東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立荒川保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子どもの生命と人格を守り、一人ひとりの子ども達としっかり向き合い、安心できる環境の中で、思いを表現したり、考え、自らの力を自由に発揮し、自信と意欲をもって未来を活き、毎日が楽しいと思える生活の基礎を育てます。同時に保護者の子育てを支援し、子どもの成長を共に喜びあえる信頼関係の構築、環境づくり、地域とのつながりを大切にできる保育園でありたいと考える。 【方針】 ○一人ひとりの子どもを温かく受容し、自己肯定感が育まれるよう、子どもの自主性を重んじ、個々の思いや興味関心、願いや期待を受止める。 ○家庭との連携を深めながら、基本的な生活習慣を身につけ、健康・安全で情緒の安定した生活が出来るように環境を整える。 ○子どもと子どもとの関わり(相互性)を大切にし、集団生活を通して共に育ちあえるように援助する。 ○身近な環境(人やもの)や自然に関わり、動植物にも親しみながら、生命を大切にする気持ちを育てていく。 ○子どもが自ら環境に関わり、意欲的に活動する中で、乳幼児期にふさわしい体験や学びの場を提供する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「命」の大切さを重んじる。 ・自己肯定感が育まれるような保育を心掛ける。 ・子どもの成長に深く関わっている役割への理解と自覚を持ち、責任の重さを感じ真摯に仕事に取り組む。 ・公務員としての立場や倫理を理解し、丁寧な仕事をする。 ・社会の動向に目を向け、広い視野を持ち、職務に反映できる。 ・研修や講演会等に積極的に参加し、専門性や公務員倫理等を高めていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命あるものの尊さを重んじ、「命」の大切さを理解し、自覚を持って保育に関わる。 ・一人ひとりの子どもの自己肯定感が育まれるよう、子どもの思いや願い、表現をしっかり受け止める。 ・笑顔であいさつし、優しい言葉で話す。 ・危機管理に対し常に意識する。 ・保護者の立場に立ち対応し、要望や意見に対し、迅速かつ丁寧な対応と解決に努める。 ・意識向上と技術向上を目指し、研修や講演会等に積極的に参加し、専門性や公務員倫理等を高める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念・目標・方針を掲げ、実現に向けて推進するために、各年齢のクラスピジョンを明確化し、保育のPDCAの確立に取り組んでいる

保育理念・方針の基に目指す子ども像を掲げ、その子どもを育むために、各年齢のクラスビジョンを明確にしている。クラスの担当職員はクラスキャッチフレーズを明確化し、本館(2~5歳児)、別館(0・1歳児)に掲示し、保護者に明示している。全体的な計画から体系化した各指導計画からの推進している保育は、クラスのキャッチフレーズの目標が基盤にあり、子ども一人一人と向き合い細やかな保育を展開している。年度末の保育の年間反省では、キャッチフレーズをはじめ、一人一人の子どもの姿と申し送り事項を明確にし、次期の保育につないでいる。
2 長期間かけて実施してきた園内研究の検証・成果を活かし、子どもたちが心も体も健康で主体的に活動していくための環境整備に尽力している

「子どもにとっての運動遊び(子どもの健やかな育ちを求めて)」のテーマのもとに、園内研究を実施してきている。子どもたちの健康(心の育ち)と運動(体の動き)の関連性を研究し、物的環境も大切だが人的環境である保育者の役割が重要であることを検証し、子どもが目を輝かせ、生き生きと遊ぶことのできる保育を実践していくことを導き出している。そのために子どもが主体的に自由に動かして遊べる可動式遊具(ビールケース、カラーコーン、タイヤなど)を整備し、子どもの遊びの経験の幅を広げる環境整備と保育者の関わりに尽力している。
3 職員資質の向上の面で、園長は卓越したリーダーシップのもと、取組を進めており着実な成果を上げている

園長は当園の理念を実現し、理想とする保育を実現するために、各クラスのモットーを園内に掲示し、園の進む方向とそれらを実現するための職員の心構えを表明している。園では職員の意識改革に向けた組織の強化と改革への取組が進められている。園長は区の主導による新しいシステムに慣れるよう、全職員の意識改革に積極的に取り組んでいる。具体的には、園内での研修や他園への保育観察の実施、年齢別保育学習会など、積極的な展開が進められており、連絡会や会議での意見交換の活性化など、職員の資質向上の面で着実な成果を上げている。

さらなる改善が望まれる点
1 理念・方針に基づく保育実践のための、各プロジェクトや各取組などの経過や検証、考察を整理し、次へ継承する記録の取り方に期待する

理念・方針に基づき豊かな保育を展開するために、プロジェクトを立ち上げ検討・検証し、保育に反映したり、実践につなげている。保育者と専門職である看護師や栄養士が連携している取組や、専門職として子どもへ直接指導を行う両輪の保育から、子どもたちを育んでいる。その保育を推進した実施記録や各プロジェクトの目的や先を見通した計画、検討・検証してきた記録が必需である。様々な記録が次へ継承されるマネジメントの役割となるので、さらに発展が見込める記録の取り方と、より質の高い保育を提供していけるファイリングに期待する。
2 リスクマネジメントの強化の一環として、PPM分析による整理とリスク発生時の対応策の充実に期待したい

区ではリスクについての洗い出しが行われているが、園周辺による職員数や所在地、利用者が異なればリスクも異なる可能性が出てくるため、園で作成することが重要となる。さらに、リスク対応についての優先順位の検討については、影響の大きさや発生しやすさなど、例えばPPM分析による整理と分析にも期待したい。また、リスクの発生時に備えた対応策について再検討しておくことに期待したい。例えば、リスクが発生してしまったケースで、「園に過失が無くても、保護者は納得してくれない」ため、このリスクマネジメントについての検討に期待したい。
3 今後の一層の充実に向けた取組として、先を見据えた職員の個人別研修計画や園の新たな目標の設定などの検討に期待したい

