東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立熊野前保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 熊野前保育園は一人ひとりの伸びる力を大切にし、豊かな人間性を持った子どもを育てます。 【方針】 ○丈夫な体と豊に心を育てます。 ○生活や遊びを通して友だちとふれあい、思いやりの心、社会性を育てます。 ○自分の思いを伝え、相手の話を聞く力を育てます。 ○物事に感動し、豊かに表現できる子どもに育てます。 ○家庭的で暖かい環境のなかでお子さんを保育します。 ○保育園での活動や生活の様子、成長発達の状況をお知らせします。 ○子育てについての相談に応じます。 【目標】 ○丈夫な体と豊な心を育てます。 ○自分の思いを伝え、人の話を聞く子ども ○みんなのことが考えられ、励まし合う子ども ○物事に感動し、豊か表現する子ども ○自然に親しみ、命を大切にする子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○愛情豊かな暖かい眼差しで、子どもの力を信じて子どもの思いに寄り添う職員 ○子どもの成長発達に触れ、適切な援助ができる専門性を磨く職員 ○子どもにとって最大の教育環境であると自覚を持ち自らの人格を磨こうとする職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を守り人としての育ちに深く関わる環境の大きさを認識し、専門職としての資質向上に前向きに取り組む。 ・保護者を理解し、子育てのパートナーとしての役割を果たす。 ・職務の専門性を活かし、地域に貢献していく姿勢を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念に掲げている子どもを育むために、乳児・幼児職員で重点課題を絞りプロジェクトで検討し、成果を活かた保育実践に取り組み出している

理念に「一人一人の伸びる力を大切にし、豊かな人間性を持った子どもを育てます」を掲げている。乳児・幼児職員プロジェクトで、乳児は「室内遊びの充実」、幼児は「全身を使った遊びを通して、子どもたちの体幹・体力作りを促す」に視点を当て取り組んでいる。乳児は広い廊下や乳児玄関のフロアの環境を活用し、雨の日の運動遊びや子どもが遊び込めるコーナー作り、手作り玩具など作成している。幼児は2か月ごと園庭・屋上や戸外遊びなどの遊ぶ場所に着目して取り組み、遊びの幅が広がっている。今後、検討結果を活かした保育の発展性が期待できる。
2 中・長期計画の策定と環境プロジェクトによる園内外の見直しに力をいれている

保育に関する中・長期計画として、区の子育て支援計画、園の3ヵ年保育計画が策定されている。園では部門別の年間計画として指導・行事・食育・保健などの計画が策定され、現場の活動に反映されている。また、環境プロジェクトによる園内外の見直しに力をいれており、職員アンケートからも「環境プロジェクトを計画的に行い成果が出ている」などの意見が複数寄せられている。園内の組織改編や独自のプロジェクトチームの活動等が、理念に沿った目標達成を支えている。
3 子育てサロンの取組は、人気の高い地域に根付いた事業となっている

公立保育園各園では、地域支援事業として地域の人の園内活動を受け入れている。当園では園庭開放の実施はないが、3歳以下の親子を対象とした子育てサロン事業として専用の部屋を設け、年間延べ2400家庭が利用するあそびの紹介や指導・育児相談・栄養相談・身体測定・本の貸出しなど、職員2名で対応にあたっている。この地域支援活動には歴史があり、人気の高い地域に根付いた事業となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後の一層の充実に向けた取組として、先を見据えた職員の個人別研修計画や園の新たな目標の設定などの検討に期待したい

職員に対しては、個人目標を前提とした定期的な面談のほか、日ごろのきめ細やかなコミュニケーションが図られ、個々をよく理解したうえでの仕事の割り振りやさらなる向上を目指してのアドバイスなどが行われている。また、他施設の見学や研修報告を通して互いの士気を高め、園全体での円滑な運営につなげている。今後の一層の充実に向けた取組として、育成の視点においた個人別研修計画の策定や園全体のレベルアップを図るための新たな目標の検討などにも期待したい。
2 子どもを大切にする保育を推進するために職員の意識向上を図っているが、自己の人権感覚や接遇のふり返り確認の定期的な取組に期待する

保育理念や方針の随所に、子ども一人一人を大切にした保育をあげ、全職員「全国保育士倫理綱領」で確認した保育に努め、職員の意識向上が図られている。保護者アンケートの自由意見欄では、職員の言葉遣いや態度の項目で、一部の保護者から具体的に挨拶のことばなどに対する声も寄せられている。アンケートやチェックリストを活用した定期的な振り返りにもとづく接遇強化をはじめ、けがの対応や個人別指導計画に関する保護者とのやりとりは信頼を育む大きな要素となるので、より一層の取組に期待したい。
3 各年齢の指導計画を全職員間で共有し、0~5歳児の発達の連続性を考慮した、きめ細やかな養護と教育を一体的に行う保育の構築に期待する

月間指導計画では0~5歳児子ども一人一人のめやすと配慮を立案し、月の定例会議で振り返りを行っている。目標に掲げている子ども像を育むために、各年齢の指導計画を全職員で振り返り、0~5歳児の発達の連続性を考慮し0歳児の3つの視点や1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などの整合性を図ることに期待する。当園は0歳児3名から1・2歳児は大集団になるので、養護の重要性が謳われていることから、小人数制での保育環境で、きめ細やか保育を展開し、幼児の集団へとつないでいくことを望む。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 月間指導計画で0~5歳児子ども一人一人に応じた個別のねらいと配慮を立案している

