏教の教えや日本の伝統文化に親しんでいる。

日々取り組んできた活動が、行事で自信をもって発表できるように配慮している

日々子どもたちが専門講師の指導を受けている体操や鼓笛の活動は、行事を機会に保護者へも発表している。運動会では、体育指導だけでなく日頃の保育活動での体を使う遊びを発展させて、様々な競技に子どもたちが挑戦している。また、4・5歳児は、鼓笛隊の演奏を披露している。日々皆で協力し合い何度も練習してやり遂げたことが自信となっており、自分のパートをきちんと演奏することで責任感や皆と合わせることの大切さも感じ、協調性も養われている。一方で、3歳児は、次は自分たちの番だと憧れの気持ちも芽生えている。

保護者の協力も得ながら、園の行事を行っている

園の行事への保護者の参加については、年度初めにお知らせを行っているが、行事が近くなる頃に再度知らせている。利用者アンケートでは、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思うか」に「はい」と答えた人は56%であり、「どちらともいえない」は24,%、「いいえ」は19%であった。実際には多くの保護者が行事に参加しており、子どもたちだけの行事ではあるものの餅つきや新年子どもパーティーなどにも保護者がお手伝いとして参加し、行事を保育士とともに盛り立てている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちは、異年齢の関わりの中で自由に過ごしている

午後の保育は、おやつ後にクラス別に過ごした後、4時半頃からDVDを見て過ごしている。子どもたちの好きなディズニーなどを落ち着いて観た後に、合同保育になる。1歳児から5歳児までが同じ部屋で過ごし、それぞれが好きな遊びができるように保育士が工夫している。日常的に5歳児が1歳児と関わっていることもあり、異年齢で過ごしていても自然に大きい子が小さい子の世話をしたり、一緒に遊ぶなど自由に過ごしている。

子どもの情報は、申し送りノートや口頭で担当保育士に伝えられている

日中の子どもの状況や、保護者に伝えたい情報等は、1・2歳児の場合は個別に連絡帳へ記入するが、3・4・5歳児の場合には申し送りノートに記録したり、担任が直接遅番の保育士に口頭やメモで引き継ぎを行っている。さらに、個別に伝える必要がある場合には、担任が残って保護者と直接会って話をしている。また、クラスのその日の活動は、クラス別のホワイトボード等を利用して伝える方法をとっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しく食べられる食事を提供している

園では、栄養士3人が交代で独自の献立を立て、給食・おやつには「手作り」を心掛けている。旬の食材を多く取り入れており、子どもたちが食べやすいように調理を工夫している。午後のおやつは、甘いものばかりではなく、おにぎり・お好み焼き・焼きそば・肉まん、等のおなかにたまるものや、ホットサンド・白玉団子・芋かりんとう、等の噛み応えのあるものも提供している。アレルギーのある子どもには、医師の診断書の基に、除去食を行い、他の子どもとは器を分けるなどして安全な食事の提供を行っている。

子どもが自分で配膳し、感謝の気持ちをもって挨拶をして食べている

何事も自分で出来ることは自分でするということが貫かれており、幼児クラスでは、自分で食事の配膳を行っている。保育士がテーブルにその日の主食・副食・汁物などを並べると、給食の準備ができた子どもから順に取りに行く。ご飯はしゃもじですくって器に入れ、汁物はお玉を使って入れ、自分が食べられる量を考えながら副食も皿に取り分けている。配膳が終わると当番が前に立ち、給食の歌を歌い「お父様、お母様、仏様ありがとうございます。よく噛んで、残さぬようにこぼさぬようにいただきます」と唱和し、落ち着いて食べる様子が見られた。