職員に対しては、個人目標を前提とした定期的な面談のほか、日ごろのきめ細やかなコミュニケーションが図られ、個々をよく理解したうえでの仕事の割り振りやさらなる向上を目指してのアドバイスなどが行われている。また、他施設の見学や研修報告を通して互いの士気を高め、園全体での円滑な運営につなげている。今後の一層の充実に向けた取組として、キャリアパスの育成の視点においた個人別研修計画の策定や園全体のレベルアップを図るための新たな目標の検討などにも期待したい。研修後は報告書を作成し、報告会を開き職員間で成果を共有している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年度末の年間反省で、全職員が共有できるよう子ども一人一人の成長の姿をまとめている

年度末の保育のまとめ(年間反省)は全職種の職員が年間反省を記載している。各年齢の担当職員は、年間で実践してきた保育をクラス目標の反省および評価をはじめ、キャッチフレーズや年間指導計画の項目に沿って保育を振り返り、職員個別反省も記載してまとめている。また、子ども一人一人の一年間の成長の姿と、次年度への申し送り事項を記載・作成している。年間反省のまとめは、全職員で子ども一人一人の姿や引き継ぎ事項を共有し、次年度に引き継いでいくことができ、園の理念・方針の浸透や保育の連携につながる有効的な振り返りとなっている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ お散歩マップを作成し、保護者に積極的に臨時号のお知らせや壁新聞などで発信している

子どもたちに安全な保育を提供するために、お散歩プロジェクトを立ち上げ、年間計画のもとにお散歩マップを作成ている。お散歩マップの作成と共に、保護者に向けて積極的に様々な取組で発信している。お散歩マップの冊子は、各公園内の写真を撮り、公園の特徴や遊具、危険個所の説明、保育園から公園までの道順なども記載し見開き1枚に作成しており、本館の玄関や別館に設置している。保護者に向けては、特別臨時号のお知らせや毎月各年齢ごとに、子どもの散歩での様子を写真で掲載して「おさんぽマップ」の紹介号を発行し、積極的に発信している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児78世帯98人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 79.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」29.0%、「満足」59.7%の計88.7%であった。 自由意見では、「楽しい遊びを毎日考えてくださり、子どもが喜んで通っています」「先生方が子どもの気持ちに寄り添ってくれるところが良いと思います」「スポット延長が行いやすいところが良いと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「十分な数の保育士が丁寧に子どもたちに対応してくださっていると思います」という声が寄せられている一方、「運動の時間が少ないです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「いろいろな経験をさせていただいています」「工作や運動など、バランスよくとりいれてくださっています」という声が寄せられている一方、「本人の今好きなこと以外に、他に関心を持てるように活動してもらいたいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「とにかく子どもは給食が大好きです。素材や調理法にもこだわっていただき、いつも感謝しています」「アレルギーも見た目からも配慮してくださいます」という声が寄せられている一方、「おやつメニューがのどに詰まるようなものが多い気がして、気になります」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「安全面の配慮も感謝します」「公園や園庭で見つけた生き物を育てたり、とても貴重な経験をさせてもらっていると思います」という声が寄せられている一方、「公園に行くことがとても少ないと思います。電車を見に行く、一回りの散歩が多いです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は74.2%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は8.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「停電のときもきちんと対策していただきありがたかったです」という声が寄せられている一方、「乳児クラスと幼児クラスの間の道路の車が減るとうれしいです。登降園時間は先生が見守りをしてくださっています」「夏にブレーカーが落ちることが2度あり、いざというとき他の設備も大丈夫だろうかと不安です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.9%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「かなり早い時期に運動会の日を教えてもらえるのは助かります」「月に何度か保護者参加行事がある場合、日程が決まっていると仕事の予定も組みやすいです」という声が寄せられている一方、「ほぼ平日の行事なので、仕事を休まなくてはいけません」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.4%、「どちらともいえない」の回答は19.4%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「相談すると明確な答えが返ってきて、参考にしています」という声が寄せられている一方、「こちらから聞かないと、子どもの園での様子は教えてくれないところが気になっています」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「本当にいつもきれいにしていて、安心します」「建物こそ古いですが、いつもきれいに清掃しているところを見かけます」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「先生たちに加え、友達にも仲良くしていただき、良い刺激を受けています」という声が寄せられていた。 自由意見では、「看護師の先生が良く見てくださって信頼しています」「衣服の調整をしてくれたり、麦茶を飲ませたり、早急な対応をしてくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は69.4%、「どちらともいえない」の回答は22.6%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は79.0%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は9.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.9%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「毎日のノートはありがたいです」という声が寄せられている一方、「忙しいかと思いますが、個別に子どもの様子を教えてもらえるとうれしいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.8%、「どちらともいえない」の回答は17.7%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「不満に思ったことはありません。信頼しているので、全てお任せしています」という声が寄せられている一方、「要望したときに毎回嫌な顔をされるので、相談しにくいです。両親の就業環境が変わったときに、親身になって対応してくれなかったです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は64.5%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は9.7%、「無回答・非該当」の回答は11.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園のしおり(重要事項説明)以外にクラスのビジョンが保護者に周知されている

事業所が目指している目標の実現に向けて、保護者説明会資料やクラスモットーなどを用いて、園の保育理念・方針や目標を明示している。さらに、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。園では理念・目標・方針を園のしおり(重要事項説明)や園だよりに掲載して新年度の懇談会などで説明しており、各クラスにクラスモットー(ビジョン)なども掲示して園の目指している保育の姿勢を表明している。

経営層としての役割や責任の職員・保護者周知に積極的に取り組んでいる

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については、様々なマニュアルを「保育園マニュアル」に綴っており、事務室内にも職務分担表を掲示している。決定事項の周知に関しては正規職員には職員会議やリーダー会議、プロジェクト会議などの場で分かりやすく伝えられており、年度当初に園長から基本方針をまとめた「新年度にあたって」を職員に配布している。園運営の全般的な方向性についての認識共有の強化のために、業務の個人ファイル(職員のしおり)を作成しており、目指している取組の周知と理解の充実が行われている。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し決定されている