理念に「一人一人の伸びる力を大切にし、豊かな人間性を持った子どもを育てます」を掲げ、保育を推進している。そのために全体的な計画から体系化した各指導計画を作成している。子どもの一人一人の子どもの状況(年齢や発達の姿)を把握した上で、子どもと向き合い保育を実施するために、月間指導計画に個別の目標を記載している。前月の子どもの姿を振り返り、その月のねらいと配慮を立てている。毎月の月間指導計画での個別の立案は、子ども一人一人の発達の姿の推移を確認できると共に、次月への考慮した保育提供の基盤にもなっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 5歳児の子どもたちは地域の一員として独自に近隣の公園のごみ0運動に取り組んでいる

子どもたちに社会・公共のマナーを知る機会は様々な場面であるが、園独自に5歳児の子どもたちが、ごみ0運動を実施している。5月30日=ごみ0の語呂に合わせて、いつも利用している近隣の公園に行き、隅々まで見て、みんなで協力してごみを拾っている。その結果公園は綺麗になり、園の子どもたちや地域の子どもたちが、気持ちよく遊ぶことができる。5歳児のごみ0運動は、子どもたちが地域の一員として地域の役に立つ取組であることを知ると共に、ごみを捨てないことなど社会・公共のマナーを学ぶことにつながっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児91世帯110人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 87.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」33.8%、「満足」55.0%の計88.8%であった。自由意見では、「子ども達が自ら考え遊べるような環境、サポート体制が出来ているように感じます」「戸外遊び、公園、園庭、屋上などを積極的に取り入れてくれています」「担任の先生以外も先生皆が子どもの名前を憶えていてくれて、とても嬉しいです。廊下で必ず声をかけたり、抱っこしてくれたり、大切にされている様子に安心します」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、コミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」の17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.8%、「どちらともいえない」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「言葉が増え、自分でやりたいという気持ちが強くなっていると思います」という声が寄せられている一方、「もっと体を動かす運動を取り入れてもらいたいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「とても工夫されていると思います」という声が寄せられている一方、「歌や音楽をもう少し取り入れてもらえると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「園での調理のため、温かいバランスのとれた食事に感謝します」「給食では0歳の頃から野菜まで食べ、本当に感謝です」という声が寄せられている一方、「毎日どれくらいの量を食べているのか分かるとありがたいです。日誌に残し具合を記して頂く等です」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.8%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「七夕の飾りつけや、プール開きのスイカ割りなど、とても良かったです」という声が寄せられている一方、「行事の数が他の園に比べると少ない気がします」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「仕事で急に遅くなってしまった時も快く受け入れて頂いています」「とても助かっています。快く対応してもらえる事も励みになっています」という声が寄せられている一方、「人によって態度が違います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は15.0%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「夕方、門の前にシルバー人材の方がいて下さり安心であり、また、とても優しく接して頂けるので、子どもも笑顔で帰れます」という声が寄せられている一方、「女性職員の数が多いので、安全対策、特に不審者などに不安があります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.8%、「どちらともいえない」の回答は16.3%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「保護者が集まる機会は夕方からだとありがたいです」「年間行事予定の配布が、4月中旬です。3月中には配布してほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「とても偏食な子どもなのですが、園長先生、担任の先生とお話ししやすいですし、情報共有できていると感じています」という声が寄せられている一方、「担任と話をする機会がほとんどないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「外階段の手すりなど少し古いところがありますが、清掃は良くされているように見えます」「トイレが臭くないです。きれいです」という声が寄せられている一方、「園庭に蚊が多いです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「今の担任の先生達と、園長先生とお話しさせていただきますが、とても良いと思っています」という声が寄せられている一方、「人により、不適切な人もいます。若手、ベテラン問わず、言葉や態度の研修に力を入れてもらいたいです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「ケガをした時は経緯や程度についてきちんと説明があります」「小さなケガでは連絡はないですが、熱などでは連絡は早目にしてくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は7.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「保護者会がある時は細かく教えてくださいます。活動の写真をもう少し見たいなとは思います」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は66.3%、「どちらともいえない」の回答は22.5%、「いいえ」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は、職員・保護者・地域社会に向けて幅広く周知されている

入園希望者に対しては、入園手続きと保育制度について説明した冊子「保育園入園案内」を配布している。これには、区の保育理念も明示されている。さらに、区発行広報やホームページからも、様々な情報が発信されている。
当園では保育理念・園目標・基本方針を園内各所に掲示しており、保護者には「入園のしおり」に掲載して保護者会で周知に努めている。また、園目標は韓国語と中国語でも表記し、外国人保護者への配慮をしている。

経営層としての責任や役割の表明は、園の内外で行われている

職員に対しては、年度当初に運営上の理念などを纏めた「新年度にあたり」を配布し、職員のあるべき役割として職務内容や職務分担表も配布している。また、定期的な職員の個人面談を通じて、ビジョンを確認している。地域に対しても町会や小学校との交流を深めている。保育園経営研修に参加し、果たすべき役割を学んでいる。

経営層の意志決定と園運営にかかわる重要事項の周知は、都度行われている

経営層の意志決定については、職務内容や会議体が作成され、責任と権限が明確にされている。運営にかかわる重要な案件の職員への周知に関しては、全体会議で重要事項の決定経緯が伝えられ、あわせて改善検討も行われている。さらに、年間反省のシステムを活用した振り返りも行われている。保護者には、お知らせや園だより・クラスだよりを通じて周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握及び、園の気風が職員意欲の向上に活かされている

利用者の意向把握については、行事終了後や保育参加後・第三者評価などを実施しており、都度意向の把握と分析が行われている。これらの調査内容を分析して園の共通認識とするとともに、保護者には園だよりで結果を報告している。
組織力の強化に繋がる職員の主体的な学びとして毎年プロジェクトチームを結成し、自主研究を重ねてレベルアップを図っている。職員の自由な気風が活発な意見交換を生み出し自主活動に反映されていると園長は認識しており、経営層としてさらに職員の良い点を言葉で表現することにより意欲向上に繋がる取組になっている。