愛情弁当やわいわいクッキングなどを通して、子どもの食への興味や関心を育てている

月の誕生日会には、「愛情弁当」として保護者に弁当を作ってもらっている。年に4回(6・8・12・2月)、子どもたちは誕生日会を楽しみにし、手作りのお弁当を友達同士で見せ合いながら食べ、おやつには手作りのケーキが提供されている。一方、「わいわいクッキング」は、1歳児から5歳児まで参加し、子どもたちの好きなメニューを年齢に合った調理をしながら自分たちで作り、バイキング形式で楽しんでいる。なお、食への関心を育てるために年間の食育計画が立てられ、年齢に合った活動が年間を通して行われることを今後に期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガを予防できるよう、声掛けに努めている

子どもの健康支援については、日常の生活の中で、戸外から帰った時の手洗いやうがいなどを保育士が声掛けをすることで子どもが気付き、習慣化されるように支援している。特に幼児クラスなどは、子どもたちが出来ることは個々に任されており、保育士は子どもが気付くような声掛けをしている。散歩では、道の歩き方や横断歩道の渡り方などを、保育士が実際に一緒に行いながら伝えるとともに、公園での安全な遊具の使い方や時間を見ながらの水分補給なども、声掛けをしながら子どもが安全に過ごせるように支援している。

子どもの健康維持のために、園医や専門機関との連携の仕組みがある

園における子どもの健康管理では、年2回の園医による健康診断と年1回の歯科検診がある。毎月の身体測定も行われており、これら健康に関する記録は個別に把握されている。原則として薬の預かりは行っていないが、特別な場合に限り、医師との連携により診断書とともに受けており、熱性けいれんのある子どもについては薬を預かっている。子どもの熱が何度以上になったら使用するなど詳しく決められており、園では個別に管理している。また、保湿剤などの対応も行っている。

子どもの健康支援のために、保護者への情報提供を行っている

子どもの健康に関しては、保護者へも情報の提供を行い、家庭での健康管理を促している。園ハンドブックには「健康について」の記載があり、園での発病やケガについての対応・薬について・感染症について・朝の検温について、等が詳しく説明されている。感染症については一覧表が配布され、医師の治癒証明が必要なことも伝えられている。実際に園で感染症が発症した際には、迅速に保護者へ情報の提供を行い、拡大を防ぐようにしている。また、園のホームページでも、その月や季節に流行る病気についての情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との個別面談などで個々の状況を把握し、対応している

入園時の面談以外では、保護者とは秋に個人面談を設けている。1年目は園長と面談を行うが2年目からは担任との面談となり、1人20分程度の話し合いを行っている。園舎とは離れた相談室が設置されており、プライバシーが守られた環境で安心して相談ができるようになっている。子どもの状況や困っていること、さらに、保護者の就労状況なども話され、内容は相談記録として管理されている。また、個人面談の期間でなくとも、担任や主任はいつでも相談には対応している。

職員と保護者の交流の機会を設けているが、さらなる工夫を期待したい

保護者同士の交流の機会は、園が積極的に働きかけるというよりは、運動会などの行事や保育参観を通じて、保護者同士の自然な関わりで行われている。また、保護者と職員の交流機会として、年1回親睦会で夕食をともにしながら歓談しているが、保護者の出席はおおよそ半数ぐらいである。一方、今回の利用者調査では、「先生はいつも忙しそうで話せない」「担任に会ったときは話をしてほしい」などの意向がある。日々の登降園時や年1回の個人面談に加えて、保護者との関係を深めるためにもクラス別の懇談会などの場の検討を期待したい。

保育参観などを通して、園の保育活動を保護者へ伝えている

子どもの育児などについて保護者との共通理解を得るため、保護者に実際の保育を見て体験してもらうことが重要だと捉えている。「仏教情操教育」を保育方針としている園であり、保護者へも仏教の教えが子どもの育ちに重要なことの理解に努めている。毎年6月の保育参観では、2日間でクラスを分けて行い、子どもたちの朝礼から11時過ぎまでを保護者に見てもらっている。また、希望者には保育参加も実施している。1日1人限定で9時から12時半まで、クラスの子どもたちと一緒に過ごし、仏教保育を体験してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の行事等に参加し、子どもたちが多様な経験が出来る機会がある