重要な案件は園内では職員会議やリーダー会議、プロジェクト会議などの場で意見交換を重ねながら決定しているが、そうした決定手順のしくみを整理した会議体などの作成検討に期待したい。市レベルの決定案件については園長会などを通じて保育課で検討されており、職員会議で伝えているのとともに保護者には懇談会などの場で説明されている。今年度の本施設の運営方針などの保護者説明として、年間行事予定表にて事前に行事を周知し、新たな取組については、園だより・クラスだより・お知らせ等で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応は日常的に行われており、保護者の満足度は非常に高い

保護者意向の把握対応については、日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事(運動会・保育参観)の感想、保護者個人面談などを通じて行っている。保護者との良好な関係が長年築かれており、年度末には反省と対応改善も着実に行われていて、本第三者評価の評価(満足以上の回答が約89%)も含め園への保護者の評価は非常に高い。事業所運営に対する職員の意向を把握の面では、年1回の園長面談と職員会議での意見交換が行われている。これにより同じ目標に向かって取り組んでいるかどうかを常に振り返っている。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の長期計画として荒川区子ども・子育て支援計画が策定されており、園独自の計画としては、「新年度にあたって」「全体的な計画」を作成して園の進むべき方向を示している。年度計画では総括した運営方針があり、部門ごとには年間指導計画をはじめとして、各プロジェクトの計画や年間行事などの計画を作成して現場の活動に反映させている。計画推進により発生する「予算増加」や「保育園職員の負担増加」のリスクを想定して計画を立てており、保育課と交渉しながら進めている。

多角的な視点から緻密な反省が行われているので指標の活用にも期待したい

上記の諸計画の推進に向けて園では全員参加で取り組んでおり、地域事業の考察と反省、保育環境の見直しと充実、食育など計画の進捗状況の検証が行われており、明確になった課題をもとに次年度の計画を策定している。さらに、毎期末および年度末に年間反省資料などを参照しながら、職員会議で検討し、次年度の年間計画に反映している。計画の策定と見直し時期については新年度会議で検討されており、手順に沿って作成と見直し反省を行っている。計画策定時に目指す目標値と達成度合いを図る指標の明示については今後の課題としてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理などのコンプライアンス(法令遵守)のしくみの周知が行われている

守るべき法、規範、倫理などについては、保育士として、公務員としての心得などは、保育士研修・公務員倫理研修・人権研修を受けたり、保育マニュアルなどを読み合わせている。変更点等や新規についてはその都度、職員会議などで周知している。区の公立施設として服務規程、個人情報保護の方針、職人マニュアルなど様々な取り決め事項が制定されている。正規職員にはコンプライアンス(法令遵守)が実践されているものの、臨時職員への周知と理解の徹底の面では対応の充実が望まれる。

苦情対応や相談などの仕組みの整備と保育者としての心構えの振り返りが行われている

保護者からの苦情・意見などについては、保育園のしおりで詳しい説明を載せており入園前の説明会や保護者会などで説明している。また、意見・要望解決のための仕組みとして手作りの「みんなの声」が玄関に備え置かれ、気軽に投書が出来るように工夫されているが、積極的に使っていこうという姿勢が余り感じられなかった。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員会議等で職員が相互に日常の言動を振り返り、園内研修や保育マニュアルの読み合わせによって職員意識を高めている。

地域子育て支援やボランティアなどの活動が積極的に行われている

保育の専門性を活かして区の各保育園では独自の地域子育て支援事業が行われており、当園では「コ・あらタイム」やひろば館の「元気タイム」にて、園長からの情報提供、栄養士の「栄養相談」、看護師の「看護相談」を行っている。実習生やボランティアに関しては、区のしくみに沿った高校や大学、専門学校の体験学習や実習生の受け入れが行われている。また、お兄ちゃん・お姉ちゃん体験やお話をしてくれるボランティアの受け入れも行われている。毎年地域(町会)の防災訓練に参加し地元の方とのネットワークを深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個人情報保護の仕組みが整っており、情報の保護と共有は区の規程に沿って行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有に関しては、区の条例などにもとづき運営が行われており個人情報保護方針が作成されている。園では入園説明会などで利用目的を説明し、保護者からの同意書をもらっている。開示請求の方法説明についての説明も行っている。情報の重要性や機密性を踏まえ、職員等の立場に応じて知っておくべき情報や知られてはならない情報を的確に分別し、情報にアクセスするための権限を定めている。情報漏洩防止のための対策として個人情報保護に対する同意書がとられている。また、職員はeラーニングを受講している。

リスクマネジメントに対応するために事業継続計画が策定されている

目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出し、区の事業継続計画(BCP)も策定してリスクマネジメントに取り組んでいる。災害や不審者対応の面では綿密な対応マニュアルを策定して、地域との体制を明らかにしながら、園の洪水の避難確保計画や不審者の対応計画を作成している。また、感染症予防マニュアルを用意している。さらに、怪我・疾病時の手順、不審者侵入時対処、震災時の手順をまとめている。万一の災害の発生時に備え、区から園への権限委譲になる基準および園単独のリスクマネジメント力のより一層の向上に期待したい。