様々な情報収集活動を通じて自主的な分析も行われている

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析については、保育園を含む子育てに関するアンケートが「荒川区次世代育成後期行動計画」の策定時に行われている。当園では、子育てサロン利用者からさまざまな地域ニーズを聞きとっている。さらに、子どもの社会状況の分析講演会や園長会・副園長会・研修などからの情報をもとに、対応が行われている。園長は、新聞の切り抜きから関連冊子の回覧を行っている。

計画的に事業運営を推進している

保育に関する中・長期計画として、区の子育て支援計画、園の3ヵ年保育計画が策定されている。園では部門別の年間計画として指導・行事・食育・保健などの計画が策定され、現場の活動に反映されている。短期の計画としては、月・週案などを作成しながら保育の実践に取り組んでいる。年度末には総合的な計画の見直しが行われ、これに基づいて次年度の諸計画が立案されている。計画を着実に実行する取組として、計画推進のための職務分担表の作成と掲示、および園内研修などによる業務分析、クラス単位での諸計画の進捗状況の検証などが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などの遵守は、区の規程に沿った適切な対応が図られている

守るべき法や規範・倫理などについて、区では運営規則や個人情報保護制度・公務員としての守秘義務規程・服務規程などが制定されており、区で求める職員像が全職員に配布されている。透明性の高い組織運営のために、区の情報公開制度や監査のシステムが整っている。区内の全保育園においては、第三者評価を複数回実施、および公表している。地域に向けては、園の活動行事を外部掲示板や区のホームページに掲載して活動内容を公開している。保護者に対しては、監査を受けて適正な運営が行われていることが年度末の保護者会で説明されている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしている

利用者の意見・要望・苦情については、意見箱「みんなの声」を設置して把握に努めている。苦情解決第三者委員制度については「保育園のしおり」に掲載し、年度当初の保護者懇談会で保護者に説明している。保護者の利用者アンケートでの「はい」の回答率が63.3%と高い結果となっている。
虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得た時、虐待の事実を把握した際は、子ども家庭支援センター・児童相談所、警察など組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。虐待防止などの研修については、園長・副園長が参加している。

地域子育て支援事業が運営され、ボランティアの実施体制も整っている

区の各保育園では、専門性を活かした独自の地域子育て支援事業が行われている。当園では園庭開放の実施はないが、年間延べ2400家庭が利用する子育てサロン事業専用の部屋を設け、あそびの指導や育児相談・栄養相談など、全職員で対応にあたっている。また、職員の外部講師派遣も行われている。ボランティア活動としては、保育専門学生や実習生の自主ボランティア・小中学生の体験学習・お話しボランティアなどが実施されている。実施に際しては、個人情報保護のための守秘義務宣言書がとり交わされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
区内保育園のリスクマネジメントに取り組んでいる

区内保育園が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクの洗い出しは、区主導で行われており、当園では、園児の命を守ることを最大の優先であることを職員全員で確認している。命を守るために各項目のマニュアルに沿って、職員の動きを日頃から確認している。優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策として、エピペンや心肺蘇生などの実施訓練や各マニュアルに基づく職員の動きの定期的な確認を行っている。
区で事業継続計画(BCP)を策定しているので、園内のリスクマネージメントのより一層の強化に期待したい。

情報の保護と共有は、区のシステムに沿って適確に行われている

情報の保護と共有システムについては、区の管理のもとで全園共通のパソコンネットワークシステムが導入されている。当園では数台のパソコンが活用されており、いずれもパスワード設定による保護が施されている。また、重要書類の保管庫施錠も強固に行われている。
事業所で扱っている個人情報については、保護者会において個人情報保護法を始めとした倫理・規定などのわかりやすい説明が推進されており、同意書もとられている。開示請求制度の理解徹底に関しては、なお一層の工夫と周知徹底への取組が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

正規職員の人材構成に関しては区のシステムに沿って運営されており、人事考課制度にもとづく勤務評定や自己申告目標などを活用しながら人材の確保や配置が行われている。臨時職員については、各園の方針のもとに採用が行われている。園内では、職員による担任希望調査書の提出と園長によるヒアリングを実施し、適切な人材構成と配置への取組が行われている。各職員の気付きは職員会議で提案し、全職員で改善に向け検討し実施している。年2回~3回、必要に応じ園長面接を行っている。自己目標の中間報告を活用し意識の把握と現状の確認を行っている。

職員の資質向上に対する研修や、独自の個人別育成計画を踏まえた運営が行われている

職員の資質向上に向けた取組として、階層別研修計画の導入など充実した区の研修システムに積極的に参加している。さらに、園長による個人面談が行われている。職員一人一人の「個人別育成研修計画」としては、区の人事考課制度「自己評価票」「目標・成果票(評価欄あり)」を設定し、自己実現を目指している。新人職員には、フレッシャーサポーターという担当職員が指導にあたっている。また2・3年目の職員には各クラスのリーダーがその役割を担っている。園長は適正に指導が行われているが、クラスを巡回し適宜声をかけている。