園がある地域には、有名な浅草寺など寺も多く、地域の行事も盛んである。初詣、ほおずき市、羽子板市などの行事に子どもたちも歩いて行き、昔からの祭事に触れる機会が多くある。滞在日には、子どもたちと羽子板市に出かけ、昔ながらの羽子板や今風のキャラクターの羽子板などを見ることができた。子どもたちはお店の人や多くの外国人観光客などとも挨拶し、交流していた。秋には近くの保育園から焼き芋会に招待され、年長児がその園の子どもたちと交流している。また、台東区の子どもフェスティバルにも参加するなど、地域の行事に多く参加している。

子どもたちが様々な地域の人々と交流する機会を多く持っている

園を訪れる外部の人や地域の人も多く、子どもたちは様々な年代の人と関わりながら過ごしている。ボランティアでは、中学生が職業体験として保育園に来て、子どもたちと遊ぶなどの体験をした。また、園舎の屋上にプランターを置いて、花や野菜を育ててくれている地域のボランティアの方もいる。さらに、体操・音楽・鼓笛演奏などを教えてくれる専門講師の先生や、防犯訓練の際には警察署の警官と子どもたちが話をするなど、地域の多くの人たちとの交流を経験している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人情報の取り扱い及び写真のホームページ掲載については、保護者に同意を得ている

子どもの発達に課題が見られて、発達相談を進める場合などには、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要がある。その際には、保護者へ把握した状況を伝えて、相談を受けることについての同意を得ている。また、ホームページには保育の様子が伝わるよう写真を多数掲載し、行事ごとに更新している。そのために、入園の際に同意書で写真の掲載について、掲載して構わない・集合写真であれば良い・掲載しないで欲しい、等の選択肢を示して意向を確認している。

着替えの際には、保護者の意見も受けて子どもの羞恥心に配慮するように努めている

羞恥心への配慮としては、時代の変化とともに、それまでの習慣も見直して改善して来ている。例えば、プールは園の屋上にあるため、かつて園内の移動時は裸で過ごしていたこともあった。しかし、保護者などから寄せられた意見を受けて、着替えを持って屋上に移動するようになった。また、園庭でプールに入る場合には、園外からも見えるため、上にTシャツを着る配慮を行っている。

職員全員が虐待防止について研修受講するなど、学ぶための取り組みが早期に望まれる

園では職員の希望に応じた研修受講に配慮しているが、虐待事例がこれまで無かったことから希望が見られず、研修受講がされていない。しかし、虐待とは何かを深く考えることで、早期発見することや自らの保育のあり方を振り返ることも可能になるのであり、対人援助職に必須の知識と言えよう。現在では、虐待よりも広義に使われるマルトリートメント(不適切な関わり)という概念を推奨する専門家もいる。経済的格差など、子どもを取り巻く社会情勢は決して易しいものではない。子どもの権利擁護のためにも、職員全員が学ぶ取り組みを早期に望みたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを備えているが、作成日時が古く、更新及び見直しが課題となっている

業務マニュアルは、防犯・感染症・食中毒発生時・ケガや急病・救急対応、等の各種業務ごとに手順書及び基準となる参考文献の写しなどを一冊に取りまとめている。それを、職員の入職時に一人に一冊を渡しており、自分で確認できるようにしている。しかし、マニュアル類の見直しはしばらくなされておらず、情報も古くなっており、園では改変したいと考えている。各職員が業務遂行時に適切な対応ができるように、早急な見直し・整備を望みたい。

サービスの基本事項や手順を見直す際、職員や保護者の意見を取り入れるよう努めている

園では、サービスの基本事項や手順の見直しに際して、職員や保護者の意見・提案を取り入れるように努めている。また、事故発生の経験を実践の見直しに活かすために、毎月の職員会議で事故記録簿を読み上げ、職員会議記録に記載して情報共有している。行事のやり方などを含めた、サービス提供方法について、他の園での勤務経験がある職員から、どのような対応や手法を用いていたか、等のアイデアを伝えてもらい、取り入れるなどの対応を行っている。