リスク対応の実践面が計画的に行われているが、認識しているリスクの再考に期待したい

実践面では防犯訓練や避難訓練を実施しており、消防職員による心肺蘇生法講習を受け、水遊び、SIDSに備えている。安全面を徹底させる取組として、BCPを職員に配布による読み合わせや利用者へも知らせるなどの実施について期待したい。職員会議内で感染症や発生した事故、ヒヤリハットについて報告し反省点や今後の対応などを伝えている。職員は研修に参加し、個人情報保護の重要性は各自が理解しているが、リスクマネジメントの取組についてリスクの洗い出しを今後も継続し、園内で対応できるリスクについての事業継続計画の策定に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員と嘱託職員の人材構成に関しては、区の人事考課システムに沿って運営されており、勤務評定や管理シートなどを活用しながら人材の確保や配置が行われている。臨時職員については、園ごとに園の人材方針のもと園長面接が行われている。園内では年度末の職員面談で個別の希望調書から職員の希望や意向を把握するシステムが整っており、クラスの担当については職員会議で検証するなど、適切な人材構成と配置への取り組みが進められている。

職責または職務内容に応じたキャリアパスが職員に周知されている

組織として求める人材像を職種や職層別に体系的に整理し、それぞれの人材像が持つべき昇進、昇格の基準、賃金の水準、必要となるスキルの水準などについては、区が具体的に定めている。キャリアパスの設定については、年齢階層ごとに職員課が理解しやすいように研修を行い具体的に書面で周知している。キャリアパスと連動した事業所の人材育成計画の面では、事業計画に年間研修計画を掲載している。今回の職員アンケートから少数の職員ではあるが「そう思わない」との回答が寄せられているので、今後の取組に期待したい。

研修報告による振り返りの実施や、職員のやる気向上を引き出す取組が行われている

職員のやる気向上策として職員の意識を個別面談やアンケート等で把握し、その結果に基づいた意欲と働きかけをし、意欲向上への取組を行っている。職員間の良好な人間関係構築のための取組として、園内PTを小集団で進め、ベテランも若手もそれぞれの意見を出しやすい環境になっている。また、他の園で行われる人形作り講習会の開催を知らせることで、若手が誘い合って参加している。職員一人一人が学んだ研修内容を報告書にまとめ、研修参加者の報告レポートの回覧や発表などを行うことで、組織として学ぶ取組を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
①毎日ランニングを実施する(幼児組)
【取組】
②毎日のランニングの実施(幼児組)
【取り組みの結果】
7月~8月の期間はやらなかった。4月~6月・9月以降の晴れの日は毎日園庭を2~5週(年齢に合わせた週数)のランニングを実施した(5割程度の実施)
【振り返り(検証)】
ランニングは、暑い期間はやることが体力消耗につながり、体力温存には適さなかった。園庭や公園を走るという意味では、常に行っている(走っている)かもしれないが、ゆっくりした速度で、健康増進のための有酸素運動を目的とするという意味では、できていなかった。
【今後の方向性】
ランニングの期間を定める時に、運動の秋をテーマに(9月~11月)とか、寒さに負けるな体づくり(11月~2月)などと、年間というよりも小さな目的や細かなイベントを設け、楽しみながら体力づくりを目指していく方が良いと思った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・ランニングを毎日行うことで体力強化及び、健康で丈夫な体をつくることの目的を目指すことは評価できる。今後楽しみながら体力強化を図っていくことに軌道修正していかれることについても評価できるので、今後の活動と成果に期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
①「主語」を入れ替えて保育する。② 話を聞くときは「繰り返す」③「もしかして…」を付ける
①②③は、5月・11月・2月の3回に意識調査する。
【取組】
チェックリストをつける。気づきノートを作る。正規職員 17人非常勤職員 4人
【結果】
5月・11月・2月の意識調査チェックリスト気づきノートを作る。 18人がノートを活用していた。正規職員 17人非常勤職員 4人
【振り返り(検証)】
①「主語」を変えるタイミングが分からなかった。難しい。今までに経験がなかった。②保護者対応にドキドキしてしまい、話を聞くのが精いっぱいだった。先輩が対応してくれた。③「もしかして」が浮かんでこなかった。難しい。5月より11月、11月より2月と、意識が向上し、経験ややり方が分かってくると対応力、共感力が増してきた。
【今後の方向性】
先生たち(職員)が共感力を身につけると、子どもの小さな思いにも共感できるようになり、自分の気持ちを受け入れてもらった子どもたちは、人(友だちの)話も聞け、共感できるようになる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・PDCAは継続することで少しずつ進化していくことができているため、大きすぎない目標設定、目標に沿った振り返り検証が今後の方向性に反映し続けることが期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページや保育課の窓口などから入手できる

入園または見学を希望する保護者に向け、保育園の情報提供については、区のホームページや保育課の窓口で入園案内を入手することができる。園の見学者へは保育園の概要が詳しく記されたしおりを配付している。地域に向けた園のイベントの日程や内容については、お知らせを園の掲示板に掲示したり、チラシを作成して配付したりしている。現在園では、区で管理しているホームページのこまめな更新を課題として捉えているため、より最新の情報提供の確立に期待したい。

利用希望者の特性に合わせ、外国語版のしおりを準備し、丁寧に説明している

利用希望者の特性に合わせ、日本語が母国語ではない保護者に対しては、中国語・韓国語・英語の保育園のパンフレットを作って対応している。さらに、区役所には、韓国語・中国語の通訳ができる人がいるので、そこで説明してもらうこともできる。現在、園には手話ができる職員もおり、利用希望者の理解程度を確認しながら、丁寧に説明をしている。

見学希望者には、事前に電話受付を行い、日程を調整している

見学を希望する保護者からは、事前に電話受付を行い、見学日を決めて対応している。見学は主に副園長が対応し、人数が多い見学では、話が聞き取りにくいため、なるべく少ない人数で行えるように調整している。入園に関する質問はその場で聞いているが、個別で聞きたい場合は、電話での問い合わせも行っていることを必ず伝えている。また、当園はひろば館との複合施設のため、ひろば館の情報もお知らせし、ひろば館で行う『元気タイム』では、栄養士がその日の離乳食を見学者に見せながら、メニューの解説や離乳食についての質問に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
3月下旬の入園前説明会で園生活がわかる「保育園のしおり」で説明し、同意を得ている