区による福利厚生の取組があり、園の気風が職員意欲の向上に活かされている

当園では、組織力の強化に繋がる職員の主体的な学びとして毎年プロジェクトチームを結成し、自主研究を重ねてレベルアップを図っている。職員の意欲向上策としては、区のシステムに沿ったマネージメントが行われており、ストレスチェックなど区の担当部課でも相談に応じる体制が整っている。職員の自由な気風が活発な意見交換を生み出し、自主活動に反映されていると園長は認識しており、経営層としてさらに職員の良い点を言葉で表現することにより意欲向上に繋がる取組になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
運動会は保護者に子ども達の日頃の姿を見てもらうことを大切にする。しかし、園庭が狭いため観覧しづらく満足いく運動会にならない。環境を再度確認し、保護者も子ども達も満足できる運動会を目指す。
【取組】
アンケートを配布し、その結果をもとに、園全体(職員会議、運動会プロジェクト会議)で課題・問題点を分析した。
【取組の結果】
保護者へは、クラス懇談会で園としての運動会の方針、方向性、取組について伝え、運動会への理解を求め、狭い園庭でも子どもも保護者も満足できるよう入れ替え制のクラス保護者優先席を設け、2階ベランダを開放するために昨年、会場を工夫した結果80%がクラス優先席が良かったとの評価が得られた。優先席と2階ベランダ開放について大変満足してくれた。目標達成100%
【振り返り(検証)・今後の方向性】
アンケート結果をもとに、園全体で課題を分析したことがよかった。取り組んだ結果、子ども席を確保すると保護者席に余裕を持てないことがわかる。来年は子ども席の交代制を検討する。
・観覧席をより良くするために、職員と保護者と意見交換の場所を設定する。
・子どもも保護者も共に満足できる運動会を目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者へは、クラス懇談会で園としての運動会の方針、方向性、取組について伝え、運動会への理解を求め、狭い園庭でも子どもも保護者も満足できるよう入れ替え制のクラス保護者優先席を設け、2階ベランダを開放するために昨年、会場を工夫した結果についてクラス優先席が良かったとの評価が得られたとあることが保護者の感想から声があがっていたことは確認が取れている。また、観覧席をより良くするために、職員と保護者と意見交換の場所を設定することや、子どもも保護者も共に満足できる運動会を目指すことを応援しているので、目標に数値目標を加えることで、より明確な基準をもとにした結果の分析に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子どもの安全確保のため、怪我とヒヤリハットの状況確認書の収集を行い有効に活用し職員一人一人が子どもの安全に対する意識を高める。
【取組】
・職員の危険に対する意識の違いが見られているので、統一した意識を持つため怪我とヒヤリハットの状況確認書を活用し統計をとり検証した。
・ヒヤリハットの事例が少なく、危険に対する意識・危険を回避する能力の高まりには至っていない。
【取組の結果】
・今年度はけがとヒヤリハットの状況報告書の用紙を検討し、記載しやすいよう項目を増やし○印を付けるだけの簡易な様式に変更した。短時間で記録が書けるため、記録が定着した。・危険に関する情報を適宜職員に提供した。到達度80%
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・状況報告書の記載内容を、検証しやすくするために「備考欄」から「怪我の状況」に変更する。怪我が起きた原因を検証し、職員一人一人危険に対する意識や危険を回避する能力が高まっている。
・ヒヤリハットを記入するのに、手間がかかるという検証から様式の内容変更を行った。事例の収集はできたが、けがに特化したものが多く、事前に危険回避する能力を高めるために更に内容の見直しをしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度はけがとヒヤリハットの状況報告書の用紙を検討し、記載しやすいよう項目を増やし簡易的な様式に変更したことで、短時間で記録が書けた。よって記録の取組が定着したことは評価できる。ヒヤリハットを記入するのに、手間がかかるという検証から様式の内容変更を行ったことで、事例の収集はできたが、けがに特化したものが多いことに気づかれたことで、事前に危険予知する能力を高めるために、職員の見る視点や意識化を図る取組に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学者には、保育園の情報をわかりやすく伝えている

利用希望者に対しては、保育方針・行事・活動内容が記載された重要事項説明書やきっずニュースを渡し、情報を提供している。園内の掲示板には、保育方針などが日本語・韓国語・中国語で掲示してあり、外国人見学者にもわかりやすいように配慮している。また、行事などの情報は区の広報に毎月掲載し、外部からも入手できるようにしている。

園の情報を行政や関係機関などに提供している

園だよりや園のしおりなどは、区役所に提供し配布しているほか、毎月の行事は、子育て情報誌や区の広報紙に掲載している。また、消防署や警察署には毎月の避難訓練計画書を提出しているほか、毎年連携して避難訓練を行っている。子育てサロン利用者に給食献立表、給食だよりを配布している。また、小学校と交流を通して、園児の生活や遊びを知ってもらう機会を作っている。

利用希望者の見学や問い合わせは随時受け入れている

見学の問い合わせには、希望日時などできる限り要望に沿い、園の様子が見られるように調整している。これらの情報は見学者名簿に記入され、職員が共有できる仕組みになっている。見学の際は、専用のしおりを渡して園の概要を説明し、園内を案内しながら在園児の様子が見られるようになっている。また、園内に掲示されている保育方針などは、韓国語や中国語などでも表記することにより外国人見学者にも分かりやすいように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で「保育園のしおり」を説明し、入園エントリーシートで確認している

3月下旬入園説明会を開催し、保育園に関する基本事項を記載している「保育園のしおり」(重要事項説明書)で説明している。保育園のしおりには施設概要をはじめ、保育内容(区の保育理念、園の保育目標・方針)や年間行事、地域に向けた事業、保育園の一日など保護者が理解できるように記載している。入園エントリーシート(入園に際しての確認事項)は説明ごとに確認してもらい、説明を受けたことの了承を署名で得ている。重要事項の説明に関する同意書や、園で取り扱う個人情報の具体的内容や利用目的、写真などに関しても書面で同意を得ている。

子どもや保護者の不安軽減のために、慣れ保育や食事初日に介助をしてもらっている

入園面接で入園後の見通しが持て、新しい環境による子どもや保護者の不安を軽減し、安心して過ごせるように、慣れ保育(短縮保育)についての予定表を渡して説明している。慣れ保育は保護者と確認のもとに、要望や就労状況を把握しながら柔軟に進めている。また、0・1歳児は食事の初日に保護者に来園してもらい、一緒に子どもの食事介助を体験してもらっている。食事場面で職員と一緒に関わることで、園生活への不安やストレスを軽減することができ、安心感を持つことができる。職員も親子の関わりを見ることができ、子どもの理解につないでいる。

退園時には不安軽減に配慮し、卒園の際は小学校と引き継ぎ、継続的支援に努めている

退園する際には、クラスから写真入りのカードをプレゼントし、最後に全職員とのお別れの挨拶をして、保育園を身近に感じてもらえるよう配慮している。卒園児の保護者に事前に伝え了解をもらい、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を届け、小学校との滑らかな接続を図ると共に、小学校教諭との面談や電話、来園などにより、子ども一人一人の様子を伝え、引継ぎを行っている。卒園児に旧担当職員が運動会の案内をしており、運動会の競技では地域競技などに参加し、継続的な関係性に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達の連続性を考慮し、全体的な計画から体系化した各指導計画の再確認に期待する

園の保育理念をもとに、保育方針や目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画を作成している。全体的な計画は、養護及び教育を一体的に行う保育や非認知能力の力を身に着ける重要性、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域を明確にし、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むための全体的な計画になっている。全職員で、0~5歳児の子どもの発達の連続性を考慮し、全体的な計画から各指導計画が体系化されているのか再確認をすることに期待する。

月の個人目標を全園児立案しているので伝えて、保護者と共育ての仕組み作りに期待する

保護者には懇談会で園の目標やクラスの指導計画から保育の見通しを伝えている。0~5歳児において、月の指導計画と共に個人目標を立案し、前月の子どもの姿と今月のめやすと配慮を明確に記載している。新保育所保育指針では養護の重要性や、養護及び教育を一体的に行う保育が謳われている。保護者に乳児・幼児の年齢に応じて、連絡帳や個人面談などを活用して、子どもの発達の姿や保育のねらいを伝え、保護者からもコメントをもらうなど、園と保護者で子育ての観点を共有し、子育ての共育てにつなぐ仕組み作りを望む。

各クラス会議での各指導計画の見直しと共に、全職員での定期的な振り返りに期待する

指導計画の振り返りは、週案はクラス会議で月の指導計画はクラス会議を経て、定例職員会議の中で報告している。年間指導計画は期ごとにクラスで振り返り、全職員では年度末の職員会議で「保育のまとめ」を作成し振り返りを行っている。「保育のまとめ」は振り返りポイントの一貫性は確保しているが、乳児と幼児とでは申し送り事項などの項目でばらつきが見られる。今後は、0~5歳児の発達の連続性を考慮し、全クラスの指導計画に沿って5領域や幼児期までに育って欲しい10の姿なども含め、定期的に全職員での振り返り会議の持ち方に期待する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
プロジェクトの検討結果を活かし、一人一人の伸びる力を育む環境に継続して努めている

乳児・幼児担当職員プロジェクトで、乳児は「室内遊びの充実」、幼児は「全身を使った遊びを通して、子どもたちの体幹・体力作りを促す」をテーマに取り組んでいる。室内遊びの充実では廊下や乳児玄関の広いフロアを活用し、雨の日の体操や運動遊びにつなげ、コーナー作りや手作り玩具にも取り組んでいる。幼児はプールや園庭・屋上、ホールなど遊ぶ場所に着目して取組、それぞれの場所で年齢発達に応じた活動を取り入れ、遊びの中で興味や関心を持ち、様々な運動遊びを検討している。今後、検討成果を活かしてより充実した環境になることに期待する。

日常生活や遊びの中、行事を通して、異年齢交流活動に取り組んでいる

朝・夕保育の合同保育や室内・園庭遊びの中で、自然な交流を通して異年齢の関わりをもっている。交流活動は、年間異年齢交流計画で3期に分けて立て取り組んでいる。3~5歳児で週案に立案し、各期ごとの行事やお弁当給食、戸外活動、交流給食などで異年齢交流を行っている。運動会に向けては3~5歳児でトリオを組み、一緒に行う競技もある。子どもたちは室内・園庭遊び、行事などで異年齢での関わりを通して、遊びの広がりや仲間意識、憧れやいたわりの心が育まれている。今後は、年間指導計画4期との連動性やさらなる交流の発展に期待する。

小学校教育への円滑な接続に向けて、小学校とより一層の交流活動に期待する

5歳児は近隣の小学2年生の交流会に参加し、生活や遊びについて教えてもらっている。具体的には、5歳児は2クラスの分かれて、鉛筆の持ち方・文字の書き方や給食体験はないが給食準備の仕方、お掃除の仕方、ランドセルを背負う体験などをしている。就学に向けて、小学生と交流をもちながら、就学へのイメージが持てるように取り組んでいる。学芸会の開催時には、案内をもらい行っている。今後は、小学校との滑らかな接続のために、小学校との交流活体験の機会が多く持て、より一層就学に対する期待と不安軽減につながることに期待する。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の様子と連絡帳から子どもの状況を把握し、降園時「今日の活動」で伝えている

登園時の子どもの様子は、0歳児は看護師、1歳を過ぎ11時間保育の子どもからは朝保育担当職員が確認し、各クラスの11時間保育連絡表に記載し職員間で引き継いでいる。家庭での様子は、0・1歳児は園の複写式の連絡帳、2歳児は園書式の連絡帳、11時間保育や延長保育利用の子どもは口頭や連絡用メモで把握して、子どもの状況に配慮した保育を行っている。降園時に11時間保育連絡表から子どもの様子や連絡事項を伝え、クラスの活動の様子は「今日の活動」として書面に記載して知らせているが、保育の可視化につながる様式や書き方に期待する。