2月に入園面接で準備する持ち物などのサンプルを提示し、3月下旬の土曜日に入園説明会を開催し、園の基本事項を「保育園のしおり」で説明している。「保育園のしおり(重要事項説明書)」は、保育理念や保育目標・方針をはじめ、年齢別の子どもの姿と保育で大切にしていることやその年齢の持ち物が、一目でわかるように記載されており、ほかに基本事項やルールなどの全てを網羅した冊子になっている。説明会後に、重要事項の説明に関する同意書や園で取り扱う個人情報の具体的内容、利用目的など記載した書面を配付し、保護者から同意を得ている。

子どもや保護者のストレスや不安の軽減のために、慣れ保育を説明し無理なく進めている

新しい環境による子どもや保護者の不安を軽減し、安心して過ごせるよう、保護者に入園面接で入園後の見通しが持てるように、保育マニュアルを活用して、慣れ保育についてのスケジュールを説明し、保護者との確認のもとに、要望や就労状況を把握しながら柔軟に進めている。また、慣れ保育は概ね1週間ほどを予定しているが、慣れ保育中に保護者に食事を食べさせてもらい、その時に少し味見もしており、園生活を見ることができる機会を持つことで安心してもらい、不安やストレスを軽減することにつながっている。保護者の希望で冷凍母乳も預かっている。

退園や卒園時のサービス終了後に、様々な取組により継続的な支援に努めている

退園や卒園時には、継続的な支援のために様々な取組を行っている。退園する際には、子どもに向けてお別れカードをプレゼントし、保育園を身近に感じてもらえるよう配慮している。卒園児の保護者に事前に伝え了解をもらい、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を届け、小学校との滑らかな接続を図っている。保育園体験「小さい子のお世話体験」を、卒園児のみならず小学校1~3年生を対象に3日間取り組んでおり、卒園後も見守り、継続的支援に努めている。今後は、卒園後も運動会など無理のない行事案内などで継続的な関係性を築くことに期待する。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達の連続性を考慮し、全体的な計画から体系化した各指導計画の再確認に期待する

保育理念をもとに保育方針や目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画を作成している。養護及び教育を一体的に行う保育や非認知能力の力を身に着ける重要性、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域を明確にし、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むための全体的な計画になっている。全職員で、0~5歳児の子どもの発達の連続性を考慮し、全体的な計画から各指導計画が体系化されているか、育って欲しい10の姿などの再確認をすることに期待する。

子ども一人一人の月のめやすを保護者に伝え、共育ての仕組み作りに期待する

保護者に新年度の懇談会で全体的な計画や園全体の保育目標を伝え、子ども一人一人の年間の課題を立て、個人面談などで伝えている。1枚に全クラスの今週の活動を記載し、本館(2~5歳児)、別館(0・1歳児)、園庭に掲示している。0~2歳児においては、月間個別指導計画を立案し、子どもの姿とめやす、配慮を記載している。新保育指針で養護の重要性が謳われているので、保護者に連絡帳などを活用して子どもの発達の姿や保育のねらいを伝え、保護者からもコメントをもらい、子育ての観点を共有し、子育ての共育てにつなぐ仕組み作りに期待する。

各クラス会議の各指導計画の見直しと共に、全職員での定期的な振り返りに期待する

クラス会議や職員会議で週案や月間指導計画、年間指導計画の振り返りを行っている。月間指導計画は月末の職員会議の中で検討している。年間指導計画は期ごとにクラスで振り返り、全職員では年度末の職員会議で保育のまとめ(年間反省)を作成し、振り返りを行っている。振り返りは各年齢クラスごとに年間指導計画に基づいた項目とクラスのキャッチフレーズ、一人一人の子どもの成長の姿と申し送り事項を記載し、全職員で共有している。今後は、年度末だけでなく、定期的に0~5歳児の発達の連続性を考慮した振り返り会議の持ち方に期待する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園内研究の成果を活かし、子どもが自由な発想を持って遊べる環境に継続して努めている

長年、園内研究で取り組んできた、子どもたちの健康(心の育ち)と運動(体の動き)の関連性と、保育者はどのように働きかけていくかについて検討・検証してきた成果を活かした園庭環境を整えてきている。日常的に子どもたちが遊びの中で、興味や関心を持ち、様々な動きや運動遊びに展開できるように、可動式遊具(ビールケース、タイヤ、カラーコーン、縄跳び、ござなど)を、子どもの取りやすい場所に置いている。子どもが自由な発想を持って遊ぶことのできる環境作りに、継続して努めている。

3~5歳児で園庭でのラジオ体操や縦割りグループで、異年齢交流活動に取り組んでいる

3~5歳児は毎週火曜日に、園庭でラジオ体操や触れ合い遊びを行っている。そのほか、4月に3~5歳児で仲良しトリオを編成して、年間通して異年齢交流を実施している。運動会で仲良しトリオの縦割りグループ3チームの競技やお正月遊びの行事を一緒に楽しんでいる。毎月の誕生会は3クラスで合同で行い、誕生会の日の給食は交流しながら会食をしている。3歳児はクラスが落ち着く9月から参加している。子どもたちは異年齢での関わりから遊びの広がりや仲間意識、憧れやいたわりの心が育まれており、今後、異年齢交流のより一層の発展に期待する。

小学校教育への円滑な接続に向けて、小学校とのより一層の交流活動に期待する

5歳児が企画するお店屋さんごっこの行事に、近隣の幼稚園を招待し交流を図り、交流を通して同年齢の子ども同士が親しみを持ち、就学に向けて仲間意識がもてるように取り組んでいる。小学校との滑らかな接続のために、小学1年生とふれあい給食を実施しており、給食だけでなく学校探検を体験している。また、5歳児の保護者懇談会の時に、小学校の校長に就学に向けての講話をしてもらう予定になっている。今後は、小学校で体験できる交流活動の機会が多く持て、より一層就学に対する期待と不安軽減につながることに期待する。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の様子と連絡帳から子どもの状況を把握し、降園時にその日の活動を伝えている