基本的生活習慣の大切さを知らせ、保護者と連携して自立に向けた支援に取り組んでいる

子どもの様子を送迎時や懇談会、個人面談、保育参観、園・保健だより、クラスだよりなどで、保護者に年齢の発達の特徴と基本的生活習慣の大切さを知らせ、個別に発達に応じた目標を伝えてるようにしている。日常の保育では個々の発達の姿を把握し、一人一人の状況に応じた支援を行い、基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。保護者には連絡帳と口頭で具体的な支援方法を伝え、連携して衣服の着脱やスプーン・フォークから箸への移行、トイレトレーニングなど子どもに配慮し、無理なく進めている。

休息は子ども一人一人の生活リズムや体調に応じて、柔軟に対応している

0~2歳児の休息(午睡)は個々の生活リズムを考慮し、保護者からの連絡や連絡帳から子どもの状況を把握し、リズムや体調に応じて配慮している。3~5歳児でもその日の体調について配慮している。5歳児の休息(午睡)は、体力にあわせ午睡時間や期間を調整しており、12月以降週に寝ない日を設けて、徐々に午睡を減らしていき、2月には午睡を無して過ごしている。利用者アンケートでも休息に関しての意見があがっているので、午睡を無くしていくまでの時期や進め方の検討や、保護者に理解してもらうための伝え方や対応に期待する。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性をもって遊び込める環境設定に、プロジェクトで取り組んでいる

子どもが遊びたくなり、子どもが主体的に遊びを展開できる環境について、乳児・幼児担当職員プロジェクトで検討している。乳児のプロジェクトは室内のコーナー設定を課題に検討している。広い室内空間の中で、子どもが興味・関心を持ち、居心地が良い遊び込める環境とはどのような環境が求められるか、継続的検討を望む。幼児のプロジェクトは遊ぶ場所ごとの環境について検討し、園庭では可動式遊具のタイヤを活用して、タイヤブランコやタイヤ引き、タイヤからタイヤに板を渡した板遊びなど、遊びの幅が広がるよう改善・検証している。

子どもが興味を持って、様々な表現を楽しめ、継続できるように取り組んでいる

子どもの様々な表現を楽しむことができるように取組、自由遊びの中で作った作品を展示したり、遊びの発展につながるように、制作活動の継続に配慮し、子どもの表現意欲を育み、次への活動へもつなげている。外部講師による「いきいき体育教室」を4・5歳児で取組、職員も連携して、身体的表現遊びも保育に取り入れている。また、子どもたちの興味や関心にあわせて、制作や絵画を自由にできるよう色々な廃材なども集めている。音楽の表現も楽しむことができる環境を整えて、子どもの自由な発想から表現活動ができる環境と時間に期待する。

近隣の自然環境や園庭を活かして、季節の移り変わりを五感で体感している

年間指導計画で、自然物に触れる経験ができるように、季節に応じた戸外活動の目標を立案して取り組んでいる。近隣には広大な公園や荒川の土手があり、天候が良い日は戸外活動のねらいをもって出かけ、公園の桜のお花見や木々の葉の紅葉や落葉、新緑の葉の変化を見て、四季の変化を見ることができる。園庭にある数本の柿の木で、柿の実や葉が色づいてくる変化を観察することができる。荒川土手では四季の変化と共に、自然事象の空や太陽、雲、風、陽だまりと日陰の温かさの違い、落ち葉を踏む音と足の感覚、虫の声等、日々の保育で五感で体感している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心に重きをおき、やる気を育みながら進んで取り組めるようにしている

運動会は園庭で行い、雨天時は小学校体育館を借りている。0~5歳児の発達段階をふまえて、保育で子どもの興味や関心をもって取り組んでいる活動や、5歳児はいきいき体操教室で取組んできた跳び箱や組体操など競技の中に入れ成果など披露している。競技内容も、子どもの思いを尊重し取り入れて、子どものやる気を育んでいる。5歳児は運動会での大切な役割があり、開会式のはじめの言葉や、歌・体操のお兄さんやお姉さんになり、男女に分かれて、オープニングや応援チアガール、閉会式のおわりの言葉など進んで取り組んでいる。

5歳児が中心となって企画・構成をし、異年齢児との交流を楽しむ行事に取り組んでいる

5歳児が中心となり取り組む行事「なかよしフェスタ」は、子どもたちはどんな「なかよしフェスタ」にするか話し合い、協同作業で行っている。話し合いの結果ゲームコーナーでは段ボール迷路や魚釣り、ボール投げ、モグラたたきなどを考え、意見を出し合い各コーナーを共同作業で作り上げている。前日までにもポスターの掲示や各クラスへの宣伝も、子どもたちが行っている。当日5歳児室のレストランでは、自動販売機を制作し中に子どもたちが入り、チケットと交換でジュースを出している。5歳児は達成感と満足感を得ることのできる行事となっている。

年度当初に年間行事予定を配布し、行事への理解を深めてもらえるように配慮している

年間行事に関して入園説明会に配布している「保育園のしおり」で説明し、年度当初に年間行事予定を配布している。毎月の園だよりでもその月の行事予定を記載し、行事が近づいて来たら、おたよりなどで保護者参加の行事への理解と、参加や準備の協力依頼をしている。子どもの行事の取組の様子は、日々の連絡帳や今日の活動をクラスごとに記載・掲示して伝え、行事への理解を深めてもらえるように考慮している。行事終了後には、アンケートを配布し、保護者から感想や意見、要望を把握し、次回の行事に反映するように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢を考慮して、長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせるよう合同保育に配慮している

長時間保育での子どもが安心して過ごせるように、ゆったりとした環境を整え、合同保育に配慮している。朝・夕保育の時間帯は、落ちついて安心して過ごせるように年齢発達を考慮し、朝保育は8時30分からは0~2歳児と3~5歳児に分けて保育を行い、夕保育は18時15分から合同保育にしている。くつろげる環境に努め、0~2歳児は年齢に配慮し、二度寝やほふく室でゆったりと過ごし、個々のペースを大切に過ごせる保育に配慮している。3~5歳児もくつろげるスペースを設けたり、子どもが自由に遊びを選択し、遊び込める環境に工夫している。