登園時の子どもの健康状態は、視診と子どもの状態確認や連絡帳・連絡ノートから把握している。朝保育担当職員が子どもの体調や保護者から気になること、前日の体調を確認し、各クラスの生活表に記載し職員間で引き継いでいる。家庭での子どもの状況や健康状態は、0・1歳児は園の複写式の連絡帳、2歳児は従前の連絡帳、3~5歳児の11時間保育利用者は連絡ノートを活用して把握して、子どもの状況に配慮した保育を行っている。降園時に、各クラスの生活表から子どもの様子や連絡事項を伝え、クラスの活動内容は書面に記載して伝えている。

基本的生活習慣の自立に向け保護者と連携して子どもに無理のない支援に取り組んでいる

年間指導計画をもとに、子ども一人一人の発達や状況にあわせ、保護者と共に基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。子どもの様子を送迎時や懇談会、個人面談、保育参加などで、保護者に年齢の発達の特徴と基本的生活習慣の大切さを知らせ、発達に応じた目標を伝えている。日常の保育では0・1歳児は担当職員の担当制(子どもの担当職員の固定化)で細やかに個々の発達を把握し、状況に応じた支援を行い、基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。保護者に連絡帳と口頭で具体的な支援方法を伝え、子どもに配慮して無理なく進めている。

休息は子ども一人一人の生活リズムや体調に応じて、柔軟に対応し調節している

各年齢ごとに休息(午睡)時間は決めているが、0~2歳児の休息は個々の生活リズムを考慮し、登園時の保護者からの連絡や連絡帳から子どもの状況を把握し、リズムや体調に応じて午睡が取れるように配慮している。3~5歳児でも、その日の保護者からの伝言や体調に合わせて配慮し、柔軟に対応している。5歳児の午睡は、体力にあわせ午睡時間や期間を調整しており、5歳児の保護者に就学に向けた準備期間であることを伝え、12月以降、週に寝ない日を設けて、徐々に午睡を減らしていき、2月には午睡を無くして過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性をもって遊び込める環境に努めている

子どもが遊びたくなり、遊び込める環境設定に工夫し、子どもが自由に発想でき、主体的に遊びを展開できるように、コーナー保育に取り組んでいる。特に1・2歳児の室内のままごとやブロック、絵本コーナーなどを配置し、子どもの年齢や興味・関心に合わせた玩具や絵本を用意し、子どもが居心地の良い場所で遊び込み、遊びの幅が広がるように環境設定を行っている。今後は、さらに各コーナーで年齢や発達、時期にあわせてた玩具の種類や数などに考慮して、子どもたちの遊びの充実を図り、発展性が望める環境作りに期待したい。

気持ちの言語化や絵本、素話のお話タイムを活用し、言語理解や言語感覚を培っている

保育の中で職員は0・1歳児の言葉にならないしぐさでの意思表示などを受け止め、気持ちを言語化して代弁したり、援助することで、子どもの発語の意欲を高め、言語獲得につなげている。3~5歳児クラスでは、相手の気持ちにも気付けて、そして、自分の思いを伝えられるように働きかけている。月に1回のボランティアによるお話タイムや絵本、素話などを聞く機会を設定し、言葉のリズムや響きを楽しんだり、言葉遊びやしりとり遊びなどで言葉理解を深め、言語感覚を養うことにつなげている。

表現を様々な視点から、子どもが興味を持って楽しめるように取り組んでいる

子どもが様々な表現を楽しむことができるように、環境を整えて取り組んでいる。5歳児は、鍵盤ハーモニカを一人一人のロッカーで自己管理しているので自由に使い、他の年齢のクラスでも表現活動に必要な楽器や音楽、踊りなど楽しむことのできる環境を準備している。また、3~5歳児の廊下には子どもたちの興味や関心にあわせて、制作ができるように色々な素材を用意し、子どもの自由な発想からの表現活動ができるよう、環境と時間に配慮している。外部講師による「いきいき体育教室」を年に10回ほど取り組み、職員も連携して保育に取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会は年齢に考慮し、自分らしさを発揮し、やればできるをモットーに取り組んでいる

どの行事も発達年齢を考慮し、子どもたちの思いや自由な発想を取り入れながら組み立てている。運動会は中学校を借りて行い、0~5歳児の発達段階を踏まえて、保育で子どもの興味や関心をもって取り組んでいる活動や、いきいき体操教室で取り組んできたものも競技の中に入れている。走りや踊り、競技など一人一人が自分らしさを発揮して「やればできる」をモットーに行っている。5歳児は鳴子を使った踊りや、日頃の体操教室で一人や二人、三人での組体操に取り組み、当日に披露している。どの子どもたちも生き生きと表現し、楽しみながら行っている。

5歳児が企画から制作、運営と友だちと協力して作り上げていく行事に取り組んでいる

5歳児が企画し制作、運営を行う「おみせやさんごっこ」に取り組んでいる。子どもたちは夏からおみせやさんごっこに向けて取り組み、自分の思いを伝え、相手の話も聞きながら話し合いを重ねて、友だちと協力することや目的に向かって活動する楽しさを感じることができている。おみせは、お菓子屋さんや花屋さん、パン屋さん、自動販売機・レストラン、釣りコーナーなど2日間開店し、5歳児は交代で売り手と買い手となり、1日目と2日目のお客さんを年齢ごとに振り分け、近隣の幼稚園も招待している。5歳児は行事を通して達成感と満足感を得ている。

年間行事予定を配布し、行事への理解と保護者も楽しんでもらえるよう配慮している

年間行事に関して、入園説明会や保護者懇談会で説明をしている。年度当初に年間行事予定を配布して、毎月の園・クラスだよりでもその月の行事予定を記載し、再度行事によってはおたよりなどで、保護者参加の行事への理解と参加の協力依頼を案内している。子どもの行事の取組の様子は、日々の連絡帳や1日の活動をクラスごとに記載・掲示したり、活動での子どもの様子などを写真を取り入れて廊下に掲示したりし、保護者に伝えている。行事終了後にはアンケートを配布し、保護者から感想や意見、要望を把握し、次回の行事に反映するように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
本館・別館で長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせるよう、合同保育に配慮している

当園は道路を挟んで、2~5歳児の本館と0・1歳児の別館に分かれており、本館の2歳児の保育室は2階のひろば館と隣接している。長時間保育での子どもが安心して過ごせるように、ゆったりとした環境を整え、朝・夕保育の時間帯は年齢発達を考慮し、本館と別館それぞれで合同保育にしている。職員は0・1歳児はゆったりと、一人一人のペースを大切に捉えた保育に配慮している。2~5歳児は、2歳児の年齢に配慮し18時15分までは4・5歳児と分けて、2・3歳児の子どもが落ち着いてじっくり遊び込める環境に努めている。

朝・夕保育で慣れた環境の中で日々の保育に変化をもたせ楽しく遊べるよう配慮している

保育時間の子どもたちが楽しく過ごすために、ゆったりと過ごせる環境と楽しく遊ぶことのできる環境に努めている。朝・夕保育は日々の保育に変化を持たせ、楽しい雰囲気を心がけている。朝・夕保育の部屋には、日中保育で慣れた室内環境のコーナー遊びの中で、変化を持たせ楽しく遊ぶことのできる環境の工夫に努めている。本館・別館の朝・夕保育の時間帯は異年齢の合同保育になるので、年齢に応じた無理のない自然な異年齢交流を持った遊びや年上の子の遊びを見たり、一緒に遊ぶことで刺激を受け、遊びや人間関係が広がり楽しむことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定した関係性の中で落ち着いた環境を整え、子どもが楽しめる食事を提供している

0・1歳児は担当制保育の職員との信頼関係の中、固定した食事コーナー席で安心して食事をしている。2歳児は食事室があり落ち着いて食事ができる環境になっている。3~5歳児も自分の席を決め、友だちと楽しく食事をする雰囲気作りに努めている。献立は2週間サイクルのメニューで、季節の旬の食材をとり入れ栄養バランスに配慮した食事の提供をしている。行事食として時の記念日に4・5歳児はそぼろご飯にきぬさやで時計針の盛り付けや、節分の鬼さんハンバーグのトッピング、お弁当給食、セレクト給食・おやつなど食事を楽しめる工夫をしている。

食物アレルギー代替食の提供の際は、確認表を使用して誤配誤食の防止に努めている

食物アレルギーのある場合、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出し、面談後アレルギー代替食を提供している。毎月、食物アレルギーのある子どもの保護者とは、献立内容の確認面談を行っている。食物アレルギーのある子どもの誤配誤食防止のために、アレルギー代替献立表で確認したうえで、代替食を提供し、個別トレーに配膳し、提供前に献立表を使い、調理員と栄養士、クラス職員、複数の職員で確認の記録を行い、誤配誤食の防止に努めている。

乳児(0~2歳児)幼児(3~5歳児)で、「食」に関心を高める食育に取り組んでいる

食育年間計画に年間目標「食べる力を育み、心も体も健康に保つ」を掲げて、乳児と幼児の目標と活動を、年間4期に分けて作成し取り組んでいる。乳児は食具の使い方や食材に興味を持つなどの取組や幼児は食事に関心を持ち、食事の大切さを知り、楽しく食べる、野菜の栽培や食べるまでの過程や食べ物に対する感謝の気持ちを育むことなど記載されている。なすとピーマンの栽培を行っている。幼児に食育活動も記載し、期別の具体的な取組(そら豆のさやむき、乾物戻しの観察、三食品群指導(5歳児)、おにぎり作りなど)を行い、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活や遊びを通した健康・安全指導で、自分で身を守ることができる子どもを育んでいる

看護師・職員は保健の年間計画や指導計画を基に、日常の保育や遊びの中で子どもの保健・安全指導に取り組んでいる。看護師は日々子どもの健康管理に努め、職員と共に子どもに手洗い・うがいの仕方などの保健指導を行っている。保健センターの保健師の口腔衛生教室も実施している。子どもたちは室内に入ったら石鹸で手を洗い、うがいをしてから遊ぶことになっており、自分の身を守る力を積み重ねている。子どもたちへの健康指導の具体的取組を保健の年間計画に追記し、指導した内容を記録に残し次回のマネージメントとして活用できることに期待する。

毎月、既往症一覧で医療的ケアが必要な子どもの情報を共有し、迅速な対応に努めている

入園面接時に、保護者から食物アレルギーや疾病をもっている子どもの情報を確認し、緊急時の対応や与薬の必要がある場合は、医師の指示書を提出してもらい対応している。食物アレルギーのある子どもの情報は「緊急時個別対応票」に記載している。毎月、看護師が医療的ケアの必要な子ども一人一人の注意や配慮、対応について「既往症一覧」「食物アレルギーのある子ども一覧」を作成し、職員間で情報を確認・共有している。また、病院一覧も作成しており、緊急時の対応は職員間で周知されており、どの職員でも迅速な対応に努めている。

感染症に関する情報は、保健に関する資料の配布や掲示、保健だよりなどで提供している

入園時に配布する保育園のしおりに、子どものかかりやすい感染症について、症状や潜伏期間、登園のめやすなど詳細に記載し説明している。園で感染症が発生した時は、主な症状の情報と感染状況を、本館や別館、園庭側に掲示し伝えている。ほけんだよりで時期に応じた保健情報などを伝え、注意を喚起して感染症の予防、拡大への回避に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために保護者に注意を喚起し、園では午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに呼吸や寝ている向きを確認し、安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の就労状況や個々の事情に合わせて、個別面談を行い対応するように努めている