朝・夕保育では、安全で楽しく遊べ、異年齢交流ができるよう心がけている

保育マニュアルの延長保育についての項目に基づき、保育時間の子どもたちが楽しく過ごすために、ゆったりと過ごせる環境と楽しく遊ぶことのできる環境に努めている。朝保育、夕保育は安全で楽しく遊べ、異年齢交流ができるように心がけている。朝・夕保育の部屋には、日中保育の室内のコーナー遊びの玩具はあるが、年齢に見合った玩具を用意し、変化を持たせ楽しく遊ぶことのできる環境の工夫に努めている。朝・夕保育の時間帯は異年齢合同の保育になるので、無理のない自然な異年齢児交流を図れる遊びができ、遊びの幅が広がるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心して食事ができる環境に努め、子どもが楽しめ、バランスの良い食事を提供している

0歳児は3名で1・2歳児は18名と定数が増える中、子どもが固定した席で落ち着いて食事ができるよう努めている。3~5歳児では時には園庭で食べたり、音楽を流して友だちと楽しく食事をする雰囲気に努めている。献立は2週間サイクルのメニューで、季節の旬の食材を取り入れ、栄養バランスに配慮した食事の提供をしている。節分の行事食では鬼さんランチで、4・5歳児はケチャップライスに角や髪をウインナーや海苔などで盛り付けている。お弁当給食やセレクト給食(魚か鶏肉、おやつの団子をみたらしか黒蜜黄な粉)など楽しめる工夫をしている。

食物アレルギー代替食の提供の際は、対応献立表で確認し誤配誤食の防止に努めている

食物アレルギーを持っている場合、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出し、面談後アレルギー代替食を提供している。毎月、食物アレルギーのある子どもの保護者と面談を行っている。食物アレルギーを持っている子どもの誤配誤食防止のために、アレルギー対応献立表で確認したうえで、代替食を提供し、個別トレーに配膳し、提供前に対応献立表を使い、調理員と栄養士、クラス担当職員、複数の職員で確認し記録を行い、誤配誤食の防止に努めている。

年齢に応じた食事のマナーや、「食」に関心を高める食育の取組を行っている

食育年間指導計画に年間目標「健康な生活の基本として、食を営むちからの育成に向け、その基礎を培う」を立て、行事食・食材とのふれあいと、各年齢別に4期に分けて取り組んでいる。0歳児は離乳食の進め方となっており、1・2歳児は食具の使い方や食材に興味を持つなどの取組、2歳児から野菜の苗など生長の様子を見ることを始めている。3~5歳児は食事のマナーや野菜の栽培や体と食べ物の関係に関心を持つなども記載されている。また、グリンピースのさやむき、とうもろこしの皮むき、パン作りなど年齢に応じて行い、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健・安全教育に取り組み、自分で身を守ることを進んでできる子どもを育んでいる

安全配慮チェックリストを活用して、安全な保育環境を整えている。看護師は保健年間計画や健康マニュアルに基づき、内科検診や歯科検診などの機会に健康について伝え、子どもに手洗い指導や、歯科医・保健所の口腔衛生教育などでも保健指導を行っている。子どもに健康な体作りを知らせ、自分の身を守る力を高めていける子どもを育んでいる。また、交通安全年間指導計画を立案しており、日常の保育や遊びを通しての安全指導や、警察の協力を得て交通安全教室で、信号機の見方や横断歩道の渡り方を体験し、自分で危険から身を守ることを指導している。

医療的ケアが必要な子どもの情報一覧を作成し、職員間で共有し迅速な対応に努めている

入園面接時に保護者から食物アレルギーや既往歴をもっている子どもの情報を確認し、緊急時の対応や与薬の必要がある場合は、医師の指示書を提出してもらい対応している。食物アレルギーを持っている子どもの対応一覧は毎月作成し、既往歴のある子ども(過去二年間)の一覧は変更時に作成し、職員間で情報を共有している。熱性痙攣のある子どもへの対応では、一覧にはダイアップの座薬の量や保管場所、休息(午睡)時の布団を敷く位置や適宜状況確認まで記載している。緊急時の対応は職員間で周知されており、どの職員でも迅速な対応に努めている。

感染症に関する情報は、保健所の情報提供や資料の掲示、保健だよりなどで提供している

入園時に配布する保育園のしおりに、子どものかかりやすい感染症とその取扱いを明記し説明している。園で感染症が発生した時は、疾患の主な症状の情報を掲示で保護者に伝えている。保健所からの情報や保健だよりで保健情報などでも伝え、注意を喚起して感染症の予防、拡大回避に努めている。登園時の手洗いうがいの励行も徹底して行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、保護者に注意を喚起し、園では午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに呼吸や寝ている向きを確認し、安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の就労状況や個々の事情を把握し、話し合い丁寧に対応するように努めている

入園面接や年に1回行う個別面談で、保護者の子育て状況や就労状況などを把握・配慮して、個々の事情には柔軟な対応に努めている。保護者の就労時間に合わせた保育時間があるが、保護者の家庭・子育て事情も考慮した受け入れを行い、急な残業にも柔軟に対応している。保護者の抱えている家庭事情や子育て事情に向きあい、できる限り配慮して保護者に寄り添う保育を心がけている。利用者アンケートの残業時の受け入れや子育てなどについて職員と話せて信頼関係があるか、きちんと対応してくれるかなどの項目の問いで80%超える満足を得ている。