入園面接や年に1回、必要に応じて行う個人面談で、保護者の子育て状況や就労状況などを把握・配慮して、日常的に個々の事情に柔軟に対応している。保護者の就労時間に合わせた保育時間があるが、保護者の家庭・子育て事情も考慮した受け入れを行い、急な残業にも柔軟に対応している。保護者の抱えている、家庭事情や子育て事情に向きあい、できる限り配慮して、保護者に寄り添う保育を心がけている。利用者アンケートの残業時の受け入れでは、受け入れてもらっている、いないの両面からの声が挙がっているので、保護者が納得できる対応が望まれる。

園行事や懇談会、グループ懇談会を活かして、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者参加の行事や懇談会などで、保護者同士の交流がもてる機会を設けている。行事の参加では、クラス同士の保護者やクラスを超えての保護者交流の機会にもなっている。懇談会の中で、保護者同士が気楽に話ができるように、職員は話しやすい雰囲気づくりに努めており、保育参加後のグループ懇談など工夫し、先輩保護者から子育てについて話してもらったり、保護者同士の交流が図れるように行っている。また、父母の会主催の活動があり、保護者同士の交流を持っており、園は会場提供をしている。

10・11月の保育参加・給食試食会などを活かし保護者の子育て力の向上に繋いでいる

入園時に配布する保育園のしおりの中に、各年齢の子どもの姿・心身の発達の特徴をわかりやすく記載している。懇談会で保育目標や各年齢の保育を伝え、全クラスの週の活動内容を掲示し、 園だよりやクラスだよりでも保育目標やクラスの活動、子どもの姿を知らせ保育の共通認識につないでいる。また、10・11月で各クラス2~3日ほどの期間を設けて保育参加を行い、子どもの園での様子や職員とのかかわりを見てもらい、子どもと一緒に食事をする試食会も実施し、様々な取組から保護者の子育ての養育力向上を図ることにつないでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
警察や近隣の幼稚園、地域の在宅子育て親子との交流の機会を設けている

3~5歳児の子どもたちは、警察官による交通安全教室を実施し、遊戯室に即席の信号機と横断歩道を作り、交通ルールや標識を確認し、信号のある横断歩道を渡る安全指導を受けている。5歳児が企画して行うおみせやさんごっこの行事では、近隣の幼稚園の5歳児と同年齢同士の交流を図っている。毎月園で実施している、地域の在宅子育て親子とのコ・あらタイムは、室内で触れ合い遊びや手作り玩具、運動会ごっこ、クリスマスの装飾作りなど様々な取組を実施するほかに、園の子どもたちと一緒に遊ぶ時間も設けている。

町会・ひろば館との合同防災訓練や、中学生の勤労留学の交流の機会をもっている

合同防災訓練を日曜日に、町会と保育園と合同施設であるひろば館で実施しており、多数の親子が一緒に参加して、町会の方と子どもと保護者は交流する機会となっている。また、近隣の3校の中学2年生の勤労留学(職業体験)を受け入れ、お兄さんやお姉さんと触れ合っている。卒園児のみならず、小学1~3年生を対象に、夏季の3日間の「小さい子のお世話体験(保育体験)」を実施し、子どもたちは小学生にお世話をしてもらいながら交流を持って遊んでいる。職員以外の人と交流の機会があり、様々な分野での交流をもつことができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員間で確認し、プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

職員間で子どもの最善の利益を保障することを確認し、子どものプライバシーを守ることに努めている。当園は5階建てのひろば館と合同施設で、この地域では建物の高さが一番高く、プールは屋上に設置されている。プール周囲のフェンスは目隠しがされており、子どもたちに全裸にならない着替えの順番や手順を指導し、プールは外階段の使用のため園内で水着に着替え、上にTシャツを着て上がっている。おむつ交換や着脱などは外部から見えないコーナーで行い、子ども一人一人の気持ちに配慮している。身体測定では着衣のまま行い、羞恥心に配慮している。

子どもの人権を考慮して、一人一人の気持ちを尊重した保育を心がけている

子ども一人一人を尊重した保育を実施するために、区の保育マニュアルの子どもの人権を守る保育で、理念や保育、虐待・いじめの項目で詳細に記載してあり、自己点検表も作成されている。臨時職員には心得として、子どもの人権を考慮した保育の基本姿勢や、職員としてあるべき姿を具体的に記載し配布している。年度当初に職員会議で、保育マニュアルを用いて確認を行っているが、利用者アンケートでも声があがっているので、自己点検表など活用し保育を振り返り、定期的に確認を行い、一人一人を尊重した保育をより一層すすめることに期待する。

虐待防止の研修に参加し学ぶと共に、他機関との連携を図る体制を整えている

園では「虐待防止マニュアル」を備え、職員は、虐待防止や保護者支援の研修に参加し、参加した職員から報告を受け、資料は回覧し全職員が共有できるようにしている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所などの関係機関と迅速に連携を図る体制を整えている。日頃の保育の中でも、子どもの様子や保護者の対応から気になる情報は、職員間で共有し理解を深め、虐待や育児困難家庭の早期発見を心がけ、虐待防止に向けて努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し、見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各種マニュアルを活用している。園が作成している荒川保育園マニュアルは、全職員に配布している。その他、職務に必要なマニュアルは事務所に置いてあり、いつでも職員が手に取って見られるようにしている。日常の業務が、定められた基本事項や手順等に沿って行われているかについては、自己点検表で確認し、それぞれで見直しを行っている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している。

保護者の要望の把握や改善に向けて、サービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するために、保護者アンケートや保護者から直接頂いた意見をもとに、職員会議で検討している。また、定例の会議や昼の打ち合わせの中で、子どもの達の様子を報告し、保育内容の確認も行っている。各種マニュアルの手順内容等については、必要な時に園長会で検討し、職員にも確認を行い、変更をしている。