園・父母の会の行事、懇談会の中で工夫して、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者参加の行事や懇談会などで、保護者同士の交流がもてる機会を設けている。運動会の行事参加では、クラス同士の保護者やクラスを超えての保護者交流の機会にもなっている。懇談会の中で保護者同士が気楽に話ができるように、話しやすい雰囲気づくりに努めて、フリートーキングやグループ懇談会など活かして、みんなが話せるように配慮し、保護者同士が交流が図れるように行っている。また、父母の会主催の「くまっこまつり」が年に1回、園は会場に提供して保護者が企画・運営をして実施し、親子で楽しみながら保護者同士の交流を持っている。

保育参観・保育参加や給食試食会を活かし、保護者の子育て力の向上につないでいる

懇談会で、保育目標や子どもの年齢に応じた発達の特徴などわかりやすく伝えている。 園だよりやクラスだよりでも、保育目標やクラス活動での子どもの姿を知らせ、保育の共通認識につないでいる。保育参観(0歳児)や保育参加を期間を設けて行い、子どもの園での様子や職員とのかかわりを見てもらい、子どもと一緒に食事をする給食試食会も併せて実施している。3~5歳児は、体操教室の日に設定したりおやつの試食をした後に劇遊びを見てもらい、その後に懇談会やグループ懇談会など取り組み、保護者の子育ての養育力向上を図ることにつないでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児のごみ0運動の取組や警察、消防署、高齢者施設との交流の機会をもっている

5歳児は5月30日に子どもたちが戸外活動で利用している近隣の公園のごみ拾いをしてごみ0運動の取組をしている。3~5歳児の子どもたちは、警察官による交通安全教室を実施し、園庭に即席の信号機と横断歩道を作り歩き方、交通ルールの交通安全指導を受けている。消防署から夏の時期に花火の危険性の指導を受け、消火器の使い方を見学している。近隣の高齢者施設の祭りの行事で訪問し、高齢者と一緒にゲームをしたりして、世代間交流を図り、高齢者に対する優しさの心が育まれている。現在滞ているので、継続できることに期待したい。

小学5年生との遊びの交流や、中学生の勤労留学(職場体験)の交流の機会をもっている

近隣の小学5年生が来園し、7・8名のグループを構成し、1~5歳児のクラスに入って、絵本の読み聞かせやしっぽ取りや鬼ごっこなど、遊びの提供をしてくれて一緒に遊んでいる。また、近隣の中学2年生の勤労留学を受け入れ、お兄さんやお姉さんと触れ合いながら、交流を持って、園の職員以外の人と交流をもつことができている。当園は子育て交流サロンの別事業があり、多数の利用している。今後、子育て交流サロンに来ている地域の在宅親子や園見学の際に、同年齢クラスでミニ保育体験や園行事への案内など、無理のない交流などの実施に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育マニュアルに基づき、日常的にプライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮している

区の保育マニュアルに沿って、プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮している。例えば、着替えは室内のカーテンを閉めて行い、全裸にならない着替えの手順を指導している。0歳児のおむつ交換は外部から見えない場所で行い、子ども一人一人の気持ちに配慮している。1・2歳児共有のトイレの入り口にはドアはあるが、オープンにすると使用の際に全面見えてしまう作りなので、子どもの羞恥心に配慮した環境改善の工夫を望む。プールの周囲全てに葦簀や遮光ネットを張り、2階のテラスにも遮光ネットを張り外部から見えないように配慮している。

保育理念を理解し、子どもの気持ちを受け入れ、個々に寄り添った保育に努めている

子ども一人一人を尊重した保育を行うために、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」の冊子から、子どもの権利擁護の立場から子ども一人一人の人格を尊重しない関わりや、物事を強要するような関わり・脅迫的な言葉かけなどの項目から抜粋して、11月の職員会議で確認を行い、保育を振り返り自己評価を行っている。今回の利用者アンケートでも接遇や子どもへの対応に対する声があがっているので、年度当初に、子どもの人権を尊重する保育について確認し、さらに定期的に振り返りを行い、一人一人を尊重した保育をより一層すすめることに期待する。

子どもの様子を把握し早期発見・虐待防止に努め他機関との連携を図る体制を整えている

園では「虐待防止マニュアル」を備え、職員は虐待への理解を深めると共に、虐待防止の研修に参加し、参加した職員から報告を受け、情報を得るように努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所などの関係機関と迅速に連携を図る体制を整えている。日頃の保育の中でも、子どもの様子や保護者の対応から気になる情報は、職員間で共有し理解を深め、状況により写真や記録に残し、職員間で連携・対応して、虐待や育児困難家庭の早期発見を心がけ、虐待防止に向けて努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、日常的に活用している

日々の保育や日常業務をスムーズに行うために、全体会議などで討議・決定された事柄はマニュアル化されている。これらは各クラスの所定の場所に保管され、業務中にわからない点などが発生した場合も早急に確認や対応が行われている。

より良いサービスを提供するために、基本事項やマニュアルなどの見直しを行っている

行事終了後には保護者にアンケートを行い、意見・要望・反省などを聞きとっている。これを踏まえて手順などの見直しを行い、結果はお知らせとして保護者に配布している。また、次年度の行事計画書作成についても保護者の意見を反映させている。業務マニュアルに関しては、会議ごとに職員からの疑問や質問をとりいれ、見直しが必要な場合は園長・副園長が改訂している。

さまざまなとりくみにより、サービスの一定水準を確保している

サービスの一定水準を確保するために、職員が参加した研修内容を職員会議や定例会議などで全職員に周知するとともに、各種マニュアルに沿った保育を行っている。また、読み込みが必要な情報は回覧し、全職員が熟読できるようにしている。園庭の遊具などの点検については全職員で取組、注意を要する情報などを直ちに周知することで子どもの安全につながっている。